説明

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、端末装置及びプログラム

【課題】端末装置の所持者に手間をかけさせることを必須とすることなく、端末装置の現在位置を正確に特定する。
【解決手段】自装置の位置情報を取得し、当該位置情報を通話の際に送信する端末装置300と、端末装置300と通話を行う通話手段400と、端末装置300と通話手段400との通話にて取得される音声を解析し、当該音声から端末装置300の位置を特定可能な情報を抽出する情報抽出部100と、通話の際に端末装置300から送信されてきた端末装置300の位置情報と、情報抽出部100にて抽出された情報とに基づいて、端末装置300の現在位置を特定する位置特定部200とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末装置の現在位置を特定するための情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、端末装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
GPS機能を搭載した携帯端末を利用した緊急通報システムが考えられている。このような緊急通報システムでは、緊急通報時に、GPS機能を用いて取得した携帯端末の位置情報を送信し、この位置情報を用いて携帯端末の発信元位置を特定している。
【0003】
ところが、GPS衛星の信号を遮蔽してしまう建物の近くや衛星が見えない屋内にて緊急通報を行う場合、GPS衛星からの信号を十分受信できないためGPS機能を利用した測位の精度が悪くなり、その結果、正確な発信元位置を取得できないといった状況が考えられる。
【0004】
そこで、緊急通報時に、現場を特定可能な標示物を携帯端末にて画像として取得し、この画像を通報先に送信することで、現場の特定を容易にする技術が、例えば、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−23468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示されたように、緊急通報時に携帯端末にて取得した画像を用いて現場を特定するものにおいては、携帯端末にて実際に取得した画像を用いているため、現場の特定は容易になるものの、緊急通報時にわざわざ画像を取得することを必須とすることは実用的ではない。
【0007】
本発明は、上述したような技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、端末装置の所持者に手間をかけさせることを必須とすることなく、端末装置の現在位置を正確に特定することができる情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、端末装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明は、
自装置の位置情報を取得し、当該位置情報を通話の際に送信する端末装置と、
前記端末装置と通話を行う通話手段と、
前記通話にて取得される音声を解析し、当該音声から前記端末装置の位置を特定可能な第1の情報を抽出する情報抽出手段と、
前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記抽出手段にて抽出された第1の情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する位置特定手段とを有する。
【0009】
また、端末装置における通話にて取得される音声を解析し、当該音声から前記端末装置の位置を特定可能な第1の情報を抽出する情報抽出手段と、
前記通話の際に前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記情報抽出手段にて抽出された第1の情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する位置特定手段とを有する。
【0010】
また、端末装置における通話にて取得される音声を解析し、当該音声から前記端末装置の位置を特定可能な情報を抽出する情報抽出処理と、
前記通話の際に前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記情報抽出処理にて抽出された情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する位置特定処理とを有する。
【0011】
また、端末装置における通話にて取得される音声と前記端末装置にて取得された当該端末装置の位置情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定するシステムに用いられる端末装置であって、
前記通話の際に、当該端末装置の位置情報を取得して送信する端末装置。
【0012】
また、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
端末装置における通話にて取得される音声を解析し、当該音声から前記端末装置の位置を特定可能な情報を抽出する情報抽出手順と、
前記通話の際に前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記情報抽出手順にて抽出された情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する位置特定手順とを実行させる。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように本発明においては、端末装置にて通話を行うだけで端末装置の現在位置が正確に特定されることになるため、端末装置の所持者に手間をかけさせることを必須とすることなく、端末装置の現在位置を正確に特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の概要を示すブロック図であり、(a)は情報処理システムのブロック図、(b)はそれに用いられる情報処理装置のブロック図である。
【図2】図1に示した情報処理システムの実施の一形態を示す図である。
【図3】図2に示した緊急通報システムにおける処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】位置特定部にて作成された地図情報テーブルの一例を示す図である。
【図5】図4に示した地図情報テーブルから特定のカテゴリについて取得された情報を示す図である。
【図6】図1に示した情報処理装置の他の実施の形態を用いた情報処理システムの他の実施の形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、本発明の概要を示すブロック図であり、(a)は情報処理システムのブロック図、(b)はそれに用いられる情報処理装置のブロック図である。
【0017】
本発明の情報処理システムは図1(a)に示すように、端末装置300と、通話手段400と、情報抽出手段となる情報抽出部100と、位置特定手段となる位置特定部200とから構成されている。
【0018】
上記のように構成された情報処理システムにおいては、端末装置300が通話手段400と通話を行う際に、端末装置300にて端末装置300の位置情報を取得し、その位置情報を位置特定部200に送信する。情報抽出部100においては、端末装置300と通話部400との通話にて取得される音声を解析し、解析した音声から端末装置300の位置を特定可能な第1の情報を抽出する。そして、位置特定部200において、端末装置300から送信されてきた端末装置の位置情報と、情報抽出部100にて抽出された第1の情報とに基づいて、端末装置の現在位置を特定する。これにより、端末装置300の現在位置を正確に特定するものである。
【0019】
また、上述した情報処理システムに用いられる情報処理装置は図1(b)に示すように、情報抽出手段となる情報抽出部100と、位置特定手段となる位置特定部200とから構成されている。
【0020】
上記のように構成された情報処理装置は、通話手段400に通話があった端末装置300の現在位置を正確に特定するものであって、情報抽出部100が、通話手段400と端末装置300との通話にて取得される音声を解析し、解析した音声から端末装置300の位置を特定可能な第1の情報を抽出し、位置特定部200が、通話の際に端末装置300から送信されてきた端末装置300の位置情報と、情報抽出部100にて抽出された第1の情報とに基づいて、端末装置300の現在位置を特定する。
【0021】
以下に、上述した情報処理システムについて具体的な例を挙げて説明する。
【0022】
図2は、図1に示した情報処理システムの実施の一形態を示す図である。
【0023】
本形態は図2に示すように、図1(a)に示した端末装置300となる携帯端末1が基地局5及び通信網6を介して緊急センター2にアクセス可能に構成された緊急通報システムであって、緊急センター2内に、図1(a)に示した通話手段400となり、オペレータが携帯端末1と通話を行う電話機7と、図1(b)に示した機能を有する情報処理装置3が設けられている。
【0024】
携帯端末1は、GPS衛星4からのGPS信号を受信することで携帯端末1の位置情報を取得する位置取得部21と、通話を行うとともに、位置取得部21にて取得された位置情報を通話の際に送信する通信部22とを有しており、その他の構成については一般的なものであるため、説明を省略する。
【0025】
緊急センター2には、情報処理装置3と電話機7の他に、情報処理装置3にて特定された携帯端末1の現在位置を地図上に表示する表示部8が設けられている。
【0026】
情報処理装置3は、音声解析部10と、場所情報抽出部11と、音声データベース12と、位置特定部13と、位置情報データベース14とを有しており、音声解析部10と場所情報抽出部11とから図1に示した情報抽出部100が構成され、位置特定部13が図1に示した位置特定部200に相当する。
【0027】
音声解析部10は、音声データベース12を参照し、携帯端末1と電話機7との通話にて取得される音声から通話内容を自動的に解析する。
【0028】
音声データベース12には、言語情報がその言語を音声として発した場合の音声情報と対応づけて登録されている。
【0029】
場所情報抽出部11は、音声解析部10にて解析した通話内容から、携帯端末1の位置を特定可能な第1の情報を抽出する。
【0030】
位置特定部13は、携帯端末1と電話機7との通話の際に携帯端末1から送信されてきた携帯端末1の位置情報と、場所情報抽出部11にて抽出された第1の情報とに基づいて携帯端末1の現在位置を特定し、位置情報データベース14を参照してその現在の位置を表示部8にて地図上に表示する。
【0031】
位置情報データベース14には、経度及び緯度からなる位置情報と、その位置の地図情報と、その地図に含まれる建物等のランドマーク情報や番地等といった付加情報とが対応づけて登録されている。
【0032】
以下に、上記のように構成された緊急通報システムにおける処理について説明する。
【0033】
図3は、図2に示した緊急通報システムにおける処理を説明するためのフローチャートである。
【0034】
携帯端末1の所持者が緊急通報を行うために緊急センター2に発呼すると、携帯端末1と電話機7とが基地局5及び通信網6を介して接続され、携帯端末1の所持者とオペレータとが、携帯端末1の通信部22と電話機7とで通話を開始する。また、携帯端末1においては、位置取得部21にてGPS衛星4から受信したGPS信号に基づいて携帯端末1の現在の位置情報を取得し、取得した位置情報を通信部22にて送信する。
【0035】
通信部22から送信された携帯端末1の位置情報は情報処理装置3にて受信され、位置特定部13において、携帯端末1の現在位置の付近(一定範囲内)の地図情報を位置情報データベース14から取得し、表示部8に表示する(ステップ1)。
【0036】
また、位置特定部13は、位置情報データベース14から取得した地図情報に対応づけられた付加情報を取得し、地図情報テーブルを作成する(ステップ2)。
【0037】
図4は、位置特定部13にて作成された地図情報テーブルの一例を示す図である。
【0038】
上述したように、位置情報データベース14には、経度及び緯度からなる位置情報と、その位置の地図情報と、その地図に含まれる建物等のランドマーク情報や番地等といった付加情報とが対応づけて登録されており、位置特定部13においては、図4に示すように、携帯端末1の現在位置の付近の地図情報に対応づけられた、建物等のランドマーク情報や番地等といった付加情報を取得し、これらを「場所名称」、「カテゴリ」、「位置情報」について一覧とした地図情報テーブルを作成する。
【0039】
また、音声解析部10において、音声データベース12を参照し、携帯端末1の所持者と電話機7にて通話を行っているオペレータとの通話にて取得される音声から通話内容を解析し、場所情報抽出部11において、音声解析部10にて解析した通話内容から、携帯端末1の所持者の場所の住所や目標物の情報・フレーズを抽出する(ステップ3)。なお、場所情報抽出部11においては、音声解析部10にて解析された通話内容に限らず、通話にて取得される音声から、例えば駅の構内放送等といった場所を特定可能な周囲音を抽出してもよい。音声解析部10においては、通話にて取得される音声に対応する言語情報を音声データベース12から抽出することで、通話内容を解析することになるが、場所情報抽出部11にて周囲音を抽出する構成とする場合は、音声データベース12には、通話にて取得される周囲音毎にその周囲音が何の音(例えば、駅の構内放送)であるかを登録しておき、音声解析部10にてその周囲音が何の音であるかを解析し、場所情報抽出部11において、解析された音のうち場所を特定可能な情報を抽出することになる。
【0040】
次に、位置特定部13が、作成した地図情報テーブルの中に、場所情報抽出部11にて抽出された情報と一致する「場所情報」が存在するかをチェックする(ステップ4)。
【0041】
地図情報テーブルの中に、場所情報抽出部11にて抽出された情報と一致する「場所情報」が存在する場合は、位置特定部13は、その「場所情報」に対応する「位置情報」を取得し、その「位置情報」によって特定される位置を携帯端末1の現在位置として特定する(ステップ5)。
【0042】
そして、位置特定部13において、取得した「位置情報」によって特定されるランドマーク情報や番地等といった付加情報を表示部8に表示されている地図上に表示する(ステップ6)。
【0043】
また、地図情報テーブルの中に、場所情報抽出部11にて抽出された情報と一致する「場所情報」が存在しない場合は、位置特定部13は、その「場所情報」に対応する「カテゴリ」中に、場所情報抽出部11にて抽出された情報と一致する「カテゴリ」が存在するかをチェックする(ステップ7)。
【0044】
地図情報テーブルの中に、場所情報抽出部11にて抽出された情報と一致する「カテゴリ」が存在する場合は、位置特定部13は、ステップ5において、その「カテゴリ」に対応する「位置情報」を取得し、その「位置情報」によって特定される位置を携帯端末1の現在位置として特定し、ステップ6にて地図上に表示する。
【0045】
図5は、図4に示した地図情報テーブルから特定のカテゴリについて取得された情報を示す図である。
【0046】
例えば、場所情報抽出部11にて「小学校」というフレーズが抽出された場合、地図情報テーブルの中に、場所情報抽出部11にて抽出された「小学校」と一致する「カテゴリ」が存在するかをチェックし、図5に示すように、地図情報テーブルの中に、場所情報抽出部11にて抽出された「小学校」と一致する「カテゴリ」が存在する場合、位置特定部13において、その「小学校」に対応する「場所情報」や「位置情報」を取得する。
【0047】
また、地図情報テーブルの中に、場所情報抽出部11にて抽出された情報と一致する「カテゴリ」が存在しない場合や、ステップ6における処理の後、電話機7を操作するオペレータが、携帯端末1の所持者との通話において、現在位置に関する情報をさらに確認し、ステップ3における処理に戻ることもできる(ステップ8)。
【0048】
上述したように、本形態においては、携帯端末1から緊急センター2に通報があった場合、携帯端末1にて取得された携帯端末1の現在位置だけでなく、携帯端末1からの緊急通報の音声から通話内容を解析し、その通話内容から抽出された場所に関する情報を、携帯端末1の位置の特定に用いることで、携帯端末1を所持する緊急通報発信者のより正確な位置を特定することが可能となる。
【0049】
(他の実施の形態)
図6は、図1に示した情報処理装置の他の実施の形態を用いた情報処理システムの他の実施の形態を示す図である。
【0050】
本形態は図6に示すように、図2に示したものに対して、携帯端末101が周囲の画像を取得する画像取得部23を有するとともに、情報処理装置103に、携帯端末101から送信されてきた画像を解析する画像解析部15と、画像解析部15にて解析された画像から携帯端末101の現在位置を特定可能な第2の情報を抽出する場所情報抽出部16とを有する点で異なるものである。本形態においては、音声解析部10と画像解析部15と場所情報抽出部11,16とから図1に示した情報抽出部100が構成されている。
【0051】
上記のように構成された情報処理システムにおいては、携帯端末101において、電話機7との通話の際に、画像取得部23にて取得した画像を情報処理装置103に送信する。近年の携帯端末には、カメラ機能あるいは、画像録画手段が付加されており、携帯端末で撮影した画像や映像をメール等で送付することが可能である。その機能を利用し、まず、携帯端末101において、電話機7との通話の際に、画像取得部23にて取得した画像を通信部22から緊急センター102に送信する。
【0052】
緊急センター102の情報処理装置103にて画像が受信されると、画像解析部15において、受信した画像を解析し、場所情報抽出部16において、解析された画像から携帯端末101の現在位置を特定可能な情報を抽出する。そして、位置特定部113において、携帯端末101と電話機7との通話の際に携帯端末101から送信されてきた携帯端末101の位置情報と、場所情報抽出部11,16にてそれぞれ抽出された情報とに基づいて携帯端末101の現在位置を特定し、位置情報データベース14を参照してその位置情報を表示部8にて地図上に表示する。
【0053】
本形態においては、図2に示した構成のものに加えて、携帯端末101から緊急センター102への通報時に、携帯端末101にて取得された画像を情報処理装置103に送信し、この画像も携帯端末101の位置の特定に用いることで、携帯端末101を所持する緊急通報発信者に位置をさらに正確に特定することが可能となる。ただし、携帯端末101にて携帯端末101の画像を取得する必要があるため、緊急通報時であっても比較的時間にゆとりがある場合や、まず、位置取得部21にて取得した現在位置を送信した後、画像を送信する仕組みとすることが好ましい。
【0054】
なお、上述した実施の形態においては、携帯端末1,101が、位置取得部21においてGPS衛星4からのGPS信号を受信することで、携帯端末1,101の位置情報を取得しているが、携帯端末1,101が通信している基地局5からエリア情報を取得することで、携帯端末1,101の位置情報を取得することも考えられる。
【0055】
また、情報処理装置3,103が設けられる施設としては、緊急センター2,102に限らず、携帯端末1,101の正確な現在位置を必要とする施設であれば、様々な所に設けることが考えられる。
【0056】
また、上述した携帯端末1,101としては、通話が可能な端末装置であれば、携帯電話やスマートフォンに限らない。
【0057】
また、本発明においては、情報処理装置内の処理は上述の専用のハードウェアに基づいて実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムを情報処理装置にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置に読み込ませ、実行するものであっても良い。情報処理装置にて読取可能な記録媒体とは、ICカードやメモリカード、あるいは、フロッピーディスク(登録商標)、光磁気ディスク、DVD、CD等の移設可能な記録媒体の他、情報処理装置に内蔵されたHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、例えば、制御ブロックにて読み込まれ、制御ブロックの制御に基づいて、上述したものと同様の処理が行われる。
【符号の説明】
【0058】
1,101 携帯端末
2,102 緊急センター
3,103 情報処理装置
4 GPS衛星
5 基地局
6 通信網
7 電話機
8 表示部
10 音声解析部
11,16 場所情報抽出部
12 音声データベース
13,113,200 位置特定部
14 位置情報データベース
15 画像解析部
21 位置取得部
22 通信部
23 画像取得部
100 情報抽出部
300 端末装置
400 通話手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自装置の位置情報を取得し、当該位置情報を通話の際に送信する端末装置と、
前記端末装置と通話を行う通話手段と、
前記通話にて取得される音声を解析し、当該音声から前記端末装置の位置を特定可能な第1の情報を抽出する情報抽出手段と、
前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記抽出手段にて抽出された第1の情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する位置特定手段とを有する情報処理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記情報抽出手段は、前記取得された音声から通話における通話内容を解析し、当該通話内容から前記第1の情報を抽出する情報処理システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の情報処理システムにおいて、
前記端末装置は、前記通話の際に当該端末装置の周囲の画像を送信し、
前記情報抽出手段は、前記端末装置から送信されてきた画像から当該端末装置の位置を特定可能な第2の情報を抽出し、
前記位置特定手段は、前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記抽出手段にて抽出された第1及び第2の情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する情報処理システム。
【請求項4】
端末装置における通話にて取得される音声を解析し、当該音声から前記端末装置の位置を特定可能な第1の情報を抽出する情報抽出手段と、
前記通話の際に前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記情報抽出手段にて抽出された第1の情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する位置特定手段とを有する情報処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理装置において、
前記情報抽出手段は、前記取得された音声から通話における通話内容を解析し、当該通話内容から前記第1の情報を抽出する情報処理装置。
【請求項6】
請求項4または請求項5に記載の情報処理装置において、
前記情報抽出手段は、前記通話の際に前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の周囲の画像から前記端末装置の位置を特定可能な第2の情報を抽出し、
前記位置特定手段は、前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記抽出手段にて抽出された第1及び第2の情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する情報処理装置。
【請求項7】
端末装置における通話にて取得される音声を解析し、当該音声から前記端末装置の位置を特定可能な情報を抽出する情報抽出処理と、
前記通話の際に前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記情報抽出処理にて抽出された情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する位置特定処理とを有する情報処理方法。
【請求項8】
端末装置における通話にて取得される音声と前記端末装置にて取得された当該端末装置の位置情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定するシステムに用いられる端末装置であって、
前記通話の際に、当該端末装置の位置情報を取得して送信する端末装置。
【請求項9】
請求項8に記載の端末装置において、
前記通話の際に、当該端末装置の周囲の画像を取得して送信する端末装置。
【請求項10】
コンピュータに、
端末装置における通話にて取得される音声を解析し、当該音声から前記端末装置の位置を特定可能な情報を抽出する情報抽出手順と、
前記通話の際に前記端末装置から送信されてきた当該端末装置の位置情報と、前記情報抽出手順にて抽出された情報とに基づいて、前記端末装置の現在位置を特定する位置特定手順とを実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−30948(P2013−30948A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−165058(P2011−165058)
【出願日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】