説明

情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム

【課題】情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システムを提供する。
【解決手段】他の情報処理装置と通信する通信部と、ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する判断部と、を備える、情報処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
通信端末同士を接続する場合、ユーザによる煩雑な操作を介在させることで、安全性を確保していた。例えば、ユーザが接続先の通信端末に表示されるパスワードを確認し、同パスワードを接続元の通信端末に入力することで、通信端末同士が接続する。
【0003】
その他、通信端末同士の接続方法については、以下に説明するような技術が提案されている。
【0004】
例えば特許文献1では、ターゲットが有する可視的な識別情報を撮像し、撮像した識別情報を基にターゲットを識別し、識別したターゲットとの接続を確立する情報処理端末が開示されている。
【0005】
また、特許文献2では、実世界イベントの発生を観察するデータ通信装置が、他のデータ通信装置から受信した実世界イベントと、観察した実世界イベントとを比較し、一致する場合は前記他のデータ通信装置からファイルを受信する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4178697号公報
【特許文献2】特許第4074998号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上述したようにパスワードをユーザが入力する方法では、安全性を確保するために文字数を増やさなければならず、文字入力操作の手間が発生していた。
【0008】
また、特許文献1に記載の情報入出力システムや、特許文献2に記載のデータ通信システムでは、自動的に目の前にある通信装置と共有する識別情報に基づいて接続が確率するのでユーザによる煩雑な操作が不要になるが、ユーザによる目視の確認や手入力操作を介在させないので安全性に問題がある。
【0009】
そこで、本開示では、直感的な操作で認証処理を行うことが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システムを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示によれば、他の情報処理装置と通信する通信部と、ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する判断部と、を備える情報処理装置が提供される。
【0011】
また、本開示によれば、他の情報処理装置と通信するステップと、ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断するステップと、を含む情報処理方法が提供される。
【0012】
また、本開示によれば、他の情報処理装置と通信する処理と、ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する処理と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
【0013】
また、本開示によれば、他の情報処理装置と通信する通信部と、ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する判断部と、を有する、情報処理装置と;前記情報処理装置と通信する通信部と、前記動作パターンに応じたユーザ動作を検出するセンサと、前記センサの検出結果を解析する解析部と、を有する、前記他の情報処理装置と;を備える、情報処理システムが提供される。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように本開示によれば、直感的な操作で認証処理を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本開示の第1の実施形態による認証システムの概要を説明するための図である。
【図2】本実施形態によるアクセスポイントのブロック構成図である。
【図3】本実施形態による携帯端末のブロック構成図である。
【図4】本実施形態による認証処理を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態によるLEDの点滅の一例を説明するための図である。
【図6】接続開始時の携帯端末の画面表示例を示す図である。
【図7】操作誘導時の携帯端末の画面表示例を示す図である。
【図8】本実施形態による加速度センサが検出するデータの一例を示す図である。
【図9】本実施形態による解析部が加速度センサから入力されたデータをFFTした周波数の一例を示す図である。
【図10】結果待ち状態時の携帯端末の画面表示例を示す図である。
【図11】認証OKの場合の携帯端末の画面表示例を示す図である。
【図12】認証NGの場合の携帯端末の画面表示例を示す図である。
【図13】本開示の第2の実施形態による認証システムの概要を説明するための図である。
【図14】図14に家庭用画像表示装置30のブロック構成図を示す図である。
【図15】第2の実施形態による認証システムの動作処理について示すフローチャートである。
【図16】第2の実施形態における接続完了状態を示す画面表示例を示す図である。
【図17】本開示の変形例による認証システムの概要を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0017】
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1−1.認証システムの概要
1−2.認証システムの各構成
1−3.認証システムの動作処理
2.第2の実施形態
3.まとめ
【0018】
このように、「1.第1の実施形態」〜「2.第2の実施形態」を例として挙げて説明する本開示による情報処理装置(アクセスポイント10、家庭用画像表示装置30)は、
A:他の情報処理装置と通信する通信部(16、36)と、
B:ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する判断部(17、37)と、
を備える。
【0019】
<1.第1の実施形態>
[1−1.認証システムの概要]
図1は、第1の実施形態による認証システムの概要を説明するための図である。図1の上側に示すように、アクセスポイント10と携帯端末20がある場合、ユーザが開始ボタン111を押下すると、アクセスポイント10のLED14が点滅し、動作パターンがユーザに視覚的に通知される。ここで、動作パターンとは、ユーザ動作の周期である。例えば、1秒間に2回のリズムでユーザが動作する動作パターンを通知する場合、各LED14は0.5秒ごとに順次点滅を繰り返す。
【0020】
また、開始ボタン111を押下されると、アクセスポイント10は認証開始指示を携帯端末20に送信する。一方、携帯端末20は、アクセスポイント10から受信した認証開始指示に応じて、ユーザの動作を指示する表示を表示部22に表示する。
【0021】
また、携帯端末20は、動作パターンに応じたユーザ動作を検知する加速度センサ23を有する。ユーザが携帯端末20をアクセスポイント10のLED14の点滅に合わせて振ると、加速度センサ23は携帯端末20の揺れを検知する。
【0022】
次に、アクセスポイント10は、携帯端末20が検知した揺れを示すデータと、LED14の点滅により通知した動作パターンとを比較し、比較結果が条件を満たす場合、携帯端末20を認証し、図1の下側に示すように、携帯端末20との通信を確立する。
【0023】
このように、本開示による認証システムによれば、ユーザは煩雑なパスワード入力操作を行なう必要がなく、通知された動作パターンに応じて直感的な操作を行なうだけで、認証処理を行うことができる。以下、このような認証システムを構成するアクセスポイント10および携帯端末20の詳細な構成について説明する。
【0024】
[1−2.認証システムの各構成]
(アクセスポイント10の構成)
本実施形態による認証システムが有するアクセスポイント10の構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態によるアクセスポイント10のブロック構成図である。図2に示すように、アクセスポイント10は、操作部11、周波数確定部12、発光制御部13、発光部14、記憶部15、通信部16、および判断部17を備える。
【0025】
操作部11は、ユーザ操作を受け付ける操作入力部である。本実施形態による操作部11は、例えば図1に示す開始ボタン111の他、スイッチであってもよいし、タッチパネルに表示された開始アイコンでもよい。操作部11は、開始ボタン111がユーザに押下されると、認証開始指示を周波数確定部12に出力する。また、開始ボタン11は、認証開始指示を通信部16に出力してもよい。
【0026】
周波数確定部12は、接続許可周波数と、接続許可周波数と検出されたユーザ動作を示すデータに差がある場合に許容する差を示す接続許可閾値(周波数差)を確定する。本実施形態による周波数確定部12は、図2に示すように、記憶部15から利用する周波数データ151を抽出し、周波数データ151に含まれる接続許可周波数および接続許可閾値の利用を確定する。なお、周波数確定部12の接続許可周波数確定方法は、図2に示す例に限られない。例えば、周波数確定部12が接続許可周波数および接続許可閾値を生成して確定してもよい。この場合、周波数確定部12は、生成した接続許可周波数および接続許可閾値を記憶部15に出力し、記憶部15に格納する。また、周波数確定部12は、確定した接続許可周波数を発光制御部13に出力する。
【0027】
LED制御部13は、LED(Light Emitting Diode)14の発光を制御する発光制御部である。より具体的には、本実施形態による発光制御部13は、周波数確定部12から出力された接続許可周波数に基づいてLED点滅周期を設定する。具体的には、発光制御部13は、接続許可周波数で示される動作パターンのリズムをLEDの点滅により実現するようLED点滅周期を設定する。例えば、接続許可周波数が2Hzの場合、LED制御部13は、各LED14が0.5秒の間隔で順次点滅するようLED点滅周期を2Hzに設定する。
【0028】
LED14は、ユーザに動作パターンを通知する出力部である。本実施形態によるLED14は、図1に示すように、LED14a、LED14b、LED14c、およびLED14dを含む。各LED14は、例えば、青、赤、緑、紫といった異なる色を発光してもよい。また、各LED14は、LED制御部13からのLED点滅周期にしたがって点滅することでユーザに動作パターンを通知する。
【0029】
ここで、本実施形態では、図1および図2に示すように、出力部として4つのLED14を用いているが、LED14の数は4つに限られず、例えば1つでもよい。また、出力部は、LEDに代表される発光装置の他、画像表示装置、または音声出力装置でもよい。例えば、画像表示装置は、LEDの発光映像、時計の針の動き、おもりのついたバネの動き、「携帯端末を1秒間ごとに左右に大きく振ってください」というようなメッセージの画像を表示することで、ユーザに動作パターンを通知する。
【0030】
記憶部15は、CPUが実行するプログラムや各種データを格納する記憶媒体である。また、本実施形態による記憶部15は、接続許可周波数および接続許可閾値を含む周波数データ151を格納する。
【0031】
通信部16は、携帯端末20とデータの送受信を行う通信デバイスである。通信部16は、例えばWi−Fi、Bluetoothなどの無線通信を行う。また、本実施形態による通信部16は、操作部11から認証開始指示が入力された場合、Wi−Fi通信できる範囲内で検出した携帯端末20に認証開始指示をブロードキャストまたはユニキャストしてもよい。また、通信部16は、携帯端末20からユーザ動作の解析結果を受信する。さらに、通信部16は、判断部17から入力された判断結果に応じて携帯端末20との通信を制御する。
【0032】
判断部17は、ユーザに通知される動作パターンおよび当該動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、他の情報処理装置を認証するか否か判断する。具体的には、判断部17は、通信部16が携帯端末20から受信したユーザ動作を示すFFT結果と、接続許可周波数に基づくLED点滅周期とを比較し、比較結果が接続許可閾値以内であれば、認証を許可する。また、判断部17は、認証の可否を示す判断結果を通信部16に出力する。
【0033】
以上、本開示の実施形態によるアクセスポイント10の構成について説明した。次に、携帯端末20の構成について図3を参照して説明する。
【0034】
(携帯端末20の構成)
図3は、本実施形態による携帯端末20のブロック構成図である。図2に示すように、携帯端末20は、通信部21、表示部22、操作部25、加速度センサ23、および解析部24を備える。
【0035】
通信部21は、アクセスポイント10とデータの送受信を行う通信デバイスである。通信部21は、例えばWi−Fi、Bluetoothなどの無線通信を行う。本実施形態による通信部21は、アクセスポイント10から認証開始指示を受信した場合、表示部22に認証開始指示を出力する。また、本実施形態による通信部21は、解析部24から出力された解析結果を、アクセスポイント10に送信する。
【0036】
表示部22は、ユーザによる操作を誘導するための表示画面を表示する。表示部22は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。また、本実施形態による表示部22は、通信部21から認証開始指示を受取ると、認証処理が開始された旨や、LED14の点灯に合わせて端末を振るように指示する画像を表示する。
【0037】
操作部25は、ユーザによる操作を検出する。操作部としての機能は、例えばタッチパネルやボタンにより実現される。
【0038】
加速度センサ23は、3軸のそれぞれに沿った加速度を電圧値として検出する機能を有するセンサである。加速度センサ23は、1〜30Hz程度の時間解像度と、振幅1〜1000mm程度の解像度を有する。例えば、加速度センサ23は、加速度を40Hzのサンプリング周期で検出する。また、加速度センサ23は、検出した加速度を示すデータを解析部24に入力する。なお、加速度センサ23は、ユーザ動作を検出するセンサの一例である。ユーザ動作を検出するセンサは、ジャイロセンサ、マイクロフォン、またはカメラであってもよい。
【0039】
解析部24は、加速度センサ23から入力された加速度を示すデータを解析し、解析結果を通信部21に出力する。本実施形態による解析部24は、FFT(Fast Fourier Transform)により加速度を示すデータを解析する。
【0040】
以上、本開示の実施形態による携帯端末20の構成について説明した。次に、本開示の実施形態による認証システムの動作処理について図4を参照して説明する。
【0041】
[1−3.認証システムの動作処理]
図4は、本開示の実施形態による認証処理を示すフローチャートである。図4に示すように、ステップS102において、アクセスポイント10がWPS(Wi−Fi Protected Setup)で接続待ち受けを開始する。接続待ち受けは、開始ボタン111が押下されたことをトリガとして開始される。また、アクセスポイント10は、接続待ち受けを開始すると、携帯端末20に通信接続の認証を開始する指示を行なう。具体的には、例えばアクセスポイント10がWi−Fi通信できる範囲内で検出した携帯端末20に認証開始指示を送信する。
【0042】
次いで、ステップS104において、アクセスポイント10の周波数確定部12は、接続許可周波数および接続許可閾値を確定する。接続許可周波数および接続許可閾値は、PIN(Personal Identification Number)コードに相当する。次に、ステップS106において、アクセスポイント10のLED制御部13は、接続許可周波数に基づいて、LED点滅周期を設定する。
【0043】
続いて、ステップS108において、LED制御部13は、設定したLED点滅周期に従ってLED14を点滅させる。LED14の点滅について図5を参照して説明する。図5は、本実施形態によるLED14の点滅の一例を説明するための図である。図5に示すように、本実施形態によるアクセスポイント10に設けられたLED14a〜14dは、LED点滅周期に応じて、LED14a、LED14b、LED14cおよびLED14dが順次点滅する。
【0044】
一方、ステップS202において、携帯端末20は、アクセスポイント10から認証開始指示を受信すると、WPSで接続待ち受けを開始する。
【0045】
このように、本実施形態においては、アクセスポイント10から認証開始指示を送信し、認証処理が開始される。ここで、本開示による認証システムの開始方法はこれに限られず、携帯端末20から認証開始指示を送信してもよい。携帯端末20から認証開始指示を送信する場合について図6を参照して説明する。図6は、接続開始時の携帯端末20の画面表示例を示す図である。図6に示すように、携帯端末20は、「接続を開始しますか?」との表示222と、開始アイコン224を表示部22に表示する。ここで、表示部22は操作部25と一体化したタッチパネルであるので、ユーザが開始アイコン224をタッチすると操作部25が接続開始操作を検出する。携帯端末20は、ユーザにより接続開始操作がなされたことをトリガとして接続待ち受けを開始し、また、例えばWi−Fi通信できる範囲内で検出したアクセスポイント10に認証開始指示を送信する。
【0046】
次いで、ステップS204において、携帯端末20は、加速度センサ23による検知と、解析部24によるFFTを開始する。また、このとき、携帯端末20は、表示部22にユーザ操作を誘導する表示を行なってもよい。誘導表示について図7を参照して説明する。図7は、操作誘導時の携帯端末20の画面表示例を示す図である。図7に示すように、表示部22は、「LED点滅に合わせて本体を振ってください」との表示226を表示する。
【0047】
次に、ステップS206において、ユーザが携帯端末20をLED14の点滅に合わせて振ると、携帯端末20の揺れを加速度センサ23が加速度を示すデータとして検出する。ここで、図8に、加速度センサ23が検出するデータの一例を示す。図8に示すように、加速度センサ23は、時刻ごとにセンサが検出した出力値を、加速度を示すデータとして解析部24に入力する。
【0048】
次いで、ステップS208において、解析部24は、加速度センサ23が検出した加速度を示すデータについてFFTにより解析する。そして、ステップS210において、解析部24は、FFT結果をPINコードとしてアクセスポイント10に送信する。ここで、解析部24が送信するFFT結果の一例について図9を参照して説明する。図9は、解析部24が加速度センサ23から入力されたデータをFFTした周波数の一例を示す図である。ここでは、LED14が2Hzの接続許可周波数に基づいて設定された周期で点滅している場合に、ユーザが携帯端末20を把持した状態で手を振った場合の加速度を示すデータをFFTして得られたパワースペクトルを図9に示す。図9に示すパワースペクトルが得られた場合、解析部24は、ピークが立つ周波数が大きい値から順に、α0;2Hz、α1;4Hz、α2;8Hzを、FFT結果として出力する。
【0049】
次に、ステップS110において、アクセスポイント10は、携帯端末20からPINコードとして送信されたユーザ動作を示すFFT結果(α0、α1、α2)を受信する。次いで、ステップS112において、アクセスポイント10の判断部17は、受信したFFT結果と、接続許可周波数に基づくLED点滅周期とを比較し、比較結果が接続許可閾値以内であれば、認証を許可する。
【0050】
判断部17が行う認証判断は、例えば以下のように行われる。
FFT結果(周波数):αHz
LED点滅周期:βHz
接続許可閾値(周波数差):γHz
FOR n = A;n≦B;n++
IF |α−2・β|≦γ
接続許可
ELSE
接続拒否
END
END
ただしA、BはA≦Bである整数である。例えばA=−1、B=2である。また、ループである理由は、倍音成分への対応のためである。このようにしてFFT結果を判断し、α0〜α2のうち1つでも接続許可と判断できれば、判断部17は、接続許可を示す判断結果を出力する。
【0051】
次いで、ステップS114において、アクセスポイント10は、判断結果を携帯端末20に送信する。そして、ステップS116において、判断結果が認証NGだった場合は、処理はステップS108に戻る。一方、ステップS116において、判断結果が認証OKだった場合は、処理はステップS118に進む。
【0052】
続いて、ステップS118において、アクセスポイント10は、接続完了状態を示す。例えば、LED14を点灯状態に維持することで、接続が完了したことを示す。次いで、ステップS120において、アクセスポイント10は携帯端末20とデータ通信を開始する。
【0053】
一方、携帯端末20では、ステップS212において、判断結果をアクセスポイント10から受信するまで、結果待ち状態になっている。ここで、図10に、結果待ち状態時の携帯端末20の画面表示例を示す。図10に示すように、表示部22は、「接続処理中」との表示228を表示する。
【0054】
次いで、ステップS214において、受信した判断結果が認証OKの場合は、処理はステップS216に進む。次に、ステップS216において、携帯端末20はアクセスポイント10とデータ通信を開始する。この際、携帯端末20は、判断結果に応じた画面表示を行う。ここで、図11に、認証OKの場合の携帯端末20の画面表示例を示す。図11に示すように、表示部22は、「認証OK/接続しました」との表示230を表示することで、ユーザに判断結果を通知する。
【0055】
一方、ステップS214において、受信した判断結果が認証NGの場合は、処理はステップS218に進む。次に、ステップS218において、携帯端末20は、接続が失敗状態であることおよび接続の再挑戦ガイドをユーザに通知する。続いて、処理はステップS206に進む。
【0056】
ここで、図12に、認証NGの場合の携帯端末20の画面表示例を示す。図12に示すように、表示部22は、「認証NG/接続できませんでした」との失敗状態を示す表示232、「もう一度振ってください」との再挑戦をガイドする表示233、およびキャンセルアイコン234を示す。ユーザは、再挑戦をガイドする表示233にしたがって、再度携帯を振ることで、接続処理の再挑戦を行う。再挑戦をガイドする表示233は、「LEDが光ったときに携帯端末を大きく縦に振ってください」など具体的な助言を併せて表示してもよい。なお、キャンセルアイコン234が選択された場合など、ユーザによりキャンセル操作が入力された場合、処理は終了する。
【0057】
以上、本開示の実施形態による認証システムの動作処理について説明した。本実施形態の認証システムによれば、パスワード入力など煩雑な操作を必要とすることなく、直感的な操作で認証処理を行うことができる。なお、本開示の実施形態による認証システムは、上述したようなアクセスポイント10と携帯端末20の通信を持続させる場合の認証に限られず、例えば以下に説明する実施形態でもよい。以下、第2の実施形態について図13から図16を参照して説明する。
【0058】
<2.第2の実施形態>
[2−1.概要]
図13は、第2の実施形態による認証システムの概要を説明するための図である。図13に示すように、家庭用画像表示装置30と携帯端末20があり、両者が直接通信を行う場合、ユーザは、家庭用画像表示装置30の表示部32に表示されたインストラクターの動画にしたがって、携帯端末20を振ることで、家庭用画像表示装置30と携帯端末20の通信が確立される。これにより、例えば携帯端末20を家庭用画像表示装置30のコントローラとして登録することができる。オーナユーザの携帯端末であれば、初期設定時に家庭用画像表示装置30に予め登録しておくことが可能だが、友人ユーザの携帯端末をその場でコントローラ登録する場合、初期設定時のような煩雑な操作が必要になるとユーザに手間がかかる。そこで、本実施形態の認証システムによれば、直感的な操作により認証を行い、通信を確立することができる。
【0059】
[2−2.構成]
第2の実施形態は、本開示による情報処理装置を家庭用画像表示装置30により実現する。ここで、図14に家庭用画像表示装置30のブロック構成図を示す。図14に示すように、家庭用画像表示装置30は、操作部31、周波数確定部32、表示制御部33、表示部34、記憶部35、通信部36、および判断部37を備える。
【0060】
表示制御部33は、表示部34に表示させる画像の生成や、表示制御を行う。また、本実施形態による表示制御部33は、周波数確定部32が確定した接続許可周波数に基づいて動作周期を設定し、設定した動作周期に応じた表示制御を行う。例えば、表示制御部33は、インストラクターが携帯端末を振る画像(アニメーション)を生成し、設定した動作周期に従って画像をループ再生する。例えば、接続許可周波数が2Hzの場合、表示制御部33は、インストラクターが携帯端末を振る画像を、0.5秒の間隔でループ再生するよう動作周期を2Hzに設定する。
【0061】
表示部34は、ユーザによる操作を誘導するための表示画面を表示する。表示部34は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。また、本実施形態による表示部34は、動作パターンをユーザに通知する画像を表示する。
【0062】
通信部36は、携帯端末20とデータの送受信を行う通信デバイスである。通信部36は、例えばWi−Fi、Wi−Fi Direct、Bluetoothなどの無線通信を行う。Wi−Fi Directは、家庭用画像表示装置30がアクセスポイントを介さず携帯端末20と直接通信できる規格である。また、本実施形態による通信部16は、携帯端末20からユーザ動作の解析結果を受信する。また、通信部16は、判断部37から取得した判断結果に応じて携帯端末20との通信を制御する。また、操作部36から認証開始指示が出力された場合、通信部16は、例えばWi−Fi通信できる範囲内で検出した携帯端末20に認証開始指示を送信してもよい。
【0063】
その他の構成は、図2を参照して説明したので、ここでの説明は省略する。
【0064】
以上、本実施形態による認証システムの構成について説明した。次に、図15を参照して第2の実施形態による認証システムの動作処理について説明する。
【0065】
[2−3.動作処理]
図15は、第2の実施形態による認証システムの動作処理を示すフローチャートである。図15に示すように、まずステップS302において、家庭用画像表示装置30は、WPS(Wi−Fi Protected Setup)で接続待ち受けを開始し、および携帯端末20に認証開始指示を送信する。具体的には、家庭用画像表示装置30は、ユーザにより通信接続を開始する操作がなされたことをトリガとして、接続待ち受けを開始し、また、通信接続の認証を開始するための認証開始指示を送信する。なお、家庭用画像表示装置30は、例えばWi−Fi Direct通信できる範囲内で検出した携帯端末20に認証開始指示を送信する。
【0066】
次いで、ステップS304において、家庭用画像表示装置30の周波数確定部12は、接続許可周波数および接続許可閾値を確定する。接続許可周波数および接続許可閾値は、PIN(Personal Identification Number)コードに相当する。このように、本実施形態による家庭用画像表示装置30は、Wi−Fi Directによりアクセスポイントを介さず携帯端末20と直接通信が可能であるので、PINコードを待ち受け側の機器である家庭用画像表示装置30が設定できる。
【0067】
次に、ステップS306において、家庭用画像表示装置30の表示制御部33は、接続許可周波数に基づいて、動作周期を設定する。
【0068】
続いて、ステップS308において、表示制御部33は、設定した動作周期に従って周期動作画像を表示部34に表示させる。例えば、表示制御部33は、図13に示す画像342のように、「私の真似をして振って下さい」との指示文と共に、インストラクターが携帯端末を持って振る画像を動作周期に応じてループ表示する。
【0069】
一方、ステップS402において、携帯端末20は、家庭用画像表示装置30から認証開始指示を受信すると、WPSで接続待ち受けを開始する。
【0070】
次いで、ステップS404において、携帯端末20は、加速度センサ23による検知と、解析部24によるFFTを開始する。また、このとき、携帯端末20は、表示部22にユーザ操作を誘導する表示を行なってもよい。例えば、表示部22は、「インストラクターの動きに合わせて本体を振ってください」との表示を行う。
【0071】
次に、ステップS406において、ユーザが携帯端末20をインストラクターの動きに合わせて振ると、携帯端末20の揺れを加速度センサ23が加速度を示すデータとして検出する。
【0072】
次いで、ステップS408において、解析部24は、加速度センサ23が検出した加速度を示すデータについてFFTにより解析する。そして、ステップS410において、解析部24は、FFT結果をPINコードとしてアクセスポイント10に送信する。
【0073】
次に、ステップS310において、家庭用画像表示装置30は、携帯端末20からPINコードとして送信されたFFT結果を受信する。次いで、ステップS312において、家庭用画像表示装置30の判断部17は、受信したFFT結果と、接続許可周波数に基づく動作周期とを比較し、比較結果が接続許可閾値以内であれば、認証を許可する。
【0074】
次いで、ステップS314において、アクセスポイント10は、判断結果を携帯端末20に送信する。そして、ステップS316において、判断結果が認証NGだった場合は、処理はステップS308に戻る。ステップS308からS314の処理は、接続が完了するかユーザがキャンセルするまで繰り返される。一方、ステップS316において、判断結果が認証OKだった場合は、処理はステップS318に進む。
【0075】
続いて、ステップS318において、アクセスポイント10は、接続完了状態を示す。ここで、図16に第2の実施形態における接続完了状態を示す画面表示例を示す。図16に示すように、表示部34は、「接続完了!コントローラとして使用可能です。」との表示とインストラクターの画像を含む画面344を表示する。次いで、ステップS320において、家庭用画像表示装置30は携帯端末20とデータ通信を開始する。
【0076】
一方、携帯端末20では、ステップS412において、判断結果を家庭用画像表示装置30から受信するまで、結果待ち状態になっている。
【0077】
次いで、ステップS414において、受信した判断結果が認証OKの場合は、処理はステップS416に進む。次に、ステップS416において、携帯端末20は家庭用画像表示装置30とデータ通信を開始する。この際、携帯端末20は、判断結果に応じた画面表示を行う。
【0078】
一方、ステップS414において、受信した判断結果が認証NGの場合は、処理はステップS418に進む。次に、ステップS418において、携帯端末20は、接続が失敗状態であることおよび接続の再挑戦ガイドをユーザに通知する。続いて、処理はステップS406に進む。
【0079】
以上、第2の実施形態による認証システムの動作処理について説明した。本実施形態の認証システムによれば、携帯端末20と直接通信できる情報処理装置(例えば、家庭用画像表示装置30)において、パスワード入力など煩雑な操作を必要とすることなく、直感的な操作で認証処理を行うことができる。
【0080】
[2−4.変形例]
上記第2の実施形態では、家庭用画像表示装置30と携帯端末20が直接通信を行う場合に、通信を持続させる場合の認証について説明した。しかし、本開示による認証システムは、家庭用画像表示装置30と携帯端末20が直接通信を行う場合に、アプリケーション層における認証を行なってもよい。以下、変形例として、本開示による認証システムがアプリケーション層における認証に適用される場合について図17を参照して説明する。
【0081】
図17は、本開示の変形例による認証システムの概要を説明するための図である。図17に示すように、家庭用画像表示装置30と携帯端末20があり、両者が直接通信を行う場合、ユーザは、家庭用画像表示装置30の表示部32に表示された指示324にしたがって、点滅画像326の点滅に合わせて携帯端末20を振る。そして、家庭用画像表示装置30は、携帯端末20が検知した揺れを示すデータを受信し、かかるデータと点滅画像326により通知した動作パターンとを比較し、比較結果が条件を満たす場合、携帯端末20を認証し、携帯端末20との通信を許可する。このように、変形例による認証システムによれば、ユーザによる煩雑なパスワード入力を必要とすることなく、アプリケーション層での認証を行うことができる。
【0082】
<3.まとめ>
上述したように、本開示による認証システムによれば、パスワード入力など煩雑な操作を必要とすることなく、直感的な操作で認証処理を行うことができる。
【0083】
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0084】
例えば、上記説明した各実施形態および変形例では、携帯端末20が解析部24を備え、FFT結果を送信しているが、本開示による認証処理はこれに限られず、携帯端末20が、加速度センサ23が検出した加速度を示すデータを送信し、アクセスポイント10または家庭用画像表示装置30側で、加速度を示すデータを解析してFFT結果を得てもよい。
【0085】
また、例えば上記説明した各実施形態および変形例では、認証判断をアクセスポイント10または家庭用画像表示装置30が行っているが、本開示による認証判断はこれに限らず、携帯端末20が認証判断を行い、判断結果をアクセスポイント10または家庭用画像表示装置30に通知してもよい。この場合、携帯端末20は、認証判断に利用する接続許可周波数および接続許可閾値を含む周波数データをアクセスポイント10または家庭用画像表示装置30から予め受信してもよい。
【0086】
また、上記説明した各実施形態および変形例では、本開示による情報処理装置を、アクセスポイント10または家庭用画像表示装置30により実現したが、これに限らず、例えば携帯端末により実現してもよい。これにより、本開示による認証システムを携帯端末同士の認証処理に適用することができる。
【0087】
また、上記説明した各実施形態および変形例において、判断部17(34)における認証判断の結果がNGだった場合に、例えば図4に示すステップS104に戻り、接続許可周波数および接続許可閾値を再確定し、また、LED点滅周期を再設定してもよい。
【0088】
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
他の情報処理装置と通信する通信部と、
ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する判断部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記動作パターンは、ユーザ動作の周期である、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記判断部は、前記動作パターンと前記解析結果とを比較し、比較結果が条件を満たす場合に前記他の情報処理装置を認証する、前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記判断部は、前記動作パターンを示す周波数と前記解析結果を示す周波数とを比較し、比較結果が閾値以内である場合に前記他の情報処理装置を認証する、前記(1)から(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記判断部により前記他の情報処理装置を認証すると判断された場合、前記他の情報処理装置との通信を持続する、前記(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記判断部により前記他の情報処理装置を認証すると判断された場合、前記他の情報処理装置とのアプリケーション層における通信を許可する、前記(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記情報処理装置は、
前記動作パターンに応じたユーザ動作を検出するセンサの検出結果を解析する解析部を備える、前記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記情報処理装置は、
前記動作パターンをユーザに通知する出力部を備える、前記(1)から(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
他の情報処理装置と通信するステップと、
ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断するステップと、
を含む、情報処理方法。
(10)
他の情報処理装置と通信する処理と、
ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する処理と、
をコンピュータに実行させる、プログラム。
(11)
前記動作パターンは、ユーザ動作の周期である、前記(10)に記載のプログラム。
(12)
前記判断する処理は、前記動作パターンと前記解析結果とを比較し、比較結果が条件を満たす場合に前記他の情報処理装置を認証する、前記(10)または(11)に記載のプログラム。
(13)
前記判断する処理は、前記動作パターンを示す周波数と前記解析結果を示す周波数とを比較し、比較結果が閾値以内である場合に前記他の情報処理装置を認証する、前記(10)から(12)のいずれかに記載のプログラム。
(14)
前記判断する処理により前記他の情報処理装置を認証すると判断された場合、前記他の情報処理装置との通信を持続する、前記(10)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記判断する処理により前記他の情報処理装置を認証すると判断された場合、前記他の情報処理装置とのアプリケーション層における通信を許可する、前記(10)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16)
前記プログラムは、
前記動作パターンに応じたユーザ動作を検出するセンサの検出結果を解析する処理を、コンピュータに実行させる、前記(10)から前記(14)のいずれか1項に記載のプログラム。
(17)
前記プログラムは、
出力部から前記動作パターンをユーザに通知する処理を備える、前記(10)から前記(16)のいずれかに記載のプログラム。
(18)
他の情報処理装置と通信する通信部と、
ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する判断部と、
を有する、情報処理装置と;
前記情報処理装置と通信する通信部と、
前記動作パターンに応じたユーザ動作を検出するセンサと、
前記センサの検出結果を解析する解析部と、
を有する、前記他の情報処理装置と;
を備える、情報処理システム。
【符号の説明】
【0089】
10 アクセスポイント
11 操作部
12 周波数確定部
13 LED制御部
14 LED
15 記憶部
151 動作パターン
16 通信部
17 判断部
20 携帯端末
21 通信部
22 表示部
23 加速度センサ
24 解析部
30 家庭用画像表示装置
32 表示部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
他の情報処理装置と通信する通信部と、
ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する判断部と、
を備える、情報処理装置。
【請求項2】
前記動作パターンは、ユーザ動作の周期である、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記判断部は、前記動作パターンと前記解析結果とを比較し、比較結果が条件を満たす場合に前記他の情報処理装置を認証する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記判断部は、前記動作パターンを示す周波数と前記解析結果を示す周波数とを比較し、比較結果が閾値以内である場合に前記他の情報処理装置を認証する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記判断部により前記他の情報処理装置を認証すると判断された場合、前記他の情報処理装置との通信を持続する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記判断部により前記他の情報処理装置を認証すると判断された場合、前記他の情報処理装置とのアプリケーション層における通信を許可する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記情報処理装置は、
前記動作パターンに応じたユーザ動作を検出するセンサの検出結果を解析する解析部を備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記情報処理装置は、
前記動作パターンをユーザに通知する出力部を備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
他の情報処理装置と通信するステップと、
ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断するステップと、
を含む、情報処理方法。
【請求項10】
他の情報処理装置と通信する処理と、
ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する処理と、
をコンピュータに実行させる、プログラム。
【請求項11】
前記動作パターンは、ユーザ動作の周期である、請求項10に記載のプログラム。
【請求項12】
前記判断する処理は、前記動作パターンと前記解析結果とを比較し、比較結果が条件を満たす場合に前記他の情報処理装置を認証する、請求項10に記載のプログラム。
【請求項13】
前記判断する処理は、前記動作パターンを示す周波数と前記解析結果を示す周波数とを比較し、比較結果が閾値以内である場合に前記他の情報処理装置を認証する、請求項10に記載のプログラム。
【請求項14】
前記判断する処理により前記他の情報処理装置を認証すると判断された場合、前記他の情報処理装置との通信を持続する、請求項10に記載のプログラム。
【請求項15】
前記判断する処理により前記他の情報処理装置を認証すると判断された場合、前記他の情報処理装置とのアプリケーション層における通信を許可する、請求項10に記載のプログラム。
【請求項16】
前記プログラムは、
前記動作パターンに応じたユーザ動作を検出するセンサの検出結果を解析する処理を、コンピュータに実行させる、請求項10に記載のプログラム。
【請求項17】
前記プログラムは、
出力部から前記動作パターンをユーザに通知する処理を備える、請求項10に記載のプログラム。
【請求項18】
他の情報処理装置と通信する通信部と、
ユーザに通知される動作パターンおよび前記動作パターンに応じたユーザ動作の解析結果に基づいて、前記他の情報処理装置を認証するか否か判断する判断部と、
を有する、情報処理装置と;
前記情報処理装置と通信する通信部と、
前記動作パターンに応じたユーザ動作を検出するセンサと、
前記センサの検出結果を解析する解析部と、
を有する、前記他の情報処理装置と;
を備える、情報処理システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−247825(P2012−247825A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−116602(P2011−116602)
【出願日】平成23年5月25日(2011.5.25)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】