説明

情報処理装置、プログラム、情報処理方法および地図データ

【課題】情報処理装置、プログラム、情報処理方法および地図データを提供する。
【解決手段】デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てる位置情報割当部と、前記複数地点に割当てられた位置情報、および前記デフォルメ地図上での前記複数地点の配置位置に基づき、前記デフォルメ地図上の各地点の位置情報を補間する補間部と、を備える情報処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、プログラム、情報処理方法および地図データに関する。
【背景技術】
【0002】
近日、ユーザの現在位置、および目的地までの経路をユーザに提示するナビゲーション装置が広く普及している。このナビゲーション装置は、各地点に位置情報が設定された地図情報を記憶しているので、例えばGPS(Global Positioning System)によりユーザの現在位置を取得し、現在位置に対応する地図上の地点に所定マークを表示することができる。
【0003】
また、実際の地形を忠実に再現する通常地図とは異なり、実際の地形をデフォルメしたデフォルメ地図も存在する。このデフォルメ地図は手作業で作成されることが多いが、特許文献1に記載されているように、通常地図から自動的に作成することも可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−109643号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、デフォルメ地図をナビゲーションのために利用するためには、デフォルメ地図上の各地点に位置情報が設定されている必要がある。しかし、デフォルメ地図を自動的に作成する方法は提案されているものの、デフォルメ地図に位置情報を割り当てる方法は提案されていない。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、デフォルメ地図上の各地点に位置情報を割り当てることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、プログラム、情報処理方法および地図データを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てる位置情報割当部と、前記複数地点に割当てられた位置情報、および前記デフォルメ地図上での前記複数地点の配置位置に基づき、前記デフォルメ地図上の各地点の位置情報を補間する補間部と、を備える情報処理装置が提供される。
【0008】
前記補間部は、前記複数地点のうちの基準点、および前記複数地点のうちの第1の地点との経度差に基づき、前記デフォルメ地図上の前記基準点および前記第1の地点間の各地点の経度を補間し、前記基準点、および前記複数地点のうちの第2の地点との緯度差に基づき、前記デフォルメ地図上の前記基準点および前記第2の地点間の各地点の緯度を補間してもよい。
【0009】
前記補間部は、前記デフォルメ地図上の前記基準点および前記第1の地点の間の経度勾配が均一になるように前記基準点および前記第1の地点間の各地点の経度を補間し、前記デフォルメ地図上の前記基準点および前記第2の地点の間の緯度勾配が均一になるように前記基準点および前記第2の地点間の各地点の緯度を補間してもよい。
【0010】
前記第1の地点は、前記基準点と経度の正方向上または負方向上で最も近接する地点であり、前記第2の地点は、前記基準点と緯度の正方向上または負方向上で最も近接する地点であってもよい。
【0011】
前記補間部は、前記複数地点のうちで前記基準点を順次に変更して補間処理を行なってもよい。
【0012】
前記情報処理装置は、前記補間部による前記補間処理において前記デフォルメ地図上で位置情報が補間されなかった範囲に、当該範囲の隣接範囲における補間結果に基づいて位置情報を割り当てる補間後割当部をさらに備えてもよい。
【0013】
前記情報処理装置は、前記デフォルメ地図上で位置情報が割り当てられた隣接する範囲間の位置情報の勾配差を平滑化する平滑化処理部をさらに備えてもよい。
【0014】
前記情報処理装置は、位置情報が割り当てられた前記デフォルメ地図を用いてナビゲーションを行うナビゲーション機能を有してもよい。
【0015】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てる位置情報割当部と、前記複数地点に割当てられた位置情報、および前記デフォルメ地図上での前記複数地点の配置位置に基づき、前記デフォルメ地図上の各地点の位置情報を補間する補間部と、として機能させるためのプログラムが提供される。また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータにより、デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てられ、前記複数地点に割当てられた位置情報、および前記デフォルメ地図上での前記複数地点の配置位置に基づき、前記デフォルメ地図上の各地点の位置情報が補間された、デフォルメ地図の地図データが提供される。
【0016】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てるステップと、前記複数地点に割当てられた位置情報、および前記デフォルメ地図上での前記複数地点の配置位置に基づき、前記デフォルメ地図上の各地点の位置情報を補間するステップと、を含む情報処理方法が提供される。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように本発明によれば、デフォルメ地図上の各地点に位置情報を割り当てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1の実施形態によるナビゲーションシステムの構成を示した説明図である。
【図2】通常地図とデフォルメ地図の具体例を示した説明図である。
【図3】ナビゲーション画面の具体例を示した説明図である。
【図4】第1の実施形態によるPNDの構成を示した機能ブロック図である。
【図5】PND周りの座標系を示した説明図である。
【図6】第1の実施形態による情報処理装置の構成を示した説明図である。
【図7】初期割当部による位置情報の割当て例を示した説明図である。
【図8】位置情報補間部による補間処理の具体例を示した説明図である。
【図9】位置情報補間部による補間処理の具体例を示した説明図である。
【図10】位置情報補間部による補間処理の具体例を示した説明図である。
【図11】位置情報補間部による補間処理の具体例を示した説明図である。
【図12】補間後割当部による位置情報の割当ての具体例を示した説明図である。
【図13】平滑化処理部による勾配差の平滑化処理の具体例を示した説明図である。
【図14】第1の実施形態による情報処理装置の動作を示したフローチャートである。
【図15】第2の実施形態によるPNDの構成を示した説明図である。
【図16】第3の実施形態による携帯電話の外観図である。
【図17】第3の実施形態による携帯電話の構成を示した機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0020】
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.第1の実施形態
1−1.ナビゲーションシステムの構成
1−2.PNDの構成
1−3.情報処理装置の構成
(初期割当部112)
(位置情報補間部114)
(補間後割当部116)
(平滑化処理部118)
1−4.情報処理装置の動作
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.まとめ
【0021】
<1.第1の実施形態>
(1−1.ナビゲーションシステムの構成)
まず、図1〜図3を参照し、本発明の第1の実施形態によるナビゲーションシステム1の構成を説明する。
【0022】
図1は、本発明の第1の実施形態によるナビゲーションシステム1の構成を示した説明図である。図1に示したように、第1の実施形態によるナビゲーションシステム1は、情報処理装置10と、PND(Personal Navigation Device)20と、を備える。
【0023】
PND20は、ナビゲーション機能を有するナビゲーション装置であり、図1に示したように、表示部22、クレードル24および吸盤26を備える。クレードル24は、車両のダッシュボード上に吸盤26を介して取り付けられ、かつ、PND20と機械的および電気的に接続される。このため、PND20は、クレードル24を介して車両から供給される電力に基づいて動作することが可能である。なお、PND20はバッテリを内蔵しており、クレードル24から取り外された場合にはバッテリから供給される電力に基づいて動作することができる。
【0024】
このPND20は、現在位置の取得機能を有する。また、PNDは、実際の地形を忠実に再現する通常の地図データを記憶しているので、現在位置情報を通常地図上に重畳して表示部22に表示させることができる。
【0025】
また、PND20は、デフォルメ地図の地図データを情報処理装置10から取得する。例えば、PND20は、情報処理装置10から有線通信または無線通信によりデフォルメ地図の地図データを情報処理装置10から取得しても、情報処理装置10においてデフォルメ地図の地図データが記録された記憶媒体との接続により地図データを取得してもよい。ここで、図2を参照し、通常地図とデフォルメ地図を対比して説明する。
【0026】
図2は、通常地図とデフォルメ地図の具体例を示した説明図である。より詳細には、図2の上方に通常地図の具体例を示し、図2の下方に示したデフォルメ地図の具体例を示している。図2に示したように、通常地図は、実際の地形を忠実に再現する地図であるが、デフォルメ地図は、デフォルメされた地形を表現する地図である。
【0027】
本実施形態においては、このようなデフォルメ地図上の各地点に情報処理装置10により位置情報が割当てられている。このため、PND20は、デフォルメ地図を通常地図と等価に扱うことにより、図3に示すように、デフォルメ地図もナビゲーションに利用することができる。
【0028】
図3は、ナビゲーション画面の具体例を示した説明図である。本実施形態によるPND20は、現在の位置情報を取得し、図3の上方に示したように、現在の位置情報が設定されている通常地図上の地点に現在位置マークMを表示することができる。同様に、本実施形態によるPND20は、現在の位置情報を取得し、図3の下方に示したように、現在の位置情報が設定されているデフォルメ地図上の地点に現在位置マークMを表示することができる。
【0029】
さらに、本実施形態によるPND20は、デフォルメ地図上に経路案内を表示することも、POI(Point Of Interest)情報を表示することも可能である。以下、このようなPND20の構成、およびデフォルメ地図上の各地点に位置情報を割り当てる情報処理装置10の構成を詳細に説明する。
【0030】
(1−2.PNDの構成)
図4は、本実施形態によるPND20の構成を示した機能ブロック図である。図4に示したように、PND20は、表示部22と、操作部204と、記憶部208と、ナビゲーション機能ユニット210と、を備える。
【0031】
操作部204は、ユーザ操作を検出し、検出した操作内容をナビゲーション機能ユニット210に出力する。ユーザによる操作内容としては、例えば、目的地の設定、地図の拡大/縮小、現在地表示、音声案内設定、および画面表示設定などがあげられる。
【0032】
また、この操作部204は、表示部22と一体的に設けられるタッチパネル、またはタッチスクリーンであってもよい。また、操作部204は、ボタン、スイッチ、レバー、およびダイヤルなど、表示部22と分離して設けられる物理的構成であってもよい。また、操作部204は、リモートコントローラから送信されたユーザ操作を示す信号を検出する信号受信部であってもよい。
【0033】
記憶部208は、PND20が動作するためのプログラムや、情報処理装置10から取得したデフォルメ地図の地図データなどを記憶する。なお、この記憶部208は、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。不揮発性メモリとしては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)があげられる。また、磁気ディスクとしては、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどがあげられる。また、光ディスクとしては、CD(Compact Disc)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))などがあげられる。
【0034】
ナビゲーション機能ユニット210は、ナビゲーション機能を実現するための構成であり、GPSアンテナ212と、GPS処理部214と、ナビゲーション部216と、3軸加速度センサ220と、Y軸ジャイロセンサ222と、速度算出部224と、Z軸ジャイロセンサ230と、角度算出部232と、位置算出部240と、気圧センサ250と、高度算出部252と、を備える。
【0035】
このうち、GPS処理部214、ナビゲーション部216、角度算出部232、位置算出部240、および高度算出部252などは、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成される。
【0036】
GPSアンテナ212は、地球上空を旋回する人工衛星から送信されたGPS信号を受信し、受信したGPS信号をGPS処理部214へ供給する。なお、GPS信号には、人工衛星の軌道を示す軌道情報、および信号の送信時刻などの情報が含まれる。
【0037】
GPS処理部214は、各GPS信号に含まれる軌道情報から各人工衛星の位置を算出する。そして、GPS処理部214は、各人工衛星の位置と、GPS信号の送信時刻と受信時刻の差分に基づいて現在の3次元位置を連立方程式により算出する。
【0038】
ナビゲーション部216は、GPS処理部214により算出された現在位置に基づいて、通常地図またはデフォルメ地図上でのナビゲーションを行う。例えば、ナビゲーション部216は、記憶部208からデフォルメ地図の地図データを読み出し、現在位置を含むデフォルメ地図画像を生成し、現在位置マークをデフォルメ地図画像に重畳する。
【0039】
一方、GPS受信部212が人工衛星からGPS信号を受信できない場合、GPS処理部214はGPS信号に基づく現在位置の算出を行うことができない。このような場合、ナビゲーション部216は、他の方法により取得される現在位置を用いてナビゲーションを行う。例えば、ナビゲーション部216は、以下に説明する各センサおよび各算出部により得られる現在位置を用いてナビゲーションを行うことができる。
【0040】
3軸加速度センサ220は、図5に示すX軸方向の加速度αx、Y軸方向の加速度αy、およびZ軸方向の加速度αzを例えば50Hzのサンプリング周波数で検出する。なお、図5に示したように、X軸はPND20または車両の進行方向に対応し、Y軸はX軸に直交する水平方向に対応し、Z軸は鉛直方向に対応するものとする。
【0041】
Y軸ジャイロセンサ222は、Y軸回りの角速度であるピッチレートωyを例えば50Hzのサンプリング周波数で検出する。
【0042】
速度算出部224は、3軸加速度センサ220により検出されたZ軸方向の加速度αz、およびY軸ジャイロセンサ222により検出されたピッチレートωyに基づき、以下の数式1に従って進行方向に対する速度Vを例えば1秒につき50回算出する。
【0043】
【数1】

(数式1)
【0044】
Z軸ジャイロセンサ230は、PND20または車両が左旋回している時のZ軸回りの角速度であるヨーレートωzを例えば50Hzのサンプリング周波数で検出する。
【0045】
角度算出部232は、Z軸ジャイロセンサ230により検出されたヨーレートωzにサンプリング周期(例えば、0.02s)を積算することにより、PND20または車両の旋回角度θを算出する。
【0046】
位置算出部240は、速度算出部224により算出された進行方向に対する速度V、および角度算出部232により算出された旋回角度θに基づき、前回算出時の位置から現在位置までの変化量を求める。そして、位置算出部240は、前回算出時の位置に上記変化量を加えることにより現在位置を算出する。
【0047】
また、気圧センサ250は、周囲の気圧を例えば50Hzのサンプリング周波数で検出する。そして、高度算出部252は、気圧センサ250により検出された気圧に基づいて現在高度を算出する。
【0048】
ナビゲーション部216は、上記のようにして位置算出部240により算出された現在位置、および高度算出部252により算出された現在高度に基づき、通常地図上、およびデフォルメ地図上においてナビゲーションを行うことができる。
【0049】
なお、現在位置などの取得方法は、GPS測位や、センサを用いる上記方法に限られない。例えば、無線LANの基地局により送信されるWiFi電波の信号強度を利用して現在位置を取得することも可能である。より具体的には、PND20は、各基地局からのWiFi電波の受信強度から各基地局との距離を推定し、各基地局との距離および各基地局の位置を利用し、三角測量の原理に基づいて現在位置を取得してもよい。
【0050】
(1−3.情報処理装置の構成)
以上、第1の実施形態によるPND20の構成を説明した。続いて、デフォルメ地図上の各地点に位置情報を割り当てる情報処理装置10の構成を説明する。なお、図1においては情報処理装置10の一例としてPC(Personal Computer)を示したが、情報処理装置10はかかる例に限定されない。例えば、情報処理装置10は、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)や携帯装置などの一般ユーザ用装置であってもよいし、業者用装置であってもよい。
【0051】
図6は、第1の実施形態による情報処理装置10の構成を示した説明図である。図6に示したように、本実施形態による情報処理装置10は、表示部102と、操作部104と、記憶部108と、位置情報割当てユニット110と、を備える。なお、位置情報割当てユニット110は例えばCPUにより実現される。
【0052】
表示部102は、情報処理装置10により生成される表示画面を表示する。この表示部102は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、またはOLED(Organic Light Emitting Diode)装置であってもよい。
【0053】
操作部104は、ユーザ操作を検出し、検出した操作内容を位置情報割当てユニット110に出力する。この操作部104は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロホン、スイッチおよびレバーなどであってもよい。
【0054】
記憶部108は、情報処理装置10が動作するためのプログラムや、位置情報の割当て前のデフォルメ地図データなどを記憶する。なお、位置情報の割当て前のデフォルメ地図データは、情報処理装置10において作成されたものであってもよいし、外部装置から取得されたものであってもよい。また、この記憶部108は、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMOディスクなどの記憶媒体であってもよい。
【0055】
位置情報割当てユニット110は、デフォルメ地図上の各地点に位置情報を割り当てるための構成であり、初期割当部112、位置情報補間部114、補間後処理部116、および平滑化処理部118を備える。
【0056】
(初期割当部112)
初期割当部112は、デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てる位置情報割当部である。初期割当部112は、例えば、表示部102にデフォルメ地図および通常地図を表示させ、デフォルメ地図上の複数地点、およびデフォルメ地図上の複数地点に対応する通常地図上の複数地点がユーザにより選択されると、デフォルメ地図上の複数地点に、通常地図上の複数地点に設定されている位置情報を割り当ててもよい。以下、図7を参照して具体的に説明する。
【0057】
図7は、初期割当部112による位置情報の割当て例を示した説明図である。図7に示したように、デフォルメ地図上の地点P1、およびデフォルメ地図上の地点P1に対応する地点として通常地図上の地点P1’がユーザにより選択されると、初期割当部112は、通常地図上の地点P1’の位置情報(N35、E139)をデフォルメ地図上の地点P1に割当てる。
【0058】
また、デフォルメ地図上の地点P2、およびデフォルメ地図上の地点P2に対応する地点として通常地図上の地点P2’がユーザにより選択されると、初期割当部112は、通常地図上の地点P2’の位置情報(N37、E145)をデフォルメ地図上の地点P2に割当てる。
【0059】
同様に、デフォルメ地図上の地点P3、およびデフォルメ地図上の地点P3に対応する地点として通常地図上の地点P3’がユーザにより選択されると、初期割当部112は、通常地図上の地点P3’の位置情報(N30、E147)をデフォルメ地図上の地点P3に割当てる。
【0060】
なお、上記では初期割当部112がデフォルメ地図上の3地点に位置情報を割り当てる例を説明したが、位置情報を割り当てる地点の数はかかる例に限定されない。初期割当部112は、デフォルメ地図上の少なくとも2地点に位置情報を割り当てればよく、例えば5地点、10地点など多数の地点に位置情報を割り当ててもよい。
【0061】
また、上記では初期割当部112がユーザ操作に基づいてデフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てる例を説明したが、位置情報の割当て方法はかかる例に限定されない。例えば、初期割当部112は、デフォルメ地図上の地点と通常地図上の地点との対応関係を、デフォルメ地図と通常地図をマッチングすることにより検出し、デフォルメ地図上の地点に、通常地図上の対応地点に設定されている位置情報を割り当ててもよい。
【0062】
具体的には、初期割当部112は、デフォルメ地図上の道路と通常地図上の道路をマッチングすることにより、デフォルメ地図上の交差点に対応する通常地図上の交差点を検出してもよい。また、初期割当部112は、デフォルメ地図に記載されているPOI情報と通常地図上のPOI情報をマッチングすることにより、デフォルメ地図上のあるPOI情報が記載されている地点に対応する通常地図上の地点を検出してもよい。
【0063】
(位置情報補間部114)
位置情報補間部114は、初期割当部112により割当てられたデフォルメ地図上の複数地点の位置情報、およびデフォルメ地図上での複数地点の配置位置に基づき、デフォルメ地図上の各地点の位置情報を補間する。
【0064】
より詳細には、位置情報補間部114は、複数地点から、基準点、および基準点と右方向(経度正方向)または左方向(経度負方向)に最も近接する第1の地点を選択する。そして、位置情報補間部114は、デフォルメ地図上の基準点および第1の地点の間の経度勾配が均一になるように基準点および第1の地点間の各地点の経度を補間する。なお、経度勾配は、経度方向の単位長さ当たりの経度変化量である。また、位置情報補間部114は、基準点に近接する地点を、デフォルメ地図上での配置位置に基づいて選択しても、初期割当部112により割り当てられた位置情報に基づいて選択してもよい。
【0065】
同様に、位置情報補間部114は、複数地点から、基準点と上方向(緯度正方向)または下方向(緯度負方向)に最も近接する第2の地点を選択する。そして、位置情報補間部114は、デフォルメ地図上の基準点および第2の地点の間の緯度勾配が均一になるように基準点および第2の地点間の各地点の経度を補間する。なお、緯度勾配は、緯度方向の単位長さ当たりの緯度変化量である。
【0066】
そして、位置情報補間部114は、複数地点のうちで基準点を順次に変更して上記の補間処理を繰り返す。以下、図8〜図11を参照し、位置情報補間部114による補間処理をより具体的に説明する。
【0067】
図8〜図11は、位置情報補間部114による補間処理の具体例を示した説明図である。図8の上方に示したように、初期割当部112により地点P1〜P3の位置情報が割り当てられており、位置情報補間部114がまず地点P1を基準点として選択した場合を考える。
【0068】
この場合、位置情報補間部114は、地点P1と右方向に最も近接する地点P2を選択し、デフォルメ地図上の地点P1と地点P2の間の経度勾配が均一になるように、地点P1と地点P2の間の各地点の経度を補間する。ここで、地点P1と地点P2の間の経度勾配は、地点P1と地点P2の経度差「6度」を、デフォルメ地図における地点P1および地点P2間の経度方向上での距離(または画素数)で除算して得られる値であってもよい。
【0069】
これにより、図8の下方に示したように、地点P1と地点P2の間の1度間隔の経度線は、デフォルメ地図上の地点P1および地点P2間を均等に分割するものとなる。なお、位置情報補間部114は、デフォルメ地図上の各地点として、デフォルメ地図上の各画素、または複数画素からなる画素ブロックに対して位置情報を補間してもよい。
【0070】
また、位置情報補間部114は、地点P1の左方向にも位置情報が割り当てられた地点が存在すればその地点を選択するが、図8に示した例では地点P1の左方向に位置情報が割り当てられた地点が存在しないので、地点P1の左方向に対する補間処理を行わない。
【0071】
続いて、位置情報補間部114は、図9に示したように、地点P1と上方向に最も近接する地点P2を選択し、デフォルメ地図上の地点P1と地点P2の間の緯度勾配が均一になるように、地点P1と地点P2の間の各地点の緯度を補間する。
【0072】
ここで、地点P1と地点P2の間の緯度勾配は、地点P1と地点P2の緯度差「2度」を、デフォルメ地図における地点P1および地点P2間の緯度方向上での距離で除算して得られる値であってもよい。これにより、図9の下方に示したように、地点P1と地点P2の間の1度間隔の緯度線は、デフォルメ地図上の地点P1および地点P2間を均等に分割するものとなる。
【0073】
さらに、位置情報補間部114は、図10に示したように、地点P1と下方向に最も近接する地点P3を選択し、デフォルメ地図上の地点P1と地点P3の間の緯度勾配が均一になるように、地点P1と地点P3の間の各地点の緯度を補間する。
【0074】
ここで、地点P1と地点P3の間の緯度勾配は、地点P1と地点P3の緯度差「5度」を、デフォルメ地図における地点P1および地点P3間の緯度方向上での距離で除算して得られる値であってもよい。これにより、図10の下方に示したように、地点P1と地点P3の間の1度間隔の緯度線は、デフォルメ地図上の地点P1および地点P3間を均等に分割するものとなる。
【0075】
その後、位置情報補間部114は、図11に示したように基準点を地点P2に変更し、同様の補間処理を繰り返す。具体的には、位置情報補間部114は、地点P2と右方向に最も近接する地点P3を選択し、デフォルメ地図上の地点P2と地点P3の間の経度勾配が均一になるように、地点P2と地点P3の間の各地点の経度を補間する。
【0076】
ここで、地点P2と地点P3の間の経度勾配は、地点P2と地点P3の経度差「2度」を、デフォルメ地図における地点P1および地点P2間の経度方向上での距離(または画素数)で除算して得られる値であってもよい。これにより、図11の下方に示したように、地点P2と地点P3の間の1度間隔の経度線は、デフォルメ地図上の地点P2および地点P3間を均等に分割するものとなる。
【0077】
また、基準点である地点P2の左方向および下方向に対する補間処理は終了しており、地点P2の上方向には位置情報が割り当てられた地点が存在しないので、位置情報補間部114は、地点P2の左方向、下方向および上方向に対する補間処理を行わない。
【0078】
その後、位置情報補間部114は、基準点を地点P3に変更するが、地点P3の左方向および上方向に対する補間処理は終了しており、地点P3の下方向および右方向には位置情報が割り当てられた地点が存在しないので、地点P3の全方向に対する補間処理を行わない。
【0079】
(補間後割当部116)
補間後割当部116は、位置情報補間部114による補間処理においてデフォルメ地図上で位置情報が補間されなかった範囲に、当該範囲の隣接範囲における補間結果に基づいて位置情報を割り当てる。以下、図12を参照し、補間後割当部116による位置情報の割当てについて具体的に説明する。
【0080】
図12は、補間後割当部116による位置情報の割当ての具体例を示した説明図である。図12の上方に示したように、地点P1の左方向の範囲A、および地点P3の右方向の範囲Bは、経度未割り当て範囲である。
【0081】
このため、補間後割当部116は、経度未割当て範囲Aに、隣接する地点P1および地点P2間の経度勾配に従って経度を割り当てる。これにより、図12の下方に示したように、経度未割当て範囲Aの1度間隔の経度線は、地点P1および地点P2間の1度間隔の経度線と同一間隔となる。
【0082】
同様に、補間後割当部116は、経度未割当て範囲Bに、隣接する地点P2および地点P3間の経度勾配に従って経度を割り当てる。これにより、図12の下方に示したように、経度未割当て範囲Bの1度間隔の経度線は、地点P2および地点P3間の1度間隔の経度線と同一間隔となる。
【0083】
また、図12の上方に示したように、地点P2の上方向の範囲C、および地点P3の下方向の範囲Dは、緯度未割り当て範囲である。このため、補間後割当部116は、緯度未割当て範囲Cに、隣接する地点P1および地点P2間の緯度勾配に従って緯度を割り当てる。これにより、図12の下方に示したように、緯度未割当て範囲Cの1度間隔の緯度線は、地点P1および地点P2間の1度間隔の緯度線と同一間隔となる。
【0084】
同様に、補間後割当部116は、緯度未割当て範囲Dに、隣接する地点P1および地点P3間の緯度勾配に従って緯度を割り当てる。これにより、図12の下方に示したように、緯度未割当て範囲Dの1度間隔の緯度線は、地点P1および地点P3間の1度間隔の緯度線と同一間隔となる。
【0085】
このように、位置情報補間部114により位置情報が補間されなかった範囲に補間後割当部116が位置情報を割り当てることにより、デフォルメ地図上の全域に位置情報を割り当てることができる。
【0086】
(平滑化処理部118)
平滑化処理部118は、デフォルメ地図上で位置情報が割り当てられた隣接する範囲間の位置情報の勾配差を平滑化する。以下、図13を参照し、平滑化処理部118による勾配差の平滑化処理を具体的に説明する。
【0087】
図13は、平滑化処理部118による勾配差の平滑化処理の具体例を示した説明図である。図13の左方に示した例では、地点P2を境にして経度勾配が急激に変化する。しかし、実際のデフォルメ地図において、ある地点を境に急激に経度勾配(および緯度勾配)が変化することは少なく、経度勾配は徐々に変化するものと考えられる。
【0088】
このため、平滑化処理部118は、図13の右方に示したように、地点P1および地点P2間で経度勾配を徐々に増加させることにより、地点1および地点2間と、地点2の右側の範囲との間での経度勾配差を平滑化する。これにより、デフォルメ地図上の各地点の位置情報を適正化することができる。
【0089】
なお、平滑化処理部118は、位置情報補間部114や補間後割当部116において行われた処理内容に基づいて勾配変化が急峻である箇所を検出しても、デフォルメ地図に割り当てられた位置情報に基づいて勾配変化が急峻である箇所を検出してもよい。
【0090】
(1−4.情報処理装置の動作)
以上、図6〜図13を参照して第1の実施形態による情報処理装置10の構成を説明した。続いて、図14を参照し、第1の実施形態による情報処理装置10の動作を説明する。
【0091】
図14は、第1の実施形態による情報処理装置10の動作を示したフローチャートである。図14に示したように、まず、情報処理装置10の初期割当部112が、デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てる(S410)。
【0092】
続いて、位置情報補間部114が、位置情報が割り当てられた複数地点から基準点を選択する(S420)。さらに、位置情報補間部114は、基準点と最も近接する地点を複数の地点から方向ごとに選択する(S430)。そして、位置情報補間部114は、基準点と選択地点との間の経度勾配または緯度勾配が均一になるように、デフォルメ地図上の基準点と選択地点との間の各地点に経度または緯度を補間する(S440)。
【0093】
そして、位置情報補間部114は、複数地点のうちで基準点を順次に変更し、複数地点全てを基準点として選択して補間処理を行う(S450)。
【0094】
その後、補間後割当部116は、位置情報補間部114による補間処理においてデフォルメ地図上で位置情報が補間されなかった範囲に、当該範囲の隣接範囲における補間結果に基づいて位置情報を割り当てる(S460)。
【0095】
さらに、平滑化処理部118が、デフォルメ地図上で位置情報が割り当てられた隣接する範囲間の位置情報の勾配差を平滑化する(S470)。
【0096】
以上の処理により、情報処理装置10は、デフォルメ地図上の全域にわたり、適正な位置情報を割り当てることができる。したがって、PND20は、このデフォルメ地図を現在地表示やルート案内などのナビゲーションのために利用することが可能である。
【0097】
<2.第2の実施形態>
以上説明したように、第1の実施形態によるPND20は、情報処理装置10により各地点に位置情報が割り当てられたデフォルメ地図を用いてナビゲーションを行う。これに対し、第2の実施形態によるPND21は、ナビゲーション機能に加え、デフォルメ地図上の各地点に位置情報を割り当てる機能を有する。以下、このような第2の実施形態によるPND21の構成を説明する。
【0098】
図15は、第2の実施形態によるPND21の構成を示した説明図である。図15に示したように、第2の実施形態によるPND21は、表示部22、操作部204、記憶部208およびナビゲーション機能ユニット210に加え、位置情報割当てユニット110を備える。
【0099】
このため、第2の実施形態によるPND21は、ナビゲーション機能ユニット210によりナビゲーションを行うことも、位置情報割当てユニット110によりデフォルメ地図上の各地点に位置情報を割り当てることもできる。なお、ナビゲーション機能ユニット210、および位置情報割当てユニット110については第1の実施形態において説明したので、詳細な説明を省略する。
【0100】
<3.第3の実施形態>
第1の実施形態および第2の実施形態において説明したPND20、21はナビゲーション装置の一例に過ぎず、ナビゲーション装置はかかる例に限定されない。例えば、ナビゲーション装置は、以下に第3の実施形態として説明する携帯電話30であってもよい。その他、詳細な説明は省略するが、ナビゲーション装置は、PHS、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、携帯用ゲーム機器、および携帯型の撮像装置などであってもよい。
【0101】
図16は、第3の実施形態による携帯電話30の外観図である。図16に示したように、第3の実施形態による携帯電話30は、表示部302と、クレードル303と、操作部304と、吸盤306と、マイクロホン314と、スピーカ324と、を備える。
【0102】
クレードル303は、第1の実施形態によるPND20と同様に、車両のダッシュボード上に吸盤306を介して取り付けられ、かつ、携帯電話30と機械的および電気的に接続される。このため、携帯電話30は、クレードル303を介して車両から供給される電力に基づいて動作することが可能である。なお、携帯電話30はバッテリを内蔵しており、クレードル303から取り外された場合にはバッテリから供給される電力に基づいて動作することができる。
【0103】
図17は、第3の実施形態による携帯電話30の構成を示した機能ブロック図である。図17に示したように、第3の実施形態による携帯電話30は、ナビゲーション機能ユニット210と、表示部302と、操作部304と、記憶部308と、携帯電話機能ユニット310と、総括制御部334と、を備える。
【0104】
また、携帯電話機能ユニット310は、通話機能や電子メール機能などを実現するための構成であり、通信アンテナ312と、マイクロホン314と、エンコーダ316と、送受信部320と、スピーカ324と、デコーダ326と、携帯電話制御部330と、を備える。なお、ナビゲーション機能ユニット210については第1の実施形態で説明したので、詳細な説明を省略する。
【0105】
マイクロホン314は、音声を集音し、音声信号として出力する。エンコーダ316は、携帯電話制御部330による制御に従い、マイクロホン314から入力される音声信号のデジタル変換およびエンコードなどを行い、音声データを送受信部320に出力する。
【0106】
送受信部320は、エンコーダ316から入力される音声データを所定の方式に従って変調し、通信アンテナ312から無線で携帯電話30の基地局へ送信する。また、送受信部320は、通信アンテナ312により無線信号を復調して音声データを取得し、デコーダ326に出力する。
【0107】
デコーダ326は、携帯電話制御部330による制御に従い、送受信部320から入力される音声データのデコードおよびアナログ変換などを行い、音声信号をスピーカ324に出力する。スピーカ324は、デコーダ326から供給される音声信号に基づいて音声を出力する。
【0108】
また、携帯電話制御部330は、電子メールを受信する場合、送受信部320からデコーダ326に受信データを供給し、デコーダ326に受信データをデコードさせる。そして、携帯電話制御部330は、デコードにより得られた電子メールデータを表示部302に出力して表示部302に表示させる共に、記憶部308に電子メールデータを記録する。
【0109】
また、携帯電話制御部330は、電子メールを送信する場合、操作部304を介して入力された電子メールデータをエンコーダ316にエンコードさせ、送受信部320および通信アンテナ312を介して無線送信する。
【0110】
総括制御部334は、上述した携帯電話ユニット310およびナビゲーション機能ユニット210を制御する。例えば、総括制御部334は、ナビゲーション機能ユニット210によりナビゲーション機能を実行している間に電話がかかってきた場合、ナビゲーション機能を携帯電話ユニット310による通話機能に一時的に切替え、通話終了後、ナビゲーション機能ユニット210にナビゲーション機能を再開させてもよい。
【0111】
<4.まとめ>
以上説明したように、本発明の実施形態においては、初期割当部112がデフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割当てる。また、位置情報補間部114が、初期割当部112により割当てられたデフォルメ地図上の複数地点の位置情報、およびデフォルメ地図上での複数地点の配置位置に基づき、デフォルメ地図上の各地点の位置情報を補間する。
【0112】
また、本発明の実施形態においては、補間後処理部116が、位置情報補間部114による補間処理においてデフォルメ地図上で位置情報が補間されなかった範囲に、当該範囲の隣接範囲における補間結果に基づいて位置情報を割り当てる。これにより、デフォルメ地図上の全域に位置情報を割り当てることができる。
【0113】
さらに、本発明の実施形態においては、平滑化処理部118が、デフォルメ地図上で位置情報が割り当てられた隣接する範囲間の位置情報の勾配差を平滑化する。デフォルメ地図上の各地点の位置情報を適正化することができる。
【0114】
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0115】
例えば、本明細書の情報処理装置10の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、情報処理装置10の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
【0116】
また、PND20、PND21および携帯電話30などのナビゲーション装置や情報処理装置10に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述しナビゲーション装置や情報処理装置10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
【符号の説明】
【0117】
10 情報処理装置
20、21 PND
22、102、302 表示部
30 携帯電話
104、204、304 操作部
108、208、308 記憶部
24、303 クレードル
110 位置情報割当てユニット
112 初期割当部
114 位置情報補間部
116 補間後割当部
118 平滑化処理部
210 ナビゲーション機能ユニット
212 GPSアンテナ
214 GPS処理部
216 ナビゲーション部
220 3軸加速度センサ
222 Y軸ジャイロセンサ
224 速度算出部
230 Z軸ジャイロセンサ
232 角度算出部
240 位置算出部
250 気圧センサ
252 高度算出部
310 携帯電話機能ユニット
312 通信アンテナ
314 マイクロホン
316 エンコーダ
320 送受信部
326 デコーダ
324 スピーカ
330 携帯電話制御部
334 統括制御部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てる位置情報割当部と;
前記複数地点に割当てられた位置情報、および前記デフォルメ地図上での前記複数地点の配置位置に基づき、前記デフォルメ地図上の各地点の位置情報を補間する補間部と;
を備える、情報処理装置。
【請求項2】
前記補間部は、
前記複数地点のうちの基準点、および前記複数地点のうちの第1の地点との経度差に基づき、前記デフォルメ地図上の前記基準点および前記第1の地点間の各地点の経度を補間し、
前記基準点、および前記複数地点のうちの第2の地点との緯度差に基づき、前記デフォルメ地図上の前記基準点および前記第2の地点間の各地点の緯度を補間する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記補間部は、
前記デフォルメ地図上の前記基準点および前記第1の地点の間の経度勾配が均一になるように前記基準点および前記第1の地点間の各地点の経度を補間し、
前記デフォルメ地図上の前記基準点および前記第2の地点の間の緯度勾配が均一になるように前記基準点および前記第2の地点間の各地点の緯度を補間する、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1の地点は、前記基準点と経度の正方向上または負方向上で最も近接する地点であり、
前記第2の地点は、前記基準点と緯度の正方向上または負方向上で最も近接する地点である、請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記補間部は、前記複数地点のうちで前記基準点を順次に変更して補間処理を行う、請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記情報処理装置は、前記補間部による前記補間処理において前記デフォルメ地図上で位置情報が補間されなかった範囲に、当該範囲の隣接範囲における補間結果に基づいて位置情報を割り当てる補間後割当部をさらに備える、請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記情報処理装置は、前記デフォルメ地図上で位置情報が割り当てられた隣接する範囲間の位置情報の勾配差を平滑化する平滑化処理部をさらに備える、請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記情報処理装置は、位置情報が割り当てられた前記デフォルメ地図を用いてナビゲーションを行うナビゲーション機能を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
コンピュータを、
デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てる位置情報割当部と;
前記複数地点に割当てられた位置情報、および前記デフォルメ地図上での前記複数地点の配置位置に基づき、前記デフォルメ地図上の各地点の位置情報を補間する補間部と;
として機能させるための、プログラム。
【請求項10】
デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てるステップと;
前記複数地点に割当てられた位置情報、および前記デフォルメ地図上での前記複数地点の配置位置に基づき、前記デフォルメ地図上の各地点の位置情報を補間するステップと;
を含む、情報処理方法。
【請求項11】
コンピュータにより、
デフォルメ地図上の複数地点に位置情報を割り当てられ、
前記複数地点に割当てられた位置情報、および前記デフォルメ地図上での前記複数地点の配置位置に基づき、前記デフォルメ地図上の各地点の位置情報が補間された、デフォルメ地図の地図データ。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−138011(P2011−138011A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−298148(P2009−298148)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】