説明

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

【課題】 特定のハードキーが操作された際にWebアプリケーションとネイティブアプリケーションとのどちらを実行中であっても、当該ハードキーの操作によって実行される機能が統一可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】 Webサーバ上のWebアプリケーションと通信することで処理を実行し、かつ情報処理装置が備えるハードキーによる操作が行われた場合は、ハードキーを識別するための識別情報をWebサーバに通知し、通知を受けたWebサーバから受信した画面情報に基づき操作画面を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外部装置より提供される操作画面を表示するためのブラウザを備えた情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、MFP(Multi Function Peripheral)などの情報処理装置がネットワーク上のWebサーバと接続され、Webサーバにより提供される操作画面をWebブラウザ上に表示することが知られている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1の記載によれば、MFPが備える各機能を利用するための指示を入力する操作画面を、Webサーバが提供する。即ち、MFPのユーザは、Webブラウザ上に表示された操作画面を介して、MFPに対する指示を入力する。そして、入力された指示はMFPのWebブラウザによってWebサーバに通知される。通知を受けたWebサーバは、ユーザから入力された指示の内容に従ってMFPに対して処理の実行を依頼する。そして、この依頼を受けたMFPは依頼された処理を実行する。これにより、MFPを操作するための全メニューデータをMFP内で保持しておく必要がなくなり、またメニューデータの変更もWebサーバ上で容易に行うことができる。このように特許文献1によると、MFPを操作するためのメニュー画面を表示するための画面情報を一律にサーバが提供するので、すべてのMFPに共通のメニュー画面を表示させることは可能である。
【0004】
また、MFPなどの情報処理装置の中には、一部のアプリケーションはWebサーバが提供し、別のアプリケーションはMFP内に保持しているプログラムを読み出して実行するものがある。(以下では、Webサーバが提供するアプリケーションを「Webアプリケーション」、MFP内に予め保持されている情報に基づいて実行されるアプリケーションを「ネイティブアプリケーション」と称する。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−127503号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来技術においてMFPに備えられたハードウェアキー(以下ハードキーと称する。)による操作については、ネイティブアプリケーションとWebアプリケーションとで同じ操作性にすることはできなかった。なぜなら、WebアプリケーションはWebブラウザ上に表示された操作画面により操作されるが、MFPに備えられたハードキーにより操作され得ないからである。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑み、特定の機能を使用するための実行ボタンが操作された際に第1の動作モードと第2の動作モードとのどちらで動作していても、当該実行ボタンの操作によって実行される機能が統一可能な情報処理装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明が提供する情報処理装置は、外部装置と通信可能な情報処理装置であって、操作画面を表示する表示手段と、前記情報処理装置が備える特定の機能を使用するためにユーザが操作する実行ボタンとを有し、前記実行ボタンが操作され、かつ第1の動作モードが設定されている場合は、前記表示手段は前記外部装置から受信する画面情報に基づいて前記特定の機能を使用するための操作画面を表示し、前記実行ボタンが操作され、かつ第2の動作モードが設定されている場合は、前記外部装置から前記画面情報を受信することなく、前記表示手段は前記特定の機能を使用するための操作画面を表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、特定の機能を使用するための実行ボタンが操作された際に第1の動作モードと第2の動作モードとのどちらで動作していても、当該実行ボタンの操作によって実行される機能を統一できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る情報処理システムの全体図である。
【図2】本発明に係るMFP101の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係るWebサーバ103の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施形態1において、MFP101の操作部219を示す図である。
【図5】本発明の実施形態1において、MFP101もしくはWebサーバ103が備えるハードキーテーブルの構成を示す図である。
【図6】本発明に係る情報処理システム全体のソフトウェア構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施形態1において、MFP101が備えるハードキーが操作された際の処理を表わすフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態1において、MFP101が備えるハードキーが操作された際の処理を表わすフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態1において、Webサーバ103で実行される処理を表わすフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態1において、MFP101が備えるハードキーが順次操作された際の処理シーケンスを表わす図である。
【図11】本発明の実施形態1において、MFP101に表示される操作画面の一例を示す図である。
【図12】本発明の実施形態1において、MFP101が備えるハードキーが順次操作された際の処理シーケンスを表わす図である。
【図13】本発明の実施形態1において、MFP101に表示される操作画面の一例を示す図である。
【図14】本発明の実施形態2において、MFP102の操作部219を示す図である。
【図15】本発明の実施形態2において、MFP102もしくはWebサーバ103が備えるハードキーテーブルの構成を示す図である。
【図16】本発明の実施形態3において、MFP101とMFP102でそれぞれハードキーが操作された際の処理シーケンスを表わす図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0012】
(実施形態1)
本発明に係る実施形態1について説明する。実施形態1では、MFPのハードキーがユーザによって操作されると、当該ハードキーが操作されたことをWebサーバに通知する。そしてWebサーバは、通知を受けたハードキーの種類に応じて適当な画面情報を生成し、MFPに送信する。
【0013】
図1は実施形態1における情報処理システムの全体図である。LAN(Local Area Network)110には、Webサーバ103とMFP101やMFP102とが互いに通信可能に接続されている。なお、MFP101、MFP102とWebサーバ103との接続形態はLANに限らず、インターネットや無線通信、その他のあらゆる接続方法でもよい。また、情報処理装置としてMFPを例にして説明するが、本発明における情報処理装置はこれに限らず、スキャナ、プリンタ等のSFP(Single Function Peripheral)であってもよい。また、PC(Personal Computer)や携帯電話であってもよい。また、本実施形態ではMFP102の構成や機能はMFP101と同様なので、以下では説明を省略する。さらに、外部装置としてWebサーバを例にして説明するが、本発明における外部装置はこれに限らず、Webサーバ機能を有する他のMFPやPCであってもよい。
【0014】
本実施形態において、MFP101はネイティブアプリケーションを有する。一方、Webサーバ103はWebアプリケーションを有する。通常、MFP101は自身のネイティブアプリケーションを用いて処理を実行するが、必要に応じてWebサーバと通信を行い、Webアプリケーションを用いて処理を実行することもできる。本実施形態では、ネイティブアプリケーションを用いて処理を実行することをネイティブモード、Webアプリケーションを用いて処理を実行することをWebモードと定義する。本実施形態においてMFP101及びMFP102は、ネイティブモードもしくはWebモードのどちらかの動作モードで処理を実行する。
【0015】
図2はMFP101のハード構成を示すブロック図である。
CPU211を含む制御部210は、MFP101を制御する。CPU211はROM212やHDD214に格納された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御を実行する。ROM212はブートROMであり、図7や図8に後述する各フローチャートに係る処理を実行するための制御プログラムや、図5に後述するハードキーテーブル500などの情報を格納する。また、Webサーバ103のアクセス先も格納する。RAM213はCPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214はROM212と同様に、図7や図8に後述する各フローチャートに係る処理を実行するための制御プログラムや、図5に後述するハードキーテーブル500などの情報を格納する。また、HDD314には、MFP101が有するネイティブアプリケーションが格納されている。
【0016】
操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続するためのインターフェースである。操作部I/F215は、操作部219に表示する画面情報を操作部219に対して出力し、操作部219からユーザが操作した情報をCPU211に伝える役割をする。また、MFP101にはWebブラウザ機能が備えられており、MFP101のWebブラウザはWebサーバ103から受信したHTMLファイルを解析し、受信したHTMLファイルの記述に基づく操作画面を操作部219上の液晶表示部に表示する。
【0017】
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続するためのインターフェースである。プリンタ220で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ220に転送され、プリンタ220において紙などの記録媒体上に印刷される。スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続するためのインターフェースである。スキャナ221は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に読みとった画像データを入力する。ネットワークI/F218は、制御部210(MFP101)をLAN110に接続するためのインターフェースである。ネットワークI/F218は、LAN110上の外部装置(例えばWebサーバ103)に画像データなどの情報を送信したり、LAN110上の外部装置から情報を受信したりする。
【0018】
図3はWebサーバ103のハード構成を示すブロック図である。
CPU311を含む制御部310は、Webサーバ103を制御する。CPU311はROM312やHDD314に格納された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御を実行する。ROM312はブートROMであり、図9に後述するフローチャートに係る処理を実行するための制御プログラムや、図5に後述するハードキーテーブル500などの情報を格納する。RAM313はCPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314はROM312と同様に、図9に後述する各フローチャートに係る処理を実行するための制御プログラムや、図5に後述するハードキーテーブル500などの情報を格納する。また、HDD314には、Webサーバ103が有するWebアプリケーションが格納されている。
【0019】
ネットワークI/F315は、制御部310をLAN110に接続するためのインターフェースである。ネットワークI/F315は、LAN110上の他の装置(例えばMFP101)との間で情報を送受信する。
【0020】
図4はMFP101の操作部219の外観を示す図である。また、MFP101はコピー機能とスキャン機能を備えるものとする。
液晶表示部401は、MFP101を操作するための操作画面を表示する。液晶表示部401はタッチパネルや、表示領域が小さい小型の表示パネルなど、様々な形態を採り得る。
【0021】
操作部219には複数のハードキーが設けられており、特定の機能を使用するための実行ボタンとして用いられる。以下、各ハードキーが操作されたときの動作について説明する。なお、以下のハードキーの動作についての説明は、MFP101がネイティブモードであるときの動作の説明である。
【0022】
コピーキー402はコピー機能の設定画面へ遷移するためのキーである。スキャンキー403はスキャン機能の設定画面へ遷移するためのキーである。メニューキー404はそれぞれの設定画面のTOP画面に遷移するためのキーである。画質キー405はスキャン時の読み取りの画質を設定するための画面へ遷移するためのキーである。濃度キー406はプリント時の印刷濃度を設定するための画面へ遷移するためのキーである。戻るキー407は1つ前の画面へ戻るためのキーである。リセットキー408は設定を初期化するときに用いられるキーである。OKキー409はユーザが行った設定や選択を決定するためのキーである。十字キー410は項目を選択するために使用するキーである。白黒キー411、カラーキー412はそれぞれ白黒とカラーでコピーを実行開始するためのキーである。ストップキー413は実行中の動作を止めるためのキーである。認証キー414は、認証を行うための認証画面へ遷移するためのキーである。数値キー415は数値を入力するためのキーである。レポートキー416はレポート印刷を実行するためのキーである。トナー残量キー417はMFP101のトナー残量を表示するためのキーである。
【0023】
Webアプリキー418は、Webサーバ103のWebアプリケーションを利用する際に操作するキーである。Webアプリキー418の操作をCPU211が検知するとMFP101はWebモードに移行し、液晶表示部401で表示する操作画面はWebサーバ103から受信したHTMLファイルに基づく画面となる。
【0024】
ページ集約キー419、ソートキー420、拡大縮小キー421、両面キー422は、コピー機能を利用する際に各種設定を行う画面へ遷移するためのキーである。ページ集約キー419は、N in 1印刷やN in 1印刷時のレイアウトを設定するための画面へ遷移するためのキーである。ソートキー420はソートのON・OFFを設定するための画面へ遷移するためのキーである。拡大縮小キー421は変倍設定を行うための画面へ遷移するためのキーである。両面キー422は両面印刷のON・OFFを設定するための画面へ遷移するためのキーである。なお、ページ集約キー419、ソートキー420、拡大縮小キー421、両面キー422はコピー機能を利用するときに用いる専用のハードキーである。例えばスキャンキー403を操作してスキャン機能を利用しているときにこれらのハードキーを操作しても、コピー機能を利用していないので画面遷移は起こらない。
【0025】
以上で説明した各ハードキーは、それぞれを識別するための識別情報と対応付けられてMFP101で管理されている。これを図5に示す。
【0026】
図5はハードキーテーブル500を示す。ハードキーテーブル500はMFP101のROM212やHDD214に格納されている。ハードキーテーブル500では、各ハードキーを示すハードキー種別501と、各ハードキーを識別するためのキーID502とが対応付けられて管理されている。例えば、Webアプリキー418はキーIDとして「web_app」が設定され、コピーキー402はキーIDとして「copy」が設定されていることがわかる。なお、本実施形態においては、Webサーバ103もハードキーテーブル500と同様のハードキーテーブルを有することとする。
【0027】
次に、本実施形態における情報処理システム全体のソフトウェア構成を図6に示す。図6に示すソフトウェア機能は、図2、図3で示したMFP101、Webサーバ103のそれぞれに備えられているCPUが、ROMやHDDに格納されている制御プログラムを実行することにより実現される。
【0028】
MFP101はWebブラウザ610、ネイティブ機能モジュール620、ハードキー制御モジュール630を備える。
【0029】
Webブラウザ610は、通信部611、解析部612、及び画面表示部613を含む。通信部611は、HTTPプロトコルに従ってWebサーバ103のWebアプリケーション640と通信する。より具体的には、通信部611はWebブラウザ610で表示する操作画面をWebアプリケーション640に対して要求したり、操作部219を介して入力されたユーザからの指示をWebアプリケーション640に通知したりする。また、ハードキー制御モジュール630からキーID502の通知を受け取ると、ROM212やHDD214に格納されているWebサーバ103のアクセス先に対し、キーID502を用いて画面情報の要求を通知する。
【0030】
解析部612は、Webアプリケーション640から受信するHTMLファイルを解析する。このHTMLファイルには、Webブラウザ610に表示すべき操作画面の内容を示す記述が含まれている。
【0031】
画面表示部613は、解析部612による解析の結果に基づいて液晶表示部401に操作画面を表示する。
【0032】
ネイティブ機能モジュール620は、MFP101が有するネイティブアプリケーションを管理する。ユーザの操作に応じて操作部219上の液晶表示部401に表示すべき画面情報を生成したり、ネイティブアプリケーションの処理を実行したりする。また、ネイティブ機能モジュール620は、Webアプリキー418が操作されたと判断した場合にはWebブラウザ610を起動し、MFP101をWebモードに移行させる。
【0033】
ハードキー制御モジュール630は、操作部219からハードキーが操作されたことを示す通知を受け取ると、ハードキーテーブル500を参照し、当該通知を受けたハードキー種別501に対応するキーID502をネイティブ機能モジュール620に通知する。ただし、MFP101がWebモードに移行している場合には、キーID502をWebブラウザ610に通知する。
【0034】
Webサーバ103はWebアプリケーション640を備える。Webアプリケーション640は通信部611と通信し、MFP101からの要求に応えてMFP101のWebブラウザ610で表示すべき操作画面をMFP101に送信する。
【0035】
次に、ユーザが図4に示すハードキーを操作する際に、MFP101で実行される処理手順を図7のフローチャートに示す。なお、ステップS701〜S708の各ステップは、MFP101が備えるCPUがROM等のメモリに格納されたプログラムをRAMに展開して実行することによって処理される。
【0036】
まずステップS701で、操作部219にてハードキーの操作が行われたかどうかをCPU211が判定する。ハードキーの操作が行われたと判断されるとステップS702に進み、そうでない場合はハードキーの操作が行われるまで待機する。
【0037】
ステップS702では、操作されたハードキーがWebアプリキー418であるかどうかをCPU211が判定する。操作されたハードキーがWebアプリキー418である場合はステップS703に進む。一方、操作されたハードキーがWebアプリキー418ではなくその他のハードキーであった場合は、図8に後述するフローチャートの処理が実行される。
【0038】
図7のフローチャートの説明を続ける。ステップS703では、現在MFP101がWebモードで動作しているかどうかの判定をCPU211が行う。上述の通り、本実施形態においてMFP101はWebモードとネイティブモードとのどちらかで動作する。現在どちらのモードで動作しているかは例えばRAM213に記憶されていて、CPU211がRAM213にアクセスして判定する。ステップS703でYes、つまり現在Webモードだと判定されるとステップS708に進み、CPU211がMFP101をネイティブモードに移行させて処理を終了する。一方ステップ703でNo、つまり現在Webモードでは無いと判定されるとステップS704に進み、CPU211がMFP101をWebモードに移行させる。このとき、CPU211はWebブラウザ610を起動する。また、ステップS704とステプS708では、MFP101がそれぞれWebモード、もしくはネイティブモードであることをCPU211がRAM213に記憶する。
【0039】
ステップS705では、ROM212に格納されているWebサーバ103のアクセス先に、Webアプリキー418のキーIDを付加してCPU211がWebサーバ103に画面情報を要求する。例えば、ROM212に格納されているWebサーバ103のアクセス先が「http://server_top」だとすると、Webアプリキー418のキーID「web_app」を付加して「http://server_top?key_id=web_app」と記述して画面情報を要求する。画面情報の要求を受信したWebサーバ103で行われる処理については、図9に後述するフローチャートを用いて説明する。
【0040】
次にステップS706で、Webサーバ103から画面情報を受信したかどうかをCPU211が判定する。Webサーバ103から画面情報を受信したと判定されるとステップS707に進み、そうでない場合はWebサーバ103から画面情報を受信するまで待機する。そしてステップS707では、受信した画面情報に基づいてCPU211が液晶表示部401に操作画面を表示する。
【0041】
次に、図8に示すフローチャートの説明を行う。図8のフローチャートは、図7のステップS702で操作されたハードキーがWebアプリキー418ではなくその他のハードキーであった場合に実行される処理について説明する。なお、ステップS801〜S806の各ステップは、MFP101が備えるCPUがROM等のメモリに格納されたプログラムをRAMに展開して実行することによって処理される。
【0042】
ステップS801では、現在MFP101がWebモードで動作しているかどうかの判定をCPU211が行う。現在どちらのモードで動作しているかは例えばRAM213に記憶されていて、CPU211がRAM213にアクセスして判定する。ステップS801でYes、つまり現在Webモードだと判定されるとステップS802に進む。
【0043】
一方ステップ801でNo、つまり現在Webモードでは無いと判定されるとステップS805に進む。ステップS805ではMFP101はネイティブモードで動作しているので、MFP101が操作されたハードキーに対応する画面情報を生成する。例えばソートキー420が操作されたとすると、ソートのON・OFFを設定する操作画面を表示するための画面情報をCPU211が生成する。そしてステップS806で、生成した画面情報に基づいてCPU211が液晶表示部401に操作画面を表示する。このとき表示される操作画面は、今回の例だとソートのON・OFFを設定するための操作画面である。
【0044】
次にステップS802について説明する。ステップS802では、ステップS705と同様にCPU211がWebサーバ103に画面情報を要求する。例えば操作されたハードキーがソートキー420である場合は、ソートキー420のキーID「sort」を付加して「http://server_top?key_id=sort」と記述して画面情報を要求する。
【0045】
次にステップS803で、Webサーバ103から画面情報を受信したかどうかをCPU211が判定する。Webサーバ103から画面情報を受信したと判定されるとステップS804に進み、そうでない場合はWebサーバ103から画面情報を受信するまで待機する。そしてステップS804では、受信した画面情報に基づいてCPU211が液晶表示部401に操作画面を表示する。このとき表示される操作画面は、今回の例だとソートのON・OFFを設定するための操作画面である。
【0046】
このように、例えばソートキー420が操作されたときにMFP101がネイティブモードとWebモードのどちらであっても、表示される操作画面はソートのON・OFFを設定するための操作画面である。
【0047】
次に、MFP101から画面情報の要求を受信したWebサーバ103で実行される処理について、図9のフローチャートに示す。なお、ステップS901〜S906の各ステップは、Webサーバ103が備えるCPUがROM等のメモリに格納されたプログラムをRAMに展開して実行することによって処理される。
【0048】
ステップS901では、MFP101から画面情報の要求を受信したかどうかを、Webサーバ103のCPU311が判定する。CPU311が画面情報要求を受信したと判定されるとステップS902に進み、そうでない場合は画面情報の要求を受信するまで待機する。
【0049】
ステップS902では、CPU311が受信した画面情報の要求を解析する。例として、ステップS901でWebサーバ103が「http://server_top?key_id=sort」という画面情報の要求を受信した場合について説明する。まず、CPU311が受信した画面情報の要求からキーIDを読み取る。今回の例では、キーIDが「sort」だと読み取れる。そしてWebサーバ103はMFP101と同様にハードキーテーブル500を備えているので、MFP101でソートキー420が操作されたと判定できる。
【0050】
次にステップS903では、ステップS902での解析の結果に基づいて、MFP101で適切な画面遷移が行われているかどうかをCPU311が判定する。図4で説明したように、ソートキー420はコピー機能を利用するときに用いる専用のハードキーであるので、Webサーバ103はMFP101でコピー機能が利用されているかどうかを判定する必要がある。この判定は例えば、直前にWebサーバ103がMFP101に送信した画面情報がコピー機能に関するものかどうかを、Webサーバ103のRAM313に記憶することで実現できる。MFP101でコピー機能が利用されている場合は、CPU311は適切な画面遷移だと判定しステップS904に進む。一方、MFP101でコピー機能が利用されていない場合は、CPU311は不適切な画面遷移だと判定しステップS905に進む。
【0051】
ステップS904では、CPU311がMFP101で操作されたハードキーに対応する画面情報を生成する。今回の例では、操作されたハードキーはソートキー420である。図4で説明したように、ソートキー420はMFP101がネイティブモードで動作している際に、ソートのON・OFFを設定するための画面へ遷移するためのキーである。従って、WebモードでもMFP101のユーザがネイティブモードと同様の操作性を得られるように、Webサーバ103はソートのON・OFFを設定するための画面を表示するための画面情報を生成する。一方ステップS905では、MFP101に不適切な画面遷移を行わせないように画面情報を生成する。例えば、直前に送信した画面情報をCPU311が再度生成する。
【0052】
ステップS904もしくはステップS905で画面情報が生成されると、ステップS906で当該画面情報をCPU311がMFP101に送信する。
【0053】
次に、本実施形態においてハードキーが順次操作された際の処理シーケンスを、図10を用いて説明する。また、そのとき液晶表示部401に表示される操作画面の例を、図11に示す。
【0054】
図10は、本実施形態において例えばWebアプリキー418、コピーキー402、ソートキー420がユーザによって順次操作された場合の処理シーケンスを示す図である。図10では、縦軸を時間軸として記述している。図10では、初期状態としてWebサーバ103のアクセス先が「http://server_top」としてROM212に格納され、MFP101はネイティブモードで動作していることとする。また、液晶表示部401には、図11(a)で示す操作画面1101が表示されていることとする。操作画面1101はネイティブ機能モジュール620によって生成される画面情報に基づき表示される操作画面である。
【0055】
まずステップS1001でユーザがWebアプリキー418を操作する。するとMFP101はWebブラウザ610を起動すると共に、図7及び図8のフローチャートで示す処理を実行し、Webサーバ103に画面情報を要求する。実際には、MFP101は「http://server_top?key_id=web_app」と記述して画面情報を要求する。
【0056】
次にステップS1002では、Webサーバ103がMFP101のWebアプリキー418が操作されたことを検知し、図9のフローチャートで示す処理を実行し画面情報をMFP101に送信する。そしてMFP101は受信した画面情報に基づき操作画面を表示する。
【0057】
このとき液晶表示部401には、図11(b)で示す操作画面1102が表示される。操作画面1102はWebサーバ103によって生成された画面情報に基づくものである。また、MFP101はコピー機能とスキャン機能とを備えているので、これらの機能を選択するためのtop画面として表示される。
【0058】
次にステップS1003でユーザがコピーキー402を操作する。このときMFP101はステップS1001と同様の処理を実行するが、ユーザが操作するハードキーがコピーキー402なので、「http://server_top?key_id=copy」と記述して画面情報を要求する。
【0059】
ステップS1004ではステップS1002と同様の処理が実行される。このとき液晶表示部401には、図11(c)で示す操作画面1103が表示される。操作画面1103はWebサーバ103によって生成された画面情報に基づくものである。操作画面1103はコピー機能の設定を行うためのcopy画面として表示される。
【0060】
次にステップS1005でユーザがソートキー420を操作する。このときMFP101はステップS1001と同様の処理を実行するが、ユーザが操作するハードキーがソートキー420なので、「http://server_top?key_id=sort」と記述して画面情報を要求する。
【0061】
ステップS1006ではステップS1002と同様の処理が実行される。ソートキー420はコピー機能を利用するときに用いる専用のハードキーであるが、Webサーバ103がステップS1004で送信している画面情報はコピー機能に関するものである。従って、Webサーバ103はMFP101で適切な画面遷移が行われていると判定し、ソートのON・OFFを設定するための画面を表示するための画面情報を生成する。このとき液晶表示部401には、図11(d)で示す操作画面1104が表示される。操作画面1104はWebサーバ103によって生成された画面情報に基づくものである。操作画面1104はソート機能のON・OFF設定を行うためのsort画面として表示される。
【0062】
次に、本実施形態において例えばWebアプリキー418、スキャンキー403、ソートキー420がユーザによって順次操作された場合の処理シーケンスを、図12を用いて説明する。図12の処理シーケンスは図10と同様に、初期状態としてWebサーバ103のアクセス先が「http://server_top」としてROM212に格納され、MFP101はネイティブモードで動作していることとする。また、液晶表示部401には、図13(a)で示す操作画面1301が表示されていることとする。操作画面1301はネイティブ機能モジュール620によって生成される画面情報に基づき表示される操作画面である。
【0063】
ステップS1201とステップS1202は、それぞれ図10のステップS1001とステップS1002と同様の処理を行うので説明を省略する。ステップS1202で液晶表示部401には図13(b)の操作画面1302が表示される。操作画面1302は操作画面1102と同様に、Webサーバ103によって生成された画面情報に基づくものである。
【0064】
次にステップS1203でユーザがスキャンキー403を操作する。このときMFP101はステップS1201と同様の処理を実行するが、ユーザが操作するハードキーがスキャンキー403なので、「http://server_top?key_id=scan」と記述して画面情報を要求する。
【0065】
ステップS1204ではステップS1202と同様の処理が実行される。このとき液晶表示部401には、図13(c)で示す操作画面1303が表示される。操作画面1303はWebサーバ103によって生成された画面情報に基づくものである。操作画面1303はスキャン機能の設定を行うためのscan画面として表示される。
【0066】
次にステップS1205でユーザがソートキー420を操作する。このときMFP101はステップS1201と同様の処理を実行するが、ユーザが操作するハードキーがソートキー420なので、「http://server_top?key_id=sort」と記述して画面情報を要求する。
【0067】
ステップS1206ではステップS1202と同様の処理が実行される。ソートキー420はコピー機能を利用するときに用いる専用のハードキーであるが、Webサーバ103がステップS1204で送信している画面情報はスキャン機能に関するもので、コピー機能に関するものではない。従って、Webサーバ103はMFP101で適切な画面遷移が行われていないと判定し、ステップS1204と同じ画面情報をMFP101に送信する。従って、液晶表示部401には操作画面1303が表示される。
【0068】
このように、Webサーバ103はMFP101の画面遷移を把握しているので、意味のないハードキーが操作されても液晶表示部401で不適切な画面遷移が行われないように制御することが可能となる。
【0069】
以上のように、本実施形態によれば、特定のハードキーが操作された際にWebアプリケーションとネイティブアプリケーションとのどちらを実行中であっても、当該ハードキーの操作によって実行される機能を統一できる。
【0070】
(実施形態2)
実施形態1ではMFP102の構成はMFP101と同様のものとして説明した。しかしながら、一般的にMFPは様々な種類が存在するので、MFPの種類によって備える機能が異なることが考えられる。本実施形態ではこの点を鑑み、お互いに異なる機能を有する複数のMFPが、Webサーバ103と接続される場合の処理について説明する。
【0071】
図14はMFP102の操作部219の外観を示す図である。MFP102はコピー機能とスキャン機能に加えファックス機能を備えるが、MFP101が備える認証機能は備えない。以下にMFP101と異なるハードキーについてのみ説明する。
【0072】
ファックスキー1401はファックス機能の設定画面へ遷移するためのキーである。アドレス帳キー1402、リダイヤルキー1403、短縮キー1404、ポーズキー1405、オンフックキー1406は、ファックス機能を利用する際に各種設定を行う画面へ遷移するためのキーである。アドレス帳キー1402はファックス送信するアドレス帳を選択する画面へ遷移するためのキーである。リダイヤルキー1403は、以前にファックス送信した宛先に再度ファックス送信する場合に使用するキーである。短縮キー1404は、アドレス帳に登録されている宛先から使用頻度の高い宛先を簡単に選択するための画面へ遷移するためのキーである。ポーズキー1405はファックス機能のポーズ処理を実行するためのキーである。オンフックキー1406はファックス機能のオンフック処理を実行するためのキーである。なお、アドレス帳キー1402、リダイヤルキー1403、短縮キー1404、ポーズキー1405、オンフックキー1406はファックス機能を利用するときに用いる専用のハードキーである。スキャン機能以外の機能、例えばコピー機能やスキャン機能を利用しているときにこれらのハードキーを操作しても、ファックス機能を利用していないので画面遷移は起こらない。また、MFP101が備える認証キー414は、MFP102が認証機能を備えていないのでMFP102の操作部219には存在しない。
【0073】
次に、MFP101、MFP102、Webサーバ103がそれぞれ備えるハードキーテーブルについて説明する。MFP101は図5で説明したハードキーテーブル500を備える。MFP102は図15(a)のハードキーテーブル1500を備える。ハードキーテーブル1500はハードキーテーブル500と異なりファックス機能に関する項目が増えているが、認証機能に関する項目が無くなっている。
【0074】
Webサーバ103は図15(b)のハードキーテーブル1510を備える。ハードキーテーブル1510は、MFP101とMFP102とが備えるハードキーに関する項目をすべて備えている点が特徴である。仮に本実施形態においてさらにMFP104(図示しない)が増えたとしても、Webサーバ103が備えるハードキーテーブル1510の構成にMFP104が備えるハードキーの情報を追加するだけでよい。従って、既存のMFP101とMFP102のハードキーテーブルの構成を変更する必要はない。
【0075】
以上のように、本実施形態によれば新しい機能を備えたMFPが増えたとしても、新しい機能に関するハードキーのキーIDを既存のキーIDとは異なる値で設定すれば良く、既存のハードキーテーブルの構成を変更する必要はない。また、新しい機能に関するハードキーのキーIDをWebサーバ103が備えるハードキーテーブルに追加するだけで良いので、システム全体の管理が容易となる。
【0076】
(実施形態3)
実施形態3では、異なる機種の複数のMFP(本実施形態ではMFP101とMFP102)がWebサーバ103に接続される場合に、ユーザが操作したハードキーだけでなくMFPの機種を識別する処理方法について説明する。本実施形態においては、MFP101とMFP102は自機を識別するための機種IDをROM212に記憶し、Webサーバ103でMFP101とMFP102の機種IDを識別可能であることとする。ここではMFP101の機種IDをMFP1、MFP102の機種IDをMFP2とする。また、MFP101は図4に示す操作部219と図5に示すハードキーテーブル500を備え、MFP102は図14に示す操作部219と図15(a)に示すハードキーテーブル1500を備えるとする。さらに、Webサーバ103は図15(b)に示すハードキーテーブル1510と、MFPの機種ごとの情報を有する。MFPの機種ごとの情報とは、具体的には各MFPが備える機能、液晶表示部401のサイズ、設定項目などをMFPの機種ごとに有する。
【0077】
次に、本実施形態においてユーザが図4や図14に示すハードキーを操作する際に実行される処理手順について説明する。このとき、MFP101並びにMFP102で実行される処理手順は、図7並びに図8に示すフローチャートと同様であるが、ステップS705並びにステップS802ではキーIDに加え機種IDもWebサーバ103に通知する。
【0078】
例えば、MFP101のROM212に格納されているWebサーバ103のアクセス先が「http://server_top」で、MFP101のWebアプリキー418が操作されたとする。すると、ステップS705ではWebアプリキー418のキーID「web_app」とMFP101の機種ID「MFP1」とを用いて「http://server_top?dev_id=MFP1&key_id=web_app」と記述して画面情報を要求する。
【0079】
次に、本実施形態においてMFP101並びにMFP102から画面情報の要求を受信したWebサーバ103で実行される処理手順について説明する。このとき、Webサーバ103で実行される処理手順は図9に示すフローチャートと同様であるが、ステップS902ではキーIDに加えて機種IDも受信した画面情報の要求から読み取る。
【0080】
例えば、Webサーバ103は「http://server_top?dev_id=MFP1&key_id=web_app」という画面情報の要求を受信したとする。すると、ステップS902でWebサーバ103は機種IDが「MFP1」、キーIDが「web_app」と読み取り、MFP101のWebアプリキー418が操作されたと判断する。そしてステップS904で、MFP101の機種を考慮して液晶表示部401に表示させる適当な画面情報を生成する。なお、ステップS905で画面情報を生成する場合も、MFP101の機種を考慮して液晶表示部401に表示させる適当な画面情報を生成する。
【0081】
次に、MFP101とMFP102でそれぞれWebアプリキー418が操作された場合の処理シーケンスを、図16を用いて説明する。
【0082】
図16は、縦軸を時間軸として記述している。図16では、初期状態としてWebサーバ103のアクセス先が「http://server_top」として各MFPのROM212に格納され、各MFPはネイティブモードで動作していることとする。
【0083】
まずステップS1601で、ユーザがMFP101のWebアプリキー418を操作する。するとMFP101はWebブラウザ610を起動すると共に、Webサーバ103に画面情報を要求する。実際には、MFP101は「http://server_top?dev_id=MFP1&key_id=web_app」と記述して画面情報を要求する。ここでdev_idはMFP101の機種IDを示すパラメータである。
【0084】
次にステップS1602では、Webサーバ103がMFP101のWebアプリキー418が操作されたことを検知し、適当な画面情報を生成しMFP101に送信する。このとき、Webサーバ103は機種IDを読み取ることで画面情報を要求したMFP101の機種を判断できるので、MFP101の機種を考慮して画面情報を生成する。具体的には、例えばMFP101の液晶表示部401のサイズやMFP101が備える機能などを考慮して画面情報を生成する。一方、MFP101は受信した画面情報に基づき操作画面を表示する。このとき表示される操作画面は、MFP101が備えるコピー機能とスキャン機能を選択するためのtop画面である。
【0085】
次に、ステップS1603で、ユーザがMFP102のWebアプリキー418を操作する。するとMFP102はWebブラウザ610を起動すると共に、Webサーバ103に画面情報を要求する。実際には、MFP102は「http://server_top?dev_id=MFP2&key_id=web_app」と記述して画面情報を要求する。このとき、MFP102はMFP101とは機種が異なるので、ステップS1601での画面情報の要求と比べてdev_idの値が異なる。
【0086】
次にステップS1604では、Webサーバ103がMFP102のWebアプリキー418が操作されたことを検知し、適当な画面情報を生成しMFP102に送信する。このとき、Webサーバ103はステップS1602と同様に、MFP102の機種を考慮して画面情報を生成する。一方、MFP102は受信した画面情報に基づき操作画面を表示する。このとき表示される操作画面は、MFP102が備えるコピー機能、スキャン機能、ファックス機能を選択するためのtop画面である。
【0087】
以上のように、本実施形態によれば異なる機種の複数のMFP(本実施形態ではMFP101とMFP102)がWebサーバ103に接続される場合に、Webサーバ103はMFPの機種を考慮して画面情報を生成することができる。その結果、ユーザは使用する各MFPの機種に応じた適当な操作画面を用いることができるので、操作性が良くなる。
【0088】
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0089】
101 MFP
103 Webサーバ
219 操作部
500 ハードキーテーブル
610 Webブラウザ
620 ネイティブ機能モジュール
630 ハードキー制御モジュール
640 Webアプリケーション

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部装置と通信可能な情報処理装置であって、
操作画面を表示する表示手段と、
前記情報処理装置が備える特定の機能を使用するためにユーザが操作する実行ボタンとを有し、
前記実行ボタンが操作され、かつ第1の動作モードが設定されている場合は、前記表示手段は前記外部装置から受信する画面情報に基づいて前記特定の機能を使用するための操作画面を表示し、前記実行ボタンが操作され、かつ第2の動作モードが設定されている場合は、前記外部装置から前記画面情報を受信することなく、前記表示手段は前記特定の機能を使用するための操作画面を表示することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記実行ボタンが操作され、かつ第1の動作モードが設定されている場合は、前記情報処理装置は前記特定の機能を使用するために操作された実行ボタンに対応する識別情報を前記外部装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記外部装置は前記識別情報に基づいて前記特定の機能を使用するための操作画面を表示するための画面情報を生成し、前記表示手段は当該画面情報に基づいて操作画面を表示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記実行ボタンが操作され、かつ第1の動作モードが設定されている場合は、前記情報処理装置を特定するための情報を前記外部装置に通知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記情報処理装置を特定するための情報は、当該情報処理装置の機種を特定するための情報であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記画面情報はHTMLファイルであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記外部装置はWebサーバであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記実行ボタンは前記情報処理装置に備えられたハードウェアキーであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
外部装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
操作画面を表示する表示ステップと、
前記情報処理装置が備える特定の機能を使用するためにユーザが実行ボタンを操作する操作ステップと、
前記実行ボタンが操作され、かつ第1の動作モードが設定されている場合は、前記表示ステップでは前記外部装置から受信する画面情報に基づいて前記特定の機能を使用するための操作画面が表示され、前記実行ボタンが操作され、かつ第2の動作モードが設定されている場合は、前記外部装置から当該画面情報を受信することなく、前記表示ステップでは前記特定の機能を使用するための操作画面が表示されることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
【請求項10】
請求項9に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−60521(P2012−60521A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−203336(P2010−203336)
【出願日】平成22年9月10日(2010.9.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】