説明

情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

【課題】 複数の保存先に保存されている異なる複数の文書データに含まれるページデータから印刷データを作成し、印刷出力を行う際に、不必要な印刷データの送受信を抑制する。
【解決手段】 複合機101は、クライアントPCから送信された印刷ページデータのリスト情報に含まれる印刷ページデータのうち、当該複合機101に保存されている文書データに含まれる印刷ページデータを除く印刷ページデータをクライアントPC102に対して要求し、要求に応じてクライアントPC102から送信された印刷ページデータと、複合機101のHDD304等に保存されている印刷ページデータとを合成し、その後印刷処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の文書データを合成した印刷データの印刷を行う技術に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、文書ファイルをファイルサーバに当該ファイルをクライアントPCから閲覧可能に保存することで、複数のユーザで文書ファイルを共有することが広く行われている。これにより、複数のユーザが1つの文書ファイルに対する編集を行うことが可能になっている。
【0003】
これら、文書ファイルは様々なアプリケーションプログラムで作成されていることが多く(例えば、表計算アプリケーション、ワープロアプリケーション等)、それぞれの文書ファイルの閲覧や印刷を行うためには、それぞれの文書ファイルのファイル形式に対応するアプリケーションプログラムが必要であった。そこで、特許文献1には文書ファイルを作成したアプリケーションがなくとも、文書ファイルの閲覧や印刷を実行できる発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−69476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
また、最近では、ファイルサーバではなく複合機等のHDD(ハードディスクドライブ)に蓄積できるようになってきている。そのような状況に対応するために、クライアントPC、サーバ、複合機に保存されている文書データの編集・結合等をするためのアプリケーションプログラムが開発され、そのアプリケーションプログラムでは、編集・結合等行った文書データに対する印刷も可能である。
【0006】
これらアプリケーションプログラムの多くはクライアントPCで動作し、アプリケーションプログラムで文書データの編集・結合等を行う際には一度クライアントPCで文書ファイルを収集後、クライアントPCでそれら収集した文書ファイルの編集・結合等を行っている。そして、編集・結合等の処理が実行された文書ファイルに対して、プリンタドライバ等を用いて印刷データを生成し、印刷処理を実行する複合機等に印刷データを送信している。
【0007】
このような方法で印刷を行う際に、文書データの作成に用いた文書ファイルが、当該文書データの印刷処理を実行する複合機に保存されている場合であっても、その文書ファイルをもとにクライアントPCで印刷データを作成し、作成した印刷データを画像形成装置に送信し印刷実行を行わせることになり、無駄な印刷データの送受信が発生してしまうといった問題がある。
【0008】
そこで、本発明は上記した問題に鑑み、複数の文書ファイルを結合することにより文書データの印刷に際し、文書データに用いた文書ファイルの保存場所と、当該文書データの出力先とを考慮して、印刷時のネットワーク負荷を軽減させる印刷技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理システムは、複数の文書データから印刷データを作成する情報処理装置と、前記印刷データの印刷出力を行う画像形成装置を備える情報処理システムであって、前記情報処理装置は、複数の文書データに含まれるページデータから、前記印刷データとするページデータの指定を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けたページデータのリスト情報であって、当該ページデータを含む文書データの保存先情報を含むリスト情報を作成する第1の作成手段と、前記第1の作成手段で作成したページデータのリスト情報を画像形成装置に対して送信する第1の送信手段と、を備え、前記画像形成装置は、前記第1の送信手段で送信されたリスト情報を受信する第1の受信手段と、前記リスト情報に含まれるページデータを含む文書データが当該画像形成装置に保存されているかを判定する判定手段と、前記判定手段で当該画像形成装置に保存されていないと判定した文書データに含まれるページデータを前記情報処理装置に要求する要求手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、複数の文書データから印刷データを作成する情報処理装置と、前記印刷データの印刷出力を行う画像形成装置を備える情報処理システムによって行われる情報処理方法であって、前記情報処理装置の受付手段が、複数の文書データに含まれるページデータから、前記印刷データとするページデータの指定を受け付ける受付工程と、前記情報処理装置の第1の作成手段が、前記受付工程で受け付けたページデータのリスト情報であって、当該ページデータを含む文書データの保存先情報を含むリスト情報を作成する第1の作成工程と、前記情報処理装置の第1の送信手段が、前記第1の作成工程で作成したページデータのリスト情報を画像形成装置に対して送信する第1の送信工程と、前記画像形成装置の第1の受信手段が、前記第1の送信手段で送信されたリスト情報を受信する第1の受信工程と、前記画像形成装置の判定手段が、前記リスト情報に含まれるページデータを含む文書データが当該画像形成装置に保存されているかを判定する判定工程と、前記画像形成装置の要求手段が、前記判定工程で当該画像形成装置に保存されていないと判定した文書データに含まれるページデータを前記情報処理装置に要求する要求工程とを備えることを特徴とする。
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明のコンピュータプログラムは、複数の文書データから印刷データを作成する情報処理装置と、前記印刷データの印刷出力を行う画像形成装置を備える画像形成システムで実行されるコンピュータプログラムであって、前記情報処理装置を、複数の文書データに含まれるページデータから、前記印刷データとするページデータの指定を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けたページデータのリスト情報であって、当該ページデータを含む文書データの保存先情報を含むリスト情報を作成する第1の作成手段と、前記第1の作成手段で作成したページデータのリスト情報を画像形成装置に対して送信する第1の送信手段、として機能させ、前記画像形成装置を、前記第1の送信手段で送信されたリスト情報を受信する第1の受信手段と、前記リスト情報に含まれるページデータを含む文書データが当該画像形成装置に保存されているかを判定する判定手段と、前記判定手段で当該画像形成装置に保存されていないと判定した文書データに含まれるページデータを前記情報処理装置に要求する要求手段として機能させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、複数の文書ファイルから作成された文書データの印刷時に、不必要な印刷データのやり取りをする必要がなくなる。よって、ネットワーク負荷を軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。
【図2】図1のクライアントPC102のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】図1の複合機101のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図4】複合機101とクライアントPC102の機能構成の一例を示す図である。
【図5】クライアントPC102によって行われる処理の概要を示すフローチャートである。
【図6】図5のステップS501の初期化処理の詳細を示すフローチャートである。
【図7】図5のステップS503の選択リソース変更処理の詳細を示すフローチャートである。
【図8】図5のステップS505の選択ファイル変更処理の詳細を示すフローチャートである。
【図9】図5のステップS507の印刷対象データ編集処理の詳細を示すフローチャートである。
【図10】図5のステップS509の印刷処理の詳細を示すフローチャートである。
【図11】クライアントPC102のディスプレイ装置210に表示される文書データ表示画面の構成の一例を示す図である。
【図12】クライアントPC102のディスプレイ装置210に表示される印刷データ指定画面の構成の一例を示す図である。
【図13】印刷対象データのページ順入替指示を入力する際の印刷データ指定画面での操作例を示す図である。
【図14】クライアントPC102によって作成される印刷ページ情報のデータ構成の一例を示す図である。
【図15】複合機101のHDD304に記録されている文書データ保存場所情報のデータ構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
【0015】
図1は、本発明の情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように複合機101、クライアントPC102、ファイルサーバ103、LAN104等を備えて構成されている。
【0016】
複合機101は、クライアントPC102での文書編集に用いる文書ファイルを記憶管理し、クライアントPC102からの要求に応じて、記憶装置に記憶されている印刷ファイルの情報をクライアントPC102に対して送信したり、また、クライアントPC102からの文書データの印刷要求に応じて、文書データの印刷出力をしたりする装置である。複合機101には、これらの処理を行うための印刷ファイルアプリケーションがインストールされており、この印刷管理アプリケーションの制御により後述する各種の処理を実行することになる。
【0017】
クライアントPC102は、クライアントPC102の外部メモリ211や、複合機のHDD304、ファイルサーバ103の外部メモリ等に記憶されている文書データや印刷データを結合することで印刷データを作成し、複合機101に対して印刷処理を要求する装置である。クライアントPC102には、これらの処理を行うためのドキュメント管理アプリケーションがインストールされており、このドキュメント管理アプリケーションの制御により後述する各種の処理を実行することになる。
【0018】
ファイルサーバ103は、クライアントPC102のドキュメント管理アプリケーションでの処理が可能な文書ファイルを保存するサーバ装置である。LAN104は、複合機101、クライアントPC102、ファイルサーバ103を相互に通信可能に接続するためのネットワークである。
【0019】
以上が、本発明の情報処理システムのシステム構成の一例である。
【0020】
次に、図2を参照して、図1のクライアントPC102に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
【0021】
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、クライアントPCや各サーバ装置が実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
【0022】
202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0023】
また、205は入力コントローラで、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置209からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ装置210等の表示器への表示を制御する。これらは必要に応じて操作者が使用するものである。
【0024】
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
【0025】
208は通信I/F(インタフェース)コントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN104)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
【0026】
なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0027】
本発明を実現するための後述するフローチャートに示す各ステップの処理は、コンピュータで読み取り実行可能なプログラムにより実行され、そのプログラムは外部メモリ211に記録されている。そして、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。尚、図1のファイルサーバ103に適用可能な情報処理装置もクライアントPC102に適用可能な情報処理装置と略同様のハードウェア構成を有しているので詳細な説明は割愛する。
【0028】
次に、図3を参照して、図1の複合機101のハードウェア構成について説明する。図3は、図1の複合機101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0029】
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN104)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
【0030】
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0031】
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。クライアントPC102から受信した印刷データもこのHDD304に記憶されることになる。
【0032】
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
【0033】
305はネットワークインタフェース(ネットワークI/F)で、LAN104等のネットワークに接続し、データの入出力を行う。306はモデムで、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0034】
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においてはユーザの認証を行う際に必要となる非接触ICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
【0035】
320はイメージバスインタフェース(イメージバスI/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
【0036】
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0037】
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行ったりする。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。そして、この画像処理部317は、スキャナ314を駆動して画像読み取りされた画像データを画像処理して、ファイル出力可能な形式(例えば、PDF形式ファイル)に変換し、CPU301と連携して、ネットワークI/F305を介して、外部装置に画像データのファイルを送信することができる。
【0038】
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0039】
プリンタ312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0040】
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
【0041】
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時、また手動でユーザのログアウト処理を行う時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0042】
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、非接触ICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
【0043】
以上のような構成によって、複合機101は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN104上に送信したり、LAN104から受信した印刷データをプリンタ312で印刷出力したりすることができる。
【0044】
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ312で印刷出力したりすることができる。
【0045】
以下、図4を参照して、複合機101およびクライアントPC102の機能構成について説明する。
【0046】
複合機101のHDD304には、印刷管理アプリケーション400がインストールされており、この印刷管理アプリケーションの制御によって、複合機101のCPU301は、印刷データ記憶部401、判定部402、印刷ページデータ要求部403、印刷データ作成部404、及び印刷部405として機能する。
【0047】
印刷データ記憶部401は、複合機101のHDD304内に保存されている文書データを管理する機能部である。この印刷データには、例えば、クライアントPC102でプリンタドライバを用いて生成された印刷データや、スキャナ314で原稿を読み取ることによって作成された画像データ等が含まれる。
【0048】
また、この印刷データ記憶部401は、クライアントPC102からのフォルダ情報やファイル情報の要求に応じて、要求されたフォルダ情報やファイル情報(ファイルリストやサムネイル画像)をクライアントPC102に対して送信する。
【0049】
判定部402は、クライアントPC102から送られてきた印刷ページ情報に含まれるそれぞれのページデータが、印刷データ記憶部401に記憶されている文書データに基づくものか、それとも、自装置以外の装置に記憶されている文書データに基づくものかを判定する。印刷ページ情報については、図14を参照して後述することにする。
【0050】
印刷ページデータ要求部403は、印刷ページ情報に含まれるページデータのうち、判定部402で自装置に以外の記憶装置に記憶されている文書データに基づくと判定したページデータの印刷ページデータをクライアントPC102に対して要求する。
【0051】
印刷データ作成部404は、印刷ページ情報に含まれるページデータのうち、印刷データ記憶部401に記憶されている文書データに基づくページデータについて、その印刷データを文書データに従って、印刷ページデータを作成する。また、作成した印刷ページデータと、印刷ページデータ要求部403によるクライアントPC102への印刷ページデータ要求に応じてクライアントPC102から取得した印刷ページデータを合成する。
【0052】
印刷部405は、印刷データ作成部で作成された(合成された)印刷ページデータの印刷処理を行う。
【0053】
クライアントPC102の外部メモリ211には、ドキュメント管理アプリケーションがインストールされており、このドキュメント管理アプリケーションの制御によって、クライアントPC102のCPU201は、ページデータ指定受付部411、リスト作成部412、印刷ページデータ作成部413、データ送信部414として機能する。
【0054】
ページデータ指定受付部411は、クライアントPC102の外部メモリ211やファイルサーバの外部メモリ211、複合機101のHDD304等に保存されている文書データに含まれるページデータのサムネイル画像を表示し、サムネイル画像に対する操作等により印刷出力を行うページデータの指定を受け付ける。
【0055】
リスト作成部412は、ページデータ指定受付部411で受け付けたページデータの指定に従って、印刷データに含めるページデータのリスト情報である印刷ページ情報を作成する。
【0056】
印刷ページデータ作成部413は、複合機101の印刷ページデータ要求部403からの印刷ページデータ要求部403からの印刷ページデータ要求に応じて、指定されたページデータの印刷ページデータを作成する。
【0057】
データ送信部414は、リスト作成部412で作成した印刷ページ情報や、印刷ページデータ作成部413で作成した印刷ページデータを複合機101に対して送信する。
【0058】
以上が、複合機101およびクライアントPC102の機能構成の説明である。
【0059】
次に、図5を参照して、図1のクライアントPC102によって行われる処理の概要について説明する。
【0060】
クライアントPC102のCPU201は、外部メモリ211にインストールされているドキュメント管理アプリケーションに対する実行指示を受け付けた後に、ドキュメント管理アプリケーションによる制御に従って本処理を実行することになる。
【0061】
CPU201は、ドキュメント管理アプリケーションに対する実行指示を受け付けると、まず、初期化処理を行う(ステップS501)。この処理の詳細は図6を参照して説明することにする。
【0062】
ここで、図6を参照して、図5のステップS501の初期化処理の詳細について説明する。この処理は、クライアントPC102のCPU201によって行われる処理である。この処理を行ったのちに、ディスプレイ装置211には、図11に示す文書データ表示画面1100及び図12に示す印刷データ指定画面1200が表示されることになる。
【0063】
まず、CPU201は、当該クライアントPC102に設定されているフォルダ構成を取得する(ステップS601)。その後、ファイルサーバ103や、他のクライアントPC102に設定されている共有フォルダを取得する(ステップS602)。さらには、LAN104に接続されている複合機101を取得する(ステップS603)。
【0064】
その後、ステップS601からステップS603で取得した各種の情報に従って、文書データ表示画面1100のリソース表示部1102への表示情報をする(ステップS604)。
【0065】
そして、ドキュメント管理アプリケーションの設定ファイルに登録されている初期リソース情報に従って、初期リソースを設定する(ステップS605)。そしてその後、リソース選択変更処理を行う(ステップS606)。この処理の詳細については、図7を参照して後述することにする。
【0066】
そして、ステップS606の処理終了後、クライアントPC102のCPU201は、ディスプレイ装置210に図11に示す文書データ表示画面1100及び図12に示す印刷データ指定画面1200を表示する(ステップS607)。以上が、図5のステップS501の初期化処理の詳細な説明である。
【0067】
ここで、文書データ表示画面1100及び印刷データ指定画面1200の構成について説明する。
【0068】
まず、図11を参照して、文書データ表示画面1100の構成について説明する。図11に示すように文書データ表示画面1100は、メニュー表示部1101、リソース表示部1102、文書表示部1103、サムネイル表示部1104を備えている。
【0069】
メニュー表示部1101は、CPU201に対して各種処理の実行指示を入力するためのメニューを表示するための表示部である。
【0070】
リソース表示部1102は、クライアントPC102に設定されているフォルダや、ファイルサーバ103、他のクライアントPCに設定されている共有フォルダ、LAN104に接続されている複合機といった共有リソースを表示する表示部である。尚、このリソース表示部1102に表示されているリソースの選択状態に変更が生じると、文書表示部103の表示が切り替わることになる。
【0071】
文書表示部103は、リソース表示部1102に表示されたリソースのうち、選択状態のリソースに格納されている文書データを表示する表示部である。尚、この文書表示部1103に表示されている文書データの選択状態に変更が生じると、サムネイル表示部1104の表示が切り替わることになる。
【0072】
サムネイル表示部1104は、文書表示部1103に表示された文書データのうち、選択状態の文書データの各ページデータのサムネイル画像を表示する表示部である。以上が図11の文書データ表示画面1100の構成の説明である。
【0073】
次に、図12を参照して、印刷データ指定画面1200の構成について説明する。図12に示す通り、印刷データ指定画面1200はメニュー表示部1201、印刷ページデータ表示部1202を備えて構成されている。
【0074】
メニュー表示部1201は、CPU201に対して各種処理の実行指示を入力するためのメニューを表示するための表示部である。例えば、印刷ページデータ表示部1202に表示されている印刷ページデータに対する印刷指示を入力するためのメニュー項目が用意されている。
【0075】
印刷ページデータ表示部1202は、印刷出力の対象とするページデータに関する情報を表示する表示部である。表示項目としては、例えばページデータのサムネイル情報や、当該ページデータがどの文書データの何ページ目のデータであるかを示す情報などがあるがこれらに限られない。以上が図12の印刷データ指定画面1200の構成の説明である。
【0076】
図5の説明に戻る。図6のステップS607を実行することにより、文書データ表示画面1100及び印刷データ指定画面1200が表示されると、それら画面を介して、ユーザの操作に従い入力される、リソース表示部1102に表示されているリソースの選択変更指示(選択リソース変更指示)、文書表示部1103に表示されている文書データの選択変更指示(選択ファイル変更指示)、印刷ページデータ表示部1202に対する編集指示(印刷対象データ編集指示)、印刷指示等をCPU201は受け付けることになる。
【0077】
そして、CPU201は、選択リソース変更指示を受け付けた(ステップS502でYES)と判定すると、選択リソース変更処理を行う(ステップS503)。この処理の詳細については、後ほど図7を参照して説明することにする。
【0078】
また、CPU201は、選択ファイル変更指示を受け付けた(ステップS504でYES)と判定すると、選択ファイル変更処理を行う(ステップS505)。この処理の詳細については、後ほど図8を参照して説明することにする。
【0079】
また、CPU201は、印刷対象データ編集指示を受け付けた(ステップS506でYES)と判定すると、印刷対象データ編集処理を行う(ステップS507)。この処理の詳細については、後ほど図9を参照して説明することにする。
【0080】
また、CPU201は、印刷指示を受け付けた(ステップS508でYES)と判定すると、印刷処理を行う(ステップS509)。この処理の詳細については、後ほど図10を参照して説明することにする。
【0081】
そして、以上のステップS502からステップS509の処理をドキュメント管理アプリケーションに対する終了指示を受け付けた(ステップS510でYES)と判定するまで繰り返し行うことになる。以上が、クライアントPC102のCPU201が実行する処理の概要の説明である。
【0082】
次に、図7を参照して、図5のステップS503、図6のステップS606の選択リソース変更処理の詳細について説明する。この処理は、クライアントPC102のCPU201及び複合機101のCPU301、ファイルサーバ103のCPUによって行われる処理である。
【0083】
まず、CPU201は、新たに選択されたリソース(クライアントPC102上のフォルダ、ファイルサーバ103、他のクライアントPC102の共有フォルダ、複合機101のいずれか)を選択状態であることを認識可能に表示する(選択状態表示:ステップS701)。
【0084】
その後、サムネイル表示部1104に文書データ中のページデータのサムネイル画像が表示されているかを判定する(ステップS702)。この判定ステップで、サムネイル画像が表示されている(YES)と判定した場合には、そのサムネイル画像の表示を削除する(ステップS703)。
【0085】
ステップS702でNOと判定した場合、または、ステップS703の処理終了後、CPU201は処理をステップS704に進め、新たに選択されたリソースが当該クライアントPC102上のフォルダであるかを判定する。
【0086】
ステップS704の判定処理でYESと判定した場合には、処理をステップS705に進め、CPU201は、選択されたフォルダに保存されているファイルのリスト情報を取得する(もしくは作成する)。
【0087】
一方、ステップS704の判定処理でNOと判定した場合には、処理をステップS706に進め、CPU201は、選択された複合機101もしくは選択された共有フォルダを有するファイルサーバ103、他のクライアントPC102に対して、選択されたリソースに保存されているファイルのファイルリスト要求を行う。
【0088】
ファイルサーバ103のCPU201、複合機101のCPU301、または他のクライアントPC102のCPU201は、クライアントPC102からのファイルリスト要求を受け付けると(ステップS721)、クライアントPC102で選択されたリソースに保存されているファイルのファイルリスト情報を取得し(もしくは作成し)(ステップS722)、そのファイルリスト情報を、要求を行ってきたクライアントPC102に対して送信する(ステップS723)。そして、クライアントPC102は、そのファイルリスト要求に応じて送信されたファイルリスト情報を受信する(ステップS707)。
【0089】
ステップS705、またはステップS707の処理終了後、CPU201は処理をステップS708に進め、ファイルリスト情報を文書データ表示画面1100の文書表示部1103に表示する(ステップS708)。以上が、図5のステップS503及び図6のステップS606の選択リソース変更処理の詳細な説明である。
【0090】
次に、図8を参照して、図5のステップS505の選択ファイル変更処理の詳細について説明する。この処理は、クライアントPC102のCPU201及び複合機101のCPU301、ファイルサーバ103のCPUによって行われる処理である。
【0091】
まず、CPU201は、新たに選択されたファイルを選択状態であることを認識可能に表示する(選択状態表示:ステップS801)。
【0092】
その後、サムネイル表示部1104に、それまでに選択状態であった(新たにファイルが選択されたことで選択状態ではなくなった)文書データ中のページデータのサムネイル画像がサムネイル表示部1104に表示されているかを判定する(ステップS802)。この判定ステップで、サムネイル画像が表示されている(YES)と判定した場合には、そのサムネイル画像の表示を削除する(ステップS803)。
【0093】
ステップS802でNOと判定した場合、または、ステップS803の処理終了後、CPU201は処理をステップS804に進め、新たに選択されたファイルが当該クライアントPC102のフォルダに保存されているファイルであるかを判定する。
【0094】
ステップS804の判定処理でYESと判定した場合には、処理をステップS805に進め、CPU201は、選択されたファイルの各ページのサムネイル画像を取得する。尚、サムネイル画像を未作成の場合には作成し、RAM202に保存する。
【0095】
一方、ステップS804の判定処理でNOと判定した場合には、処理をステップS806に進め、選択された文書データを保持する装置(複合機101、ファイルサーバ103または他のクライアントPC102)に対して、サムネイル画像要求を送信する。
【0096】
ファイルサーバ103のCPU201、複合機101のCPU301、または他のクライアントPC102のCPU201は、クライアントPC102からのサムネイル画像要求を受け付けると(ステップS821)、指定されたファイルの各ページデータのサムネイル画像を取得し(未作成の場合には生成し)(ステップS822)、そのサムネイル画像を、要求を行ってきたクライアントPC102に対して送信する(ステップS823)。そして、クライアントPC102は、そのサムネイル画像要求に応じて送信されたサムネイル画像を受信する(ステップS807)。
【0097】
ステップS805、またはステップS807の処理終了後、CPU201は処理をステップS808に進め、ステップS805またはステップS807で取得したサムネイル画像を文書データ表示画面1100のサムネイル画像表示部1104に表示する。以上が図5のステップS505の選択ファイル変更処理の詳細な説明である。
【0098】
次に、図9を参照して、図5のステップS507の印刷対象データ編集処理の詳細について説明する。この処理ではクライアントPC102のCPU201は、複数のファイルに含まれるページデータから、印刷対象とするページデータを選択し、それらページからなる印刷対象データを作成することになる。
【0099】
まず、CPU201は、印刷データ編集指示として受け付けた指示の種別が印刷対象ページへのページの追加であるか、印刷対象ページ内でのページ順の入替であるか、それとも印刷対象ページからのページの削除であるかを判定する(ステップS901)。
【0100】
印刷対象ページの追加指示は、例えば、文書データ表示画面1100のサムネイル表示部1104に表示されているサムネイル画像を、印刷データ指定画面1200の印刷ページデータ表示部1202にドラッグアンドドロップすることによって入力することが可能である。この処理を行うことで、当該サムネイル画像に対応する文書データ中のページを印刷対象データに追加する追加指示を入力することが可能である。尚、文書データ表示画面1100の文書表示部1103に表示された文書データを印刷データ指定画面1200の印刷ページデータ表示部1202にドラッグアンドドロップすることで、当該文書データに含まれるすべてのページデータを印刷対象データに追加することも可能である。
【0101】
ページ順入替指示は、例えば、印刷データ指定画面1200の印刷ページデータ表示部1202に表示されているサムネイル画像の前(若しくは後ろ)にドラッグアンドドロップすることによって入力することができる。
【0102】
ページ削除指示は、印刷データ指定画面1200の印刷ページデータ表示部1202に表示されているサムネイル画像を選択後、キーボードのDELETEボタンやポップアップメニューの削除を指定することで入力することができる。
【0103】
ここで、図13を参照してページ順入替指示を入力する際の印刷データ指定画面1200での操作順について説明する。この説明では、画像1・2ページ目1305(印刷データの5ページ目のデータ)と画像1・1ページ目1304(印刷データの4ページ目のデータ)を文書1・2ページ目(印刷データの2ページ目のデータ)の前(1306の位置)に移動する例について説明する。
【0104】
図13の(1)では、ページ順の入替対象のページとして画像1・2ページ目1305と画像1・1ページ目1304が指定されている。ここで、1307−1、1307−2は、入替対象ページとして選択された順番を示している。
【0105】
そして、画像1・2ページ目1305と画像1・2ページ目1304とが選択された状態で、ポインティングデバイスのドラッグアンドドロップ処理を行い、1306の位置を指定した場合には、図13の(2)に示すように、印刷対象データのページ順が文書1・2ページ目1301、画像1・2ページ目1305、画像1・1ページ目1304、文書2・2ページ目1302、文書2・3ページ目1303の順に設定される。
【0106】
このように複数のページが入替対象として指定された場合には、入替対象として指定された順番に応じたページ順になるようにページの入替処理が行われることになる。尚、入替対象ページとして指定される順番であるが、ポインティングデバイスによるクリック指示を受け付けることで入替対象ページとして指定された場合には、そのクリック指示を受け付けた順番が入替対象ページとして指定された順番となる。また、ポインティングデバイスによる矩形選択により入替対象ページとして指定された場合には、その矩形中に含まれるページデータのその時点のページ順が入替対象ページとして指定された順番となる。
【0107】
図9の説明に戻る。ステップS901の判定処理で、CPU201が、受け付けた指示はページ追加であると判定した場合には、処理をステップS902に進め、印刷データに追加する対象となるページデータを取得し、その後、当該ページデータを何ページ目に追加するかを特定する(追加箇所を特定:ステップS903)。そして、印刷指定画面1200の印刷ページデータ表示部1202に、当該ページデータのサムネイル画像を表示する。(ステップS904)。その際に、追加箇所として特定した位置にサムネイル画像を表示することになる。
【0108】
ステップS901の判定処理で、CPU201が、受け付けた指示はページ順入替であると判定した場合には、処理をステップS905に進め、入替対象のページを取得する。そしてその後、入替対象のページを移動する箇所を特定し(ステップS906)、印刷指定画面1200の印刷ページデータ表示部1202のサムネイルの表示順を、ページ入替後の新たなページ順になるように変更する(ステップS907)。
【0109】
ステップS901の判定処理で、CPU201が、受け付けた指示はページ削除であると判定した場合には、処理をステップS908に進め、削除対象のページを取得し、そのページのサムネイル画像を印刷指定画面1200の印刷ページデータ表示部1202から削除する(ステップS909)。
【0110】
ステップS904、ステップS907、ステップS909のいずれかの処理が終了後、処理をステップS910に進め、印刷ページ情報を更新する。以上が、図5のステップS507の印刷対象データ編集処理の詳細な説明である。
【0111】
ここで、図14を参照して、クライアントPC102の外部メモリ211に保存されている印刷ページ情報のデータ構成について説明する。図13に示すように、印刷ページ情報は、ページ番号1401、ファイル名1402、印刷対象ページ番号1403、保存先ホスト1404、格納パス1405等のデータ項目を備えて構成されている。
【0112】
ページ番号1401は印刷ページとして設定したページデータの印刷順を示す情報を登録するデータ項目である。ファイル名1402は印刷ページとして設定したページデータがいずれの文書データに含まれるかを示す情報を登録するデータ項目である。印刷対象ページ番号1403は、印刷ページとして設定したページデータが、ファイル名1402で示される文書データの何ページ目のページデータであるかを示す情報を示す情報を登録するデータ項目である。
【0113】
保存先ホスト1404は、ファイル名1402で示される文書データが保存されているホスト(複合機101、クライアントPC102、ファイルサーバ103)を示す情報を登録するデータ項目である。格納パス1405は、当該文書データが保存されているリソース(例えばフォルダ)を示す情報を登録するデータ項目である。以上が、印刷ページ情報のデータ構成の説明である。
【0114】
次に、図10を参照して、図5のステップS509の印刷処理の詳細について説明する。この処理は、クライアントPC102のCPU201と複合機101のCPU301とによって行われる処理である。
【0115】
クライアントPC102のCPU201は、印刷対象データに対する印刷指示を受け付けると、その印刷出力を行う複合機101の指定を受け付ける(ステップS1001)。そしてその複合機101に対して当該印刷対象データの印刷ページ情報を送信する(ステップS1002)。
【0116】
複合機101のCPU301は、クライアントPC102から送信された印刷ページ情報を取得すると(ステップS1021)、その印刷ページ情報に含まれるすべてのページデータに対してステップS1022からステップS1027の処理を実行することになる。
【0117】
まず、ページデータが複合機101に保存されている文書データに含まれるかを判定する(ページデータは複合機内のデータ?:ステップS1022)。この判定ステップでYESと判定した場合には、処理をステップS1024に進め、印刷の対象となるページデータを取得する。
【0118】
一方、ページデータが複合機101に保存されている文書データに含まれるものではないと判定した場合には、処理をステップS1023に進め、そのページデータと同じデータが複合機内に保存されているかを、文書データ保存場所情報を確認することで判定する。
【0119】
ここで、図15を参照して文書データ保存場所情報のデータ構成の一例について説明する。図15に示すように、文書データ保存場所情報1500は、ファイル名1501、更新日時1502、保存先ホスト1503、格納パス1504をデータ項目として備えている。
【0120】
ファイル名1501は、文書データの名称を登録するデータ項目である。更新日時1502は、当該文書データの更新日時を登録するデータ項目である。
【0121】
保存先ホスト1503は、当該文書データが保存されているホスト(複合機101、クライアントPC102、ファイルサーバ103)を示す情報を登録するデータ項目である。格納パス1504は、格納パス1405は、当該文書データが保存されているリソース(例えばフォルダ)を示す情報を登録するデータ項目である。尚、1つの文書データが複数のリソースに保存されている場合には、それらすべての保存先ホスト、格納パスが登録されることになる。以上が図15の文書データ保存場所情報1500の構成の一例の説明である。
【0122】
図10の説明に戻る。ステップS1023の判定処理でYESと判定した場合には、ステップS1024に処理を進め、複合機101に保存されている文書データから印刷の対象となるページデータを取得する。
【0123】
一方、ステップS1023の判定処理でNOと判定した場合には、処理をステップS1025に進め、印刷ページデータの送信要求をクライアントPC102に対して送信する。
【0124】
クライアントPC102のCPU201は、複合機101からの印刷ページデータ送信要求を受け付けると(ステップS1003)、指定されたページの印刷ページデータを作成し(ステップS1004)、複合機101に対して作成した印刷ページデータを送信する(ステップS1005)。そして複合機101のCPU201は、クライアントPC102から送信された印刷ページデータを受信し、RAM302等に保存する(ステップS1206)。
【0125】
その後、既にステップS1024の処理やステップS1026の処理で取得していた他の印刷ページデータと、新たに取得した印刷ページデータとを結合する。
【0126】
そして、印刷ページ情報に含まれる全てのページデータに対してステップS1022からステップS1027の処理を行ったのちに、印刷ページデータを結合することで作成された印刷データの印刷出力を実行する(ステップS1028)。以上が、図5のステップS509の印刷処理の詳細な説明である。
【0127】
以上の説明では、複合機101のCPU301が、印刷ページデータに複合機101で保存されている文書データが含まれているかを判定し、複合機101に保存されていない場合はクライアントPC102に要求する処理について説明したが、クライアントPC102のCPU201が、それぞれの印刷ページデータが複合機101に保存されている文書データに含まれるものであるかを印刷ページ情報を用いて判定し、判定の結果複合機101に保存されている文書データに含まれるページデータを除いた印刷ページデータと印刷ページ情報とを複合機101に送信するといった構成をとることももちろん可能である。
【0128】
本発明では、上記のような構成をとることで、複合機101に保存されている文書データから印刷データを作成できる場合には、クライアントPC102からその印刷データを受信することはない。これにより、印刷時に無駄なデータをやり取りする必要が無くなりネットワーク負荷軽減とパフォーマンス向上の効果が図れる。
【0129】
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
【0130】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0131】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0132】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
【0133】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
【0134】
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0135】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0136】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0137】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0138】
なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【符号の説明】
【0139】
101 複合機
102 クライアントPC
103 ファイルサーバ
104 LAN
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信インタフェース(I/F)コントローラ
209 入力装置
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 ハードディスクドライブ(HDD)
305 ネットワークインタフェース(I/F)
306 モデム
307 操作部インタフェース(I/F)
308 操作部
309 システムバス
310 RIP
311 プリンタインタフェース(I/F)
312 プリンタ
313 スキャナインタフェース(I/F)
314 スキャナ
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部インタフェース(I/F)
319 カードリーダ
320 イメージバスインタフェース(I/F)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の文書データから印刷データを作成する情報処理装置と、前記印刷データの印刷出力を行う画像形成装置を備える情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
複数の文書データに含まれるページデータから、前記印刷データとするページデータの指定を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けたページデータのリスト情報であって、当該ページデータを含む文書データの保存先情報を含むリスト情報を作成する第1の作成手段と、
前記第1の作成手段で作成したページデータのリスト情報を画像形成装置に対して送信する第1の送信手段と、
を備え、
前記画像形成装置は、
前記第1の送信手段で送信されたリスト情報を受信する第1の受信手段と、
前記リスト情報に含まれるページデータを含む文書データが当該画像形成装置に保存されているかを判定する判定手段と、
前記判定手段で当該画像形成装置に保存されていないと判定した文書データに含まれるページデータを前記情報処理装置に要求する要求手段と
を備えることを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
前記情報処理装置は、
前記要求手段により要求されたページデータから印刷ページデータを作成する第2の作成手段と、
前記第2の作成手段で作成した印刷ページデータを前記画像形成装置に送信する第2の送信手段と、
をさらに備え、
前記画像形成装置は、
前記第2の送信手段で送信された印刷ページデータを受信する第2の受信手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記画像形成装置は、
前記判定手段で、ページデータを含む文書データが当該画像形成装置に保存されていると判定した場合に、当該文書データから印刷ページデータを作成する第3の作成手段
をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記画像形成装置は、
前記印刷ページデータを印刷出力する印刷手段
をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
【請求項5】
複数の文書データから印刷データを作成する情報処理装置と、前記印刷データの印刷出力を行う画像形成装置を備える情報処理システムによって行われる情報処理方法であって、
前記情報処理装置の受付手段が、複数の文書データに含まれるページデータから、前記印刷データとするページデータの指定を受け付ける受付工程と、
前記情報処理装置の第1の作成手段が、前記受付工程で受け付けたページデータのリスト情報であって、当該ページデータを含む文書データの保存先情報を含むリスト情報を作成する第1の作成工程と、
前記情報処理装置の第1の送信手段が、前記第1の作成工程で作成したページデータのリスト情報を画像形成装置に対して送信する第1の送信工程と、
前記画像形成装置の第1の受信手段が、前記第1の送信手段で送信されたリスト情報を受信する第1の受信工程と、
前記画像形成装置の判定手段が、前記リスト情報に含まれるページデータを含む文書データが当該画像形成装置に保存されているかを判定する判定工程と、
前記画像形成装置の要求手段が、前記判定工程で当該画像形成装置に保存されていないと判定した文書データに含まれるページデータを前記情報処理装置に要求する要求工程と
を備えることを特徴とする情報処理方法。
【請求項6】
複数の文書データから印刷データを作成する情報処理装置と、前記印刷データの印刷出力を行う画像形成装置を備える画像形成システムで実行されるコンピュータプログラムであって、
前記情報処理装置を、
複数の文書データに含まれるページデータから、前記印刷データとするページデータの指定を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けたページデータのリスト情報であって、当該ページデータを含む文書データの保存先情報を含むリスト情報を作成する第1の作成手段と、
前記第1の作成手段で作成したページデータのリスト情報を画像形成装置に対して送信する第1の送信手段、
として機能させ、
前記画像形成装置を、
前記第1の送信手段で送信されたリスト情報を受信する第1の受信手段と、
前記リスト情報に含まれるページデータを含む文書データが当該画像形成装置に保存されているかを判定する判定手段と、
前記判定手段で当該画像形成装置に保存されていないと判定した文書データに含まれるページデータを前記情報処理装置に要求する要求手段
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−33404(P2013−33404A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−169544(P2011−169544)
【出願日】平成23年8月2日(2011.8.2)
【出願人】(390002761)キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (656)
【出願人】(312000206)キヤノンMJアイティグループホールディングス株式会社 (259)
【出願人】(301015956)キヤノンソフトウェア株式会社 (364)
【Fターム(参考)】