説明

情報処理システム、情報処理装置、及びセンターサーバ

【課題】利用者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる情報処理システム、センターサーバ、情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理システム100は、センターサーバ1と、センターサーバ1との間で通信を行う第1の移動体2Aと、センターサーバとの間で通信を行う第2の移動体2Bと、を備える情報処理システムであって、第1の移動体2Aは、走行ガイドに関する投稿情報を取得する投稿情報取得部11と、投稿情報をセンターサーバ1に送信する投稿情報送信部と、を備え、センターサーバ1は、投稿情報に基づくガイド情報を蓄積するガイド情報蓄積部23を備え、第2の移動体2Bは、設定された目的地までの走行ルートに対して、第2の移動体2Bの走行ガイドを実行する走行ガイド実行部37を備えており、走行ガイド実行部37は、ガイド情報蓄積部23のガイド情報を利用して、走行ガイドを実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理装置、及びセンターサーバに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両の走行ガイドを行う際に、運転者がディスプレイを見なくてもよいように、右左折の際に、事前に音声で案内する装置が知られている。従来の装置では、予め保持している地図データと一定のパラメータに基づいて、画一的に車線変更や右左折の音声案内を行っている。また、従来より、特許文献1に示す装置が知られている。この装置は、車両が交差点などの案内地点に達すると、交差点付近に存在する施設で、ランドマーク候補となる施設を地図情報から読み込む。そして、この装置は、曲がる先に存在する当該施設を目印として報知することで、分かり易い案内を提供している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−127837号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述の装置では、目印となる施設を示したとしても、実際に右左折を行う運転者にとって分かり易い案内が出来ない場合があった。例えば、月日の経過によりランドマークの周辺状況が変化することなどにより、報知された目印が分かり難くなる場合などがある。また、実際の運転者にとっては、周辺環境との関係でランドマークが分かり難い場合もある。このように、従来の装置では、実際の道路を走行している運転者にとって、必ずしも最適な案内を行えない場合があった。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、利用者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる情報処理システム、センターサーバ、情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る情報処理システムは、センターサーバと、センターサーバとの間で通信を行う第1の移動体と、センターサーバとの間で通信を行う第2の移動体と、を備える情報処理システムであって、第1の移動体は、走行ガイドに関する投稿情報を取得する投稿情報取得部と、投稿情報をセンターサーバに送信する投稿情報送信部と、を備え、センターサーバは、投稿情報に基づくガイド情報を蓄積するガイド情報蓄積部を備え、第2の移動体は、設定された目的地までの走行ルートに対して、第2の移動体の走行ガイドを実行する走行ガイド実行部を備えており、走行ガイド実行部は、ガイド情報蓄積部のガイド情報を利用して、走行ガイドを実行する。
【0007】
情報処理システムでは、第2の移動体の走行ガイド実行部は、センターサーバのガイド情報蓄積部のガイド情報を利用して走行ガイドを実行している。そして、センターサーバのガイド情報蓄積部に蓄積されているガイド情報は、走行ガイドが実行される第2の移動体とは異なる、第1の移動体から投稿された投稿情報に基づくものである。すなわち、走行ガイドに利用されるガイド情報は、実際に道路等を走行した第1の移動体からの投稿情報に基づくものである。これにより、第2の移動体の走行ガイド実行部は、第2の移動体の利用者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる。
【0008】
また、センターサーバは、第2の移動体の経路情報に基づいて、前記ガイド情報蓄積部の中から、前記ガイド情報を抽出するガイド情報抽出部を更に備え、投稿情報送信部は、第1の移動体の走行軌跡情報を投稿情報と関連付けて、センターサーバに送信し、ガイド情報抽出部は、第2の移動体の経路情報と、投稿情報に関連付けられた第1の移動体の走行軌跡情報とを照らし合わせることによって、前記ガイド情報を抽出する。これにより、センターサーバのガイド情報抽出部は、第2の移動体が走行しようとする走行ルートに対して、必要なガイド情報のみを抽出することができる。
【0009】
また、投稿情報は、前記第1の移動体の乗員による音声データである。音声データを用いることで、第1の移動体の乗員は、運転中であっても容易に投稿情報を作成することができる。
【0010】
センターサーバは、第1の移動体と、第2の移動体との間で通信を行うセンターサーバであって、第1の移動体から、走行ガイドに関する投稿情報を受信する投稿情報受信部と、投稿情報に基づくガイド情報を蓄積するガイド情報蓄積部と、第2の移動体の経路情報に基づいて、ガイド情報蓄積部の中から、ガイド情報を抽出するガイド情報抽出部と、ガイド情報抽出部で抽出されたガイド情報を、第2の移動体へ送信するガイド情報送信部と、を備え、ガイド情報抽出部は、設定された目的地までの第2の移動体の走行ルートの所定の案内地点に対応する、ガイド情報を抽出する。
【0011】
センターサーバでは、ガイド情報抽出部は、設定された目的地までの第2の移動体の走行ルートの所定の案内地点に対応する、ガイド情報をガイド情報蓄積部から抽出する。そして、ガイド情報蓄積部に蓄積されているガイド情報は、走行ガイドが実行される第2の移動体とは異なる、第1の移動体から投稿された投稿情報に基づくものである。すなわち、第2の移動体で走行ガイドに利用されるガイド情報は、実際に道路等を走行した第1の移動体からの投稿情報に基づくものである。これにより、第2の移動体では、第2の移動体の利用者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる。
【0012】
情報処理装置は、移動体に搭載され、センターサーバとの間で通信を行う情報処理装置であって、少なくとも目的地に関する情報をセンターサーバに送信すると共に、センターサーバに対してガイド情報を要求するガイド情報要求部と、目的地までの走行ルートに対して、移動体の走行ガイドを実行する走行ガイド実行部と、を備え、ガイド情報要求部は、他の移動体から投稿された投稿情報に基づくガイド情報を要求し、走行ガイド実行部は、走行ルートの所定の案内地点に対応する、投稿情報に基づくガイド情報を取得した場合、当該ガイド情報を用いて走行ガイドを実行する。
【0013】
情報処理装置では、走行ガイド実行部は、センターサーバから取得したガイド情報を用いて走行ガイドを実行する。そして、センターサーバから取得したガイド情報は、走行ガイドが実行される移動体とは異なる、他の移動体から投稿された投稿情報に基づくものである。すなわち、移動体で走行ガイドに利用されるガイド情報は、実際に道路等を走行した他の移動体からの投稿情報に基づくものである。これにより、移動体では、当該移動体の利用者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる。
【0014】
また、走行ガイド実行部は、走行ルートの所定の案内地点に対応する、投稿情報に基づくガイド情報を取得できなかった場合、走行ガイド実行部が標準で備えているガイド情報を用いて走行ガイドを実行する。これにより、他の車両からの投稿情報に基づくガイド情報が存在しない案内地点に対しても、走行ガイドを実行できる。
【0015】
情報処理装置は、移動体に搭載され、センターサーバとの間で通信を行う情報処理装置であって、走行ガイドに関する投稿情報を取得する投稿情報取得部と、移動体の走行軌跡情報を投稿情報と関連付けて、センターサーバに送信する投稿情報送信部と、を備える。
【0016】
情報処理装置では、投稿情報送信部は、取得した投稿情報を走行軌跡情報と関連付けて、センターサーバへ送信する。そして、センターサーバは、取得した投稿情報に基づくガイド情報を蓄積しておけば、同様な走行軌跡で移動する他の移動体へ当該ガイド情報を送信することで、当該他の移動体での走行ガイドに利用することができる。このガイド情報は、走行ガイドが実行される他の移動体とは異なる、移動体から投稿された投稿情報に基づくものである。すなわち、他の移動体で走行ガイドに利用されるガイド情報は、実際に道路等を走行した移動体からの投稿情報に基づくものである。これにより、他の移動体では、当該他の移動体の利用者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、利用者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。
【図2】図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック構成図である。
【図3】図3は、投稿車両が投稿情報をセンターサーバへ投稿するときの処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】図4は、センターサーバがガイド情報を抽出して、利用車両へ送信する場合の処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】図5は、情報処理装置が利用車両の走行ガイドを行う場合の処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】図6は、投稿車両が投稿情報を取得し、センターサーバへ投稿する様子の一例を示す。
【図7】図7は、図6に示す投稿情報に基づくガイド情報を利用して、利用車両の走行ガイドを行う様子の一例を示す。
【図8】図8は、センターサーバのガイド情報の抽出の処理内容を説明するための図である。
【図9】図9は、投稿情報を有効に用いることができる場面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して情報処理システム、情報処理装置、センターサーバの好適な実施形態について詳細に説明する。
【0020】
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る情報処理システム100の構成について説明する。図1に示すように、情報処理システム100は、センターサーバ1と、情報を投稿する投稿車両2Aと、投稿された情報を利用する利用車両2B、を備えている。投稿車両2A、利用車両2B、は、それぞれセンターサーバ1と通信を行っている。なお、利用車両2Bは投稿車両になることもできるし、投稿車両2Aは利用車両になることもできる。本システムを利用することができる投稿車両2A及び利用車両2Bは、複数存在している。勿論、一台の車両が、情報を投稿しながらも、他の車両からの投稿情報を利用してもよい(また、自車から投稿した投稿情報を利用してもよい)。なお、本実施形態では、理解のために、一台の利用車両2Bが複数の投稿車両2Aからの投稿情報を利用する状況を前提として説明する。投稿車両2Aは、センターサーバ1と通信できる情報処理装置10Aを備えている。情報処理装置10Aは、少なくとも、投稿車両2Aの乗員(運転者や同乗者)DCから走行ガイドに関する投稿情報を取得する機能を有している。情報処理装置10Aは、少なくともセンターサーバ1と通信可能で、投稿情報を取得できる車載器であれば特に限定されず、カーナビゲーション装置やスマートフォンなどを用いることができる。利用車両2Bは、センターサーバ1と通信できる情報処理装置10Bを備えている。情報処理装置10Bは、少なくとも利用車両2Bの乗員(運転者や同乗車)DCの走行ガイドを行う機能を有している。情報処理装置10Bは、少なくともセンターサーバ1と通信可能で、走行ガイドを行うことができる車載器であれば特に限定されず、カーナビゲーション装置やスマートフォンなどを用いることができる。
【0021】
図2を参照して、情報処理システム100の構成をより詳細に説明する。なお、利用車両2Bは投稿車両2Aになることができ、投稿車両2Aは利用車両2Bになることができるため、投稿車両2Aの情報処理装置10Aと利用車両2Bの情報処理装置10Bは、全く同じ構成となってよい。ただし、図2では、理解のために、投稿車両2Aとしての役割を果たすための構成のみを示し、利用車両2Bとしての役割を果たすための構成のみを示す。図2に示すように、投稿車両2Aは、情報処理装置10Aを搭載している。情報処理装置10Aは、投稿情報取得部11と、走行状態記録部12と、データアップロード部13と、を備えている。
【0022】
投稿情報取得部11は、投稿車両2Aの乗員(運転者又は同乗者)から走行ガイドに関する投稿情報を取得する機能を有している。投稿情報は、所望の目的地へ走行する際に、走行を案内することができる情報である(具体例については、後述する)。投稿情報の形態は、特に限定されず、録音によって取得される音声データでもよく、文字入力によって取得されるデータや、タッチパネルやボタン操作によって取得されるデータや、撮影によって取得される画像データなどであってもよい。
【0023】
本実施形態では、投稿情報の形態として、録音によって取得される音声データを例示する。具体的に、投稿情報取得部11は、録音操作部14と、録音記録部15と、を備えている。録音操作部14は、乗員が録音開始や録音停止を操作するための操作部、及び音声を取得するマイクなどを有するインタフェースである。録音操作部14は、乗員が操作することができるものであればどのようなものでもよく、タッチパネルや、車内に設けられたボタン(例えば、ハンドルに設けられた操作ボタン)などを用いることができる。また、録音操作部14のマイクも、どこに設けられていてもよい。録音記録部15は、乗員によって録音された音声データを記録する機能を有している。投稿情報取得部11は、取得した投稿情報を走行状態記録部12へ送信する。
【0024】
走行状態記録部12は、投稿情報取得部11にて投稿情報を取得するときの、投稿車両2Aの走行状態を記録する機能を有している。走行状態記録部12は、例えば、録音開始地点、録音停止地点、及び投稿情報を取得しているときの投稿車両2Aの走行軌跡情報(走行軌跡のどの位置で音声データが録音されたかの位置情報などを含む)などを記録する機能を有している。また、走行状態記録部12は、例えば、投稿情報と取得しているときの時間帯や、周辺の渋滞状況を記録してもよい。走行状態記録部12は、記録した走行状態をデータアップロード部13へ送信する。
【0025】
データアップロード部13は、投稿情報をセンターサーバ1に送信してアップロードする投稿情報送信部として機能する。また、データアップロード部13は、投稿車両2Aの走行状態に関する情報(走行軌跡情報を含む)を投稿情報と関連付けて、センターサーバ1に送信する機能を有している。関連付けに関する詳細な説明は、後述する。
【0026】
センターサーバ1は、投稿情報受信部21と、データ処理部22と、ガイド情報蓄積部23と、記憶部24と、経路情報取得部26と、ガイド情報抽出部27と、ガイド情報送信部28と、を備えている。
【0027】
投稿情報受信部21は、投稿車両2Aから送信された投稿情報を受信する機能を有している。投稿情報受信部21は、走行状態と関連付けられた投稿情報を受信する。投稿情報受信部21は、受信した投稿情報をデータ処理部22へ送信する。
【0028】
データ処理部22は、投稿情報受信部21にて受信した投稿情報のデータ処理を行う機能を有している。また、データ処理部22は、処理後の情報を、ガイド情報としてガイド情報蓄積部23へ送信する。データ処理部22は、投稿された情報を、利用車両2Bでの走行ガイドに利用し易いように(また、ガイド情報抽出部27で抽出し易いように)データ処理を行ってよい。あるいは、データ処理部22は、投稿された投稿情報をそのままガイド情報としてもよい。ガイド情報は、投稿車両2Aから投稿された投稿情報に基づいて作成された情報であり、利用車両2Bを走行ガイドして支援するための情報である。ガイド情報は、利用車両2Bで出力される内容と、出力する状況に関する情報(例えば、どの場所でガイドを実行するかについての位置情報など)とを含んでいる。
【0029】
例えば、投稿情報が音声データである場合、投稿車両2Aで録音された音声データ自体に、場所などの位置情報が関連付けられたものをガイド情報として用いてよい。この場合、データ処理部22は、投稿車両2Aで録音された音声データ自体を出力用の案内音声として取得し、投稿車両2Aの走行軌跡情報に基づいて当該音声データに関連付けられている位置情報も取得する。データ処理部22は、位置情報が関連付けられた案内音声を、ガイド情報として取得する。または、投稿者の音声を別の音声に変換したもの、またはノイズキャンセリングした音声をガイド情報としてもよい。または、音声データを外国語に翻訳したものをガイド情報としてもよく、音声データの内容を加工(例えば、メートル単位で表現されたものをマイル単位などに変換する)したものをガイド情報としてもよい。
【0030】
ガイド情報蓄積部23は、投稿情報に基づくガイド情報を蓄積する機能を有している。ガイド情報蓄積部23は、記憶部24を有しており、当該記憶部24にガイド情報を蓄積する。ガイド情報蓄積部23は、複数の投稿車両2Aから得たガイド情報をそれぞれ蓄積することができ、一台の投稿車両2Aから複数回得たガイド情報をそれぞれ蓄積することができる。
【0031】
経路情報取得部26は、利用車両2Bの経路情報を取得する機能を有している。経路情報には、利用車両2Bの、出発地(ルート設定する際の現在位置)や、目的地や、走行ルートなどの情報が含まれている。また、経路情報には、時間帯や交通状態などに関する情報が含まれていてもよい。経路情報取得部26は、ガイド情報抽出部27へ、経路情報を送信する。
【0032】
ガイド情報抽出部27は、利用車両2Bの経路情報に基づいて、ガイド情報蓄積部23の記憶部24の中から、ガイド情報を抽出する機能を有している。ガイド情報抽出部27は、設定された目的地までの利用車両2Bの走行ルートの所定の案内地点に対応する、ガイド情報を抽出する機能を有している。すなわち、ガイド情報抽出部27は、利用車両2Bの走行ルートの中のいずれかの案内地点(例えば交差点など)で、走行ガイドに用いることができるガイド情報が記憶部24に蓄積されているか否かを検索する。ガイド情報抽出部27は、利用できるガイド情報が存在していれば、当該ガイド情報を抽出する。より具体的には、ガイド情報抽出部27は、利用車両2Bの経路情報と、投稿情報に関連付けられた投稿車両2Aの走行軌跡情報とを照らし合わせることによって、ガイド情報を抽出する機能を有している。ここでは、投稿車両2Aの走行軌跡情報は、ガイド情報に含まれる位置情報として記憶部24に蓄積されている。従って、ガイド情報抽出部27は、利用車両2Bの経路情報に含まれる走行ルートと、ガイド情報に含まれる位置情報とを照らし合わせ、走行ルート中に利用可能なガイド情報があるか否かを検索できる。
【0033】
ガイド情報抽出部27は、走行ルート中の複数位置に案内地点が存在していれば、各案内地点に対応したガイド情報を抽出できる。ガイド情報抽出部27は、抽出したガイド情報をガイド情報送信部28へ送信する。ガイド情報送信部28は、ガイド情報抽出部27で抽出されたガイド情報を、利用車両2Bへ出力する。なお、走行ルート中に、利用できるガイド情報が存在していない場合は、その旨をガイド情報送信部28を介して利用車両2Bに送信する。
【0034】
利用車両2Bは、情報処理装置10Bを搭載している。情報処理装置10Bは、入力部31と、走行ルート検索部32と、地図データ33と、ガイド情報要求部34と、ガイド情報受信部36と、走行ガイド実行部37と、を備えている。
【0035】
入力部31は、利用車両2Bの乗員(運転手や同乗車など)が各種情報を入力することができるインタフェースである。入力部31では、利用車両2Bの目的地を入力することができ、その他、ルート案内に必要な情報を入力できる。また、入力部31では、他の車両(投稿車両2A)で投稿されたガイド情報を用いるかどうかの選択も行うことができる。入力部31で入力された情報は、走行ルート検索部32へ送信される。
【0036】
走行ルート検索部32は、少なくとも利用者両2Bの現在位置及び目的地に基づいて、地図データ33を用いて利用車両2Bの走行ルートを検索する機能を有している。走行ルート検索部32は、走行ルートが決定すると、当該走行ルートや目的地や出発地などの情報を含む経路情報を、ガイド情報要求部34へ送信する。ガイド情報要求部34は、経路情報をセンターサーバ1の経路情報取得部26へ送信すると共に、センターサーバ1に対してガイド情報を要求する機能を有している。ガイド情報受信部36は、センターサーバ1からガイド情報を受信する機能を有している。ガイド情報受信部36は、受信したガイド情報を走行ガイド実行部37へ送信する。
【0037】
走行ガイド実行部37は、設定された目的地までの走行ルートに対して、利用車両2Bの走行ガイドを実行する機能を有している。走行ガイド実行部37は、センターサーバ1のガイド情報蓄積部23のガイド情報を利用して、走行ガイドを実行する機能を有している。走行ガイド実行部37は、走行ルートの所定の案内地点に対応する、ガイド情報をセンターサーバ1から取得できた場合(つまり、センターサーバ1に当該案内地点に対応するガイド情報が存在している)、当該ガイド情報を用いて走行ガイドを実行する機能を有している。一方、走行ガイド実行部37は、センターサーバ1からガイド情報を取得できなかった場合、且つ、走行ガイド実行部37が標準データとして備えているガイド情報(他の車両から投稿されたものではない)が存在している場合は、当該標準データを用いて走行ガイドを実行する。走行ガイド実行部37は、走行ルートの案内を行う走行ルート案内部38と、走行ガイド用の音声データを再生する音声再生部39と、を有している。走行ルート案内部38は、運転者に対して走行ルートなどを表示するディスプレイなどによって構成されている。音声再生部39は、運転者に対して音声を発生するスピーカなどによって構成されている。
【0038】
次に、図3〜図8を参照して、本実施形態に係る情報処理システム100の情報処理の一例について説明する。以下の例は、投稿情報として音声データを投稿する場合の処理の一例である。
【0039】
まず、投稿車両2Aが投稿情報をセンターサーバ1へ投稿する場合の処理について説明する。図3は、投稿車両2Aが投稿情報をセンターサーバ1へ投稿するときの処理の一例を示すフローチャートである。図3の処理は、投稿車両2Aが走行している間、繰り返し実行される。また、図6は、投稿車両2Aが投稿情報を取得(音声データを録音)し、センターサーバ1へ投稿する様子の一例を示す。図6は、投稿車両2Aが交差点で左折する場合に投稿情報を投稿する様子の一例を示している。図6に示す投稿車両2Aの乗員DCは、交差点の状況を熟知しており、交差点直前では混むため、早めに車線変更した方がよいことを知っている。具体的に、投稿車両2Aは、当初、第3車線L3を走行している。投稿車両2Aの乗員DCは、早めに車線変更すべきことを知っている。従って、乗員DCは、交差点よりかなり手前の位置P1にて、録音開始操作を行うと共に、例えば「車線変更してください」という音声を発する。その後、乗員DCは、第2車線L2へ車線変更する。また、乗員DCは、更に交差点に更に近づき、予め左折レーンである第1車線L1を走っておいた方がよいと判断すると、位置P2にて、「車線変更してください」という音声を発する。その後、乗員DCは、第1車線L1へ車線変更する。また、左折する際、乗員DCは、位置P3にて「左折してください」という音声を発する。左折が終了すると、位置P4にて、乗員DCは録音を停止する。当該例は、後程、図3のフローチャートと照らしあわせて説明する。
【0040】
図3に示すように、投稿車両2Aの情報処理装置10Aの投稿情報取得部11は、録音開始操作待機状態となる(ステップS100)。S100は、投稿車両2Aの乗員からの録音開始操作を待っている状態である。また、投稿情報取得部11は、録音開始操作があるか否かの判定を行う(ステップS110)。投稿車両2Aの乗員が録音操作部14を操作することによって録音開始の意思表示をした場合、投稿情報取得部11は、録音開始操作があったと判定する。当該録音開始操作の形式は特に限定されず、車内の所定位置やディスプレイなどに設けられたボタンやスイッチの押下でもよく、音声認識(例えば、乗員の「録音を開始します」という音声を、操作開始のトリガとする)などであってもよい。録音開始操作が無いと判定された場合、再び録音開始操作待機状態となる。
【0041】
S110において録音開始操作があったと判定された場合、投稿車両2Aの走行状態記録部12は、録音開始地点を特定すると共に、当該録音開始地点を記録する(ステップS120)。図6の例では、乗員DCは、位置P1にて録音開始の操作を行っている。従って、走行状態記録部12は、位置P1を録音開始地点として記録する。
【0042】
録音が開始すると、投稿情報取得部11の録音記録部15は、投稿情報として、乗員DCの音声を録音する(ステップS130)。また、走行状態記録部12は、走行軌跡情報を記録する(ステップS140)。このとき、走行軌跡情報に加えて、時間帯や渋滞状況などの情報を記録してもよい。また、投稿情報取得部11は、録音停止操作があったか否かの判定を行う(ステップS150)。S150において、録音停止操作が無いと判定されると、再びS130から処理を繰返す。
【0043】
図6の例では、投稿車両2Aが位置P1にあるとき、録音記録部15は、「車線変更してください」という音声を録音する。走行状態記録部12は、そのときの走行軌跡情報(ここでは、位置P1における位置情報)を記録する。投稿車両2Aが位置P2にあるとき、録音記録部15は、「車線変更してください」という音声を録音する。走行状態記録部12は、そのときの走行軌跡情報(ここでは、位置P2における位置情報)を記録する。投稿車両2Aが位置P3にあるとき、録音記録部15は、「左折してください」という音声を録音する。走行状態記録部12は、そのときの走行軌跡情報(ここでは、位置P3における位置情報)を記録する。なお、一回目の音声データが録音される位置P1と二回目の音声データが録音される位置P2との間では、ノイズ(道路の騒音や、車内の会話など)が録音されて、第3車線L3から第2車線L2へ車線変更する走行軌跡RLについての走行軌跡情報が記録される。ただし、走行ガイドに関する音声ではないと明確に判断できる場合は、録音や走行軌跡情報の記録を一時休止しておいてもよい。あるいは、センターサーバ1に送信するときに、そのような音声データ及び走行軌跡情報を省略しておいてもよい。あるいは、センターサーバ1のデータ処理部22などで、そのような音声データ及び走行軌跡情報を省略してもよい。
【0044】
S150において、録音停止操作があったと判定された場合、走行状態記録部12は、録音停止地点を特定すると共に、当該録音停止地点を記録する(ステップS160)。走行状態記録部12は、乗員DCが録音開始と同様な操作を行うことを録音停止操作としてもよく、アクションが終了(左折完了)したことを検知して、録音停止操作があったと自動的にみなしてもよい。図6の例では、乗員DCは、位置P4にて録音停止の操作を行っている。従って、走行状態記録部12は、位置P4を録音停止地点として記録する。
【0045】
データアップロード部13は、S120〜S160の処理で取得された音声データ(投稿情報)と走行軌跡情報とを関連付ける(ステップS170)。図6の例では、例えば、データアップロード部13は、一回目の録音に係る音声データを位置P1の位置情報と関連付け、二回目の録音に係る音声データを位置P2の位置情報と関連付け、三回目の録音に係る音声データを位置P3の位置情報と関連付ける。また、データアップロード部13は、録音開始位置P1の位置情報と録音停止位置P4の位置情報を、各音声データと関連付ける。これにより、データアップロード部13は、録音開始位置P1から録音停止位置P4の間に、三つの音声データが含まれた一セットの記録データを作成する。
【0046】
データアップロード部13は、S170で作成された記録データをセンターサーバ1へ送信する(ステップS180)。一方、センターサーバ1の投稿情報受信部21は、音声データ(投稿情報)が含まれた当該記録データを受信する(ステップS190)。
【0047】
センターサーバ1のデータ処理部22は、S190で受信した記録データのデータ処理を実行する(ステップS200)。これにより、データ処理部22は、利用車両2Bで利用可能なガイド情報を作成する。データ処理部22は、投稿車両2Aからの記録データをそのままガイド情報としてもよいし、記録データに編集・加工等を施してガイド情報を作成してもよい。図6の例では、ガイド情報は、位置P1の位置情報と関連付けられた音声データ(または、加工・編集された音声データ)、位置P2の位置情報と関連付けられた音声データ(または、加工・編集された音声データ)、位置P3の位置情報と関連付けられた音声データ(または、加工・編集された音声データ)、及び録音開始位置P1の位置情報と録音停止位置P4の位置情報を、少なくとも含んでいる。
【0048】
センターサーバ1のガイド情報蓄積部23は、S200で作成されたガイド情報を記憶部24で記憶することによって、蓄積する(ステップS210)。図6の例では、ガイド情報蓄積部23は、録音開始位置P1から録音停止位置P4の区間におけるガイド情報として、当該ガイド情報を蓄積する。以上によって、図3の処理が終了し、再びS100から処理が開始される。勿論、ガイド情報蓄積部23は、他の場所に関するガイド情報や、同じ場所について他の投稿車両2A(または、同じ投稿車両2Aから同じ場所について何度も情報を得てもよい)からのガイド情報も蓄積できる。
【0049】
次に、センターサーバ1がガイド情報を抽出して、利用車両2Bへ送信する場合の処理について説明する。図4は、センターサーバ1がガイド情報を抽出して、利用車両2Bへ送信する場合の処理の一例を示すフローチャートである。図4の処理は、利用車両2Bが走行ルートの設定を行う際に実行される。また、図8は、センターサーバ1のガイド情報の抽出の処理内容を説明するための図である。図8は、利用車両2Bが走行する走行ルートの一例を示している。
【0050】
図4に示すように、利用車両2Bは、入力部31での入力操作に基づいて、利用車両2Bの目的地を取得する(ステップS300)。走行ルート検索部32は、地図データ33及びS300で入力された目的地に基づいて、利用車両2Bの走行ルートを検索する(ステップS310)。走行ルート検索部32は、利用車両2Bの現在位置を出発地とし、目的地へ向かう走行ルートを地図データ33から検索する。走行ルートの決定は、どのような方法でなされてもよく、例えば、最短ルートを選んでもよく、右左折が最も少ないルートを選んでもよく、投稿されたガイド情報を最も多く活用できるルートを選んでもよい。
【0051】
ガイド情報要求部34は、センターサーバ1に対して、利用車両2Bの経路情報を送信すると共に、ガイド情報を要求する(ステップS320)。センターサーバ1の経路情報取得部26は、利用車両2Bからの経路情報を取得する(ステップS330)。また、ガイド情報抽出部27は、ガイド情報を抽出するために、S330で取得された経路情報の解析を行う(ステップS340)。S340では、ガイド情報抽出部27は、利用車両2Bの走行ルートを解析することで、走行ルート中の案内地点を特定する(例えば、どの交差点で右左折するかなどを把握する)。ガイド情報抽出部27は、例えば、走行ルートを複数の道路区間(例えば、走行ルート中のリンクを一つの道路区間とする)に分けて解析を行ってよい。なお、以下のステップS350〜S380は、走行ルートに含まれる複数の道路区間の中から、一つずつ道路区間を取り出して処理を行う。
【0052】
次に、ガイド情報抽出部27は、判定対象に係る道路区間について、当該道路区間に対応するガイド情報がガイド情報蓄積部23に存在するかどうかの確認を行い(ステップS350)、ガイド情報が存在するか否かを判定する(ステップS360)。S360において、ガイド情報が存在すると判定された場合、ガイド情報抽出部27は、当該ガイド情報を抽出する(ステップS370)。ガイド情報抽出部27は、全ての道路区間について抽出が完了したか否かを判定する(ステップS380)。抽出処理されていない道路区間が存在する場合、次の道路区間についてS350〜S370の処理が繰返される。一方、ガイド情報が存在しないと判定された場合、当該道路区間についてのガイド情報の抽出は行われず、S380へ移行する。
【0053】
S330〜S380の処理の一例について、図8の例を用いて具体的に説明する。まず、S330において、経路情報取得部26は、図8(a)に示すような経路情報を取得する。S340において、ガイド情報抽出部27は、当該経路情報を解析し、利用車両2Bが、出発地「START」から出発し、道路区間(リンク)LK1を通過し、左折して道路区間(リンク)LK2を通過し、右折して道路区間(リンク)LK3を通過し、左折して道路区間(リンク)LK4を通過して「GOAL」へ到着することを把握する。この場合、ガイド情報抽出部27は、道路区間LK1と道路区間LK2の間の交差点の手前、道路区間LK2と道路区間LK3の間の交差点の手前、及び道路区間LK3と道路区間LK4の間の交差点の手前を、案内地点として把握する。
【0054】
ここで、ガイド情報蓄積部23の記憶部24は、図8(b)に示すようなガイド情報GP1〜GP7を有している。これらのガイド情報GP1〜GP7は、投稿車両2Aから投稿された情報に基づいて作成されたガイド情報である。一方、図8(c)は、走行ルートに対して抽出されたガイド情報を示している。
【0055】
ガイド情報抽出部27は、「START」から「GOAL」へ向かって道路区間LK1、LK2、LK3、LK4の順番でS350〜S380の処理を実行する。ただし、順番は特に限定されない。ガイド情報抽出部27は、道路区間LK1について、ガイド情報の抽出処理を行う。図8(b)に示すように、ガイド情報蓄積部23は、道路区間LK1の交差点(LK1とLK2の間)の手前において、左折用のガイド情報GP1及び右折用のガイド情報GP2を有している。今回の走行ガイドには、左折用のガイド情報GP1のみが用いられる。ガイド情報抽出部27は、道路区間LK1に対応するガイド情報が存在すると判定し、図8(c)に示すようにガイド情報GP1を抽出する。全ての道路区間について抽出処理が完了していないので、ガイド情報抽出部27は、次の道路区間LK2についての抽出処理へ移行する。
【0056】
なお、ガイド情報GP1が複数存在している場合は、いずれか一つのガイド情報を選択して、抽出する。同一の案内地点(また、同一のアクション)に対して、複数の投稿車両2Aから投稿があった場合(また、同一の投稿車両2Aから複数回の投稿があった場合)、ガイド情報が複数存在することになる。この場合、ガイド情報抽出部27は、所定の判断方法によって、一つのガイド情報を選択できる。例えば、センターサーバ1側が自動的に選んでもよく、利用車両2Bの乗員が設定した選択条件に基づいて選んでもよい。
【0057】
図8(b)に示すように、ガイド情報蓄積部23は、道路区間LK2の交差点(LK2とLK3の間)の手前において、左折用のガイド情報GP4のみを有している。今回の走行ガイドには、右折用のガイド情報が必要にも関わらず、左折用のガイド情報GP4のみが存在する。ガイド情報抽出部27は、道路区間LK2に対応するガイド情報は存在しないと判定し、図8(c)に示すようにガイド情報を抽出しない。全ての道路区間について抽出処理が完了していないので、抽出ガイド情報抽出部27は、次の道路区間LK3についての抽出処理へ移行する。
【0058】
図8(b)に示すように、ガイド情報蓄積部23は、道路区間LK3の交差点(LK3とLK4の間)の手前において、左折用のガイド情報GP6のみを有している。今回の走行ガイドには、左折用のガイド情報が必要になる。ガイド情報抽出部27は、道路区間LK3に対応するガイド情報が存在すると判定し、図8(c)に示すようにガイド情報GP6を抽出する。全ての道路区間について抽出処理が完了していないので、ガイド情報抽出部27は、次の道路区間LK4についての抽出処理へ移行する。道路区間LK4では特に交差点もなく、直進するだけで目的地「GOAL」に到着する。従って、ガイド情報も存在しておらず、ガイド情報抽出部27は、ガイド情報を抽出しない。道路区間LK4の抽出が終了すると、全ての道路区間についての抽出処理が終了する。ここの例では、ガイド情報GP2,GP3,GP4,GP7は抽出されないが、他の走行ルートが設定された場合は、用いられる。
【0059】
図4に戻り、S380において抽出処理が完了したと判定された場合、ガイド情報送信部28は、抽出されたガイド情報を利用車両2Bへ送信する(ステップS390)。そして、利用車両2Bのガイド情報受信部36は、当該ガイド情報を受信する(ステップS400)。図8の例では、図8(c)に示すように、ガイド情報送信部28は、ガイド情報GP1,GP6を送信する。以上によって、図4の処理が終了する。同一または他の利用車両2Bが走行ルートの設定を行うとき、再びS300から処理が開始される。
【0060】
次に、情報処理装置10Bがガイド情報を利用して利用車両2Bの走行ガイドを行う場合の処理について説明する。図5は、情報処理装置10Bが利用車両2Bの走行ガイドを行う場合の処理の一例を示すフローチャートである。図5の処理は、情報処理装置10Bがセンターサーバ1からガイド情報を受信した後、利用車両2Bの走行ガイドを行う際に実行される。また、図7は、図6に示す投稿情報に基づくガイド情報を利用して、利用車両2Bの走行ガイドを行う様子の一例を示す。図7は、利用車両2Bが交差点で左折する場合に、図8で抽出されたガイド情報GP1を利用する様子の一例を示している。
【0061】
図5に示すように、利用車両2Bの情報処理装置10Bの走行ガイド実行部37は、利用車両2Bの走行ガイドを開始する(ステップS500)。具体的に、走行ガイド実行部37の走行ルート案内部38が、走行ルートの案内を行う。走行ルート案内部38は、図8(c)に示すような、出発地「START」から目的地「GOAL」へ向かう走行ルートを走行するように、案内を行う。
【0062】
走行ガイド実行部37は、現在位置よりも一定距離先の案内地点のガイド情報の有無を確認する(ステップS510)。具体的には、利用車両2Bの現在位置よりも一定距離先の案内地点に、図4のS370で抽出されたガイド情報が存在するか否かを確認する。走行ガイド実行部37は、S510の確認に基づいて、当該案内地点にガイド情報が存在するか否かを判定する(ステップS520)。S520においてガイド情報が存在すると判定された場合、走行ガイド実行部37の音声再生部39は、当該案内地点において、センターサーバ1から受信したガイド情報に基づく案内音声を再生することで、走行ガイドを実行する(ステップS530)。一方、S520においてガイド情報が存在しないと判定された場合、走行ガイド実行部37の音声再生部39は、標準の案内音声が存在している場合は、当該案内音声を再生する(ステップS540)。標準の音声案内とは、情報処理装置10Bの走行ガイド実行部37が標準データとして元々備えている、既存の案内音声であり、投稿車両2Aの投稿に基づくものではない。標準の案内音声が存在していない場合、音声再生部39は、音声案内を行わない。S530またはS540の処理が終了すると、走行ガイド実行部37は、走行ルートの案内が終了したか否かを判定する(ステップSS550)。すなわち、走行ガイド実行部37は、利用車両2Bが目的地に到着したか否かを判定する。S550において、案内が終了していないと判定された場合、S510から再び処理が繰返される。一方、S550において、案内が終了したと判定された場合、図5の処理が終了する。次の走行ガイドが開始されたときに、再びS500から処理が実行される。
【0063】
図5の処理の一例について、図7及び図8(c)を用いて説明する。まず、利用車両2Bは、出発地「START」から出発し、道路区間LK1を走行する。S510において、走行ガイド実行部37は、一定距離先の案内地点である交差点(LK1とLK2の間)について、ガイド情報の有無を確認する。S520において、走行ガイド実行部37は、当該交差点にはガイド情報GP1が存在しているため、「ガイド情報あり」と判定する。
【0064】
S530において、利用車両2Bが交差点に近づくと、音声再生部39は、ガイド情報GP1に基づいた案内音声を再生する。図7に示すように、ガイド情報GP1は、図6での投稿車両2Aでの録音に基づくものであり、録音開始位置P1から録音停止位置P4との間において、三つの音声データを有している。まず、利用車両2Bが位置P1に到達すると、音声再生部39は、乗員DCに「車線変更してください」という音声を再生する。同様に、音声再生部39は、位置P2で「車線を変更してください」という音声を再生し、位置P3で「左折してください」という音声を再生する。
【0065】
なお、利用車両2Bの走行軌跡は、投稿車両2Aの走行軌跡情報と対応するように詳細に判定されてもよく、大雑把に判定されてもよい。具体的には、走行ガイド実行部37は、利用車両2Bがどの車線に存在しているかを考慮して案内音声を再生してもよい。または、走行ガイド実行部37は、車線までは考慮せず、利用車両2Bが交差点の何メートル前に存在しているかのみを考慮して音声案内を再生してもよい。車線まで考慮する場合、例えば、利用車両2Bが既に第2車線L2を走っており、一回目の音声が録音された第3車線L3上の位置P1を通過しない場合、音声再生部39は、一回目の案内音声を省略してもよい。これによって、不要な案内を省略し、実際の利用車両2Bの走行に即した案内を行うことができる。音声車線まで考慮しない場合、利用車両2Bがどの車線を走行しているかに関わらず、利用車両2Bが交差点から見て位置P1と同じ距離まで手前に来たら、音声再生部39は、案内音声を再生する。すなわち、利用車両2Bが第1車線L1や第2車線L2を走行していても、一回目の音声を再生する。なお、このような処理を行う場合、データ処理部22が、一回目の音声を「第3車線に居る場合は、車線変更してください」という音声に編集しておいてもよい。これによって、システム内の演算の負荷を低減することができる。
【0066】
また、利用車両2Bの走行軌跡のみならず、他の要素を考慮してもよい。例えば、走行ガイド実行部37は、時間帯や渋滞情報を考慮してもよい。例えば、走行ガイド実行部37は、ガイド情報GP1の元となった投稿車両2Aの状況とは大きく違う場合(例えば、投稿車両2Aが録音したのは渋滞する日中であるが、利用車両2Bが走行しているのは渋滞しない早朝である場合など)、案内音声の再生を省略してもよい。または、センターサーバ1でのガイド情報の抽出の段階で、抽出を省略してもよい。
【0067】
図8(c)において、利用車両2Bが、道路区間LK1の交差点を左折し、道路区間LK2を走行すると、走行ガイド実行部37は、一定距離先の案内地点である交差点(LK2とLK3の間)について、ガイド情報の有無を確認する。S520において、走行ガイド実行部37は、当該交差点にはガイド情報が存在していないため、「ガイド情報なし」と判定する。S540において、走行ガイド実行部37は、当該交差点に対して標準の案内音声を有している場合は、当該案内音声を再生する。有していない場合は、案内音声を再生しない。利用車両2Bが、道路区間LK2の交差点を左折し、道路区間LK3を走行すると、走行ガイド実行部37は、一定距離先の案内地点である交差点(LK3とLK4の間)について、ガイド情報の有無を確認する。S520において、走行ガイド実行部37は、当該交差点にはガイド情報GP6が存在しているため、「ガイド情報あり」と判定する。ガイド情報GP1と同様に、音声再生部39は、ガイド情報GP6に基づいた案内音声を再生する。利用車両2Bが、道路区間LK3の交差点を左折し、道路区間LK4を走行すると、その先は目的地「GOAL」であり、案内地点は存在せず、ガイド情報も存在しない。利用車両2Bが目的地「GOAL」に到着することで、S550において案内終了と判定される。
【0068】
以上のように、交通渋滞などを考慮した車線変更を例にして、本実施形態に係る情報処理システム100の処理について説明した。しかし、情報処理システム100は、あらゆる状況に対応した投稿情報を利用することが可能である。例えば、図9(a)に示すように、店などの建物ST1へ入る場合において、当該建物ST1への左折地点の手前に大きな木などの障害物TRが存在する場合がある。このような場合、運転者から建物ST1や看板などが目視し難くなり、「50m先で左折してください」などの標準の音声案内を報知しても、運転者が正しい位置で曲がれない可能性もある。しかしながら、左折地点に目立つ建物ST2があるときに、投稿車両2Aから投稿された「建物ST2の手前で左折してください」という分かり易い案内音声を用いれば、利用車両2Bは間違えることなく正しい位置で曲がることができる。また、例えば、図9(b)に示すように、五差路の交差点を曲がるとき、標準の音声案内を報知しただけでは、運転者が誤った方向へ曲がる可能性もある。しかしながら、他の車両から投稿された「建物ST1と建物ST2の間の道路に入ってください」という分かり易い案内音声を用いれば、利用車両2Bは間違えることなく正しい方向へ曲がることができる。上述に示す状況以外でも、あらゆる場名において、投稿情報に基づいた走行ガイドを行うことができる。
【0069】
次に、本実施形態に係る情報処理システム100、センターサーバ1、情報処理装置10A,10Bの作用・効果について説明する。
【0070】
まず、比較例に係る情報処理装置について説明する。比較例に係る情報処理装置は、利用車両に搭載されたカーナビゲーション装置である。このカーナビゲーション装置も、交差点の右左折などの案内地点において、案内音声で走行ガイドを行う。しかし、当該案内音声は、標準データとして備わっているもので、カーナビゲーション装置自身が保持している地図データと一定のパラメータに基づいて、画一的に作成されたものである。従って、当該案内音声は、実際の交通状況を反映できていない場合や、交差点周辺に存在しているデータ化されていない地物の状況を反映できていない場合がある。例えば、図6に示すような交差点で右左折する場合において、カーナビゲーション装置は、交差点の手前に来たときに画一的に「後、何メートルで交差点です。車線変更してください」と報知するだけである。しかしながら、交差点によっては、遠くからでは分かり難いものの、交差点直前になると右左折レーンが急に渋滞する場合がある。このような状況では、交差点よりも相当手前から車線変更をしなくては、渋滞列に割り込まなくてはならない状態になったり、右左折できない状態になる場合もある。また、前述のように図9(a)の状況では、地図データでは反映されない障害物TRがあることで、運転者が左折地点を確認できないため、画一的な案内音声を聞いても正しく曲がれない場合がある。また、図9(b)のような複雑な交差点では、画一的な案内音声が分かり難く、正しい方向へ曲がれない場合がある。以上のように、比較例に係るカーナビゲーション装置では、利用車両の運転者にとって、必ずしも最適な案内を行えない場合があった。
【0071】
一方、本実施形態に係る情報処理システム100では、利用車両2Bの情報処理装置10Bの走行ガイド実行部37は、センターサーバ1のガイド情報蓄積部23のガイド情報を利用して走行ガイドを実行している。そして、センターサーバ1のガイド情報蓄積部23に蓄積されているガイド情報は、走行ガイドが実行される利用車両2Bとは異なる、投稿車両2Aから投稿された投稿情報に基づくものである。すなわち、走行ガイドに利用されるガイド情報は、実際に道路等を走行した投稿車両2Aからの投稿情報に基づくものである。これにより、利用車両2Bの走行ガイド実行部37は、当該利用車両2Bの運転者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる。このように、他の利用者からの投稿に基づいたガイド情報を提供することで、より利用者目線に立った走行ガイドを提供できる。また、投稿車両2Aの乗員が道路の状況を熟知している者であれば、センターサーバを介して他の利用車両2Bへ的確なアドバイスを提供できる。すなわち、利用車両2Bの運転者にとっては、詳しい道案内人を車内に同乗させた感覚で、走行することができる。また、実際に道路を走行している車両からの投稿情報を用いることで、地図データなどでは修正が追いつかないような環境の変化に速やかに対応することが可能となる。
【0072】
また、本実施形態に係るセンターサーバ1では、ガイド情報抽出部27は、設定された目的地までの利用車両2Bの走行ルートの所定の案内地点に対応する、ガイド情報をガイド情報蓄積部23から抽出する。そして、ガイド情報蓄積部23に蓄積されているガイド情報は、走行ガイドが実行される利用車両2Bとは異なる、投稿車両2Aから投稿された投稿情報に基づくものである。すなわち、利用車両2Bで走行ガイドに利用されるガイド情報は、実際に道路等を走行した投稿車両2Aからの投稿情報に基づくものである。これにより、利用車両2Bでは、当該利用者量2Bの運転者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる。
【0073】
利用車両2Bに搭載される情報処理装置10Bでは、走行ガイド実行部37は、センターサーバ1から取得したガイド情報を用いて走行ガイドを実行する。そして、センターサーバ1から取得したガイド情報は、走行ガイドが実行される利用車両2Bとは異なる、投稿車両2Aから投稿された投稿情報に基づくものである。すなわち、利用車両2Bで走行ガイドに利用されるガイド情報は、実際に道路等を走行した投稿車両2Aからの投稿情報に基づくものである。これにより、利用車両2Bでは、当該利用車両2Bの利用者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる。
【0074】
投稿車両2Aに搭載される情報処理装置10Aでは、データアップロード部13は、取得した投稿情報を走行軌跡情報と関連付けて、センターサーバ1へ送信する。そして、センターサーバ1は、取得した投稿情報に基づくガイド情報を蓄積しておけば、同様な走行軌跡で移動する他の利用車両2Bへ当該ガイド情報を送信することで、当該利用車両2Bでの走行ガイドに利用することができる。このガイド情報は、走行ガイドが実行される利用車両2Bとは異なる、投稿車両2Aから投稿された投稿情報に基づくものである。すなわち、利用車両2Bで走行ガイドに利用されるガイド情報は、実際に道路等を走行した投稿車両2Aからの投稿情報に基づくものである。これにより、利用車両2Bでは、当該利用車両2Bの利用者にとって分かり易い走行ガイドを行うことができる。
【0075】
センターサーバ1は、利用車両2Bの経路情報に基づいて、ガイド情報蓄積部23の中から、ガイド情報を抽出するガイド情報抽出部27を備えている。また、データアップロード部13は、投稿車両2Aの走行軌跡情報を投稿情報と関連付けて、センターサーバ1に送信する。ガイド情報抽出部27は、利用車両2Bの経路情報と、投稿情報に関連付けられた投稿車両2Aの走行軌跡情報とを照らし合わせることによって、ガイド情報を抽出する。これにより、センターサーバ1のガイド情報抽出部27は、利用車両2Bが走行しようとする経路に対して、必要なガイド情報のみを抽出することができる。
【0076】
また、投稿情報は、投稿車両2Aの乗員による音声データである。音声データを用いることで、投稿車両2Aの乗員は、運転中であっても容易に投稿情報を作成することができる。
【0077】
また、走行ガイド実行部37は、走行ルートの所定の案内地点に対応する、投稿情報に基づくガイド情報を取得できなかった場合、走行ガイド実行部37が標準で備えているガイド情報を用いて走行ガイドを実行する。これにより、他の投稿車両2Aからの投稿情報に基づくガイド情報が存在しない案内地点に対しても、走行ガイドを実行できる。
【0078】
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
【0079】
投稿車両2Aから投稿される投稿情報の形態は、特に限定されず、乗員の意思を伝達できるものであればどのようなものであってもよい。例えば、上述の実施形態のような録音によって取得される音声データでもよく、文字入力によって取得されるデータや、タッチパネルやボタン操作によって取得されるデータでもよい。例えば、投稿車両2Aが「ここで曲がってください」という文字を打って投稿してもよく、ディスプレイの画面に「ここで曲がってください」と表示されて待機状態にあるボタンをタッチすることで投稿してもよい。また、撮影によって取得される画像データなどであってもよい。例えば、「あの建物の手前で曲がってください」という音声や文字と共に、当該建物の画像を添付して投稿してもよい。また、利用車両2B側で運転者に提供される出力形式も特に限定されず、投稿情報の形式と利用車両2Bでの出力形式も、一致していても一致していなくてもよい。例えば、投稿車両2Aでは文字データなどで投稿されるが、音声データに置き換えられて、利用車両2Bで案内音声を出力してもよい。逆に、音声データで投稿されて、文字や画像データに置き換えられて、利用車両2Bで表示されてよい。
【0080】
また、センターサーバ1、情報処理装置10A、情報処理装置10Bの何れかで行われていた処理の一部は、他の部分で行われてもよい。例えば、上述の実施形態では、利用車両2Bの情報処理装置10Bが、走行ルートの検索を行っていた。しかし、利用車両2Bでは少なくとも目的地の入力が行われればよく、センターサーバ1が走行ルートの検索を行ってよい(すなわち、センターサーバ1に走行ルート検索部32と地図データ33が設けられる)。センターサーバ1は、ガイド情報に加えて、走行ルートも送信する。また、センターサーバ1のデータ処理部22で行われていた処理の一部または全部を、情報処理装置10A及び/または情報処理装置10Bで行ってもよい。すなわち、投稿車両2Aは、投稿情報をある程度データ処理してから投稿してもよく、利用車両2Bは、取得したガイド情報をある程度データ処理してから利用してもよい。
【符号の説明】
【0081】
1…センターサーバ、10A,10B…情報処理装置、11…投稿情報取得部、13…データアップロード部(投稿情報送信部)、21…投稿情報受信部、23…ガイド情報蓄積部、27…ガイド情報抽出部、28…ガイド情報送信部、34…ガイド情報要求部、37…走行ガイド実行部、2A…投稿車両(第1の移動体)、2B…利用車両(第2の移動体)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
センターサーバと、前記センターサーバとの間で通信を行う第1の移動体と、前記センターサーバとの間で通信を行う第2の移動体と、を備える情報処理システムであって、
前記第1の移動体は、
走行ガイドに関する投稿情報を取得する投稿情報取得部と、
前記投稿情報を前記センターサーバに送信する投稿情報送信部と、を備え、
前記センターサーバは、
前記投稿情報に基づくガイド情報を蓄積するガイド情報蓄積部を備え、
前記第2の移動体は、
設定された目的地までの走行ルートに対して、前記第2の移動体の走行ガイドを実行する走行ガイド実行部を備えており、
前記走行ガイド実行部は、前記ガイド情報蓄積部の前記ガイド情報を利用して、前記走行ガイドを実行する、情報処理システム。
【請求項2】
前記センターサーバは、前記第2の移動体の経路情報に基づいて、前記ガイド情報蓄積部の中から、前記ガイド情報を抽出するガイド情報抽出部を更に備え、
前記投稿情報送信部は、前記第1の移動体の走行軌跡情報を前記投稿情報と関連付けて、前記センターサーバに送信し、
前記ガイド情報抽出部は、前記第2の移動体の経路情報と、前記投稿情報に関連付けられた前記第1の移動体の走行軌跡情報とを照らし合わせることによって、前記ガイド情報を抽出する、請求項1記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記投稿情報は、前記第1の移動体の乗員による音声データである、請求項1または2記載の情報処理システム。
【請求項4】
第1の移動体と、第2の移動体との間で通信を行うセンターサーバであって、
前記第1の移動体から、走行ガイドに関する投稿情報を受信する投稿情報受信部と、
前記投稿情報に基づくガイド情報を蓄積するガイド情報蓄積部と、
前記第2の移動体の経路情報に基づいて、前記ガイド情報蓄積部の中から、前記ガイド情報を抽出するガイド情報抽出部と、
前記ガイド情報抽出部で抽出された前記ガイド情報を、前記第2の移動体へ送信するガイド情報送信部と、を備え、
前記ガイド情報抽出部は、設定された目的地までの前記第2の移動体の走行ルートの所定の案内地点に対応する、前記ガイド情報を抽出することを特徴とするセンターサーバ。
【請求項5】
移動体に搭載され、センターサーバとの間で通信を行う情報処理装置であって、
少なくとも目的地に関する情報を前記センターサーバに送信すると共に、前記センターサーバに対してガイド情報を要求するガイド情報要求部と、
前記目的地までの走行ルートに対して、前記移動体の走行ガイドを実行する走行ガイド実行部と、を備え、
前記ガイド情報要求部は、他の移動体から投稿された投稿情報に基づく前記ガイド情報を要求し、
前記走行ガイド実行部は、前記走行ルートの所定の案内地点に対応する、前記投稿情報に基づく前記ガイド情報を取得した場合、当該ガイド情報を用いて前記走行ガイドを実行する、情報処理装置。
【請求項6】
前記走行ガイド実行部は、前記走行ルートの所定の案内地点に対応する、前記投稿情報に基づく前記ガイド情報を取得できなかった場合、前記走行ガイド実行部が標準で備えているガイド情報を用いて前記走行ガイドを実行する、請求項5記載の情報処理装置。
【請求項7】
移動体に搭載され、センターサーバとの間で通信を行う情報処理装置であって、
走行ガイドに関する投稿情報を取得する投稿情報取得部と、
前記移動体の走行軌跡情報を前記投稿情報と関連付けて、前記センターサーバに送信する投稿情報送信部と、を備える情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−104846(P2013−104846A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−250899(P2011−250899)
【出願日】平成23年11月16日(2011.11.16)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】