説明

微生物検出方法

【課題】液体試料中の微生物を検出する微生物検出方法であって、微生物の標本の観察作業をより効率化することができる微生物検出方法を提供することを目的とする。
【解決手段】微生物検出方法が、液体試料中の微生物を検出する微生物検出方法であって、微生物を捕集したフィルタを寒天溶液に浸し、寒天溶液に浸されたフィルタをスライドガラスに貼り付け、スライドガラスに貼り付けたフィルタを乾燥させる平坦化工程と、スライドガラスに貼り付けたフィルタにハイブリダイゼーションバッファを塗布し、当該ハイブリダイゼーションがフィルタになじんだ後に、ハイブリダイゼーションバッファにプローブが含まれるプローブ溶液を、フィルタ上の微生物に塗布するプローブ溶液塗布工程とを、具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、標本としての微生物を検出する微生物検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
FISH法とは、蛍光標識したプローブを、標的の微生物のみに反応させることによって、標的微生物のみを蛍光染色する手法であり、自然界の微生物研究の多くに活用されている。このFISH(fluorescence in situ hybridization)法で用いるプローブとは、標的とする微生物の核酸、多くの場合rRNA(ribosome Ribonucleic acid)の配列に相補的なオリゴヌクレオチドに蛍光色素を共有結合したものである。そのオリゴヌクレオチドは適切な反応条件では、完全に相補的な核酸配列にのみ結合するため、当該相補的な核酸配列を有する標的微生物の選択的染色が可能となる。
【0003】
そして、一般的に、水中の微生物または微生物の懸濁体の観察時には、微生物をメンブレンフィルタで捕集し、捕集した微生物をFISH法によって染色する。
しかし、メンブレンフィルタ、特に微生物観察用に普及しているポリカーボネートフィルタは、非常に薄く、波打ちやすい為に、標本の調整中にメンブレンフィルタの平坦性が失われてしまうことがある。この為、ステージの移動を自動化した顕微鏡では、視野の移動ごとにメンブレンフィルタの形状に応じてフォーカスを合わせる必要がある為に、標本の観察時に、余分な時間が生じてしまうという課題があった。
【0004】
そして、このような課題を解消する発明として、下記特許文献1には、オートフォーカス機能を有する光学顕微鏡、蛍光顕微鏡及びレーザ顕微鏡等の顕微鏡がオートフォーカスするための合焦用マーカーを有する平坦な基材層と、当該基材層表面上に積層された所定厚さを有する粘着層とからなる捕集シートで微生物を捕集する工程を備えることによって、平坦な標本を作製することができる微生物検出方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2004/022774号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記従来技術では、上述したように、標本の調整中にメンブレンフィルタの平坦性が失われてしまうことがある為に、ステージの移動を自動化した顕微鏡では、視野の移動ごとにフォーカスを合わせなければならないという問題があった。また、撮影した画像を画像処理することによって微生物を検出するためには、画像全体にフォーカスを合わせる必要があるが、FISH法で染色した標本を通常の蛍光顕微鏡で撮影した場合には、10視野に1視野程度の割合でしか、フォーカスの合った画像を得ることができなかった。
【0007】
さらに、現在、一般的に行われているFISH法では、染色むら、また背景に未反応のプローブがメンブレンフィルタに付着することで余計な蛍光を発することがあった。そして、これにより、画像ごとの明度が異なってしまう為、自動的な画像解析が難しく、画像処理作業に手間がかかっていた。
また、特許文献1における微生物検出方法では、平坦な基材上に薄い粘着層を作製し、そこに微生物を付着させることによって、微生物を捕集しているが、この方法では、液体中の微生物を採取することは困難である。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、液体試料中の微生物を検出する微生物検出方法であって、微生物の標本の観察作業をより効率化することができる微生物検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明では、微生物検出方法に係る第1の解決手段として、液体試料中の微生物を検出する方法であって、微生物を捕集したフィルタを寒天溶液に浸し、前記寒天溶液に浸された前記フィルタをスライドガラスに貼り付け、前記スライドガラスに貼り付けた前記フィルタを乾燥させる平坦化工程を、具備するという手段を採用する。
【0010】
本発明では、微生物検出方法に係る第2の解決手段として、液体試料中の微生物を検出する方法であって、微生物を捕集したフィルタにハイブリダイゼーションバッファを塗布し、当該ハイブリダイゼーションが前記フィルタになじんだ後に、前記フィルタ上の微生物にプローブを含むハイブリダイゼーションバッファを塗布するプローブ溶液塗布工程を、具備するという手段を採用する。
【0011】
本発明では、微生物検出方法に係る第3の解決手段として、液体試料中の微生物を検出する方法であって、微生物を捕集したフィルタを寒天溶液に浸し、前記寒天溶液に浸された前記フィルタをスライドガラスに貼り付け、前記スライドガラスに貼り付けた前記フィルタを乾燥させる平坦化工程と、前記スライドガラスに貼り付けた前記フィルタにハイブリダイゼーションバッファを塗布し、当該ハイブリダイゼーションが前記フィルタになじんだ後に、ハイブリダイゼーションバッファにプローブが含まれるプローブ溶液を、前記フィルタ上の微生物に塗布するプローブ溶液塗布工程とを、具備するという手段を採用する。
【0012】
本発明では、微生物検出方法に係る第4の解決手段として、上記第1または第3の解決手段において、前記寒天溶液の寒天の濃度は、0.1%であるという手段を採用する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、微生物検出方法が、液体試料中の微生物を検出する方法であって、微生物を捕集したフィルタを寒天溶液に浸し、寒天溶液に浸されたフィルタをスライドガラスに貼り付け、スライドガラスに貼り付けたフィルタを乾燥させる平坦化工程と、スライドガラスに貼り付けたフィルタにハイブリダイゼーションバッファを塗布し、当該ハイブリダイゼーションがフィルタになじんだ後に、ハイブリダイゼーションバッファにプローブが含まれるプローブ溶液を、フィルタ上の微生物に塗布するプローブ溶液塗布工程とを、具備する。
【0014】
このように、微生物検出方法では、平坦化工程によって、フィルタを平坦化すると、蛍光顕微鏡の視野の移動毎に、フォーカスを合わせる必要がない為、観察時に生じる余分な時間を低減することができる。
【0015】
また、プローブ溶液塗布工程では、プローブ溶液の塗布前に、フィルタにハイブリダイゼーションバッファをなじませている為に、フィルタに塗布されたプローブ溶液は、略均一の円状に広がる。また、プローブ溶液の塗布前に塗布したハイブリダイゼーションバッファが膜となって、プローブが、微生物ではなくて、フィルタに強く付着してしまうことを防ぐことができる。これにより、背景の蛍光及び染色むらを低減するが可能になり、蛍光顕微鏡による観察時に微生物が鮮明になる為、微生物の認識効率を向上することができる。そして、画像処理によって、微生物を検出する場合にも、画像全体にフォーカスが良好な画像が多く取れている為、作業効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る微生物検出方法の第2の工程におけるろ過装置10の部分斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る微生物検出方法の平坦化工程を示す模式図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る微生物検出方法のプローブ溶液塗布工程を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、標本としての微生物を検出する微生物検出方法に関する。
【0018】
本実施形態に係る微生物検出方法における工程について、説明する。
本実施形態に係る微生物検出方法は、FISH法を用いて微生物を検出する方法であり、微生物を捕集したメンブレンフィルタを平坦化させる平坦化工程と、染色むら及び背景における蛍光を低減するプローブ溶液塗布工程とを、備えている。
微生物検出方法における、上記平坦化工程及びプローブ溶液塗布工程を含む各工程について、手順に沿って順番に説明する。
【0019】
まず、微生物検出方法では、第1の工程において、水を主成分とするレジオネラ菌を含む液体試料に、終濃度が4%になるようにパラホルムアルデヒド溶液を添加し、当該液体試料を4℃の温度の下で一晩保存することによってパラホルムアルデヒドに化学固定を行わせる。そして、第1の工程では、この化学固定によって、液体試料中にレジオネラ菌の固定標本を作製する。
【0020】
そして、上記第1の工程が終了すると、次に、微生物検出方法の第2の工程において、第1の工程において作製した固定標本を含む液体試料を、図1に示すろ過装置10によって、ろ過することで、固定標本を取り出す。図1は、本実施形態に係る微生物検出方法の第2の工程におけるろ過装置10の部分斜視図である。第2の工程におけるろ過装置10は、図1に示すように、ガイドタワー1、ろ過器2及び吸引器3を備えている。
【0021】
ガイドタワー1は、ろ過器2に液体試料を導入する為の筒形状の流路であり、ろ過器2の上側に取り付けられている。
ろ過器2は、ガイドタワー1を介して導入された液体試料中の液体のみをメンブレンフィルタ2aを通じて下側の吸引器3に通過させることでメンブレンフィルタ2a上に固定標本を取り出すものである。
【0022】
このろ過器2では、メンブレンフィルタ2aが着脱可能になっており、ろ過毎にメンブレンフィルタ2aを交換することが可能である。
メンブレンフィルタ2aは、装着に必要な余白を含めた大きさの直径が25mmの円形であり、孔径が0.22μmであるポリカーボネート製のフィルタである。そして、このメンブレンフィルタ2aの中心部の直径16mmの円形領域が、ろ過に使用される。
【0023】
吸引器3は、ろ過器2のメンブレンフィルタ2a上の液体試料から液体のみ通過させる為に、メンブレンフィルタ2aの下側から吸引を行う。吸引器3は、吸引ビン及び吸引ポンプを備えており、吸引ポンプが吸引ビン内の空気を吸引することで、メンブレンフィルタ2aを下側から吸引を行う。
【0024】
そして、第2の工程では、上記構成のろ過装置10によってレジオネラ菌の固定標本をメンブレンフィルタ2a上に取り出した後に、ろ過器2からメンブレンフィルタ2aを取り外す。そして、第2の工程では、取り外したメンブレンフィルタ2aを、常温の空気中で乾燥させ、その後に99.5%エタノールによって脱水し、さらに再度、常温の空気中で乾燥させる。
【0025】
そして、上記第2の工程が終了すると、次に、微生物検出方法の平坦化工程において、図2に示すように、シャーレ11に濃度0.1%の寒天溶液11aを作製し、ピンセット12によって、第2の工程においてレジオネラ菌を捕集したレジオネラ菌捕集部分2bを有するメンブレンフィルタ2aを当該寒天溶液11aに浸す。図2は、本実施形態に係る微生物検出方法の平坦化工程を示す模式図である。なお、この寒天溶液11aは、寒天(アガロース)を水に加熱溶解したものであり、40℃程度を保持することで寒天の溶解を保持している。
【0026】
そして、平坦化工程では、メンブレンフィルタ2aを寒天溶液11aに浸した後に、図2に示すように、ピンセット12によって、当該メンブレンフィルタ2aをスライドガラス13上に貼り付けるように配置する。このように平坦化工程において、濃度0.1%の希薄な寒天溶液に浸したメンブレンフィルタ2aをスライドガラス13上に貼り付けるように配置することによって、メンブレンフィルタ2aを気泡を含まない平坦状にすることができる。
そして、平坦化工程では、スライドガラス13上に貼り付けたメンブレンフィルタ2aを乾燥させる。
【0027】
そして、上記平坦化工程が終了すると、次に、微生物検出方法のプローブ溶液塗布工程において、図3に示すように、マイクロピペット21によって、スライドガラス13上のメンブレンフィルタ2aにハイブリダイゼーションバッファを300〜400mlほど滴下することで塗布し、その後にハイブリダイゼーションバッファを塗布したメンブレンフィルタ2aを約5分据え置くことによって、ハイブリダイゼーションバッファをメンブレンフィルタ2aになじませる。図3は、本実施形態に係る微生物検出方法のプローブ溶液塗布工程を示す模式図である。
【0028】
上記ハイブリダイゼーションバッファの構成は、NaClが0.9%、Tris‐Clが20mM、formamideが35%、Blocking reagentが2%、SDS(Sodium Dodecyl sulphate:界面活性剤)が0.02%である。ハイブリダイゼーションバッファでは、SDSが含まれている為、界面張力が弱い。その為、ハイブリダイゼーションバッファは、スライドガラス13上のメンブレンフィルタ2aに滴下されると、滴下された位置を中心に略均一の円状に広がる。そして、約5分かけて、ハイブリダイゼーションバッファをメンブレンフィルタ2aになじませる。
【0029】
プローブ溶液塗布工程では、約5分かけてハイブリダイゼーションバッファをメンブレンフィルタ2aになじませた後に、マイクロピペット21によって、スライドガラス13上のメンブレンフィルタ2a上のレジオネラ菌捕集部分2bに、ハイブリダイゼーションバッファにプローブ80pmol/μlが含まれるプローブ溶液を、滴下することで塗布する。
【0030】
プローブ溶液塗布工程では、プローブ溶液の塗布前に、メンブレンフィルタ2aにハイブリダイゼーションバッファをなじませている為に、メンブレンフィルタ2aに滴下されたプローブ溶液は、滴下された位置を中心に略均一の円状に広がる。また、プローブ溶液の塗布前に塗布したハイブリダイゼーションバッファが膜となって、プローブが、レジオネラ菌の固定標本ではなく、メンブレンフィルタ2aに強く付着してしまうことを防ぐことができる。
そして、プローブ溶液塗布工程では、プローブ溶液がメンブレンフィルタ2a上のレジオネラ菌捕集部分2bに十分広がると、46℃の温度下で、約2時間保存することによって、レジオネラ菌の固定標本にプローブを結合させる。
【0031】
そして、上記プローブ溶液塗布工程が終了すると、次に、微生物検出方法の第5の工程において、50mlの遠沈管にウォッシングバッファを入れ、遠沈管のウォッシングバッファにメンブレンフィルタ2aが張り付いたスライドガラス13を浸し、48℃の環境下で、ウォッシングバッファにメンブレンフィルタ2aを15分浸した状態にすることによって、メンブレンフィルタ2a上の未反応のプローブを洗浄する。
上記ウォッシングバッファの構成は、Tris−Clが20mM、NaClが80mM、EDTA(ethylenediaminetetraacetic acid)が5mM、SDSが0.01%である。ウォッシングバッファでは、未反応のプローブが自然拡散によって、メンブレンフィルタ2aから剥がれ落ちる。
【0032】
そして、上記第5の工程が終了すると、次に、微生物検出方法の第6の工程において、ウォッシングバッファによって洗浄されたメンブレンフィルタ2aの貼り付いたスライドガラス13を、99.5%のエタノールに入れることによって、メンブレンフィルタ2aを1分間脱水し、その後に常温の空気中で乾燥させる。
【0033】
そして、上記第6の工程が終了すると、次に、微生物検出方法の第7の工程において、スライドガラス13上のメンブレンフィルタ2aのレジオネラ菌捕集部分2bにベクターシールドを滴下し、その上に気泡がはいらないようカバーガラスを載せて、密着させる。
【0034】
そして、上記第7の工程が終了すると、次に、微生物検出方法の第8の工程において、蛍光顕微鏡にスライドガラス13を取り付け、波長495nmの青色の励起光をスライドガラス13上のメンブレンフィルタ2aへ蛍光顕微鏡に照射させることによって、メンブレンフィルタ2aのプローブを、波長520nmの緑色の蛍光を発光させる。
【0035】
そして、上記工程によって作製した標本を蛍光顕微鏡によって観察すると、メンブレンフィルタ2aが平坦である為に、蛍光顕微鏡を10視野以上移動させてもほとんど蛍光顕微鏡のフォーカスを調整する必要がない。また、通常の方法と比較しても、プローブの結合したレジオネラ菌の背景の蛍光が弱く、また染色も均一である為に、染色された標的菌体が明確に確認することができた。
【0036】
そして、蛍光顕微鏡によって画像を撮影したところ、通常の方法では画像全体にフォーカスの合う写真は10枚に1枚程度であったが、本実施形態に係る微生物検出方法を使うことによって、90%以上の画像において画像全体で良好なフォーカスが得られた。さらに、蛍光顕微鏡の視野の移動毎に、ほとんどフォーカス合わせの必要がなかった。
【0037】
以上のように、本実施形態に係る微生物検出方法では、平坦化工程において、メンブレンフィルタ2aを寒天溶液に浸し、当該メンブレンフィルタ2aをスライドガラス13に貼り付けることによって、メンブレンフィルタ2aを平坦化する。このように、メンブレンフィルタ2aを平坦化すると、蛍光顕微鏡の視野の移動毎に、フォーカスを合わせる必要がない為、観察時に生じる余分な時間を低減することができる。
【0038】
また、プローブ溶液塗布工程では、プローブ溶液の塗布前に、メンブレンフィルタ2aにハイブリダイゼーションバッファをなじませている為に、メンブレンフィルタ2aに滴下されたプローブ溶液は、滴下された位置を中心に略均一の円状に広がる。また、プローブ溶液の塗布前に塗布したハイブリダイゼーションバッファが膜となって、プローブが、レジオネラ菌の固定標本ではなく、メンブレンフィルタ2aに強く付着してしまうことを防ぐことができる。これにより、背景の蛍光及び染色むらを低減するが可能になり、蛍光顕微鏡による観察時に微生物が鮮明になる為、微生物の認識効率を向上することができる。そして、画像処理によって、微生物を検出する場合にも、画像全体にフォーカスが良好な画像が多く取れている為、作業効率を向上することができる。
【符号の説明】
【0039】
1…ガイドタワー、2…ろ過器、2a…メンブレンフィルタ、2b…レジオネラ菌捕集部分、3…吸引器、10…ろ過装置、11…シャーレ、11a…寒天溶液、12…ピンセット、13…スライドガラス、21…マイクロピペット


【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体試料中の微生物を検出する方法であって、
微生物を捕集したフィルタを寒天溶液に浸し、前記寒天溶液に浸された前記フィルタをスライドガラスに貼り付け、前記スライドガラスに貼り付けた前記フィルタを乾燥させる平坦化工程を、具備することを特徴とする微生物検出方法。
【請求項2】
液体試料中の微生物を検出する方法であって、
微生物を捕集したフィルタにハイブリダイゼーションバッファを塗布し、当該ハイブリダイゼーションが前記フィルタになじんだ後に、前記フィルタ上の微生物にプローブを含むハイブリダイゼーションバッファを塗布するプローブ溶液塗布工程を、具備することを特徴とする微生物検出方法。
【請求項3】
液体試料中の微生物を検出する方法であって、
微生物を捕集したフィルタを寒天溶液に浸し、前記寒天溶液に浸された前記フィルタをスライドガラスに貼り付け、前記スライドガラスに貼り付けた前記フィルタを乾燥させる平坦化工程と、
前記スライドガラスに貼り付けた前記フィルタにハイブリダイゼーションバッファを塗布し、当該ハイブリダイゼーションが前記フィルタになじんだ後に、ハイブリダイゼーションバッファにプローブが含まれるプローブ溶液を、前記フィルタ上の微生物に塗布するプローブ溶液塗布工程とを、
具備することを特徴とする微生物検出方法。
【請求項4】
前記寒天溶液の寒天の濃度は、0.1%であることを特徴とする請求項1または3に記載の微生物検出方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−239918(P2010−239918A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−94067(P2009−94067)
【出願日】平成21年4月8日(2009.4.8)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】