説明

情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

【課題】プロパティ情報として格納された1又は複数の設定項目に対し、アクセス権限を設定する。
【解決手段】管理者装置で設定されたアクセス権限に基づいて、利用者装置による設定変更を制御する情報処理装置であって、所定のプロトコルによる通信を制御する通信制御部と、前記管理者装置からの設定情報に含まれる1又は複数の設定項目をプロパティ情報として格納するプロパティ格納部と、前記プロパティ格納部に格納されたプロパティ情報に対する前記アクセス権限の設定を可能とするプロトコル処理部とを有し、前記プロトコル処理部は、前記所定のプロトコルを用いて予め設定されたアクセスコントロールリストにしたがって、前記アクセス権限の設定を可能とすることにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来では、例えば電子写真方式の画像形成装置において、印刷データを画像形成装置内で共有設定し保存することで、データ管理者以外のデータ利用者が印刷データにアクセスし、印刷することが行われている。このような画像形成装置内に保存された印刷データは、一旦、データ管理者により印刷設定されてしまうと、再度印刷設定を変更することが難しい。また、従来では、印刷設定の各項目に対してアクセス制限を設定することができず、データ管理者の意図しない状態で、データ利用者が印刷してしまう場合も生じた。
【0003】
なお、従来では、ファイル共有プロトコルを利用して印刷対象のデータファイルを情報処理装置からプリンタに通信するシステムにおいて、ユーザが所望の印刷設定データを利用する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1に示すような手法では、単にファイル共有プロトコルを利用して、フォルダに対応付けられた印刷設定データにしたがって印刷するだけである。したがって、例えば、セキュリティの観点から透かしや地紋等を設定する印刷設定項目に対してアクセス制限を設定し、データ管理者の意図しない状態での印刷を防ぐことができなかった。また、データ管理者が設定した印刷設定項目の変更内容を容易に管理することができなかった。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、プロパティ情報として格納された1又は複数の設定項目に対し、アクセス権限を設定する情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するために、管理者装置で設定されたアクセス権限に基づいて、利用者装置による設定変更を制御する情報処理装置であって、所定のプロトコルによる通信を制御する通信制御部と、前記管理者装置からの設定情報に含まれる1又は複数の設定項目をプロパティ情報として格納するプロパティ格納部と、前記プロパティ格納部に格納されたプロパティ情報に対する前記アクセス権限の設定を可能とするプロトコル処理部とを有し、前記プロトコル処理部は、前記所定のプロトコルを用いて予め設定されたアクセスコントロールリストにしたがって、前記アクセス権限の設定を可能とすることを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、管理者装置と、1又は複数の利用者装置と、前記管理者装置及び前記利用者装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置とを有する情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、所定のプロトコルによる通信を制御する通信制御部と、前記管理者装置からの設定情報に含まれる1又は複数の設定項目をプロパティ情報として格納するプロパティ格納部と、前記プロパティ格納部に格納されたプロパティ情報に対するアクセス権限の設定を可能とするプロトコル処理部とを有し、前記プロトコル処理部は、前記所定のプロトコルを用いて予め設定されたアクセスコントロールリストにしたがって、前記アクセス権限の設定を可能することを特徴とする
また、本発明は、コンピュータを、上述した情報処理装置が有する各手段として機能させるための情報処理プログラムである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、プロパティ情報として格納された1又は複数の設定項目に対し、アクセス権限を設定することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態に係る情報処理システムの概略を示す図である。
【図2】本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】本実施形態に係る画像形成装置の機能ブロックの一例を示す図である。
【図4】本実施形態に係る通信装置の機能ブロックの一例を示す図である。
【図5】本実施形態における印刷設定の具体例を示すシーケンス図である。
【図6】印刷データの印刷設定について説明するための図である。
【図7】印刷設定プロパティに関する基本的なアクセス権限について説明するための図である。
【図8】データ管理者による印刷設定の流れを説明するための図である。
【図9】データ利用者により印刷設定情報を参照する流れを説明するための図である。
【図10】データ利用者による印刷設定の流れを説明するための図である。
【図11】データ管理者による印刷設定変更の流れを説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<情報処理システムの概略>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの概略を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム100は、情報処理装置としての画像形成装置10と、管理者装置20と、利用者装置30とを有するように構成される。なお、図1の例では、利用者装置30として、2つの利用者装置30−1及び利用者装置30−2を示したが、本発明においてはこれに限定されず、複数の利用者装置を有する構成としても良い。
【0011】
画像形成装置10と、管理者装置20と、利用者装置30とは、例えばインターネット等に代表される通信ネットワーク1によりデータの送受信が可能な状態で接続されている。
【0012】
画像形成装置10は、例えばスキャナ、プリンタ、FAX、コピー機等が一体となって構成されたMFP(Multi Function Peripheral:複数の機能を搭載した複合的な周辺機器である多機能周辺装置)である。
【0013】
画像形成装置10は、例えばファイル共有プロトコルにより、管理者装置20から送信された印刷データを共有フォルダに保存する。また、画像形成装置10は、管理者装置20で設定されたアクセス権限に基づき、例えば利用者装置30による印刷データの読み込み、印刷、印刷データの印刷設定変更等を制御する。
【0014】
管理者装置20は、データ管理者により用いられる通信装置である。データ管理者は、管理者装置20を用いて、例えばファイル共有プロトコルにより、画像形成装置10の共有フォルダに対して印刷データを保存する。また、データ管理者は、管理者装置20を用いて、画像形成装置10に保存した印刷データに対する利用者装置30の読み込み又は書き込み、印刷データの印刷設定に対する編集、追加、削除等の可否等に関するアクセス権限等を設定する。
【0015】
具体的には、データ管理者は、管理者装置20を用いて、印刷データに対するアクセスコントロールリスト(Access Control List、以下「ACL」と略称する)を規定し、ACLをインターフェースに適用して、特定の装置からの通信を許可したり、拒否したりする。なお、ACLについては後述する。
【0016】
利用者装置30は、画像形成装置10の共有フォルダにアクセスして、印刷データを利用するデータ利用者により用いられる通信装置である。データ利用者は、利用者装置30を用いて、データ管理者により画像形成装置10で設定した所定のアクセス権限内で、上述した印刷データを印刷したり、印刷データの印刷設定項目に対して編集、追加、削除したりする。
【0017】
<画像形成装置のハードウェア構成>
次に、本実施形態における情報処理装置としての画像形成装置10のハードウェア構成について図を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、画像形成装置10は、コントローラ11と、操作部(オペレーションパネル)12と、プロッタ13と、スキャナ14と、その他ハードウェア部15とを有するように構成される。
【0018】
コントローラ11は、CPU(Central Processing Unit)40と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)41と、NB(ノースブリッジ)42と、MEM−P(システムメモリ)43と、MEM−C(ローカルメモリ)44と、HDD(ハードディスクドライブ)45と、シリアルバス46と、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)47と、USB(Universal Serial Bus)デバイス48と、IEEE802.11b/g49と、IEEE1394デバイス50と、メモリカードI/F(インターフェース)部51とを有するように構成される。
【0019】
CPU40は、本実施形態に係る種々の情報処理用及び制御用のICである。ASIC41は、本実施形態に係る種々の画像形成に関する処理用のICである。NB42は、コントローラ11のブリッジである。
【0020】
MEM−P43は、画像形成装置10のシステムメモリである。MEM−C44は、画像形成装置10のローカルメモリである。HDD45は、画像データ、文書データ、プログラム、フォントデータ、データの印刷時における1又は複数の印刷設定情報、アクセス権限情報等の蓄積を行うストレージ(補助記憶装置)の一例である。
【0021】
なお、シリアルバス46、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)47、USBデバイス48、IEEE802.11b/g49、IEEE1394デバイス50、メモリカードI/F部51は、それぞれの規格に準じたI/Fであり、例えばネットワーク等を介して外部装置とのデータの送受信を可能にする。
【0022】
操作部12は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う。プロッタ13は、画像データ等のプリント出力を行う。スキャナ14は、画像データ等の入力を行う。その他ハードウェア部15は、画像形成処理や画像形成動作に必要なその他のハードウェアリソースである。
【0023】
<画像形成装置の機能ブロック>
次に、図3を用いて、上述した画像形成装置10の機能ブロックについて説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置の機能ブロックの一例を示す図である。
【0024】
図3に示すように、画像形成装置10は、操作部制御サービス60と、システム制御サービス61と、ネットワーク制御サービス62と、アプリケーション63と、データ蓄積制御サービス64とを有するように構成される。
【0025】
操作部制御サービス60は、UI(ユーザインタフェース)制御部65を有し、例えばオペレーションパネル等を制御する。また、操作部制御サービス60は、各アプリがGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を構築するためのライブラリ関数を提供する処理、構築されたGUI情報をアプリ別に管理する処理、オペレーションパネル上への表示反映処理等を行う。
【0026】
システム制御サービス61は、システム制御部66を有し、システム全体を制御し、複数の機能を実現するための制御を行う。
【0027】
ネットワーク制御サービス62は、通信制御部67と、通信送受信部68と、プロトコル処理部69とを有し、アプリケーション63の各アプリに対して共通に利用できるサービスを提供する。例えば、ネットワーク制御サービス62は、ネットワーク側からプロトコル処理部69の各プロトコルによって受信したデータを、アプリケーション63の各アプリに振り分けたり、各アプリからのデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行ったり、通信の送受信に関する制御等を行う。
【0028】
通信制御部67は、例えばファイル共有プロトコル等の所定のプロトコルを用いて、プロトコル処理部69により通信を制御する。
【0029】
通信送受信部68は、例えば通信ネットワーク1に接続された管理者装置20又は利用者装置30からネットワークデータ(例えば印刷データ等)やパケット(例えばプロパティ変更要求、ACL指定命令等)を受信する。
【0030】
プロトコル処理部69は、プロトコル処理1、WebDAV(Web Distributed Authoring and Versioning)プロトコル処理、プロトコル処理nを有し、各プロトコルにしたがった処理を行う。
【0031】
ここで、WebDAVとは、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を拡張したプロトコルであり、例えば、URL(Uniform Resource Locator)で特定されるファイルの取得、ファイルのアップロードやダウンロード等のファイル操作を実現するプロトコルである。
【0032】
ファイルの取得やファイル操作を、例えばWebDAVのようなプロトコルで実現することにより、例えば画像形成装置10や管理者装置20、利用者装置30が備えるプロトコルの数を削減し、通信に利用するポート数を減らすことが可能となる。
【0033】
WebDAVプロトコル処理は、例えばプロパティ格納部75に格納されたプロパティ情報(印刷設定プロパティ)に対し、WevDAVプロトコルを用いて予め設定されたACLにしたがって、管理者装置20で設定されたアクセス権限の設定を可能する。WebDAVプロトコル処理は、例えばプロパティ情報に対するアクセス権限として、プロパティ情報としての設定項目の追加又は削除、設定項目に設定された値の編集に対する権限の設定を可能とする。
【0034】
また、WebDAVプロトコル処理は、アクセス権限にしたがって、例えば、利用者装置30におけるプロパティ情報としての設定項目の追加又は削除、設定項目に設定された値の編集等を制御する。なお、設定項目とは、例えばデータ蓄積制御部76の共有フォルダに保存された印刷データに対する印刷設定項目を示す。
【0035】
アプリケーション63は、WebDAVサーバアプリ70と、コピーアプリ71と、スキャナアプリ72と、プリンタアプリ73とを有し、各アプリの処理の実行やデータの送受信を制御する。
【0036】
WebDAVサーバアプリ70は、WebDAVプロトコル処理によって受信したデータの共有処理を実行する。コピーアプリ71は、例えば画像形成装置10における複写処理を実行する。スキャナアプリ72は、例えば画像形成装置10におけるスキャン処理(画像読取処理)を実行する。プリンタアプリ73は、例えば画像形成装置10における印刷処理を実行する。
【0037】
データ蓄積制御サービス64は、メモリ制御部74と、プロパティ格納部75と、データ蓄積制御部76とを有し、アプリケーション63による処理結果等をメモリ制御部74により制御し、プロパティ格納部75とデータ蓄積制御部76とに振り分ける。
【0038】
プロパティ格納部75は、プロトコル処理部69のWebDAVプロトコル処理によって受信した管理者装置20からの設定情報に含まれる1又は複数の印刷設定項目等をプロパティ情報(印刷設定プロパティ)として格納する。
【0039】
ここで、プロパティ情報は、例えばデータ蓄積制御部76の共有フォルダに保存された印刷データに対応付けて格納され、印刷データは、対応するプロパティ情報に基づいて印刷処理が実行される。
【0040】
なお、管理者装置20により設定される設定情報には、例えば印刷データに対して設定される印刷設定項目、印刷設定項目の設定値、印刷設定項目に対して設定されたアクセス権限、印刷データに対して設定された読み込み等を制限するアクセス権限等が含まれる。
【0041】
データ蓄積制御部76は、例えばプロトコル処理部69のWebDAVプロトコル処理によって受信した印刷データを、共有フォルダに格納して管理する。
【0042】
<通信装置の機能ブロック>
次に、図4を用いて、上述したデータ管理者により用いられる管理者装置20又はデータ利用者により用いられる利用者装置30の機能ブロックについて説明する。図4は、本実施形態に係る通信装置の機能ブロックの一例を示す図である。
【0043】
なお、図4に示す操作部制御サービス80、システム制御部81と、ネットワーク制御部82と、データ蓄積制御サービス84は、図3に示す操作部制御サービス60と、システム制御サービス61と、ネットワーク制御サービス62と、データ蓄積制御サービス64と同様の構成を有し、同様の処理を実行するため説明を省略する。
【0044】
アプリケーション83は、WebDAVクライアントアプリ90を有する。管理者装置20のWebDAVクライアントアプリ90は、プロトコル処理部89のWebDAVプロトコル処理により、例えば画像形成装置10の共有フォルダに印刷データを保存したり、に保持された印刷データに対して印刷設定項目やアクセス権限等を設定したりする。
【0045】
利用者装置30のWebDAVクライアントアプリは、プロトコル処理部89のWebDAVプロトコル処理により、例えば画像形成装置10の共有フォルダに保持された印刷データに対して印刷設定内容を変更したり、印刷データを印刷したりする。
【0046】
上述したように、画像形成装置10は、一例としてWebDAVサーバとして機能し、管理者装置20又は利用者装置30はWebDAVクライアントとして機能する。これにより、例えばWebDAVに準拠した手順にて、データ管理者の管理者装置20が画像形成装置10の共有フォルダに保存した印刷データ等を管理することが可能となる。
【0047】
<データ管理者による印刷設定>
次に、図5を用いて、本実施形態におけるデータ管理者による印刷設定の具体例についてシーケンス図を用いて説明する。図5は、本実施形態における印刷設定の具体例を示すシーケンス図である。
【0048】
図5に示すシーケンス図では、一例として上述した画像形成装置10のネットワーク制御サービス62と、データ蓄積制御サービス64とを用いて説明する。また、図5の例では、説明の便宜上、ネットワーク制御サービス62は、通信送受信部68と、プロトコル処理部69のWebDAVプロトコル処理(以下、「WebDAVプロトコル処理69」と称する)を示し、データ蓄積制御サービス64は、メモリ制御部74と、データ蓄積制御部76と、プロパティ格納部75とを示して説明する。
【0049】
更に、図5の例では、管理者装置20からのネットワークデータ(例えば印刷データ)受信時の処理(図5(A))、管理者装置20からのパケット受信時(例えばプロパティ変更)の処理(図5(B))、管理者装置20からのパケット受信時(例えばACL指定命令)の処理(図5(C))について説明する。
【0050】
図5(A)に示すネットワークデータ受信時の処理では、通信送受信部68は、ネットワークデータとして印刷データを受信すると(S10)、プロトコル解析依頼をWebDAVプロトコル処理69に出力する(S11)。WebDAVプロトコル処理69は、通信送受信部68から得られた依頼内容に基づいてプロトコル解析を行い(S12)、データ蓄積依頼をメモリ制御部74に出力する(S13)。
【0051】
メモリ制御部74は、WebDAVプロトコル処理69から得られた依頼内容に基づいてデータ蓄積制御部76におけるメモリ容量や格納位置(アドレス)等を確認し(S14)、その結果をWebDAVプロトコル処理69に出力する。
【0052】
WebDAVプロトコル処理69は、メモリ制御部74からデータ蓄積制御部76におけるデータの蓄積が可能であるとの情報を取得した場合に、印刷データをデータ蓄積制御部76に出力する(S15)。データ蓄積制御部76は、WebDAVプロトコル処理69から送られた印刷データを所定の場所(例えば、共有フォルダ)に保存し(S16)、保存が完了した旨の情報をWebDAVプロトコル処理69に出力する(S17)。
【0053】
WebDAVプロトコル処理69は、データ蓄積制御部76からの情報を通信送受信部68に出力する(S18)。
【0054】
次に、例えば図5(B)に示すパケット受信時(プロパティ変更)の処理では、通信送受信部68は、プロパティ変更に関するパケットを受信すると(S20)、プロトコル解析依頼をWebDAVプロトコル処理69に出力する(S21)。WebDAVプロトコル処理69は、通信送受信部68から得られた依頼内容に基づいてプロトコル解析を行い(S22)、プロパティ変更依頼をメモリ制御部74に出力する(S23)。
【0055】
メモリ制御部74は、WebDAVプロトコル処理69から得られた依頼内容に基づいてデータ蓄積制御部76にアクセスし(S24)、データ蓄積制御部76は、蓄積された印刷データにプロパティを関連付ける(S25)。データ蓄積制御部76は、関連付けた旨の情報をメモリ制御部74に出力し(S26)、メモリ制御部74は、データ蓄積制御部76からの関連付けた旨の情報をWebDAVプロトコル処理69に出力する(S27)。
【0056】
次に、WebDAVプロトコル処理69は、プロパティ変更命令の解析を行い(S28)、印刷データのプロパティ変更情報をプロパティ格納部75に出力する(S29)。プロパティ格納部75は、WebDAVプロトコル処理69から得られたプロパティ変更情報に対応するプロパティを抽出し、抽出したプロパティを変更して(S30)、変更が完了した旨の情報をWebDAVプロトコル処理69に出力する(S31)。その後、WebDAVプロトコル処理69は、プロパティの変更が完了した旨の情報を通信送受信部68に出力する(S32)。
【0057】
次に、図5(C)に示すパケット受信時(ACL指定命令)の処理では、通信送受信部68は、ACL指定命令に関するパケットを受信すると(S40)、プロトコル解析依頼をWebDAVプロトコル処理69に出力する(S41)。WebDAVプロトコル処理69は、通信送受信部68から得られた依頼内容に基づいてプロトコル解析を行い(S42)、プロパティ変更依頼をメモリ制御部74に出力する(S43)。
【0058】
メモリ制御部74は、WebDAVプロトコル処理69から得られた依頼内容に基づいてデータ蓄積制御部76にアクセスし(S44)、データ蓄積制御部76に蓄積された印刷データにプロパティを関連付ける(S45)。データ蓄積制御部76は、メモリ制御部74に関連付けた旨の情報をメモリ制御部74に出力し(S46)、メモリ制御部74は、データ蓄積制御部76からの関連付けた旨の情報をWebDAVプロトコル処理69に出力する(S47)。
【0059】
次に、WebDAVプロトコル処理69は、ACL指定命令の解析を行い(S48)、印刷データのACL変更情報をプロパティ格納部75に出力する(S49)。プロパティ格納部75は、WebDAVプロトコル処理69から得られたACL変更情報に対応するプロパティのACL情報を抽出し、抽出したプロパティのACLを変更して(S50)、変更が完了した旨の情報をWebDAVプロトコル処理69に出力する(S51)。その後、WebDAVプロトコル処理69は、プロパティの変更が完了した旨の情報を通信送受信部68に出力する(S52)。
【0060】
上述したように、本実施形態では、データ管理者により、例えばWebDAVのプロパティ等を利用して、印刷データのメタデータ(プロパティ)として設定した印刷設定情報を印刷データに対応付け、プロパティにはアクセス制限を設定する。このように、印刷データのプロパティに、データ管理者が所望する印刷設定情報を格納することで、データ管理者の設定したアクセス制限内で、データ利用者に印刷させることが可能となる。
【0061】
また、印刷設定情報を印刷データのプロパティとすることで、プロパティに対する操作が可能となるため、データ管理者は、一旦設定した印刷データの印刷設定情報に対する編集等を容易に管理することが可能となる。
【0062】
<印刷データの印刷設定について>
次に、図6を用いて、上述したデータ管理者又はデータ利用者により設定される印刷データの印刷設定の具体例について説明する。図6は、印刷データの印刷設定について説明するための図である。
【0063】
なお、図6の例では、上述した画像形成装置10が利用される実施例を示している。まず、管理者装置20は、画像形成装置10内にある共有フォルダに対して、印刷データを保存する。
【0064】
画像形成装置10は、共有フォルダ内に保存された印刷データに、データ管理者が所望する印刷設定を、印刷データのメタデータ(印刷設定プロパティ)として対応付ける。なお、印刷設定プロパティは、例えば「プロパティ(印刷設定項目)」、「設定値」、「ACL」で構成される。
【0065】
管理者装置20は、印刷設定情報を印刷データのプロパティとして対応付ける際、WebDAVのプロパティ操作メソッドである「PROPPATCHメソッド」を利用し、各プロパティにアクセス権限(ACL)を規定する。
【0066】
具体的には、図6に示すように、印刷データ(http://www.foo.co.jp/share/print/hoge.pdf)に対して、印刷設定プロパティを対応付ける。印刷設定プロパティでは、例えば「色」、「枚数」の印刷設定項目に対して、それぞれ「color」、「1」の設定値と、「編集可」、「編集不可」のACLが設定されている。
【0067】
次に、図6の例における利用者装置30での動作例について具体的に説明する。図6の例では、説明の便宜上、データ利用者1が使用する利用者装置30−1と、データ利用者2が使用する利用者装置30−2とを用いて説明する。
【0068】
データ利用者1は、利用者装置30−1を用いて画像形成装置10にアクセスし、管理者装置20により共有フォルダに保存された印刷データに対して印刷設定を行う。例えば、利用者装置30−1は、既に管理者装置20により設定された印刷設定のうち、データ利用者の編集が許可されている(ACLにより「編集可」)、印刷設定項目(プロパティ)「色」の設定値(図6の例では、「color」)に対して編集を行うことが可能である。
【0069】
また、データ利用者2は、利用者装置30−2を用いて画像形成装置10にアクセスし、管理者装置20により共有フォルダに保存された印刷データに対して印刷設定を行う。例えば、利用者装置30−2は、データ利用者の編集が許可されていない(ACLにより「編集不可」)、印刷設定項目「枚数」の設定値を編集しようとしても、設定値(図6の例では、「1」)を変更することができない。
【0070】
なお、本実施形態における印刷設定項目については、上述した「色」、「枚数」に限定されるものではなく、例えばセキュリティの観点から「透かし」、「地紋」等の印刷設定項目を設けても良く、印刷設定項目毎にアクセス権限を設定することが可能である。
【0071】
<印刷データに設定する印刷設定プロパティに関するアクセス権限>
次に、図7を用いて、上述した印刷設定プロパティに設定される基本的なアクセス権限の例について説明する。図7は、印刷設定プロパティに関する基本的なアクセス権限について説明するための図である。
【0072】
図7の例では、「property−edit」は、印刷設定プロパティの値を設定(編集)可能な権限を示す。また、「property−no−edit」は、印刷設定プロパティの値を設定(編集)不可能な権限を示す。
【0073】
「property−write」は、印刷設定プロパティ全体に対してプロパティを追加又は削除する権限を示す。また、「property−acl」は、印刷設定プロパティ全体に対して適用可能な権限を修正する権限を示す。また、「property−all」は、印刷設定プロパティ全体に対する全ての権限を修正する権限を示す。
【0074】
データ管理者は、上述した画像形成装置10内に保存した印刷データに対して、所望する印刷設定情報を、印刷設定プロパティとして対応付ける際、印刷設定プロパティ全体又は各プロパティに対して、図7に示すアクセス権限を設定することが可能である。
【0075】
また、データ管理者は、画像形成装置10内に保存した印刷データに対して、例えば「read」、「write」、「read/write」等のアクセス権限を設定することが可能である。「read」であれば、印刷データを読み込める権限を示し、「write」であれば、印刷データを書き込める権限を示し、「read/write」であれば、読み込み書き込みが共に行える権限を示す。なお、これらの権限が与えられた場合には、印刷権限を与えることが可能である。
【0076】
<データ管理者による印刷設定の流れ>
次に、図8を用いて、データ管理者による印刷設定の流れについて説明する。図8は、データ管理者による印刷設定の流れを説明するための図である。なお、図8の例では、管理者装置20から画像形成装置10に対して「(1)印刷データの保存」、「(2)印刷設定の指示」、「(3)ユーザの設定(データ管理者と利用者の区別)」を行う場合に分けて説明する。
【0077】
<(1)印刷データの保存>
データ管理者は、例えば画像形成装置10の共有フォルダである「http://www.foo.co.jp/share/print/」に印刷データを保存する。なお、保存の際には、認証を行うこともでき、認証により、印刷データを保存したユーザを、ファイル「http://www.foo.co.jp/share/print/hoge.pdf」のデータ管理者とすることができる。
【0078】
<(2)印刷設定の指示>
データ管理者は、印刷設定を指示する場合には、例えば所望する印刷設定情報を、ファイル「http://www.foo.co.jp/share/print/hoge.pdf」の印刷設定プロパティとして対応付ける。ここで、データ管理者は、例えばWebDAVプロトコルのメソッドであるPROPPATCH等を用いてプロパティを新規に追加する。
【0079】
図8の例では、「色」を「カラー印刷」、「枚数」を「1枚」とする印刷設定を指示するため、データ管理者は、管理者装置20からプロパティ変更命令となる印刷設定情報を例えばXMLデータにて画像形成装置10に送信する。なお、本実施形態において、送信するデータ形式は、XMLに限定されるものではない。印刷設定情報には、印刷設定をプロパティとするための情報(例えば図8の例では、印刷設定項目「色」、設定値「color」、印刷設定項目「枚数」、設定値「1」)が含まれている。
【0080】
また、データ管理者は、2つの印刷設定項目に対してアクセス権限を設定する場合、例えばXMLデータの名前空間に「xmlns:pe=property−edit」、「xmlns:pne=property−no−edit」を定義し、peをアクセス権限「property−edit」、pneをアクセス権限「property−no−edit」とする。
【0081】
図8の例では、印刷設定項目「色」の名前空間としてpeを設定し、印刷設定項目「枚数」の名前空間としてpneを設定している。このようにして、データ管理者は、各印刷設定項目(各プロパティ)に対してアクセス権限を設定することが可能となる。
【0082】
<(3)ユーザの設定(データ管理者と利用者の区別>
また、データ管理者は、ファイル「http://www.foo.co.jp/share/print/hoge.pdf」の印刷設定プロパティに対してアクセス権限を設定して、データ管理者とデータ利用者を区別する。ここでは、例えばWebDAVプロトコルのメソッドであるACL等が用いられ、ACLは、上述した印刷設定情報と同様に例えばXMLデータで画像形成装置10に送信されるが、送信するデータ形式はXMLに限定されるものではない。
【0083】
図8の例では、データ管理者に、アクセス権限「read/write」(読み込み書き込み可能)、「property−all」(プロパティに関する全ての権限を修正する権限)を与えている。また、データ利用者には、アクセス権限「property−write」(プロパティを追加/削除する権限)を与えず、アクセス権限「read」(読み込み可能)を与えている。
【0084】
このようにアクセス権限を設定することで、データ管理者は、印刷データに対して、読み込み書き込み共に行うことが可能となる。また、印刷設定プロパティに関しては、各プロパティの編集、プロパティの追加/削除、アクセス権限の変更を行うことが可能(すなわちプロパティの全ての権限、修正可)となる。
【0085】
一方、データ利用者は、印刷データに対して、読み込みが可能となり、印刷設定プロパティに関しては、プロパティの追加/削除が不可能となり、結果として、図8の例では印刷設定項目「色」の設定値のみ編集することが可能となる。なお、データ利用者に対しては、予めデータ利用者か否か判断するための認証等を行っても良い。
【0086】
上述したように、本実施形態では、上記(2)、(3)によりACLを規定することが可能となる。
【0087】
<データ利用者により印刷設定情報を参照する流れ>
次に、図9を用いて、データ利用者により印刷設定情報を参照する流れについて説明する。図9は、データ利用者により印刷設定情報を参照する流れを説明するための図である。なお、図9の例では、利用者装置30から画像形成装置10に対して「(1)印刷設定の参照」を行う場合と、画像形成装置10から利用者装置30に対して、「(2)印刷設定情報の通知」を行う場合とに分けて説明する。
【0088】
<(1)印刷設定の参照>
データ利用者は、画像形成装置10の共有フォルダにあるファイル「http://www.foo.co.jp/share/print/hoge.pdf」の印刷設定情報を参照する場合には、ファイルの印刷設定プロパティ全ての取得命令を行う。ここで、データ利用者は、利用者装置30から、例えばWebDAVのPROPFINDメソッドを用いて、上述したファイルのプロパティにある印刷設定プロパティの取得命令をXMLデータで、画像形成装置10に送信する。なお、本実施形態において、送信するデータ形式は、XMLに限定されるものではない。
【0089】
<(2)印刷設定情報の通知>
画像形成装置10は、利用者装置30に、上述したファイル(印刷データ)の印刷設定情報を通知する場合には、ファイルのプロパティから印刷設定プロパティをXMLデータで返信する。したがって、データ利用者は、画像形成装置10から返信されたXMLデータから、例えば印刷設定項目(プロパティ名)、設定値、印刷設定項目に対して設定されたアクセス権限等の印刷設定情報を参照することが可能となる。なお、本実施形態において、返信するデータ形式は、XMLに限定されるものではない。
【0090】
<データ利用者による印刷設定の流れ>
次に、図10を用いて、データ利用者による印刷設定の流れについて説明する。図10は、データ利用者による印刷設定の流れを説明するための図である。なお、図10の例では、利用者装置30から画像形成装置10に対して「(1)印刷設定」を行う場合と、画像形成装置10から利用者装置30に対して、「(2)印刷設定情報の通知」を行う場合とに分けて説明する。
【0091】
<(1)印刷設定>
データ利用者は、画像形成装置10の共有フォルダにあるファイル「http://www.foo.co.jp/share/print/hoge.pdf」に対して印刷設定を行う場合には、プロパティ変更命令となる印刷設定情報をXMLデータにて送信する。ここでは、例えばWebDAVのPROPPATCHメソッドを用いることができる。
【0092】
例えば図10の例では、印刷設定項目「色」の設定値を「白黒印刷」に変更し、印刷設定項目「枚数」の設定値を「2枚」に変更し、新たに印刷設定項目「サイズ」を設けて、設定値「A3」とする印刷設定情報を、利用者装置30から画像形成装置10に対して送信している。
【0093】
<(2)印刷設定情報の通知>
画像形成装置10は、上述した利用者装置30からのプロパティ変更命令に対して、XMLデータにて印刷設定情報を通知する。
【0094】
例えば図10の例では、印刷設定項目「色」に対してアクセス制限が設定されているため、変更失敗とする通知(例えばステータスコード423)を返信する。また、印刷設定項目「枚数」に対しては、アクセス制限が設定されていないため、変更成功とする通知(例えばステータスコード423)を返信する。また、新規のプロパティ(印刷設定項目)に対しては制限がかけられている(データ利用者にプロパティ追加権限がない)ため、印刷設定項目「サイズ」は新規失敗とする通知(例えばステータスコード423)を返信する。なお、ステータスコードの種類等についてはこれに限定されるものではない。
【0095】
<データ管理者による印刷設定変更の流れ>
次に、図11を用いて、データ管理者による印刷設定変更の流れについて説明する。図11は、データ管理者による印刷設定変更の流れを説明するための図である。なお、図11の例では、管理者装置20から画像形成装置10に対して「(1)印刷設定変更の指示」を行う場合について説明する。
【0096】
<(1)印刷設定変更の指示>
データ管理者は、画像形成装置10の共有フォルダに保存されてあるファイル「http://www.foo.co.jp/share/print/hoge.pdf」の印刷設定変更を指示する場合には、プロパティ変更命令となる印刷設定情報をXMLデータにて送信する。データ管理者は、例えばWebDAVのPROPPATCHメソッドを用いてXMLデータにて管理者装置20から画像形成装置10に送信する。
【0097】
上述した印刷設定変更は、例えばWebDAVのプロパティ操作により行われるため、プロパティの追加(図11の例では印刷設定項目「サイズ」、設定値「A4」の追加)、プロパティの削除(図11の例では、印刷設定項目「枚数」、設定値「2枚」削除)等の印刷設定変更を容易に管理することが可能となる。
【0098】
上述したように、本発明の実施形態によれば、プロパティ情報として格納された1又は複数の設定項目に対し、アクセス権限を設定することが可能となる。例えば、WebDAVのプロパティ等を利用して、データのメタデータ(プロパティ)として設定された設定情報をデータに対応付け、プロパティに対してアクセス権限を設定することが可能となる。
【0099】
したがって、データ管理者は、所望する設定範囲内においてデータ利用者の設定変更を可能とする。また、データ管理者は、プロパティに対する操作(追加/編集/削除)により、設定の変更を容易に管理することが可能となる。
【0100】
なお、本発明の実施形態では、画像形成装置に保存された印刷データの印刷設定項目に対するアクセス権限を例として説明したが、本発明においてこれに限定されず、例えばプロジェクタ等の設定項目に対して適用しても良い。
【0101】
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
【符号の説明】
【0102】
1 通信ネットワーク
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 操作部(オペレーションパネル)
13 プロッタ
14 スキャナ
15 その他ハードウェア部
20 管理者装置
30 利用者装置
40 CPU
41 ASIC
42 ノースブリッジ
43 MEM−P
44 MEM−C
45 HDD
46 シリアルバス
47 NIC
48 USBデバイス48
49 IEEE802.11b/g
50 IEEE1394デバイス
51 メモリカードI/F部
60,80 操作部制御サービス
61,81 システム制御サービス
62,82 ネットワーク制御サービス
63,83 アプリケーション
64,84 データ蓄積制御サービス
65,85 UI制御部
66,86 システム制御部
67,87 通信制御部
68,88 通信送受信部
69,89 プロトコル処理部
70 WebDAVサーバアプリ
71 コピーアプリ
72 スキャナアプリ
73 プリンタアプリ
74 メモリ制御部
75 プロパティ格納部
76 データ蓄積制御部
90 WebDAVクライアントアプリ
100 情報処理システム
【先行技術文献】
【特許文献】
【0103】
【特許文献1】特開2008−250689号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理者装置で設定されたアクセス権限に基づいて、利用者装置による設定変更を制御する情報処理装置であって、
所定のプロトコルによる通信を制御する通信制御部と、
前記管理者装置からの設定情報に含まれる1又は複数の設定項目をプロパティ情報として格納するプロパティ格納部と、
前記プロパティ格納部に格納されたプロパティ情報に対する前記アクセス権限の設定を可能とするプロトコル処理部とを有し、
前記プロトコル処理部は、
前記所定のプロトコルを用いて予め設定されたアクセスコントロールリストにしたがって、前記アクセス権限の設定を可能とすることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記プロトコル処理部は、
前記プロパティ情報に対するアクセス権限として、前記設定項目の追加又は削除、前記設定項目に設定された値の編集に対する権限の設定を可能とすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記プロトコル処理部は、
前記アクセス権限にしたがって、前記利用者装置における前記設定項目の追加又は削除、前記設定された値の編集を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記所定のプロトコルは、
ファイル共有プロトコルであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記設定項目は、
印刷データに対する印刷設定項目であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
管理者装置と、1又は複数の利用者装置と、前記管理者装置及び前記利用者装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置とを有する情報処理システムにおいて、
前記情報処理装置は、
所定のプロトコルによる通信を制御する通信制御部と、
前記管理者装置からの設定情報に含まれる1又は複数の設定項目をプロパティ情報として格納するプロパティ格納部と、
前記プロパティ格納部に格納されたプロパティ情報に対するアクセス権限の設定を可能とするプロトコル処理部とを有し、
前記プロトコル処理部は、
前記所定のプロトコルを用いて予め設定されたアクセスコントロールリストにしたがって、前記アクセス権限の設定を可能することを特徴とする情報処理システム。
【請求項7】
コンピュータを、請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置が有する各手段として機能させるための情報処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−54700(P2013−54700A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−194290(P2011−194290)
【出願日】平成23年9月6日(2011.9.6)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】