説明

微細気泡発生装置

【課題】浴槽水に混入させる空気を取り入れる部分に設けられた逆止弁が詰まることを抑制した微細気泡発生装置を提供すること。
【解決手段】浴槽2に設けている吸込孔22と吐出孔23とを連通管3で連通させ、連通管3の流路中に、空気混入部4とポンプ部5とを設けた微細気泡発生装置1において、空気混入部4を、減圧部41を有するベンチュリ部40と、減圧部41に逆止弁42を介して連通する空気吸い込みノズル44と、で構成し、ポンプ部5と逆止弁42とを、近接させて配置するとともに振動伝達体46を介して接続した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴槽に取り付けられる微細気泡発生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、図3(a)に示すように、浴槽2に取り付けられ、浴槽2内の浴槽水を吸い込み、吸い込んだ浴槽水中に微細気泡を含ませて浴槽2内に吐出させる微細気泡発生装置1が提案されている(特許文献1等参照)。
【0003】
この微細気泡発生装置1は、浴槽2に設けている吸込孔22と吐出孔23とを連通管3で連通させ、この連通管3の流路中に、空気混入部7とポンプ部5と気液溶解タンク6とを設けたものである。
【0004】
空気混入部7は、ポンプ部5に連通管3を介して連通接続されており、図3(b)に示すように、浴槽水が通過する流路となるベンチュリ部70と、チューブ71と、逆止弁72と、空気吸込みノズル73と、から構成されている。ベンチュリ部70は、浴槽水が通過する際に減圧状態となる減圧部74を有しており、この減圧部74にチューブ71の一端が連通接続されている。また、チューブ71の他端には、逆止弁72を介して空気吸込みノズル73が接続されている。
【0005】
逆止弁72は、図3(c)に示すように、チューブ71と空気吸込みノズル73とを連通させる筒状部75と、この筒状部75の内側で筒状部75の連通状態のオンオフを切り替える弁体76と、から構成されている。筒状部75内が減圧状態となると、弁体76がチューブ71側に引き込まれて、筒状部75はチューブ71と空気吸込みノズル73とを連通させる状態となる。
【0006】
上記構成の微細気泡発生装置1では、ポンプ部5を駆動させると、浴槽2内の浴槽水が吸込孔22から吸い込まれ、この浴槽水が連通管3を通過し、空気混入部7(ベンチュリ部70)に流れ込む。このとき、ベンチュリ部70の減圧部74がベンチュリ効果により減圧状態となり、逆止弁72が開いてチューブ71と空気吸い込みノズル73とが連通し、空気吸込みノズル73から空気が吸い込まれる。この空気が減圧部74まで到達し、ベンチュリ部70を通過する浴槽水に混入される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−324001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記構成の微細気泡発生装置1では、ポンプ部5の駆動を停止すると、ベンチュリ部70に浴槽水が流れ込まなくなるので、減圧部74が減圧状態とならず、逆止弁72がチューブ71と空気吸い込みノズル73とを連通させない状態となる。
【0009】
このとき、一部の浴槽水がチューブ71を通って逆止弁72に流れ込み、この逆流した浴槽水の汚れ(石鹸カスや油脂、垢、水垢など)が逆止弁72のシール部分に使用するグリースなどと混じって固着し、逆止弁72を詰まらせてしまう場合がある。その場合、再度ポンプ部5を駆動させても逆止弁72は作動せず、チューブ71と空気吸い込みノズル73とを連通させる状態にならないという問題があった。
【0010】
そこで、本発明は、浴槽水に混入させる空気を取り入れる部分に設けられた逆止弁が詰まることを抑制した微細気泡発生装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するための本発明の微細気泡発生装置は、浴槽に設けている吸込孔と吐出孔とを連通管で連通させ、前記連通管の流路中に、空気混入部とポンプ部とを設けた微細気泡発生装置において、前記空気混入部を、減圧部を有するベンチュリ部と、前記減圧部に逆止弁を介して連通する空気吸い込みノズルと、で構成し、前記ポンプ部と前記逆止弁とを、近接させて配置するとともに振動伝達体を介して接続したことを特徴とする。
【0012】
また、前記逆止弁は、前記減圧部と前記空気吸込みノズルを連通させる筒状部と、該筒状部の内側で該筒状部の連通状態のオンオフを切り替える弁体と、前記筒状部の内側に前記弁体に近接させて配置される振動部と、からなることが好ましい。
【0013】
また、前記振動伝達体は、前記逆止弁を一体に取り付けた前記ベンチュリ部であることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の微細気泡発生装置は、浴槽水に混入させる空気を取り入れる部分に設けられた逆止弁が詰まることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態の微細気泡発生装置を示し、(a)は全体の概略説明図であり、(b)は空気混入部の要部断面図であり、(c)は全体の斜視図である。
【図2】同上の微細気泡発生装置の逆止弁を示す正面断面図である。
【図3】従来の微細気泡発生装置を示し、(a)は全体の概略説明図であり、(b)は空気混入部の要部断面図であり、(c)は逆止弁の正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態の一例を添付図面に基づいて説明する。
【0017】
本実施形態の微細気泡発生装置1は、図1(c)に示すように、浴槽2の壁面20の外側に取り付けられ、浴槽2内の浴槽水を吸い込み、吸い込んだ浴槽水に微細気泡を含ませて浴槽2内に吐出させるものである。
【0018】
浴槽2の壁面20には、浴槽2内外に貫通する装置取付部21が設けてある。この装置取付部21には、浴槽2内の浴槽水の吸い込み口となる吸込孔22と、この吸い込んだ浴槽水の浴槽2内への吐き出し口となる吐出孔23とが設けてある。
【0019】
吸込孔22と吐出孔23には連通管3の一端と他端とがそれぞれ接続されて、吸込孔22と吐出孔23とは連通管3を介して連通状態となっている。この連通管3の流路中には、上流側から順番に、空気混入部4、ポンプ部5、気液溶解タンク6、圧力制御弁24が設けられている。図1(a)に示すように、ポンプ部5及び圧力制御弁24には、制御部8が電気的に接続されていて、この制御部8に電気的に接続された操作器9を操作することで、ポンプ部5及び圧力制御弁24は制御される。この操作器9は浴室あるいは脱衣室等に設置され、操作されるものである。
【0020】
本実施形態の微細気泡発生装置1は、これらの、吸込孔22、吐出孔23、連通管3、空気混入部4、ポンプ部5、気液溶解タンク6、圧力制御弁24、制御部8及び操作器9から構成される。
【0021】
ポンプ部5は、駆動させると、浴槽2内の浴槽水を吸込孔22から吸い込んで、この浴槽水を連通管3の流路中に設けた各構成に通過させて、吐出孔23から浴槽2内に吐出させる。
【0022】
空気混入部4は、吸込孔22に連通管3を介して連通接続されている。この空気混入部4は、通過する浴槽水に、空気を供給して混入させる部分である。詳細な構成については、後述する。
【0023】
気液溶解タンク6は、ポンプ部5に連通管3を介して連通接続されている。この気液溶解タンク6は、空気混入部4で供給された空気を浴槽水に溶解させる部分である。なお、符号60は、気液溶解タンク6に設けられた排気管であり、気液溶解タンク6内の未溶解の空気を排気するものである。また、符号61は、気液溶解タンク6内の未溶解空気を、ポンプ部5と気液溶解タンク6の間の連通管3に戻す、循環空気路である。
【0024】
圧力制御弁24は、気液溶解タンク6に連通管3を介して連通接続されており、吐出孔23に連通接続されている。この圧力制御弁24は、エジェクター作用により、ポンプ部5から加圧状態で供給される浴槽水に比較的大きな気泡を含ませ、吐出孔23を介して浴槽2内に大きな気泡を含ませた浴槽水をジェット噴射させる部分である。なお、微細気泡発生装置1は、この圧力制御弁24を含まないものであっても構わない。
【0025】
本実施形態の空気混入部4の構成について、さらに詳しく説明する。
【0026】
空気混入部4は、図1(b)に示すように、浴槽水が通過する流路となるベンチュリ部40と、逆止弁42と、チューブ43と、空気吸込みノズル44と、フィルタ45からなる。以下においては、吸込孔22から連通管3を通過して吐出孔23に流れる、浴槽水の流れを基準として、各構成の説明を行う。
【0027】
ベンチュリ部40は、筒状の剛性部材で形成され、流路の途中に、流路面積が狭くなる小径部分を有する。この小径部分を浴槽水が通過する際、浴槽水の流速が増速し、この小径部分及び小径部分の下流側近傍は減圧状態となる。この小径部分及びその下流側近傍が減圧部41である。
【0028】
ベンチュリ部40は、上流側の端部が、吸込孔22に連通接続された連通管3に連通接続され、下流側の端部がポンプ部5に直接、連通接続されている。また、ベンチュリ部40の小径部分の下流側近傍の減圧部41には、ベンチュリ部40を内外に貫通する連通孔400が形成されている。そして、この連通孔400に連通するベンチュリ部40の外側部分には、逆止弁42を設置する逆止弁設置部401が形成されている。この逆止弁設置部401は、ベンチュリ部40の構成の一部であり、剛性部材で形成されている。つまり、この逆止弁設置部401に一体に取り付けられた逆止弁42と、ベンチュリ部40と、ポンプ部5とは、近接した位置に配置することとなり、逆止弁42とポンプ部5とは、ベンチュリ部40を介して接続されている。ここで、本実施形態では、ベンチュリ部40が、剛性部材で形成されたものであるので、伝わった振動を逆止弁42に伝達する振動伝達体46を兼ねている。すなわち、逆止弁42とポンプ部5とは、振動伝達体46を介して接続されている。
【0029】
逆止弁42は、図2に示すように、筒状部47と、弁体48と、振動部49とからなる。筒状部47は、逆止弁42のハウジングをなす筒状の部分であり、図2の下端(浴槽水の流れでいうと上流端)が連通孔400を介して減圧部41に連通接続され、図2の上端(浴槽水の流れでいうと下流端)がチューブ43の一端に連通接続される。チューブ43の他端には、空気吸込みノズル44の一端が連通接続されており、空気吸込みノズル44の他端には、空気吸込みノズル44内への吸気中の異物の付着を防止するフィルタ45が取り付けられている。つまり、逆止弁42は、ベンチュリ部40から流れ込んだ浴槽水が、チューブ43及び空気吸込みノズル44を介して外部に漏水することを防止するものである。また、空気吸い込みノズル44は、通常の入浴時に浴槽2に溜められる浴槽水の水位と同じか、またはそれ以上の高さに配設して、空気吸い込みノズル44まで浴槽水が逆流して流れ込んで来ることを抑制している。
【0030】
弁体48は、筒状部47の内側に配置され、筒状部47の連通状態のオンオフを切り替えるものである。振動部49は、筒状部47の内側に、筒状部47及び弁体48に近接させて配置されており、筒状部47及び弁体48のいずれにも固定されておらず、筒状部47の内部で独立して振動自在に配置されている。振動部49は振動すると、弁体48に接触して、弁体48に衝撃的な振動を与えることができる。
【0031】
さらに詳しくは、図2に示すように、弁体48は、大径の円柱(以下「頭部402」という)と小径の円柱(以下「軸部403」という)とを同心となるように上下に重ねた形状となっている。頭部402の外周面には、弾性を有するリング状のシール部材404が外嵌されていて、軸部403の外周には、弾性を有するコイルばね405が巻き付けられている。
【0032】
筒状部47は、円筒状の上筒部406と、円筒状の下筒部407とを上下に組み合わせたものからなる。上筒部406は、内周面の上端部が3段階に上側ほど内径が狭くなる、第1小径部408,第2小径部409,第3小径部410を有する。なお、内径の大きさは、第1小径部408>第2小径部409>第3小径部410となっている。
【0033】
下筒部407は、内側に、下筒部407と同心の円筒状のガイド部411を有する。ガイド部411は、上下に所定の距離をおいて2つ設けられている。ガイド部411は、保持部(図示せず)を介して下筒部407に固定されている。ガイド部411は、弁体48の軸部403の上下の移動をガイドするものであり、ガイド部411の内周面に沿って軸部403が摺動する。
【0034】
振動部49は、リング状のものであり、内径が、弁体48の軸部403より若干大きく、外径が、下筒部407の内径よりも若干小さく形成されている。また、振動部49は、軸方向(上下方向)の長さが、2つのガイド部411,411間の距離よりも短く形成されている。振動部49は、この2つのガイド部411,411の間に配置されていて、弁体48の軸部403に遊嵌させた状態となっている。なお、振動部49の上側から下側に、吸い込んだ空気が流れやすいように、この振動部49には貫通孔(図示せず)が設けてあってもよい。
【0035】
軸部403の外周に巻き付けられているコイルばね405は、上端部が頭部402の下端面に接触し、下端部が上側のガイド部411の上端面に接触している。コイルばね405は、頭部402がガイド部411から離れる方向に付勢している。
【0036】
弁体48にコイルばね405以外の力が掛かっていない状態(筒状部47内が非減圧の状態)では、弁体48の頭部402のシール部材404が、上筒部406の第1小径部408に周方向全周に亘って内嵌してシールした状態となる。すなわち、弁体48が筒状部47の連通状態をオフにした状態となる。なお、このとき、上筒部406の第2小径部409の下端部(第1小径部408と第2小径部409の間の段部)にシール部材404の上端部が接触して、弁体48がこの状態より上方に移動しない状態となる。
【0037】
また、筒状部47内が減圧状態となると、弁体48はガイド部411にガイドされながら減圧部41側に引っ張られて、このシール状態が解除される。すなわち、弁体48が筒状部47の連通状態をオンにした状態となる。なお、この減圧状態が解除されると、コイルばね405の付勢力で、素早く弁体48がチューブ43側に移動して、シール状態となる。
【0038】
ここで、弁体48の頭部402のシール部材404より上部は、上側ほど徐々に外径が小さくなるように形成されていて、弁体48がチューブ43側に移動する際に、スムースにシール状態に戻ることができるようになっている。なお、弁体48の頭部402の最大外径部の外径は、上筒部406の第3小径部410の内径よりも大きく、もしシール部材404が頭部402から外れることがあっても、弁体48は、筒状部47から上方に抜けないようになっている。また、弁体48の頭部402の下端部からは、コイルばね405の上端部の外周を覆う円筒状のコイル保持部412が下方に向けて突出形成されている。
【0039】
上述した本実施形態の微細気泡発生装置1の動作について説明する。
【0040】
操作器9を操作して、ポンプ部5を駆動させると、ベンチュリ部40に浴槽水が流れ込んで、ベンチュリ部40の減圧部41が減圧状態となる。すると、減圧部41に連通孔400を介して連通する逆止弁42の筒状部47の内部が減圧状態となる。この状態で、コイルばね405の付勢力を超える力が発生して、筒状部47に対して弁体48が減圧部41側に引っ張られる。すると、筒状部47は、減圧部41とチューブ43(空気吸込みノズル44)とを連通させる状態となり、空気吸込みノズル44から空気が吸い込まれる。ここで、フィルタ45を通って空気は吸い込まれるので、空気中に含まれる埃やゴミはフィルタ45でフィルタリングされる。このようにして吸い込まれた空気は、チューブ43、逆止弁42、連通孔400を通って、減圧部41に供給される。そして、この減圧部41を通過する浴槽水に混入される。
【0041】
上述した本実施形態の微細気泡発生装置1は、浴槽2に設けている吸込孔22と吐出孔23とを連通管3で連通させ、連通管3の流路中に、空気混入部4とポンプ部5とを設けたものである。この微細気泡発生装置1は、空気混入部4を、減圧部41を有するベンチュリ部40と、減圧部41に逆止弁42を介して連通する空気吸い込みノズル44と、で構成したものである。そして、ポンプ部5と逆止弁42とを、近接させて配置するとともに振動伝達体46を介して接続したことを特徴とする。
【0042】
以上のような構成とすることで、ポンプ部5の振動を、振動伝達体46を介して、ポンプ部5に近接させて配置した逆止弁42に効率的に伝えることができる。つまり、振動をチューブ43ではなく、振動伝達体46を介して振動を伝えるようにしたことと、振動を起こすポンプ部5の近接部分に逆止弁42を配置したことで、ポンプ部5の振動を効率的に逆止弁42に伝えることができる。そのため、逆止弁42に伝わった振動で逆止弁42に浴槽水の汚れが固着しようとすることを抑制できる。また、既に逆止弁42に固着してしまった浴槽水の汚れも、振動で振い落すことができる。
【0043】
すなわち、本実施形態の微細気泡発生装置1は、浴槽水に混入させる空気を取り入れる部分に設けられた逆止弁42が詰まることを抑制したものとなっている。
【0044】
また、逆止弁42は、減圧部41と空気吸込みノズル44を連通させる筒状部47と、筒状部47の内側で筒状部47の連通状態のオンオフを切り替える弁体48と、筒状部47の内側に弁体48に近接させて配置される振動部49と、からなることを特徴とする。
【0045】
以上のような構成とすることで、ポンプ部5の振動が逆止弁42(筒状部47)に伝わると、筒状部47の振動が振動部49に伝わって、振動部49が振動する。ここで、振動部49は弁体48に近接させて配置されているので、振動部49は振動して弁体48に接触し、弁体48に対して衝撃的な振動が伝わる。つまり、振動部49によっても、筒状部47の振動を弁体48に伝えることができるので、弁体48と筒状部47との間に浴槽水の汚れが固着することをさらに抑制できる。
【0046】
以上のように、筒状部47の振動を弁体48に伝える振動部49を設けたことで、本実施形態の微細気泡発生装置1は、浴槽水に混入させる空気を取り入れる部分に設けられた逆止弁42が詰まることをさらに抑制したものとなっている。
【0047】
また、本実施形態の微細気泡発生装置1において、振動伝達体46は、逆止弁42を一体に取り付けたベンチュリ部40であることを特徴とする。
【0048】
以上のように、逆止弁42を一体に取り付けたベンチュリ部40を振動伝達体46としたことで、逆止弁42とポンプ部5とを接続する振動伝達体46を別途設けなくても、ポンプ部5の振動を効率的に逆止弁42に伝えることができる。
【0049】
また、本実施形態においては、振動部49は、弁体48のシール部分となる頭部402ではなく、シール部分から離れた軸部403に接触する位置に配置している。つまり、シール部分から離れた軸部403に振動を与えることで、シール性に対する影響は極力少なくしたうえで、浴槽水の固着を抑制できる。
【0050】
(変更例)
上記実施形態のように、ポンプ部5と逆止弁42とを、ベンチュリ部40を介して接続しなくとも、別の振動伝達体46で接続してもかまわない。
【0051】
また、筒状部47、弁体48、振動部49は、上述した形状でなくともよく、筒状部47の振動を振動部49で弁体48に伝えることができれば、他の形状であっても構わない。
【0052】
また、振動伝達体46は、剛性部材であることが好ましいのだが、浴槽水の汚れの固着を抑制することができる程度の振動を伝達可能であれば、剛性部材以外の部材を用いてもよい。
【0053】
以上、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
【符号の説明】
【0054】
1 微細気泡発生装置
2 浴槽
22 吸込孔
23 吐出孔
3 連通管
4 空気混入部
40 ベンチュリ部
41 減圧部
42 逆止弁
44 空気吸込みノズル
46 振動伝達体
47 筒状部
48 弁体
49 振動部
5 ポンプ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴槽に設けている吸込孔と吐出孔とを連通管で連通させ、前記連通管の流路中に、空気混入部とポンプ部とを設けた微細気泡発生装置において、前記空気混入部を、減圧部を有するベンチュリ部と、前記減圧部に逆止弁を介して連通する空気吸い込みノズルと、で構成し、前記ポンプ部と前記逆止弁とを、近接させて配置するとともに振動伝達体を介して接続したことを特徴とする微細気泡発生装置。
【請求項2】
前記逆止弁は、前記減圧部と前記空気吸込みノズルを連通させる筒状部と、該筒状部の内側で該筒状部の連通状態のオンオフを切り替える弁体と、前記筒状部の内側に前記弁体に近接させて配置される振動部と、からなることを特徴とする請求項1に記載の微細気泡発生装置。
【請求項3】
前記振動伝達体は、前記逆止弁を一体に取り付けた前記ベンチュリ部であることを特徴とする請求項1または2に記載の微細気泡発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−29929(P2012−29929A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−172950(P2010−172950)
【出願日】平成22年7月30日(2010.7.30)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】