説明

循環動態測定装置

【課題】血圧と循環動態との関係を視覚的に容易にかつ正確に判断できる循環動態測定装置を提供すること。
【解決手段】表示部は、横軸を最高血圧値SYSとする一方、縦軸を血管硬さ指標VSIとし、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置を表示する。その際、表示部は、その表示領域の左右方向中央に沿って最高血圧値SYSの基準値S1を示す。また、表示部は、その表示領域の上下方向中央に沿って血管硬さ指標VSIの基準値S2を示す。被測定者は、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置が基準値S1,S2により分割されるどの領域に位置しているかにより、どのようなリスクがあるかについて容易に判断できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体から得られる脈波に基づいて生体の状態を測定する循環動態測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、生活習慣病が増加している。生活習慣病は身体の心臓、血管などの循環動態に大きく関与している。そこで、現在病院などでは、動脈硬化診断の一方法として、両腕、両足にカフを装着し、所定の圧力で一定時間保持することにより脈波を検出すると共に、2箇所の脈波伝播時間と距離から脈波伝播速度PWVを求めて循環動態としての血管硬さ機能を計測する方法(特許文献1)や、脈波伝播速度PWVよりも血圧に依存しにくいCAVIを求めて血管硬さ機能を計測する方法(特許文献2)などが採用されている。しかしながら、これらの検査方法では、いずれも四肢を拘束し、被測定者をベッドに寝かせて測定する必要があるため、被測定者に負担がかかっていた。また、装置も高額であるため、一般家庭では使用しにくかった。
【0003】
そこで、一般家庭で使用するための方法、具体的には上腕で血圧を測定する間に得られる脈波情報から血管硬さ機能を測定する技術が考えられた(例えば、特許文献3〜5参照)。特許文献3について説明すると、圧迫圧力を所定の目標圧迫圧力まで昇圧した後、その圧迫圧力を緩やかに減圧させる過程で脈波の振幅値を逐次検出し、圧迫圧力と脈波の振幅値の関係を導出する。なお、この圧迫圧力と脈波の振幅値との関係は、圧迫圧力が平均血圧値と略一致するときに脈波の振幅値が最大となる包絡線を描くことが分かっている。そして、この包絡線において最高血圧値に対応する点と最大振幅値の63.2%の振幅値をとる点とを結ぶ直線の傾斜角度θを1つ導出し、この傾斜角度θの大小に応じて被測定者の動脈硬化度を決定する技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献4では、カフ圧に脈波振幅成分が重畳されている信号を時間微分し、心拍毎の最大値をプロットすることで包絡線を構成し、時間微分信号の値に対応する圧力幅を用いることで被測定者の動脈硬化度を決定する技術が開示されている。
【0005】
また、特許文献5では、脈波の振幅値を圧迫圧力に対してプロットすることで包絡線を構成し、振幅値の最大値を基準に圧迫圧力を高圧側と低圧側に分割し、所定の振幅値における高圧側及び低圧側の圧力幅を複数用いることで被測定者の動脈硬化度を決定する技術が開示されている。
【0006】
なお、脈波の振幅値と圧迫圧力との関係が包絡線を描くのは、血管に加わる圧力と外から加わる圧力との差、いわゆる血管内外圧差が大きい領域では血管容積の変化は小さく、血管内外圧差が0の付近で血管容積の変化が大きい関係にあるためである。これは血管の圧容積曲線として知られており、圧容積曲線の傾きは血管の硬さを表す指標である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−126054号公報
【特許文献2】特開2006−6893号公報
【特許文献3】特許2938238号公報
【特許文献4】特開2001−104258号公報
【特許文献5】特開2005−278708号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながらこれまで自動電子血圧計など家庭で簡便に測定できる装置において血圧と血管硬さ情報はそれぞれ独立して表示されていた。血圧については最高血圧と最低血圧とを二次元グラフに表示する方法はあったが、血圧と血管硬さ情報との関係を視覚的に容易にかつ正確に判断できる方法を搭載した装置はなかった。
【0009】
つまり、血圧は心臓のポンプ機能を表し、血管硬さは血管の伸展性にかかわる機能であり、この二つの指標はそれぞれ意味が異なる指標である。しかしながら、これまでの測定装置では、血圧と血管硬さ情報が示されるだけで、病院など専門家がいる場所ではともかく、家庭で使用する場合には、どのように指標の意味を解釈すればよいかわかりにくいという問題があった。
【0010】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、血圧と循環動態との関係を視覚的に容易にかつ正確に判断できる循環動態測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
・本発明の循環動態測定装置は、被測定者の身体の所定部位を圧迫する圧力印加手段と、前記圧力印加手段による圧迫圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力印加手段による圧迫圧力を変化させる圧力制御手段と、前記圧力制御手段により圧迫圧力を変化させる過程で、前記圧力検出手段により検出される圧迫圧力に基づき前記所定部位に生じる脈波の大きさに関する脈波情報及びそのときの圧迫圧力を対応付けして記憶する記憶手段と、前記圧迫圧力と、前記圧迫圧力に対応付けられた脈波情報を用いて、最高血圧及び最低血圧のうち少なくとも何れか一方を算出すると共に、血圧以外の循環動態指標を算出する算出手段と、一方の軸が前記血圧を示し、他方の軸が前記血圧以外の循環動態指標を示す表示領域に、前記血圧と前記血圧以外の循環動態指標とにより定まる位置を表示させる表示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
・本発明の循環動態測定装置は、被測定者の身体の所定部位を圧迫する圧力印加手段と、前記圧力印加手段による圧迫圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力印加手段による圧迫圧力を変化させる圧力制御手段と、前記圧力制御手段により圧迫圧力を変化させる過程で、前記圧力検出手段により検出される圧迫圧力に基づき前記所定部位に生じる脈波の大きさに関する脈波情報及びそのときの圧迫圧力を対応付けして記憶する記憶手段と、前記圧迫圧力と、前記圧迫圧力に対応付けられた脈波情報を用いて、最高血圧及び最低血圧のうち少なくとも何れか一方を算出すると共に、血圧以外の循環動態指標を算出する算出手段と、前記血圧が血圧の基準値を超えているか否かを判定すると共に前記血圧以外の循環動態指標が前記血圧以外の循環動態指標の基準値を超えているか否かを判定することにより、循環動態の状態を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0013】
・この循環動態測定装置において、前記表示手段は、血圧の基準値と、前記血圧以外の循環動態指標の基準値を表示することにより、その表示領域を複数の領域に分割して表示することが好ましい。
【0014】
・この循環動態測定装置において、血圧の基準値及び前記血圧以外の循環動態指標の基準値が、被測定者の身体情報により異なることが好ましい。
・この循環動態測定装置において、前記表示手段は、現在の測定結果と共に、過去の測定結果も表示することが好ましい。
【0015】
・この循環動態測定装置において、前記血圧以外の循環動態指標は少なくとも血管硬さ情報を含むことが好ましい。
・この循環動態測定装置において、前記血管硬さ情報は、前記脈波情報を累積加算した累積加算脈波と、脈波情報と対応付けられた圧迫圧力とで形成される包絡線に基づき算出されることが好ましい。
【0016】
・この循環動態測定装置において、前記血管硬さ情報は血圧により補正された指標であることが好ましい。
・この循環動態測定装置において、前記算出手段は、前記血管硬さ情報を算出する場合、脈波情報を、対応する圧迫圧力の順番に従って累積加算して累積加算脈波の値を求め、求めた累積加算脈波の値を、対応する圧迫圧力の順番に従って並べたときの軌跡を示す特性線を特定し、特定した特性線において、予め決められた第1の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波の値と、第1の圧迫圧力値とは異なる第2の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波の値との比率と、特定した特性線において、予め決められた第1の累積加算脈波の値に対応する圧迫圧力の値と、第1の累積加算脈波の値とは異なる第2の累積加算脈波の値に対応する圧迫圧力の値との比率のうち、少なくともいずれか1つの比率に基づき、前記血管硬さ情報を算出することが好ましい。
【0017】
・この循環動態測定装置において、前記算出手段は、前記血管硬さ情報を算出する場合、脈波情報を対応する圧迫圧力の順番に従って累積加算して求められた累積加算脈波の値を、血圧測定中に取得した全ての脈波情報を累積加算した累積加算脈波の値で除算して累積加算脈波比率を求め、求めた累積加算脈波比率を、対応する圧迫圧力の順番に従って並べたときの軌跡を示す特性線を特定し、特定した特性線において、予め決められた第1の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波比率と、第1の圧迫圧力の値とは異なる第2の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波比率との比率と、特定した特性線において、予め決められた第1の累積加算脈波比率に対応する圧迫圧力の値と、予め決められた第1の累積加算脈波比率に対応する圧迫圧力の値との比率のうち、少なくともいずれか1つの比率に基づき、前記血管硬さ情報を算出することが好ましい。
【0018】
・この循環動態測定装置において、前記血管硬さ情報が算出される際、被測定者の身体情報に応じて前記血管硬さ情報の補正が行われることが好ましい。
・この循環動態測定装置において、前記血管硬さ情報が算出される際、性別に応じて前記血管硬さ情報の補正が行われることが好ましい。
【0019】
・この循環動態測定装置において、算出された前記血圧が血圧の基準値を超えているか否かを判定すると共に、算出された前記血圧以外の循環動態指標が前記血圧以外の循環動態指標の基準値を超えているか否かを判定することにより、循環動態の状態を判定する状態判定手段を備え、前記表示手段は、前記状態判定手段により判定された循環動態の状態に応じた表示画像を表示させることが好ましい。
【0020】
・この循環動態測定装置において、前記算出手段は、血圧と、前記脈波情報を用いた血圧以外の第1の循環動態指標のいずれとも異なる第2の循環動態指標を算出し、前記表示手段は、一方の軸が前記血圧を示し、他方の軸が前記第1の循環動態指標を示す表示領域に、前記血圧と前記第1の循環動態指標とにより定まる位置を表示させ、前記表示手段は、位置の表示態様を第2の循環動態指標の値に応じて異ならせることが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、血圧と循環動態との関係を視覚的に容易にかつ正確に判断できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る第1実施形態の循環器機能測定装置の構成を示すブロック図。
【図2】上腕動脈の圧迫開始から圧迫終了までの圧迫圧力の変化を示すグラフ。
【図3】圧迫圧力と検出脈波の振幅値との関係を示すグラフ。
【図4】(a),(b)は、圧迫圧力と累積加算脈波との関係を示すグラフ。
【図5】累積加算脈波と圧迫圧力とから得られる特性線を示す図。
【図6】累積加算脈波比率と圧迫圧力との関係を示すグラフ。
【図7】累積加算脈波比率と圧迫圧力との関係を示すグラフ。
【図8】表示部の表示領域を示す模式図。
【図9】表示部の表示領域を示す模式図。
【図10】表示部の表示領域を示す模式図。
【図11】表示部の表示領域を示す模式図。
【図12】表示部の表示領域を示す模式図。
【図13】表示部の表示領域を示す模式図。
【図14】(a)、(b)は、圧迫圧力と検出脈波の振幅値との関係を示すグラフ。
【図15】表示部の表示領域を示す模式図。
【図16】(a)、(b)は、累積加算脈波比率と圧迫圧力との関係を示すグラフ。
【図17】表示部の表示領域を示す模式図。
【図18】(a)、(b)は、累積加算脈波比率と圧迫圧力との関係を示すグラフ。
【図19】表示部の表示領域を示す模式図。
【図20】表示部の表示領域を示す模式図。
【図21】第10実施形態の循環器機能測定装置の構成を示すブロック図。
【図22】表示部の表示領域を示す模式図。
【図23】表示部の表示領域を示す模式図。
【図24】表示部の表示領域を示す模式図。
【図25】表示部の表示領域を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
(第1実施形態)
以下、本発明の循環動態測定装置を具体化した第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0024】
図1に示すように、循環動態測定装置10は、被測定者における血圧値及び循環動態の一種である血管硬さを測定する際に、その被測定者の身体の一部である上腕部に巻回し状態で装着されるカフ11を有している。カフ11はゴム製であるとともに袋状をなし、被測定者の上腕部に装着された状態において内部の気圧(圧迫圧力)が変化することで、被測定者の上腕部(上腕動脈)を圧迫する圧迫部として機能する。
【0025】
このカフ11は、カフ11の内部で発生する圧迫圧力を変化させる圧力制御部12にチューブ11aを介して接続されている。圧力制御部12は、カフ11にチューブ11aを介して気体を圧送可能な加圧ポンプ(図示略)及びカフ11から気体を排出する際に開弁される排気弁(図示略)を有し、その加圧ポンプ及び排気弁の駆動を制御することで、カフ11に対して加減圧を行い、カフ11の圧迫圧力を変化させる。
【0026】
また、カフ11は、カフ11による圧迫圧力を検出する圧力検出部13にチューブ11bを介して接続され、その圧力検出部13は、圧力制御部12がカフ11の圧迫圧力を変化させる過程で上腕部に生じる脈波の大きさに関する脈波情報を圧迫圧力に関連付けて検出する脈波検出部14に信号線を介して接続されている。すなわち、圧力検出部13は、圧力センサ(図示せず)及びA/D変換器(図示せず)を有し、圧力センサにより検出したカフ11の圧迫圧力を、A/D変換器によりデジタル信号よりなる圧力信号に変換する。そして、圧力検出部13で変換された圧力信号は脈波検出部14へ出力される。なお、脈波検出部14は、フィルタ回路(図示せず)を有するとともに、そのフィルタ回路で圧力検出部13からの圧力信号から直流成分等、所定の周波数成分を除去することにより脈波信号を生成し、生成された脈波信号から脈波(検出脈波)の振幅値を検出する。
【0027】
脈波演算部15は、脈波検出部14と接続されており、脈波検出部14から入力した脈波の振幅値に基づき、脈波の振幅を累積加算する。圧力検出部13及び脈波演算部15は、脈波記憶部16と接続されており、それぞれ圧迫圧力と累積加算脈波を出力するようになっている。脈波記憶部16は、入力した圧迫圧力と累積加算脈波とを対応付けて記憶する。そして、血管硬さ演算部17は、脈波記憶部16と接続されており、脈波記憶部16が記憶している圧迫圧力とその圧迫圧力に対応付けられた累積加算脈波を読み出し、読み出した圧迫圧力及び累積加算脈波に基づき所定のアルゴリズムにより循環動態の1つである上腕動脈の硬さ(以下、「血管の硬さ」とする)を導出する。なお、血管硬さ演算部17は、被測定者の血管硬さを測定するための測定プログラムや循環動態測定装置10の各部の駆動を制御するためのプログラム等を記憶するROM、プログラムの実行中や実行後に生じるデータを一時的に保管するRAM、及び、制御プログラム等をROMから読み出して実行するCPU等から構成されている。
【0028】
また、図1に示すように、圧力検出部13及び脈波検出部14は、それぞれ血圧演算部18に信号線を介して接続されている。この血圧演算部18は、圧力検出部13により検出される圧迫圧力と、脈波検出部14により検出される脈波の振幅値との関係からオシロメトリック法などの所定のアルゴリズムを用いて、被測定者の最高血圧及び最低血圧を算出する。そして、表示部19は、血管硬さ演算部17と血圧演算部18に接続されており、血管硬さ演算部17と血圧演算部18からそれぞれ血管の硬さ情報と、血圧を入力して表示するようになっている。
【0029】
次に、本実施形態の循環動態測定装置10の作用について説明する。
さて、図1に示すように、カフ11が被測定者の上腕部に巻回し状態に装着された後、圧力制御部12が排気弁を閉弁した状態で加圧ポンプを駆動すると、カフ11内には加圧空気が供給される。すると、カフ11の圧迫圧力が高圧側に変化するため、そのカフ11によって被測定者の上腕動脈が徐々に圧迫されていく。具体的には、図2に示すように、カフ11の圧迫圧力が、まず、被測定者の予想される最高血圧よりも高い所定圧力値まで急激に上昇するように、圧力制御部12がカフ11の圧迫圧力を変化させる(直線M1に示す)。
【0030】
そして、圧力制御部12は、その所定圧力値から徐々に減っていく微速減圧となるように、圧力制御部12は排気弁を開弁して圧迫圧力を減圧させ、圧迫圧力を変化させる(直線M2に示す)。そして、圧力制御部12は、その微速減圧の過程で、圧迫圧力が被測定者の予想される最低血圧よりも低い所定圧力値に達すると、圧力制御部12は排気弁を開弁して圧迫圧力を減圧させる。すると、今度はカフ11の圧迫圧力が低圧側へ急激に変化するため、そのカフ11による被測定者の上腕動脈に対する圧迫が速やかに解除される。
【0031】
そして、こうしたカフ11の圧迫圧力が変化する過程において特にその微速減圧の過程では、心臓の拍動による脈波W1が生じ、この脈波W1の振幅値が脈波検出部14により検出される。この脈波W1の振幅値と、カフ11の圧迫圧力の関係性を、図3に示す。図3に示す包絡線L1のように、カフ11の圧迫圧力Pが変化していくにしたがって、検出される脈波W1の振幅値Xも変化していく。具体的には、カフ11の圧迫圧力Pが低圧側から高圧側になるにしたがって、脈波W1の振幅値Xは、最初のうちは振幅値X1から振幅値X2へという具合で小さく上昇し、その後は振幅値X2から振幅値X3へという具合で次第に大きく上昇していく。なお、平均血圧での圧迫圧力に相当する所定の圧迫圧力のときに脈波W1の振幅値Xは最大になり、その後、脈波W1の振幅値Xは次第に小さくなっていく。そして、血圧演算部18は、包絡線L1において、脈波W1の振幅値の最大値に対して振幅値が所定の割合の大きさとなるときの高圧側の圧迫圧力(カフ圧力)を最高血圧値SYSとする一方、低圧側の圧迫圧力(カフ圧力)を最低血圧値DIAとして算出する。
【0032】
そして、以上のように検出された脈波W1の振幅値Xは、脈波演算部15により圧迫圧力の変化に応じて脈波W1の振幅値が累積加算されて圧迫圧力Pに対応付けられて脈波記憶部16に記憶される。例えば、脈波検出部14によって、圧迫圧力P1のときに脈波W1の振幅値X1が検出されるとともに、圧迫圧力P2のときに脈波W1の振幅値X2が検出され、圧迫圧力P3のときに脈波W1の振幅値X3が検出されたとする。なお、圧迫圧力P1<圧迫圧力P2<圧迫圧力P3の順番で圧迫圧力P3が一番大きいとする。この場合、図4に示すように、脈波演算部15により、圧迫圧力P1のときに累積加算脈波X1が算出されるとともに、圧迫圧力P2のときに累積加算脈波X1+X2が算出され、圧迫圧力P3のときに累積加算脈波X1+X2+X3が算出される。このように、脈波演算部15は、圧迫圧力の変化に応じて低圧から順番に脈波W1の振幅値を加算していく。そして、脈波演算部15は、上腕動脈の圧迫開始から圧迫終了までの間、脈波W1の振幅値を記憶し、記憶した振幅値及び圧迫圧力に基づき、低圧から順番に累積加算脈波を算出する。そして、脈波記憶部16は、算出した累積加算脈波を、圧迫圧力に対応付けて記憶する。
【0033】
この累積加算脈波と、それに対応付けられた圧迫圧力は、図5に示すような特性線L2を示す。すなわち、特性線L2は、カフ11の圧迫圧力が変化していくにしたがって、算出される累積加算脈波が増えていく。具体的には、累積加算脈波は、カフ11の圧迫圧力が低圧から高圧になるにしたがって、始めは小さく上昇するとともに所定の圧迫圧力Psのときに急激に上昇し、所定の圧迫圧力Psから圧迫圧力がさらに高圧になるにしたがって、徐々に上昇度合が小さくなっていく。なお、所定の圧迫圧力Psは、累積加算脈波が最も大きく増加したときの圧迫圧力の値である。
【0034】
そして、血管硬さ演算部17は、脈波記憶部16に記憶された累積加算脈波と圧迫圧力との関係から所定のアルゴリズムにより血管硬さを測定する。具体的には、血管硬さ演算部17は、血圧測定中に得られる全ての脈波の振幅値を累積加算した累積加算脈波を100%として、規格化した累積加算脈波比率を圧迫圧力毎に算出する。つまり、血管硬さ演算部17は、血圧測定中に得られる全ての脈波の振幅値を累積加算した累積加算脈波を100%とした場合に、各圧迫圧力に対応付けられた累積加算脈波が何%であるかを示す累積加算脈波比率を圧迫圧力毎に算出する。そして、血管硬さ演算部17は、算出した累積加算脈波比率において、予め決められた累積加算脈波比率の間(例えば20%〜80%)に変化する圧迫圧力の幅を特定し、特定した圧迫圧力の幅を血管硬さ指標VSIとする。このようにした場合、血管硬さ指標VSIは、血管が軟らかい場合には、その値が小さくなる一方、血管が硬い場合には、その値が大きくなる。例えば、図6には、血管が軟らかい場合の血管硬さ指標VSIを示し、図7には、血管が硬い場合の血管硬さ指標VSIを示す。これは、血管硬さ指標VSIは、血管を潰すのに必要な圧迫圧力の仕事量とみなすことができるためである。つまり、血管が軟らかい場合は、血管を潰すのに必要な圧迫圧力の仕事量は少なく、血管が硬い場合は、血管を潰すのに必要な圧迫圧力の仕事量が多くなるためである。
【0035】
次に、血圧演算部18が算出した最高血圧値SYSと、血管硬さ演算部17が算出した血管硬さ指標VSIの表示部19による表示態様について説明する。
図8に示すように、表示部19の表示領域は、横軸を最高血圧値SYSとする一方、縦軸を血管硬さ指標VSIとするように設定されている。そして、表示部19の表示領域を左右2等分するように左右方向中央に最高血圧値SYSの基準値S1が予め設定されている。また、表示領域を上下2等分にするように上下方向中央に血管硬さ指標VSIの基準値S2が予め設定されている。表示部19は、この表示領域において、血圧演算部18が算出した最高血圧値SYSと、血管硬さ演算部17が算出した血管硬さ指標VSIにより定められる位置(以下、単に「結果位置」と示す)を示すようになっている。これにより、被測定者は、表示領域のどの位置に、結果位置が表示されたかによって、一目で最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIの関係性を認識することができ、どのような状態であるかを認識できる。
【0036】
すなわち、結果位置が左下の表示領域E1に位置する場合、被測定者は、最高血圧値SYSが基準値よりも低く、血管硬さ指標VSIも基準値から低いことから循環動態判定は最もリスクが低い「リスク1」と判定できるようになっている。従って、被測定者は、正常であることを認識できる。また、結果位置が右下の表示領域E2に位置する場合、被測定者は、最高血圧値SYSが基準値よりも高く、血管硬さ指標VSIが基準値から低いことから循環動態判定は2番目にリスクが低い(3番目にリスクが高い)「リスク2」と判定できるようになっている。従って、被測定者は、血圧値を下げる処置(薬など)が必要であることを認識できる。また、結果位置が左上の表示領域E3に位置する場合、被測定者は、最高血圧値SYSが基準値よりも低く、血管硬さ指標VSIが基準値から高いことから循環動態判定は3番目にリスクが低い(2番目にリスクが高い)「リスク3」と判定できるようになっている。従って、被測定者は、血管を柔らかくする処置(薬など)が必要であることを認識できる。また、結果位置が右上の表示領域E4に位置する場合、被測定者は、最高血圧値SYSが基準値よりも高く、血管硬さ指標VSIも基準値から高いことから循環動態判定は最もリスクが高い「リスク4」と判定できるようになっている。従って、被測定者は、血圧値を下げ、血管を柔らかくする処置(薬など)が必要であることを認識できる。このように、血圧値だけでは正常と判定されていた「リスク3」が認識可能となっている。また、血圧値が同じように高い場合であっても、「リスク2」と「リスク4」に分けられることにより、血管硬さ指標VSIが正常か否かを認識できるようになっている。また、基準値から離れている値である場合には、基準値から離れるように(すなわち、表示領域の端に)結果位置が表示されるようになっている。
【0037】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)表示部19は、横軸を最高血圧値SYSとする一方、縦軸を血管硬さ指標VSIとし、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置を表示する。これにより、どの位置に最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置が表示されるかにより、被測定者は、一目で最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIの関係性を認識することができ、どのような状態であるかを認識できる。
【0038】
(2)表示部19は、その表示領域の左右方向中央に沿って最高血圧値SYSの基準値S1を示す。また、表示部19は、その表示領域の上下方向中央に沿って血管硬さ指標VSIの基準値S2を示す。これらの基準値S1,S2により、表示領域は、4つの領域に分割される。そして、被測定者は、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置がどの領域に位置しているかにより、どのようなリスクがあるかについて容易に判断できる。また、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置が、基準値S1,S2からどれだけ離れているかにより、同じ領域(リスク)であってもどれだけ問題があるかについて容易に判断できる。すなわち、同じリスク4に結果位置が表示された場合であっても、基準値S1,S2からより離れている場合には、リスクが高いと判断することができ、近い場合には、リスクが低いと判断できる。また、結果位置が最高血圧値SYSの基準値S1からの離れている距離で、どれだけ血圧が高いか(或いは低いか)について判断することができる。同様に、結果位置が血管硬さ指標VSIの基準値S2からの離れている距離で、血管がどれだけ硬い(或いは軟らかい)かについて判断することができる。
【0039】
(3)また、上腕から得られた脈波情報に基づいて血管硬さ指標VSIを算出できることから、家庭用の血圧計に簡単に組み込めることができる。また、最高血圧値SYSと共に血管硬さ指標VSIも得ることができることから測定時間を短縮することができる。最高血圧値SYSと共に血管硬さ指標VSIも表示されて、どの程度リスクがあるか否かについて表示されることから、従来の血圧測定のみでは見逃されていた動脈硬化疾患を早期に発見することができ、生活習慣病の予防や適切な治療も行うことが可能となる。
【0040】
(第2実施形態)
以下、本発明を循環動態測定装置に具体化した第2実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0041】
血管硬さ指標VSIの基準値は、年齢によって異なることが知られている。このため、血管硬さ指標VSIの基準値が、年代毎に異なるように設定されている。具体的には、40代の基準値S40を上下方向中央に設定した場合、図9に示すように30代の基準値S30及び50代の基準値S50が設定されるようになっている。被測定者は、自分の年齢を考慮した上で、表示領域のどのエリアに結果位置が位置するかを確認することにより、リスクを判定できるようになっている。
【0042】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(4)このようにすることにより、被測定者の年齢に応じた正確な循環動態判定を行うことができる。
【0043】
(第3実施形態)
以下、本発明を循環動態測定装置に具体化した第3実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0044】
本実施形態では、血管硬さ指標VSIの代わりに血管硬さ指標VSIを最高血圧値SYSで除算した血管硬さ指標VSI1を使用する。なお、血管硬さ指標VSI1は、次の式(V1)により求められる。
【0045】
VSI1=VSI/SYS…(V1)
そして、表示部19は、図10に示すように、表示領域の横軸を最高血圧値SYSとする一方、縦軸を血管硬さ指標VSI1としている。また、縦軸には、血管硬さ指標VSI1の基準値S2が上下方向中央に表示されるようになっている。
【0046】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(5)このように、血管硬さ指標VSIを最高血圧値SYSにより除算することにより(すなわち、最高血圧値SYSで補正することにより)算出された血管硬さ指標VSI1は、最高血圧値SYSに依存しない指標とすることができる。従って、血管の硬さの情報をより正確に示すことができる。
【0047】
(第4実施形態)
以下、本発明を循環動態測定装置に具体化した第4実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0048】
本実施形態では、血管硬さ指標VSIの代わりに被測定者の身体情報を考慮した血管硬さ指標VSI2を使用する。なお、被測定者の身体情報を考慮した血管硬さ指標VSI2は、次の式(V2)により求められる。
【0049】
VSI2=A×VSI/SYS+B×年齢+C×体重+D×身長+E…(V2)
ただし、A,B,C,D,Eは、所定の定数である。
そして、表示部19は、図11に示すように、表示領域の横軸を最高血圧値SYSとする一方、縦軸を血管硬さ指標VSI2としている。また、縦軸には、血管硬さ指標VSI2の基準値S2が上下方向中央に表示されるようになっている。
【0050】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(6)このように、血管硬さ指標VSIを最高血圧値SYSで補正し、さらに被測定者の年齢、体重、身長などの身体情報で補正している。このため、被測定者の身体情報を考慮した上で、一層正確な血管の硬さ情報を得ることができる。
【0051】
(第5実施形態)
以下、本発明を循環動態測定装置に具体化した第5実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0052】
本実施形態の表示部19は、図12に示すように、その表示領域において、過去の結果位置を表示する。その際、各結果位置には、過去何回前に測定した際の結果位置であるかの情報とともに表示するようになっている。なお、測定日を表示しても良い。また、図12に示すように、結果位置の測定順を示すように矢印を表示するようになっている。
【0053】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(7)このように、表示部19は、過去の結果位置を何回前にその結果位置について測定したかという情報と共に表示するため、被測定者は、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIに定められる結果位置の経時変化を容易に認識することができ、結果が良くなったか否かについて容易に判断することができる。また、測定順を示す矢印が表示されるため、測定順を容易に認識することができる。
【0054】
(第6実施形態)
以下、本発明を循環動態測定装置に具体化した第6実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0055】
血管硬さ指標VSIの基準値は、被測定者の性別、年齢、体重、身長などの身体情報によって異なることが知られている。このため、本実施形態では、被測定者の身体情報を考慮して、血管硬さ指標VSIを測定することとした。
【0056】
具体的には、男性用の血管硬さ指標VSIとして、被測定者の性別、年齢、体重、身長からなる身体情報を考慮した血管硬さ指標VSI3を使用する。なお、男性用の血管硬さ指標VSI3は、次の式(V3)により求められる。
【0057】
VSI3=A1×VSI/SYS+B1×年齢+C1×体重+D1×身長+E1…(V3)
ただし、A1,B1,C1,D1,E1は、所定の定数である。
【0058】
また、女性用の血管硬さ指標VSIとして、被測定者の性別、年齢、体重、身長からなる身体情報を考慮した血管硬さ指標VSI4を使用する。なお、女性用の血管硬さ指標VSI4は、次の式(V4)により求められる。
【0059】
VSI4=A2×VSI/SYS+B2×年齢+C2×体重+D2×身長+E2…(V4)
ただし、A2,B2,C2,D2,E2は、所定の定数である。
【0060】
そして、表示部19は、被測定者の性別が男性である場合(男性と入力された場合)には、表示領域の横軸を最高血圧値SYSとする一方、縦軸を血管硬さ指標VSI3とする。また、縦軸には、血管硬さ指標VSI3の基準値S3が上下方向中央に表示されるようになっている。
【0061】
一方、被測定者の性別が女性である場合(女性と入力された場合)には、表示部19は、表示領域の横軸を最高血圧値SYSとする一方、縦軸を血管硬さ指標VSI4とする。また、縦軸には、血管硬さ指標VSI4の基準値S4が上下方向中央に表示されるようになっている。
【0062】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(8)このように、血管硬さ指標VSIを最高血圧値SYSで補正し、さらに被測定者の性別、年齢、体重、身長からなる身体情報により補正している。このため、被測定者の身体情報を考慮した上で、一層正確な血管の硬さ情報を得ることができる。
【0063】
(第7実施形態)
以下、本発明を循環動態測定装置に具体化した第7実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0064】
本実施形態において、血管硬さ演算部17は、特性線に基づき、算出した累積加算脈波比率が予め決められた第1の値のときに対応する圧迫圧力の値P0を特定する。また、血管硬さ演算部17は、算出した累積加算脈波比率が予め決められた第2の値(第1の値<第2の値)のときに対応する圧迫圧力の値P1を特定する。そして、血管硬さ演算部17は、特定した圧迫圧力の比(P1/P0)を算出し、算出した圧迫圧力の比(P1/P0)を血管硬さ指標VSI5とする。
【0065】
具体的には、血管硬さ演算部17は、算出した累積加算脈波比率が20%(第1の値)のときの圧迫圧力P0と、算出した累積加算脈波比率が80%(第2の値)のときの圧迫圧力P1をそれぞれ特定する。そして、血管硬さ演算部17は、特定した圧迫圧力の比(P1/P0)を、血管硬さ指標VSI5とする。
【0066】
次に、本実施形態における表示部19の表示態様について説明する。
図15に示すように、表示部19は、表示領域の横軸を最高血圧値SYSとする一方、縦軸を血管硬さ指標VSI5とする。また、縦軸には、血管硬さ指標VSI5の基準値S5が上下方向中央に表示される。そして、表示部19は、入力した最高血圧値SYSと、血管硬さ指標VSI5により定められる結果位置R1を表示する。
【0067】
血管硬さ指標VSI5を採用した場合の作用について説明する。
図16(a)では、軟らかい血管から得られた特性線L3を示す。
図16(b)では、硬い血管から得られた特性線L4を示す。
【0068】
特性線L3と特性線L4を比較すると、圧迫圧力の比(P1/P0)は、軟らかい血管の方が、硬い血管よりも小さくなる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
【0069】
(9)血管硬さ指標VSI5を求める場合、圧迫圧力の比(P1/P0)を測定すればよくなる。このため、血管硬さ指標VSLを最高血圧値SYSで除算した血管硬さ指標VSL1を算出する場合や、身体情報を考慮した血管硬さ指標VSI2〜4を算出する場合と比較して、血管硬さ演算部17の負担を小さくすることができる。
【0070】
(第8実施形態)
以下、本発明を循環動態測定装置に具体化した第8実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0071】
本実施形態において、血管硬さ演算部17は、特性線に基づき、圧迫圧力が予め決められた第1の値のときに、対応付けられた累積加算脈波比率U0を特定する。また、血管硬さ演算部17は、圧迫圧力が予め決められた第2の値(第1の値<第2の値)のときに、対応付けられた累積加算脈波比率U1を特定する。そして、血管硬さ演算部17は、特定した累積加算脈波比率の比(U1/U0)を算出し、算出した累積加算脈波比率の比(U1/U0)を血管硬さ指標VSI6とする。
【0072】
具体的には、血管硬さ演算部17は、圧迫圧力の値が例えば80mmHg(第1の値)のときの累積加算脈波比率U0と、圧迫圧力の値が例えば120mmHg(第2の値)のときの累積加算脈波比率U1をそれぞれ特定する。そして、血管硬さ演算部17は、特定した累積加算脈波比率の比(U1/U0)を、血管硬さ指標VSI6とする。
【0073】
次に、本実施形態における表示部19の表示態様について説明する。
図17に示すように、表示部19は、表示領域の横軸を最高血圧値SYSとする一方、縦軸を血管硬さ指標VSI6とする。また、縦軸には、血管硬さ指標VSI6の基準値S6が上下方向中央に表示される。そして、表示部19は、入力した最高血圧値SYSと、血管硬さ指標VSI6により定められる結果位置R2を表示する。
【0074】
血管硬さ指標VSI6を採用した場合の作用について説明する。
図18(a)では、軟らかい血管から得られた特性線L5を示す。
図18(b)では、硬い血管から得られた特性線L6を示す。
【0075】
特性線L5と特性線L6を比較すると、累積加算脈波比率の比(U1/U0)、すなわち、血管硬さ指標VSI6は、軟らかい血管の方が、硬い血管よりも大きくなる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
【0076】
(10)血管硬さ指標VSI6を求める場合、累積加算脈波比率の比(U1/U0)を測定すればよくなる。このため、血管硬さ指標VSLを最高血圧値SYSで除算した血管硬さ指標VSL1を算出する場合や、身体情報を考慮した血管硬さ指標VSI2〜4を算出する場合と比較して、血管硬さ演算部17の負担を小さくすることができる。
【0077】
(第9実施形態)
以下、本発明を循環動態測定装置に具体化した第9実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0078】
本実施形態において、循環導体測定装置には、最高血圧値SYSと基準値S1とを比較して、基準値S1を超えているか否かを判定する処理と共に、血管硬さ指標VSIと基準値S2とを比較して、基準値S2を超えているか否かを判定する処理を実行する状態判定手段としての状態判定部が備えられている。この状態判定部は、表示部19に内蔵されており、表示部19に入力される最高血圧値SYSと、血管硬さ指標VSIを入力して、それぞれ判定するようになっている。
【0079】
そして、状態判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えているか否かを判定する処理と共に、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えているか否かを判定する処理を行うことにより、表示部19の表示領域E1〜E4のうちいずれの領域に結果位置が表示されるか判定する。
【0080】
より詳しく説明すると、状態判定部は、最高血圧値SYS及び血管硬さ指標VSIがそれぞれ基準値S1,S2を超えているという判定結果を導出することが可能となっている。また、状態判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えており、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えていないという判定結果を導出することが可能となっている。また、状態判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えておらず、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えているという判定結果という判定結果を導出することが可能となっている。また、状態判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えておらず、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えていないという判定結果を導出することが可能となっている。そして、状態判定部は、導出した判定結果に応じて、結果位置が表示される表示領域E1〜E4を判定(特定)する。
【0081】
つまり、状態判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えており、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えていると判定した場合には、表示領域E4に結果位置が表示されると判定する。状態判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えており、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えていないと判定した場合には、表示領域E2に結果位置が表示されると判定する。状態判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えておらず、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えていると判定した場合には、表示領域E3に結果位置が表示されると判定する。状態判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えておらず、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えていないと判定した場合には、表示領域E1に結果位置が表示されると判定する。
【0082】
そして、表示部19は、状態判定部の判定結果、すなわち、結果位置が表示される表示領域E1〜E4に応じた内容(本実施形態では、文字列からなるメッセージ)の画像を表示する。なお、表示領域E1〜E4に応じた内容の画像は、予め決められて記憶されている。また、表示部19は、画像を表示領域の任意の場所に表示するようになっている。
【0083】
図19に基づき、最高血圧値SYSが基準値S1を超えていない一方、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えている場合の表示態様について具体的に説明する。
図19において、表示部19は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えていない一方、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えているため、結果位置R3を表示領域E3に表示する。
【0084】
そして、状態判定部により、結果位置が表示領域E3に表示されると判定された場合には、表示部19は、結果位置が表示領域E3に表示される場合に対応するメッセージ、具体的には「心血管性疾患の隠れリスクの疑い」と表示領域のいずれかに表示する。つまり、動脈硬化、糖尿病、腎臓病など心欠陥性疾患においては、血圧が正常でも血管伸縮性の低下が先に進行している場合がある。従って、「心血管性疾患の隠れリスクの疑い」と表示することで使用者に対してどのような循環動態であるか一層分かり易く認識させるとともに心欠陥性疾患をより早期に発見することができる。
【0085】
また、状態判定部により、結果位置が表示領域E4に表示されると判定された場合には、表示部19は、結果位置が表示領域E4に表示される場合に対応するメッセージ、具体的には「ハイリスク」と表示する。
【0086】
なお、メッセージの内容は任意に変更されても良い。
また、図20に示すように、表示領域E3に斜線や網掛けを付したり、表示色を変更したりすることにより、表示領域E3に結果位置が表示された場合に「心血管性疾患の隠れリスクの疑い」があると予め示しておいても良い。この場合には、状態判定部は必ずしも必要としない。
【0087】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(11)状態判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えているか否かを判定する処理と共に、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えているか否かを判定する処理を行う。この処理により、状態判定部は、表示部19の表示領域E1〜E4のうちいずれの領域に結果位置が表示されるか判定する。そして、表示部19は、状態判定部の判定結果、すなわち、結果位置が表示される表示領域E1〜E4に応じた内容(本実施形態では、文字列からなるメッセージ)の画像を表示する。特に、表示領域E3に表示されると判定した場合には、「心血管性疾患の隠れリスクの疑い」と表示する。これにより、使用者に対してどのような循環動態であるか一層分かり易く認識させるとともに心欠陥性疾患をより早期に発見することができる。
【0088】
(第10実施形態)
以下、本発明を循環動態測定装置に具体化した第10実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0089】
図21に、本実施形態の循環動態測定装置を示す。循環動態測定装置10には、血圧、血管硬さ以外の循環動態指標を算出する循環動態指標演算部30が設けられている。循環動態指標演算部30が算出する循環動態指標とは、血圧、血圧以外の第1の循環動態指標(本実施形態では血管硬さ指標VSI)とはさらに異なる第2の循環動態指標である。
【0090】
この第2の循環動態指標として、例えばよく知られたフラミンガムスコアが採用されている。フラミンガムスコアとは、年齢、性別、血液中の総コレステロール、HDLコレステロール、最高血圧、喫煙の有無、糖尿病の有無を用いて算出される指標であり、10年以内の冠動脈疾患を発症する確率を表わす指標である。
【0091】
例えば、フラミンガムスコアが10であれば、10年以内に冠動脈疾患を発症する確率は、11%とされ、フラミンガムスコアが15であれば、10年以内に冠動脈疾患を発症する確率は、24%とされる。
【0092】
本実施形態では、循環動態指標演算部30に接続された入力部に対して予め検査しておいた検査値(総コレステロールなど)、年齢、性別が入力されるようになっている。また、循環動態指標演算部30は、血圧演算部18と接続されており、測定された最高血圧値SYSが入力されるようになっている。これにより、循環動態指標演算部30は、入力された検査値、年齢、性別、及び最高血圧値SYSに基づき、予め記憶された算出プログラムを実行して、フラミンガムスコアを算出する。そして、循環動態指標演算部30は、算出したフラミンガムスコアを表示部19に出力する。
【0093】
表示部19は、最高血圧値SYS及び血管硬さ指標VSIにより特定される結果位置を表示する際、入力したフラミンガムスコアに応じた表示態様で、結果位置を表示する。
図22に基づき、結果位置の表示態様について具体的に説明する。
【0094】
例えば、入力したフラミンガムスコアが10以下の場合には、結果位置の表示態様を「●」として表示部19は、結果位置R11を表示する。また、入力したフラミンガムスコアが10〜20の場合には、結果位置の表示態様を「▲」として表示部19は、結果位置R12を表示する。入力したフラミンガムスコアが20以上の場合には、結果位置の表示態様を「■」として表示部19は、結果位置R13を表示する。なお、図22では、結果位置R11〜R13の表示態様を分かり易く図示するため、結果位置をずらしている。
【0095】
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(12)表示部19は、最高血圧値SYS及び血管硬さ指標VSIにより特定される結果位置を表示する際、入力したフラミンガムスコア(第2の循環動態指標)に応じて、結果位置の表示態様を変更する。このため、結果位置が同じ表示領域に表示された場合であっても、血圧、血管硬さ指標VSI以外の第2の循環動態指標により表示態様が変更される。使用者は、表示態様により第2の循環動態指標を容易に理解できるため、疾病リスクの程度をより一層認識できる。例えば、同じようにリスクが高いことを認識できる表示領域E4に結果位置が表示された場合であっても、その中でもリスクがどの程度高いのかを理解できる。
【0096】
また、結果位置が表示領域E3に同じように表示され、心欠陥性疾患の隠れリスクが高いとされた場合であっても、フラミンガムスコアが10以下であれば、単に加齢の影響で血管が硬くなっていると判定することができる。つまり、より詳しく循環動態の状態を知ることができる。また、表示態様を変更するだけであるので、一目で循環動態の状態を理解できる。
【0097】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第2実施形態では、血管硬さ指標VSIの基準値S2が、年代毎に異なるように設定されていたが、それ以外の身体情報に基づき血管硬さ指標VSIの基準値S2を設定しても良い。例えば、男性と女性とでは、基準値S2が異なることが知られているため、図13に示すように、性別毎に基準値S11,S12を設定しても良い。同様に、体重などの身体情報毎に基準値S2を異ならせて設定しても良い。また、同様に、最高血圧値SYSの基準値S1を身体情報によって異ならせても良い。
【0098】
・上記第2実施形態では、複数の血管硬さ指標VSIの基準値が表示されたが、被測定者の身体情報(年齢など)が入力されることにより、表示部19は、被測定者の身体情報に基づく、基準値のみを表示するようにしても良い。これにより、被測定者は、結果位置がどの領域に位置するか認識しやすくなる。
【0099】
・上記実施形態では、血管硬さ指標VSIを、血圧測定中に得られる全ての脈波の振幅値を累積加算した累積加算脈波を100%として規格化した累積加算脈波比率を用いて算出したが、脈波の振幅値とそのときの圧迫圧力との関係を示す包絡線L1から血管硬さ指標VSIを算出しても良い。例えば、図14に示すように、包絡線L1の頂点から所定の割合だけ低い位置での圧力幅26を血管硬さ指標VSIとしてもよい。なお、図14(a)では、血管が軟らかいときの包絡線L1を示し、図14(b)では、血管が硬いときの包絡線L1を示している。
【0100】
・上記第3実施形態では、最高血圧値SYSを使用して血管硬さ指標VSIを補正したが、最低血圧値DIA又は平均血圧値MEANを同様に使用して血管硬さ指標VSIを補正しても良い。
【0101】
・上記実施形態では、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置を表示したが、最低血圧値DIAと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置を表示してもよい。同様に。平均血圧値MEANと、血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置を表示してもよい。
【0102】
・上記第4実施形態において、式(V2)には、体重と身長を組み合わせたBMI(体重/身長)を用いても良い。
・上記実施形態では、表示部19は、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置を表示することにより、どのようなリスクがあるかについて被測定者に判断させた。この別例として、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIに基づき、どのようなリスクがあるか判定し、判定結果を表示するようにしても良い。例えば、新たに判定手段としての判定部を設け、判定部は、算出した最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIを入力する。そして、判定部は、最高血圧値SYSの基準値S1と、算出した最高血圧値SYSとを比較して、基準値S1を超えているか否かを判定する。それと共に、判定部は、血管硬さ指標VSIの基準値S2と、算出した血管硬さ指標VSIとを比較して、基準値S2を超えているか否かを判定する。そして、判定部は、最高血圧値SYS及び血管硬さ指標VSIが共に基準値を超えていないと判定した場合には、リスク1であると判定する。また、判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えている一方、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えていないと判定した場合には、リスク2であると判定する。また、判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えていない一方、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えていると判定した場合には、リスク3であると判定する。また、判定部は、最高血圧値SYSが基準値S1を超えておらず、血管硬さ指標VSIが基準値S2を超えていないと判定した場合には、リスク1であると判定する。そして、表示部19は、判定部により判定されたリスク1〜4を表示する。これにより、被測定者は、どのようなリスクであるかについて容易に判断することができる。なお、この場合、結果位置を表示領域に表示しなくても良い。
【0103】
・上記第5実施形態では、測定順を示す矢印を表示したが表示しなくても良い。
・上記10実施形態において、表示領域毎の表示態様を変更しても良い。例えば、表示領域E3の表示態様を他の表示領域E1,E2,E4と異ならせても良い。具体的に説明する。
【0104】
図23に示すように、表示領域E3に斜線を付して、表示領域E3に結果位置が表示された場合に「心血管性疾患の隠れリスクの疑い」があると予め示しておいても良い。
・上記第10実施形態では、第2の循環動態指標としてフラミンガムスコアを採用したが、それ以外の指標を採用しても良い。具体的には、eGFR(推定糸球体濾過量)を第2の循環動態指標として採用しても良い。eGFRとは、血液中の血清クレアチン、年齢、性別を入力することで算出される。eGFRは、慢性腎臓病を表わす指標で、60ml/min/1.73m以上が正常値とされている。
【0105】
そこで、循環動態指標演算部30に接続された入力部に対して予め検査しておいた検査値(血液中の血清クレアチン)、年齢、性別を入力することで、循環動態指標演算部30は、eGFRを算出する。
【0106】
そして、図24に示すように、循環動態指標演算部30が算出したeGFRが60以上の場合(例えば80の場合)には、表示部19は、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置の表示態様を「●」として結果位置R21を示す。また、循環動態指標演算部30が算出したeGFRが60未満の場合(例えば50の場合)には、表示部19は、最高血圧値SYSと血管硬さ指標VSIにより定められる結果位置の表示態様を「▲」として結果位置R22を示す。このように結果位置が共に同じ表示領域E4であった場合でも、血圧、血管硬さ指標VSI以外の第2の循環動態指標に応じて表示態様を変更することにより、疾病のリスクの程度がより一層明らかにすることができる。
【0107】
・上記第10実施形態では、第2の循環動態指標としてフラミンガムスコアを採用したが、それ以外の指標を採用しても良い。具体的には、頸動脈の内膜中膜厚さIMTを採用しても良い。頸動脈の内膜中膜厚さIMTは、超音波断層装置で測定することができる。
【0108】
そこで、循環動態指標演算部30に接続された入力部に対して予め測定しておいた頸動脈の内膜中膜厚さIMTを入力することで、循環動態指標演算部30は、内膜中膜厚さIMTを取得する。内膜中膜厚さIMTは、早期動脈硬化診断のスタンダード指標でガイドラインでは1.1mm以上の肥厚は、プラークとしている。
【0109】
表示部19は、最高血圧値SYS及び血管硬さ指標VSIにより特定される結果位置を表示する際、取得した内膜中膜厚さIMTに応じて、結果位置の表示態様を変更する。
図25に基づき、結果位置の表示態様について具体的に説明する。
【0110】
例えば、取得した内膜中膜厚さIMTが1.1mm未満の場合(例えば、0.6mmの場合)には、結果位置の表示態様を「●」として表示部19は、結果位置R31を表示する。また、取得した内膜中膜厚さIMTが1.1mm以上である場合(例えば、2.0mmの場合)には、結果位置の表示態様を「▲」として表示部19は、結果位置R32を表示する。このように結果位置が共に同じ表示領域であった場合でも、疾病のリスクの程度がより一層明らかにすることができる。
【0111】
・上記第10実施形態において、第2の循環動態指標として、上述したフラミンガムスコアと、eGFRと、頸動脈の内膜中膜厚さIMTを同時に採用しても良い。例えば、フラミンガムスコアを3段階で示し、eGFRを2段階で示し、IMTを2段階で示す場合、12種類の結果位置の表示態様を用意すればよい。具体的に説明する。フラミンガムスコアが10以下で、eGFRが60以上で、IMTが1.1未満である場合には、表示態様を「○」とする。フラミンガムスコアが10〜20で、eGFRが60以上で、IMTが1.1未満である場合には、表示態様を「△」とする。フラミンガムスコアが20以上で、eGFRが60以上で、IMTが1.1未満である場合には、表示態様を「□」とする。フラミンガムスコアが10以下で、eGFRが60未満で、IMTが1.1未満である場合には、表示態様を「●」とする。フラミンガムスコアが10〜20で、eGFRが60未満で、IMTが1.1未満である場合には、表示態様を「▲」とする。フラミンガムスコアが20以上で、eGFRが60未満で、IMTが1.1未満である場合には、表示態様を「■」とする。
【0112】
また、フラミンガムスコアが10以下で、eGFRが60以上で、IMTが1.1以上である場合には、表示態様を「◇」とする。フラミンガムスコアが10〜20で、eGFRが60以上で、IMTが1.1以上である場合には、表示態様を「▽」とする。フラミンガムスコアが20以上で、eGFRが60以上で、IMTが1.1以上である場合には、表示態様を「☆」とする。フラミンガムスコアが10以下で、eGFRが60未満で、IMTが1.1以上である場合には、表示態様を「◆」とする。フラミンガムスコアが10〜20で、eGFRが60未満で、IMTが1.1以上である場合には、表示態様を「▼」とする。フラミンガムスコアが20以上で、eGFRが60未満で、IMTが1.1以上である場合には、表示態様を「★」とする。
【0113】
・上記実施形態において、血管硬さ指標VSIを次の数式X1〜X30のうちいずれかの式により求められるものに変更しても良い。
なお、以下に示すP0は、特性線において、算出した累積加算脈波比率が予め決められた第1の値のときに対応する圧迫圧力の値である。また、P1は、算出した累積加算脈波比率が予め決められた第2の値(但し、第1の値<第2の値)のときに対応する圧迫圧力の値である。U0は、圧迫圧力が予め決められた第3の値のときに、対応付けられた累積加算脈波比率である。U1は、圧迫圧力が予め決められた第4の値(但し、第3の値<第4の値)のときに、対応付けられた累積加算脈波比率である。また、logとは対数関数のことである。lnは、定数eを底とする対数(自然対数)を返す関数のことである。
【0114】
血管硬さ指標VSI=P0/P1…数式X1
血管硬さ指標VSI=U0/U1…数式X2
血管硬さ指標VSI=(P1/P0)/(U1/U0)…数式X3
血管硬さ指標VSI=(P0/P1)/(U0/U1)…数式X4
血管硬さ指標VSI=(U1/U0)/(P1/P0)…数式X5
血管硬さ指標VSI=(U0/U1)/(P0/P1)…数式X6
血管硬さ指標VSI=log(P1/P0)…数式X7
血管硬さ指標VSI=ln(P1/P0)…数式X8
血管硬さ指標VSI=(P1/P0)…数式X9
血管硬さ指標VSI=log(P0/P1)…数式X10
血管硬さ指標VSI=ln(P0/P1)…数式X11
血管硬さ指標VSI=(P0/P1)…数式X12
血管硬さ指標VSI=log(U1/U0)…数式X13
血管硬さ指標VSI=ln(U1/U0)…数式X14
血管硬さ指標VSI=(U1/U0)…数式X15
血管硬さ指標VSI=log(U0/U1)…数式X16
血管硬さ指標VSI=ln(U0/U1)…数式X17
血管硬さ指標VSI=(U0/U1)…数式X18
血管硬さ指標VSI=log{(P1/P0)/(U1/U0)}…数式X19
血管硬さ指標VSI=ln{(P1/P0)/(U1/U0)}…数式X20
血管硬さ指標VSI={(P1/P0)/(U1/U0)}…数式X21
血管硬さ指標VSI=log{(P0/P1)/(U0/U1)}…数式X22
血管硬さ指標VSI=ln{(P0/P1)/(U0/U1)}…数式X23
血管硬さ指標VSI={(P0/P1)/(U0/U1)}…数式X24
血管硬さ指標VSI=log{(U1/U0)/(P1/P0)}…数式X25
血管硬さ指標VSI=ln{(U1/U0)/(P1/P0)}…数式X26
血管硬さ指標VSI={(U1/U0)/(P1/P0)}…数式X27
血管硬さ指標VSI=log{(U0/U1)/(P0/P1)}…数式X28
血管硬さ指標VSI=ln{(U0/U1)/(P0/P1)}…数式X29
血管硬さ指標VSI={(U0/U1)/(P0/P1)}…数式X30
・上記実施形態では、累積加算脈波比率を算出して血管硬さ指標VSIを算出するのに利用したが、累積加算脈波比率の代わりに累積加算脈波を利用して血管硬さ指標VSIを算出しても良い。
【0115】
累積加算脈波の値は、前述したように、脈波情報(脈波W1の振幅値X)を、対応する圧迫圧力の順番に従って累積加算して累積加算脈波の値を求められる。すなわち、圧迫圧力の変化に応じて低圧から順番に脈波W1の振幅値を加算していき累積加算脈波を圧迫圧力に対応付けて算出する。そして、求めた累積加算脈波の値を、対応する圧迫圧力の順番に従って並べたときの軌跡を示す特性線を特定する。つまり、圧迫圧力が低圧から高圧になるにしたがって並べ、並べられた圧迫圧力に対応する累積加算脈波の値の軌跡を示す特性線を特定する。
【0116】
そして、血管硬さ演算部17が、特性線において、予め決められた第1の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波の値と、第1の圧迫圧力値とは異なる第2の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波の値との比率に基づき、血管硬さ指標VSIを算出する。
【0117】
なお、血管硬さ演算部17は、特定した特性線において、予め決められた第1の累積加算脈波の値に対応する圧迫圧力の値と、第1の累積加算脈波の値とは異なる第2の累積加算脈波の値に対応する圧迫圧力の値との比率に基づいても、血管硬さ指標VSIを算出することができる。
【0118】
・上記第7実施形態において、特性線を参照して、累積加算脈波比率が20%(第1の値)のときに対応する圧迫圧力値をP0とし、累積加算脈波比率が80%(第2の値)のときに対応する圧迫圧力値をP1とした。この別例として、第1の値及び第2の値を任意に変更して、P0,P1を取得しても良い。但し、第1の値は、第2の値と異なる値であることを条件とする。例えば、第1の値を10%とし、第2の値を90%としてもよい。
【0119】
・上記第8実施形態において、特性線を参照して、圧迫圧力の値が80mmHg(第1の値)のときの累積加算脈波比率をU0とし、圧迫圧力の値が120mmHg(第2の値)のときの累積加算脈波比率をU1とした。この別例として、第1の値及び第2の値を任意に変更して、U0,U1を取得しても良い。但し、第1の値は、第2の値と異なる値であることを条件とする。例えば、第1の値を70mmHgとし、第2の値を100mmHgとしてもよい。
【0120】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)請求項6〜請求項8のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、前記血管硬さ情報は、被測定者の身体情報のうち1又は複数の情報を変数とし、変数にそれぞれ予め定められた重み付け係数を乗算し、乗算した値を全て加算する演算式にて算出されることを特徴とする循環動態測定装置。
【0121】
(ロ)請求項6〜請求項8のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、前記血管硬さ情報は、性別に応じて係数のうち少なくとも一部を異ならせている演算式で算出されることを特徴とする循環動態測定装置。
【0122】
(ハ)請求項1〜請求項12のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、算出された前記血圧が血圧の基準値を超えているか否かを判定すると共に、算出された前記血圧以外の循環動態指標が前記血圧以外の循環動態指標の基準値を超えているか否かを判定することにより、循環動態の状態を判定する状態判定手段を備え、前記表示手段は、少なくとも前記状態判定手段が算出された前記血圧が血圧の基準値を超えておらず、算出された前記血圧以外の循環動態指標が前記血圧以外の循環動態指標の基準値を超えていると判定した場合には、専用の表示画像を表示させることを特徴とする循環動態測定装置。
【符号の説明】
【0123】
10…循環動態測定装置、11…カフ(圧力印加手段)、12…圧力制御部(圧力制御手段)、13…圧力検出部(圧力検出手段)、14…脈波検出部、15…脈波演算部、16…脈波記憶部(記憶手段)、17…血管硬さ演算部(算出手段)、18…血圧演算部(算出手段)、19…表示部(表示手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定者の身体の所定部位を圧迫する圧力印加手段と、
前記圧力印加手段による圧迫圧力を検出する圧力検出手段と、
前記圧力印加手段による圧迫圧力を変化させる圧力制御手段と、
前記圧力制御手段により圧迫圧力を変化させる過程で、前記圧力検出手段により検出される圧迫圧力に基づき前記所定部位に生じる脈波の大きさに関する脈波情報及びそのときの圧迫圧力を対応付けして記憶する記憶手段と、
前記圧迫圧力と、前記圧迫圧力に対応付けられた脈波情報を用いて、最高血圧及び最低血圧のうち少なくとも何れか一方を算出すると共に、血圧以外の循環動態指標を算出する算出手段と、
一方の軸が前記血圧を示し、他方の軸が前記血圧以外の循環動態指標を示す表示領域に、前記血圧と前記血圧以外の循環動態指標とにより定まる位置を表示させる表示手段と、を備えたことを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項2】
被測定者の身体の所定部位を圧迫する圧力印加手段と、
前記圧力印加手段による圧迫圧力を検出する圧力検出手段と、
前記圧力印加手段による圧迫圧力を変化させる圧力制御手段と、
前記圧力制御手段により圧迫圧力を変化させる過程で、前記圧力検出手段により検出される圧迫圧力に基づき前記所定部位に生じる脈波の大きさに関する脈波情報及びそのときの圧迫圧力を対応付けして記憶する記憶手段と、
前記圧迫圧力と、前記圧迫圧力に対応付けられた脈波情報を用いて、最高血圧及び最低血圧のうち少なくとも何れか一方を算出すると共に、血圧以外の循環動態指標を算出する算出手段と、
前記血圧が血圧の基準値を超えているか否かを判定すると共に前記血圧以外の循環動態指標が前記血圧以外の循環動態指標の基準値を超えているか否かを判定することにより、循環動態の状態を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項3】
請求項1に記載の循環動態測定装置において、
前記表示手段は、血圧の基準値と、前記血圧以外の循環動態指標の基準値を表示することにより、その表示領域を複数の領域に分割して表示することを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項4】
請求項2又は請求項3に記載の循環動態測定装置において、
血圧の基準値及び前記血圧以外の循環動態指標の基準値が、被測定者の身体情報により異なることを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項5】
請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、
前記表示手段は、現在の測定結果と共に、過去の測定結果も表示することを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、
前記血圧以外の循環動態指標は少なくとも血管硬さ情報を含むことを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項7】
請求項6に記載の循環動態測定装置において、
前記血管硬さ情報は、前記脈波情報を累積加算した累積加算脈波と、脈波情報と対応付けられた圧迫圧力とで形成される包絡線に基づき算出されることを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項8】
請求項6又は請求項7に記載の循環動態測定装置において、
前記血管硬さ情報は血圧により補正された指標であることを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項9】
請求項6〜請求項8のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、
前記算出手段は、前記血管硬さ情報を算出する場合、
脈波情報を、対応する圧迫圧力の順番に従って累積加算して累積加算脈波の値を求め、求めた累積加算脈波の値を、対応する圧迫圧力の順番に従って並べたときの軌跡を示す特性線を特定し、
特定した特性線において、予め決められた第1の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波の値と、第1の圧迫圧力値とは異なる第2の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波の値との比率と、
特定した特性線において、予め決められた第1の累積加算脈波の値に対応する圧迫圧力の値と、第1の累積加算脈波の値とは異なる第2の累積加算脈波の値に対応する圧迫圧力の値との比率のうち、少なくともいずれか1つの比率に基づき、前記血管硬さ情報を算出することを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項10】
請求項6〜請求項8のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、
前記算出手段は、前記血管硬さ情報を算出する場合、
脈波情報を対応する圧迫圧力の順番に従って累積加算して求められた累積加算脈波の値を、血圧測定中に取得した全ての脈波情報を累積加算した累積加算脈波の値で除算して累積加算脈波比率を求め、
求めた累積加算脈波比率を、対応する圧迫圧力の順番に従って並べたときの軌跡を示す特性線を特定し、
特定した特性線において、予め決められた第1の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波比率と、第1の圧迫圧力の値とは異なる第2の圧迫圧力の値に対応する前記累積加算脈波比率との比率と、
特定した特性線において、予め決められた第1の累積加算脈波比率に対応する圧迫圧力の値と、予め決められた第1の累積加算脈波比率に対応する圧迫圧力の値との比率のうち、少なくともいずれか1つの比率に基づき、前記血管硬さ情報を算出することを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項11】
請求項6〜請求項10のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、
前記血管硬さ情報が算出される際、被測定者の身体情報に応じて前記血管硬さ情報の補正が行われることを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項12】
請求項6〜請求項11のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、
前記血管硬さ情報が算出される際、性別に応じて前記血管硬さ情報の補正が行われることを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項13】
請求項1〜請求項12のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、
算出された前記血圧が血圧の基準値を超えているか否かを判定すると共に、算出された前記血圧以外の循環動態指標が前記血圧以外の循環動態指標の基準値を超えているか否かを判定することにより、循環動態の状態を判定する状態判定手段を備え、
前記表示手段は、前記状態判定手段により判定された循環動態の状態に応じた表示画像を表示させることを特徴とする循環動態測定装置。
【請求項14】
請求項1〜請求項13のうちいずれか一項に記載の循環動態測定装置において、
前記算出手段は、血圧と、前記脈波情報を用いた血圧以外の第1の循環動態指標のいずれとも異なる第2の循環動態指標を算出し、
前記表示手段は、一方の軸が前記血圧を示し、他方の軸が前記第1の循環動態指標を示す表示領域に、前記血圧と前記第1の循環動態指標とにより定まる位置を表示させ、
前記表示手段は、位置の表示態様を第2の循環動態指標の値に応じて異ならせることを特徴とする循環動態測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2013−99505(P2013−99505A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−99269(P2012−99269)
【出願日】平成24年4月24日(2012.4.24)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】