説明

情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置

【課題】 有線や無線の通信装置を用いずに大容量の情報を伝送する。
【解決手段】 情報を分割して各分割情報を複数の二次元バーコードに変換し、複数の二次元バーコードの画像を動画像として順に表示器1aに表示する情報送信手段1と、情報送信手段1の表示器1aに順に表示された複数の二次元バーコードを動画像として撮像し、各二次元バーコードを解読して情報を再生する情報受信手段2とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次元バーコードを使って大量の情報を伝送する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばQRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)のような二次元バーコードを用いて情報を伝送する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
二次元バーコードの用途としては、名刺に名前やアドレス情報を二次元バーコード化して印刷しておき、カメラ付き携帯電話機で撮影すればその情報が簡単に入力できる。また、広告などにURL情報を二次元バーコード化して印刷しておき、カメラ付き携帯電話機で撮像してネットへ接続し、URLへリンクするというような使い方もできる。あるいは、電子チケットとして二次元バーコードを入力し、コンサート会場などで携帯電話機上にその二次元バーコードを表示すれば、紙製のチケットの代わりにすることもできる。
【0003】
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】特開2004−054581号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、一つの二次元バーコードで表現できる情報量は、例えば上述したQRコード(登録商標)で数百文字であり、もっと大量の情報を短時間にかつ正確に伝送することが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1) 請求項1の発明の情報伝送装置は、情報を分割して各分割情報を複数の二次元バーコードに変換し、複数の二次元バーコードの画像を動画像として順に表示器に表示する情報送信手段と、情報送信手段の表示器に順に表示された複数の二次元バーコードを動画像として撮像し、各二次元バーコードを解読して情報を再生する情報受信手段とを備える。
(2) 請求項2の発明の情報受信装置は、情報を分割して各分割情報を複数の二次元バーコードに変換し、複数の二次元バーコードの画像を動画像として順に表示器に表示する情報送信手段を備えた情報送信装置とともに用いられる情報受信装置であって、情報送信手段の表示器に順に表示された複数の二次元バーコードを動画像として撮像し、各二次元バーコードを解読して情報を再生する情報受信手段を備える。
(3) 請求項3の発明の情報送信装置は、表示器に順に表示された複数の二次元バーコードを動画像として撮像し、各二次元バーコードを解読して情報を再生する情報受信手段を備えた情報受信装置とともに用いられる情報送信装置であって、情報を分割して各分割情報を複数の二次元バーコードに変換し、複数の二次元バーコードの画像を動画像として順に表示器に表示する情報送信手段を備える。
(4) 請求項4の情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置は、情報送信手段によって、各二次元バーコードを複数の表示フレームに連続して表示するようにしたものである。
(5) 請求項5の情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置は、情報送信手段によって二次元バーコードの表示位置をコードごとに変え、情報受信手段によって、撮像した二次元バーコードの画像のブレ具合に基づいて異なるコードを重ねて露光した画像か否かを判別し、撮像した複数の二次元バーコードの画像の中から異なるコードを重ねて露光した画像を排除するようにしたものである。
(6) 請求項6の情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置は、情報送信手段によって、異なるコードを連続した表示フレームに表示する場合に、最初の送信フレームのコードの表示色に対して次の送信フレームのコードの表示色を変え、情報受信手段によって、撮像した二次元バーコードの画像のコードの表示色に基づいて異なるコードを重ねて露光した画像か否かを判別し、撮像した複数の二次元バーコードの画像の中から異なるコードを重ねて露光した画像を排除するようにしたものである。
(7) 請求項7の情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置は、情報送信手段によって、異なるコードを連続した表示フレームに表示する場合に、最初の送信フレームのコードの表示サイズに対して次の送信フレームのコードの表示サイズを変え、情報受信手段によって、撮像した二次元バーコードの画像のブレ具合に基づいて異なるコードを重ねて露光した画像か否かを判別し、撮像した複数の二次元バーコードの画像の中から異なるコードを重ねて露光した画像を排除するようにしたものである。
(8) 請求項8の情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置は、情報受信手段によって、情報送信手段の送信フレームに対する受信フレームの位相を調整して二次元バーコードを撮像するようにしたものである。
(9) 請求項9の情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置は、情報送信手段によって、複数のコードの画像をそれぞれ異なる色で表示して複数のカラープレーンを生成し、それらを重ね合わせて一つの送信フレームを形成して表示し、情報受信手段によって、撮像した二次元バーコードの画像を色分解して前記複数のカラープレーンを再生し、複数のカラープレーンから複数のコードの画像を再生するようにしたものである。
(10) 請求項10の情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置は、情報送信手段によって複数の二次元バーコードの画像を同時に表示し、情報受信手段によって、情報送信手段に表示されている複数の二次元バーコードを撮像し、各二次元バーコードを解読して情報を再生するようにしたものである。
(11) 請求項11の情報伝送装置、情報受信手段および情報送信手段は、情報送信手段によって、二次元バーコードの画像とその二次元バーコードで伝送する情報とを同時に表示するようにしたものである。
(12) 請求項12の情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置は、情報送信手段によって、二次元バーコードごとに総数とコード番号の情報を付加し、情報送信を停止するための操作部材が操作されるまですべての二次元バーコードを繰り返し表示し、情報受信手段によって、二次元バーコードの総数とコード番号に基づいてすべてのコードを受信したか否かを判別し、すべてのコードを受信したら情報受信完了を報知するようにしたものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、動画機能を備えたディジタルカメラやカメラ付き携帯電話機などにより大容量の情報を伝送することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
2台のデジタルカメラの一方を送信機、他方を受信機として用い、画像データのような大容量の情報を分割し、分割した情報をそれぞれ二次元バーコードに変換して順次、伝送する一実施の形態を説明する。
【0008】
図1は一実施の形態の情報伝送装置の構成を示す。2台のデジタルカメラ1、2を用いて一方のカメラ1から情報を送信し、他方のカメラ2で情報を受信する。送信カメラ1の裏面には画像表示用モニター1aが設けられており、モニター1aに二次元バーコード3を表示する。一方、受信カメラ2の撮影レンズ(不図示)は送信カメラ1のモニター1aに向けられており、受信カメラ2で送信カメラ1のモニター1aに表示される二次元バーコード3を撮像する。受信カメラ2は撮像した二次元バーコード3を解読して情報を再生するとともに、モニター2aに二次元バーコード3を表示する。
【0009】
この一実施の形態では、二次元バーコードとして上述したQRコード(登録商標)を用いた例を示すが、二次元バーコードはQRコード(登録商標)に限定されない。
【0010】
送信カメラ1のモニター1aには、二次元バーコード3の四隅にL字型の位置基準マーク4を表示する。この位置基準マーク4内のどこに二次元バーコード3を表示するかは任意であり、この一実施の形態では、図2(a)〜(c)に示すように、モニター1aに表示するコードを変えるたびに位置基準マーク4内の二次元バーコード3の表示位置を変える。この詳細と理由については後述する。
【0011】
二次元バーコード3には、伝送する情報の他に、全コードの総数を表す総コード数、何番目のコードかを表すコード番号、ファイル名などのヘッダー情報を付加する。
【0012】
送信カメラ1において伝送する情報を選択して情報送信モードを設定すると、伝送情報を二次元バーコード当たりの情報伝送量単位に分割し、各分割単位ごとに所定のフォーマットで上述したヘッダー情報を付加して二次元バーコード3に変換する。そして、送信カメラ1のモニター1aに二次元バーコード3を所定時間間隔で動画像として順次表示する。
【0013】
標準的なデジタルカメラは15fpsあるいは30fpsの動画(表示、撮像)機能を備えている。例えば15fpsの動画機能を用いて大量の情報を分割してコード化した複数の二次元バーコード3を表示するには、1/15秒間隔で二次元バーコード表示を切り替える。
【0014】
この一実施の形態では一つの二次元バーコードに対して2表示フレームを割り当て、送信カメラ1は2フレームごとに二次元バーコードの表示を切り替える。すなわち、二次元バーコードをA、B、C、D、E、・・と記号で表した場合に、A→B→C→D→E→・・と1表示フレームごとにコード表示を切り替えず、A→A→B→B→C→C→D→D→E→E→・・というように2フレームごとにコード表示を切り替える。最後のコードを2フレーム表示したら、ふたたび先頭のAコードに戻り、上述した2フレームごとにコード表示を切り替える。この二次元バーコード表示は、送信カメラ1の伝送停止用操作部材が操作されるまで繰り返し行う。伝送停止用操作部材には、カメラ1の例えばシャッターボタン1bを兼用し、撮影モードではシャッターレリーズに用い、情報送信モードでは伝送停止用とする。
【0015】
なお、この一実施の形態では各二次元バーコードを2表示フレームずつ表示する例を示すが、各二次元バーコードを3表示フレームあるいはそれ以上の表示フレームずつ表示するようにしてもよい。
【0016】
受信カメラ2は、情報受信モードが設定されると、自動的に撮影レンズのズーミングと焦点調節および露出制御を行い、撮像準備を整えて動画像の撮像を開始する。このとき、場合によってはすでに送信カメラ1による情報送信が開始されていることがあり、その場合には先頭の二次元バーコードから受信することができず、何番目かの途中のコードから受信することになる。また、送信カメラ1のコード表示切り替え時間間隔と同一の時間間隔でコード表示を撮像するとしても、画像の表示開始時刻と撮像開始時刻、すなわち送受信の位相が一致することは極めてまれである。
【0017】
例えば図3に示すように、送信カメラ1で二次元バーコードの表示を開始した後、2番目の二次元バーコード“B”の1フレーム目を表示しているときに受信カメラ2で二次元バーコードの撮像を開始したとすると、最初の“B”コードは1フレーム目の途中から2フレーム目の途中まで撮像するから“B”コードを完全に撮像できるが、次の受信フレームでは“B”コードの第2フレーム目の途中から次の“C”コードの第1フレーム目の途中まで撮像することになり、このとき“B”コードの第2フレームと“C”コードの第1フレームとが重ねて露光される。以下、同様な撮像が繰り返されるから、受信カメラ2ではB→BC(BとCの二重露光)→C→CD(CとDの二重露光)→D→DE(DとEの二重露光)→E→・・の順に二次元バーコードを受信することになる。つまり、同一のコードを露光したフレームと、異なる2個のコードを重ねて露光したフレームとが交互に現れる。
【0018】
ここで、この一実施の形態では二次元バーコード3を順次表示する際に、コードごとに位置基準マーク4内のコードの表示位置を変える。つまり、同じコードを連続した送信フレームに表示する場合には、そのコードの表示位置を変えず、異なるコードを連続した送信フレーム(表示フレーム)に表示する場合には、最初の送信フレーム上のコードの表示位置に対して2番目の送信フレーム上のコードの表示位置を変える。この結果、異なるコードを重ね露光した受信フレームでは、図4に示すように、位置基準マーク4内に2個の異なるコードが異なる位置に露光されることになる。通常、二次元バーコード3には、コードが360度のどの方向に回転していても正しい回転位置を検出できるように、識別パターンが含まれている。この一実施の形態の二次元バーコード3の例では、図1に示すように同心状の四角形の識別パターン(QRコード(登録商標)では“ファインダーパターン”と呼んでいる)3aが複数個(一実施の形態では3個)含まれている。表示位置の異なるコード3が2個重ねて露光されると、露光コードではこの識別パターン3aが崩れてしまうので、このような識別パターン3aが崩れた露光コードは表示位置の異なるコードが2個重ねて露光されたものであると認識できる。なお、このような表示位置の異なるコードが2個重ねて露光されたコードは、各コードの情報を正しく解読することができないので排除する。
このように、識別パターン3aの重なり具合をもとに重ね露光を判断する場合には、時間的に隣接する表示フレーム間で異なるコードを表示する際のコード表示位置の変化量を識別パターン3aの大きさ未満とする。
【0019】
一実施の形態では、二次元バーコード3の四隅にL字型の位置基準マーク4を表示し、二次元バーコード3を表示する際に、コードごとに位置基準マーク4内のコードの表示位置を変える。したがって、撮影時に送信カメラ1と受信カメラ2の相対位置に変動があっても、位置基準マーク4に対する二次元バーコード3の相対位置を確認することによって、コードの表示位置の違いを正しく検出でき、上述した重ね露光コードを正しく判別することができる。一実施の形態の情報伝送装置によれば、送信カメラ1と受信カメラ2のいずれか一方、または両方をユーザーが携帯して情報伝送を行っても、重ね露光のない二次元バーコード3から伝送情報を正しく再生することができる。
【0020】
一実施の形態の二次元バーコード3には、全コードの総数を表す総コード数と何番目のコードかを表すコード番号を含むヘッダー情報を付加しており、また受信カメラ3では受信停止の操作があるまで繰り返しコードを受信するので、最初のコードから受信できなくても、途中のコードから受信開始しても問題はない。例えば、総コード数が150個、受信開始コードが55番目であった場合には、55〜150までのコードを受信し、次に1から54までのコードを受信すればよい。
【0021】
二次元バーコード3を受信するたびに、そのコードが総コード数の中の何番目のコードであるか認識できるので、総コード数のすべてのコードを受信できたか否かは容易に判断できる。総コード数のすべてのコードを受信したと判断したときは、受信カメラ2のモニター2aに受信完了のメッセージを表示する。ユーザーは、受信カメラ2に受信完了メッセージが表示されたら送信カメラ1のシャッターボタン1bを押し、コードの送信すなわち情報の伝送を停止する。
【0022】
すべてのコードの受信を完了したら、受信カメラ2において受信した二次元バーコード3を1番目から順に並べ直し、1番目のコードから順にすべてのコードを解読し、情報を再生する。これにより、送信カメラ1から受信カメラ2への情報の伝送が完了する。
【0023】
このように、一実施の形態によれば、情報を分割して各分割情報を複数の二次元バーコードに変換し、複数の二次元バーコードの画像を動画像として順にモニター1aに表示する送信ディジタルカメラ1と、送信ディジタルカメラ1のモニター1aに順に表示された複数の二次元バーコードを動画像として撮像し、各二次元バーコードを解読して情報を再生する受信ディジタルカメラ2とを備え、これにより、有線や無線の通信装置を設けなくても、動画機能を備えたディジタルカメラにより大容量の情報を短時間に正確に伝送することができる。
上記の情報が例えば画像情報の場合には、この画像情報を画像の領域ごとに分割して順次、伝送するものであってもよいし、また、画像情報を複数の空間周波数領域に分割し、例えば空間周波数の低い領域から順次、伝送するものであってもよい。
【0024】
また、一実施の形態によれば、各二次元バーコードを複数の表示フレームに連続して表示するようにしたので、情報を確実に伝送することができる。
【0025】
さらに、一実施の形態によれば、二次元バーコードの表示位置をコードごとに変えるとともに、撮像した二次元バーコードの画像のブレ具合に基づいて異なるコードを重ねて露光した画像か否かを判別し、撮像した複数の二次元バーコードの画像の中から異なるコードを重ねて露光した画像を排除するようにしたので、情報を正確に伝送することができる。
【0026】
《発明の一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では、二次元バーコード3を表示する際に、コードごとに位置基準マーク4内のコードの表示位置を変えるようにしたが、コードが替わっても位置基準マーク4内の表示位置を変えずに、コードごとに表示色を変えるようにした変形例を説明する。この変形例では、同じコードを連続した表示フレームに表示する場合には、そのコードの表示色を変えず、異なるコードを連続した表示フレームに表示する場合には、最初の送信フレーム上のコードの表示色に対して2番目の送信フレーム上のコードの表示色を変える。例えば、コードの表示色として赤色と青色を採用し、コードの表示順に赤色と青色で交互にコードを表示する。この結果、コードの表示開始時刻と撮像開始時刻とがずれて送信フレームと受信フレームの位相がずれた場合、各受信フレームは2つの送信フレームにまたがって受信を行うことになるが、同一のコードを受信したフレームではコードの色が赤色または青色になり、異なるコードを受信したフレームではコードの色が赤色と青色を混ぜた紫色になるから、色判定により異なるコードを重ね露光したか否かを正しく判別できる。
このように、この変形例によれば、異なるコードを連続した表示フレームに表示する場合に、最初の送信フレームのコードの表示色に対して次の送信フレームのコードの表示色を変えるとともに、撮像した二次元バーコードの画像のコードの表示色に基づいて異なるコードを重ねて露光した画像か否かを判別し、撮像した複数の二次元バーコードの画像の中から異なるコードを重ねて露光した画像を排除するようにしたので、情報を正確に伝送することができる。
【0027】
《発明の一実施の形態の他の変形例》
上述した一実施の形態では、二次元バーコード3を表示する際に、コードごとに位置基準マーク4内のコードの表示位置を変えるようにしたが、コードが替わっても位置基準マーク4内の表示位置を変えずに、コードごとにコードの表示サイズを変えるようにした変形例を説明する。この変形例では、同じコードを連続した表示フレームに表示する場合には、そのコードの表示サイズを変えず、異なるコードを連続した表示フレームに表示する場合には、最初の送信フレーム上のコードの表示サイズに対して2番目の送信フレーム上のコードの表示サイズを変える。コードの表示開始時刻と撮像開始時刻とがずれて送信フレームと受信フレームの位相がずれた場合、各受信フレームは2つの送信フレームにまたがって受信を行うことになるが、同一のコードを受信したフレームでは、コードの表示サイズが同一であるから識別パターン3aを正しく認識することができる。しかし、異なるコードを受信したフレームではコードの表示サイズが違うから識別パターン3aが崩れてしまい、正しく認識できなくなる。したがって、コードの表示サイズをコードごとに変えることによって、異なるコードを重ね露光したか否かを正しく判別できる。
このように、この変形例によれば、異なるコードを連続した表示フレームに表示する場合に、最初の送信フレームのコードの表示サイズに対して次の送信フレームのコードの表示サイズを変えるとともに、撮像した二次元バーコードの画像のブレ具合に基づいて異なるコードを重ねて露光した画像か否かを判別し、撮像した複数の二次元バーコードの画像の中から異なるコードを重ねて露光した画像を排除するようにしたので、情報を正確に伝送することができる。
【0028】
《発明の一実施の形態の他の変形例》
上述した一実施の形態では、二次元バーコード3を1個ずつ表示、撮像する例を示したが、送信カメラ1で1表示フレームに複数のコードを同時に表示し、受信カメラ2でそれらを撮像するようにしてもよい。例えば、図5に示すように、送信カメラ1で1送信フレームに2個の二次元バーコード3を並べて表示し、受信カメラ2で2個のコードを撮像し、コードの数を認識して一つずつ解読する。同時に表示、撮像するコードの数は2個に限定されないが、数が多くなるほど一つのコードの大きさが小さくなるので、コードの解読が可能な範囲で2個以上のコードを同時に表示、撮像する。このように、複数のコードを同時に表示、撮像することによって一実施の形態よりもデータの伝送時間を短縮することができる。
【0029】
《発明の一実施の形態の他の変形例》
従来の二次元バーコードは白黒の2値であるが、これをRGBの3プレーンとしもよい。つまり、3個の異なるコードA、B、Cを赤色、緑色、青色で表示して3枚のプレーンを形成し、それらを重ね合わせて一つの送信フレームを構成する。受信側では、撮像したコードの色が白黒かカラーかを判別し、カラーコードの場合は1つの受信フレームをRGBに色分解して3枚のプレーンに再生し、3個のコードを認識すればよい。
【0030】
《発明の一実施の形態の他の変形例》
上述した一実施の形態では1コードを2表示フレームに表示する例を示したが、1コード1表示フレームとしてもよい。この場合、送信フレームと受信フレームの位相がずれると、図6(b)に示すように、すべての受信フレームで異なる2個のコードが重ね露光される。異なるコードの重ね露光については、上述したようにコードごとに表示位置を変えたり、表示サイズを変えたり、あるいは表示色を変えることによって確実に検出できる。そこで、重ね露光が検出された場合には、図6(b)→(c)→(d)のように、送信フレームに対する受信フレームの位相を少しずつずらして撮像を繰り返し、撮像の位相を調整する。反対に表示の位相を調整しても同様な効果が得られる。重ね露光が検出されなくなったら、送信フレームと受信フレームの位相が一致したと判断し、受信フレームのコードの解読を開始する。
この変形例によれば、1コード1フレームの高速伝送が可能になる。また、1コードを同一位置に複数フレームにわたって表示する場合には、撮像した画像に異なるコードの重ね露光画像が現れるので、これがなくなるように撮像あるいは表示の位相を調整すればよい。
【0031】
なお、この変形例では、受信カメラ2のシャッター速度(露光時間)を、送信カメラ1のフレーム表示時間よりも短くしておくのが望ましい。受信カメラ2のシャッター速度を短くすると、送信フレームと受信フレームの位相を合わせるのが容易になる。
受信カメラ2のシャッター速度を短くした分、撮像画像の露光量が低下するが、画像信号に対する増幅ゲインを高くして感度調整を行えばコードを解読可能な程度にコード画像の信号レベルを上げることができる。
【0032】
《発明の一実施の形態の他の変形例》
上述した一実施の形態では、送信カメラ1に二次元バーコード3のみを表示する例を示したが、図7、図8に示すように、二次元バーコード3を表示すると同時に、情報の内容を表示したり、伝送する画像のサムネイルを表示するようにしてもよい。これにより、伝送情報の内容を把握できる。
【0033】
以上説明したように、一実施の形態とその変形例によれば、有線または無線の通信装置を設けなくても、動画を表示する表示装置と動画を撮像する撮像装置とにより大容量の情報を短時間に正確に伝送することができる。
【0034】
なお、動画表示装置および動画撮像装置としてカメラ付き携帯電話機を用いても、それらに標準的に装備されている動画機能により、新たなハードウエアおよびソフトウエアを追加せずに、簡便に本願発明の情報伝送装置を構成することができる。
【0035】
また、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機を用いて情報伝送を行えば、大容量の画像(カメラで撮像された静止画、動画あるいは送受信機能によって受信された静止画、動画)データの伝送やコピーが容易になる。画像以外でも、音声(例えばマイクにより入力された音声、あるいは送受信機能によって受信された音声)データや各種設定データなどを交換することが可能になり、装置の使い勝手が向上する。例えば携帯電話機で長文を入力し、これを二次元バーコードのデータ容量単位に分割してコード化し、デジタルカメラで撮像してテキストファイルとして保存することができる。
【0036】
あるいは、携帯電話機でメーカーサイトから情報をダウンロードし、二次元バーコード化して携帯電話機に表示し、それをカメラで撮像することによって、ファームウエアのバージョンアップなどが簡単に行える。
反対にカメラに表示して携帯電話機で撮像してもよい。これにより、例えばカメラで撮像した画像を携帯電話機経由でメーカーサイトにアップロードすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】一実施の形態の情報伝送装置の構成を示す図である。
【図2】位置基準マーク内の二次元バーコードの表示位置を説明する図である。
【図3】一つの二次元バーコードを2フレームずつ表示する場合の送信フレームと受信フレームの位相関係を示す図である。
【図4】二次元バーコードごとに位置基準マーク内のコードの表示位置を変えた場合に、異なる二次元バーコードを重ね露光した画像例を示す図である。
【図5】2個の二次元バーコードを同時に表示、撮像する例を示す図である。
【図6】一つの二次元バーコードを1フレームずつ表示する場合の送信フレームと受信フレームの位相関係を示す図である。
【図7】二次元バーコードを表示するときに、伝送する情報の内容を同時に表示する例を示す図である。
【図8】二次元バーコードを表示するときに、伝送する情報の内容を同時に表示する例を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
1 送信カメラ
1a モニター
1b シャッター
2 受信カメラ
2a モニター
3 二次元バーコード
3a 識別パターン
4 位置基準マーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報を分割して各分割情報を複数の二次元バーコードに変換し、複数の二次元バーコードの画像を動画像として順に表示器に表示する情報送信手段と、
前記情報送信手段の表示器に順に表示された複数の二次元バーコードを動画像として撮像し、各二次元バーコードを解読して前記情報を再生する情報受信手段とを備えることを特徴とする情報伝送装置。
【請求項2】
情報を分割して各分割情報を複数の二次元バーコードに変換し、複数の二次元バーコードの画像を動画像として順に表示器に表示する情報送信手段を備えた情報送信装置とともに用いられる情報受信装置であって、
前記情報送信手段の表示器に順に表示された複数の二次元バーコードを動画像として撮像し、各二次元バーコードを解読して前記情報を再生する情報受信手段を備えることを特徴とする情報受信装置。
【請求項3】
表示器に順に表示された複数の二次元バーコードを動画像として撮像し、各二次元バーコードを解読して情報を再生する情報受信手段を備えた情報受信装置とともに用いられる情報送信装置であって、
前記情報を分割して各分割情報を複数の二次元バーコードに変換し、複数の二次元バーコードの画像を動画像として順に表示器に表示する情報送信手段を備えることを特徴とする情報送信装置。
【請求項4】
前記情報送信手段は、各二次元バーコードを複数の表示フレームに連続して表示することを特徴とする請求項1に記載の情報伝送装置、または請求項2に記載の情報受信装置、または請求項3に記載の情報送信装置。
【請求項5】
前記情報送信手段は二次元バーコードの表示位置をコードごとに変え、
前記情報受信手段は、撮像した二次元バーコードの画像のブレ具合に基づいて異なるコードを重ねて露光した画像か否かを判別し、撮像した複数の二次元バーコードの画像の中から前記異なるコードを重ねて露光した画像を排除することを特徴とする請求項4に記載の情報伝送装置または情報受信装置または情報送信装置。
【請求項6】
前記情報送信手段は、異なるコードを連続した表示フレームに表示する場合に、最初の送信フレームのコードの表示色に対して次の送信フレームのコードの表示色を変え、
前記情報受信手段は、撮像した二次元バーコードの画像のコードの表示色に基づいて異なるコードを重ねて露光した画像か否かを判別し、撮像した複数の二次元バーコードの画像の中から異なるコードを重ねて露光した画像を排除することを特徴とする請求項4に記載の情報伝送装置または情報受信装置または情報送信装置。
【請求項7】
前記情報送信手段は、異なるコードを連続した表示フレームに表示する場合に、最初の送信フレームのコードの表示サイズに対して次の送信フレームのコードの表示サイズを変え、
前記情報受信手段は、撮像した二次元バーコードの画像のブレ具合に基づいて異なるコードを重ねて露光した画像か否かを判別し、撮像した複数の二次元バーコードの画像の中から異なるコードを重ねて露光した画像を排除することを特徴とする請求項4に記載の情報伝送装置または情報受信装置または情報送信装置。
【請求項8】
前記情報受信手段は、前記情報送信手段の送信フレームに対する受信フレームの位相を調整して二次元バーコードを撮像することを特徴とする請求項1に記載の情報伝送装置、または請求項2に記載の情報受信装置、または請求項3に記載の情報送信装置。
【請求項9】
前記情報送信手段は、複数のコードの画像をそれぞれ異なる色で表示して複数のカラープレーンを生成し、それらを重ね合わせて一つの送信フレームを形成して表示し、
前記情報受信手段は、撮像した二次元バーコードの画像を色分解して前記複数のカラープレーンを再生し、前記複数のカラープレーンから前記複数のコードの画像を再生することを特徴とする請求項1に記載の情報伝送装置、または請求項2に記載の情報受信装置、または請求項3に記載の情報送信装置。。
【請求項10】
前記情報送信手段は複数の二次元バーコードの画像を同時に表示し、
前記情報受信手段は、前記情報送信手段に表示されている前記複数の二次元バーコードを撮像し、各二次元バーコードを解読して情報を再生することを特徴とする請求項1に記載の情報伝送装置、または請求項2に記載の情報受信装置、または請求項3に記載の情報送信装置。
【請求項11】
前記情報送信手段は、二次元バーコードの画像とその二次元バーコードで伝送する情報とを同時に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報伝送装置、または請求項2に記載の情報受信装置、または請求項3に記載の情報送信装置。
【請求項12】
前記情報送信手段は、二次元バーコードごとに総数とコード番号の情報を付加し、情報送信を停止するための操作部材が操作されるまですべての二次元バーコードを繰り返し表示し、
前記情報受信手段は、二次元バーコードの総数とコード番号に基づいてすべてのコードを受信したか否かを判別し、すべてのコードを受信したら情報受信完了を報知することを特徴とする請求項1に記載の情報伝送装置、または請求項2に記載の情報受信装置、または請求項3に記載の情報送信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−139349(P2006−139349A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−326091(P2004−326091)
【出願日】平成16年11月10日(2004.11.10)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】