説明

情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

【課題】効率的かつ効果的にIDカードの認証を行なうこと
【解決手段】メモリチップを内蔵したIDカードの第1面に表示された第1画像情報を受信する第1受信手段と、メモリチップから読出した記憶情報を受信する第2受信手段と、記憶情報に基づいて、前記IDカードの第2面の画像を読みとる必要があるか否かを判定する判定手段と、第2面の画像を読みとる必要があると判定した場合に、第2面から第2画像情報を読み取るように指示する指示手段と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICメモリを有するIDカードの偽造を防止するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
上記技術分野において、特許文献1に示されているように、ICカード内に記録された電子データと券面データとを比較する技術が知られている。特許文献1では、ICカードの券面に表示された画像を読みとり、ICメモリ内の記憶情報と比較している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−242455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記文献に記載の技術では、情報の有無にかかわらず、表と裏の両面の画像を読み込んでおり、作業効率が悪かった。また、読み込む画像データ量も大きくなってしまい問題があった。
【0005】
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
メモリチップを内蔵したIDカードの第1面に表示された第1画像情報を受信する第1受信手段と、
前記メモリチップから読出した記憶情報を受信する第2受信手段と、
前記記憶情報に基づいて、前記IDカードの第2面の画像を読みとる必要があるか否かを判定する判定手段と、
前記第2面の画像を読みとる必要があると判定した場合に、前記第2面から第2画像情報を読み取るように指示する指示手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
メモリチップを内蔵したIDカードの第1面に表示された第1画像情報を受信する第1受信ステップと、
前記メモリチップから読出した記憶情報を受信する第2受信ステップと、
前記記憶情報に基づいて、前記IDカードの第2面の画像を読みとる必要があるか否かを判定する判定ステップと、
前記第2面の画像を読みとる必要があると判定した場合に、前記第2面から第2画像情報を読み取るように指示する指示ステップと、
を含むことを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
メモリチップを内蔵したIDカードの第1面に表示された第1画像情報を受信する第1受信ステップと、
前記メモリチップから読出した記憶情報を受信する第2受信ステップと、
前記記憶情報に基づいて、前記IDカードの第2面の画像を読みとる必要があるか否かを判定する判定ステップと、
前記第2面の画像を読みとる必要があると判定した場合に、前記第2面から第2画像情報を読み取るように指示する指示ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、効率的かつ効果的にIDカードの認証を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
【図2A】本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
【図2B】本発明の第2実施形態に係るカードスキャニングシステムの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る情報処理システム全体の処理の流れを示すシーケンス図である。
【図4A】本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの表示画像の一例を示す図である。
【図4B】本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの表示画像の一例を示す図である。
【図4C】本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの表示画像の一例を示す図である。
【図4D】本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの表示画像の一例を示す図である。
【図4E】本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの表示画像の一例を示す図である。
【図4F】本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの表示画像の一例を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るICカードの構成を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係るICカードのEEPROMに格納される情報を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る窓口コンピュータの機能構成図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る窓口コンピュータのハードウェア構成図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る窓口コンピュータが格納するテーブルを示す図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る窓口コンピュータの処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2実施形態に係る窓口コンピュータの処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの表示画像の一例を示す図である。
【図13】本発明の第3実施形態に係る情報処理システムの表示画像の一例を示す図である。
【図14】本発明の第3実施形態に係る窓口コンピュータの機能構成図である。
【図15】本発明の第3実施形態に係る窓口コンピュータの処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】本発明の第4実施形態に係る窓口コンピュータの処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素は単なる例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0012】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。情報処理装置100は、メモリチップ111を内蔵したIDカード110の認証や偽造判別を行なう装置である。情報処理装置100は、第1受信部101と、第2受信部102と、判定部103と、読取指示部104とを含む。第1受信部101は、メモリチップ111を内蔵したIDカード110の第1面111aに表示された第1画像情報を受信する。第2受信部102は、メモリチップ111から読出した記憶情報を受信する。判定部103は、第2受信部102が受信した記憶情報に基づいて、IDカード110の第2面110bの画像を読みとる必要があるか否かを判定する。判定部103が第2面110bの画像を読みとる必要があると判定した場合に、読取指示部104は、情報処理装置100のオペレータに対して、第2面110bから第2画像情報を読み取るように指示する。
【0013】
以上の構成および動作によれば、IDカードの読み取りおよび認証作業において、よりユーザフレンドリーで使い勝手のよいシステムを提供することが可能になる。
【0014】
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る情報処理システム200について、図2を用いて説明する。図2Aは、例として、銀行窓口で本実施形態に係る情報処理システム200を利用する場合の構成を示す図である。
【0015】
図2Aにおいて、銀行窓口では、オペレータ220と顧客230との間に、窓口コンピュータ212およびカードスキャニングシステム211を含む情報処理システム200が配置される。この情報処理システム200は、LAN270を介して銀行のメインコンピュータ240に接続されており、顧客230から得た情報をメインコンピュータ240に送信し、あるいは、メインコンピュータ240から受信した情報を顧客230に提供する。
【0016】
オペレータ220は、メインコンピュータ240から窓口コンピュータ212を介して受け取った指示に応じて、顧客230が持参したIDカードとしてのIC運転免許証231の表面画像および記憶情報を、カードスキャニングシステム211を用いて読みとる。IC運転免許証231は、メモリチップの一種としてICメモリ232を備えており、おもて面231aに、写真や住所や条件などが記載され、裏面231bには、おもて面231aの情報に変更があった場合に、それらの変更後の情報が記載されている。
【0017】
図2Bは、カードスキャニングシステム211のハードウェア構成を示す図である。
カードスキャニングシステム211は、カード表面の画像を読みとるためのスキャナ211aと、IC運転免許証231に内蔵されたICメモリ232から情報を読み出すためのICリーダ211bとを一体として備えており、さらに、暗証番号などを入力するためのテンキー211cを備えている。
【0018】
図3は、情報処理システム200における処理の流れを説明するためのシーケンス図である。まず、ステップS301において、窓口コンピュータ212は、メインコンピュータ240から、本人確認要求を受信し、表示部を介してオペレータ220に報知する(S301)。次に、窓口コンピュータ212は、オペレータ220からの指示(例えば画面表示された改ざん検証ボタン(不図示)のクリック)に従って、カードスキャニングシステム211を制御する。具体的には、窓口コンピュータ212は、ICリーダ211bを用いて、IDカード231に内蔵されたICメモリ232にアクセスする。まず、ISOで規定されたICカードの規格が適切(免許証の場合はTypeB)か否かを判定し、発行元を読み出し、間違いなく免許証のもの(免許証の場合は公安委員会)か判定する。ICカードの規格が正しいかどうかは規定された通信手順で読み取れるかどうかで判定する。ちなみにTypeBの場合、通信速度は106kbps、変調方式はASK10%、符号化方式はNRZと規定されている。ICカード規格および発行元に関する判定でOKでなければ(S305)、オペレータ220に対してエラー通知を行なう(S306)。
【0019】
次に、判定でOKであれば(S305)、暗証番号の入力を要求する(S307)。この暗証番号は、暗証番号で保護されたICメモリ内のデータを読み取る際に用いるものであり、ICメモリ内のデータを読み取ることができなければ正しい暗証番号ではないと判断できる。顧客230が、テンキー211cを用いて暗証番号を入力すると(S309)、窓口コンピュータ212は、その暗証番号が正しいか否かを判定し、正しくなければ、暗証番号が間違っている旨を、オペレータ220を介して顧客230で通知する(S313)。
【0020】
暗証番号が正しければ(S311)、窓口コンピュータ212は、表面画像とICデータの読取を要求する(S315)。そして、スキャナ211aを駆動してIC運転免許証のおもて面の画像を読みとり、同時にICリーダ211bを用いて、ICメモリに記憶されたICデータ(記憶情報)を読み出す(S317)。
【0021】
次に、不図示の表示部などを用いて図4Bに示すように表面画像およびICデータを表示し、さらに、画像データからのOCR(Optical Character Reading)処理の結果と、ICメモリ232から読出したICデータとを照合する。照合の結果、一致していなければ(S321)、図4Cに示すようにオペレータ220に対して不一致である旨を通知し(S322)、偽造カードである可能性が高い旨の警告をおこなう。
【0022】
一致していれば、図4Dに示すような「照合に成功した」旨を示すメッセージを表示させ、ICメモリ232の追記エリアに追記データが書き込まれているか否かを判定し(S323)、追記があれば、裏面画像の読取を要求するメッセージ(図4E)を表示させてオペレータの裏面読取操作を促す(S325)。オペレータは、カードを裏返して、再度の券面読取指示(券面読取ボタンのクリック)を行なう。そのような裏面読取操作が行なわれると、スキャナ211aが動作して、IC運転免許証の裏面の画像を読みとる(S326)。読みとった裏面画像および読み出された追記データは、不図示の表示部などを用いて図4Fに示すように、オペレータが対比できるように表示される(S327)。対比の結果、それらが一致していなければ(S333)、オペレータ220に対する不一致通知を行なう(S335)。一方、一致していれば、窓口コンピュータ212とメインコンピュータ240との通信を許可し、取引処理を開始する(S337)。
【0023】
図4A〜図4Fは、窓口コンピュータ212に表示される表示画面の例を示す図である。図4Aは、ICメモリ読取および画像読取作業を行なう前の表示画面401を示す図であり、図4Bは、ICメモリ読取および画像読取作業を行なった後の表示画面401を示す図である。図4Aにおいて、表示画面400は、IC運転免許証に内蔵されたICメモリのデータを表示する領域410と、スキャナによって読みとられた画像そのものを表示する領域420とを含む。領域410は、表面のICデータと、表面のICデータとを分けて表示するためのタブ411、412を備えている。一方、領域420は、おもて面の券面イメージ421と裏面の券面イメージ422を縦に並べて表示する構成となっている。さらに、右下には暗証番号入力欄423を備えている。
【0024】
図4Cは、照合エラーメッセージ431を表示する表示画面403の一例を示す図である。図4Dは、照合成功メッセージ441を表示する表示画面404の一例を示す図である。図4Eは、追記事項通知メッセージ451を表示する表示画面405の一例を示す図である。
【0025】
図4Fは、追記情報があり、裏面をよみとった場合の表示画面406を示す図である。領域410は、表面のICデータと、表面のICデータとを分けて表示するためのタブ411、412を備えているが、タブ412をクリックすることにより、ICメモリから読み出した追記情報の内容として、氏名、呼び名、住所、条件、条件解除、備考などIC運転免許証の真偽を判定するために必要な情報が表示される。一方、裏面の券面イメージ422が表示されており、この券面イメージ422の記載内容と、左側の追記情報とを視認により比較することにより、裏面に書かれた情報の照合を行なう。具体的には、裏面の券面イメージ422に書かれた情報が信頼できるものか判断する。
【0026】
図5は、IC運転免許証231の内部構成を示す図である。IC運転免許証231は、ICメモリ232を構成するICチップ510とアンテナコイル520とを内蔵している。ICチップ510は、CPU511、ROM512、RAM513、EEPROM514、送受信インタフェース515を含んでいる。CPU511は、ICリーダ211bから送信されるコマンドを実行する。ROM512は、CPU511で実行される制御プログラム等を記憶する。RAM513は、CPU511で実行する処理結果等を一時的に格納する。EEPROM514は、電力供給回路515からの電力供給が断たれた後も、情報を保持する。アンテナコイル520は、ICリーダ211bと無線通信を行ない、スキャニングシステム211を介して窓口コンピュータ212に対して情報を送信する。検波整流部516は、アンテナ520を介して受信したICリーダ211bからの信号を整流して出力する。電力供給回路515は、検波整流回路516からの整流出力を安定化して動作電力を生成し、この動作電力をCPU511などへ供給する。
【0027】
図6は、EEPROM514に記憶される情報の構成を示す図である。まず、カード製造時に書き込まれる領域610には、発行元612を記憶している。IC運転免許証の場合、発行元612は、公安委員会である。また、IC運転免許証の発行時に書き込まれる領域620には、電子署名621、暗証番号622、氏名623、本籍624、現住所625、生年月日626、条件627、取得年月日628、顔写真画像データ629などを記憶している。さらに、EEPROM514は、追記情報を記憶する領追記情報記憶領域630を備えており、ここには追記属性631と追記内容632とを記憶している。追記内容632としては、図4Fに示したように、氏名、呼び名、住所、条件、条件解除、備考などを記憶することができる。
【0028】
図7は、窓口コンピュータ212の機能構成を示す図である。券面画像取得部702は、入出力インタフェース701を介してカードスキャニングシステム211から券面画像を取得し、文字認識部703に送る。文字認識部703は、券面画像から文字情報を認識抽出して確認データ選別部704に送る。確認データ選別部704は、送られてきた文字情報から確認すべきデータを抽出する。
【0029】
一方、IC情報取得部705は、IC運転免許証231のICメモリ232から読出されたICデータを、入出力インタフェース701を介してカードスキャニングシステム211から取得し、確認データ選別部706に送る。確認データ選別部706は、送られてきたICデータから確認の対象となるデータを選別して確認データ比較部707に送る。確認データ比較部707は、券面画像から抽出した情報と、ICメモリから読出したICデータとを比較して比較結果を処理制御部711に送る。
【0030】
一方、追記情報有無判別部708は、IC情報取得部705が取得したICデータを参照して、追記情報記憶領域630に何らかの情報が記憶されているか判定する。追記情報記憶領域630に何らかの情報が書き込まれている場合、処理制御部711に対して、その旨を通知する。
【0031】
また、暗所番号取得部709は、入出力インタフェース701を介して暗証番号を取得して処理制御部711に送り、その正否判断を行なう。操作情報取得部710は、入出力インタフェース701を介して、キーボードやマウスなどから操作情報を取得して処理制御部711に送る。通信制御部713は、LANを介してメインコンピュータ240とのやり取りする機能を備えている。表示画像生成部712は、処理制御部711から取得した情報に基づいて表示部に表示させる画面を生成する。
【0032】
図8は、情報処理システム200のハードウェア構成を示す図である。窓口コンピュータ212は、図のように、CPU810、ROM820、RAM840、ストレージ850、入出力インタフェース701および通信制御部713を備えている。ストレージ850は、ICメモリデータ851、券面画像データ852、照合用データ853を記憶しており、さらに窓口取引処理アプリケーション855を記憶している。窓口取引処理アプリケーション855は、ICメモリおよび券面を読みとるスキャニングモジュール856と券面の裏面の読取必要性を判定する判定モジュール857とICメモリおよび券面の情報を照合する照合モジュール858と指示および照合結果を表示する表示モジュール859とを含む。照合モジュール858は、ICメモリに格納された顔画像データと、券面から読みとった顔画像データとの顔照合処理を行なう機能を含んでいる。
【0033】
CPU810は、スキャニングモジュール856を実行することにより、画像情報を受信する第1受信手段およびメモリチップから読出した記憶情報を受信する第2受信手段として機能する。またCPU810は判定モジュール857を実行することにより、記憶情報に基づいて、IDカードの第2面の画像を読みとる必要があるか否かを判定する判定手段として機能する。さらに、CPU810は、表示モジュール859を実行することにより、第2面の画像を読みとる必要があると判定した場合に、第2面から第2画像情報を読み取るように指示する指示手段として機能する。
【0034】
一方RAM840は、窓口取引処理アプリケーション855による処理に必要なデータを一時的に保持する。例えば、取引内容841、本人確認要否フラグ842、ICリードデータ843、追記有無フラグ844、カードおもて面読取データおよびカード裏面読取データ845、暗証番号846、照合テーブル847、照合結果フラグ848および表示データ849などである。これらのデータを一時的に保持することにより、窓口取引処理アプリケーション855の各処理をスムーズに行なうことが可能となる。
【0035】
なお、窓口コンピュータ212は、入出力インタフェース701を介して、カードスキャニングシステム211の他、表示部862およびキーボード863に接続されている。
【0036】
図9は、照合用データ853の内容を示す図である。ここでは、照合用データ853として、照合対象ごとに、ICメモリのアドレス901と、券面での位置情報902とを関連付けて記憶している。照合対象としては、氏名911、生年月日913、条件914、取得日時915、顔画像916等が用意されている。照合モジュール858は、この照合用データ853の内容を用いて、照合処理を行なう。
【0037】
図10は、銀行の取引業務処理の流れを説明するフローチャートである。ステップS1001において取引開始すると、ステップS1005において、メインコンピュータ240とのやり取りの中で本人確認が必要か否かを判断する。本人確認が必要な場合には、ステップS1007に進み、本人確認処理を行なってから取引処理(S1009)を行なう。
【0038】
図11は、本人確認処理の内容を示すフローチャートである。まず、IC運転免許証をカードスキャニングシステム211にセットするように要求する画面を表示する(S1101)。次に、ステップS1102において、暗証番号の入力を要求する画面を表示し、入力された暗証番号を、暗証番号取得部709が取得する。
【0039】
操作情報取得部710がオペレータからの暗証番号入力操作および読取開始操作を検知すると、ステップS1103において、IC情報取得部705が発行元を読み出し、ICカード規格を確認する。ステップS1105では、IC情報取得部705が、ICカード規格(タイプB)および発行元(公安委員会)は、IC運転免許証本来のものであるか否かを判定し、これらに問題があれば、エラー処理を行なう。
【0040】
一方、これらに問題が無くIC運転免許証であることが確認されると、ステップS1109において、暗証番号取得部709が、入力された暗証番号が正しいか否か、つまりICメモリに格納された暗証番号と一致しているか否かを判定する。暗証番号が間違っていれば、エラー処理を行なう。暗証番号が正しいと判定すると、ステップS1111に進み、ICメモリの内容の読み出しをスキャニングシステム211に要求する。ステップS1113は、カードスキャニングシステム211から読出したICデータを受取り、電子署名に問題は無いか判定する。問題があればエラー処理を行ない、問題が無ければ、ステップS1115に進んで、処理制御部711と通信制御部713は、IC運転免許証のおもて面の券面画像の読取りをカードスキャニングシステム211に対して指示する。
【0041】
次に、ステップS1117に進み、券面画像取得部702が券面画像データを取得し、文字認識部703がOCR処理を行なうことにより券面に記載された文字を認識する。さらにステップS1119では、表示画像生成部712がIC運転免許証の券面画像とICメモリの内容を双方表示し、確認データ比較部707が照合処理を行なう。
【0042】
ここで照合の結果問題があれば、エラー処理を行ない、問題が無ければステップS1121に進んで、追記情報有無判別部708が、追記情報があるか否かを判定する。追記情報があればステップS1123に進み、IC運転免許証の裏面の画像読取を要求する画面を表示する。追記情報がなければ、処理を終了するか、あるいは、「追記情報はありません。裏面に何も書かれていないことを確認して下さい。裏面記載は偽造の可能性があります。」といったメッセージを表示する。
【0043】
オペレータからの裏面読取開始操作を検知すると、カードスキャニングシステム211を駆動して、IC運転免許証の裏面画像の読取を行ない、取得した裏面画像およびICメモリに記憶された追記情報を表示する(S1127)。オペレータは、裏面画像と追記情報とを見比べることによって、追記情報に偽造等の問題が無いか判定する。
【0044】
図12は、エラー画面1200の一例を示す図である。図12に示すように、券面画像とICメモリの内容のどの部分が不一致かをエラー画面に表示してもよい。
【0045】
以上の構成および動作によれば、IC運転免許証の認証作業を簡便に行なうことのできる、よりユーザフレンドリーで使い勝手のよいシステムを提供することが可能になる。
【0046】
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る情報処理システムについて、図13乃至図15を用いて説明する。本実施形態では、IC運転免許証とIC健康保険証のいずれかを証明書として利用できる場合について説明する。その他の構成および動作については第2実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0047】
本実施形態では、本人確認処理の開始時に、図13のような画面を表示し、IC運転免許証とIC健康保険証のいずれかをオペレータに選択させる。なお、ここでの健康保険証は、ICメモリが内蔵されたIC健康保険証を想定している。
【0048】
図14は、本実施形態に係る窓口コンピュータ1412の機能構成図である。ここでは確認証選別部1413を有している点で図7の構成と相違している。確認証選別部1413は、オペレータの操作に応じて、IC健康保険証とIC運転免許証のいずれをカードスキャニングシステム211で読みとるか選別する。
【0049】
図15は、確認証選別部1413で行なう処理を説明する。ステップS1501では、確認証の種別がIC運転免許証かIC健康保険証かを判定する。運転免許証の場合にはステップS1007に進み、図11で説明した処理を行なう。IC健康保険証の場合にもほぼ同様の処理を行なうが、カード規格や発行元が異なる。また、追記情報がある場合、裏面ではなくおもて面に表示される可能性があるが、その場合には、裏面の画像の読取要求を行なう代わりに、おもて面画像の追記領域の認識および照合を行なえばよい。
【0050】
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態に係る情報処理システムについて、図16を用いて説明する。本実施形態では、追記情報の有無を判定した後で、おもて面の情報の照合を行ない、照合結果を表示する。その他の構成および動作については第2実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0051】
図16において、券面画像とICメモリの記憶情報との照合がOKか否かの判断を、裏面画像の読取後に行なう(S1613)。そして、照合に問題があればエラー表示し、問題がなければ、おもて面および裏面の券面画像とICメモリの内容(追記情報を含む)を表示する(S1627)。
【0052】
以上の構成でも第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0053】
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
【0054】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリチップを内蔵したIDカードの第1面に表示された第1画像情報を受信する第1受信手段と、
前記メモリチップから読出した記憶情報を受信する第2受信手段と、
前記記憶情報に基づいて、前記IDカードの第2面の画像を読みとる必要があるか否かを判定する判定手段と、
前記第2面の画像を読みとる必要があると判定した場合に、前記第2面から第2画像情報を読み取るように指示する指示手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記指示手段は、前記情報処理装置を操作するオペレータに対して、前記第2面の前記第2画像情報を読み取るように指示するメッセージを報知することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記第2画像情報は、前記IDカードの真偽を判定するために必要な情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記IDカードの前記第2面に表示された前記第2画像情報を受信する第3受信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第1面から読み取った第1画像情報を、前記メモリチップから読出した前記記憶情報と照合することにより、前記IDカードの真偽を判定する真偽判定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記IDカードは運転免許証であって、前記第1面は所有者の写真を表示したおもて面であり、前記第2面はその裏面であり、
前記判定手段は、前記運転免許証の発行後に追記された追記情報を前記記憶情報が含む場合に、前記IDカードの裏面に前記第2画像情報として追記情報が有ると判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
メモリチップを内蔵したIDカードの第1面に表示された第1画像情報を受信する第1受信ステップと、
前記メモリチップから読出した記憶情報を受信する第2受信ステップと、
前記記憶情報に基づいて、前記IDカードの第2面の画像を読みとる必要があるか否かを判定する判定ステップと、
前記第2面の画像を読みとる必要があると判定した場合に、前記第2面から第2画像情報を読み取るように指示する指示ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
メモリチップを内蔵したIDカードの第1面に表示された第1画像情報を受信する第1受信ステップと、
前記メモリチップから読出した記憶情報を受信する第2受信ステップと、
前記記憶情報に基づいて、前記IDカードの第2面の画像を読みとる必要があるか否かを判定する判定ステップと、
前記第2面の画像を読みとる必要があると判定した場合に、前記第2面から第2画像情報を読み取るように指示する指示ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図4E】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4F】
image rotate