説明

微生物の分離法

【課題】微生物を含んだ液体中から微生物のみを精度よく分離、回収し、微生物を計測することを目的とする。
【解決手段】微生物を回収するための回収セル1中に、微生物を回収するメッシュフィルタ2を挟み込み、回収セル1の上部に微生物移動する正極側電極3と底部には負極側電極4が設け、微生物を含まれる液体を回収セル内に流入し、正負の電極に直流の電気を通電し、電気泳動を行い、回収セル1内に設置してあるメッシュフィルタ2に微生物を付着させ、微生物を含む液体から微生物だけを分離回収し、微生物濃度を計測することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気泳動を用いて微生物を分離する方法を用い微生物の計測に関するもので、特に微生物が混在する飲料水や食品、食材中から微生物のみを効率良く分離する方法と計測に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の微生物分離法は、特開2000−262865に明記されたものが知られていた。(特許文献1参照)。以下、その特許文献1について図Aを参照しながら説明する。図5に示すように、水溶液を保持できる2つの水槽があり、一方には、細菌が予め存在する水溶液を入れるためのもの容器101、他方には、細菌が濃縮されるための濃縮容器102およびその間に電場で水溶液中に分散した細菌を泳動させ得る領域103が設けられ、および細菌を泳動させるに必要な強さの電位勾配を印加するための印加手段を包含する。
【特許文献1】特開2000−262865号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような従来の方法では、容器内での微生物濃度である指数で捉え、計測することは可能であるが、飲料水や清酒等の液体中から微生物の個数は、1ミリリットルあたり数個を分離することができないという課題があり、多量な液体中からの微生物の精度よく分離回収することが要求されている。
【0004】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、容器内で電荷を利用して微生物を分離する際に、微生物が回収される手段を加えることで精度良く分離できる微生物分離法を提供することを目的とする。
【0005】
また、セル内に微生物と粒子が混在すると、粒子の形状に隠れて、微生物が拘束することができないという課題があり、予め、形状の大きな粒子と微生物を分離することが要求されている。
【0006】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、液体を流入する際に形状の大きな粒子を捕集する捕集手段を設け、微生物を分離する微生物分離法を提供することを目的とする。
【0007】
また、大きな粒子を捕集する捕集手段として、重量、比重、電荷等を利用して分離することができるが、手段によっては微生物細胞膜破損や活性停止により微生物が死滅してしまい、生きた微生物の検出することができないという課題があり、微生物の生死の状態そのままでセルに送る方法が要求されている。
【0008】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、微生物の大きさを利用し、微生物が通過する孔のフィルタを用いた微生物分離法を提供することを目的とする。
【0009】
また、微生物のサイズは、0.2〜2μmと小さいが、微生物が細胞分離しているサイズや微生物が凝集していると微生物自体のサイズより大きくなるため、微生物を捕集しない最適な孔のフィルタが要求されている。
【0010】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、微生物のフィルタ通過率を高めるため、7μm以上の孔のフィルタを用いた微生物分離法を提供することを目的とする。
【0011】
また、電気泳動での分離では液体中のイオンやナノ粒子なども分極し分離し、回収時、残存するイオンやナノ粒子により微生物の活性を低下させるという課題があり、微生物以外の液体中の物質の特性を変化させないことが要求されている。
【0012】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、液体中のイオンやナノ粒子を通過させて微生物のみを回収し、液体中の物質の特性を変化させない微生物分離法を提供することを目的とする。
【0013】
また、微生物の電荷で分解をすることは同じ質量、電荷量の持った微粒子も、回収されるという課題があり、微生物のみを回収することが要求されている。
【0014】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、液体中のイオンやナノ粒子を通過させ微生物のみを回収する微生物分離法を提供することを目的とする。
【0015】
また、一度分離した微生物が通電を停止すると、回収時に脱離するという課題があり、微生物の脱離を防止することが要求されている。
【0016】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、回収時に微生物の脱離を防止する微生物分離法を提供することを目的とする。
【0017】
また、電極面を平行に設けると電極面に局部的に電流が流れ、液体を対流させるという課題があり、液体の対流を抑制する方法が要求されている。
【0018】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、不均一な電流の流れを防止し、双極の電極の一方の電極面積を他方の電極面積より小さくし、局部的に電流が流れことを防止する微生物分離法を提供することを目的とする。
【0019】
また、微生物の電荷量が弱いため、液中のイオン濃度が高い時に回収するのに時間がかかるという課題があり、短時間で回収できるということが要求されている。
【0020】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、微生物の電荷を高める染色を行い、短時間で回収することができる微生物分離を提供することを目的とする。
【0021】
また、液体中では回収した微生物を効率的に計測することができないという課題があり、液体中で回収された微生物を効率的に計測することが要求されている。
【0022】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、染色した微生物をフィルタに捕集し、光の照射により微生物を精度良く計測する微生物計測装置を提供することを目的とする。
【0023】
また、染色試薬には自家蛍光及び発光を及び発色が発生し、バックグラウンドと微生物の識別の差をなくすという課題があり、染色試薬には自家蛍光及び発光を及び発色が発生を防止することが要求されている。
【0024】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、微生物を回収後に染色することで試薬の自家蛍光及び発光及び発色を防止し、バックグランドと識別させる微生物計測装置を提供することを目的とする。
【0025】
また、回収された微生物の輝度がバックグラウンドの輝度によって差がなくなるという課題があり、バックグラウンドの輝度による影響を防止することが要求されている。
【0026】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、バックグランドの輝度を低下させる微生物計測装置を提供することを目的とする。
【0027】
また、検体により散乱光が発生し、バックグラウンドの輝度を高め、微生物との輝度の差をなくすという課題があり、さらにバックグラウンドの輝度による影響を防止することが要求されている。
【0028】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、検体による散乱光の発生を防止し、さらにバックグランドの輝度を低下させる微生物計測装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0029】
上記の目的を達成するために本発明は、液体を流入する流路と液体を排出する流路の間に微生物を回収する回収手段を設けたものである。
【0030】
これによって、流路内で電荷を持つ微生物と一方向に移動させ、回収手段により微生物を回収することで、高い回収性能を得ることができる。
【0031】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体を流入する際に大きな粒子と分離したものである。
【0032】
これによって濁度の高い食材や飲料等の液体中からも微生物を拘束し分離され、様々な液体から微生物を分離し液体を置換することができる。
【0033】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、孔を形成したフィルタとしたものである。
【0034】
これによって液体中の微生物の状態を維持したままに拘束し分離され、液体中の生育した微生物を正確に分離することができる。
【0035】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、孔を形成したフィルタの径を7μm以上としたものである。
【0036】
これによって液体中の微生物が拘束され、液中の様々な微生物を分離することができる。
【0037】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、回収する手段として微細孔を形成したフィルタを用いたものである。
【0038】
これによって、イオンや粒子が通過でき、微生物のみを回収することができる。
【0039】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、微細孔を形成したフィルタを限定したものである。
【0040】
これによって、粒子を通過することができ、短時間で微生物のみを回収することができる。
【0041】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、微細孔を形成したフィルタを疎水処理したものである。
【0042】
これによって、微生物の表面のたんぱく質が吸着され、確実に微生物のみを回収することができる。
【0043】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、セルの流路内に面積が異なる電極を設けたものである。
【0044】
これによって、電気分解により液体が分極され、均一な電流の流れが形成されて移動し、回収手段により容易に回収することができる。
【0045】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、流入する液体を事前に染色したものである。
【0046】
これによって、微生物のみが染色され、さらに回収した微生物の識別を容易にすることができる。
【0047】
また、本発明の微生物識別装置は上記目的を達成するために、微細孔を形成したフィルタに電荷の移動を利用して分解した微生物を直接計測したものである。
【0048】
これによって、直接微細孔を形成したフィルタから微生物を計測することができ、効率的に計測することができる。
【0049】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、液体中の微生物を微細孔のフィルタに回収した後に染色し、計測したものである。
【0050】
これによって、液体中の染色試薬や微細孔のフィルタ上に残る染色試薬の自家蛍光及び発色を低減させ、確実に染色した微生物を計測することができる。
【0051】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、微細孔を形成したフィルタ表面に微生物を染色した後に作られる反応物を検出する光や色を吸収する処理をしたものである。
【0052】
これによって、微細孔を形成したフィルタ上の微生物のみが染色した反応を確認することができ、微生物を精度良く計測することができる。
【0053】
また、本発明の微生物分離法は上記目的を達成するために、微細孔を形成したフィルタ上の微生物のみが染色した後に作られる反応物を検出するため、様々な波長を吸収する金属成分をフィルタ上に形成したものである。
【0054】
これによって、様々な検体の自家蛍光、発光、色彩をフィルタが吸収し、検体中の粒子と液体による散乱光を防止し、微生物をさらに精度良く計測することができる。
【発明の効果】
【0055】
本発明によれば、微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体が微生物のみを分離できるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0056】
本発明によれば、濁度のある液体中から微生物と同等な粒子だけを流入し、流入量の低下もしくは微粒子の詰まりを防止でき、セルの交換など消耗品の寿命をのばすという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0057】
本発明によれば、液体中から微生物性能を維持したまま回収することができ、安定して分離することができるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0058】
本発明によれば、液体中から微生物を効率的に分離でき、微生物をさらに安定して分離することができるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0059】
本発明によれば、微細孔を形成したフィルタにより、液中のイオン物質の凝集による粒子や計測に影響する粒子を分解することができ、微生物のみを回収し、工業的な微生物の利用することができるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0060】
本発明によれば、より微細孔を限定したフィルタにより確実に微生物と分離し、液中に含まれる微生物のみを高回収し、さらに工業的な微生物の利用することができるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0061】
本発明によれば、分離後に回収した微細孔を形成したフィルタを取り外すことができ、実際の微生物評価で培養液や必要な微生物を回収、増殖させ利用することができるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0062】
本発明によれば、面積が異なる電極により不平等電流の流れを防止でき、ジュール熱による対流を防止し微生物が均一に分布することができ、回収量を増加させ、微生物の少ない液体から効率的に微生物を回収、微生物の少ない液体の微生物を容易に利用することができるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0063】
本発明によれば、染色手段を設けることで微生物のみを精度良く計測でき、さらには特定の微生物を染色することで病原菌を回収することができるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0064】
本発明によれば、フィルタ上の微生物を検出することで、流入した液体中の微生物濃度を迅速に精度良く計測できるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0065】
本発明によれば、微細孔を形成したフィルタに捕集した後に染色することで、微生物の特性を後で調査し、培養、増殖など容易に作業ができるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0066】
本発明によれば、容易に染色し、高感度に微生物を認識することができ、誰でも迅速に高精度で簡易に微生物の計量ができるという効果のある微生物分離法を提供できる。
【0067】
本発明によれば、容易に染色し、さらに、高感度に微生物を認識することができ、誰でも迅速に高精度で簡易に微生物の計量ができるというという効果のある微生物分離法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0068】
本発明の請求項1記載の発明は、微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体から微生物を分離する方法において、微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体を微生物の分離するセルに流入する手段と、セル内に微生物の電荷を利用して分離させる分離する分離手段と分離された微生物のみを回収する回収手段を備えたことを特徴とする微生物分離法としたものであり、負電荷を持った微生物が正の電荷帯びた電極側に移動する間で微生物のみを回収手段で捕集する。回収手段としては、例えばフィルタや疎水性の穴の空いたガラスである。また、微生物以外の正の電荷を帯びた粒子は負の電荷帯びた電極側に移動、排出される。さらに負の電荷を帯びた粒子は、回収手段にて微生物と分離され、正の電荷を帯びた電極側へ到達し、排出される。これにより微生物のいない液体に分離するという作用を有する。
【0069】
また、微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体をセル内に流入する手段において、大きな粒子を捕集する捕集手段を備えたことを特徴とする微生物分離法としたものであり、流入する流路及びセルの形状を小さくすることができ小型化形状で効果的に分離することができるという作用を有する。
【0070】
また、前記過大な粒子を捕集する捕集手段として、孔を形成したフィルタとしたことを特徴とする微生物分離法としたものであり、回収した微生物の液体の微生物を利用することができるという作用を有する。
【0071】
また、前記孔を形成したフィルタの細孔径を微生物が通過する7μm以上の径のものとしたことを特徴とする微生物分離法としたものであり、回収する微生物量を増加させ液体中の微生物を効率的に利用することができるという作用を有する。
【0072】
また、前記分離された微生物のみを回収する回収手段として、微細孔を形成したフィルタとしたことを特徴とする微生物分離法としたものであり、さらに微生物の回収性能を高め、微生物のない液体に分離することができるという作用を有する。
【0073】
また、前記微細孔を形成したフィルタの細孔径を微生物が通過する0.2μm以上の径のものとしたこと特徴とした微生物分離法としたものであり、微生物が微生物を回収した液体内に戻るのを防止し、精度良く分離できるという作用を有する。
【0074】
また、前記微細孔を形成したフィルタの表面を疎水処理したことを特徴とする微生物分離法としたものであり、微生物とフィルタの表面が電気的な結合よりも強い結合が生じ、フィルタをセル外に持ち出すことができるという作用を有する。
【0075】
また、前記セル内に微生物の電荷を利用して分離させる分離する手段として、セル流路内に双極を設けてなるが、均一な電流の流れを形成するため一方の電極の面積を他方の電極の面積よりも小さくすることを特徴とする微生物分離法としたものであり、局部的な電流の発生を低減し、熱による対流を防止し、回収されるフィルタの表面に均一に回収し、検出しやすくできるという作用を有する。
【0076】
また、微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体を染色する染色手段を備えることを特徴とする微生物分離法としたものであり、微生物のみを染色することで検出感度を高めることができるという作用を有する。
【0077】
また、前記微細孔を形成したフィルタに捕獲した微生物を検出する手段を備えることを特徴する微生物計測装置としたものであり、フィルタに捕獲することで簡素な構成で計測することができるという作用を有する。
【0078】
また、前記微生物を検出する手段として前記微細孔を形成したフィルタに捕獲した微生物を染色することを特徴とした微生物計測装置としたものであり、微生物のみを染色することで染色試薬の容量を削減でき、また、精度の高い計測をするという作用を有する。
【0079】
また、前記微細孔を形成したフィルタの表面に光を吸収する処理をしたことを特徴とした微生物分離法としたものであり、微生物の検出に対して、表面反射を防ぐことができ、正確に微生物を検出するという作用を有する。
【0080】
また、前記光を吸収する処理として、金、銅、クロム、白金、パラジウムから選ばれる少なくとも1種類の金属成分を含む薄膜が形成されることを特徴とした微生物分離法としたものであり、微生物検出時に励起光を照射した際の光の反射を防止することができ、さらに正確に微生物の検出をするという作用を有する。
【実施例】
【0081】
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0082】
(実施例1)
図1に示すように、微生物を回収するための回収セル1は、微生物を回収するメッシュフィルタ2を挟み込むように、上部に微生物集まる正極側電極3と、下部には負極側電極4が設けてある。正極側電極3と負極側電極4には直流の電気が電源5より供給されるように配線がなされている。微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体は、給入流路から給入ポンプにより供給され、回収セル1に流される。流れた微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体は、回収セル1を満たす。そして、満たした後に電源5から直流の電気が正極側電極3と負極側電極4が通電し、微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体は、電気泳動が開始される。電気泳動が開始されると、負の電荷を持った微生物と負の電荷を持った粒子は正極側電極3側に移動し、途中にあるメッシュフィルタ2により微生物だけは捕獲され、その他の負の電荷を持った粒子は回収セル1の正極側電極3に移動する。
【0083】
さらに、給入ポンプ7により、微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体を連続的に供給することで、排出流路8より微生物を含まない液体が排出され、さらに、微粒子排出流路よりメッシュフィルタ2を通過した微粒子の含まれる液体が排出される。
【0084】
これにより、微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体から微生物を回収することができる。
【0085】
(実施例2)
微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体を流入する際に、微生物が粒子に隠れる現象がある。図2に示すように、微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体を流入した後に、液中と含まれる微生物よりも大きな粒子を捕集するためのフィルタユニット10を設けたものである。流路の目詰まりを防止し、微生物との分離効率を高めることができる。
【0086】
さらに、流路の交換や給入ポンプ7のメンテなどの時期を延ばすことができる。
【0087】
なお、大きな粒子と捕集するフィルタユニット10として流路内に設けたが、事前に処理することも含まれることは言うまでもない。
【0088】
また、粒子捕集手段としては遠心処理や電気永動や誘電永動など、粒子の特徴を用いて分離する手段を用いても良い。
【0089】
(実施例3)
図2が示すように、フィルタユニット10と孔を形成したフィルタとした。フィルタを使用することで微生物の活性低下を防止し、実際の液体中の微生物を分離できる。
【0090】
フィルタの種類はPP(Polypropylene)、PVC(Polyvinyl chloride)、PC(Polycarbonate)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、PVDF(Polyvinylidienefluoride)、MCE(Mixed cellulose esters)、PES(Polyether sulfone)、NYL(Nylon)などがありこれらのフィルタによっては微生物の付着しない表面処理を行ったものや、使用前にろ過状態を良くするためにある種の界面活性剤を付着して使用しても問題はない。
【0091】
また、ろ過性能が向上するようにイオン系界面活性剤を加えてよい。イオン系界面活性剤としては、5つに系別され、1)脂肪酸系(陰イオン)として、脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、アルファスルホ脂肪酸エステルナトリウム、2)直鎖アルキベンゼン系として、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、3)高級アルコール系(陰イオン)として、アルキル硫酸エステルナトリウム、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、4)アルファオレフィン系として、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム、5)ノルマルパラフィン系としてアルキルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられるが、アミド系非イオン性界面活性剤として化学反応などを起こさず、微生物を溶かし溶菌しない試薬であれば良い。
【0092】
(実施例4)
図3のように、フィルタを用いた時の微生物の通過性能を示す。
【0093】
供試菌として、B.sabtilis(NBRC3134)を使用し、フィルタはスルフォン酸を原料としたフィルタを用いて、フィルタの孔における通過性能を把握した。フィルタ孔が7μm以下であると捕集されてしまい、微生物の通過性能を低下するため、7μm以上とした。
【0094】
(実施例5)
微生物の大きさは0.2〜2μmであるため、図2に示す回収セル1内のメッシュフィルタ2の孔径を小さくすることで、より回収性能を高めることができる。
【0095】
(実施例6)
微生物の回収を完全に行うために、図2に示すメッシュフィルタ2の孔径を0.2μm以上のものとする。微生物を完全に捕獲することができる。
【0096】
(実施例7)
メッシュフィルタ2の表面を疎水処理として、金をメッシュフィルタ2に蒸着したものを用いた。金を蒸着したメッシュフィルタ2表面に微生物が電気泳動により付着すると、微生物表面のタンパク質の硫黄成分が共有結合を生じ、電源5より供給する電気を停止しても、メッシュフィルタ2表面に付着している。
【0097】
もちろん、回収セル1外に取り外しても、メッシュフィルタ2に付着しているため、回収された微生物の同定の作業に使用できるようになる。
【0098】
(実施例8)
図1の負極側電極4の面積を正極側電極3に比べ極端に小さくし、針先程度のような形状にした。このような形状によることで正極側電極3との間に均一な電流の流れが形成され、液体中の熱の発生を防ぎ、対流を防止した。対流を防止することで、回収セル1内の電極間で移動する物質が均一に流れ、メッシュフィルタ2に均一に微生物を捕獲することができる。
【0099】
なお、極端に小さくした正極側電極3を複数備えることで、同様な効果が生ずる。
【0100】
(実施例9)
図には示していないが、回収セル1に流入する前に、微生物染色する手段を設けた。微生物を染色する試薬としては一般的に、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール二塩酸塩、プロピデュームイオダイド、6−カルボキシフルオレセインジアセテート、4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトシド等があり、さらに、反応する蛍光ラベルを有した抗体やマイクロファージで特定の微生物のみを染色するものなどがある。染色することで、微生物のみを容易に判別することができる。
【0101】
(実施例10)
図4のように、微生物計量装置を示す構成図である。
【0102】
この微生物計量装置は、微生物を検出する手段として回収セル1の下方に集光レンズ11を設けている。光源13から発せられた励起光から目的の波長を取り出すために励起光分光フィルタ14で分光し、分光された励起光はプリズム15を経て、光路を変化させられ、光路を変化させられた励起光は集光レンズ11を経て回収セル1のメッシュフィルタ2に回収された微生物の表面に集光される。そこで励起光によって励起された微生物が有する蛍光は、再びプリズム15を透過し、受光部12に到達する。受光部12に到達した蛍光は、目的の蛍光のみを取り出すために蛍光分光フィルタ16を経て、受光部に内蔵された光源変換素子17に到達し、信号化され、微生物判断手段18で認識される。
【0103】
(実施例11)
図には示していないが、回収セル1よりメッシュフィルタ2を取り外した後に、上記染色方法にて微生物を染色した後に、光源13から発せられた励起光から目的の波長を取り出すために励起光分光フィルタ14で分光し、分光された励起光はプリズム15を経て、光路を変化させられ、光路を変化させられた励起光は集光レンズ11を経て回収セル1のメッシュフィルタ2に回収された微生物の表面に集光される。そこで励起光によって励起された微生物が有する蛍光は、再びプリズム15を透過し、受光部12に到達する。受光部12に到達した蛍光は、目的の蛍光のみを取り出すために蛍光分光フィルタ16を経て、受光部に内蔵された光源変換素子17に到達し、信号化され、微生物判断手段18で認識されることにより、微生物を計測することができる。メッシュフィルタ2に直接、染色試薬を反応させるため、反応性が高く、染色試薬量を減少させることができる。
【0104】
(実施例12)
メッシュフィルタ2の表面に光を吸収するため、暗色のフィルタを用いた。蛍光及び発光及び色による検出において、バックグランドとの輝度、色彩の差がないと検出することができないため、蛍光及び発光の時に対応するため、暗色のフィルタとした。
【0105】
これにより、バックグラウンドの輝度が明確になり、微生物を検出できる。
【0106】
(実施例13)
メッシュフィルタ2の材料部分が露出することで、捕獲された微生物を計測することができなくなる。金、銀、銅、クロム、白金、パラジウムなどから選ばれた金属の薄膜をフィルタ表面に蒸着などで被覆することで、反射を防止することができる。特に金は紫外線の反射率が低い。
【産業上の利用可能性】
【0107】
食品、化粧品や飲料水中の微生物のみを分離回収することにより、微生物以外の夾雑物を除くことで、蛍光発光試薬や発光試薬染色や抗体試薬での検出が、従来に比べ精度良く検出することができ、食品分野、医薬品分野、化成品分野における微生物の検査において適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本発明の実施例1の微生物分離装置構成を示す図
【図2】本発明の実施例2の微生物分離装置構成を示す図
【図3】フィルタ孔径の通過性能を示すグラフ
【図4】本発明の実施例10の微生物分離装置構成を示す図
【図5】従来例の微生物分離法の構成を示す図
【符号の説明】
【0109】
1 回収セル
2 メッシュフィルタ
3 正極側電極
4 負極側電極
5 電源
6 給入流路
7 給入ポンプ
8 排出流路
9 微粒子排出流路
10 フィルタユニット
11 集光レンズ
12 受光部
13 光源
14 励起光分光フィルタ
15 プリズム
16 蛍光分光フィルタ
17 光源変換素子
18 微生物判断手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体から微生物を分離する方法において、微生物と微生物以外の粒子を含まれる液体を微生物の分離するセルに流入する手段と、セル内に微生物が持つ電荷を利用して分離する分離手段と分離された微生物のみを回収する回収手段を備えたことを特徴とする微生物分離法。
【請求項2】
微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体をセル内に流入する手段において、大きな粒子を捕集する捕集手段を備えたことを特徴とする請求項1の微生物分離法。
【請求項3】
前記大きな粒子を捕集する捕集手段として、孔を形成したフィルタとしたことを特徴とする請求項1または2記載の微生物分離法。
【請求項4】
前記孔を形成したフィルタの細孔径を微生物が通過する7μm以上の径のものとしたことを特徴とする請求項1、2または3記載の微生物分離法。
【請求項5】
前記分離された微生物のみを回収する回収手段として、微細孔を形成したフィルタとしたことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の微生物分離法。
【請求項6】
前記微細孔を形成したフィルタの細孔径を微生物が通過する0.2μm以上の径のものとしたことを特徴とする請求項1または5記載の微生物分離法。
【請求項7】
前記微細孔を形成したフィルタの表面を疎水処理したことを特徴とする請求項1、5または6記載の微生物分離法。
【請求項8】
前記セル内に微生物の電荷を利用して分離させる分離する手段として、セル流路内に双極を設けてなるが、均一な電流の流れを形成するため一方の電極の面積を他方の電極よりも小さくすることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記載の微生物分離法。
【請求項9】
微生物と微生物以外の粒子が含まれる液体を染色する染色手段を備えることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、または8記載の微生物分離法。
【請求項10】
前記微細孔を形成したフィルタに捕獲した微生物を検出する手段を備えることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、または9記載の微生物の分離法。
【請求項11】
前記微生物を検出する手段として前記微細孔を形成したフィルタに捕獲した微生物を染色することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の微生物の分離法。
【請求項12】
前記微細孔を形成したフィルタの表面に光を吸収する処理をしたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11記載の微生物分離法。
【請求項13】
前記光を吸収する処理として、金、銅、クロム、白金、パラジウムから選ばれる少なくとも1種類の金属成分を含む薄膜が形成されることを特徴とした請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12記載の微生物分離法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−94822(P2006−94822A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−287040(P2004−287040)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】