説明

情報処理端末

【課題】POS端末における画像の表示は、予め定められたいずれか一方の表示制御方式に従って表示されているため、ユーザーがPOS端末の表示部に関する設定をその都度変更する必要があった
【解決手段】本体と、この本体に支軸部を介して設けられ、この支軸部を中心とした回動動作により、前記本体に対する第1の動作位置及び第2の動作位置のいずれかに回転移動される表示部と、前記本体に対する前記表示部の状態を検出するセンサと、前記センサにて前記本体に対する前記表示部の状態が前記第1の動作位置であることを検出した場合、前記表示部に表示される画像を第1の表示制御モードにて表示制御させ、前記センサにて前記本体に対する前記表示部の状態が前記第2の動作位置であることを検出した場合、前記表示部に表示される画像を第2の表示制御モードにて表示制御させる制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、表示部を有する情報処理端末に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、タッチパネル等からなる1つの表示部を有するPOS(Point Of Sales)端末が存在する。POS端末は、その内部にHDD(Hard Disk Drive)やプリンタ等を有し、キーボードや決済端末等の外部機器がコネクタを介して接続されている。
【0003】
店員は、POS端末の表示部を用いて、例えば、商品購入のための商品登録処理を実行する。一方、顧客においても、この表示部を使って入力操作を行う場合がある。
【0004】
例えば、店員がPOS端末を使用する一例として、店員は商品登録業務時において、バーコードスキャナやCCDスキャナ等を使用して商品に付されている商品コードを読み取り、表示部を倒した状態のPOS端末をタッチ操作することにより商品登録処理を行う。一方、顧客がPOS端末を使用する一例として、顧客は表示部を起立させた状態に保ち、表示部の表示内容を確認することがある。
【0005】
ここで、POS端末の表示部に表示される画面上には、商品登録情報やポインタ等の画像が表示されている。このポインタは、使用者による表示画面に対するタッチ操作に追従するように表示制御されている。一方、この表示制御の方式とは異なるいわゆるマルチタッチと呼ばれる表示制御方式にて表示制御される場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−49429公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記したPOS端末は、予め定められたいずれか一方の表示制御方式に従って表示されており、表示制御方式の変更には、その都度、ユーザーがPOS端末の表示部に関する設定を変更する必要があった。このため容易に表示制御方式を変更することは困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態の情報処理端末は、本体と、当該本体に支軸部を介して設けられ、当該支軸部を中心とした回動動作により、前記本体に対する第1の動作位置及び第2の動作位置のいずれかに位置づけられて所定の画像を表示する表示部と、前記本体に対する前記表示部の状態を検出するセンサと、前記センサにて前記本体に対する前記表示部の状態が前記第1の動作位置であることを検出した場合、前記表示部に表示される画像を第1の表示制御モードにて表示制御し、前記センサにて前記本体に対する前記表示部の状態が前記第2の動作位置であることを検出した場合、前記表示部に表示される画像を第2の表示制御モードにて表示制御する制御部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態に係るPOS端末の外観を示す外観斜視図。
【図2】本実施形態に係るPOS端末を側面からみた側面図。
【図3】本実施形態に係るPOS端末を側面からみた側面図。
【図4】本実施形態に係るPOS端末の本体の内部構造を示す図。
【図5】本実施形態に係るPOS端末の電気的接続を示す図。
【図6】本実施形態に係るPOS端末のCPUが実行制御するフローチャート。
【図7】本実施形態に係るPOS端末のCPUが実行制御するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係る情報処理装置の一実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、商品登録処理等の業務を実行するPOS(Point Of Sales)端末に適用した例として説明する。
【0011】
図1は、POS端末の外観を示す外観斜視図である。POS端末1は、本体10と表示部30と支軸部20とを備える。
【0012】
本体10は、支軸部20(図1参照)を介して表示部30が回動自在に取り付けられている。また、本体10の上面部は傾斜面となっている(図2参照)。また、本体10の内部は、印字を行なう印字部52(図4参照)と、この印字部52により印字されるロール紙R(図4参照)と、POS端末1の動作を制御するCPU51と、ROM53、RAM54、ハードディスクドライブ(HDD)55等が内蔵されている。なお、POS端末1の電気的構成については後ほど詳述する。
【0013】
表示部30は、店員や顧客等のタッチ操作を検出するタッチパネル式の表示部で構成される。表示部30は、支軸部20を中心に回動することにより、本体10の上面部に沿って倒れる状態(図2参照)、若しくは本体10の上面部から起立する状態(図3参照)と、に状態を変更可能とする。例えば、表示部30が本体10の上面部に沿って倒れる状態(図2参照)の場合、POS端末1は店員により操作されることで商品登録業務等を実行する。一方、表示部30が本体10の上面部から起立した状態の場合、顧客によってPOS端末1の表示部30は操作される。なお、表示部30が本体10の上面部に沿って倒れる状態の場合に、顧客により表示部30が操作され、表示部30が本体10の上面部から起立した状態の場合、店員によって表示部30が操作される場合でもあってもよい。
【0014】
図2は、POS端末1を側面からみた側面図である。図2は、POS端末1の表示部30が、本体の上面部に沿って倒れる状態であることを示している。
【0015】
図3は、図2と同様にPOS端末1を側面からみた側面図である。図2は、POS端末1の表示部30が、本体10の上面部から起立した状態であることを示している。
【0016】
なお、図3に示す表示部30は、本体10に対して略垂直の状態であるが、ここでの起立した状態とは、必ずしも略垂直の状態である必要はなく、表示部30が本体10に対して所定の角度を有する状態であってもよい。
【0017】
図4は、POS端末1の本体10の内部構造を示す図である。本体10の略中央部には、印字媒体であるロール紙Rを収納する用紙収納部41を有する。用紙収納部41には、ロール紙Rが収納される。ロール紙Rは、用紙収納部41から繰り出され、印字部52であるサーマルヘッドにて印字される。
【0018】
また、本体の図4の右方部には、外部機器と接続するための接続端子53が配置されている。POS端末1と接続される外部機器としては、例えば、現金等を収納するためのドロワ62、商品に付された商品ラベルに印刷されているバーコードを読み取るバーコードスキャナ63、値引き用シールなどを読み取るCCDスキャナ64、カード決済等の場合に用いられるカードリーダ65、POS端末操作用に接続されているキーボード66などがある。
【0019】
図5は、POS端末1の電気的接続を示す図である。POS端末1は、その内部にCPU(Central Processing Unit)51を有する。このCPU51に印字を行う印字部52、ROM(Read only Memory)53、RAM(Random Access Memory)54、HDD(Hard Disk Drive)55、タッチパネル56、このタッチパネルが積層されるLCD(Liquid Crystal Display)57、センサ58、通信インターフェース59、接続部であるコネクタ60及び電源回路61が主として接続されている。また、コネクタ等から構成される接続部を介してドロワ62、バーコードスキャナ63、CCD(Charge Coupled Devices)スキャナ64、カードリーダ65、キーボード66等が接続されている。
【0020】
CPU51は所定の情報処理を実行すると共に、このCPU51に接続されたPOS端末1の各部の制御を行う。また、LCD57上に表示される画像の表示制御を行う。また、ユーザーによるタッチパネル操作に応じた制御する。
【0021】
センサ58は、例えば、傾斜センサや加速度センサにて構成される。傾斜センサは本体10に対する表示部30の角度を検出する。加速度センサは、表示部30の移動に伴う状態の変化を検出する。これらのセンサは、表示部30が、本体10に対して本体10の上面部に沿って倒れる状態に変更されたか、若しくは本体10の上面部から起立する状態に変更されたか否かを検出する。詳しくは、加速度センサは表示部10内または支軸部20内に設けられており、それぞれ表示部30のx方向、y方向への移動に伴う加速度を検出する。この加速度センサにて、検出された加速度信号をバスラインを介してPOS端末1のCPU51に送信する。
【0022】
図6は、POS端末1の表示部30の状態変化に伴ってCPU51が実行処理するフローチャートである。このフローチャートは、本体10に対する表示部30の傾斜角θ(図4参照)を検出する傾斜センサを用いて実現する。
【0023】
まずCPU51は、POS端末1の電源オンを検知すると、センサ58により、本体10に対する表示部30の傾斜角θ(図4参照)の読み取りが実行され(Act601)、本体20に対する表示部30の現在の状態を検出する(Act602)。つまり、表示部30が、本体10の上面部に沿って倒れる状態(傾斜状態)であるか、若しくは本体10の上面部から起立する状態(起立状態)であるかを検出する。この表示部30の状態検出の判断は、例えば、センサ58から検出された傾斜角θが予め設定されている傾斜角θ1を超えたか否かにより判断する。予め設定されている傾斜角θ1を超える場合、表示部30は本体10の上面部から起立する状態(起立状態)であると判断する。また、予め設定されている傾斜角θ1を超えない場合、表示部30は、本体10に対して本体の上面部に沿って倒れる状態(傾斜状態)であると判断する。
【0024】
CPU51は、センサ58からの入力を受け、予め設定されている傾斜角θ1を超えていないと判断すると(Act602のYes)、RAM54に形成されたメモリテーブル内のフラグFを1にセットする(Act603)。次に、CPU51は、表示部に表示させる画像の表示制御モードを第1の表示制御モードにて実行する(Act604)。すなわち、CPU51は、センサ58にて前記本体に対する前記表示部の状態が本体10の上面部に沿って倒れる状態(傾斜状態)である第1の動作位置であることを検出した場合、前記表示部に表示される画像を第1の表示制御モードにて表示制御させる。
【0025】
ここで、第1の表示制御モードとは、例えば、表示部に表示されているポインタをユーザーのタッチ操作に追従する形式で表示制御させるモードである。表示部を倒した状態で使用する際は、商品登録業務等で使用する場合が多いため、表示部に表示されているポインタをユーザーのタッチ操作に追従する形式で表示制御する構成とすることが好ましい。
【0026】
次に、CPU51は、予め定められた画素数にて表示部に画像を表示させる(Act605)。表示部に表示される画面には、予め定められた解像度にて画像表示がされる。
【0027】
次に、CPU51は、ユーザーのタッチパネルに対するタッチ操作に応じて表示が切り替わる、変化するためにかかる時間である応答時間を第1の応答時間に設定する。この第1の応答時間は、後述する第2の応答時間よりも速い応答時間として設定される(Act606)。
【0028】
表示部に対するタッチ操作に対する応答時間を後述する第2の表示制御モードよりも速めるように構成する理由は、店員によるタッチパネルに対する操作入力の頻度が、客による使用頻度よりも多いからである。
【0029】
次に、CPU51は、センサ58からの信号入力を待機する(Act607)。センサ58からの信号入力がない場合(Act607のNo)、信号入力の待機状態となり、POS端末1の表示制御モードは第1の表示制御モードの状態を保つ。一方、センサ58からの信号の入力があった場合(Act607のYes)、RAMなどに形成されたメモリテーブル内のフラグFを反転させ、Act610の処理に進む。そして、Act610以降の処理を実行する。なお、Act607でのセンサ58からの信号の入力があった場合とは、本体に対する表示部の状態が第1の動作位置から第2の動作位置に変更されたことをセンサ58により検出されたことを意味する。
【0030】
次に、Act602にてNoと判断された場合の処理について説明する。Act602にて、CPU51は、センサ58により検出された傾斜角θが予め設定されている傾斜角θ1を超えたか否かを判断した結果、予め設定されている傾斜角θ1を超えていると判断すると(Act602のNo)、RAMに形成されたメモリテーブル内のフラグFを0にセットする(Act609)。
【0031】
次に、CPU51は、表示部に表示させる画像を第2の表示制御モードにて実行する(Act610)。つまり、CPU51は、センサ58にて前記本体に対する前記表示部の状態が本体10の上面部に沿って起立した状態(起立状態)である第2の動作位置であることを検出した場合、前記表示部に表示される画像を第2の表示制御モードにて表示制御させる。
【0032】
ここで、第2の表示制御モードは、第1の表示制御モードとは異なる表示制御モードであり、例えば、表示部に表示されている文字・画像等をユーザーの表示部に対するタッチ操作にて拡大・縮小等の処理を実現させる、又はユーザーによる表示部に対するタッチ操作に応じて表示部に表示された画像をスライドして表示する等を実現させる表示制御モードである。すなわち、第2の表示制御モードはいわゆるマルチタッチと呼ばれる表示制御を実現する。表示部を起立した状態で使用する場面として、表示部を起立させた状態で顧客に対して購入商品の確認等を促す、若しくは顧客に対して表示部に表示された画像を選択させる等の処理を実行する必要があるため、上記の第2の表示制御モードの構成とすることが好ましい。
【0033】
次に、CPU51は、予め定められた画素数よりも少ない画素数にて表示部に画像を表示させる(Act611)。具体的には、LCDにおける一部の画素を点灯するよう制御して、予め定められた画素数よりも少ない画素数により表示を行うよう構成することができる。例えば、表示部を構成する縦及び横の画素を1ラインおきに発光させて表示部に画像を表示させる。この場合の表示部に表示される画像の解像度は、Act605の処理にて表示部に表示される画像の解像度と比べると低いものとなるが、表示部を構成する全ての画素を発光させる必要がないため、従来の構成よりも、画像を表示する際に使用する電力消費が少ないものとなる。
【0034】
次に、CPU51は、ユーザーのタッチパネルに対するタッチ操作に応じた応答時間を第2の応答時間に設定する。この第2の応答時間は、先に述べた第1の応答時間よりも遅い応答時間として設定される(Act612)。ここで、表示部が、起立した状態(起立状態)の場合において、表示部の表示面に対する応答時間を第1の応答時間よりも遅くする理由は、本体に対して表示部が起立した状態(起立状態)の場合、顧客に対して購入商品の確認等を促す、若しくは顧客に対して表示部に表示された画像を選択させる等の処理を実行する場合が多い。すなわち、係る状態でのタッチパネルに対する入力操作は、店員が使用する場合に比べて、少ないものであり、応答速度を遅くして構成した場合であっても不都合は生じにくいと考えられる。なお、表示部は確認することを目的として使用することが多いため、応答速度よりも、表示部に対するタッチ操作に応じて表示部に表示されている文字等を拡大・縮小処理等を実現可能とする構成であることが求められる。
【0035】
次に、CPU51はセンサ58からの信号入力があるか否かを待機する(Act613)。センサ58からの信号入力がない場合は(Act613のNo)、Act613の処理に戻り、POS端末1の表示制御モードは第2の表示制御モードの状態にてセンサからの信号入力の待機状態となる。
【0036】
一方、センサ58から信号の入力があった場合(Act613のYes)、RAMに形成されたメモリテーブル内のフラグFを反転させ、Act604の処理に進む。そして、Act604以降の処理を実行する。
【0037】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されることはなく、例えば、CPU51が、センサ58にて検出した傾斜角θが予め設定されている傾斜角θ1を超えると判断した場合に、第1の表示制御モードにて表示部の画面を表示させるように構成し、一方でセンサ58にて検出した傾斜角θが予め設定されている傾斜角θ1を超えない場合に、第2の表示制御モードにて表示部の画面を表示させるように構成することも可能である。
【0038】
次に第2の実施形態について述べる。図7は、POS端末1の表示部30の状態変化に伴ってCPU51が実行処理するフローチャートである。このフローチャートは、本体10に対する表示部30の状態を検出する加速度センサを用いて実現する
まずCPU51は、表示部30の状態を検出する(Act701)。すなわち、表示部30が、本体10に対して本体10の上面部に沿って倒れる状態(傾斜状態)であるか、若しくは本体10の上面部から起立する状態(起立状態)であるかを検出する。なお、第2実施形態の説明では、便宜上、初期状態は表示部30が本体10に対して起立した状態である場合を前提として説明する。
【0039】
CPU51は、センサ58である加速度センサからの入力を受けることを待機する(Act702)。加速度センサからの入力を受けると(Act702のYes)、RAM等の記憶領域に形成されたメモリテーブルのフラグFを1として設定する(Act703)。ここで、加速度センサからの入力があったことは、表示部30が店員または顧客により操作されることで表示部30の角度が変更されたことを意味し、表示部30は、初期状態の本体10に対して起立した状態(図2参照)から本体に対して傾斜した状態(図3参照)へと変化したことを意味する。
【0040】
次に、CPU51は、フラグFが1にセットされたことを受けて、表示部に表示させる画像の表示制御モードを第1の表示制御モードにて実行する(Act704)。つまり、CPU51は、センサ58にて前記本体に対する前記表示部の状態が本体10の上面部に沿って倒れる状態(傾斜状態)である第1の動作位置であることを検出した場合、前記表示部に表示される画像を第1の表示制御モードにて表示制御させる。
【0041】
次に、CPU51は、予め定められた画素数にて表示部に画像を表示させる(Act705)。すなわち、表示部に表示される画面上には、予め定められた解像度で画面表示がされ、次に、CPU51は、ユーザーのタッチパネルに対するタッチ操作に応じた応答時間を第1の応答時間に設定する。この第1の応答時間は、後述する第2の応答時間よりも速い応答時間として設定される(Act706)。
【0042】
次に、Act707において、店員などにより再度、表示部30が操作されて、表示部が傾斜した状態から起立した状態に変更されると、CPU51はセンサ75からの信号を受信する(Act707)。CPU51は、1に設定されているフラグFを反転させ(Act708)、フラグFを0に設定する。Act707及びAct708の処理は、店員または顧客により、表示部30が起立した状態から傾斜した状態へと状態が変化したことを意味する。
【0043】
なお、Act702にてNoと判断された場合の処理については図6でのAct609以降の処理と同様であるため、説明は省略する。
【0044】
以上、本実施形態のPOS端末によると、POS端末本体に対する表示部の動作位置に応じて表示部に表示する画像の表示制御方法を変更することができるので、例えば、商品登録処理を実行するユーザーに対しては、ポインティングデバイスのように機能し、一方、表示確認のために表示部を使用するユーザーに対しては、表示部の複数個所を同時に接触させて操作することができるいわゆるマルチタッチのように構成することができ、ユーザーに対する利便性を向上することができる。
【0045】
また、本実施形態のPOS端末によると、本体に対する表示部の状態に応じて、表示部に画像表示をさせる際の画素数を変更するため、例えば、解像度を必要としない場合、予め定められた画素数よりも少ない画素数により画像表示をさせることができるため、消費電力を低減させることが可能となる。
【0046】
また、センサにより本体に対する表示部の状態を検出し、この検出結果に応じて、ユーザーの表示部に対するタッチ操作に対する応答時間を変更する。すなわち、表示部の状態に応じてタッチ操作に対する応答時間が切り替わるので、システム設定の変更を行う必要がなくなる。
【0047】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0048】
例えば、本実施形態では、第1表示制御モード及び第2表示制御モードのそれぞれのモードにおいて、画像表示に用いる画素数を変更するよう構成し、かつ表示部に対するユーザーのタッチ操作の応答時間を変更するよう構成した。しかしながら、必ずしもこれらの構成を有する必要は無い。例えば、第1表示制御モード及び第2表示制御モードにおいて、予め定められた画素数を変更させて表示させる実施形態としてもよい。すなわち、係る場合、図6のフローチャートにおいて、Act606及びAct612の応答時間の設定を行う処理を省いたフローチャートによる処理にて構成することとなる。
【0049】
また、別の変形例として、例えば、第1表示制御モード及び第2表示制御モードにおいて、ユーザーのタッチパネルに対するタッチ操作に応じた応答時間の設定のみを変更させる実施形態としてもよい。係る場合、図6のフローチャートにおいて、第1表示制御モード及び第2表示制御モードのいずれのモードにおいても予め定められた画素数にて表示することとなり、Act605及びAct611の画素数の変更を行う処理を省いたフローチャートによる処理にて構成することとなる
【符号の説明】
【0050】
1 POS端末(情報処理端末)、
20 本体
30 表示部
51 CPU
52 プリンタ
53 ROM
54 RAM
55 HDD
56 タッチパネル
57 LCD
58 センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、
この本体に支軸部を介して設けられ、当該支軸部を中心とした回動動作により、前記本体に対する第1の動作位置及び第2の動作位置のいずれかに位置づけられて所定の画像を表示する表示部と、
前記本体に対する前記表示部の状態を検出するセンサと、
前記センサにて前記本体に対する前記表示部の状態が前記第1の動作位置であることを検出した場合、前記表示部に表示される画像を第1の表示制御モードにて表示制御し、前記センサにて前記本体に対する前記表示部の状態が前記第2の動作位置であることを検出した場合、前記表示部に表示される画像を前記第1の表示制御モードとは異なる第2の表示制御モードにて表示制御する制御部と、
を備えることを特徴とする情報処理端末。
【請求項2】
前記制御部は、第1の表示制御モードにおける表示画像の画素数を第2の表示制御モードにおける表示画像の画素数より多い画素数にて表示制御することを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。
【請求項3】
前記表示部は、ユーザーからの操作入力を受け付けるタッチパネルをさらに備え、
前記制御部は、前記第1の表示制御モードにおける前記タッチパネルから受け付けた操作入力に対する応答時間を、前記第2の表示制御モードにおける前記タッチパネルから受け付けた操作入力に対する応答時間よりも早い応答時間にて表示制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理端末。
【請求項4】
前記センサは、傾斜センサであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の情報処理端末。
【請求項5】
前記センサは、加速度センサであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の情報処理端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−73295(P2013−73295A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−210119(P2011−210119)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】