説明

微生物代謝制御装置

【課題】本発明は微生物の代謝を容易に制御することができる微生物代謝制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る微生物代謝制御装置1は、培養液4と、前記培養液4に浸漬されている第一電極2と、前記培養液4に浸漬されている第二電極3と、前記培養液4中に存在する微生物と、前記微生物の代謝に関与する物質と、前記第一電極2の電位を調節する電位調節手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微生物の代謝を制御することができる微生物代謝制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境調和型の物質・エネルギー生産プロセスとして、バイオ燃料の製造や光合成による二酸化炭素の固定化など、生きた微生物の代謝を利用する機会は益々増えてきている。
【0003】
そこで、微生物の代謝を安定して利用するために、微生物の代謝を制御することが要求されるようになってきている。そこで、例えば特許文献1では、微生物細胞を含む培養培地の酸素飽和を調節することで、発酵ブロス中の酸素飽和レベルのレベルを調節し、これにより微生物細胞による酸代謝産物の生成を調節する方法が提案されている。
【0004】
しかし、特許文献1に開示されているような方法では適用可能な微生物及び代謝の種類が限られてしまい、また代謝を正確に制御することが難しいという問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2009−505681号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記事由に鑑みてなされたものであり、微生物の代謝を容易に制御することができる微生物代謝制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る微生物代謝制御装置は、培養液と、前記培養液に浸漬されている第一電極と、前記培養液に浸漬されている第二電極と、前記培養液中に存在する微生物と、前記微生物の代謝に関与する物質と、前記第一電極の電位を調節する電位調節手段とを備える。
【0008】
本発明において、前記微生物がロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)であることが好ましい。
【0009】
本発明に係る微生物代謝制御装置は、前記培養液内に存在し、前記第一電極と前記微生物との間の電子移動を媒介するメディエーターを更に備えることが好ましい。
【0010】
本発明に係る微生物代謝制御装置は、前記第一電極上に配置されているオスミウム錯体ポリマーを更に備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、微生物の代謝を容易に制御することができる微生物代謝制御装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る微生物代謝制御装置を示す概略図である。
【図2】(a)及び(b)は、微生物と第一電極とが電気的に接続されている状態を示す概念図である。
【図3】実施例において、第一電極の電位を−0.3V(vs.Ag/AgCl)に調整した場合と、0.5V(vs.Ag/AgCl)に調整した場合とにおける、クロロフィルの吸光測定をおこなった結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本実施形態による微生物代謝制御装置1は、微生物の代謝の促進、抑制などの制御をするために用いられる。この微生物代謝制御装置1の構成を図1に示す。
【0014】
この微生物代謝制御装置1は、容器6、培養液4、第一電極2、第二電極3、微生物、微生物の代謝に関与する物質、メディエーター、オスミウム配位ポリマー、並びに電位調節手段を備える。
【0015】
容器6は培養液4を収容するために用いられる。培養液4を収容可能であれば、適宜の容器6が使用され得る。
【0016】
培養液4は容器6内に収容されている。培養液4としては微生物の培養のための培地となる水溶液が挙げられる。培養液4の組成は微生物の種類、代謝の種類等に応じて適宜設定されるが、例えば培養液4は、KHPO、KHPO、(NHSO、MgSO・7HO、NaCl,CaCl・2HO、Na・5HO等を含有する。また、後述するように培養液4中にメディエーターとしてキノン類が添加される場合には、培養液4へのメディエーターの溶解性を向上するために、培養液4にメタノールが含まれていることが好ましい。培養液4にメタノールが含まれる場合、培養液4中のメタノールの濃度は1〜10g/Lの範囲であることが好ましい。
【0017】
第一電極2は容器6内の培養液4に浸漬されている。第一電極2の材質としては、特に制限されないが、カーボン、白金等が挙げられる。第二電極3は容器6内の培養液4に浸漬されている。第二電極3の材質としては、特に制限されないが、カーボン、白金等が挙げられる。第一電極2と第二電極3とは、培養液4外において外部配線9を通じて接続されている。尚、必要に応じ、容器6内に隔膜が配置されることで、容器6内が第一電極2が配置されている第一電極室と、第二電極3が配置されている第二電極室とに仕切られてもよい。
【0018】
実施形態において制御の主たる対象となる代謝は、微生物内の酸化還元雰囲気に依存する代謝である。代謝の種類は、その活性が微生物の体内酸化還元雰囲気に依存する限り特に制限されず、例えば呼吸でも、光合成でも、発酵でもよい。微生物は培養液4中に配置されている。微生物の具体例としては、特に制限されないが、ロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)、シアノバクテリア、ラレストニア、大腸菌が挙げられる。
【0019】
微生物の代謝に直接的に関与する物質としては、電子源及び炭素源が挙げられる。これらの物質は培養液4中に存在する。
【0020】
電子源は微生物の代謝に関与してこの微生物の代謝系に入る電子を放出する物質である。第一電極2がアノードとして機能する場合における電子源としては、微生物の種類及び代謝の種類にもよるが、グルコース、乳酸などの有機物、水素、亜硫酸などが挙げられる。微生物の代謝の過程でこの電子源から微生物体内に電子が注入され、この電子の少なくとも一部が微生物体内の酸化還元反応を介して第一電極2へ移動することで、第一電極2がアノードとして機能する。一方、第一電極2がカソードとして機能する場合は第一電極2が電子源を兼ねる。
【0021】
炭素源としては、微生物の種類及び代謝の種類にもよるが、グルコース、乳酸などの有機物、培養液4中に溶解している二酸化炭素などが挙げられる。尚、電子源が、同時に炭素源としても機能する物質であってもよい。
【0022】
微生物は、培養液4内に存在することで第一電極2と電気的に接続されている。「電気的に接続されている」とは、微生物の体内電子移動系と第一電極2との間の電子移動が確保されていることをいう。微生物が第一電極2と接触している場合は、それにより微生物と第一電極2との間の電子移動が確保され、このため両者は電気的に接続されている。微生物が第一電極2とは離れた位置に存在する場合でも、微生物の体内電子移動系と第一電極2との間の電子移動が培養液2中の電解質、メディエータ、オスミウム配位ポリマーなどにより間接的に確保されていれば、微生物と第一電極2とは電気的に接続されている。
【0023】
図2(a)は、微生物5(51,52,53)と第一電極2とが電気的に接続されている状態の例を、概念的に示している。図2(a)において、微生物51は第一電極2と直接接触していることで第一電極2と電気的に接続されている。微生物52はメディエータにより第一電極2と電気的に接続されている。尚、図2(a)(図2(b)においても同様である)中、Shはシャトル分子(メディエーター分子)を示し、Shoxはシャトル分子の酸化体を、Shredはシャトル分子の還元体を、それぞれ示す。微生物53は、この微生物53が有する伝導性微生物ナノワイヤー501が第一電極2に接触することにより、第一電極2と電気的に接続されている。尚、伝導性微生物ナノワイヤー501とは、微生物53が備える電気伝導性の毛(鞭毛など)であり、これが電線のように機能して微生物53の体内電子移動系から電子を取り出し、或いは体内電子移動系へ電子を取り入れることが知られている。
【0024】
図2(b)も、微生物5(54,55,56)と第一電極2とが電気的に接続されている状態の例を、概念的に示している。この例では、第一電極2の表面上にオスミウム配位ポリマーの層7が形成されている。微生物54はオスミウム配位ポリマーの層7と接触しており、それにより微生物54の体内電子移動系と第一電極2との間の電子移動がオスミウム配位ポリマーによって確保され、このため両者は電気的に接続されている。微生物55は第一電極2とは離れた位置に存在するが、この微生物55の体内電子移動系とオスミウム配位ポリマーの層7との間の電子移動が培養液2中のメディエータにより間接的に確保されていることで、微生物55と第一電極2とが電気的に接続されている。微生物56は、この微生物53が有する伝導性微生物ナノワイヤー501がオスミウム配位ポリマーの層7に接触することにより、第一電極2と電気的に接続されている。
【0025】
メディエータ及びオスミウム配位ポリマーについて、更に詳しく説明する。
【0026】
メディエーターは、第一電極2と微生物との間の電子移動を媒介する物質であり、特に培養液4中に分散又は溶解して存在する物質である。メディエーターとしては、特に制限されないが、HNQ(2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン)、ビタミンK3(2−メチル−1,4−ナフトキノン)などのキノン類から選択される化合物が挙げられる。メディエーターとして一種類の化合物のみが用いられてもよいし、二種類以上の化合物が併用されてもよい。メディエーターとしてHNQとビタミンK3が併用される場合、これらの培養液4中での濃度は特に制限されないが、HNQの濃度が10μM〜1mMの範囲、ビタミンK3の濃度が1μM〜100μMの範囲であることが好ましい。微生物代謝制御装置1がこのようなメディエーターを備えると、第一電極2と、この第一電極2から離れた位置に存在する微生物との間の電気的相互作用が強められ、このため微生物の代謝が更に制御されやすくなる。
【0027】
オスミウム配位ポリマー(オスミウムポリマー)とは、オスミウム錯体がポリマーに担持されたものであり、オスミウム錯体の酸化還元能に基づく電子伝達メディエーター機能を備えている。オスミウム配位ポリマーの具体例としては、PVI15−dmeOs(Ohara et al., Analytical Chemistry, 1994, 64: 2451-2457)、PVP−[Os(N,N’−dialkylated−2,2’−biimidazole)2+/3+a(Fei Mao et al., J. AM. CHEM. SOC. 2003, 125, 4951-4957)、PVI−[Os(4,4’−diamino−2,2’bipyridine)Cl]+/2+(Fei Mao et al., J. AM. CHEM. SOC. 2003, 125, 4951-4957)などが挙げられる。オスミウム配位ポリマーは第一電極2の表面上に存在し、このため第一電極2はオスミウム配位ポリマーの層で覆われている。
【0028】
オスミウム配位ポリマーの酸化還元電位は微生物内のキノンプールの酸化還元電位に近く、このためオスミウム配位ポリマーと微生物のキノンプールとの間では電子が移動し易い。またオスミウム配位ポリマーにおいては、オスミウムに配位している配位子の構造が変えられると、この配位子の電子吸引性が変化し、これによりオスミウム配位ポリマーの酸化還元電位が変動する。このため配位子の構造を適宜選択することでオスミウム配位ポリマーの酸化還元電位を調節することが容易であり、これによりオスミウム配位ポリマーと微生物内のキノンプールとの間で電子が更に移動しやすくすることも容易である。このため、本実施形態のように第一電極2の表面上にオスミウム配位ポリマーが存在すると、第一電極2と微生物との間の電気的相互作用が強められ、このため微生物の代謝が更に制御されやすくなる。
【0029】
尚、微生物代謝制御装置1はメディエーター及びオスミウム配位ポリマーを備えなくてもよいが、微生物の代謝が容易に制御されるためには微生物代謝制御装置1がメディエーター及びオスミウム配位ポリマーのうち少なくとも一方を備えることが好ましい。微生物代謝制御装置1がメディエーター及びオスミウム配位ポリマーを共に備えるならば更に好ましい。
【0030】
電位調節手段は、第一電極2の電位を制御する手段である。本実施形態では、微生物代謝制御装置1は電位調節手段としてポテンショスタット10と、標準電極11とを備える。標準電極11としては、特に制限されないが、銀/塩化銀電極が挙げられる。ポテンショスタット10は、第一電極2が試料電極(作用電極)、第二電極3が対電極、標準電極11が参照電極となるように機能する。これによりポテンショスタット10は、標準電極11に対する第一電極2の電位が設定された値となるように第一電極2の電位を制御する。尚、第一電極2の電位が制御可能であるならば、電位調節手段は本実施形態の構成に限定されない。
【0031】
以上のように構成される本実施形態に係る微生物代謝制御装置1では、微生物の代謝が生じると、例えば培養液4内の有機物が電子源として機能する場合に、有機物から電子が微生物体内に注入され、代謝の生成物としてCOなどが生じる。有機物から注入された電子の少なくとも一部は微生物から直接又は培養液4内の電解質、メディエーター、オスミウム配位ポリマーなどを介して第一電極2へ移動し、更に外部配線9を通じて第二電極3へ移動する。第二電極3上では例えば1/2O+2H+2e→HOという還元反応が起こり、第二電極3から電子が酸素へ移動する。尚、これは第一電極2がアノードとして機能する場合の一例に過ぎず、微生物の代謝が関与した系内の電子の流れの態様はこれに限られない。また第一電極2が電子源として機能する場合、すなわち第一電極2がカソードとして機能する場合でも、微生物の代謝は起こり得る。
【0032】
このような微生物代謝制御装置1において、電位調節手段により第一電極2の電位が制御されると、それによって微生物の代謝が制御される。すなわち第一電極2の電位が制御されることでこの第一電極2の電位が変化すると、それに伴って微生物の代謝が促進され、或いは抑制される。その理由は、第一電極2の電位が変化すると、メディエーターあるいはオスミウムポリマーの酸化体/還元体比、ひいては微生物体内の酸化還元雰囲気が連動して変化するためであると推察される。このように微生物体内の酸化還元雰囲気が変化すると、この微生物体内の酸化還元雰囲気に依存する代謝が、促進され或いは抑制される。例えばロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)の光合成は、ロドシュードモナスの細胞内のキノンプールの酸化還元状態が酸化状態側へ傾くと促進され、キノンプールの酸化還元状態が還元状態側へ傾くと抑制されることが知られている。本実施形態では微生物の体内の酸化還元雰囲気を第一電極2の電位によって容易に制御することができ、このため微生物の体内の酸化還元雰囲気に依存する代謝を容易に制御することができるものである。
【0033】
本実施形態に係る微生物代謝制御装置1において、微生物の数が繁殖により経時的に増大すると、第一電極2と微生物との間の電気的相互作用が変化してしまい、第一電極2の電位が制御されても微生物の代謝が制御されにくくなる。このため、培養液4中での微生物の繁殖が抑制されることが好ましく、このため、Yeast Extract(酵母エキス)などの微生物の富栄養源は培養液4中に添加されないことが好ましい。
【実施例】
【0034】
本実施例では、微生物代謝制御装置1を次のようにして構成した。
【0035】
容器6として、容積4mlのガラス製容器を用意した。また、水にKHPOを0.5g/Lの割合、KHPOを0.6g/Lの割合、(NHSOを1g/Lの割合、MgSO・7HOを0.2g/Lの割合、NaClを0.2g/Lの割合、CaCl・2HOを0.05g/Lの割合、Na・5HOを0.1g/Lの割合、メタノールを10g/Lの割合で溶解させることで、培養液4を調製した。この培養液4を容器6内に入れた。容器6内の培養液4をN/COの混合ガス(N:80%,CO:20%)でバブリングすることで、培養液4に溶存する酸素を取り除いた。この培養液4にメディエーターとしてHNQ(2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン)を1mMの濃度、ビタミンK3(2−メチル−1,4−ナフトキノン)を100μMの濃度となるように、それぞれ添加した。尚、この場合の炭素源は培養液4中に溶解している二酸化炭素であり、電子源は培養液中の水或いはNaである。
【0036】
第一電極2としては1cm×1cmの寸法のカーボン板(glassy carbon板)を、第二電極3としては直径0.3μm、長さ3cmの白金線を用意した。
【0037】
オスミウム配位ポリマーを10mg/mLの濃度で含有する水溶液を用意した。この水溶液の使用量は、第一電極2の表面積1cmあたり100μLとした。この水溶液中に第一電極2を浸漬し、その状態で一晩放置することで乾燥した。これにより、第一電極2の表面をオスミウム配位ポリマーで被覆した。
【0038】
これらの第一電極2及び第二電極3を容器6内の培養液4中に浸漬した。
【0039】
微生物としてはロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)を用意し、これを培養液4中に10−7cell/mLの濃度となるように加えた。
【0040】
電位調節手段としてはポテンショスタット10と銀/塩化銀電極とを用意した。
【0041】
この微生物代謝制御装置1において、培養液4に向けてキセノンランプから400nm以下の波長域をフィルターでカットした光をエネルギー密度50mW/cmの条件で照射した。この状態で、電位調節手段により第一電極2の電位を−0.3V(vs.Ag/AgCl)に調整すると共に、恒温循環槽を用いて培養液4の温度を30℃に保ち、この状態を3日間維持した。続いて、培養液4を容器6から取り出し、遠心分離によって培養液4から微生物を回収し、更に微生物を水で再懸濁させることで、微生物懸濁液を調整した。続いて、紫外可視分光光度計により微生物懸濁液の吸収スペクトルを測定し、クロロフィルが吸収を持つ830nm、860nmの吸収量をもとに、クロロフィルの定量を行った。
【0042】
また、この微生物代謝制御装置1において、電位調節手段により第一電極2の電位を0.5V(vs.Ag/AgCl)に調整する以外は、上記と同じ試験を行うことで、クロロフィルの定量を行った。
【0043】
この結果を図3に示す。これによると、第一電極2の電位が−0.3V(vs.Ag/AgCl)の場合よりも、0.5V(vs.Ag/AgCl)の場合の方が、クロロフィルに起因する吸光ピークが強く観測された。すなわち、第一電極2の電位が−0.3V(vs.Ag/AgCl)の場合よりも、0.5Vの場合の方が、クロロフィルの発現量が多くなることが確認された。微生物におけるクロロフィルムの発現量は微生物の光合成と大きく相関し、クロロフィルが多く発現すると光合成が促進され、クロロフィルの発現が少なくなると光合成が抑制される。このため、本実施例の結果から、第一電極2の電位が調節されることで微生物の光合成が制御され得ることが解る。
【符号の説明】
【0044】
1 微生物代謝制御装置
2 第一電極
3 第二電極
4 培養液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
培養液と、前記培養液に浸漬されている第一電極と、前記培養液に浸漬されている第二電極と、前記培養液中に存在する微生物と、前記微生物の代謝に関与する物質と、前記第一電極の電位を調節する電位調節手段とを備える微生物代謝制御装置。
【請求項2】
前記微生物がロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)である請求項1に記載の微生物代謝制御装置。
【請求項3】
前記培養液内に存在し、前記第一電極と前記微生物との間の電子移動を媒介するメディエーターを更に備える請求項1又は2に記載の微生物代謝制御装置。
【請求項4】
前記第一電極上に配置されているオスミウム錯体ポリマーを更に備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載の微生物代謝制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate