説明

情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

【課題】配信コンテンツに対する再生制御情報を用いた再生処理をクライアント側で問題なく実行可能とした装置および方法を提供する。
【解決手段】サーバから再生用データと再生制御情報をクライアントに提供し、クライアント側で再生制御情報を適用したデータ再生を実行可能とするため、サーバが、再生制御情報をクライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換した再生制御情報をクライアントに送信する。例えばチャプタの再生時間を示すタイムスタンプを時分秒からなる時間情報に変換して提供する。また、音声または字幕の選択肢情報をクライアントに送信し、クライアント側において選択された音声または字幕の選択情報を受信し、受信選択情報に従って、送信する音声/字幕ストリームを選択してクライアントに送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細にはホームネットワーク等のネットワークを介したコンテンツ配信やコンテンツ再生に利用される情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
映画や音楽等、様々なコンテンツの情報記録媒体(メディア)として、昨今はDVD(Digital Versatile Disc)や、BD(Blu−ray Disc(登録商標))などが多く利用されている。これらの情報記録媒体に記録された音楽データ、画像データ等のコンテンツの多くは、その作成者や販売者等が著作権や頒布権を有している。従って、ディスクを購入したユーザであっても、ディスク記録コンテンツの利用には一定の制限がなされる。例えばディスク記録コンテンツを他のディスク等のメディアに無制限にコピーを行うといったことは許容されない。
【0003】
このようなメディア格納コンテンツのコピー管理構成として、管理サーバからコピー許可情報を受領したことを条件としてコピーを許容する管理構成(マネージドコピー(MC:Managed Copy))が知られている。マネージドコピー(MC)の具体的シーケンスは以下の通りである。
【0004】
コンテンツ格納ディスクなどのメディアをPCや記録再生装置等のユーザ装置に装着し、ユーザ装置がネットワークを介して管理サーバに接続する。
その後ユーザ装置は、ディスク識別子(ID)等、予め規定された情報をサーバに送信する。
サーバは受信情報の正当性などを確認した後、コピー許可情報をユーザ装置に送信する。
ユーザ装置はサーバからのコピー許可情報の受領を条件としてコピー処理を開始する。
このようなシーケンスでディスク格納コンテンツの他メディアに対するコピー処理を許容するものである。
このコピー管理構成は、マネージドコピー(MC:Managed Copy)と呼ばれ、例えば特許文献1(特開2008−98765号公報)にその詳細が記載されている。
【0005】
一方、コンテンツの著作権保護技術に関する規格としてAACS(Advanced Access Content System)規格がある。AACS規格に従ったBDなどのディスク記録コンテンツの多くは暗号化コンテンツとして記録される。AACS規格の代表的な暗号化構成として、コンテンツをユニット単位に区分してユニット毎に異なる暗号化キーを適用する構成がある。このような暗号化構成を採用することで、ユニット単位のコンテンツの利用制御が可能となり、厳格で多様なコンテンツ利用制御が実現される。
【0006】
コンテンツの区分単位であるユニットはCPSユニットとよばれ、各CPSユニットの暗号化処理や復号処理に適用する暗号鍵はCPSユニットキーやユニットキー、あるいはタイトルキーと呼ばれる。
【0007】
上述したようにユーザ装置において著作権管理対象となる映画などを格納したBD(Blu−ray Disc(登録商標))などのメディア格納コンテンツを他のメディア、例えばハードディスクやフラッシュメモリ、あるいは他のディスクなどの他メディアにコピーを行う場合、上述したマネージドコピー(MC:Managed Copy)に従って、管理サーバからのコピー許可情報を受領してコピーを実行することになる。
【0008】
このようなコピーコンテンツの利用形態としては、例えば、コピーコンテンツを記録したハードディスクを備える記録再生装置をホームサーバとして設定し、ホームネットワークを介して家の中の様々な部屋のTV等の表示装置に配信して、コンテンツを再生利用する形態がある。
【0009】
ホームネットワークを介して様々機器を相互接続し、ビデオ、オーディオ、写真などのデジタルコンテンツを共有して楽しむといったホームネットワークを介したコンテンツ利用における仕様を定めた規格として例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance)がある。
【0010】
DLNA(Digital Living Network Alliance)では、デジタル機器がコンテンツの共有を行うために必要となる技術仕様や実装ガイドラインを定め、異なるベンダーの機器同士の相互接続を可能とし、ホームIPネットワークの業界標準となっている。
【0011】
家庭内のパソコンや周辺機器、AV機器、電話、家電製品などの機器をネットワーク経由で接続し、相互に機能を提供し合うためのプロトコルとしては、例えばUPnP(Universal Plug and Play)が利用される。
【0012】
このようなUPnPやDLNAをベースとしたホームネットワークにおいては、例えばユーザの操作する1つの機器に、ネットワーク接続機器の一覧表である機器リストを提示可能としている。ユーザは、制御したい機器をリストから選択し、選択機器に対する制御、例えばネットワークを介した画像転送の要求などを行うことができる。
【0013】
しかしながら、上述した例えばBD−ROMに記録されたコンテンツには、特殊な再生機能を有するものがある。例えば映画等のコンテンツに設定されるチャプタ(所定の再生区間)単位の再生、具体的にはチャプタ開始点等からなるチャプタ情報を利用して、特定のチャプタにスキップさせて再生可能としたコンテンツや、複数の音声や字幕を選択的に再生させる音声/字幕選択機能を持つコンテンツ等がある。これらは、例えばユーザの入力するコマンドや選択情報に応じてスキップ再生や、音声、字幕の選択出力、再生を実行するものである。
【0014】
このような再生機能を実現するための制御情報は、オリジナルコンテンツの再生制御情報ファイル(例えばプレイリストファイルやクリップ情報ファイル等)に記録されている。従って、これらの再生制御情報ファイル(例えばプレイリストファイルやクリップ情報ファイル等)を解釈して再生することが可能な機器では、問題なくこれ等の特殊再生機能を利用できる。しかし、例えば上述したDLNA規格に従ってコンテンツが転送される機器(DLNAクライアント)では、上述の再生制御情報(例えばプレイリストファイルやクリップ情報ファイル等)を正しく解釈できるとは限らない。この場合、これらの機器では、チャプタスキップや、音声や字幕の選択再生が利用できないことになる。
【0015】
すなわち、上述したDLNA仕様に従った再生機器、すなわちDLNA機器は、DLNA規格に従ったコマンドや再生制御情報を解釈して再生可能な機器であることが必要とされる。しかし、上述したコピーコンテンツに規定されたチャプタ情報を利用した再生処理や音声/字幕の選択再生処理を実行させるための制御データ(例えばプレイリストファイルやクリップ情報ファイル等の記録データ)はDLNA規格に対応しているとは限らないため、コンテンツの配信先の再生機器において、コンテンツの有する本来の再生機能の一部が利用できなくなる場合がある。
このように、コンテンツをネットワーク配信して再生しようとする場合、本来の再生制御情報に従った再生が実行できない場合が発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開2008−98765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明は、例えば上述の状況に鑑みてなされたものであり、ホームネットワーク等のネットワークを介したコンテンツ配信を行う場合に、コンテンツ配信先のコンテンツ再生機器において、本来のコンテンツの有する再生機能を失うことなく利用可能とする情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
【0018】
本発明は、例えばBD等の第1メディアの記録コンテンツのコピーデータを記録した第2メディア(ハードディスク等)を有する装置をサーバとしてネットワークを介してコピーコンテンツの配信を行う場合に、コンテンツ配信先のコンテンツ再生機器において、本来のコンテンツの有する再生機能を失うことなく利用可能とする情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の第1の側面は、
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行する情報処理装置にある。
【0020】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御情報はチャプタ情報であり、前記データ処理部は、チャプタ情報に含まれるチャプタ再生開始時間情報を時分秒からなる実時間情報に変換して前記クライアントに送信する処理を実行する。
【0021】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、再生用データに対応して設定された再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルに記録されたチャプタ情報中のチャプタ開始時間情報を示すタイムスタンプ情報を、時分秒からなる実時間情報に変換して前記クライアントに送信する処理を実行する。
【0022】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記クライアントに送信する再生用データおよび再生制御情報は、前記データ処理部が、管理サーバの管理の下に第1メディアの記録データを第2メディアにコピーしたコピーデータである。
【0023】
さらに、本発明の第2の側面は、
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行する情報処理装置にある。
【0024】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御情報は音声または字幕の選択情報であり、前記データ処理部は、音声または字幕の選択肢情報をクライアントに送信し、クライアント側において選択された音声または字幕の選択情報を受信し、受信選択情報に従って、送信する音声ストリームまたは字幕ストリームの少なくともいずれかを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行する。
【0025】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、再生用データに対応して設定された再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルに記録された音声または字幕に関する情報を記録したストリームナンバーテーブル(STN_table)の記録情報を前記選択肢情報としてクライアントに送信し、該ストリームナンバーテーブル(STN_table)に基づいてクライアント側で選択された音声または字幕の選択情報を受信する処理を実行する。
【0026】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記クライアントに送信する再生用データおよび再生制御情報は、前記データ処理部が、管理サーバの管理の下に第1メディアの記録データを第2メディアにコピーしたコピーデータである。
【0027】
さらに、本発明の第3の側面は、
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してサーバから再生制御情報を受信し、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信し、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行うデータ処理部を有する情報処理装置にある。
【0028】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記再生制御情報は音声または字幕の選択情報であり、前記データ処理部は、音声または字幕の選択肢情報をサーバから受信し、音声または字幕の少なくともいずれかの選択情報をサーバに送信し、前記選択情報に従ってサーバから送信される音声または字幕の少なくともいずれかを適用したデータ再生を行う。
【0029】
さらに、本発明の第4の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理ステップは、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行するステップを含む情報処理方法にある。
【0030】
さらに、本発明の第5の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理ステップは、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行するステップを含む情報処理方法にある。
【0031】
さらに、本発明の第6の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してサーバから再生制御情報を受信し、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信し、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行う情報処理方法にある。
【0032】
さらに、本発明の第7の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信させるとともに、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を実行させるデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行させるステップを含むプログラムにある。
【0033】
さらに、本発明の第8の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信させるとともに、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を実行させるデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行させるステップを含むプログラムにある。
【0034】
さらに、本発明の第9の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してサーバから再生制御情報を受信させ、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信させ、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行わせるプログラムにある。
【0035】
なお、本発明のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
【0036】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
【発明の効果】
【0037】
本発明の一実施例の構成によれば、配信コンテンツに対する再生制御情報を用いた再生処理をクライアント側で問題なく実行可能とした装置および方法が提供される。サーバから再生用データと再生制御情報をクライアントに提供し、クライアント側で再生制御情報を適用したデータ再生を実行可能とするため、サーバが、再生制御情報をクライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換した再生制御情報をクライアントに送信する。例えばチャプタの再生時間を示すタイムスタンプを時分秒からなる時間情報に変換して提供する。また、音声または字幕の選択肢情報をクライアントに送信し、クライアント側において選択された音声または字幕の選択情報を受信し、受信選択情報に従って、送信する音声/字幕ストリームを選択してクライアントに送信する。
これらの処理により、クライアントは例えば再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルの記述を解釈できない場合でも、プレイリストファイルの記述に従った処理と同様のチャプタスキップや音声字幕選択等の再生制御を実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】マネージドコピー(MC:Managed Copy)システムの概要を説明する図である。
【図2】ユニット構成およびユニットキー管理テーブルについて説明する図である。
【図3】メディアのディレクトリ構成例について説明する図である。
【図4】管理サーバの管理によるコピー処理(MC(Managed Copy))のシーケンスについて説明する図である。
【図5】第1メディアの記録情報であるコピー制御管理ファイル(MCMF:Managed Copy Manifest File)の構成データについて説明する図である。
【図6】コピー実行要求に含まれるデータの一例を示す図である。
【図7】サーバ応答情報(Offer Response)131に含まれる基本情報について説明する図である。
【図8】コピー元となる第1メディア110からコピー先となる第2メディア150(ハードディスク(HDD))に対するコピー処理の例について説明する図である。
【図9】ホームネットワークの構成例を示す図である。
【図10】プレイリストファイルの構成例と利用例について説明する図である。
【図11】プレイリストファイルの構成例と利用例について説明する図である。
【図12】プレイリストファイルと、プレイリストファイルの一部であるプレイリストマークマークのシンタクス(データ構造)を説明する図である。
【図13】プレイリストファイルに記録されるチャプタ情報であるマークタイムスタンプの設定例とAVストリームとの対応例について説明する図である。
【図14】チャプタ開始位置を示すタイムスタンプをクライアント機器において理解できる時間情報(時分秒)に変換してをクライアント機器に提供する処理について説明する図である。
【図15】プレイリストファイルと、プレイリストファイルに含まれるストリームナンバーテーブル(STN_table)のシンタクスについて説明する図である。
【図16】サーバからクライアントへ送信される再生制御情報(STN)と、クライアントにおいて出力される選択情報(UI)について説明する図である。
【図17】ユーザ選択に基づく選択情報のクライアントからサーバへの送信例について説明する図である。
【図18】サーバである情報処理装置の実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。
【図19】クライアントである情報処理装置の実行する処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。
【図20】サーバとしての情報処理装置の構成例について説明する図である。
【図21】クライアントとしての情報処理装置の構成例について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、図面を参照しながら本発明の情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー制御処理の概要
2.コンテンツの記録構成例について
3.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理シーケンスについて
4.コンテンツのネットワーク配信処理について
5.情報処理装置の実行する処理シーケンスについて
6.情報処理装置の構成例について
【0040】
[1.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー制御処理の概要]
まず、図1を参照してサーバ管理に基づくコンテンツのコピー制御処理の概要について説明する。
例えばBD(Blu−ray Disc(登録商標))等に記録された映画等のコンテンツの多くは、所定の著作権管理の下で利用が許容される。従って、ディスクを購入したユーザであっても、ディスク記録コンテンツの利用には一定の制限がなされる。例えばディスク記録コンテンツを他のディスク等のメディアに無制限にコピーを行うといったことは許容されない。
【0041】
このようなメディア格納コンテンツのコピー管理構成として、管理サーバからのコピー許可情報の受領を条件としたコピー許容処理構成が知られている。図1は、その一例であるマネージドコピー(MC:Managed Copy)システムの概要を説明する図である。
【0042】
情報処理装置20はユーザのPCやレコーダ(記録再生装置)等であり、著作権管理対象等、利用制限のなされたコンテンツである映画等の記録された第1メディア10を装着して再生することができる。
情報処理装置20は、この第1メディア10に記録されたコンテンツを他のメディアである第2メディア30にコピーする処理が可能となる。第2メディア30は、情報処理装置20において記録可能なメディアであり、例えばハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはデータ記録可能なディスク(BD,DVDなど)等のメディアである。
【0043】
しかし、ユーザが自由にコピー処理を行ってしまうと、コンテンツの複製が大量に発生し、コピーコンテンツの不正な利用や流通が起こることになる。このような事態を防止するため、ユーザ装置である情報処理装置20がコンテンツのコピーを実行する場合、管理サーバ50と接続し、管理サーバ50からコピー許可情報を受け取る。このコピー許可情報の受領には、例えばユーザの持つ第1メディアの正当性の確認や、所定の料金の支払い等の手続が必要となる。
【0044】
ユーザ装置である情報処理装置20は、この所定の手続きを行うことで、管理サーバ50からコピー許可情報を受領し、コピー許可情報の受領を条件としてコンテンツコピーを行うことができる。これが、マネージドコピー(MC:Managed Copy)の概要である。
【0045】
[2.コンテンツの記録構成例について]
次に、上記のマネージドコピー(MC:Managed Copy)の対象となる例えば著作権の管理された利用制御コンテンツを記録したメディア(図1の第1メディア10)に記録されたデータの構成例について説明する。
【0046】
一般的なコンテンツ記録済みディスク、例えばBD(Blu−ray Disc(登録商標))−ROM等に記録された映画等のコンテンツの多くは、不正コピーなどの不正利用を防止するため暗号化されて記録される。
【0047】
コンテンツの著作権保護技術に関する規格であるAACS(Advanced Access Content System)規格に従った暗号化コンテンツは、前述したようにユニット単位に区分され、ユニット毎に異なる暗号鍵を適用した暗号化データとして記録される。ユニット単位の暗号化構成とすることで、ユニット単位の利用制御が可能となり、厳格で多様なコンテンツ利用制御が実現される。
【0048】
コンテンツの区分単位であるユニットはコンテンツ管理ユニットまたはCPSユニットとよばれ、各CPSユニットに対応する暗号鍵はCPSユニットキーやユニットキー、あるいはタイトルキーと呼ばれる。ディスクに記録されたコンテンツのユニット区分と暗号鍵(ユニットキー)との対応関係の一例を図2に示す。
【0049】
図2は、あるメディア、例えば1枚のディスクに記録されたコンテンツを構成するユニット(CPSユニット)と暗号鍵であるCPSユニットキーとの対応関係を示すユニットキー管理テーブルの例である。このユニットキー管理テーブルはメディア(BDなど)に暗号化コンテンツと共に記録される。
【0050】
図2に示すように、コンテンツの構成データであるCPSユニットは、CPSユニット1〜nに区分されている。各CPSユニット1〜nの各々に対して固有の暗号鍵であるCPSユニットキーが対応付けられる。
【0051】
例えばCPSユニット1(CPS1)を再生する場合は、CPSユニットキー1(Ku1)を利用して復号を行う。CPSユニット2(CPS2)を再生する場合は、CPSユニットキー2(Ku2)を適用して復号を行うことが必要となる。各CPSユニットおよびCPSユニットキーに対応するインデックスとしては、例えば「タイトル」が利用される。「タイトル」はCPSユニット各々に対応して設定されたインデックスであり、タイトルを特定することでCPSユニット、およびCPSユニットキーを特定することができる。
【0052】
図3は、第1メディア10がROM型のBlu−ray Disc(登録商標)である場合のディレクトリであり、BD(Blu−ray Disc(登録商標))の記録データに対応するディレクトリ構成を示している。
【0053】
ディレクトリは図3に示すように管理情報設定部51(AACSディレクトリ)と、データ部52(BDMVディレクトリ)に分離されている。
管理情報設定部51(AACSディレクトリ)には、CPSユニットキーファイルや利用制御情報ファイルなどが格納される。
【0054】
一方、データ部52には、BDMVディレクトリ以下に、
インデックスファイル、
ムービーオブジェクトファイル、
プレイリストファイル、
クリップ情報ファイル、
クリップAVストリームファイル、
BDJOファイル、
例えば、これらのファイルが記録される。
【0055】
インデックスファイルには、再生処理に適用するインデックス情報としてのタイトル情報が格納されている。このタイトルは、先に図2を参照して説明したユニットキー管理テーブルに登録されたタイトルと同様であり、CPSユニットに対応付けられたデータである。
【0056】
ムービーオブジェクトファイルは再生用のプログラムを格納したファイルである。
プレイリストファイルは、コンテンツの再生シーケンスを設定したファイルである。ユーザの選択したタイトルによってあるプレイリストファイルが選択され、選択されたプレイリストファイルに含まれるプレイアイテムやパス情報に従って特定のクリップ情報ファイルを再生対象として指定する。
【0057】
クリップ情報ファイルは、プレイリストファイルによって指定されるファイルであり、クリップAVストリームファイルの再生位置情報等を有する。
クリップAVストリームファイルは、再生対象となるAVストリームデータを格納したファイルである。
なお、クリップ情報ファイルとクリップAVストリームファイルを併せてクリップまたはクリップファイルと呼ぶ場合がある。
BDJOファイルは、JAVA(登録商標)プログラム、コマンド等を格納したファイルの実行制御情報を格納したファイルである。
【0058】
上述したように、再生対象となる画像データや音声データは、クリップAVストリームファイルに格納されており、インデックスファイル、ムービーオブジェクトファイル、プレイリストファイル、クリップ情報ファイルには、このクリップAVストリームファイルに格納された画像データや音声データの再生に必要となるインデックス、プログラム、シーケンス情報、データ位置情報などの様々な再生制御情報が格納され、これらは再生制御情報の記録ファイルとして利用される。
【0059】
情報処理装置が情報記録媒体に記録されたコンテンツを再生するシーケンスは以下の通りである。
まず、再生アプリケーションによってインデックスファイルから特定のタイトルを指定する。
指定されたタイトルに関連付けられた再生プログラムが選択される。
選択された再生プログラムのプログラム情報に従ってコンテンツの再生順等を規定したプレイリストが選択される。
選択されたプレイリストに規定されたクリップ情報によって、コンテンツ実データとしてのAVストリームやコマンドが読み出されて、AVストリームの再生や、コマンドの実行処理が行われる。
【0060】
このコンテンツ再生処理においては、選択されたタイトルに応じて、先に図2を参照して説明したユニットとユニットキーの判別が可能となり、再生対象のユニット(暗号化コンテンツ)に対応するユニットキーを取得してユニット単位の復号処理が行われることになる。図1を参照して説明したコピー処理を実行する場合、管理サーバ50から受領する情報を参照してコピー対象データを特定してコピー処理を実行する。
【0061】
[3.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理シーケンスについて]
次に、図4以下を参照して、サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理シーケンスについて説明する。図4は、サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理の一例であるマネージドコピー(MC:Managed Copy)のシーケンスを説明する図である。
【0062】
図4には、左から、
映画等のコンテンツ記録済みのROMディスクなどの第1メディア110、
第1メディア110からコンテンツ等のデータを読み取り、コピー処理を行なうユーザ装置としての情報処理装置120、
コンテンツのコピー先のメディアであり、ハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはR/REディスク等によって構成される第2メディア150、
さらに、
コンテンツコピーの許可情報等の提供処理を実行する管理サーバ(MCサーバ)140、
これらを示している。
【0063】
情報処理装置120は、例えばPCや記録再生装置などによって構成され、第1メディア110からの読み取りデータを入力して、ハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはR/REディスクなどによって構成されるコピー先メディアとしての第2メディア150にデータを記録する処理、すなわちコンテンツコピー処理を実行する。
【0064】
第1メディア110は、例えば、ROM型のBlu−ray Disc(登録商標)、DVDディスクなどである。第2メディア150は、データを書き込むことが可能なメディアであり、具体的には例えばハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはR型、RE型のBlu−ray Disc(登録商標)、DVDディスクなどである。
【0065】
例えばROMディスク等によって構成される第1メディア110には、図に示すように利用制御コンテンツである暗号化コンテンツ113が記録されている。暗号化コンテンツ113は、例えば高精細動画像データであるHD(High Definition)映画コンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリーム、あるいは音楽データ、ゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどからなるコンテンツである。
【0066】
暗号化コンテンツ113は、先に図2を参照して説明したように、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)単位の利用管理構成を有し、CPSユニット単位で異なるユニットキー(CPSユニットキー)を適用して暗号化が施された暗号化コンテンツである。すなわち、ユニット単位の区分データ毎の異なる利用制御を実現するため、ユニット毎に異なる鍵(CPSユニットキーやユニットキー、あるいはタイトルキーと呼ばれる)によって暗号化されている。
【0067】
さらに、第1メディア110には、暗号化コンテンツ113の復号に適用する鍵情報、利用制御情報などによって構成される管理データ(AACS Data)112、さらに、第1メディア110の記録コンテンツのコピー処理の際に利用されるコピー制御管理ファイル(MCMF:Managed Copy Manifest File)111が格納されている。コピー制御管理ファイル(MCMF)については後段で説明する。
【0068】
図4に示す第1メディア110の記録情報として示す管理データ112は、例えばコンテンツの著作権保護技術に関する規格管理システムであるAACS(Advanced Access Content System)の規定する管理データであり、暗号化コンテンツ113の復号に適用する鍵(ユニットキー)を格納したCPSユニットキーファイル、使用許諾情報、コンテンツの正当性を示すコンテンツ証明書(CC:Content Certificate)、さらに、CPSユニットキーを取得するためのメディアキーを格納した暗号鍵ブロック(MKB(Media Key Block))等を含むデータである。
【0069】
MKB(Media Key Block)について簡単に説明する。MKBはブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックである。MKBは有効なライセンスを持つユーザの情報処理装置に格納されたデバイスキー[Kd]に基づく処理(復号)によってのみ、コンテンツの復号に必要な鍵であるメディアキー[Km]の取得を可能とした鍵情報ブロックである。これはいわゆる階層型木構造に従った情報配信方式を適用したものであり、ユーザデバイス(情報処理装置)が有効なライセンスを持つ場合にのみ、メディアキー[Km]の取得を可能とし、無効化(リボーク処理)されたユーザデバイスにおいては、メディアキー[Km]の取得が不可能となる。図2に示す情報処理装置120のメモリには、デバイスキー[Kd]が格納されている。
【0070】
図4の第1メディア110の記録情報として示すコピー制御管理ファイル(MCMF:Managed Copy Manifest File)111は、第1メディア110に記録されたコンテンツ113のコピー処理を実行する際に適用するファイルであり、例えば、図5に示すデータを含むXML記述データである。
【0071】
(1)管理サーバURL:コピー許可情報を提供する管理サーバのアクセス情報である。図4に示す管理サーバ140に対するアクセス情報である。
(2)コピーデータ情報(dealManifest)
(2−1)プレイリストファイル名:コピー対象となるプレイリストのファイル名である。
(2−2)CPSユニットキー情報:コピー対象コンテンツの復号処理に適用するCPSユニットキーの識別情報である。
(2−3)コピーユニット識別子:管理コピー(MC:Managed Copy)のコピー単位を示すコピーユニット(MCユニット)のユニット識別情報である。
(3)コンテンツID:コピー対象となるコンテンツの識別子である。例えばコンテンツコード情報としてのISAN(International Standard Audiovisual Number)ナンバーが用いられる。
【0072】
図4を参照して、例えばROMディスクである第1メディア110に記録されている暗号化コンテンツ113をハードディスクやR/REディスク等によって構成される第2メディア150等の他メディアにコピーする場合の処理シーケンスについて説明する。
【0073】
情報処理装置120は、まず、ステップS11において、第1メディア110に記録されているコピー制御管理ファイル(MCMF)111に記録されたサーバ情報(URIなど)を適用して、管理サーバ140にコピー実行要求(Offer Request)を送信する。
この際、コピー処理対象となるコンテンツに対応するコンテンツID等が管理サーバ140に送信される。
【0074】
コピー実行要求に含まれるデータの一例を図6に示す。図6に示すように、コピー実行要求には例えば以下のデータが含まれる。
(a)コンテンツID:第1メディアに格納されたコンテンツの識別子
(b)コンテンツ証明書ID:上記コンテンツの正当性を確認するための証明書
(c)メディア識別子:コピー元となる第1メディアの識別子
(d)乱数:データ正当性確認用データ
(e)言語コード:情報処理装置の利用する言語のコード情報
これらの情報である。
上記情報中(a)〜(c)の各情報は、第1メディア110から読み取られる。(d)乱数は、情報処理装置120において生成する。(e)言語コードは、情報処理装置120のメモリに予め記録された言語コードを取得して送信する。
なお、言語コードは、管理サーバ140の提供する応答に含まれるオファー詳細情報の言語等を決定するために用いられる。
【0075】
図4に戻り、サーバ管理に従ったコンテンツのコピー処理シーケンスについての説明を続ける。管理サーバ140は、ステップS12において、情報処理装置120から受信したコンテンツID等の受信情報の正当性等の検証処理を実行し、問題がないことが確認された場合、サーバ応答情報(Offer Response)131を生成して情報処理装置120に送信する。
【0076】
管理サーバ140が情報処理装置120に提供するサーバ応答情報(Offer Response)131に含まれる基本情報について図7を参照して説明する。
基本情報には以下の各情報が含まれる。
(1)オファー詳細情報
(1a)タイトル/要約/説明(title/abstract/description):コピー許容コンテンツに対応するタイトル、要約、説明の情報である。
(1b)コピーユニット識別子(MCU):コピー単位としてのコピーユニットを識別する識別子である。
(1c)価格情報(price):コピーの価格情報である。
(1d)価格補助情報(priceInfo):価格の補助情報である。
(1e)決済サーバURL(financialHTMLURL):コピー料金の決済処理を行うサーバのアクセス情報である。
(1f)コピー先情報(mcotInfo):コピー先機器として許容されるメディアの種類等を示す情報である。例えばHDD/フラッシュメモリなどのメディア種類が記録される。
【0077】
(2)乱数(mcmNonce):データ正当性確認のための乱数である。
(3)コピーデータ情報(File name to be copied)(=dealManifest)
(3a)プレイリストファイル名(PlayList file name):コピー対象となるプレイリストのファイル名である。なおプレイリストの特定によりクリップ情報ファイルやクリップAVストリームファイルも特定可能となる。
(3b)CPSユニットキー情報(Index to identify the CPS Unit Key):コピーコンテンツの復号用の鍵(CPSユニットキー)の識別情報である。
(3c)コピーユニット識別子(MCUi):コピー単位を示すコピーユニット(MCU)の識別情報である。
(4)サーバ公開鍵証明書(MCScert):暗号通信、署名確認等に利用するサーバの公開鍵を格納した証明書である。
(5)署名(signature):データ全体に対する改ざん確認のための署名データである。
【0078】
これらの情報が、管理サーバ140が情報処理装置120に提供するサーバ応答情報(Offer Response)131に含まれる基本情報である。これらの情報はコピー処理単位としてのコピーユニット(MCU)各々に対して設定される。
例えば、同じコンテンツAであっても、コピーユニットは、コピー先メディアに応じて設定される。すなわち、
ハードディスクに対するコンテンツAのコピーユニット0001
フラッシュメモリに対するコンテンツAのコピーユニット0002
このような設定である。
【0079】
なお、図7に示すサーバ応答情報(Offer Response)131には、先に図5を参照して説明した第1メディア110に記録されたコピー制御管理ファイル(MCMF)111に記録された情報と同様の情報が含まれる。すなわち、上記の(3)コピーデータ情報(File name to be copied)(=dealManifest)である。これらの情報は、管理サーバ140からの受領情報を優先してコピー処理が行われる。管理サーバ140からの受領情報は逐次更新される可能性があるからである。
【0080】
図4に戻り、サーバ管理に従ったコンテンツのコピー処理シーケンスについての説明を続ける。管理サーバ140は、ステップS12において、情報処理装置120から受信したコンテンツID等の受信情報の正当性等の検証処理を実行し、問題がないことが確認された場合、サーバ応答情報(Offer Response)131を生成して情報処理装置120に送信する。
【0081】
サーバ応答情報(Offer Response)131を受領した情報処理装置120は、管理サーバ140から受領した応答情報(Offer Response)131を適用して、コピー許容コンテンツの一覧リスト(コピー許容リスト121)を情報処理装置120の表示部に表示する。このリストには例えばコンテンツ各々についてコピーを実行する場合の価格(プライス)等が設定されている。
【0082】
ステップS13において、ユーザがコピー許容コンテンツリストからコピー対象のコンテンツ等を指定するコンテンツ選択を実行する。さらに、ステップS14において、情報処理装置120は、管理サーバ140との間でコピー処理に伴う決済処理を実行する。具体的には、情報処理装置120と管理サーバ140との間で決済データ132の転送処理等が行われる。なお、決済処理を実行するサーバは管理サーバと異なる決済サーバとしてもよい。また、コピー処理が無料に設定されたコンテンツのコピーを実行する場合は、決済処理は省略される。
【0083】
必要に応じて実行される決済処理の完了後、ステップS15において情報処理装置120は管理サーバ140にコピー許可情報の要求を送信する。管理サーバ140は、ステップS16において、情報処理装置120からのコピー許可情報要求に応じて、決済がなされていることを確認してコピー許可情報122を生成して情報処理装置120に送信する。
【0084】
情報処理装置120は、管理サーバ140からのコピー許可情報122の受領を条件として、ステップS17においてコンテンツコピー処理を実行する。すなわち、第1メディア110から暗号化コンテンツ113を読み出して、コピー対象とするデータを選択して復号処理を行い、コピー先となるハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはR/REディスク等によって構成される第2のメディア150に対するデータコピーを実行する。
【0085】
なお、コンテンツコピー処理は、例えば以下の手順で実行される。
(1)第1メディア110(コピー元メディア)からの暗号化コンテンツの読み出し、
(2)第1メディア110(コピー元メディア)対応の第1管理システムに従った暗号化コンテンツの復号処理、
(3)第2メディア150(コピー先メディア)対応の第2管理システムに従ったコンテンツの暗号化処理、
(4)暗号化コンテンツの第2メディア150(コピー先メディア)に対する記録処理、
このようなシーケンスで処理を行う。
【0086】
このように、暗号化コンテンツをディスクから読み出して他のディスク等のメディアにコピーする場合、一旦、コピー対象の暗号化コンテンツを復号し、その後、コピー先のメディアに対応した著作権管理システムの規格に従った再暗号化を実行して記録するといった処理が行われる。このような処理を行うことでコピー先のメディアでも利用制御がなされ、コピーコンテンツの不正な利用や流通を防止することができる。
【0087】
なお、デジタルデータに関するコンテンツ著作権管理システムの総称は、DRM(Digital Rights Management)システムと呼ばれている。デジタルデータを記録可能なメディアは様々であり、メディアに応じた様々なDRMシステムが採用されている。異なるDRMシステムを採用しているメディア間でデジタルデータをコピーする場合は、コピー元メディアで採用しているDRMシステムからコピー先メディアで採用しているDRMシステムへ変更した上でコピーを行う。このような構成とすることで、コピーコンテンツの不正な利用や流通を防止することができる。
【0088】
この場合、コピー元の管理システム(第1DRMとする)とコピー先のコンテンツ管理システム(第2DRMとする)が異なる場合には、上記の(1)〜(4)のシーケンスのようにコピー元の暗号化コンテンツを一旦、復号し、コピー先の管理システム(第2DRM)に従った処理、例えば別の暗号化キーを利用した再暗号化や符号化を行って記録することが必要となる。
【0089】
上記の(2)の第1管理システムに従った暗号化コンテンツの復号処理は、第1管理システムがAACS規定に従ったシステムである場合、CPSユニットキーを適用したCPSユニット単位の復号処理として行われることになる。
なお、コピー先メディア(第2メディア150)対応の第2管理システムとは、AACSである場合もあるし、その他、CPRM、MagicGate、VCPSなど、メディアに応じた様々な規定に対応する管理システムが想定される。
【0090】
図8に具体的なコピーの一例を示す。図8はコピー元となる第1メディア110と、コピー先となる第2メディア150の例としてハードディスク(HDD)を示している。
【0091】
図8の左側に示すように、第1メディア110には、先に図3を参照して説明したディレクトリ構成に従って、様々なファイルが記録されている。これらの多数のファイルから、特定のファイルを選択して選択されたファイルのみを第2メディア150であるハードディスク(HDD)にコピーする処理を実行する。
【0092】
図8の左側に示す第1メディア110のディレクトリから太線で示されたファイルが選択されてコピーされた例を示している。すなわち、
プレイリストファイル(PLAYLIST):00001.mpls、
クリップ情報ファイル(CLIPINF):00011.clpi、00012.clpi
AVストリームファイル:0011.m2ts、0012m2ts
これらのファイルが選択されてコピーされる。
このように例えばあるコピー処理に際しては、インデックスファイルやムービーオブジェクトファイル等の管理情報ファイルのコピーは行われず、プレイリストファイル〜AVストリームファイルのみが記録される。
【0093】
なお、ファイル選択は、先に図7を参照して説明したサーバ応答情報(Offer Response)131に含まれた情報を適用して実行される。
先に図7を参照して説明したように、サーバ応答情報(Offer Response)131には、(3)コピーデータ情報(File name to be copied)(=dealManifest)として、
(3a)プレイリストファイル名
(3b)CPSユニットキー情報
(3c)コピーユニット識別子(MCUi)
これらの情報が記録され、これらの情報を適用してコピー単位としてのコピーユニットを選択し、選択したコピーユニットに対応するプレイリストファイル名を取得してプレイリストファイルを取得する。さらに、取得したプレイリストファイルによって指定されるクリップ情報ファイルやクリップAVストリームファイルを取得する。さらに、コピーユニットに対応するCPSユニットキーを取得してクリップAVストリームファイル等のコンテンツの復号を実行する。その後、さらに、第2メディア150のDRMシステム対応の暗号化処理等を実行した後、第2メディア150であるハードディスク(HDD)にファイルを設定する。
【0094】
[4.コンテンツのネットワーク配信処理について]
上述したように、利用制御コンテンツであっても、サーバ管理下においてコピー処理(MC:マネージドコピー)が可能となり、ユーザは、コピー先メディアである第2メディアからコンテンツの再生や利用を行うことができる。
【0095】
コンテンツの具体的な利用形態としては、先に説明したように、例えば、コンテンツを記録したハードディスクを備える記録再生装置をホームサーバとして設定し、ホームネットワークを介して家の中の様々な部屋に設置したクライアント機器、例えばTV等の表示装置に配信して、コンテンツを再生利用する形態がある。
【0096】
ホームサーバである記録装置が、コンテンツを記録したハードディスクからコンテンツを読みだして、ホームネットワークを介して他の部屋のTV等に配信して再生する処理である。コンテンツ再生を実行するTV等の機器は、例えば先に説明したDLNA(Digital Living Network Alliance)の仕様に従った再生機器(DLNA機器)であり、DLNA規格に従ったコマンド等を解釈して処理を行う。
【0097】
前述したように、例えばBD−ROMに記録されたコンテンツには、特有の再生機能を有するものがある。例えば映画等のコンテンツに設定されるチャプタ(所定の再生区間)単位の再生、具体的にはチャプタ開始点等からなるチャプタ情報を利用して、特定のチャプタにスキップさせて再生可能としたコンテンツや、複数の音声や字幕を選択的に再生させる音声/字幕選択機能を持つコンテンツ等がある。これらは、例えばユーザの入力するコマンドや選択情報に応じてスキップ再生や音声、字幕の選択出力を実行するものである。
【0098】
このような再生機能を実現するための制御情報は、オリジナルコンテンツの再生制御情報ファイル(例えばプレイリストファイルやクリップ情報ファイル等)に記録されている。従って、これらの再生制御情報ファイル(例えばプレイリストファイルやクリップ情報ファイル等)を解釈して再生することが可能な機器では、問題なくこれ等の特殊再生機能を利用できる。しかし、例えば上述したDLNA規格に従ってコンテンツが転送される機器(DLNAクライアント)では、上述の再生制御情報(例えばプレイリストファイルやクリップ情報ファイル等)を正しく解釈できるとは限らない。この場合、これらの機器では、チャプタスキップや、音声や字幕の選択再生が利用できないことになる。
【0099】
以下では、このような事態の発生を防止する構成について説明する。
まず、図9を参照して本発明の情報処理装置の利用形態の一例について説明する。
図9は、ホームネットワークの構成例を示す図である。一例としてDLNA(Digital Living Network Alliance)に準拠したホームネットワークについて説明する。ホームネットワークに接続された機器は、例えばUPnP(Universal Plug and Play)プロトコルを利用して相互通信可能な構成となっている。
【0100】
図9に示すネットワーク構成において、情報処理装置200は、ハードディスクを備え、ハードディスクに上述したマネージドコピー(MC)に従ってコピーされたコピーコンテンツを格納している。情報処理装置200は、図1に示す情報処理装置20や、図4に示す情報処理装置120に対応する装置である。
【0101】
情報処理装置200は、ネットワーク210を介して、テレビA211、テレビB212、PC213と接続され、各機器はネットワーク210を介して通信を行う。これらのネットワーク接続機器は、DLNA仕様に従ったデータ送受信やデータ再生が可能なDLNA機器(DLNAクライアント)である。
【0102】
情報処理装置200は、DLNAクライアントにコンテンツを送信するホームサーバ(DLNAサーバ)として機能する。ホームサーバとしての情報処理装置200は、テレビA211、テレビB212、PC213を操作するユーザの操作に応じて、これらの機器(クライアント)にネットワーク210を介して、ハードディスクに格納されたコンテンツを配信(例えばストリーミング配信)する。
【0103】
なお、以下の実施例では、ハードディスクに格納されたコピーコンテンツの配信処理例として説明するが、コピーコンテンツではなく、BD等の第1メディアに記録されたコンテンツを読み取って配信する場合にも同様の処理が可能である。
【0104】
テレビA211、テレビB212、PC213を操作するユーザは、コンテンツの再生開始、停止、スキップ、音声切り替え、字幕設定等の処理を各機器の入力部やリモコンを介して実行することができる。
ただし、コンテンツ再生処理を行うテレビA211、テレビB212、PC213は、DLNA規格に従った制御情報について解釈して処理を実行する機能を有するが、DLNA規格に対応しない制御情報の解釈や処理については実行できる保証がない。
【0105】
例えば、ホームサーバとして機能する情報処理装置200のハードディスクには再生対象データであるAVストリームファイルの他、再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルやクリップ情報ファイルが記録されている。これらのプレイリストファイルやクリップ情報ファイルに、チャプタ情報の出力、音声や字幕の出力制御に関連する制御情報が記録されている。
【0106】
しかし、これらのプレイリストファイルやクリップ情報ファイルを、ネットワークを介してTV等の再生装置(クライアント(DLNA Client))に送信しても、再生装置(クライアント)はこれ等の再生制御情報ファイルに記録された制御情報を解釈して利用することができない場合がある。このような場合に、チャプタ情報の出力処理や、音声や字幕の選択処理等が実行できなくなる恐れが発生する。
【0107】
このような事態の発生を回避するため、本発明の情報処理装置200は、コンテンツに対応するプレイリストファイル等の再生制御情報ファイルに記録された再生制御情報をホームネットワークに接続された再生機器(クライアント(例えばDLNA機器))において利用可能とするための処理を行う。
【0108】
具体的には、例えば制御情報をDLNAクライアントにおいて処理可能なデータ形式に変換して送信する。あるいは、ホームサーバとしての情報処理装置200とクライアント機器(再生機器)との間の相互通信により、プレイリストファイル等に記録された制御情報に従ったコンテンツ再生をクライアント機器において実行可能とする処理を行う。
【0109】
これらの処理により、ホームネットワーク上のクライアント機器は、ホームサーバ(情報処理装置200)から受信したコンテンツの再生を、メディア(HDDなど)に記録されたコンテンツ対応の再生制御情報ファイル(プレイリストファイルやクリップ情報ファイル等)を利用した場合と同様の再生処理として実行可能となる。
【0110】
以下、本発明の情報処理装置200が実行する複数の再生制御情報の利用処理例について、以下の情報各々について順次、説明する。
(a)チャプタ情報
(b)音声・字幕選択情報
【0111】
(4−1.(a)チャプタ情報の変換処理について)
例えば映画等のコンテンツに設定されるチャプタ(所定の再生区間)の開始点の情報を含むチャプタ情報を利用して、選択チャプタにスキップして再生を開始させるチャプタ機能がある。
【0112】
コンテンツに予め設定されたチャプタ(再生区分)の再生開始点にスキップを行い、コンテンツを再生するためには、コンテンツに設定された各チャプタの開始点情報が必要となる。
【0113】
例えば、BD−ROMに記録されたコンテンツに設定される再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルには、このチャプタの開始点情報が記録されている。
図10以下を参照してプレイリストファイルについて説明する。
図10はプレイリストファイル#1を利用したコンテンツ再生処理例を示している。
例えばユーザが再生指定したタイトルに応じて特定のプレイリストが選択され、そのプレイリストに従ってクリップ(クリップ情報ファイル、クリップAVストリームファイル)が選択されて再生処理が実行される。
【0114】
図10に示すプレイリストファイル#1は、最も単純な構成を持つプレイリストの例である。映像コンテンツのクリップ情報ファイルに対する再生開始位置と終了位置を示す再生指定情報を持つプレイアイテムが設定されている。プレイアイテムは、2つのプレイアイテムによって構成されている。
オープニング映像の再生開始点(IN1)と再生終了点(OUT1)を持つ第1プレイアイテム、
映画本編の再生開始点(IN2)と再生終了点(OUT2)を持つ第2プレイアイテムである。
【0115】
例えばユーザが再生指定したタイトルに応じてこのプレイリストファイル#1が選択された場合、このプレイリストファイル#1の先行するプレイアテムに従ってオープニング映像を持つクリップ(クリップ情報ファイル、クリップAVストリームファイル)が選択されて再生され、その後、後続のプレイアイテムに従って映画本編のクリップ(クリップ情報ファイル、クリップAVストリームファイル)が選択されて再生される。
【0116】
プレイリストファイルの構造は、図10に示すプレイリストファイル#1のように単純な構造を持つファイルに限らない。様々な複雑なデータ再生処理を行うための複雑な構造を持つプレイリストファイルが存在する。
【0117】
複雑なデータ再生を実現するプレイリストファイルの一例として、サブパスを持つプレイリストファイルの例について図11を参照して説明する。
図11に示すプレイリストファイル#2には、映像コンテンツのクリップ情報ファイルに対する再生開始位置と終了位置を示す再生指定情報を持つプレイアイテムと、字幕の再生指定情報を持つサブパスが設定されている。プレイアイテムは、2つのプレイアイテムによって構成されている。
オープニング映像の再生開始点(IN1)と再生終了点(OUT1)を持つ第1プレイアイテム、
映画本編の再生開始点(IN2)と再生終了点(OUT2)を持つ第2プレイアイテムである。
サブパスは、字幕データの再生開始点(IN3)と再生終了点(OUT3)を持つ情報として構成されている。
【0118】
例えばサブパスによって指定される字幕データが日本語字幕である場合、このプレイリスト#2のプレイアイテムによって指定されるクリップ情報ファイルから画像コンテンツが再生され、この再生に併せてサブパスで選択される字幕データを格納したクリップから字幕データが再生される。
例えば、英語の字幕を表示する場合には異なるプレイリストを利用することになる。
【0119】
このようにプレイリストファイルにメインパスに対応するプレイアイテムと、さらにサブパスが含まれる場合、これらの2つのパス情報を利用した再生処理が可能となり、例えば映像再生に併せた字幕再生が可能となる。
【0120】
なお、プレイリストファイルには、図11に示すようにサブパスの設定されたファイルと、図10に示すようなサブパスの設定されていないファイルがあり、オリジナルコンテンツを格納したBD等のメディアには、異なる種類の多数のプレイリストファイルが記録されている。コピーコンテンツの記録先である図9に示す情報処理装置200にも、コピーデータとしてプレイリストファイルが記録される。
【0121】
次に、図12を参照してプレイリストファイルのシンタクス(データ構造)の概略について説明する。
図12(a)はプレイリストファイルの全体、図12(b)は、プレイリストファイルの一部であるプレイリストマークマークのシンタクス(データ構造)を説明する図である。
なお、図12に示すシンタクスは主に本発明に関連する部分のみを示している。
【0122】
図12(a)に示すプレイリストファイルには、上述したプレイアイテムに関する情報を記録したプレイアイテム(Play_Item)フィールド、さらにチャプタ(再生区分)の開始点等の情報を記録したプレイリストマーク(PlayList_Mark)フィールド301が設定される。
【0123】
図12(b)はプレイリストマーク(PlayList_Mark)フィールド301のシンタクスである。
プレイリストマーク(PlayList_Mark)フィールド301には、プレイリストファイルによって再生制御がなされるAVストリームファイルに対して設定された各チャプタに関する制御情報であるチャプタ情報が記録される。
【0124】
複数のチャプタが設定されている場合は、各チャプタについて、順次、チャプタ情報が記録される。
このプレイリストマーク(PlayList_Mark)フィールド301に記録されるチャプタ情報の1つに、チャプタの開始位置を示す時間情報(再生時間情報)がある。これが、図12(b)に示すマークタイムスタンプ(Mark_Time_Stamp)である。
【0125】
このマークタイムスタンプ(Mark_Time_Stamp)は、チャプタの開始位置の再生時間情報を記録するフィールドである。
各プレイリストファイルには、そのプレイリストファイルが指定するクリップ(クリップ情報ファイル/クリップAVストリームファイル)に含まれるチャプタ各々(Mark#1,#2,#3・・・)についての開始点を示すタイムスタンプが記録される。
【0126】
プレイリストファイルに記録されるチャプタ情報であるマークタイムスタンプの設定例とAVストリームとの対応例について図13を参照して説明する。
図13には、
(a)プレイリストファイルのチャプタ情報
(b)クリップAVストリーム
これ等のデータを示している。
【0127】
(a)プレイリストファイルのチャプタ情報は、あるプレイリストファイルに記録されたチャプタ情報中のタイムスタンプ(=マークタイムスタンプ)をリストとして示した図である。図に示すプレイリストファイルは、N個のチャプタに対応するチャプタの再生開始時間情報であるタイムスタンプが記録されている。
【0128】
すなわち、以下の情報が記録されている。
チャプタMark#1:タイムスタンプ=45000
チャプタMark#2:タイムスタンプ=45045

チャプタMark#N:タイムスタンプ=45450
【0129】
これらのタイムスタンプは、チャプタ開始位置の再生時間を示す。図13(b)に示すクリップAVストリームファイルの先頭を再生開始時間[00000]として、所定のクロック(例えば90Hzクロック)で計測した場合の再生時間情報が[45000]、[45045]、・・・[45450]、これらのタイムスタンプである。
【0130】
コンテンツ再生装置が、このプレイリストファイルの再生時間情報を解釈できる再生プログラムを利用して再生する場合は、ユーザからの要求(入力コマンド)に応じて、再生開始点を各タイムスタンプの位置に設定した再生、例えばスキップ再生が可能となる。
【0131】
しかし、先に説明したように、例えばホームネットワークに接続されたクライアント機器(例えばDLNAクライアント)は、このようなタイムスタンプの意味を解釈できるとは限らない。
【0132】
そこで、本発明の情報処理装置200、すなわちクライアント機器にコンテンツ配信を行うサーバである情報処理装置200は、チャプタ開始位置を示すタイムスタンプをクライアント機器において理解できる時間情報(時分秒)に変換して、変換時間情報(時分秒)をクライアント機器に提供する。この処理について図14を参照して説明する。
【0133】
図14には、コンテンツの送信処理を実行する(a)サーバと、コンテンツの受信、再生を実行する(b)クライアントを示している。
(a)サーバは、例えば図9に示す情報処理装置200である。
(b)クライアントは、例えば図9に示すテレビA211、テレビB212、PC213等である。
【0134】
サーバとしてコンテンツ配信を行う情報処理装置200は、コピーコンテンツを記録したハードディスクからコンテンツを読み取リ、クライアントに提供する。このハードディスクには、再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルが記録され、プレイリストファイルには先に図12、図13を参照して説明したようにチャプタの開始位置を示す再生時間情報であるタイムスタンプが記録されている。これが図14(a1)に示すリストである。
【0135】
サーバとしてコンテンツ配信を行う情報処理装置200は、ハードディスクから読み取ったプレイリストファイルのチャプタ情報中のタイムスタンプ(マークタイムスタンプ)を時、分、秒からなる時間情報に変換する。
【0136】
先に図13を参照して説明したように、プレイリストファイルに記録されたチャプタ開始地点を示すタイムスタンプは、クリップAVストリームの開始点を[再生時間=00000]として、特定の周波数クロック(例えば90Hzクロック)を適用して各チャプタの開始位置の再生時間を計測したカウント値である。
【0137】
情報処理装置200は、このタイムスタンプをクリップAVストリームの開始点を[再生時間=00時00分00秒]として、各チャプタの開始位置の再生時間情報[再生時間=hh時mm分ss秒]を算出する。
この処理例を示した図が図14(a2)である。
【0138】
すなわち、以下のような再生時間情報の変換処理を行う。
チャプタMark#1:タイムスタンプ=45000→再生時間(hhmmss)=00:00:01
チャプタMark#2:タイムスタンプ=45045→再生時間(hhmmss)=00:00:02

チャプタMark#N:タイムスタンプ=45450→再生時間(hhmmss)=00:00:10
【0139】
このように、サーバとしてコンテンツ配信を行う情報処理装置200は、プレイリストファイルに記録されているチャプタ開始点を示すタイムスタンプを実時間情報である時分秒の情報に変換する。
【0140】
この時、分、秒からなる時間情報(hhmmss)は、例えばDLNA規格に対応したDLNA機器において解釈可能な情報であり、クライアント機器は、この実時間情報を参照してチャプタの開始位置としての再生時間を確実に取得することができる。
【0141】
サーバとしてコンテンツ配信を行う情報処理装置200は、再生対象コンテンツであるAVストリームファイルとともに、この変換したチャプタ情報をクライアントにネットワークを介して提供する。
【0142】
クライアントの受信するチャプタ情報は、例えば図14(b1)に示すデータとなる。クライアント機器は、この実時間情報を参照してチャプタの開始位置としての再生時間を取得し、各チャプタの開始位置からのスキップ再生等を行うことが可能となる。
【0143】
なお、時間情報(hhmmss)は、DLNA規格において定義されており、DLNA機器であれば解釈可能である。従ってネットワークを介してホームサーバとしての情報処理装置200からコンテンツを受信して再生を行う再生機器(DLNAクライアント)は、サーバから受信した時間情報(hhmmss)を参照して各チャプタの再生時間を検出することができる。
【0144】
例えば再生機器(DLNAクライアント)を操作するユーザが入力部やリモコンを介してチャプタスキップ処理を要求した場合には、再生機器のデータ処理部は、現在の再生時間から最も近いチャプタを例えばDLNA規格において規定されたタイムサーチ(DLNA TimeSearch)機能を実行して検出する。
【0145】
再生機器のデータ処理部は、ユーザから前方向スキップ(SkiptoPrevious)の要求が入力された場合は、現再生位置から前方向のチャプタ、後方向スキップ(SkiptoNext)の要求が入力された場合は、現再生位置から後ろのチャプタの開始位置の時間情報(hhmmss)を、図14(b1)に示すチャプタ情報から取得する。さらに、例えばDLNA規格において規定されたタイムサーチ(DLNA TimeSearch)機能を実行して、再生開始位置を時間情報(hhmmss)に対応する位置に移動させる。この処理により、チャプタスキップと同様の処理を実行することができる。
【0146】
このように、サーバである情報処理装置200は、チャプタ情報に含まれるタイムスタンプをクライアントの理解可能な時間情報(hhmmss)に変換して提供する。この処理によって、クライアントである再生機器は、クライアントの理解可能な時間情報(hhmmss)を利用して、時間情報(hhmmss)に基づくサーチ処理により、チャプタスキップ等の再生処理を問題なく実行することが可能となる。
【0147】
(4−2.(b)音声・字幕選択情報の変換処理について)
次に、サーバとしての情報処理装置200がクライアント機器に提供するコンテンツが音声や字幕を選択可能なコンテンツである場合の処理について説明する。
具体的には、例えば、
音声情報として、英語音声と日本語音声などの設定、
字幕情報として、英語字幕と日本語字幕などの設定、
このような複数の音声情報や字幕情報を含み、ユーザが選択して再生することのできるコンテンツである。
【0148】
このようなコンテンツに対応して設定される再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルの構成例について図15を参照して説明する。
図15には、
(a)プレイリストファイルのシンタクス
(b)プレイリストファイルに含まれるストリームナンバーテーブル(STN_table)のシンタクス
これらを示している。
【0149】
音声や字幕の属性値と、その具体的な意味(言語)との対応データは、プレイリストファイル内のストリームナンバーテーブル(STN_table)に記録されている。
【0150】
ストリームナンバーテーブル(STNテーブル)には、プレイリストに含まれるプレイアイテムによって再生される音声や字幕のストリーム情報が記録される。ストリーム情報には、ストリーム番号、パケットID(PID)、言語の種類、チャネル数、コーデック情報などが含まれる。
【0151】
図15(b)に示すストリームナンバーテーブル(STNテーブル)は、一例として4つのデータに関する情報を示している。
(データP)ビデオストリーム(映画)
(データQ)音声ストリーム(英語音声)
(データR)音声ストリーム(日本語音声)
(データS)字幕ストリーム(日本語字幕)
これらの各ストリームを組み合わせて再生することで、例えば、以下のような設定のコンテンツを再生することができる。
(1)英語音声の映画(データP+Q)
(2)日本語音声の映画(データP+R)
(3)英語音声の映画/日本語字幕付き(データP+Q+S)
【0152】
サーバとしてコンテンツ配信を行う情報処理装置200は、図15(b)に示すプレイリストファイルに含まれるストリームナンバーテーブル(STN_table)から抽出した情報を、ネットワークを介して再生機器(クライアント)に送信する。
【0153】
再生機器(クライアント)は、これらのストリームナンバーテーブル(STN_table)の記録情報に基づいて、再生機器(クライアント機器)に音声や字幕の選択を行うための選択画面(ユーザインタフェース(UI))を出力する。
【0154】
図16にクライアント機器に表示されるUIの例を示す。図16には、
(a)サーバからクライアントへ送信される再生制御情報(STN)
(b)クライアントにおいて出力される選択情報(UI)
これらのデータを示している。
【0155】
図16(a)に示す(a)サーバからクライアントへ送信される再生制御情報(STN)は、サーバである報処理装置200が、プレイリストファイルに含まれるストリームナンバーテーブル(STN_table)から抽出した情報であり、図15(b)に示す情報である。
再生機器(クライアント機器)は、サーバから受信するこの情報に従って、図16(b)に示す再生データの選択情報(UI)を表示部に表示する。
【0156】
図16(b)に示す選択情報(UI)の例は、以下の設定である。
(1)Main Movie in Eng(英語音声の映画)
(2)Main Movie in Japanese(日本語音声の映画)
(3)Main Movie in Eng w/Japanesesubtitle(英語音声の映画/日本語字幕付き)
【0157】
ユーザは、図16(b)に示す再生データの選択情報(UI)の出力に応じて、希望する再生コンテンツを選択する。
すなわち、上記(1)〜(3)の設定のいずれかのコンテンツを再生希望コンテンツとして選択する。例えば再生機器に対応するリモコンを利用して選択情報を入力する。
【0158】
再生機器(クライアント)のデータ処理部は、ユーザからの選択情報((1)〜(3)のいずれか)の入力を検出すると、その選択情報をサーバに送信する。
なお、この選択情報は、サーバからクライアントに送信したSTNテーブルに記録されたデータの選択情報であり、例えば以下の選択情報が送信されることになる。
(1)英語音声の映画を選択した場合は、選択情報=(データP+Q)
(2)日本語音声の映画を選択した場合は、選択情報=(データP+R)
(3)英語音声の映画/日本語字幕付きを選択した場合は、選択情報=(データP+Q+S)
【0159】
図17には、上記(1)〜(3)のユーザ選択に基づく選択情報のクライアントからサーバへの送信例を示している。
なお、クライアントからサーバに送信する情報は、STNテーブルの記録情報そのものであってもよいし。これらのデータの選択を示す識別情報としてもよい。
【0160】
サーバである情報処理装置200は、クライアントからの送信情報に応じて、再生コンテンツを(1)〜(3)のいずれかの設定の再生コンテンツに設定してクライアントに送信する。
【0161】
サーバである情報処理装置200が、図17(1)に示す(データP+Q)、あるいはこれらのデータの選択を示す識別情報を受信した場合、サーバは、このSTNテーブルに従って選択されるプレイリストのプレイアイテムに従って再生されるコンテンツ、すなわち、
(1)Main Movie in Eng(英語音声の映画)
を配信コンテンツとしてクライアントに送信する。
この処理によって、クライアント側の再生機器では、サーバから英語音声の映画を受信して再生することができる。
【0162】
また、情報処理装置200が、図17(2)に示す(データP+R)、あるいはこれらのデータの選択を示す識別情報を受信した場合、サーバは、このSTNテーブルに従って選択されるプレイリストのプレイアイテムに従って再生されるコンテンツ、すなわち、
(2)Main Movie in Japanese(日本語音声の映画)
を配信コンテンツとしてクライアントに送信する。
この処理によって、クライアント側の再生機器では、サーバから日本語音声の映画を受信して再生することができる。
【0163】
さらに、情報処理装置200が、図17(3)に示す(データP+Q+S)、あるいはこれらのデータの選択を示す識別情報を受信した場合、サーバは、このSTNテーブルに従って選択されるプレイリストのプレイアイテムに従って再生されるコンテンツ、すなわち、
(3)Main Movie in Eng w/Japanesesubtitle(英語音声の映画/日本語字幕付き)
を配信コンテンツとしてクライアントに送信する。
この処理によって、クライアント側の再生機器では、サーバから英語音声で日本語字幕付きの映画を受信して再生することができる。
【0164】
[5.情報処理装置の実行する処理シーケンスについて]
次に、図18以下に示すフローチャートを参照して、コンテンツ配信を実行するサーバとしての情報処理装置の実行する処理と、コンテンツの受信、再生を実行するクライアントとしての情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて説明する。
【0165】
まず、図18に示すフローチャートを参照してコンテンツ配信を実行するサーバとしての情報処理装置の実行する処理について説明する。
図18に示すフローのステップS101以下の各ステップの処理について説明する。なお、フローに示す各ステップの処理は、コンテンツ配信を実行するサーバである情報処理装置のデータ処理部において実行される。
【0166】
まず、ステップS101において、再生機器(クライアント)から再生コンテンツ指定情報を入力する。これは例えばホームネットワーク等のネットワークに接続された再生機器(クライアント)からの入力である。
【0167】
次にステップS102において、コンテンツ配信を実行する情報処理装置は、クライアントから指定された再生コンテンツに対応する再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルを解析する。
【0168】
次にステップS103において、プレイリストのチャプタ時間情報を、クライアントの理解可能な時間情報に変換する。
この処理は、先に図12〜図14を参照して説明した処理である。プレイリストファイルのチャプタ情報中のタイムスタンプ(マークタイムスタンプ)を時、分、秒からなる時間情報(hhmmss)に変換する。
【0169】
次にステップS104において、コンテンツ配信を実行する情報処理装置は、クライアントから指定された再生コンテンツに対応する再生制御情報ファイルであるプレイリストに再生可能な複数の音声、あるいは複数の字幕が存在するか否かを判定する。プレイリストに再生可能な複数の音声、あるいは複数の字幕が存在する場合、ステップS105に進み、存在しない場合はステップS106に進む。
【0170】
プレイリストに再生可能な複数の音声、あるいは複数の字幕が存在する場合、ステップS105に進み、プレイリストファイルのストリームナンバーテーブル(STN_table)から音声、字幕の情報を抽出する。
この処理は、先に図15参照して説明した処理である。先に、図15を参照して説明したように、ストリームナンバーテーブル(STNテーブル)には、プレイリストに含まれるプレイアイテムによって再生される音声や字幕のストリーム情報が記録される。ストリーム情報には、ストリーム番号、パケットID(PID)、言語の種類、チャネル数、コーデック情報などが含まれる。ステップS105ではこれらの情報を抽出する。
【0171】
次に、ステップS106では、プレイリストファイル等の再生制御情報ファイルから抽出した再生制御情報を、予め規定されている伝送データのフォーマットに変換する。
【0172】
次に、ステップS107において、コンテンツ配信を実行する情報処理装置(サーバ)は、再生機器(クライアント)に対して、再生対象データであるAVストリームデータに対する再生制御情報ファイルの要否の問い合わせを行う。この要否問い合わせ処理として、再生制御情報付きフォーマットデータと、再生制御情報なしフォーマットデータの2種類の配信データを送信する。
【0173】
再生機器(クライアント)は、これらの2種類のデータを受信すると、処理対象データとしていずれか1つを選択し、その選択情報を、コンテンツ配信を実行する情報処理装置(サーバ)に返信する。
なお、再生機器(クライアント)は、再生制御情報付きフォーマットデータを選択する場合、先に、図15〜図17を参照して説明した音声、字幕の選択情報をサーバに対して提供する。例えば図15〜図17を参照して説明した以下の選択情報が送信されることになる。
(1)英語音声の映画を選択した場合は、選択情報=(データP+Q)
(2)日本語音声の映画を選択した場合は、選択情報=(データP+R)
(3)英語音声の映画/日本語字幕付きを選択した場合は、選択情報=(データP+Q+S)
【0174】
次に、情報処理装置(サーバ)は、ステップS108において、再生機器(クライアント)が、再生制御情報付きの配信データを選択したか否かを判定する。
再生機器(クライアント)が、再生制御情報付きの配信データを選択した場合、ステップS109に進み、クライアントが理解可能なデータに変換した制御情報を再生機器(クライアント)に送信する。
この変換後の再生制御情報は、例えば、プレイリストファイルのチャプタ情報中のタイムスタンプ(マークタイムスタンプ)を時、分、秒からなる時間情報(hhmmss)に変換したデータを含むデータである。
【0175】
ステップS109における変換制御情報の送信の後、または、ステップS108において、再生機器(クライアント)が、再生制御情報なしの配信データを選択した場合、ステップS110に進む。
【0176】
ステップS110では、再生プレイリストの参照するストリーム(m2ts)をホームネットワークの環境(ネットワーク帯域やAVフォーマット)に合わせながら、ストリーミング配信する。
なお、このコンテンツ配信処理に際して、サーバは、ステップS107においてクライアントから受信した選択情報に応じて、配信コンテンツを選択して提供する。
例えば、
(1)英語音声の映画
(2)日本語音声の映画
(3)英語音声の映画/日本語字幕付き
これら(1)〜(3)いずれかのデータのストリーミング配信をクライアントからの指定に従って実行する。
【0177】
次に、図19を参照してコンテンツの受信、再生を実行するクライアントとしての情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて説明する。
図19に示すフローのステップS201以下の各ステップの処理について説明する。なお、フローに示す各ステップの処理は、コンテンツ受信、再生を実行するクライアントである情報処理装置のデータ処理部において実行される。
【0178】
まず、ステップS201において、再生機器(クライアント)は、送信機器(サーバ)に対して再生コンテンツ指定情報を送信する。これは例えばホームネットワーク等のネットワークに接続された送信機器(サーバ)への送信である。
なお、ステップS201〜S202の間、図18に示すステップS101〜S108の処理が実行される。
【0179】
ステップS202以下の処理は、図18に示すステップS108において、再生機器(クライアント)が、再生制御情報付きの配信フォーマットを選択した場合と、再生制御情報なしの配信フォーマットを選択した場合とで処理が異なる。
【0180】
ステップS202において、再生機器(クライアント)が、再生制御情報付きの配信フォーマットを選択したと判定した場合、ステップS211に進み、送信機器(サーバ)からの再生制御情報を受信し、再生機器(クライアント)のメモリに格納する。
この処理は、図18のステップS109において送信機器(サーバ)が送信するデータの受信、格納処理に対応する。
【0181】
一方、ステップS202において、再生機器(クライアント)が、再生制御情報なしの配信フォーマットを選択したと判定した場合、ステップS231に進み、送信機器(サーバ)から送信される再生ストリームを受信し、再生を開始する。この処理は、制御情報を適用することのないストリーム再生処理である。
この処理は、図18のステップS108においてNoの判定がなされ、その後ステップS110においてAVストリームを送信機器(サーバ)から受信して再生する処理に対応する。
【0182】
その後の処理は、再生機器(クライアント)が、ユーザから入力する処理要求に応じた処理となる。
再生制御情報付きの配信フォーマットを選択したと判定し、ステップS211に進んだ場合は、
(A)S311:ユーザからチャプタスキップ要求を入力した場合、
(B)S321:ユーザから音声・字幕選択要求を入力した場合、
これ等の(A),(B)の処理をユーザ要求に従って実行する。
【0183】
一方、再生制御情報なしの配信フォーマットを選択したと判定し、ステップS221に進んだ場合は、
(C)S331:ユーザからチャプタスキップ要求、または音声・字幕選択要求を入力した場合、
この(C)の処理を実行する。
【0184】
まず、(C)の処理について説明する。
再生機器(クライアント)が、再生制御情報なしの配信フォーマットを選択したと判定し、ステップS221に進み、
(C)S331:ユーザからチャプタスキップ要求、または音声・字幕選択要求を入力した場合、
この場合は、既にコンテンツのストリーム再生を開始している状態にあり、ステップS332において、ユーザ要求は無視して、そのままコンテンツ再生を実行する。
この処理は、基本的に再生制御情報を適用しないコンテンツ再生処理である。
【0185】
次に、(A)の処理について説明する。
再生機器(クライアント)が、再生制御情報付きの配信フォーマットを選択したと判定し、ステップS211に進んだ状態で、
(A)S311:ユーザからチャプタスキップ要求を入力した場合、
この場合の処理である。
なお、この(A)の処理は、再生データとしてのAVストリームの再生開始後に実行される。
【0186】
ステップS312において、再生機器(クライアント)は、現在の再生時間情報を取得する。例えばDLNA機器は、コンテンツの再生に際して、ストリームの先頭からの経過時間を時分秒からなる再生時間情報(hhmmss)をメモリに保持している。この保持時間を再生時間情報として取得する。
【0187】
次に、ステップS313において、再生制御情報のチャプタ情報から、現在の再生時間から最も近い時間を探し、再生時間として選択する。
このチャプタ情報とは、先に図14(b)を参照して説明したチャプタ情報である。
すなわち、コンテンツ送信機器であるサーバが、プレイリストファイルのタイムスタンプを変換して生成した時分秒からなる時間情報(hhmmss)である。
【0188】
次に、ステップS314において、ステップS311でユーザが入力したチャプタスキップ要求に含まれるチャプタ指定情報に応じて、指定されたチャプタに対応づけられた時間情報(hhmmss)を適用してタイムサーチ(TimeSearch)処理を実行して、サーチされたタイムに対応する再生時間(hhmmss)からの再生処理を行う。この処理は、ケッカトしてチャプタスキップの実行となる。
【0189】
次に、(B)の処理について説明する。
再生機器(クライアント)が、再生制御情報付きの配信フォーマットを選択したと判定し、ステップS211に進んだ状態で、
(B)S321:ユーザから音声・字幕選択要求を入力した場合、
この場合の処理である。
なお、この(B)の処理は、再生データとしてのAVストリームの再生開始前に実行される。
【0190】
ステップS322において、再生機器(クライアント)は、再生制御情報にあるストリーム番号に基づいて、ユーザに選択肢を表示する。
この処理は、先に図16を参照して説明した処理である。
すなわち、サーバが、プレイリストファイルに含まれるストリームナンバーテーブル(STN_table)から抽出した情報、すなわち音声や字幕に関する情報を再生機器(クライアント機器)が受信(ステップS211)し、再生機器(クライアント機器)は、受信情報に従って、図16(b)に示す再生データの選択情報(UI)を表示部に表示する。この処理がステップS322の処理である。
【0191】
例えば、図16(b)に示す選択情報(UI)、
(1)Main Movie in Eng(英語音声の映画)
(2)Main Movie in Japanese(日本語音声の映画)
(3)Main Movie in Eng w/Japanesesubtitle(英語音声の映画/日本語字幕付き)
これ等の選択肢を含むUIをクライアントの表示部に表示する。
【0192】
次に、ステップS323において、ユーザに選択された情報がサーバに提供され、サーバが選択情報に従って、配信ストリームを選択して配信を実行する。なお、コンテンツ再生開始後に選択処理が実行された場合は、サーバは配信ストリームの切り替え処理を実行する。
【0193】
(A),(B),(C)の各処理の後、ステップS350において再生ストリームの終了判定を行い、終了したと判定した場合は、処理を終了する。
さらに、コンテンツの再生を継続する場合は、ステップS201に戻り、サーバに対して再生要求を出力する。
【0194】
このように、本発明の処理によれば、プレイリストファイル等の制御情報ファイルの記述を解釈できない例えばDLNAクライアントのような再生機器においても、プレイリストファイルに記録されたチャプタ情報や、音声・字幕情報を利用した場合のコンテンツ再生と同様の再生処理を実行することがてできる。
【0195】
[6.情報処理装置の構成例について]
最後に、本発明の一実施例に係るコンテンツ配信を実行するサーバとしての情報処理装置、およびコンテンツの受信、再生を実行するクライアントとしての情報処理装置の構成例について図20、図21を参照して説明する。
【0196】
まず、図20を参照してコンテンツ配信を実行するサーバとしての情報処理装置(サーバ)500の構成例について説明する。情報処理装置(サーバ)500は、例えば、コピー元コンテンツの記録メディアである第1メディア510と、コンテンツのコピー先としての第2メディア550を装着可能な構成を持つ。なお、必ずしも2つのメディアを装着可能である必要はなく、例えばコピー先メディアは、USBケーブル、あるいは無線通信などによって接続された他の装置に装着してコピーデータを出力する構成としてもよい。
【0197】
第1メディア510、第2メディア550として、例えばBlu−ray Disc(登録商標)やDVD、ハードディスク、フラッシュメモリなど、各種のメデイア(情報記録媒体)が利用可能である。
【0198】
情報処理装置(サーバ)500は、図20に示すように、データ処理部(制御部)501、通信部502、入力部503、出力部504、メモリ505、第1メディアインタフェース506、第2メディアインタフェース507、データ変換部(トランスコーダ)を有する。
【0199】
データ処理部501は、様々なデータ処理プログラムを実行するプログラム実行機能を持つCPU等によって構成される。例えばデータ記録再生処理の他、前述のフローチャートに従ったコンテンツ配信処理に伴う様々な処理を実行する。さらに通信部502を介した管理サーバ540やクライアント700との通信処理など、装置の実行する処理全般の制御を行う。
【0200】
データ変換部(トランスコーダ)521は、コピー処理におけるデータ変換処理を実行する。
例えば、
(1)符号化方式の変換(MPEG−2とAVCフォーマット間の変換など)
(2)圧縮率の変換
(3)ストリームの除去
これらの処理を伴う変換処理を実行する。
【0201】
通信部502は、管理サーバ540や、コンテンツの受信、再生を実行するクライアント装置700等との通信処理に利用される。
【0202】
入力部503は、例えばユーザの操作部であり、データ記録または再生指示、コピー指示、コンテンツ配信指示の入力など、様々な入力が行われる。なお、入力部503にはリモコンも含まれ、リモコン操作情報の入力も可能である。出力部504は、ディスプレイ、スピーカ等によって構成される画像や音声の出力部である。メモリ505は、RAM,ROM等によって構成され、データ処理部501において実行するプログラムや、各種パラメータ、受信データの格納領域などに利用され、さらに、コピーデータのバッファ領域などにしても利用される。
【0203】
第1メディアインタフェース506は、第1メディア510を利用したデータ記録、再生、コピー処理に適用されるインタフェースである。データ処理部501の要求に従って、第1メディア510を利用したデータ書き込み、データ読み取り処理、データコピー処理、データ配信処理などを行う。
第2メディアインタフェース507は、第2メディア550を利用したデータ記録、再生処理、コピー処理に適用されるインタフェースである。データ処理部501の要求に従って、第2メディア550を利用したデータ書き込み、データ読み取り処理、データコピー処理、データ配信処理などを行う。
【0204】
次に、図21を参照してサーバの配信コンテンツを受信し、再生処理を実行するクライアントとしての情報処理装置(クライアント)700の構成例について説明する。
【0205】
情報処理装置(クライアント)700は、図21に示すように、データ処理部(制御部)701、通信部702、入力部703、出力部704、メモリ705を有する。
【0206】
データ処理部701は、様々なデータ処理プログラムを実行するプログラム実行機能を持つCPU等によって構成される。例えばデータ再生処理の他、前述のフローチャートに従ったコンテンツ受信および再生処理に伴う様々な処理を実行する。さらに通信部702を介したサーバ500との通信処理など、装置の実行する処理全般の制御を行う。
【0207】
通信部702は、AVストリームや制御情報を送信するサーバ500との通信処理に利用される。入力部703は、例えばユーザの操作部であり、データ再生指示、データ送信指示の入力など、様々な入力が行われる。なお、入力部703にはリモコンも含まれ、リモコン操作情報の入力も可能である。出力部704は、ディスプレイ、スピーカ等によって構成される画像や音声の出力部である。メモリ705は、RAM,ROM等によって構成され、データ処理部701において実行するプログラムや、各種パラメータ、受信データの格納領域などに利用される。
【0208】
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0209】
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
【0210】
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
【産業上の利用可能性】
【0211】
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、配信コンテンツに対する再生制御情報を用いた再生処理をクライアント側で問題なく実行可能とした装置および方法が提供される。サーバから再生用データと再生制御情報をクライアントに提供し、クライアント側で再生制御情報を適用したデータ再生を実行可能とするため、サーバが、再生制御情報をクライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換した再生制御情報をクライアントに送信する。例えばチャプタの再生時間を示すタイムスタンプを時分秒からなる時間情報に変換して提供する。また、音声または字幕の選択肢情報をクライアントに送信し、クライアント側において選択された音声または字幕の選択情報を受信し、受信選択情報に従って、送信する音声/字幕ストリームを選択してクライアントに送信する。
これらの処理により、クライアントは例えば再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルの記述を解釈できない場合でも、プレイリストファイルの記述に従った処理と同様のチャプタスキップや音声字幕選択等の再生制御を実行することが可能となる。
【符号の説明】
【0212】
10 第1メディア
20 情報処理装置
30 第2メディア
50 管理サーバ
110 第1メディア
111 コピー制御管理ファイル
112 管理データ
113 暗号化コンテンツ
120 情報処理装置
121 コピー許容リスト
122 コピー許可情報
131 サーバ応答情報
132 決済データ
140 管理サーバ
150 第2メディア
151 暗号化コンテンツ
200 情報処理装置
210 ネットワーク
211,212 テレビ
213 PC
500 情報処理装置(サーバ)
501 データ処理部(制御部)
502 通信部
503 入力部
504 出力部
505 メモリ
506 第1メディアインタフェース
507 第2メディアインタフェース
521 データ変換部(トランスコーダ)
700 情報処理装置(クライアント)
701 データ処理部(制御部)
702 通信部
703 入力部
704 出力部
705 メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行する情報処理装置。
【請求項2】
前記再生制御情報はチャプタ情報であり、
前記データ処理部は、
チャプタ情報に含まれるチャプタ再生開始時間情報を時分秒からなる実時間情報に変換して前記クライアントに送信する処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記データ処理部は、
再生用データに対応して設定された再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルに記録されたチャプタ情報中のチャプタ開始時間情報を示すタイムスタンプ情報を、時分秒からなる実時間情報に変換して前記クライアントに送信する処理を実行する請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記クライアントに送信する再生用データおよび再生制御情報は、前記データ処理部が、管理サーバの管理の下に第1メディアの記録データを第2メディアにコピーしたコピーデータである請求項1〜3いずれかに記載の情報処理装置。
【請求項5】
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行する情報処理装置。
【請求項6】
前記再生制御情報は音声または字幕の選択情報であり、
前記データ処理部は、
音声または字幕の選択肢情報をクライアントに送信し、クライアント側において選択された音声または字幕の選択情報を受信し、受信選択情報に従って、送信する音声ストリームまたは字幕ストリームの少なくともいずれかを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行する請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記データ処理部は、
再生用データに対応して設定された再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルに記録された音声または字幕に関する情報を記録したストリームナンバーテーブル(STN_table)の記録情報を前記選択肢情報としてクライアントに送信し、該ストリームナンバーテーブル(STN_table)に基づいてクライアント側で選択された音声または字幕の選択情報を受信する処理を実行する請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記クライアントに送信する再生用データおよび再生制御情報は、前記データ処理部が、管理サーバの管理の下に第1メディアの記録データを第2メディアにコピーしたコピーデータである請求項5〜7いずれかに記載の情報処理装置。
【請求項9】
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してサーバから再生制御情報を受信し、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信し、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行うデータ処理部を有する情報処理装置。
【請求項10】
前記再生制御情報は音声または字幕の選択情報であり、
前記データ処理部は、
音声または字幕の選択肢情報をサーバから受信し、音声または字幕の少なくともいずれかの選択情報をサーバに送信し、前記選択情報に従ってサーバから送信される音声または字幕の少なくともいずれかを適用したデータ再生を行う請求項9に記載の情報処理装置。
【請求項11】
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理ステップは、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行するステップを含む情報処理方法。
【請求項12】
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理ステップは、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行するステップを含む情報処理方法。
【請求項13】
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してサーバから再生制御情報を受信し、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信し、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行う情報処理方法。
【請求項14】
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信させるとともに、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を実行させるデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行させるステップを含むプログラム。
【請求項15】
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信させるとともに、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を実行させるデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行させるステップを含むプログラム。
【請求項16】
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してサーバから再生制御情報を受信させ、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信させ、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行わせるプログラム。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図1】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−39436(P2012−39436A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−178425(P2010−178425)
【出願日】平成22年8月9日(2010.8.9)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】