説明

情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の制御方法

【課題】適切な通信サービスを容易に受ける。
【解決手段】情報処理装置は、無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない第1の無線通信装置がそのネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定する判定部を具備する。そして、所定条件を満たす場合には、接続権が設定されている第2の無線通信装置から第1の無線通信装置への接続権の移転により第1の無線通信装置に設定された接続権を用いて第1の無線通信装置が所定の通信処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、ネットワークに接続する情報処理装置、これを備える通信システムおよび情報処理装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、公衆無線通信ネットワークの技術仕様を策定している3GPP(3rd Generation Partnership Project)において機能拡張が検討されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
この機能拡張(Machine to Machine Equipmentと称される)によれば、サービス利用可能であることを示す情報について柔軟な使い方が可能になる。このサービス利用可能であることを示す情報は、MCIM(Machine Communication Identity Module)である。例えば、MCIMをネットワークからダウンロードしたり、一時的に停止したり、再開することができるようになる。
【0004】
また、現在、このMCIMに相当する情報は、SIM(Subscriber Identity Module)カードと呼ばれる物理デバイスに保存する必要がある。しかしながら、MCIMをソフトウェアとして扱うことにより、保存方法も柔軟にすることができるようになる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】3GPP TR 33.812 V9.2.0(2010-06)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述の機能拡張を利用することにより、従来とは異なるMCIMの使用方法が考えられるようになる。
【0007】
例えば、複数の無線通信装置を所有するユーザが、所望の無線通信装置を操作する場合に、その操作に応じた適切な通信サービスを容易に受けることができれば、そのユーザにとって便利である。
【0008】
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、適切な通信サービスを容易に受けることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない第1の無線通信装置が上記ネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定する判定部を具備し、上記所定条件を満たす場合には、上記接続権が設定されている第2の無線通信装置から上記第1の無線通信装置への上記接続権の移転により上記第1の無線通信装置に設定された上記接続権を用いて上記第1の無線通信装置が上記通信処理を行う情報処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、所定条件を満たす場合には、第2の無線通信装置から第1の無線通信装置への接続権の移転により設定された接続権を用いて、第1の無線通信装置が通信処理を行うという作用をもたらす。
【0010】
また、この第1の側面において、上記情報処理装置は、上記第1の無線通信装置であり、上記第1の無線通信装置において上記所定条件を満たすと判定された場合には、上記第2の無線通信装置から上記第1の無線通信装置に上記接続権を移転するための移転要求を行い、上記移転要求に応じて設定された接続権を用いて上記通信処理を行うための制御を行う制御部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、所定条件を満たすと判定された場合には、第2の無線通信装置から第1の無線通信装置に接続権を移転するための移転要求を行い、この移転要求に応じて設定された接続権を用いて通信処理を行うという作用をもたらす。
【0011】
また、この第1の側面において、上記情報処理装置は、コンテンツを生成するコンテンツ生成装置であり、上記制御部は、上記生成されたコンテンツを記憶させるための情報処理装置に、上記生成されたコンテンツをアップロードするアップロード処理を上記通信処理として行うための制御を行うようにしてもよい。これにより、アップロード処理を通信処理として行うという作用をもたらす。
【0012】
また、この第1の側面において、上記判定部は、上記コンテンツが生成されたタイミングと、記憶部に記憶されている上記コンテンツの容量が所定容量を超えたタイミングと、電源オフ時または電源オフ時から一定時間経過後のタイミングとの何れかのタイミングにおいて上記所定条件を満たすと判定するようにしてもよい。これにより、コンテンツが生成されたタイミングと、記憶部に記憶されているコンテンツの容量が所定容量を超えたタイミングと、電源オフ時または電源オフ時から一定時間経過後のタイミングとの何れかのタイミングにおいて所定条件を満たすと判定するという作用をもたらす。
【0013】
また、この第1の側面において、上記制御部は、RO(Registration Operator)に対して上記移転要求を行い、上記移転要求に応じてSHO(Selected Home Operator)により設定された接続権を用いて上記通信処理を行うための制御を行うようにしてもよい。これにより、ROに対して移転要求を行い、この移転要求に応じてSHOにより設定された接続権を用いて通信処理を行うという作用をもたらす。
【0014】
また、この第1の側面において、上記情報処理装置は、上記第2の無線通信装置であり、上記第2の無線通信装置において上記所定条件を満たすと判定された場合には、上記第2の無線通信装置から上記第1の無線通信装置に上記接続権を移転させるための制御を行う制御部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、所定条件を満たすと判定された場合には、第2の無線通信装置から第1の無線通信装置に接続権を移転させるための制御を行うという作用をもたらす。
【0015】
また、この第1の側面において、上記第1の無線通信装置は、コンテンツを扱う情報処理装置であり、上記制御部は、上記コンテンツを扱う他の情報処理装置から上記第1の無線通信装置に上記コンテンツをダウンロードさせるダウンロード処理を上記通信処理として行わせるための制御を行うようにしてもよい。これにより、ダウンロード処理を通信処理として行うという作用をもたらす。
【0016】
また、この第1の側面において、上記ダウンロード処理を行うタイミングを決定する決定操作を受け付ける受付部をさらに具備し、上記制御部は、上記決定されたタイミングで上記ダウンロード処理を行わせるための制御を行うようにしてもよい。これにより、決定されたタイミングでダウンロード処理を行うという作用をもたらす。
【0017】
また、この第1の側面において、上記情報処理装置を含む複数の無線通信装置により上記接続権を共有するグループが構成され、上記グループを構成する複数の無線通信装置のうちから上記ダウンロード処理を行わせる上記第1の無線通信装置を決定する決定操作を受け付ける受付部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、グループを構成する複数の無線通信装置のうちから、ダウンロード処理を行わせる第1の無線通信装置を決定するという作用をもたらす。
【0018】
また、この第1の側面において、上記グループを管理するROに上記グループを構成する各無線通信装置を特定するための識別情報が記憶され、上記制御部は、上記ROから上記識別情報を取得して上記グループを構成する複数の無線通信装置のうちから上記第1の無線通信装置を選択するための選択画面を上記取得された識別情報に基づいて表示部に表示させ、上記選択画面においてユーザ操作により選択された無線通信装置を上記第1の無線通信装置として決定するようにしてもよい。これにより、選択画面においてユーザ操作により選択された無線通信装置を第1の無線通信装置として決定するという作用をもたらす。
【0019】
また、この第1の側面において、上記情報処理装置は、上記第1の無線通信装置との間で上記通信処理を行う情報処理装置であり、上記情報処理装置において上記所定条件を満たすと判定された場合には、上記第2の無線通信装置から上記第1の無線通信装置に上記接続権を移転するための移転要求を行い、上記移転要求に応じて上記第1の無線通信装置に設定された上記接続権を用いて上記第1の無線通信装置との間で上記通信処理を行うための制御を行う制御部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、所定条件を満たすと判定された場合には、第2の無線通信装置から第1の無線通信装置に接続権を移転するための移転要求を行い、この移転要求に応じて第1の無線通信装置に設定された接続権を用いて、第1の無線通信装置との間で通信処理を行うという作用をもたらす。
【0020】
また、この第1の側面において、上記情報処理装置を含む複数の無線通信装置により構成されるグループであって上記接続権を共有するグループを構成する各無線通信装置を特定するための識別情報が上記グループを管理するROに記憶され、上記制御部は、上記ROから上記識別情報を取得して上記取得された識別情報を上記第2の無線通信装置に送信するための制御を行うようにしてもよい。これにより、ROから取得された識別情報を第2の無線通信装置に送信するという作用をもたらす。
【0021】
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記グループを構成する複数の無線通信装置のうちから上記第1の無線通信装置を選択するための選択画面を上記第2の無線通信装置の表示部に表示させるため情報として、上記取得された識別情報を上記第2の無線通信装置に送信するようにしてもよい。これにより、選択画面を第2の無線通信装置の表示部に表示させるという作用をもたらす
【0022】
また、この第1の側面において、上記判定部は、上記第1の無線通信装置の通信環境が一定条件を満たす場合、または、設定された時間帯となった場合に、上記所定条件を満たすと判定するようにしてもよい。これにより、第1の無線通信装置の通信環境が一定条件を満たす場合、または、設定された時間帯となった場合に、所定条件を満たすと判定するという作用をもたらす。
【0023】
また、この第1の側面において、上記情報処理装置は、コンテンツを扱う情報処理装置であり、上記制御部は、上記第1の無線通信装置から上記コンテンツをアップロードするアップロード処理、または、上記第1の無線通信装置に対して上記コンテンツをダウンロードするダウンロード処理を上記通信処理として行うための制御を行うようにしてもよい。これにより、アップロード処理またはダウンロード処理を通信処理として行うという作用をもたらす。
【0024】
また、この第1の側面において、上記移転により設定された上記接続権を用いた上記通信処理が終了した場合に上記第1の無線通信装置から上記第2の無線通信装置に上記接続権が移転されるようにしてもよい。これにより、移転により設定された接続権を用いた通信処理が終了した場合に、第1の無線通信装置から第2の無線通信装置に接続権が移転されるという作用をもたらす。
【0025】
また、この第1の側面において、上記接続権を、通信事業者が運営する基地局に接続するための契約認証情報に基づいて上記基地局に接続する権利とするようにしてもよい。これにより、その権利を接続権として用いるという作用をもたらす。
【0026】
また、本技術の第2の側面は、無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない第1の無線通信装置と、上記接続権が設定されている第2の無線通信装置とを具備し、上記第1の無線通信装置が上記ネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定し、上記所定条件を満たす場合には、上記第2の無線通信装置から上記第1の無線通信装置への上記接続権の移転により上記第1の無線通信装置に設定された上記接続権を用いて上記第1の無線通信装置が上記通信処理を行う通信システムおよびこれにおける制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、所定条件を満たす場合には、第2の無線通信装置から第1の無線通信装置への接続権の移転により第1の無線通信装置に設定された接続権を用いて、第1の無線通信装置が通信処理を行うという作用をもたらす。
【発明の効果】
【0027】
本技術によれば、適切な通信サービスを容易に受けることができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本技術の第1の実施の形態における複数の無線通信装置(デバイス)の使用例を簡略化して示す図である。
【図2】本技術の第1の実施の形態における通信システム10のシステム構成例を示すブロック図である。
【図3】本技術の第1の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を示すブロック図である。
【図4】本技術の第1の実施の形態におけるグループ管理データベース220を模式的に示す図である。
【図5】本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300の内部構成例を示すブロック図である。
【図6】本技術の第1の実施の形態における情報処理装置400の機能構成例を示すブロック図である。
【図7】本技術の第1の実施の形態における第2の無線通信装置130の表示部370に表示される表示画面例を示す図である。
【図8】本技術の第1の実施の形態における第2の無線通信装置130を用いた撮影により生成された画像コンテンツを情報処理装置400に保存する場合における流れを簡略化して示す図である。
【図9】本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図10】本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図11】本技術の第1の実施の形態における第2の無線通信装置130による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】本技術の第2の実施の形態における第1の無線通信装置300の表示部370に表示される表示画面例(保存先選択画面520)を示す図である。
【図13】本技術の第2の実施の形態における第1の無線通信装置300を用いた購入操作により購入された音楽コンテンツを第3の無線通信装置140に保存する場合における流れを簡略化して示す図である。
【図14】本技術の第2の実施の形態における第1の無線通信装置300を用いた購入操作により購入された音楽コンテンツを第3の無線通信装置140に保存する場合における流れを簡略化して示す図である。
【図15】本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図16】本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図17】本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図18】本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図19】本技術の第2の実施の形態における第1の無線通信装置300による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図20】本技術の第2の実施の形態における第3の無線通信装置140による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図21】本技術の第3の実施の形態における第1の無線通信装置300の表示部370に表示される表示画面例(タイミング選択画面530)を示す図である。
【図22】本技術の第3の実施の形態における第1の無線通信装置300を用いた購入操作により購入された音楽コンテンツを第3の無線通信装置140に保存する場合における流れを簡略化して示す図である。
【図23】本技術の第3の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図24】本技術の第3の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図25】本技術の第3の実施の形態における第1の無線通信装置300による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図26】本技術の第3の実施の形態における情報処理装置400による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図27】本技術の第3の実施の形態における情報処理装置400による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図28】本技術の第3の実施の形態における情報処理装置400に記憶されているサービス予約データベース850を模式的に示す図である。
【図29】本技術の第4の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を簡略的に示す図である。
【図30】本技術の第4の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【図31】本技術の第4の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(通信制御:MCIMを保持していない無線通信装置における所定操作(例えば、撮影操作)に応じてMCIMの移転処理を行い、アップロード等の処理を行う例)
2.第2の実施の形態(通信制御:MCIMを保持する無線通信装置における所定操作(例えば、コンテンツ購入操作)に応じてMCIMの移転処理を行い、ダウンロード等の処理を行う例)
3.第3の実施の形態(通信制御:ネットワーク側の制御に基づいて、MCIMの移転処理を行い、ダウンロード等の処理を行う例)
4.第4の実施の形態(通信制御:複数の装置間においてコンテンツのやりとりを行う例)
【0030】
<1.第1の実施の形態>
[無線通信装置の使用例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における複数の無線通信装置(デバイス)の使用例を簡略化して示す図である。
【0031】
図1(a)には、ユーザ60が所有する4つの無線通信装置(第1の無線通信装置300、第2の無線通信装置130、第3の無線通信装置140および第4の無線通信装置150)を示す。
【0032】
第1の無線通信装置300は、例えば、携帯電話装置(例えば、通話機能およびデータ通信機能を備えるスマートフォン)である。また、第2の無線通信装置130は、例えば、無線通信機能を備える撮像装置(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ(カメラ一体型レコーダ))である。また、第3の無線通信装置140は、例えば、無線通信機能を備える音声出力装置(例えば、携帯型ミュージックプレーヤー)である。また、第4の無線通信装置150は、例えば、無線通信機能を備える表示装置(例えば、デジタルフォトフレーム)である。なお、これらの無線通信装置は、ソフトウェアダウンローダブルSIM(Subscriber Identity Module)を利用することが可能な無線通信装置の一例である。また、ソフトウェアダウンローダブルSIMを利用することが可能な他の無線通信装置(例えば、無線通信機能を備える電子書籍表示装置)についても適用することができる。また、例えば、無線通信機能を備える無線通信機器を装着することにより、無線通信を行うことが可能な情報処理装置(例えば、無線通信機能を備えていないパーソナルコンピュータ)についても適用することができる。なお、第1の無線通信装置300、第2の無線通信装置130、第3の無線通信装置140および第4の無線通信装置150は、特許請求の範囲に記載の情報処理装置の一例である。
【0033】
また、これらの4つの無線通信装置は、所定のネットワークに接続するための接続権を共有するグループ(グループ名:グループAB)に属しているものとする。この接続権は、例えば、MCIM(Machine Communication Identity Module)の使用権として把握することができる。
【0034】
ここで、MCIMは、契約認証情報の一例であり、契約認証情報は、電話の加入者(Subscriber)情報と、認証鍵(Authentication)の情報とを含む情報である。MCIMは、例えば、デバイス購入時には特定の通信事業者(例えば、携帯電話事業者)に限定されず、購入後に柔軟に通信事業者を設定することができる契約認証情報(いわゆる、ソフトSIM)である。また、MCIMをネットワーク上から書き換え可能とすることにより、携帯電話機の販売と通信事業者選択とを分離し易くなり、さらに、複数の無線通信装置間で契約認証情報を容易に共有することができる。また、MCIMの使用権を保持していない場合は、例えば、MCIM自体を保持していない場合、または、MCIMの無効化処理により無効とされたMCIMのみを保持している場合を意味する。
【0035】
図1(b)には、第2の無線通信装置130を用いて写真撮影を行う場合を簡略化して示す。
【0036】
ここで、例えば、第2の無線通信装置(例えば、カメラ)は、インターネット等のネットワークに接続して通信処理を行うことが比較的少ないと想定される。このため、第2の無線通信装置(例えば、カメラ)については、インターネット等のネットワークに常時接続しておく必要はない。例えば、運動会等のイベントにおいて写真撮影を行った場合に、その写真をコンテンツサーバ80にアップロードするため、第2の無線通信装置(例えば、カメラ)を、インターネット等のネットワークに接続することが想定される。
【0037】
すなわち、第2の無線通信装置(例えば、カメラ)のようなデバイスは、通常時には、限定接続状態としておき、必要に応じて、MCIMの使用権を一時的に利用することにより、対応が可能であることが多い。
【0038】
ここで、例えば、ユーザ60は、通常時には、第1の無線通信装置300を使用することが多いため、MCIMの使用権を第1の無線通信装置300に保持させておくものとする。このため、他の無線通信装置において通信処理を行う場合には、ユーザ60による手動操作によりMCIMの使用権を移転するものとする。
【0039】
ここで、例えば、図1(b)に示すように、第2の無線通信装置130を用いて写真撮影を行い、この写真撮影により記録された写真(画像コンテンツ61)を、無線通信を利用してコンテンツサーバ80にアップロードする場合を想定する。
【0040】
この場合には、例えば、ユーザ60が、第2の無線通信装置130を用いて写真撮影を行った後に、第1の無線通信装置300から第2の無線通信装置130にMCIMの使用権を移転する移転操作を行い、MCIMの移転処理を行う。このように、MCIMの使用権が第2の無線通信装置130に移転された後に、第2の無線通信装置130が、写真撮影により記録された写真(画像コンテンツ61)を、ネットワーク上のコンテンツサーバ80にアップロードする。また、ユーザ60は、通常時には、第1の無線通信装置300を使用することが多いため、MCIMの使用権を第1の無線通信装置300に手動操作により戻しておく必要がある。
【0041】
このように、例えば、第2の無線通信装置130を用いて写真撮影を行う毎に、写真(画像コンテンツ)のアップロード(通信処理)を行う場合には、写真撮影を行う毎にMCIMの使用権の移転操作を行う必要がある。すなわち、各無線通信装置により通信処理を行う場合には、その通信処理を行う無線通信装置にMCIMの使用権を移転する移転操作を行う必要があり、この移転操作が煩雑となる。
【0042】
そこで、本技術の第1の実施の形態では、複数の無線通信装置間でMCIMの使用権を共有する場合に、そのMCIMの移転処理を容易に行う例を示す。
【0043】
[通信システムの構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10のシステム構成例を示すブロック図である。図2では、SHO(Selected Home Operator)およびRO(Registration Operator)から構成されるネットワーク構成を前提とする場合における通信システムの構成例を示す(例えば、非特許文献1参照。)。
【0044】
また、図2(a)には、第1の無線通信装置300が有効なMCIM(MCIMの使用権)301を保持している場合における無線通信例を示す。また、図2(b)には、第1の無線通信装置300が有効なMCIM(MCIMの使用権)301を保持していない場合における無線通信例を示す。
【0045】
通信システム10は、RO20と、SHO30と、基地局21、31と、ネットワーク40と、情報処理装置51と、第1の無線通信装置300とを備える。
【0046】
ここで、RO、SHOは、論理的な役割を示すものであり、異なる事業者により運営されることが想定されるが、同一の事業者により運営されることも想定される。また、RO、SHOは、それぞれ複数存在することも想定される。また、RO、SHOのそれぞれは、情報処理装置として一体として構成されるようにしてもよく、複数の装置により構成されるようにしてもよい。ここで、RO、SHOは、有効なMCIMを有する無線通信装置を基準とする場合における相対的な役割を意味するものである。このため、1つの無線通信装置についてROに相当するものが、他の無線通信装置についてはSHOに相当する可能性もある。
【0047】
図2(a)に示すように、第1の無線通信装置300が有効なMCIM(MCIMの使用権)301を保持している場合には、第1の無線通信装置300は、MCIM301に基づいて、基地局31を介してSHO30と接続することが可能となる。これに対して、図2(b)に示すように、第1の無線通信装置300が有効なMCIM(MCIMの使用権)301を保持していない場合には、第1の無線通信装置300は、SHO30と接続することができない。ただし、この場合には、第1の無線通信装置300は、PCID(Provisional Connectivity Identity)に基づいて、基地局21を介してRO20と接続することが可能となる。
【0048】
ここで、PCIDは、ROに接続するための識別子(例えば、図4に示すネットワーク上の端末識別情報225)であり、ソフトウェアダウンローダブルSIMの仕組みを有する全ての無線通信装置(デバイス)に付与される。
【0049】
ネットワーク40は、電話網、インターネット等のネットワーク(例えば、公衆回線網)である。また、ネットワーク40とSHO30とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。同様に、ネットワーク40とRO20とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。
【0050】
RO20は、初期接続登録等のサービスを提供する無線事業者により管理される通信制御装置である。RO20は、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、RO20は、制御部(図示せず)を備える。
【0051】
RO20の制御部は、基地局21を介して接続される無線通信装置の認証制御を行うものである。例えば、RO20の制御部は、基地局21を介して接続される無線通信装置について、PCIDに基づく認証を行う。そして、RO20は、認証された無線通信装置について、初期接続登録等のサービスを提供する。また、RO20の制御部は、SHO30と接続され、SHO30との間で各種情報のやり取りを行う。
【0052】
基地局21は、無線回線を介して第1の無線通信装置300およびRO20を接続する移動体通信基地局(NodeB)である。
【0053】
SHO30は、無線接続サービスを提供する無線事業者により管理される通信制御装置である。SHO30は、インターネット・サービス等を提供するものであり、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、SHO30は、制御部(図示せず)を備える。
【0054】
SHO30の制御部は、基地局31を介して接続される無線通信装置の認証制御を行うものである。例えば、SHO30の制御部は、基地局31を介して接続される無線通信装置のうち、SHO30の有効なMCIM(契約認証情報)を保持する無線通信装置を認証する。そして、SHO30は、認証された無線通信装置をゲートウェイ(図示せず)を介してネットワーク40に接続する。
【0055】
また、SHO30の制御部は、RO20と接続され、RO20との間で各種情報のやり取りを行う。ここで、有効なMCIM(契約認証情報)を保持していない無線通信装置は、その無線通信装置のPCIDに基づいて、SHO30を介したRO20との接続(限定接続)が可能である。
【0056】
基地局31は、無線回線を介して第1の無線通信装置300およびSHO30を接続する移動体通信基地局(NodeB)である。
【0057】
サービス提供会社50は、コンテンツ保存サービス、コンテンツ配信サービス等の各種通信サービスを提供する会社(SP(Service Provider))であり、これらの通信サービスを提供するための情報処理装置51を備える。また、情報処理装置51は、ネットワーク40を介してRO20およびSHO30に接続される。ここで、各種通信サービスを行う事業者は、無線接続サービスを提供する通信事業者、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)(いわゆる、仮想通信事業者と称される事業形態の事業者)等が想定される。
【0058】
情報処理装置51は、ネットワーク40を介して各種通信サービスを提供する情報処理装置であり、無線通信を利用して第1の無線通信装置300に各種通信サービスを提供する。例えば、情報処理装置51は、Webサービス、データダウンロードサービス、データアップロードサービス、オンラインゲーム等の通信サービスを提供する。
【0059】
例えば、図2(a)に示すように、第1の無線通信装置300が有効なMCIM301を保持する場合には、第1の無線通信装置300は、MCIM301に基づいて、無線回線を介して基地局31と接続され、基地局31を介してSHO30と接続される。この場合には、第1の無線通信装置300は、基地局31を介してSHO30と接続され、情報処理装置51からの各種サービスの提供(例えば、コンテンツのダウンロード)を受けることができる。また、有効なMCIM301を保持する第1の無線通信装置300がRO20と接続する場合には、SHO30を介してRO20と接続される。
【0060】
また、図2(b)に示すように、第1の無線通信装置300が有効なMCIM301を保持していない場合は、第1の無線通信装置300は、保持されているPCIDに基づいて、基地局21を介してRO20との接続(限定接続)が可能である。この場合には、第1の無線通信装置300は、基地局21を介してRO20と接続(限定接続)されるが、限定的な通信(例えば、MCIMのダウンロード、MCIMの有効化/無効化)のみを行うことができる。
【0061】
なお、第1の無線通信装置300が有効なMCIM301を保持していない場合には、第1の無線通信装置300は、使用されている位置に応じて、基地局21、31の何れについても接続が可能であり、これらの基地局を介してRO20と接続される。
【0062】
このように、有効なMCIM301を保持していない第1の無線通信装置300については、情報処理装置51からの各種サービスの提供を受けることができない。すなわち、MCIMの使用権を保持していない無線通信装置は、サービス限定接続しているデバイス(RO Connected Device)として把握することができる。これに対して、MCIMの使用権を保持する無線通信装置は、サービス接続(通常接続)しているデバイス(SHO Connected Device)として把握することができる。なお、MCIMの使用権を保持していない無線通信装置は、MCIMの使用権をRO20経由で取得(例えば、MCIMのダウンロード、MCIMの有効化)することにより、SHO30への接続が可能となる。また、第2の無線通信装置130、第3の無線通信装置140、第4の無線通信装置150についても同様である。
【0063】
[通信システムの構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を示すブロック図である。
【0064】
通信システム100は、ネットワーク110と、基地局121、122、206と、第1の無線通信装置300と、第2の無線通信装置130と、第3の無線通信装置140と、第4の無線通信装置150とを備える。また、通信システム100は、通信制御装置(第2通信事業者)120と、通信制御装置(第1通信事業者)200と、情報処理装置400とを備える。
【0065】
ここで、通信システム100は、図2に示す通信システム10に対応するシステムである。具体的には、通信制御装置(第2通信事業者)120は、図2に示すSHO30に対応し、通信制御装置(第1通信事業者)200は、図2に示すRO20に対応し、情報処理装置400は、図2に示す情報処理装置51に対応する。このため、この例では、図2に示す通信システム10と共通する部分についての説明の一部を省略する。
【0066】
ネットワーク110は、電話網、インターネット等のネットワーク(例えば、公衆回線網)である。また、ネットワーク110と通信制御装置(第2通信事業者)120とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。同様に、ネットワーク110と通信制御装置(第1通信事業者)200とは、ゲートウェイ(図示せず)を介して接続される。
【0067】
通信制御装置(第2通信事業者)120は、無線接続サービスを提供する無線事業者により管理される通信制御装置であり、図2に示すSHO30に対応する。すなわち、通信制御装置(第2通信事業者)120は、インターネット・サービス等を提供するものであり、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、通信制御装置120は、制御部125を備える。
【0068】
制御部125は、基地局121、122を介して接続される無線通信装置の認証制御を行うものである。例えば、制御部125は、基地局121、122を介して接続される無線通信装置のうち、通信制御装置(第2通信事業者)120の有効なMCIM(契約認証情報)を保持する無線通信装置を認証する。そして、通信制御装置120は、認証された無線通信装置をゲートウェイ(図示せず)を介してネットワーク110に接続する。
【0069】
また、制御部125は、通信制御装置(第1通信事業者)200と接続され、通信制御装置(第1通信事業者)200との間で各種情報のやり取りを行う。ここで、有効なMCIM(契約認証情報)を保持していない無線通信装置は、その無線通信装置のPCIDに基づいて、通信制御装置(第2通信事業者)120を介した通信制御装置(第1通信事業者)200との接続(限定接続)が可能である。また、制御部125は、MCIMの移転要求を無線通信装置から受信した場合には、その移転要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する。
【0070】
基地局121、122は、第1の無線通信装置300、第2の無線通信装置130、第3の無線通信装置140、第4の無線通信装置150と、通信制御装置(第2通信事業者)120とを無線回線を介して接続する移動体通信基地局(NodeB)である。
【0071】
例えば、通信システム100において、有効なMCIMを保持する無線通信装置は、無線回線を介して基地局121、122と接続され、基地局121、122を介して通信制御装置(第2通信事業者)120と接続される。また、有効なMCIMを保持する無線通信装置が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続する場合には、通信制御装置(第2通信事業者)120を介して通信制御装置(第1通信事業者)200と接続される。
【0072】
また、有効なMCIMを保持していない無線通信装置は、その無線通信装置のPCIDに基づいて、基地局206を介して通信制御装置(第1通信事業者)200との接続(限定接続)が可能である。なお、有効なMCIMを保持しない無線通信装置は、使用されている位置に応じて、基地局121、122、206の何れについても接続が可能であり、これらの基地局を介して通信制御装置(第1通信事業者)200と接続される。
【0073】
通信制御装置(第1通信事業者)200は、初期接続登録等のサービスを提供する無線事業者により管理される通信制御装置であり、図2に示すRO20に対応する。通信制御装置(第1通信事業者)200は、例えば、無線接続サービスを提供する無線事業者(例えば、携帯電話事業者)に対応する。また、通信制御装置(第1通信事業者)200は、通信部205と、制御部210と、グループ管理データベース220とを備える。
【0074】
通信部205は、制御部210の制御に基づいて、各種情報の送受信を行うものである。通信部205は、例えば、通信制御装置(第2通信事業者)120、基地局206と接続され、これらを介して接続される各無線通信装置との間で各種情報の送受信を行う。
【0075】
制御部210は、通信部205(または、通信部205および通信制御装置(第2通信事業者)120)を介して接続される無線通信装置に関する各種制御を行うものである。例えば、制御部210は、MCIMの使用権を共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに関する情報(グループ情報)をグループ管理データベース220から取得する。そして、制御部210は、そのグループ情報を、通信部205、通信制御装置(第2通信事業者)120を介して無線通信装置に供給する。
【0076】
ここで、複数の無線通信装置間においてMCIMの使用権(MCIMを使用する権利)を移転することにより、複数の無線通信装置によりMCIMを共有することができる。この場合には、この共有に係る複数の無線通信装置を1つのグループとして設定することができる。このグループについては、グループ管理データベース220により管理することができる。
【0077】
このグループは、接続権(ネットワーク接続権)を共有するグループである。この接続権は、無線通信を利用して所定のネットワーク(例えば、ネットワーク110)に接続するための権利であり、例えば、MCIMの使用権に対応する。すなわち、接続権は、通信事業者が運営する基地局に接続するためのMCIM(契約認証情報)に基づいて、その基地局に接続するための権利である。また、例えば、接続権の有無は、MCIMの使用権の有無に対応する。
【0078】
グループ管理データベース220は、MCIMを共有する複数の無線通信装置により構成されるグループを管理するためのデータベースである。なお、グループ管理データベース220については、図4を参照して詳細に説明する。
【0079】
ここで、通信システム100において、MCIMの使用権を移転する例(ネットワーク接続権の移転例)について説明する。例えば、各無線通信装置にMCIMを保持させておく。そして、制御部210からの指示に基づいて、通信制御装置(第2通信事業者)120が各無線通信装置に保持されているMCIMの有効化/無効化を行うことにより、MCIMの使用権を移転することができる。なお、各無線通信装置に保持されているMCIMの有効化/無効化については、通信制御装置(第1通信事業者)200側で行うことも可能である。このため、制御部210が、各無線通信装置に保持されているMCIMの有効化/無効化を行うことにより、MCIMの使用権を移転するようにしてもよい。
【0080】
また、各無線通信装置にMCIMを保持させる代わりに、MCIMそのものを移転することにより、MCIMの使用権を移転するようにしてもよい。例えば、第1の無線通信装置300から第2の無線通信装置130にMCIMの使用権を移転する場合を想定する。例えば、MCIMの移転要求が、第1の無線通信装置300から制御部210に送信される。この場合には、制御部210からの指示に基づいて、第1の無線通信装置300に保持されているMCIMが通信制御装置(第2通信事業者)120により無効(消去)とされる。また、制御部210を介して通信制御装置(第2通信事業者)120から第2の無線通信装置130に設定情報(MCIMを含む)が送信される。この設定情報に含まれるMCIMを第2の無線通信装置130に保持させることにより、第2の無線通信装置130に有効なMCIMが設定される。なお、各無線通信装置への設定情報(MCIMを含む)の送信については、通信制御装置(第1通信事業者)200側で行うことも可能である。このため、制御部210が、各無線通信装置に設定情報(MCIMを含む)を送信することにより、MCIMの使用権を移転するようにしてもよい。
【0081】
情報処理装置400は、ネットワーク110を介して各種通信サービスを提供する情報処理装置(例えば、コンテンツサーバ)であり、無線通信を利用して各無線通信装置に各種通信サービスを提供する。なお、これらの各種通信サービスについては、図8乃至図10等を参照して詳細に説明する。
【0082】
このように、通信システム100は、契約認証情報をネットワーク経由で書き換え可能な無線通信装置(デバイス)を有する無線通信システムである。また、通信システム100は、契約認証情報を複数の無線通信装置(デバイス)で共有し、アプリケーション等の要求に応じて、適切な無線通信装置(デバイス)に接続権を自動的に割り当てることができる無線通信システムである。
【0083】
[グループ管理データベースの構成例]
図4は、本技術の第1の実施の形態におけるグループ管理データベース220を模式的に示す図である。
【0084】
図4には、グループABに、第1の無線通信装置300、第2の無線通信装置130、第3の無線通信装置140および第4の無線通信装置150が登録されている場合を示す。
【0085】
グループ管理データベース220には、グループ名称221と、グループID222と、グループパスワード223と、デバイスネーム224と、端末識別情報225と、有効無効情報226とがグループ単位で関連付けて記憶されている。同様に、グループ管理データベース220には、予約受付時刻227と、タイミング情報228とがグループ単位で関連付けて記憶されている。これらの情報は、例えば、各無線通信装置からの各要求(グループ追加要求、グループ削除要求)に基づいて、制御部210により順次更新される。
【0086】
グループ名称221には、グループに付与されている名称が格納される。この名称は、例えば、グループの作成時に格納される。
【0087】
グループID222には、グループに付与されているIDが格納される。また、グループパスワード223には、グループに付与されているパスワードが格納される。これらのIDおよびパスワードを用いて、例えば、新たな無線通信装置をグループに追加するグループ追加要求が行われる。また、グループに属する各無線通信装置は、そのグループに付与されているIDおよびパスワードを記憶しておくようにしてもよい(例えば、図5に示すメモリ340に記憶)。または、IDおよびパスワードを無線通信装置に記憶させずにユーザに毎回入力させるような態様とするようにしてもよい。
【0088】
デバイスネーム224には、無線通信装置に付与されている名称が格納される。この名称は、例えば、無線通信装置のグループへの追加登録時に格納される。
【0089】
端末識別情報225には、無線通信装置の端末識別番号が格納される。この端末識別情報は、無線通信装置を識別するための識別情報であり、例えば、PCIDが格納される。また、図4では、端末識別情報225の「PCID#1」が第1の無線通信装置300に対応するものとする。同様に、端末識別情報225の「PCID#2」が第2の無線通信装置130に対応し、端末識別情報225の「PCID#3」が第3の無線通信装置140に対応し、端末識別情報225の「PCID#4」が第4の無線通信装置150に対応するものとする。
【0090】
有効無効情報226には、無線通信装置におけるMCIMが有効であるか、無効(または、MCIMを未保持)であるかを示す情報が格納される。なお、図4では、説明の容易のため、MCIMが有効である無線通信装置には「有効」を示し、MCIMが無効である無線通信装置には「無効」を示す。
【0091】
なお、予約受付時刻227およびタイミング情報228については、本技術の第3の実施の形態で詳細に説明する。
【0092】
このように、グループ管理データベース220において、MCIMを共有する複数の無線通信装置により構成されるグループが管理される。なお、本技術の第1の実施では、同一のグループに属する無線通信装置間でMCIMの移転処理が行われることを想定して説明する。
【0093】
ここで、MCIMを共有する複数の無線通信装置により構成されるグループに、新たな無線通信装置を追加する例について説明する。例えば、追加対象となる新たな無線通信装置において、追加登録操作を行うことにより、そのグループに新たな無線通信装置を追加登録することができる。この場合に、新たな無線通信装置以外の1または複数の無線通信装置(グループに登録されている)において、その追加登録の承認操作が行われたことを条件に、そのグループに新たな無線通信装置を追加登録するようにしてもよい。
【0094】
なお、本技術の実施の形態では、説明の容易のため、複数の無線通信装置により構成されるグループについて、1つのMCIMを共有する例を示す。ただし、M個の無線通信装置により構成されるグループについて、N個のMCIM(M>N)を共有する場合についても同様に適用することができる。
【0095】
[無線通信装置の構成例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における第1の無線通信装置300の内部構成例を示すブロック図である。なお、第2の無線通信装置130、第3の無線通信装置140および第4の無線通信装置150の内部構成については、第1の無線通信装置300と同様であるため、ここでの説明を省略する。また、図6以降において、第2の無線通信装置130、第3の無線通信装置140および第4の無線通信装置150を用いて説明する場合には、第1の無線通信装置300に対応する名称および符号を付して説明する。
【0096】
第1の無線通信装置300は、アンテナ311と、アンテナ共用部312と、変調部321と、復調部322と、制御部330と、メモリ340と、MCIM情報記憶部350とを備える。また、第1の無線通信装置300は、操作部360と、表示部370と、位置情報取得部380と、マイクロフォン391と、スピーカ392とを備える。また、各部がバス331により接続される。第1の無線通信装置300は、例えば、通話およびデータ通信が可能な携帯電話装置により実現される。
【0097】
例えば、受信処理が行われる場合には、アンテナ311により受信された電波が、アンテナ共用部312を経由して復調部322により復調され、この復調された受信データが制御部330に供給される。その受信処理が受話処理である場合には、その復調された受信データ(音声データ)が制御部330を経由してスピーカ392から音声として出力される。
【0098】
また、例えば、送信処理が行われる場合には、制御部330により出力された送信データが変調部321により変調され、変調された送信データがアンテナ共用部312を経由してアンテナ311から送信される。その送信処理が送話処理である場合には、マイクロフォン391から入力された音声データが制御部330を経由して変調部321により変調され、変調された送信データ(音声データ)がアンテナ共用部312を経由してアンテナ311から送信される。
【0099】
制御部330は、メモリ340に格納されている制御プログラムに基づいて各種の制御を行うものである。制御部330は、例えば、マイクロプロセッサにより構成される。例えば、制御部330は、変調部321および復調部322と接続され、基地局121、122を介して接続される通信制御装置(第2通信事業者)120との間で行われる各種データの送受信を行う。また、制御部330は、例えば、MCIMを用いずにPCIDに基づく限定接続により無線回線を介して通信制御装置(第1通信事業者)200と接続する接続処理を行う。なお、制御部330は、特許請求の範囲に記載の判定部および制御部の一例である。
【0100】
メモリ340は、制御部330が各種制御を行うための制御プログラム、送信データ、受信データ等を格納するメモリである。メモリ340は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)により構成される。また、メモリ340には、第1の無線通信装置300を特定するための端末識別情報(PCID#1)と、第1の無線通信装置300のデバイスネーム(例えば、図4に示すデバイスネーム224)とが記憶されている。このデバイスネームについては、例えば、ユーザ操作により登録される。また、メモリ340には、第1の無線通信装置300が属するグループABに付与されているIDおよびパスワード(例えば、図4に示すグループID222、グループパスワード223)が記憶されている。このグループIDおよびパスワードについては、例えば、グループ追加要求に応じたグループ追加認証結果に含めて、通信制御装置200から送信されて、メモリ340に記録される。
【0101】
また、メモリ340には、各設定情報(例えば、図7に示す表示画面において設定された設定内容)が記録されている。
【0102】
MCIM情報記憶部350は、MCIM(契約認証情報)を保持するメモリである。MCIM情報記憶部350として、例えば、UICC(Universal Integrated Circuit)カードを用いるようにしてもよく、MCIMをセキュアに保つための専用メモリを用いるようにしてもよい。なお、MCIM情報記憶部350としてUICCカードを用いる場合には、MCIMが固定的に書き込まれているものではなく、MCIMの有効化処理および無効化処理が可能なものを用いる。すなわち、アンテナ311から受信して復調された移転情報に基づいて制御部330がMCIMの有効化処理および無効化処理が可能なものを用いる。また、MCIMの書換処理が可能なものを用いる。なお、MCIMの有効化処理および無効化処理については、3GPP(Third Generation Partnership Project)に規定されている有効化処理および無効化処理により行うことができる。また、メモリ340にセキュアな領域を確保することにより、MCIM情報記憶部350をメモリ340内に設けるようにしてもよい。
【0103】
操作部360は、ユーザにより操作された操作入力を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作入力に応じた信号を制御部330に出力する。操作部360は、数字キーやアルファベットキー等の各種キーを備える。なお、操作部360は、特許請求の範囲に記載の受付部の一例である。
【0104】
表示部370は、制御部330の制御に基づいて、各種情報(文字情報や時刻情報等)を表示する表示部である。表示部370は、例えば、各種設定を行うための情報(例えば、図7に示す表示画面)を表示する。なお、表示部370として、例えば、有機EL(Electro Luminescence)パネル、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等の表示パネルを用いることができる。なお、操作部360および表示部370については、使用者がその指を表示面に接触または近接することにより操作入力を行うことが可能なタッチパネルを用いて一体で構成することができる。
【0105】
ここで、例えば、制御部330は、無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない無線通信装置(無線通信装置A)がそのネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定する。
【0106】
また、制御部330は、所定条件を満たす場合には、接続権が設定されている無線通信装置(無線通信装置B)から無線通信装置Aへの接続権の移転により、無線通信装置Aに設定された接続権を用いて無線通信装置Aが通信処理を行うための制御を行う。
【0107】
ここで、第2の無線通信装置130を想定して説明する。この場合に、上述した所定条件は、例えば、図7(b)に示す条件(写真撮影の終了直後、内蔵メモリに記録されている写真の容量が所定容量を超えた、電源をオフする操作がされた)である。すなわち、第2の無線通信装置130の制御部330は、次の(1)乃至(3)の何れかのタイミングにおいて所定条件を満たすと判定する。(1)画像コンテンツが生成されたタイミング。(2)メモリ340に記憶されている画像コンテンツの容量が所定容量を超えたタイミング。(3)電源オフ時または電源オフ時から一定時間経過後のタイミング。
【0108】
また、第2の無線通信装置130の制御部330は、第2の無線通信装置130において所定条件を満たすと判定された場合には、無線通信装置B(例えば、第1の無線通信装置300)から第2の無線通信装置130に接続権を移転するための移転要求を行う。この移転要求は、通信制御装置(第1通信事業者)200に対して行われる。そして、第2の無線通信装置130の制御部330は、その移転要求に応じて通信制御装置(第2通信事業者)120により設定された接続権を用いて上述した通信処理を行うための制御を行う。
【0109】
具体的には、第2の無線通信装置130の制御部330は、生成された画像コンテンツを記憶させるための情報処理装置400に、その生成された画像コンテンツをアップロードするアップロード処理を通信処理として行うための制御を行う。
【0110】
また、上述した移転により設定された接続権を用いた通信処理(例えば、画像コンテンツのダウンロード処理)が終了した場合には、移転先から移転元に接続権が移転される。
【0111】
位置情報取得部380は、第1の無線通信装置300が存在する位置を示す位置情報を取得するものであり、この取得された位置情報を制御部330に出力する。位置情報取得部380は、例えば、GPS(Global Positioning System)信号受信アンテナ(図示せず)により受信されたGPS信号に基づいて位置情報を算出するGPSユニットにより実現することができる。この算出された位置情報には、GPS信号の受信時における緯度、経度、高度等の位置に関する各データが含まれる。また、他の位置情報の取得方法により位置情報を取得する位置情報取得装置を用いるようにしてもよい。例えば、周囲に存在する無線LAN(Local Area Network)によるアクセスポイント情報を用いて位置情報を導き出し、この位置情報を取得する位置情報取得装置を用いるようにしてもよい。
【0112】
[情報処理装置の構成例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置400の機能構成例を示すブロック図である。
【0113】
情報処理装置400は、通信部410と、サービス提供部420と、記憶部430と、判定部440と、制御部450とを備える。
【0114】
通信部410は、ネットワーク110と接続され、制御部450の制御に基づいて、ネットワーク110を介して接続される各無線通信装置との間で行われる通信を行うものである。例えば、通信部410は、各無線通信装置から送信される各情報(例えば、コンテンツのアップロード要求)を、ネットワーク110を介して受け付け、その受け付けられた各情報を制御部450に出力する。また、通信部410は、サービス提供部420から出力された各種コンテンツを各無線通信装置に、ネットワーク110を介して送信する。
【0115】
サービス提供部420は、制御部450の制御に基づいて、ネットワーク110を介して接続される無線通信装置からの要求に応じて、各種サービスをその無線通信装置に提供するものである。また、サービス提供部420は、各種通信サービスを提供する際に記憶部430に格納されている各種データを用いる。例えば、第1の無線通信装置300からコンテンツのダウンロード要求が受け付けられた場合には、サービス提供部420は、その要求に係るコンテンツ(例えば、音楽コンテンツ)を記憶部430から取得する。そして、サービス提供部420は、その取得されたコンテンツを、通信部410を介して第1の無線通信装置300に送信する。
【0116】
記憶部430は、サービス提供部420が各種通信サービスを提供する際における各種データや、無線通信装置から送信されたデータを格納する記憶部である。記憶部430には、例えば、無線通信装置からアップロードされたコンテンツ(例えば、画像コンテンツ)や、ダウンロード対象となるコンテンツ(例えば、ゲームコンテンツ、音楽コンテンツ)を提供するためのコンテンツ等が格納される。
【0117】
判定部440は、無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない無線通信装置がそのネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定するものである。また、判定部440は、その判定結果を制御部450に出力する。なお、判定部440による判定については、図28を参照して詳細に説明する。
【0118】
制御部450は、ネットワーク110を介して接続される各無線通信装置との間で行われる通信に関する制御を行うものである。例えば、制御部450は、無線通信装置からコンテンツをアップロードするアップロード処理、または、無線通信装置に対してコンテンツをダウンロードするダウンロード処理を行うための制御を行う。
【0119】
[表示画面例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における第2の無線通信装置130の表示部370に表示される表示画面例を示す図である。なお、図7では、操作部360および表示部370を一体で構成する入出力パネル132が、第2の無線通信装置130の背面(すなわち、被写体に向けられるレンズが設けられている面の反対側の面)側に設けられている例を示す。
【0120】
入出力パネル132は、各種画像を表示するとともに、入出力パネル132における接触操作を検出することによりユーザからの操作入力を受け付けるものである。入出力パネル132は、例えば、タッチパネルにより実現される。
【0121】
図7(a)には、第2の無線通信装置130を用いて撮影された写真(画像コンテンツ)を、情報処理装置400に自動的に保存するか否かを選択するための表示画面(自動保存要否選択画面500)を示す。自動保存要否選択画面500は、例えば、第2の無線通信装置130に実行させる機能を選択するための表示画面(例えば、メニュー画面)における選択操作に応じて表示される。
【0122】
具体的には、自動保存要否選択画面500には、自動保存要否選択領域501と、確定ボタン502と、戻るボタン503とが設けられている。
【0123】
自動保存要否選択領域501には、第2の無線通信装置130を用いて撮影された写真(画像コンテンツ)を、情報処理装置400に自動的に保存するか否かを選択するためのラジオボタンが表示される。また、自動保存する場合において、情報処理装置400に保存された写真(画像コンテンツ)について、第2の無線通信装置130のメモリ340に残すか否かを選択するためのラジオボタンが表示される。情報処理装置400に保存された写真(画像コンテンツ)についても、第2の無線通信装置130のメモリ340に残す場合には、図7(a)に示すように、一番上側のラジオボタンが選択される。
【0124】
確定ボタン502は、自動保存要否選択領域501において、自動保存の要否を選択する選択操作が行われた後に、その操作を確定する際に押下されるボタンである。
【0125】
戻るボタン503は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。
【0126】
図7(b)には、第2の無線通信装置130を用いて撮影された写真(画像コンテンツ)を、情報処理装置400に自動的に保存するタイミングを選択するための表示画面(保存タイミング選択画面510)を示す。保存タイミング選択画面510は、例えば、図7(a)に示す自動保存要否選択画面500において、自動保存するための選択操作が行われた後に表示される。すなわち、の自動保存要否選択領域501において、自動保存するためのラジオボタン(すなわち、上側の2つのラジオボタンの何れか1つ)が選択され、確定ボタン502が押下された後に表示される。
【0127】
具体的には、保存タイミング選択画面510には、保存タイミング選択領域511と、確定ボタン512と、戻るボタン513とが設けられている。
【0128】
保存タイミング選択領域511には、第2の無線通信装置130を用いて撮影された写真(画像コンテンツ)を、情報処理装置400に自動的に保存するタイミングを選択するためのラジオボタンが表示される。例えば、写真撮影の終了直後(すなわち、静止画の撮影毎)のタイミング、内蔵メモリに記録されている写真の容量が所定容量を超えたタイミング、電源をオフする操作がされたタイミングの何れかを選択するためのラジオボタンが表示される。
【0129】
ここで、写真撮影の終了直後のタイミングは、例えば、写真撮影における写真(画像コンテンツ)の記録処理終了直後のタイミングとすることができる。また、電源をオフする操作がされたタイミングは、例えば、電源をオフする操作直後、または、電源オフの状態が一定時間経った後のタイミングとすることができる。すなわち、カメラの場合には、頻繁に、電源のオン、オフが繰り返されることも想定される。このため、電源オフの状態が一定時間維持されたことを条件に、撮影された写真(画像コンテンツ)を保存する処理(アップロード処理)を行うことができる。
【0130】
確定ボタン512は、保存タイミング選択領域511において、自動保存のタイミングを選択する選択操作が行われた後に、その操作を確定する際に押下されるボタンである。
【0131】
戻るボタン513は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。
【0132】
[画像コンテンツの保存例]
図8は、本技術の第1の実施の形態における第2の無線通信装置130を用いた撮影により生成された画像コンテンツを情報処理装置400に保存する場合における流れを簡略化して示す図である。
【0133】
図8では、MCIMの使用権を保持している無線通信装置を太線で示す。すなわち、図8(a)および(d)では、第1の無線通信装置300がMCIMの使用権を保持し、図8(b)および(c)では、第2の無線通信装置130がMCIMの使用権を保持しているものとする。
【0134】
また、図8では、写真撮影の終了直後(すなわち、静止画の撮影毎)のタイミングで、写真(画像コンテンツ)を情報処理装置400に自動的に保存する設定がされている場合を例にして示す。
【0135】
図8(a)には、第2の無線通信装置130を用いて写真撮影が行われている状態を示す。例えば、被写体(山)に第2の無線通信装置130のレンズを向けた状態で、ユーザ60がシャッターボタン131の全押し操作を行う。このシャッターボタン131の全押し操作に応じて、第2の無線通信装置130の撮像部(図示せず)が撮像処理を行い、画像データを生成する。このように生成された画像データが、第2の無線通信装置130のメモリ340に画像コンテンツ(画像ファイル)として記録される。このように、メモリ340に画像コンテンツが記録された場合に、第2の無線通信装置130の制御部330は、ネットワーク110に接続して所定の通信処理(画像コンテンツのアップロード処理)を行うための所定条件を満たすと判定する。
【0136】
図8(b)には、第1の無線通信装置300から第2の無線通信装置130へのMCIMの使用権の移転処理が行われた状態を示す。上述したように、メモリ340への画像コンテンツの記録処理が終了すると、ネットワーク110に接続して所定の通信処理(画像コンテンツのアップロード処理)を行うための所定条件を満たすと判定される。このため、ネットワーク110に接続して所定の通信処理(画像コンテンツのアップロード処理)を行うため、第1の無線通信装置300から第2の無線通信装置130へのMCIMの使用権の移転処理が行われる。なお、このMCIMの移転処理については、図9および図10を参照して詳細に説明する。
【0137】
図8(c)には、第2の無線通信装置130に設定されたMCIMの使用権を用いて、写真(画像コンテンツ133)を情報処理装置400にアップロードしている状態を示す。例えば、第2の無線通信装置130のメモリ340に記録された写真(画像コンテンツ133)が、通信制御装置(第2通信事業者)120、ネットワーク110を介して、情報処理装置400に送信され、記憶部430に記録される。
【0138】
図8(d)には、第2の無線通信装置130から第1の無線通信装置300へのMCIMの使用権の移転処理が行われた状態を示す。写真(画像コンテンツ133)の情報処理装置400へのアップロード処理が終了すると、MCIMの移転処理(復元処理)が行われる。なお、このMCIMの移転処理については、図9および図10を参照して詳細に説明する。
【0139】
[画像コンテンツのアップロード処理を行う場合における通信例]
図9および図10は、本技術の第1の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【0140】
図9および図10では、上述したグループABが構成されている場合において、第1の無線通信装置300がMCIMの使用権を保持している場合を想定して説明する。また、図9および図10では、第2の無線通信装置130を用いて写真撮影が行われた場合に、その写真撮影により記録された画像コンテンツを自動的に情報処理装置400にアップロードする場合における通信処理例を示す。すなわち、図7(b)に示す保存タイミング選択領域511における一番上側のラジオボタンの選択操作により設定されたタイミングでアップロードする場合における通信処理例を示す。
【0141】
なお、図9および図10では、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(602)とされ、第2の無線通信装置130が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続状態(601)とされているものとする。なお、図9および図10では、説明の容易のため、第3の無線通信装置140、第4の無線通信装置150等の図示を省略する。
【0142】
最初に、図8(a)に示すように、ユーザ60により第2の無線通信装置130を用いて写真撮影が行われる(603)。このように、第2の無線通信装置130において写真撮影操作が行われた場合には(603)、第2の無線通信装置130の制御部330は、MCIMの移転要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(604、605)。この場合には、第2の無線通信装置130が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続状態(601)とされている。このため、MCIMの移転要求は、第2の無線通信装置130から通信制御装置(第1通信事業者)200に直接送信される(604、605)。
【0143】
すなわち、第2の無線通信装置130の制御部330が、ネットワーク110に接続して所定の通信処理(画像コンテンツのアップロード処理)を行うための所定条件を満たすと判定する(603)。このように所定条件を満たすと判定された場合には、第2の無線通信装置130の制御部330が、MCIMの使用権を保持するか否かを判断する。そして、MCIMの使用権を保持していない場合には、MCIMの移転要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(604、605)。なお、MCIMの使用権を保持している場合には、MCIMの移転要求を送信せずに、画像コンテンツのアップロード処理が行われる。また、MCIMの移転要求は、MCIMの使用権を保持する無線通信装置(第1の無線通信装置300)から、その使用権を移転することを要求するものである。このMCIMの移転要求により、図8(b)に示すMCIMの使用権の移転処理が行われる。
【0144】
MCIMの移転要求を通信制御装置(第1通信事業者)200が受信すると(605)、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、MCIMの無効化指示を通信制御装置(第2通信事業者)120に送信する(606、607)。このMCIMの無効化指示は、MCIMの移転要求に係る移転元の無線通信装置(第1の無線通信装置300)のMCIMを無効化するための指示である。ここで、MCIMの有効化/無効化については、通信制御装置(第2通信事業者)120の制御に基づいて行われる。このため、通信制御装置(第1通信事業者)200は、MCIMの無効化指示を通信制御装置(第2通信事業者)120に対して行い、通信制御装置(第2通信事業者)120がMCIMの無効化処理を行う。
【0145】
このように、制御部210からの指示に基づいて、通信制御装置(第2通信事業者)120が各無線通信装置に保持されているMCIMの有効化/無効化を行うことにより、MCIMの使用権を移転することができる。なお、各無線通信装置に保持されているMCIMの有効化/無効化については、通信制御装置(第1通信事業者)200側で行うことも可能である。このため、制御部210が、各無線通信装置に保持されているMCIMの有効化/無効化を行うことにより、MCIMの使用権を移転するようにしてもよい。
【0146】
MCIMの無効化指示を通信制御装置(第2通信事業者)120が受信すると(607)、通信制御装置(第2通信事業者)120の制御部125は、MCIMの無効化情報を第1の無線通信装置300に送信する(608、609)。このMCIMの無効化情報は、有効なMCIMが保持されている無線通信装置におけるそのMCIMを無効化するための情報である。この場合には、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(602)とされている。このため、MCIMの無効化情報は、通信制御装置(第2通信事業者)120から第1の無線通信装置300に直接送信される(608、609)。
【0147】
MCIMの無効化情報を第1の無線通信装置300が受信すると(609)、第1の無線通信装置300のMCIM情報記憶部350に記憶されているMCIMの無効化処理が行われる(610)。これにより、第1の無線通信装置300に保持されているMCIMが無効化されるため、第1の無線通信装置300は、MCIMに基づく通信制御装置(第2通信事業者)120との接続を行うことができなくなる。このため、第1の無線通信装置300は、PCIDに基づく限定接続により通信制御装置(第1通信事業者)200と接続する接続状態となる(611)。
【0148】
このように、移転元(第1の無線通信装置300)におけるMCIMの無効化処理が行われ(610)、移転元および通信制御装置(第2通信事業者)120の接続が切断されると、この切断を通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210が検出する。例えば、MCIMの無効化処理が行われた後に、その旨を移転元(第1の無線通信装置300)から通信制御装置(第1通信事業者)200に送信することにより、その切断を制御部210が検出することができる。また、PCIDに基づく限定接続により移転元(第1の無線通信装置300)が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続する状態(接続状態)となったことを制御部210が検出することにより、その切断を制御部210が検出することができる。
【0149】
このように、移転元および通信制御装置(第2通信事業者)120の切断を通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210が検出すると、制御部210は、MCIMの設定指示を通信制御装置(第2通信事業者)120に送信する(612、613)。このMCIMの設定指示は、MCIMの移転要求に係る移転先の無線通信装置(第2の無線通信装置130)に有効なMCIMを設定するための指示である。
【0150】
MCIMの設定指示を通信制御装置(第2通信事業者)120が受信すると(613)、通信制御装置(第2通信事業者)120の制御部125は、MCIMの設定情報を第2の無線通信装置130に送信する(614乃至617)。このMCIMの設定情報は、無線通信装置に有効なMCIMを設定するための情報である。この場合に、第2の無線通信装置130が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続状態(601)とされている。このため、MCIMの設定情報は、通信制御装置(第2通信事業者)120から第2の無線通信装置130に、通信制御装置(第1通信事業者)200を介して送信される(614乃至617)。
【0151】
MCIMの設定情報を第2の無線通信装置130が受信すると(617)、第2の無線通信装置130のMCIM情報記憶部350に記憶されているMCIMの設定処理(例えば、有効化処理)が行われる(618)。これにより、第2の無線通信装置130に有効なMCIMが設定されるため、第2の無線通信装置130は、MCIMに基づく通信制御装置(第2通信事業者)120との接続を行うことができる(619)。すなわち、第2の無線通信装置130は、MCIMに基づく接続により通信制御装置(第2通信事業者)120と接続する接続状態となる(619)。
【0152】
このように、第2の無線通信装置130が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態となった場合に(619)、通信制御装置(第2通信制御装置)120が、移転完了通知を、通信制御装置(第1通信制御装置)200に送信する(620、621)。この移転完了通知は、MCIMの移転要求に係るMCIMの移転処理が完了した旨の通知である。そして、移転完了通知を通信制御装置(第1通信制御装置)200が受信すると(621)、通信制御装置(第1通信制御装置)200の制御部210は、グループ管理データベース220(図4に示す)の内容を更新する(622)。例えば、図4に示す有効無効情報226について、第1の無線通信装置300(端末識別情報225「PCID#1」)が「有効」から「無効」に変更される。一方、第2の無線通信装置130(端末識別情報225「PCID#2」)が「無効」から「有効」に変更される。すなわち、図8(b)に示すMCIMの使用権の移転処理が完了する。
【0153】
続いて、図8(c)に示すように、第2の無線通信装置130と情報処理装置400との間で、通信制御装置(第2通信制御装置)120を介した通信処理が行われる(623乃至625)。すなわち、第2の無線通信装置130のメモリ340に記録された写真(画像コンテンツ)の情報処理装置400へのアップロード処理が行われる(623乃至625)。そして、情報処理装置400の制御部450は、アップロード処理により第2の無線通信装置130から送信された写真(画像コンテンツ)を記憶部430に記録させる(626)。
【0154】
また、第2の無線通信装置130と情報処理装置400との間の通信処理が終了した場合には(627)、図8(d)に示すMCIMの使用権の移転処理(復元処理)が行われる。すなわち、第2の無線通信装置130のMCIM情報記憶部350に記憶されているMCIMの無効化処理が行われる(628)。これにより、第2の無線通信装置130に保持されているMCIMが無効化されるため、第2の無線通信装置130は、MCIMに基づく通信制御装置(第2通信事業者)120との接続を行うことができなくなる。このため、第2の無線通信装置130は、PCIDに基づく限定接続により通信制御装置(第1通信事業者)200と接続する接続状態となる(629)。すなわち、第2の無線通信装置130の接続状態が、元の接続状態(601)に戻る(629)。
【0155】
続いて、第2の無線通信装置130の制御部330は、MCIMの移転要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(630、631)。このMCIMの移転要求は、MCIMの移転処理によりMCIMの使用権が設定された無線通信装置(第2の無線通信装置130)から、MCIMの移転処理に係る移転元の無線通信装置に、その使用権を移転する(戻す)ことを要求するものである。この場合には、第2の無線通信装置130が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続状態(629)とされている。このため、MCIMの移転要求は、第2の無線通信装置130から通信制御装置(第1通信事業者)120に直接送信される(630、631)。
【0156】
MCIMの移転要求を通信制御装置(第1通信事業者)200が受信すると(631)、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、MCIMの設定指示を通信制御装置(第2通信事業者)120に送信する(632、633)。
【0157】
MCIMの設定指示を通信制御装置(第2通信事業者)120が受信すると(634)、通信制御装置(第2通信事業者)120の制御部125は、MCIMの設定情報を第1の無線通信装置300に送信する(634乃至637)。この場合に、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続状態(611)とされている。このため、MCIMの設定情報は、通信制御装置(第2通信事業者)120から第1の無線通信装置300に、通信制御装置(第1通信事業者)200を介して送信される(634乃至637)。
【0158】
MCIMの設定情報を第1の無線通信装置300が受信すると(637)、第1の無線通信装置300においてMCIMの設定処理(例えば、有効化処理)が行われる(638)。これにより、第1の無線通信装置300に有効なMCIMが設定されるため、第1の無線通信装置300は、MCIMに基づく通信制御装置(第2通信事業者)120との接続を行うことができる(639)。すなわち、第1の無線通信装置300の接続状態が、元の接続状態(602)となる(639)。
【0159】
このように、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態となった場合に(639)、通信制御装置(第2通信制御装置)120が、移転完了通知を、通信制御装置(第1通信制御装置)200に送信する(640、641)。この移転完了通知を通信制御装置(第1通信制御装置)200が受信すると(641)、通信制御装置(第1通信制御装置)200の制御部210は、グループ管理データベース220(図4に示す)の内容を変更する(642)。例えば、図4に示す有効無効情報226について、第1の無線通信装置300(端末識別情報225「PCID#1」)が「無効」から「有効」に変更される。一方、第2の無線通信装置130(端末識別情報225「PCID#2」)が「有効」から「無効」に変更される。すなわち、MCIMの移転処理が行われる前の状態となる。
【0160】
このように、本技術の第1の実施の形態では、ユーザが操作するアプリケーションと連動した接続制御を自動的に行うことにより、ユーザは接続設定を意識することなく複数の無線通信装置でのネットワーク利用を容易に行うことができる。すなわち、ユーザが操作するアプリケーションの要望に応じて、自動的に接続権を適切な無線通信装置に設定する仕組みを提供することができ、接続を意識しないアプリケーション指向でのソフトウェアダウンローダブルSIMの利用を実現することができる。このため、ユーザは、MCIMの使用権の移転操作を行わずに、所望の通信サービスを適切なタイミングで受けることができる。すなわち、ユーザは、サービスを受けるために接続設定を行うことなく、ユーザが実行したい処理やアプリケーションに応じて、自動的に接続設定を行うことができ、適切な通信サービスを容易に受けることができる。
【0161】
ここで、近年では、クラウド上にコンテンツを保存し、このコンテンツに関連付けられているメタデータのみを必要な時にだけダウンロードして保存する無線通信装置(例えば、ネットブック)が存在する。このような無線通信装置においては、ユーザが本や音楽のタイトルを示すメタデータをクリックした時を、上述したイベントの検出時とするようにしてもよい。この場合には、イベントの検出時に、MCIMの使用権の移転処理が行われ、必要なコンテンツをダウンロードした段階で、MCIMの使用権を元の状態に戻すようにすることができる。このように、クラウドを利用したコンテンツを保存する場合においても、本技術の第1の実施の形態を適用することができる。
【0162】
なお、この例では、有効化/無効化を行うことにより、MCIMの使用権を移転する例を示したが、MCIMそのものを転送することにより、MCIMの使用権を移転するようにしてもよい。この場合には、MCIMの無効化情報が第1の無線通信装置300に送信されると、第1の無線通信装置300に保持されているMCIMが無効(消去)とされる。一方、MCIMの設定情報(MCIMを含む)が第2の無線通信装置130に送信されると、その設定情報に基づいて、第2の無線通信装置130のMCIM情報記憶部350に有効なMCIMが記録される。これにより、第2の無線通信装置130に有効なMCIMが設定される。
【0163】
また、この例では、1つの無線通信装置が1つのMCIMを保持して、そのMCIMの有効化/無効化を行うことにより、MCIMの使用権を移転する例を示した。ただし、MCIM(例えば、第2の契約認証情報と称する。)の使用権の移転処理に係る接続にのみ使用する契約認証情報(例えば、第1の契約認証情報と称する。)を各無線通信装置に保持させ、第1の契約認証情報を用いて移転処理に係る接続を行うようにしてもよい。
【0164】
[通信システムの動作例]
次に、本技術の第1の実施の形態における通信システム100の動作について図面を参照して説明する。
【0165】
[無線通信装置(操作デバイス)の動作例]
図11は、本技術の第1の実施の形態における第2の無線通信装置130による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0166】
最初に、第2の無線通信装置130の制御部330が、所定のイベントを検出したか否かを判断し(ステップS900)、所定のイベントを検出していない場合には、監視を継続して行う。所定のイベントは、図7(b)に示す各イベントであり、例えば、写真撮影の終了直後の画像コンテンツの記録処理である。所定のイベントが検出された場合には、ネットワーク110に接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすと判定される。なお、ステップS900は、特許請求の範囲に記載の判定手順の一例である。
【0167】
所定のイベントを検出した場合には(ステップS900)、第2の無線通信装置130の制御部330が、MCIMの使用権を保持するか否かを判断する(ステップS901)。MCIMの使用権を保持している場合には(ステップS901)、検出されたイベントに応じた通信処理(例えば、画像コンテンツのアップロード処理)が行われる(ステップS909)。
【0168】
一方、MCIMの使用権を保持していない場合には(ステップS901)、第2の無線通信装置130の制御部330が、MCIMの移転要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(ステップS902)。
【0169】
続いて、第2の無線通信装置130の制御部330は、MCIMの設定情報を受信したか否かを判断し(ステップS903)、MCIMの設定情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。また、MCIMの設定情報を受信した場合には(ステップS903)、第2の無線通信装置130の制御部330は、第2の無線通信装置130のMCIM情報記憶部350に記憶されているMCIMの設定処理(例えば、有効化処理)を行う(ステップS904)。
【0170】
続いて、第2の無線通信装置130の制御部330は、情報処理装置400との間で通信処理(検出されたイベントに応じた通信処理(例えば、画像コンテンツのアップロード処理))を行う(ステップS905)。この通信処理は、通信制御装置(第2通信制御装置)120を介して行われる。
【0171】
続いて、第2の無線通信装置130の制御部330は、情報処理装置400との通信処理が終了したか否かを判断し(ステップS906)、その通信処理が終了していない場合には、監視を継続して行う。一方、その通信処理が終了した場合には(ステップS906)、第2の無線通信装置130の制御部330が、第2の無線通信装置130のMCIM情報記憶部350に記憶されているMCIMの無効化処理を行う(ステップS907)。
【0172】
続いて、第2の無線通信装置130の制御部330は、MCIMの移転要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(ステップS908)。なお、ステップS902乃至S906は、特許請求の範囲に記載の制御手順の一例である。
【0173】
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、MCIMを保持していない無線通信装置におけるイベント(例えば、撮影操作)に応じてMCIMの移転処理を行う例を示した。ただし、MCIMを保持する無線通信装置におけるイベントに応じてMCIMの移転処理を行うようにしてもよい。
【0174】
そこで、本技術の第2の実施の形態では、MCIMを保持する無線通信装置におけるイベント(コンテンツ購入操作)に応じてMCIMの移転処理を行う例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における通信システムの構成については、図3等に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、その説明の一部を省略する。
【0175】
[保存先選択画面の表示例]
図12は、本技術の第2の実施の形態における第1の無線通信装置300の表示部370に表示される表示画面例(保存先選択画面520)を示す図である。
【0176】
保存先選択画面520は、第1の無線通信装置300の操作により購入された音楽コンテンツを保存する無線通信装置を選択するための表示画面である。例えば、保存先選択画面520は、音楽コンテンツを購入するための音楽コンテンツ購入画面における購入操作が終了した後に表示される。
【0177】
具体的には、保存先選択画面520には、保存先選択領域521と、デバイスネーム表示領域522と、端末識別情報表示領域523と、MCIM有効無効情報表示領域524と、確定ボタン525と、戻るボタン526とが設けられている。
【0178】
保存先選択領域521には、グループに属する各無線通信装置のうちから、購入した音楽コンテンツを保存する保存先の無線通信装置を選択するためのラジオボタンが表示される。例えば、保存先の無線通信装置の選択操作が行われた場合には、その選択された無線通信装置に対応する保存先選択領域521のラジオボタン内に黒丸が付される。
【0179】
デバイスネーム表示領域522には、グループに属する各無線通信装置を表す名称(デバイスネーム)が表示される。例えば、グループ管理データベース220に格納されているデバイスネーム(図4に示すデバイスネーム224)が表示される。
【0180】
端末識別情報表示領域523には、グループに属する各無線通信装置を表す端末識別情報が表示される。例えば、グループ管理データベース220に格納されている端末識別情報(図4に示す端末識別情報225)が表示される。
【0181】
MCIM有効無効情報表示領域524には、グループに属する各無線通信装置におけるMCIMの有効無効情報が表示される。例えば、グループ管理データベース220に格納されている有効無効情報(図4に示す有効無効情報226)が表示される。すなわち、MCIM有効無効情報表示領域524に表示される「有効」「無効」を見ることにより、ユーザは、有効なMCIMを保持する無線通信装置を視覚的に容易に把握することができる。
【0182】
確定ボタン525は、保存先選択画面520において、保存先の無線通信装置の選択操作が行われた後に、その操作を確定する際に押下されるボタンである。
【0183】
戻るボタン526は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。
【0184】
[音楽コンテンツの保存例]
図13および図14は、本技術の第2の実施の形態における第1の無線通信装置300を用いた購入操作により購入された音楽コンテンツを第3の無線通信装置140に保存する場合における流れを簡略化して示す図である。
【0185】
図13および図14では、MCIMの使用権を保持している無線通信装置を太線で示す。すなわち、図13、図14(a)および(d)では、第1の無線通信装置300がMCIMの使用権を保持し、図14(b)および(c)では、第2の無線通信装置130がMCIMの使用権を保持しているものとする。
【0186】
また、図13および図14では、音楽コンテンツの購入操作を行った第1の無線通信装置300が属するグループ(グループAB)と同一グループに属する無線通信装置に、その購入された音楽コンテンツを保存する例を示す。
【0187】
図13(a)には、第1の無線通信装置300を用いてユーザ60が所望する音楽コンテンツを購入する購入操作が行われている状態を示す。ここで、第1の無線通信装置300は、MCIMの使用権を保持するため、通信制御装置(第2通信事業者)120を介して情報処理装置400に接続することができる。そして、第1の無線通信装置300は、情報処理装置400に接続した状態で音楽コンテンツ購入画面(図示せず)を表示部370に表示する。この音楽コンテンツ購入画面は、音楽コンテンツを購入するための表示画面であり、この音楽コンテンツ購入画面においてユーザ60が購入操作を行う。例えば、音楽コンテンツ購入画面には、複数の音楽コンテンツ(例えば、音楽コンテンツ431、432)を表す標識が表示され、これらの音楽コンテンツからユーザ60が所望する音楽コンテンツ(例えば、音楽コンテンツ431)を選択する選択操作を行う。さらに、その選択された音楽コンテンツ(例えば、音楽コンテンツ431)を購入する購入操作を行う。
【0188】
図13(b)には、情報処理装置400が通信制御装置(第1通信事業者)200からグループ情報を取得する取得処理が行われている状態を示す。
【0189】
図13(a)に示すように、第1の無線通信装置300を用いて音楽コンテンツの購入操作が行われた場合には、その購入操作が行われた無線通信装置が属するグループに関する情報(グループ情報)を情報処理装置400が取得する。具体的には、第1の無線通信装置300および情報処理装置400間で行われる音楽コンテンツ購入に係る通信処理で、第1の無線通信装置300の端末識別情報が情報処理装置400に送信される。情報処理装置400は、第1の無線通信装置300の端末識別情報を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信し、通信制御装置(第1通信事業者)200は、その端末識別情報に基づいて、第1の無線通信装置300が属するグループを抽出する。そして、通信制御装置(第1通信事業者)200は、その抽出されたグループに属する各無線通信装置に関する情報(グループ情報)を、情報処理装置400に送信する。
【0190】
図13(c)には、情報処理装置400から第1の無線通信装置300にグループ情報を送信する送信処理が行われている状態を示す。
【0191】
図13(c)に示すように、情報処理装置400は、通信制御装置(第1通信事業者)200から取得されたグループ情報を、第1の無線通信装置300に送信する。この場合に、第1の無線通信装置300は、通信制御装置(第2通信事業者)120と接続されているため、情報処理装置400は、通信制御装置(第2通信事業者)120を介して、グループ情報を第1の無線通信装置300に送信する。
【0192】
図13(d)には、第1の無線通信装置300にグループ情報を表示して、購入された音楽コンテンツを保存する保存先を選択する選択操作が行われている状態を示す。
【0193】
情報処理装置400からのグループ情報を受信した場合には、第1の無線通信装置300は、そのグループ情報を表示部370に表示する。例えば、そのグループ情報に基づいて、図12に示す保存先選択画面520が表示される。この保存先選択画面520において、購入された音楽コンテンツを保存する保存先を選択する選択操作が行われる。この例では、第3の無線通信装置140を保存先として選択する選択操作が行われたものとする。
【0194】
図14(a)には、ユーザ選択操作に係る選択情報(選択された保存先に関する情報)を第1の無線通信装置300から情報処理装置400に送信する送信処理が行われている状態を示す。
【0195】
例えば、図12に示す保存先選択画面520において選択された保存先に関する情報が選択情報(例えば、選択された保存先の端末識別情報)として、第1の無線通信装置300から情報処理装置400に送信される。
【0196】
図14(b)には、第1の無線通信装置300から第3の無線通信装置140へのMCIMの使用権の移転処理が行われた状態を示す。上述した選択情報を情報処理装置400が受信すると、ネットワーク110に接続して所定の通信処理(音楽コンテンツのダウンロード処理)を行うため、第1の無線通信装置300から第3の無線通信装置140へのMCIMの使用権の移転処理が行われる。ここで、第3の無線通信装置140がMCIMの設定情報を受信した場合には、ネットワーク110に接続して所定の通信処理(音楽コンテンツのダウンロード処理)を行うための所定条件を満たすと判定される。なお、このMCIMの移転処理については、図15乃至図18を参照して詳細に説明する。
【0197】
図14(c)には、第3の無線通信装置140が、設定されたMCIMを用いて、音楽コンテンツ431を情報処理装置400からダウンロードしている状態を示す。例えば、音楽コンテンツ431が、ネットワーク110、通信制御装置(第2通信事業者)120を介して、情報処理装置400から送信され、第3の無線通信装置140のメモリ340に記録される。
【0198】
図14(d)には、第3の無線通信装置140から第1の無線通信装置300へのMCIMの使用権の移転処理が行われた状態を示す。音楽コンテンツ431の情報処理装置400からのダウンロード処理が終了すると、MCIMの移転処理(復元処理)が行われる。なお、このMCIMの移転処理については、図15乃至図18を参照して詳細に説明する。
【0199】
[音楽コンテンツのアップロード処理を行う場合における通信例]
図15乃至図18は、本技術の第2の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【0200】
図15乃至図18では、上述したグループABが構成されている場合において、第1の無線通信装置300がMCIMの使用権を保持している場合を想定して説明する。また、図15乃至図18では、第1の無線通信装置300を用いて音楽コンテンツの購入操作が行われた場合に、その購入操作により購入された音楽コンテンツを情報処理装置400から第3の無線通信装置140にダウンロードする場合における通信処理例を示す。
【0201】
なお、図15乃至図18では、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(646)とされ、第3の無線通信装置140が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続状態(645)とされているものとする。なお、図15乃至図18では、説明の容易のため、第2の無線通信装置130、第4の無線通信装置150等の図示を省略する。
【0202】
最初に、図13(a)に示すように、ユーザ60により第1の無線通信装置300を用いて音楽コンテンツの購入操作が行われる(647乃至649)。すなわち、第1の無線通信装置300と情報処理装置400との間で、通信制御装置(第2通信制御装置)120を介した通信処理(音楽コンテンツの購入に係る通信処理)が行われる(647乃至649)。この場合には、音楽コンテンツの購入処理のみが行われ、購入されたコンテンツのダウンロード処理は行われない。
【0203】
このように、第1の無線通信装置300により音楽コンテンツの購入操作が行われた場合には(647乃至649)、図13(b)に示すように、情報処理装置400は、グループ情報を通信制御装置(第1通信事業者)200から取得する(650乃至654)。
【0204】
具体的には、情報処理装置400は、グループ情報取得要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(650、651)。このグループ情報取得要求は、第1の無線通信装置300が属するグループに関する情報(グループ情報)を取得することを要求するものであり、第1の無線通信装置300の端末識別情報を含む。
【0205】
グループ情報取得要求を通信制御装置(第1通信事業者)200が受信すると(651)、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、受信したグループ情報取得要求に応じたグループ情報を抽出する(652)。具体的には、制御部210は、グループ管理データベース220の中から、受信したグループ情報取得要求に含まれる端末識別情報(PCID#1)を抽出する。そして、制御部210は、その抽出された端末識別情報(PCID#1)に係る無線通信装置(第1の無線通信装置300)が属するグループ(グループAB)を抽出する。そして、制御部210は、抽出されたグループ(グループAB)に関する情報(グループ情報)を情報処理装置400に送信する(653、654)。
【0206】
情報処理装置400がグループ情報を受信すると(654)、図13(c)に示すように、受信したグループ情報を第1の無線通信装置300に送信する(655乃至658)。この場合には、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(646)とされている。このため、グループ情報は、情報処理装置400から第1の無線通信装置300に通信制御装置(第2通信事業者)120を介して送信される(655乃至658)。
【0207】
第1の無線通信装置300がグループ情報を受信すると(658)、図13(d)に示すように、第1の無線通信装置300の制御部330は、受信したグループ情報を表示部370に表示させる(659)。例えば、図12に示す保存先選択画面520がグループ情報として表示される(659)。
【0208】
続いて、グループ情報が表示されている状態で、ユーザが購入したコンテンツを保存する保存先の選択操作を行う(660)。例えば、図12に示す保存先選択画面520が表示されている状態で、第3の無線通信装置140が選択され、その選択を確定する操作(コンテンツ保存先の選択操作)が行われる(660)。
【0209】
このように、コンテンツ保存先の選択操作が行われた場合には(660)、図14(a)に示すように、第1の無線通信装置300の制御部330が、その選択操作に係る選択情報を情報処理装置400に送信する(661乃至664)。この選択情報には、コンテンツ保存先として選択された無線通信装置の端末識別情報および送信元(コンテンツ購入元)の端末識別情報が含まれ、これらの端末識別情報が、購入したコンテンツに関する情報(コンテンツ購入情報)と関連付けて保持される。また、この場合には、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(646)とされている。このため、選択情報は、第1の無線通信装置300から情報処理装置400に通信制御装置(第2通信事業者)120を介して送信される(661乃至664)。
【0210】
選択情報を情報処理装置400が受信すると(664)、情報処理装置400の制御部450は、MCIMを移転する旨の通知(MCIMの移転通知)を、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)に送信する(665乃至668)。
【0211】
続いて、情報処理装置400の制御部450は、MCIMの移転要求を、通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(669、670)。このMCIMの移転要求は、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)から、コンテンツ保存先として選択された無線通信装置(第3の無線通信装置140)にMCIMの使用権を移転するための要求である。ここで、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)と、コンテンツ保存先として選択された無線通信装置(第3の無線通信装置140)とについては、選択情報に含まれる端末識別情報に基づいて判断される。
【0212】
続いて、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)から、コンテンツ保存先として選択された無線通信装置(第3の無線通信装置140)へのMCIMの使用権の移転処理が行われる(671乃至687)。この移転処理については、図9および図10に示す移転処理(606乃至622)と略同様であるため、ここでの説明を省略する。
【0213】
また、情報処理装置400の制御部450は、保存先状態確認要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(688、689)。この保存先状態確認要求は、コンテンツ保存先として選択された無線通信装置(第3の無線通信装置140)の状態(MCIMの使用権の保持状態)を確認するための要求である。
【0214】
保存先状態確認要求を通信制御装置(第1通信事業者)200が受信すると(689)、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、第3の無線通信装置140の状態(MCIMの使用権の保持状態)を確認する(690)。具体的には、制御部210は、グループ管理データベース220の内容を確認し、第3の無線通信装置140にMCIMの使用権が設定されているか否かを確認する(690)。
【0215】
続いて、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、保存先状態確認要求に応じた確認結果を情報処理装置400に送信する(691、692)。この例では、第3の無線通信装置140にMCIMの使用権が設定されているため、その旨の確認結果が情報処理装置400に送信される(691、692)。
【0216】
第3の無線通信装置140にMCIMの使用権が設定されている旨の確認結果を情報処理装置400が受信した場合には(692)、購入された音楽コンテンツのダウンロード処理が行われる(693乃至695)。すなわち、第3の無線通信装置140と情報処理装置400との間で、通信制御装置(第2通信制御装置)120を介した通信処理が行われる(693乃至695)。具体的には、情報処理装置400の記憶部430に記憶されている音楽コンテンツ(購入された音楽コンテンツ)の第3の無線通信装置140へのダウンロード処理が行われる(693乃至695)。そして、第3の無線通信装置140制御部330は、ダウンロード処理により情報処理装置400から送信された音楽コンテンツをメモリ340に記録させる(696)。
【0217】
続いて、ダウンロード処理が終了した場合には(693乃至695)、情報処理装置400の制御部450は、MCIMの移転要求を、通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(697、698)。このMCIMの移転要求は、ダウンロード処理を行った無線通信装置(第3の無線通信装置140)から、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)にMCIMの使用権を移転するための要求である。また、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)と、ダウンロード処理を行った無線通信装置(第3の無線通信装置140)とは、コンテンツ購入情報に関連付けられている2つの端末識別情報に基づいて判断される。
【0218】
続いて、ダウンロード処理を行った無線通信装置(第3の無線通信装置140)から、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)へのMCIMの使用権の移転処理が行われる(699乃至715)。この移転処理については、移転先および移転元が入れ替わる点以外は、上述した移転処理(671乃至687)と略同様であるため、ここでの説明を省略する。
【0219】
また、情報処理装置400の制御部450は、保存先状態確認要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(716、717)。この保存先状態確認要求は、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)の状態(MCIMの使用権の保持状態)を確認するための要求である。
【0220】
保存先状態確認要求を通信制御装置(第1通信事業者)200が受信すると(717)、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、第1の無線通信装置300の状態(MCIMの使用権の保持状態)を確認する(718)。この確認は、上述した確認処理(690)と同様であるため、ここでの説明を省略する。
【0221】
続いて、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、保存先状態確認要求に応じた確認結果を情報処理装置400に送信する(719、720)。この例では、第1の無線通信装置300にMCIMの使用権が設定されているため、その旨の確認結果が情報処理装置400に送信される(719、720)。
【0222】
第1の無線通信装置300にMCIMの使用権が設定されている旨の確認結果を情報処理装置400が受信した場合には(720)、ダウンロード完了通知が送信される(721、722)。すなわち、情報処理装置400の制御部450は、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)に、ダウンロード完了通知を送信する(721、722)。
【0223】
第1の無線通信装置300がダウンロード完了通知を受信すると(722)、第1の無線通信装置300の制御部330は、購入した音楽コンテンツのダウンロードが完了した旨を表示部370に表示させる(723)。
【0224】
このように、第1の無線通信装置300の制御部330は、所定条件を満たすと判定された場合には、第3の無線通信装置140に接続権を移転させるための制御を行う。ここで、所定条件を満たす場合は、例えば、コンテンツ購入操作(647乃至649)、コンテンツ保存先の選択操作(660)が行われた場合である。また、第1の無線通信装置300の制御部330は、情報処理装置400から第3の無線通信装置140に音楽コンテンツをダウンロードさせるダウンロード処理を通信処理として行わせるための制御を行う。なお、第3の無線通信装置140において、MCIMの設定情報を受信した場合(682)を、所定条件を満たすと判定してもよい。
【0225】
また、第1の無線通信装置300の操作部360は、グループABを構成する複数の無線通信装置のうちから、そのダウンロード処理を行わせる無線通信装置(第3の無線通信装置140)を決定する決定操作(選択操作)を受け付ける。すなわち、第1の無線通信装置300の制御部330は、情報処理装置400を介して、通信制御装置(第1通信事業者)200からグループ情報(端末識別情報を含む)を取得する。そして、この制御部330は、グループABを構成する複数の無線通信装置のうちから第3の無線通信装置140を選択するための選択画面(例えば、図12に示す保存先選択画面520)をそのグループ情報に基づいて表示部370に表示させる。また、第1の無線通信装置300の制御部330は、その選択画面においてユーザ操作により選択された無線通信装置を、そのダウンロード処理を行わせる無線通信装置として決定する。
【0226】
また、情報処理装置400の制御部450は、通信制御装置(第1通信事業者)200からグループ情報(端末識別情報を含む)を取得し、その取得されたグループ情報を第1の無線通信装置300に送信するための制御を行う。すなわち、その取得されたグループ情報は、上述した選択画面(例えば、図12に示す保存先選択画面520)を第1の無線通信装置300の表示部370に表示させるための情報として送信される。
【0227】
このように、本技術の第2の実施の形態では、MCIMを保持する無線通信装置におけるイベント(コンテンツ購入操作)に応じてMCIMの移転処理を行う。すなわち、アプリケーション指向のMCIMの使用権の移転処理、自動アプリ実行を実現することができる。また、通信制御装置(第1通信事業者)200が管理するグループ情報(MCIM共有可能な無線通信装置に関する情報)を、外部サービス(情報処理装置400)や無線通信装置と共有することができる仕組みを提供することができる。
【0228】
[無線通信装置(操作デバイス)の動作例]
図19は、本技術の第2の実施の形態における第1の無線通信装置300による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0229】
最初に、制御部330が、所定の通信処理(例えば、音楽コンテンツの購入処理)が行われているか否かを判断し(ステップS911)、所定の通信処理が行われていない場合には、監視を継続して行う。
【0230】
所定の通信処理が行われている場合には(ステップS911)、制御部330は、グループ情報を受信したか否かを判断し(ステップS912)、グループ情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、グループ情報を受信した場合には(ステップS912)、制御部330は、受信したグループ情報を表示部370に表示させる(ステップS913)。例えば、図12に示す保存先選択画面520がグループ情報として表示される(ステップS913)。
【0231】
続いて、制御部330は、グループ情報が表示されている状態で、ユーザが購入したコンテンツを保存する保存先の選択操作が行われたか否かを判断する(ステップS914)、その選択操作が行われていない場合には、監視を継続して行う。一方、その選択操作が行われた場合には(ステップS914)、制御部330は、その選択操作に係る選択情報を情報処理装置400に送信する(ステップS915)。
【0232】
続いて、制御部330は、MCIMの無効化情報を受信したか否かを判断し(ステップS916)、MCIMの無効化情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。また、MCIMの無効化情報を受信した場合には(ステップS916)、制御部330は、MCIM情報記憶部350に記憶されているMCIMの無効化処理を行う(ステップS917)。
【0233】
続いて、制御部330は、MCIMの設定情報を受信したか否かを判断し(ステップS918)、MCIMの設定情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。また、MCIMの設定情報を受信した場合には(ステップS918)、制御部330は、MCIM情報記憶部350に記憶されているMCIMの設定処理(例えば、有効化処理)を行う(ステップS919)。
【0234】
続いて、制御部330は、ダウンロード完了通知を受信したか否かを判断し(ステップS920)、ダウンロード完了通知を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、ダウンロード完了通知を受信した場合には(ステップS920)、制御部330は、受信したダウンロード完了通知を表示部370に表示させる(ステップS921)。
【0235】
[無線通信装置(コンテンツの保存先デバイス)の動作例]
図20は、本技術の第2の実施の形態における第3の無線通信装置140による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0236】
最初に、第3の無線通信装置140の制御部330は、MCIMの設定情報を受信したか否かを判断し(ステップS931)、MCIMの設定情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。また、MCIMの設定情報を受信した場合には(ステップS931)、第3の無線通信装置140の制御部330は、第3の無線通信装置140のMCIM情報記憶部350に記憶されているMCIMの設定処理(例えば、有効化処理)を行う(ステップS932)。
【0237】
続いて、第3の無線通信装置140の制御部330は、購入された音楽コンテンツのダウンロード処理を行う(ステップS933)。すなわち、第3の無線通信装置140と情報処理装置400との間で、通信制御装置(第2通信制御装置)120を介した通信処理(ダウンロード処理)が行われる(ステップS933)。続いて、第3の無線通信装置140制御部330は、ダウンロード処理により情報処理装置400から送信された音楽コンテンツをメモリ340に記録させる(ステップS934)。
【0238】
続いて、第3の無線通信装置140の制御部330は、MCIMの無効化情報を受信したか否かを判断し(ステップS935)、MCIMの無効化情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。また、MCIMの無効化情報を受信した場合には(ステップS935)、第3の無線通信装置140の制御部330は、第3の無線通信装置140のMCIM情報記憶部350に記憶されているMCIMの無効化処理を行う(ステップS936)。
【0239】
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1および第2の実施の形態では、無線通信装置においてユーザ操作が行われた直後にMCIMの移転処理を行う例を示した。すなわち、ユーザアプリケーション主導によりMCIMの移転処理を迅速に行う例を示した。しかしながら、ダウンロードやアップロードの種類やユーザによっては、それらの処理をユーザ操作の直後に行わなくてもよいことも想定される。このような場合には、例えば、ネットワーク側の制御に基づいて、無線資源に余裕がある時間帯(例えば、ダウンロードやアップロードの資源利用コストが低い時間帯)にそれらの処理を行うことにより、無線資源を効率的に活用することができると考えられる。
【0240】
そこで、本技術の第3の実施の形態では、ネットワーク側の制御に基づいて、MCIMの移転処理を行い、ダウンロードやアップロード等の処理を行う例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における通信システムの構成については、図3等に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、その説明の一部を省略する。
【0241】
[タイミング選択画面の表示例]
図21は、本技術の第3の実施の形態における第1の無線通信装置300の表示部370に表示される表示画面例(タイミング選択画面530)を示す図である。
【0242】
タイミング選択画面530は、第1の無線通信装置300の操作により購入された音楽コンテンツを無線通信装置にダウンロードするタイミングを選択するための表示画面である。例えば、タイミング選択画面530は、図12に示す保存先選択画面520における選択操作が終了した後に表示される。
【0243】
具体的には、タイミング選択画面530には、タイミング選択領域531と、タイミング表示領域532と、通信料表示領域533と、確定ボタン534と、戻るボタン535とが設けられている。
【0244】
タイミング選択領域531には、保存先として選択された無線通信装置に、購入した音楽コンテンツをダウンロードするタイミングを選択するためのラジオボタンが表示される。例えば、タイミングの選択操作が行われた場合には、その選択されたタイミングに対応するタイミング選択領域531のラジオボタン内に黒丸が付される。
【0245】
タイミング表示領域532には、保存先として選択された無線通信装置に、購入した音楽コンテンツをダウンロードするタイミングが表示される。図21では、購入した音楽コンテンツをダウンロードするタイミングとして、今すぐにダウンロード、12時間以内にダウンロード、24時間以内にダウンロードが表示される。なお、これらのタイミングは、一例であり、他のタイミングを選択可能とするようにしてもよい。
【0246】
通信料表示領域533には、タイミング表示領域532に表示されているタイミングで、購入した音楽コンテンツをダウンロードする場合に課金される通信料が表示される。図21では、ダウンロードするタイミングが遅くなるに応じて、通信料が安くなる例を示す。
【0247】
確定ボタン534は、タイミング選択画面530において、タイミングの選択操作が行われた後に、その操作を確定する際に押下されるボタンである。
【0248】
戻るボタン535は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。
【0249】
[音楽コンテンツの保存例]
図22は、本技術の第3の実施の形態における第1の無線通信装置300を用いた購入操作により購入された音楽コンテンツを第3の無線通信装置140に保存する場合における流れを簡略化して示す図である。
【0250】
なお、図22に示す例は、図13および図14の変形例であり、MCIMの使用権の移転処理と、第3の無線通信装置140による音楽コンテンツのダウンロード処理とをユーザにより選択されたタイミングで行う点が異なる。そこで、図22では、図13および図14と共通する部分についての図示およびその説明の一部を省略し、図13および図14と異なる点について主に説明する。
【0251】
図22(a)には、第1の無線通信装置300を用いて、音楽コンテンツの購入操作、音楽コンテンツの保存先の選択操作、音楽コンテンツをダウンロードするタイミングの選択操作が行われている状態を示す。なお、音楽コンテンツの購入操作と、音楽コンテンツの保存先の選択操作とは、図13(a)乃至図14(a)に対応する処理である。
【0252】
また、音楽コンテンツをダウンロードするタイミングの選択操作を行う場合には、情報処理装置400から第1の無線通信装置300にタイミング情報が送信され、このタイミング情報が第1の無線通信装置300に表示される。このタイミング情報は、例えば、図21に示すタイミング選択画面530を表示させるための情報である。また、タイミング情報として、例えば、図21に示すタイミング選択画面530が表示される。
【0253】
タイミング選択画面530において、購入された音楽コンテンツをダウンロードするタイミングを選択する選択操作が行われる。この例では、「12時間以内にダウンロード」を選択する選択操作が行われたものとする。このように、タイミング選択画面530において、選択されたタイミングに関する情報がタイミング選択情報として、第1の無線通信装置300から情報処理装置400に送信される。
【0254】
ここで、情報処理装置400は、受信したタイミング選択情報が「今すぐダウンロード」以外のタイミングである場合には、そのタイミング選択情報に係るタイミングを予約情報として通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する。この予約情報を受信すると、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、その予約情報をコンテンツの保存先に関連付けてグループ管理データベース220に記録する。例えば、予約情報の受信時刻が、図4に示す予約受付時刻227に記録され、予約情報に係るタイミング(例えば、12時間以内、24時間以内)が、図4に示すタイミング情報228に記録される。
【0255】
図22(b)には、第3の無線通信装置140が、設定されたMCIMを用いて、音楽コンテンツ431を情報処理装置400からダウンロードしている状態を示す。
【0256】
通信制御装置(第1通信事業者)200は、グループ管理データベース220の内容に基づいて、保存先(第3の無線通信装置140)と通信制御装置(第2通信事業者)120との間の通信環境が一定条件を満たすか否かを監視する。例えば、通信制御装置(第1通信事業者)200は、通信制御装置(第2通信事業者)120からの通信環境情報を順次取得して、その通信環境が一定条件を満たすか否かを監視する。ここで、その通信環境が一定条件を満たす場合は、例えば、通信制御装置(第2通信事業者)120の利用負荷が少ない時間帯、通信制御装置(第2通信事業者)120側のネットワーク負荷が低い時間帯である。このネットワーク負荷が低い時間帯は、例えば、ネットワーク負荷状態をポーリングすることにより求めることができる。また、その通信環境が一定条件を満たす場合を、所定時間帯(例えば、深夜の3時頃)とすることができる。
【0257】
通信制御装置(第1通信事業者)200は、保存先(第3の無線通信装置140)と通信制御装置(第2通信事業者)120との間の通信環境が一定条件を満たすと判断した場合には、MCIMの使用権の移転処理のための制御を行う。具体的には、通信制御装置(第1通信事業者)200は、第1の無線通信装置300から第3の無線通信装置140にMCIMの使用権を移転するための指示(移転指示)を、通信制御装置(第2通信事業者)120に出力する。この移転指示に基づいて第3の無線通信装置140にMCIMが設定された後に、第3の無線通信装置140が音楽コンテンツ431を情報処理装置400からダウンロードする。
【0258】
また、音楽コンテンツ431のダウンロードの終了後には、MCIMの使用権が第3の無線通信装置140から第1の無線通信装置300に移転される。
【0259】
なお、選択されたタイミングの時間内に、保存先(第3の無線通信装置140)と通信制御装置(第2通信事業者)120との間の通信環境が一定条件を満たさない場合には、その時間の経過時に、上述した移転処理およびダウンロード処理が行われる。
【0260】
[選択されたタイミングでアップロード処理を行う場合における通信例]
図23および図24は、本技術の第3の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【0261】
なお、図23および図24に示す例は、図15乃至図18の変形例であり、MCIMの使用権の移転処理と、第3の無線通信装置140による音楽コンテンツのダウンロード処理とをユーザにより選択されたタイミングで行う点が異なる。そこで、図23および図24では、図15乃至図18と共通する部分については、同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。また、図23および図24では、図15乃至図18と異なる点について主に説明する。
【0262】
最初に、図22(a)に示すように、音楽コンテンツの購入操作と、音楽コンテンツの保存先の選択操作とが行われる(図15に示す処理(647乃至664))。
【0263】
続いて、図15に示すように、情報処理装置400が選択情報を受信すると(664)、情報処理装置400の制御部450は、タイミング情報を第1の無線通信装置300に送信する(725乃至728)。この場合には、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(646)とされている。このため、タイミング情報は、情報処理装置400から第1の無線通信装置300に通信制御装置(第2通信事業者)120を介して送信される(725乃至728)。
【0264】
第1の無線通信装置300がタイミング情報を受信すると(728)、第1の無線通信装置300の制御部330は、受信したタイミング情報を表示部370に表示させる(729)。例えば、図21に示すタイミング選択画面530がタイミング情報として表示される(729)。
【0265】
続いて、タイミング情報が表示されている状態で、購入したコンテンツを保存するタイミングを選択する選択操作をユーザが行う(730)。例えば、図21に示すタイミング選択画面530が表示されている状態で、「12時間以内にダウンロード」が選択され、その選択を確定する操作(タイミングの選択操作)が行われる(730)。
【0266】
このように、タイミングの選択操作が行われた場合には(730)、第1の無線通信装置300の制御部330が、その選択操作に係るタイミング選択情報を情報処理装置400に送信する(731乃至734)。この場合には、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(646)とされている。このため、選択情報は、第1の無線通信装置300から情報処理装置400に通信制御装置(第2通信事業者)120を介して送信される(731乃至734)。
【0267】
タイミング選択情報を情報処理装置400が受信すると(734)、情報処理装置400の制御部450は、受信したタイミング選択情報が「今すぐダウンロード」であるか否かを確認する(735)。ここで、受信したタイミング選択情報が「今すぐダウンロード」である場合には、図15乃至図18で示したように、MCIMの使用権の移転処理と、第3の無線通信装置140による音楽コンテンツのダウンロード処理とがすぐに行われる。一方、受信したタイミング選択情報が「今すぐダウンロード」でない場合には、そのタイミングタイミング(例えば、12時間以内、24時間以内)でMCIMの使用権の移転処理と、音楽コンテンツのダウンロード処理とが行われる。
【0268】
そこで、情報処理装置400の制御部450は、ユーザ操作により選択されたタイミングで音楽コンテンツをダウンロードするための予約を行う旨の通知(予約承認)を第1の無線通信装置300に送信する(736乃至739)。
【0269】
また、情報処理装置400の制御部450は、受信したタイミング選択情報に係るタイミング(例えば、12時間以内、24時間以内)を予約情報として通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(740、741)。この予約情報には、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置と、コンテンツの保存先の無線通信装置との端末識別情報が含まれる。
【0270】
通信制御装置(第1通信事業者)200が予約情報を受信すると(741)、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、その予約情報を保存先に関連付けてグループ管理データベース220に記録する(742)。例えば、予約情報の受信時刻が、図4に示す予約受付時刻227に記録され、予約情報に係るタイミング(例えば、12時間以内、24時間以内)が、図4に示すタイミング情報228に記録される(742)。
【0271】
また、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、通信制御装置(第2通信事業者)120における通信状態を定期的または不定期に確認する(743)。
【0272】
そして、保存先(第3の無線通信装置140)と通信制御装置(第2通信事業者)120との間の通信環境が一定条件を満たすと判断された場合(または、制限時間になった場合)には(743)、MCIMの使用権の移転処理が行われる(671乃至687)。すなわち、一定条件を満たすと判断された場合には(743)、MCIMの使用権の移転処理が行われる(671乃至687)。このMCIMの使用権の移転処理は、コンテンツの購入操作を行った無線通信装置(第1の無線通信装置300)から、コンテンツ保存先として選択された無線通信装置(第3の無線通信装置140)への移転処理である。ただし、予約処理の場合には、その予約時間までにユーザが、別の理由で予約に係る無線通信装置以外の無線通信装置にMCIMの使用権を移動させていることも想定される。この場合には、MCIMの使用権の移転処理は、実行時点で有効なMCIMを保持する無線通信装置から、コンテンツ保存先として選択された無線通信装置(第3の無線通信装置140)への移転処理を意味するものとする。このMCIMの使用権の移転処理が終了した場合には(687)、通信制御装置(第1通信事業者)200の制御部210は、ダウンロードを開始するための指示(ダウンロード指示)を情報処理装置400に送信する(745、746)。
【0273】
ダウンロード指示を情報処理装置400が受信した場合には(746)、購入された音楽コンテンツのダウンロード処理が行われる(693乃至695)。なお、以降の各処理については、図15乃至図18に示す各処理(696乃至723)と同様であるため、図示およびその説明を省略する。
【0274】
このように、第1の無線通信装置300の操作部360は、購入された音楽コンテンツのダウンロード処理を行うタイミングを決定する決定操作(選択操作)を受け付ける。また、第1の無線通信装置300の制御部330は、その決定されたタイミングで、購入された音楽コンテンツの保存先(第3の無線通信装置140)にそのダウンロード処理を行わせるための制御を行う。
【0275】
このように、本技術の第3の実施の形態では、無線通信のためのコストや負荷が低い時間帯に、即時性を求めないコンテンツ(例えば、音楽コンテンツ、画像コンテンツ)のアップロードやダウンロードを行うことができる。この場合に、通信事業者またはサービス提供者が接続権を自動的に対象となる無線通信装置(デバイス)に割り振ることができる。また、対象となるアップロードやダウンロード等の処理が終了すると、その接続権を自動的に移転元の無線通信装置に戻すことができる。
【0276】
[無線通信装置(操作デバイス)の動作例]
図25は、本技術の第3の実施の形態における第1の無線通信装置300による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図25は、図19の変形例であるため、図19と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
【0277】
選択情報を情報処理装置400に送信した後に(ステップS915)、制御部330は、タイミング情報を受信したか否かを判断し(ステップS941)、タイミング情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、タイミング情報を受信した場合には(ステップS941)、制御部330は、受信したタイミング情報を表示部370に表示させる(ステップS942)。例えば、図21に示すタイミング選択画面530がタイミング情報として表示される(ステップS942)。
【0278】
続いて、制御部330は、タイミング情報が表示されている状態で、ユーザが購入したコンテンツを保存するタイミングの選択操作が行われたか否かを判断し(ステップS943)、その選択操作が行われていない場合には、監視を継続して行う。一方、その選択操作が行われた場合には(ステップS943)、制御部330は、その選択操作に係るタイミング選択情報を情報処理装置400に送信する(ステップS944)。
【0279】
続いて、制御部330は、MCIMの移転承認を受信したか否かを判断し(ステップS945)、MCIMの移転承認を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、MCIMの移転承認を受信した場合には(ステップS945)、ステップS916に進む。
【0280】
[情報処理装置の動作例]
図26および図27は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置400による通信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0281】
最初に、制御部450が、所定の通信処理(例えば、音楽コンテンツの購入処理)が行われているか否かを判断し(ステップS951)、所定の通信処理が行われていない場合には、監視を継続して行う。
【0282】
所定の通信処理が行われた場合には(ステップS951)、制御部450は、グループ情報取得要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(ステップS952)。続いて、制御部450は、そのグループ情報取得要求に応じたグループ情報を受信したか否かを判断し(ステップS953)、グループ情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、グループ情報を受信した場合には(ステップS953)、制御部450は、そのグループ情報を、所定の通信処理(例えば、音楽コンテンツの購入処理)を行った無線通信装置に送信する(ステップS954)。
【0283】
続いて、制御部450は、選択情報を受信したか否かを判断し(ステップS955)、選択情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、選択情報を受信した場合には(ステップS955)、制御部450は、タイミング情報を、所定の通信処理(例えば、音楽コンテンツの購入処理)を行った無線通信装置に送信する(ステップS956)。
【0284】
続いて、制御部450は、タイミング選択情報を受信したか否かを判断し(ステップS957)、タイミング選択情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、タイミング選択情報を受信した場合には(ステップS957)、制御部450は、そのタイミング選択情報が予約に係る情報(すなわち、「今すぐダウンロード」以外)か否かを判断する(ステップS958)。
【0285】
そのタイミング選択情報が予約に係る情報でない場合には(ステップS958)、MCIMの使用権の移転処理と、保存先の無線通信装置による音楽コンテンツのダウンロード処理とがすぐに行われる。すなわち、制御部450は、MCIMの移転通知を、所定の通信処理(例えば、音楽コンテンツの購入処理)を行った無線通信装置に送信する(ステップS959)。続いて、制御部450は、MCIMの移転要求を、通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(ステップS960)。続いて、制御部450は、保存先状態確認要求を、通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(ステップS961)。続いて、制御部450は、保存先状態情報を受信したか否かを判断し(ステップS962)、保存先状態情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、保存先状態情報を受信した場合には(ステップS962)、ステップS966に進む。
【0286】
そのタイミング選択情報が予約に係る情報である場合には(ステップS958)、ユーザ操作により選択されたタイミングで、MCIMの使用権の移転処理と、保存先の無線通信装置による音楽コンテンツのダウンロード処理とが行われる。すなわち、制御部450は、予約承認を、所定の通信処理(例えば、音楽コンテンツの購入処理)を行った無線通信装置に送信する(ステップS963)。続いて、制御部450は、予約情報を、通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(ステップS964)。続いて、制御部450は、ダウンロード指示を受信したか否かを判断し(ステップS965)、ダウンロード指示を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、ダウンロード指示を受信した場合には(ステップS965)、制御部450は、通信処理(例えば、音楽コンテンツのダウンロード処理)を行う(ステップS966)。
【0287】
続いて、制御部450は、MCIMの移転要求(復元処理のための移転要求)を、通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(ステップS967)。続いて、制御部450は、保存先状態確認要求を、通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する(ステップS968)。続いて、制御部450は、保存先状態情報を受信したか否かを判断し(ステップS969)、保存先状態情報を受信していない場合には、監視を継続して行う。一方、保存先状態情報を受信した場合には(ステップS969)、制御部450は、ダウンロード完了通知を、所定の通信処理(例えば、音楽コンテンツの購入処理)を行った無線通信装置に送信する(ステップS970)。
【0288】
[サービス予約データベースの構成例]
以上では、通信制御装置(第1通信事業者)200に保持されている予約情報に基づいて、ダウンロード処理を行う例を示した。ただし、例えば、予約情報を情報処理装置400に保持しておき、この予約情報に基づいて、ダウンロード処理を行うようにしてもよい。そこで、以下では、予約情報を情報処理装置400に保持しておき、この予約情報に基づいて、ダウンロード処理を行う例を示す。
【0289】
図28は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置400に記憶されているサービス予約データベース850を模式的に示す図である。サービス予約データベース850は、例えば、記憶部430に記憶される。
【0290】
サービス予約データベース850には、送信先デバイス情報851と、接続時刻852と、購入リスト853とが関連付けて記憶されている。これらの情報は、例えば、各無線通信装置からの各要求(コンテンツの購入処理)に基づいて、制御部450により順次更新される。
【0291】
送信先デバイス情報851は、コンテンツの購入処理により購入されたコンテンツの保存先の無線通信装置を識別するための情報であり、例えば、端末識別情報が格納される。
【0292】
接続時刻852は、コンテンツの購入処理により購入されたコンテンツの保存先の無線通信装置に、そのコンテンツを送信する時刻(ダウンロード時刻)である。
【0293】
購入リスト853は、コンテンツの購入処理により購入されたコンテンツを特定するための情報である。
【0294】
例えば、情報処理装置400は、サービス予約データベース850の内容に基づいて、通信制御装置(第1通信事業者)200に、MCIMの移転要求を送信する(図16に示す669に対応)。例えば、判定部440は、接続時刻852の時刻となった場合に、上述した所定条件を満たすと判定する。そして、制御部450は、その判定結果に基づいて、送信先デバイス情報851の無線通信装置にMCIMの使用権を移転させるためのMCIMの移転要求を、通信制御装置(第1通信事業者)200に送信する。そして、MCIMの使用権が移転された後に、購入リスト853に格納されているコンテンツのダウンロード処理が行われる。
【0295】
すなわち、制御部450は、判定部440により所定条件を満たすと判定された場合には、接続権を移転するための移転要求を通信制御装置(第1通信事業者)200に対して行う。また、制御部450は、その移転要求に応じて設定された接続権を用いて、その接続権が設定された無線通信装置との間で通信処理(例えば、音楽コンテンツのダウンロード処理)を行うための制御を行う。ここで、判定部440は、通信処理(例えば、音楽コンテンツのダウンロード処理)の対象となる無線通信装置の通信環境が一定条件を満たす場合、または、設定された時間帯となった場合に、所定条件を満たすと判定することができる。無線通信装置の通信環境については、その無線通信装置が接続されている基地局、または、その通信制御装置からの情報に基づいて判断することができる。また、その通信環境が一定条件を満たす場合は、上述したように、通信制御装置の利用負荷が少ない時間帯、通信制御装置側のネットワーク負荷が低い時間帯等である。
【0296】
<4.第4の実施の形態>
本技術の第1乃至第3の実施の形態では、ユーザ操作に応じて画像コンテンツのアップロードや音楽コンテンツのダウンロードを行う例を示した。ただし、これらを組み合わせて複数の装置間においてコンテンツのやりとりを行うことも考えられる。
【0297】
そこで、本技術の第4の実施の形態では、複数の装置間においてコンテンツのやりとりを行う場合における適用例を示す。なお、本技術の第4の実施の形態における通信システムの構成については、図3等に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、その説明の一部を省略する。
【0298】
[通信システムの構成例]
図29は、本技術の第4の実施の形態における通信システム100のシステム構成例を簡略的に示す図である。
【0299】
図29では、東京800に在住している家族801が第1の無線通信装置300および第2の無線通信装置130を所有し、北海道805に在住している祖母806の家807に第4の無線通信装置150が設置されている例を示す。また、図29では、通常時には、第1の無線通信装置300が有効なMCIM(MCIMの使用権)301を保持しているものとする。なお、図29では、説明の容易のため、第3の無線通信装置140、通信制御装置(第1通信事業者)300、通信制御装置(第2通信事業者)120等の図示を省略する。
【0300】
ここで、東京800に在住している家族801が、第2の無線通信装置130を用いて、家族801の写真撮影を行った場合を想定する。この場合には、本技術の第1の実施の形態で示したように、第1の無線通信装置300から第2の無線通信装置130にMCIMの使用権を移転させる。そして、その写真撮影により記録された写真(画像コンテンツ802)を情報処理装置400にアップロードすることができる。
【0301】
また、北海道805に在住している祖母806が、家807に設置されている第4の無線通信装置150に表示される画像を見る場合を想定する。この場合には、本技術の第2および第3の実施の形態で示したように、第1の無線通信装置300から第4の無線通信装置150にMCIMの使用権を移転させる。そして、情報処理装置400に記録されている写真(画像コンテンツ802)をダウンロードすることができる。この場合には、北海道805に在住している祖母806が、第4の無線通信装置150の操作を行わなくても、情報処理装置400に記録されている写真(画像コンテンツ802)を自動でダウンロードして表示させることができる。このため、北海道805に在住している祖母806は、東京800に在住している家族801の最新の写真を順次見ることができる。
【0302】
[画像コンテンツのアップロードおよびダウンロードを行う場合における通信例]
図30および図31は、本技術の第4の実施の形態における通信システム100を構成する各装置間における通信処理例を示すシーケンスチャートである。
【0303】
なお、図30および図31に示す例は、本技術の第1乃至第3の実施の形態の応用例であり、これらを組み合わせた例である。そこで、図30および図31では、本技術の第1乃至第3の実施の形態と共通する部分については、これらの図示を簡略化して示し、これらの説明の一部を省略する。
【0304】
また、図30および図31では、情報処理装置400の制御に基づいて、情報処理装置400から第4の無線通信装置150へのアップロード処理を行う例を示す。
【0305】
また、第1の無線通信装置300が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(813)とされ、第2の無線通信装置130、第4の無線通信装置150が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続状態(811、812)とされているものとする。
【0306】
ここで、図29に示すように、東京800において、第2の無線通信装置130を用いて、家族801が写真撮影を行ったものとする。この場合には、矢印803(図29に示す)に示すように、第1の無線通信装置300から第2の無線通信装置130にMCIMの使用権を移転する移転処理が行われる(814)。これにより、第2の無線通信装置130が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(816)とされ、第1の無線通信装置300、第4の無線通信装置150が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続状態(815、817)とされる。
【0307】
続いて、矢印841(図29に示す)に示すように、第2の無線通信装置130を用いた写真撮影により記録された写真(画像コンテンツ802)が情報処理装置400にアップロードされる(818)。
【0308】
このアップロード処理が終了した場合には(818)、矢印804(図29に示す)に示すように、第2の無線通信装置130から第1の無線通信装置300にMCIMの使用権を移転する移転処理が行われる(819)。これにより、各無線通信装置の接続状態が元の状態(820乃至822)となる。
【0309】
続いて、情報処理装置400の制御部450が、所定条件を満たすか否かを判断する(823)。例えば、図28に示す接続時刻852の時刻になったことを、所定条件とすることができる。そして、所定条件を満たす場合(例えば、深夜の3時になった場合)には(823)、矢印808(図29に示す)に示すように、第1の無線通信装置300から第4の無線通信装置150にMCIMの使用権を移転する移転処理が行われる(824)。これにより、第4の無線通信装置150が通信制御装置(第2通信事業者)120と接続状態(825)とされ、第1の無線通信装置300、第2の無線通信装置130が通信制御装置(第1通信事業者)200と接続状態(826、827)とされる。
【0310】
続いて、矢印842(図29に示す)に示すように、情報処理装置400の記憶部430に記憶されている写真(画像コンテンツ802)が情報処理装置400から第4の無線通信装置150にダウンロードされる(828)。この場合には、情報処理装置400と第4の無線通信装置150との間で同期処理(例えば、画像コンテンツの同期処理)を行うようにしてもよい。
【0311】
このダウンロード処理が終了した場合には(828)、矢印809(図29に示す)に示すように、第4の無線通信装置150から第1の無線通信装置300にMCIMの使用権を移転する移転処理が行われる(829)。これにより、各無線通信装置の接続状態が元の状態(830乃至832)となる。
【0312】
なお、本技術の実施の形態では、一体として構成される情報処理装置(通信制御装置120、200、情報処理装置400等)を例にして説明した。ただし、これらの情報処理装置が備える各部(例えば、制御部、グループ管理データベース220)を複数の装置により構成する情報処理システムについても本技術の実施の形態を適用することができる。また、本技術の実施の形態では、4の無線通信装置により構成されるグループABを例にして説明したが、2、3、または、5以上の無線通信装置により構成されるグループについても本技術の実施の形態を適用することができる。また、本技術の実施の形態では、グループを構成する複数の無線通信装置間において通信処理を行う場合を例にして説明した。ただし、グループを構成しない複数の無線通信装置間において通信処理を行う場合についても本技術の実施の形態を適用することができる。この場合には、例えば、通信処理を行う相手先を、ユーザ操作(例えば、相手先の無線通信装置を識別するための識別情報の入力操作)により設定することができる。
【0313】
また、携帯型の無線通信装置(例えば、データ通信専用端末装置)や、固定型の無線通信装置に本技術の実施の形態を適用することができる。例えば、自動販売機のデータ収集を目的とする無線通信装置、エレベータ、自動車、電子機器(例えば、家電製品、ゲーム機、デジタルフォトフレーム)に搭載されている無線通信装置に本技術の実施の形態を適用することができる。
【0314】
また、本技術の実施の形態では、ネットワーク接続権(接続権)として、MCIMの使用権を例にして説明した。ただし、他の情報(例えば、USIM(Universal Subscriber Identity Module))に基づいて、所定のネットワークと接続するための接続権についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
【0315】
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
【0316】
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
【0317】
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない第1の無線通信装置が前記ネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定する判定部を具備し、
前記所定条件を満たす場合には、前記接続権が設定されている第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置への前記接続権の移転により前記第1の無線通信装置に設定された前記接続権を用いて前記第1の無線通信装置が前記通信処理を行う
情報処理装置。
(2) 前記情報処理装置は、前記第1の無線通信装置であり、
前記第1の無線通信装置において前記所定条件を満たすと判定された場合には、前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置に前記接続権を移転するための移転要求を行い、前記移転要求に応じて設定された接続権を用いて前記通信処理を行うための制御を行う制御部をさらに具備する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記情報処理装置は、コンテンツを生成するコンテンツ生成装置であり、
前記制御部は、前記生成されたコンテンツを記憶させるための情報処理装置に、前記生成されたコンテンツをアップロードするアップロード処理を前記通信処理として行うための制御を行う
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記判定部は、前記コンテンツが生成されたタイミングと、記憶部に記憶されている前記コンテンツの容量が所定容量を超えたタイミングと、電源オフ時または電源オフ時から一定時間経過後のタイミングとの何れかのタイミングにおいて前記所定条件を満たすと判定する前記(3)に記載の情報処理装置。
(5) 前記制御部は、RO(Registration Operator)に対して前記移転要求を行い、前記移転要求に応じてSHO(Selected Home Operator)により設定された接続権を用いて前記通信処理を行うための制御を行う前記(2)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記情報処理装置は、前記第2の無線通信装置であり、
前記第2の無線通信装置において前記所定条件を満たすと判定された場合には、前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置に前記接続権を移転させるための制御を行う制御部をさらに具備する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(7) 前記第1の無線通信装置は、コンテンツを扱う情報処理装置であり、
前記制御部は、前記コンテンツを扱う他の情報処理装置から前記第1の無線通信装置に前記コンテンツをダウンロードさせるダウンロード処理を前記通信処理として行わせるための制御を行う
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8) 前記ダウンロード処理を行うタイミングを決定する決定操作を受け付ける受付部をさらに具備し、
前記制御部は、前記決定されたタイミングで前記ダウンロード処理を行わせるための制御を行う
前記(7)に記載の情報処理装置。
(9) 前記情報処理装置を含む複数の無線通信装置により前記接続権を共有するグループが構成され、
前記グループを構成する複数の無線通信装置のうちから前記ダウンロード処理を行わせる前記第1の無線通信装置を決定する決定操作を受け付ける受付部をさらに具備する
前記(7)または(8)に記載の情報処理装置。
(10) 前記グループを管理するROに前記グループを構成する各無線通信装置を特定するための識別情報が記憶され、
前記制御部は、前記ROから前記識別情報を取得して前記グループを構成する複数の無線通信装置のうちから前記第1の無線通信装置を選択するための選択画面を前記取得された識別情報に基づいて表示部に表示させ、前記選択画面においてユーザ操作により選択された無線通信装置を前記第1の無線通信装置として決定する
前記(9)に記載の情報処理装置。
(11) 前記情報処理装置は、前記第1の無線通信装置との間で前記通信処理を行う情報処理装置であり、
前記情報処理装置において前記所定条件を満たすと判定された場合には、前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置に前記接続権を移転するための移転要求を行い、前記移転要求に応じて前記第1の無線通信装置に設定された前記接続権を用いて前記第1の無線通信装置との間で前記通信処理を行うための制御を行う制御部をさらに具備する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(12) 前記情報処理装置を含む複数の無線通信装置により構成されるグループであって前記接続権を共有するグループを構成する各無線通信装置を特定するための識別情報が前記グループを管理するROに記憶され、
前記制御部は、前記ROから前記識別情報を取得して前記取得された識別情報を前記第2の無線通信装置に送信するための制御を行う
前記(11)に記載の情報処理装置。
(13) 前記制御部は、前記グループを構成する複数の無線通信装置のうちから前記第1の無線通信装置を選択するための選択画面を前記第2の無線通信装置の表示部に表示させるため情報として、前記取得された識別情報を前記第2の無線通信装置に送信する前記(12)に記載の情報処理装置。
(14) 前記判定部は、前記第1の無線通信装置の通信環境が一定条件を満たす場合、または、設定された時間帯となった場合に、前記所定条件を満たすと判定する前記(11)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15) 前記情報処理装置は、コンテンツを扱う情報処理装置であり、
前記制御部は、前記第1の無線通信装置から前記コンテンツをアップロードするアップロード処理、または、前記第1の無線通信装置に対して前記コンテンツをダウンロードするダウンロード処理を前記通信処理として行うための制御を行う
前記(11)に記載の情報処理装置。
(16) 前記移転により設定された前記接続権を用いた前記通信処理が終了した場合に前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に前記接続権が移転される前記(1)から(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17) 前記接続権は、通信事業者が運営する基地局に接続するための契約認証情報に基づいて前記基地局に接続する権利である前記(1)から(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18) 無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない第1の無線通信装置と、
前記接続権が設定されている第2の無線通信装置とを具備し、
前記第1の無線通信装置が前記ネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定し、前記所定条件を満たす場合には、前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置への前記接続権の移転により前記第1の無線通信装置に設定された前記接続権を用いて前記第1の無線通信装置が前記通信処理を行う
通信システム。
(19) 無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない第1の無線通信装置が前記ネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定する判定手順と、
前記所定条件を満たす場合には、前記接続権が設定されている第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置への前記接続権の移転により前記第1の無線通信装置に設定された前記接続権を用いて前記第1の無線通信装置が前記通信処理を行うための制御を行う制御手順と
を具備する情報処理装置の制御方法。
【符号の説明】
【0318】
10、100 通信システム
40、110 ネットワーク
50 サービス提供会社
51、400 情報処理装置
80 コンテンツサーバ
120 通信制御装置(第2通信事業者)
21、31、121、122、206 基地局
125、210、330、450 制御部
131 シャッターボタン
132 入出力パネル
130 第2の無線通信装置
140 第3の無線通信装置
150 第4の無線通信装置
200 通信制御装置(第1通信事業者)
205、410 通信部
220 グループ管理データベース
300 第1の無線通信装置
311 アンテナ
312 アンテナ共用部
321 変調部
322 復調部
331 バス
340 メモリ
350 MCIM情報記憶部
360 操作部
370 表示部
380 位置情報取得部
391 マイクロフォン
392 スピーカ
420 サービス提供部
430 記憶部
440 判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない第1の無線通信装置が前記ネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定する判定部を具備し、
前記所定条件を満たす場合には、前記接続権が設定されている第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置への前記接続権の移転により前記第1の無線通信装置に設定された前記接続権を用いて前記第1の無線通信装置が前記通信処理を行う
情報処理装置。
【請求項2】
前記情報処理装置は、前記第1の無線通信装置であり、
前記第1の無線通信装置において前記所定条件を満たすと判定された場合には、前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置に前記接続権を移転するための移転要求を行い、前記移転要求に応じて設定された接続権を用いて前記通信処理を行うための制御を行う制御部をさらに具備する
請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記情報処理装置は、コンテンツを生成するコンテンツ生成装置であり、
前記制御部は、前記生成されたコンテンツを記憶させるための情報処理装置に、前記生成されたコンテンツをアップロードするアップロード処理を前記通信処理として行うための制御を行う
請求項2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記判定部は、前記コンテンツが生成されたタイミングと、記憶部に記憶されている前記コンテンツの容量が所定容量を超えたタイミングと、電源オフ時または電源オフ時から一定時間経過後のタイミングとの何れかのタイミングにおいて前記所定条件を満たすと判定する請求項3記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記制御部は、RO(Registration Operator)に対して前記移転要求を行い、前記移転要求に応じてSHO(Selected Home Operator)により設定された接続権を用いて前記通信処理を行うための制御を行う請求項2記載の無線通信装置。
【請求項6】
前記情報処理装置は、前記第2の無線通信装置であり、
前記第2の無線通信装置において前記所定条件を満たすと判定された場合には、前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置に前記接続権を移転させるための制御を行う制御部をさらに具備する
請求項1記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記第1の無線通信装置は、コンテンツを扱う情報処理装置であり、
前記制御部は、前記コンテンツを扱う他の情報処理装置から前記第1の無線通信装置に前記コンテンツをダウンロードさせるダウンロード処理を前記通信処理として行わせるための制御を行う
請求項6記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記ダウンロード処理を行うタイミングを決定する決定操作を受け付ける受付部をさらに具備し、
前記制御部は、前記決定されたタイミングで前記ダウンロード処理を行わせるための制御を行う
請求項7記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記情報処理装置を含む複数の無線通信装置により前記接続権を共有するグループが構成され、
前記グループを構成する複数の無線通信装置のうちから前記ダウンロード処理を行わせる前記第1の無線通信装置を決定する決定操作を受け付ける受付部をさらに具備する
請求項7記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記グループを管理するROに前記グループを構成する各無線通信装置を特定するための識別情報が記憶され、
前記制御部は、前記ROから前記識別情報を取得して前記グループを構成する複数の無線通信装置のうちから前記第1の無線通信装置を選択するための選択画面を前記取得された識別情報に基づいて表示部に表示させ、前記選択画面においてユーザ操作により選択された無線通信装置を前記第1の無線通信装置として決定する
請求項9記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記情報処理装置は、前記第1の無線通信装置との間で前記通信処理を行う情報処理装置であり、
前記情報処理装置において前記所定条件を満たすと判定された場合には、前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置に前記接続権を移転するための移転要求を行い、前記移転要求に応じて前記第1の無線通信装置に設定された前記接続権を用いて前記第1の無線通信装置との間で前記通信処理を行うための制御を行う制御部をさらに具備する
請求項1記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記情報処理装置を含む複数の無線通信装置により構成されるグループであって前記接続権を共有するグループを構成する各無線通信装置を特定するための識別情報が前記グループを管理するROに記憶され、
前記制御部は、前記ROから前記識別情報を取得して前記取得された識別情報を前記第2の無線通信装置に送信するための制御を行う
請求項11記載の情報処理装置。
【請求項13】
前記制御部は、前記グループを構成する複数の無線通信装置のうちから前記第1の無線通信装置を選択するための選択画面を前記第2の無線通信装置の表示部に表示させるため情報として、前記取得された識別情報を前記第2の無線通信装置に送信する請求項12記載の情報処理装置。
【請求項14】
前記判定部は、前記第1の無線通信装置の通信環境が一定条件を満たす場合、または、設定された時間帯となった場合に、前記所定条件を満たすと判定する請求項11記載の情報処理装置。
【請求項15】
前記情報処理装置は、コンテンツを扱う情報処理装置であり、
前記制御部は、前記第1の無線通信装置から前記コンテンツをアップロードするアップロード処理、または、前記第1の無線通信装置に対して前記コンテンツをダウンロードするダウンロード処理を前記通信処理として行うための制御を行う
請求項11記載の情報処理装置。
【請求項16】
前記移転により設定された前記接続権を用いた前記通信処理が終了した場合に前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に前記接続権が移転される請求項1記載の情報処理装置。
【請求項17】
前記接続権は、通信事業者が運営する基地局に接続するための契約認証情報に基づいて前記基地局に接続する権利である請求項1記載の情報処理装置。
【請求項18】
無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない第1の無線通信装置と、
前記接続権が設定されている第2の無線通信装置とを具備し、
前記第1の無線通信装置が前記ネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定し、前記所定条件を満たす場合には、前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置への前記接続権の移転により前記第1の無線通信装置に設定された前記接続権を用いて前記第1の無線通信装置が前記通信処理を行う
通信システム。
【請求項19】
無線通信を利用して所定のネットワークに接続するための接続権が設定されていない第1の無線通信装置が前記ネットワークに接続して所定の通信処理を行うための所定条件を満たすかを判定する判定手順と、
前記所定条件を満たす場合には、前記接続権が設定されている第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置への前記接続権の移転により前記第1の無線通信装置に設定された前記接続権を用いて前記第1の無線通信装置が前記通信処理を行うための制御を行う制御手順と
を具備する情報処理装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2013−42269(P2013−42269A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−176658(P2011−176658)
【出願日】平成23年8月12日(2011.8.12)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】