説明

後部車体構造

【課題】自動車の車体のねじり剛性を効率的に向上することができる後部車体構造、ひいては、高張力鋼板を用いた薄肉化による車体軽量化を効率的に向上できる後部車体構造を提供すること。
【解決手段】フロアパネルと、前記フロアパネルの左右部分に形成されたリアホイールハウス20と、前記リアホイールハウス20に対応して設けられたリアストラットタワー25と、前記リアホイールハウス20のそれぞれに接続された左右のリアピラー50とを備えた後部車体構造10であって、前記リアストラットタワー25には上部に第1の補強部材71が設けられ、前記第1の補強部材71は、上方に向かって延在し、前記リアストラットタワーより上方のパーセルパネル60と連結されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自動車用車体の剛性を向上するための後部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、自動車の燃費や運動性能の向上、安全対策や装備充実にともなう重量増加を吸収するために、自動車の軽量化が求められており、そのために、例えば、高張力鋼板を用いた車体構造の薄肉化による車体の軽量化が進められている。
例えば、590MPa級高張力鋼板を用いて車体を軽量化した場合、車体強度を確保しつつ従来鋼板と比較して約40%程度の軽量化が実現可能とされ、非常に大きな成果を期待することができる。
【0003】
一方、自動車は、走行中に路面の凹凸から受ける力や路肩等に乗り上げた場合の衝撃等、種々の力を受けるため、車体強度に加えてねじり剛性が必要とされるが、高張力鋼板を用いて車体構造を薄肉化すると、車体強度が確保されても、ねじり剛性は、一般的に低下する。
これは、温度履歴や成分等により鋼板の引張強度が向上しても、鉄のヤング率は一定であるため、車体構造が薄肉化されると、断面二次極モーメントが小さくなり、その結果、ねじり剛性が低下するためである。
したがって、車体を薄肉化して軽量化する場合、ねじり剛性を向上することが必要である。
【0004】
車体のねじり剛性の評価は、例えば、図7に示すようなねじり剛性測定方法を用いて、図8に示すようなねじれ角又はねじれ角に対応する荷重を測定して行なう。
図7は、ホワイトボディ(車体)100のねじり剛性測定方法を示す概念図を、図8は、リアアクスルセンタ100Rを基準とするフロントアクスルセンタ100Fのねじれに基づくねじり剛性を説明する図である。
【0005】
ねじり剛性の測定は、例えば、図7(A)に示すように、ホワイトボディ100をリアアクスルセンタ(リアの車軸位置)100RでリアストラットRにより固定し、フロントストラットFを介してフロントアクスルセンタ(フロントの車軸位置)100Fにねじりトルクを負荷して得られる平均的なねじり剛性値GJにより評価される。(G;横弾性係数、J;断面極二次モーメント)
【0006】
フロントアクスルセンタ100Fに対するねじりトルクTは、例えば、図7(B)に、図7(A)におけるY−Y矢視図として示すように、左右のフロントストラットFL、FRにそれぞれダミーバー101の上端を取り付け、ダミーバー101の下端を取付けたシーソ台102を軸芯O周りに回動することにより負荷される。
【0007】
ねじり剛性値GJは、図8に、図7(A)におけるX−X矢視図として示すように、フロントアクスルセンタ100FにねじれトルクTを負荷した際に生じるフロントアクスルセンタ100Fにおける車体の左右の変位δL、δRに基づいて算出される。なお、図9において、二点鎖線及び実線で示した100Dは、それぞれねじりトルクTを負荷する前後のフロントアクスルセンタ100Fにおける車体(外形)を示している。
ここで、ねじりトルクTによるねじれ角θ(rad)は小さいので、
θ≒tanθ=((δL+δR)/B) ;(Bは、フロントアクスルセンタ100FにおけるねじりトルクT負荷に係る車体幅寸法)と近似することができるため、
ねじり剛性値GJ=(T/(θ/ホイールベース長さL))
=(T・B・ホイールベース長さL)/(δL+δR)
となる。(例えば、「自動車の強度」(株式会社 山海堂 1990年10月30日 第2刷発行)参照)
【0008】
上記車体のねじり剛性の向上に関して、後部車体構造に着目した技術として、例えば、特許文献1〜4に示すような技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平4−2580号公報
【特許文献2】特開平6−206577号公報
【特許文献3】特開2006−218989号公報
【特許文献4】特開平6−191440号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、車体構造の薄肉化により軽量化を推進するためには、上記先行技術等だけでは充分とはいえず、高張力鋼板の将来の強度向上を睨んださらに有効な技術に対する強い要請がある。
【0011】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、自動車の車体のねじり剛性を効率的に向上することができる後部車体構造、ひいては、高張力鋼板を用いた薄肉化により、車体軽量化を効率的に向上できる後部車体構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に記載の発明は、フロアパネルと、前記フロアパネルの左右部分に形成されたリアホイールハウスと、前記リアホイールハウスに対応して設けられたリアストラットタワーと、前記リアホイールハウスのそれぞれに接続された左右のリアピラーとを備えた後部車体構造であって、前記リアストラットタワーには上部に第1の補強部材が設けられ、前記第1の補強部材は、上方に向かって延在し、前記リアストラットタワーより上方の部材と連結されていることを特徴とする。
【0013】
この発明に係る後部車体構造によれば、リアストラットタワーの上部に、上方に向かって延在し、リアストラットタワーより上方の部材と連結される第1の補強部材が設けられているので、リアストラットタワーに負荷される上下方向の荷重を上方の部材に伝達することができる。 リアストラットタワーから加わる上下方向の荷重による撓みを抑制して、ねじり剛性を向上することができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の後部車体構造であって、前記左右のリアピラーは、前記リアストラットタワーより上方に配置された第2の補強部材によって連結され、前記第1の補強部材は、上部が前記第2の補強部材に連結されていることを特徴とする。
【0015】
この発明に係る後部車体構造によれば、第1の補強部材が、左右のリアピラーを連結する第2の補強部材に連結されるので、リアストラットタワーに負荷される荷重を分散するとともに、左右のリアピラー間の間隔の変位(接近、離間)の生じるのが抑制される。その結果、車体構造のねじりモーメントを効率的に向上することができる。
【0016】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の後部車体構造であって、シートバックパネルを備え、前記第2補強部材は、前記シートバックパネルと連結されていることを特徴とする。
【0017】
この発明に係る後部車体構造によれば、第2の補強部材がシートバックパネルと連結され、第1の補強部材からの荷重を、第2の補強部材及びシートバックパネルに伝達することで、トランクルームに別途の部材を設けることなく、簡単な構成により、効率的にねじり剛性を向上することができる。
【0018】
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の後部車体構造であって、前記第2の補強部材は、パーセルパネルであることを特徴とする。
【0019】
この発明に係る後部車体構造によれば、第2の補強部材がパーセルパネルであるので、リアピラー間を連結する別途の補強部材を設ける必要がなく後部車体構造を簡単な構造とすることができる。
【0020】
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の後部車体構造であって、前記第1の補強部材は、上方が拡径された円錐台形状に形成されていることを特徴とする。
【0021】
この発明に係る後部車体構造によれば、上方が拡径された円錐台形状に形成されているので、小さな設置面積で大きな断面係数を確保して、効率的にねじり剛性を向上することができる。また、トランクルーム内の空間を効率的に活用することができる。
【0022】
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の後部車体構造であって、ストラット中心軸が、前記第1の補強部材の下側支持面と上側支持面を通過するように配置されていることを特徴とする。
【0023】
この発明に係る後部車体構造によれば、ストラット中心軸が、前記第1の補強部材の下側支持面と上側支持面を通過するように配置されているので、リアストラットからの荷重を確実に分散することができる。なお、この明細書において、下側支持面、上側支持面とは、例えば、第1の補強部材の上部、下部に面が形成されずに開口している場合には、開口部の領域を意味し、開口している領域が閉じた領域でない場合には、隣接する端部同士を直線で接続して形成される領域とする。
【発明の効果】
【0024】
この発明に係る後部車体構造によれば、自動車の車体のねじり剛性を効率的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る車体の全体構造の概略を示す図である。
【図2】第1の実施形態に係る後部車体構造を側面から見た概略図である。
【図3】第1の実施形態に係る後部車体構造を車体後方から見た図である。
【図4】第1の実施形態に係る後部車体構造の変形例を側面から見た概略図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る後部車体構造を車体後方から見た図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る後部車体構造を車体後方から見た図である。
【図7】車体のねじり剛性測定方法の一例を示す概略図であり、(A)は車体構造の長手方向における荷重を負荷する位置を、(B)は、(A)におけるY−Y矢視図であり、車体の幅方向におけるトルク発生の概略を説明する図である。
【図8】車体のねじり剛性を説明する図であり、図7(A)におけるX−X矢視図であり、ねじりトルクを負荷する前後の車体の変位及びねじれ角を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図1から図3を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車体構造の概略を示す図であり、符号1は、例えば、モノコックボディに係る車体構造を、符号10は後部車体構造を示している。
車体構造1は、構成する部材が、例えば、590MPa級高張力鋼により形成され、特に記載をしない場合、各部材は、スポット溶接により接続されている(なお、スポット溶接に関しては、適宜記載する。)。
【0027】
後部車体構造10は、図2に示すように、例えば、フロアパネル15と、リアホイールハウス20と、リアストラットタワー25と、シートバックパネル40と、リアピラー50と、パーセルパネル60と、補強構造70とを備え、トランクスルー用の開口部41を有した構成とされている。
【0028】
リアホイールハウス20は、左右のリアホイールハウス20L、20Rを備え、後部車体構造10の幅方向内方に膨出するとともに幅方向外方及び下方に開口して形成されている。
また、リアホイールハウス20L、20Rは、フロアパネル15の左右部分に形成されたリアホイールハウス20L、20Rと対応する凹周縁部に、例えば、スポット溶接により接続されている。
【0029】
リアストラットタワー25は、左右のリアホイールハウス20と対応して設けられており、この実施形態では、例えば、後部車体構造10の前後方向におけるリアホイールハウス20の中央位置(ストラット中心軸10R)に、幅方向におけるリアホイールハウス20L、20R内側位置に隣接して形成されている。
【0030】
シートバックパネル40は、この実施形態において、左右のシートバックサイドパネル40L、40Rと、上部壁部40Aとを備え、左右のシートバックサイドパネル40L、40Rの上縁部が上部壁部40Aに接続されている。
左右のシートバックサイドパネル40L、40Rは、例えば、スポット溶接により、それぞれ左右のリアピラー50及びリアホイールハウス20の前部上側(側部も含む)に、上方を後方に向けて立設されており、シートの後側を支持するようになっている。
【0031】
また、シートバックパネル40は、組立てられて車両を構成した際に、トランクルーム30の前部に位置して、居室とトランクルーム30とを区分する隔壁として機能するとともに、左右のシートバックサイドパネル40L、40R、上部壁部40A、及びフロアパネル15で囲まれた開口部41がトランクスルーを構成するようになっている。
【0032】
リアピラー50は、例えば、フロアパネル15の側部及びリアホイールハウス20の周縁部、及びシートバックパネル40に、スポット溶接により取り付けられている。
【0033】
パーセルパネル60は、上述のように左右のリアピラー50を連結する部材であり、前縁部がシートバックパネル40の上部壁部40Aに、例えば、スポット溶接により接続され、後部車体構造10の左右を架け渡す構成とされている。
【0034】
補強構造70は、第1の補強部材71と、パーセルパネル(第2の補強部材)60とを備え、第1の補強部材71は、リアストラットタワー25の上部に配置され、パーセルパネル60の下部(例えば、下面)に連結されている。
【0035】
第1の補強部材71は、例えば、高張力鋼を曲げ加工して形成され、上方が拡径された円錐台形状に形成したパイプとされている。
第1の補強部材71は、リアストラットタワー25の上部と、パーセルパネル60の下部に、例えば、スポット溶接で連結されている。なお、第1の補強部材71と、リアストラットタワー25、パーセルパネル60との連結は、アーク溶接、ボルト、リベット等による締結のほか、周知の連結手段を適用することができる。
【0036】
第1の実施形態において、図3に示すように、後部車体構造10を後面視したときに、例えば、第1の補強部材71の円錐台形状の下部開口部(下側支持面)、上部開口部(上側支持面)及び第1の補強部材71の内側を、ストラット中心軸10Rの軸心が通過するように配置されている。
また、図4に示すように、後部車体構造10を側面から見たときにも、第1の補強部材71の下部開口部、上部開口部及び第1の補強部材71の内側を、ストラット中心軸10Rの軸心が通過するようになっている。
【0037】
第1の実施形態に係る後部車体構造10によれば、第1の補強部材71が、左右のリアピラー50を連結するパーセルパネル60に連結されているので、リアストラットタワー25に負荷される上下方向の荷重をパーセルパネル60に伝達し、リアストラットタワー25に負荷される上下方向の荷重による撓みを抑制して、ねじり剛性を向上することができる。
【0038】
また、後部車体構造10によれば、第2の補強部材を構成するパーセルパネル60がシートバックパネル40と連結されているので、第1の補強部材71からの荷重を、トランクルーム30に別途の部材を設けることなく、簡単な構成により、効率的にねじり剛性を向上することができる。
【0039】
また、後部車体構造10によれば、第1の補強部材71が、上方が拡径された円錐台形状に形成されているので、小さな設置面積で大きな断面係数を確保して、効率的にねじり剛性を向上することができる。また、トランクルーム内の空間を効率的に活用することができる。
【0040】
また、後部車体構造10によれば、第2の補強部材がパーセルパネル60により構成されているので、リアピラー50間を連結する別途の補強部材を設ける必要がなく後部車体構造10を簡単な構造とすることができる。
【0041】
また、後部車体構造10を側面視した場合に、ストラット中心軸10Rの軸心が、第1の補強部材71の下側開口部、上側開口部及び第1の補強部材71の内側を通過するように構成されているので、リアストラットからの上下方向の荷重を、パーセルパネル60に確実に伝達することができる。
【0042】
また、後部車体構造10を後方から見た場合に、ストラット中心軸10Rの軸心が、第1の補強部材71の下側開口部、上側開口部及び第1の補強部材71の内側を通過するので、リアストラットからの上下方向の荷重を、より確実にパーセルパネル60に伝達することができる。
【0043】
なお、第1の補強部材71は、例えば、シートバックパネル40の開口部41を回避するように構成して、トランクスルーを有効に活用できるようにすることが好適である。
【0044】
また、後部車体構造10によれば、鋼板の厚みを平均的に30%薄肉化して軽量化した車体構造(車体強度は維持、ねじり剛性は50%低下)に、上方が拡径された円錐台形状に形成された補強構造70を設けた場合に、ねじり剛性を8.75%向上できることを確認した。
【0045】
なお、パーセルパネル60に代えて、例えば、パーセルパネル60以外のリアクロスメンバにより左右のリアピラーを連結してもよいし、左右のリアピラー50間を直接連結しない片持針構造の部材を用いてもよい。
また、左右のシートバックサイドパネル40L、40Rが上部壁部40Aにより連結せずに、パーセルパネル60を左右のシートバックサイドパネル40L、40Rに連結する構成としてもよい。
【0046】
次に、図5を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る後部車体構造11が、第1の実施形態と異なるのは、補強構造80を備えている点である。
補強構造80は、第1の補強部材71に代えて、例えば、高張力鋼板を板金プレスにより成形した湾曲しながらL字型に屈曲する部品を、外方が膨らむように組み合わせてスポット溶接により接合した第1の補強部材81を備えている。
【0047】
第1の補強部材81は、図5に示すように、後方から見た場合に、左右のリアストラットタワー25の上部に、後部車体構造11の上方で車体内側に伸びる略逆L字形に配置した構成とされている。その他は、第1の実施形態と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
また、第1の補強部材81は、ストラット中心軸10Rの軸心が、後部車体構造11を側面視したとき、及び後方から見た場合に、下側開口部、上側開口部及び第1の補強部材81の内側を通過するように構成されている。
【0048】
後部車体構造11によれば、第1の補強部材81がパーセルパネル60に連結されているので、リアストラットタワー25に負荷される上下方向の荷重をパーセルパネル60に伝達し、リアストラットタワー25に負荷される上下方向の荷重による撓みを抑制して、ねじり剛性を向上することができる。
【0049】
また、ストラット中心軸10Rの軸心が、第1の補強部材81の下側開口部、上側開口部及び第1の補強部材81の内側を通過するように構成されているので、リアストラットからの上下方向の荷重を、パーセルパネル60に確実に伝達することができる。
【0050】
また、後部車体構造11によれば、第1の補強部材81が、上方が内側に伸びる逆L字形に形成されているので、トランクスルー構造を容易に形成することができる。
【0051】
次に、図6を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態に係る後部車体構造12が、第1の実施形態と異なるのは、補強構造85を備えている点である。
補強構造85は、第1の補強部材71に代えて、例えば、高張力鋼板を板金プレスにより成形した湾曲しながらC字型に屈曲する部品を、外方が膨らむように組み合わせてスポット溶接により接合した第1の補強部材86を備えている。
【0052】
第1の補強部材86は、図6に示すように、後方から見た場合に、左右のリアストラットタワー25の上部に設けられ、後部車体構造12の内側が凹部とされ、下側開口部及び上側開口部が車体内側に伸びるC字形に配置した構成とされている。
【0053】
また、第1の補強部材86は、後部車体構造12を後面視したとき、ストラット中心軸10Rの軸心が下側開口部、上側開口部の内側を通過し、側面視したときは、ストラット中心軸10Rの軸心が、第1の補強部材86の下側開口部、上側開口部及び第1の補強部材86の内側を通過するように構成されている。その他は、第1の実施形態と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
【0054】
後部車体構造12によれば、第1の補強部材86がパーセルパネル60に連結されているので、リアストラットタワー25に負荷される上下方向の荷重をパーセルパネル60に伝達し、リアストラットタワー25に負荷される上下方向の荷重による撓みを抑制して、ねじり剛性を向上することができる。
【0055】
また、第1の補強部材86の下側開口部、上側開口部をストラット中心軸10Rの軸心が通過するように構成されているので、リアストラットからの上下方向の荷重を、パーセルパネル60に確実に伝達することができる。
【0056】
また、後部車体構造12によれば、第1の補強部材86が、内側に開口するC字形に形成されているので、トランクスルー構造を容易に形成するとともに、トランクルーム30内の空間を広く確保することができる。
【0057】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることが可能である。
また、例えば、上記実施の形態においては、上方が拡径された円錐台形状の第1の補強部材71、逆L字形に形成された第1の補強部材81、C字形に形成された第1の補強部材86を用いる場合について説明したが、例えば、断面が四角をはじめとする多角形状、楕円形状、手方向の中央を太く形成した構成等、その他の形状を有する第1の補強部材を用いた補強構造としてもよい。
【0058】
なお、第1の補強部材がパーセルパネル60と連結される場合について説明したが、リアストラットタワー25より上方に配置され、リアストラットタワーに負荷される上下方向の荷重を受けることができる他のクロスメンバ等を用いてもよい。
【0059】
また、上記第1から第3の実施形態にいては、側面視したとき、ストラット中心軸10Rの軸心が、第1の補強部材71、81、86の下側開口部、上側開口部及び第1の補強部材71、81、86の内側を通過する場合について説明したが、ストラット中心軸10Rの軸心が、下側開口部、上側開口部及び第1の補強部材71、81、86の内側を通過するようにするかどうかは任意に設定することができ、ストラット中心軸10Rの軸心がいずれか又は全部を通過しない構成としてもよい。
また、後部車体構造10、11、12を、後方から見た場合についても、ストラット中心軸10Rの軸心が、下側開口部、上側開口部及び第1の補強部材71、81、86の内側を通過するようにするかどうかは任意に設定することができる。
【0060】
また、上記実施形態においては、車体が高張力鋼により形成される場合について説明したが、車体構造の一部又は全部が高張力鋼以外の材料により形成されていてもよい。
また、全体の車体構造1がモノコックボディからなる場合について説明したが、例えば、一部にフレーム構造を有するなど他の車体構造に適用してもよい。
【0061】
また、上記実施の形態においては、リアホイールハウス20の内側にリアストラットタワー25が隣接して設けられる場合について説明したが、リアストラットタワー25が、例えば、リアホイールハウス20の上側、リアホイールハウス20よりも内側又は後方等に形成されていてもよい。
また、本発明に係る後部車体構造10、11、12は、内燃機関を搭載した自動車のほか、ハイブリッド車、各車輪に電動機が設けられた電気自動車等に適用できることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0062】
自動車の車体構造のねじり剛性を効率的に向上することができるので、産業上利用可能である。
【符号の説明】
【0063】
1 車体構造
10、11、12 後部車体構造
10R ストラット中心軸
15 フロアパネル
20 リアホイールハウス
25 リアストラットタワー
30 トランクルーム
40 シートバックパネル
40A 上部壁部
40L、40R シートバックサイドパネル
50 リアピラー
60 パーセルパネル(第2の補強部材)
70、80、85 補強構造
71、81、86 第1の補強部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロアパネルと、
前記フロアパネルの左右部分に形成されたリアホイールハウスと、
前記リアホイールハウスに対応して設けられたリアストラットタワーと、
前記リアホイールハウスのそれぞれに接続された左右のリアピラーと、を備えた後部車体構造であって、
前記リアストラットタワーには上部に第1の補強部材が設けられ、
前記第1の補強部材は、
上方に向かって延在し、前記リアストラットタワーより上方の部材と連結されていることを特徴とする後部車体構造。
【請求項2】
請求項1に記載の後部車体構造であって、
前記左右のリアピラーは、前記リアストラットタワーより上方に配置された第2の補強部材によって連結され、
前記第1の補強部材は、上部が前記第2の補強部材に連結されていることを特徴とする後部車体構造。
【請求項3】
請求項2に記載の後部車体構造であって、
シートバックパネルを備え、
前記第2の補強部材は、前記シートバックパネルと連結されていることを特徴とする後部車体構造。
【請求項4】
請求項2又は請求項3に記載の後部車体構造であって、
前記第2の補強部材は、パーセルパネルであることを特徴とする後部車体構造。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の後部車体構造であって、
前記第1の補強部材は、上方が拡径された円錐台形状に形成されていることを特徴とする後部車体構造。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の後部車体構造であって、
ストラット中心軸が、前記第1の補強部材の下側支持面と上側支持面を通過するように配置されていることを特徴とする後部車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−153187(P2012−153187A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−11930(P2011−11930)
【出願日】平成23年1月24日(2011.1.24)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】