説明

情報処理装置、IDデータ管理方法、及びプログラム

【課題】既存の複数のシステムをより容易に統合することを目的とする。
【解決手段】複数のシステムと通信可能な情報処理装置が、記憶装置に記憶されている、ユーザを識別するユーザ識別データに対して複数のシステムにおける複数種類のIDデータが紐付けられた紐付情報からIDデータを抽出し、抽出したIDデータを含むID情報をシステム毎に生成し、生成したID情報を各システムに配信することによって課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、IDデータ管理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、入退管理システム、勤怠管理システム、PCログイン管理システム、ロッカー管理システム等のシステムでは、異なる認証方式のICカードが利用されている。また、各システムには、各ICカードに専用のリーダライタ(読書装置)が設けられ、ICカードの読書きが行われている。
【0003】
近年、異なる方式のカードを1つのリーダライタで読書きし、異なる方式のカードを共通する用途に利用させることで、効率的なシステム運用を実現する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−165192号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、システムを新たに構築することで効率的なシステム運用が実現されるので、異なる認証方式を採用した既存の複数のシステムを統合するには、既存のシステムが存在していても、システムを新たに構築しなければならない問題がある。
【0006】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、既存の複数のシステムをより容易に統合することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明に係る情報処理装置は、複数のシステムと通信可能な情報処理装置であって、記憶装置に記憶されている、ユーザを識別するユーザ識別データに対して前記複数のシステムにおける複数種類のIDデータが紐付けられた紐付情報からIDデータを抽出し、抽出したIDデータを含むID情報をシステム毎に生成する生成手段と、前記生成手段で生成されたID情報を各システムに配信する配信手段と、を有することを特徴とする。
ここで、生成手段は、後述のID情報生成部(ID情報生成部A113〜ID情報生成部D116)等に対応する。また、配信手段は、後述のID情報配信部117等に対応する。
【0008】
また、本発明に係る情報処理装置は、複数のシステム、及び前記複数のシステムに対応して設けられる複数のIDデータ処理装置と通信可能な情報処理装置であって、前記複数のIDデータ処理装置のうちの一のIDデータ処理装置でIDデータが読み取られた場合、記憶装置に記憶されている、ユーザを識別するユーザ識別データに対して前記複数のシステムにおける複数種類のIDデータが紐付けられた紐付情報から、読み取られたIDデータに紐付けられた前記一のIDデータ処理装置に対応するシステムのIDデータを特定する特定手段と、前記特定手段で特定されたIDデータを含むID情報を前記一のIDデータ処理装置に対応するシステムに送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
ここで、特定手段は、後述のIDデータ変換部(IDデータ変換部A503〜IDデータ変換部E507)等に対応する。また、送信手段は、後述のID情報送信部509等に対応する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、既存の複数のシステムをより容易に統合することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】ID統合管理システムの構成の一例を示す図である。
【図2】紐付情報の一例を示す図である。
【図3】ID統合管理装置のハードウェア構成、及び機能構成の一例を示す図である。
【図4】ID統合管理装置における処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
【図5】ID統合管理システムの構成の一例を示す図である。
【図6】ID統合管理装置の機能構成の一例を示す図である。
【図7】ID統合管理装置における処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0012】
<第1の実施形態>
(ID統合管理システムの構成)
図1は、本実施形態に係るID統合管理システムの構成の一例を示す図である。図1(A)に示すように、ID統合管理システムは、ID統合管理装置10、人事システム11、ICカード発行管理システム12、複数のサブシステム、及び複数のIDリーダを含んで構成される。
サブシステムとしては、IDa認証システム20、IDb認証システム21、IDc認証システム22、IDd認証システム23を例に挙げて説明する。また、IDリーダとしては、IDaリーダ30、IDbリーダ31、IDcリーダ32、及びIDdリーダ33を例に挙げて説明する。
ここで、IDリーダは、ICカードからIDデータなどを読み取り可能な機能を有するIDデータ処理装置の一例である。なお、IDデータ処理装置は、ICカードにデータを書き込み可能な書込機能を更に有するリーダライタ(読書装置)であってもよい。また、各サブシステムは、一又は複数の情報処理装置を含んで構成される。
【0013】
本ID統合管理システムでは、各サブシステムのIDデータがユーザを識別可能なユーザ識別データ(ユーザ名など)に紐付けられてID統合管理装置10で一元管理されると共に、各サブシステムにはユーザの認証などの用に供するIDデータが事前に配信される。そして、各サブシステムでは、事前に配信されたIDデータとIDリーダでICカードから読み取られたIDデータとをもとにユーザの認証が行われる。
ここで、ID統合管理装置10、人事システム11、ICカード発行管理システム12、及び複数のサブシステムは、互いに通信可能にネットワークを介して接続されている。また、各サブシステムと各IDリーダとは、互いに通信可能に専用線(RS−232C、LANケーブルなど)を介して接続されている(なお、無線であってもよい。)。
【0014】
(紐付情報の生成)
人事システム11は、ユーザの氏名、生年月日、社員番号、顔写真などの個人情報、カード停止情報など(これらを総称して人事情報と称する。)を管理(入力、記憶、出力など)する。また、人事システム11は、管理者による人事情報の出力操作、人事情報の更新操作などを契機として、人事情報をID統合管理装置10に送信する。
そして、ID統合管理装置10は、人事システム11から人事情報を受信する。ID統合管理装置10は、人事情報の受信、管理者による発行管理情報の出力操作などを契機として、人事情報を、ICカード発行管理システム12で読込可能な形式(処理可能なフォーマット)の発行管理情報に変換して、ICカード発行管理システム12に送信する。
また、ID統合管理装置10は、人事情報に対して予め規定したIDデータ生成処理を行って一又は複数種類のIDデータを作成し、作成したIDデータを含む発行管理情報を生成する。なお、本実施形態では、ID統合管理装置10は、IDデータとして後述のIDc及びIDdを作成する構成を例に挙げて説明する。
なお、ID統合管理装置10は、紐付DB13を有し、発行管理情報をもとにICカード発行管理システム12で生成された紐付情報を紐付DB13に格納する。
【0015】
そして、ICカード発行管理システム12は、ID統合管理装置10から発行管理情報を受信する。ICカード発行管理システム12は、発行管理情報の受信、管理者によるICカードの発行操作などを契機として、発行管理情報などをもとに紐付情報を生成してID統合管理装置10に送信する。紐付情報については図2を参照して説明する。
また、ICカード発行管理システム12は、ICカードを発行する。また、ICカード発行管理システム12で発行されるICカードには、一又は複数種類のIDデータが含まれる。なお、本実施形態では、ICカード発行管理システム12は、IDデータとして後述のIDa及びIDbが含まれているICカードを発行する構成を例に挙げて説明する。
【0016】
本実施形態は、上述した構成に限られるものではない。例えば、ICカード発行管理システム12が、全てのサブシステムのIDデータ(IDa、IDb、IDc、及びIDd)が含まれるICカードを発行してもよい。
この場合、利用者は、1つのICカードで全てのサブシステムを利用することができるようになり、各サブシステムを利用するにあたり既存の複数のICカードを所持しておく必要がなくなる。なお、この場合、例えば、IDaリーダ30に上記ICカードがかざされたときは、IDaリーダ30は、ICカードからIDaリーダ30に対応するIDaを読み取り、IDa認証システム20にIDaを送信する。
【0017】
ここで、ICカードは、接触式のICカードであってもよいし、非接触式のICカードであってもよい。また、ICカードとしては、任意の用途で用いられるICカードを採用できる。例えば、交通系のICカードを採用する場合、ICカード発行管理システム12は、交通系のICカードを発行する。
【0018】
また、紐付情報を生成する構成は、上述した構成に限られるものではない。本実施形態では、ICカード発行管理システム12が紐付情報を生成する構成を示したが、この構成に限られるものではなく、ICカード発行管理システム12とは異なる他の装置(ID統合管理装置10、図示していない他の情報処理装置など)が紐付情報を生成する構成を採用することができる。
例えば、ID統合管理装置10が紐付情報を生成する場合、ID統合管理装置10は、ICカード発行管理システム12から送信される、発行されたICカードを所有するユーザの情報(例えば、ユーザ名)、及び発行されたICカードに含まれるIDデータと、人事情報とに基づいて紐付情報を生成する。
また、例えば、他の情報処理装置が紐付情報を生成する場合、他の情報処理装置は、ICカード発行管理システム12から送信される、発行されたICカードを所有するユーザの情報、及び発行されたICカードに含まれるIDデータと、人事システム11から送信される人事情報とに基づいて紐付情報を生成する。そして、他の情報処理装置は、例えば、生成した紐付情報を記憶媒体(外部ファイル)に記憶する。
【0019】
また、例えば、図1(B)に示すように、ICカードの情報を入力する画面(カード登録)を介してID統合管理装置10が紐付情報を生成する場合、ID統合管理装置10は、紐付情報管理部14を更に有する構成を採用することができる。
紐付情報管理部14は、紐付DB13の紐付情報を管理する。より具体的には、紐付情報管理部14は、IDリーダから読み取られたICカードのIDデータ(例えばIDa及びIDb)と、画面を介して入力されたユーザ名と、画面を介して入力された社員番号から生成されたIDデータ(例えばIDc及びIDd)とから紐付情報を生成し、生成した紐付情報を紐付DB13に新規登録する。また、紐付情報管理部14は、ユーザ操作に応答して(後述の出力装置105により出力された画面を介して)設定された値に従って紐付DB13の紐付情報を更新する。
なお、本実施形態では、ICカード発行管理システム12が紐付情報を生成する構成、ID統合管理装置10が紐付情報を生成する構成、ID統合管理装置10とは異なる装置で紐付情報が生成されて外部ファイルに記憶され、外部ファイルから紐付情報を取り込む構成などを組み合わせて採用することもできる。
【0020】
(紐付情報の構造)
ここで、図2を参照して、紐付情報の詳細を説明する。図2は、紐付情報の一例(紐付情報131)を示す図である。
紐付情報131では、複数種類のサブシステムのIDデータ(IDa、IDb、IDc、IDd)とユーザの氏名を示す氏名データ(ユーザ名)とが紐付けられている。また、紐付情報131には、個人情報、カード停止情報がユーザ名に対応付けられて含まれている。
ここで、IDデータには、ICカードからのデータの読み取りの際に認証が必要なIDデータと、認証が不要なIDデータとが存在する。本実施形態では、IDaとしては、認証が必要なIDデータを採用し、IDb、IDc、及びIDdとしては、認証が不要なIDデータを採用している。なお、IDa、IDb、IDc、及びIDdは、互いに種類が異なるIDデータである。また、付言するならば、紐付情報により紐付けられるIDデータの種類、及び数は、上述した例に限られるものではなく、適宜変更可能である。
【0021】
(紐付情報の配信)
ID統合管理装置10は、紐付DB13に格納されている紐付情報を各サブシステムに対応する形式の情報(ID情報:IDa情報、IDb情報、IDc情報、IDd情報)に変換し、ID情報を各サブシステムに配信する。例えば、ID統合管理装置10は、紐付DB13に格納されている紐付情報をIDa認証システム20に対応する形式のIDa情報「IDa、氏名1、OK、・・・」に変換し、IDa情報をIDa認証システム20に配信する。
なお、ID統合管理装置10は、バッチ処理、或いはリアルタイム処理により、各サブシステムにID情報を配信する。そして、配信されたID情報は、各サブシステムで管理される。
【0022】
このように、本実施形態では、各サブシステムの上位にID統合管理装置10を設けることで、人事システム11の連携の対象が1つになり、既存のシステムにかかる負荷を低減することができるようになる。また、各サブシステムの上位にID統合管理装置10を設けることで、既存のシステムへの改修を減らすことで、開発に要するコストを低減することができる。
ただし、本実施形態は、上述した構成に限られるものではなく、ID統合管理装置10の一部又は全ての構成を、既存のシステムが有してもよく、例えば、人事システム11、及びICカード発行管理システム12の何れか一方が(或いは双方で分担して)有してもよい。
【0023】
また、本実施形態では、紐付情報が格納される紐付DB13をID統合管理装置10が有する構成を示したが、この構成に限られるものではない。例えば、ID統合管理装置10とは異なる装置(図示していないファイルサーバなど)が紐付DB13を有していてもよい。なお、紐付情報は、データベースに格納される構成に限られず、例えば、ファイルに記憶される構成であってもよい。
【0024】
(ID統合管理装置のハードウェア構成)
図3(A)は、ID統合管理装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。ID統合管理装置10は、情報処理装置(コンピュータ)の一例であり、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、入力装置104、出力装置105、記憶装置106、及びI/F(interface)107を含んで構成される。なお、CPU101、RAM102、ROM103、入力装置104、出力装置105、記憶装置106、及びI/F107は、バス108を介して互いに通信可能に構成されている。
【0025】
CPU101は、ID統合管理装置10における全体の制御を司るものである。例えば、CPU101は、ROM103に記憶されているアプリケーションプログラム、OS等を実行し、プログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的にRAM102に記憶する制御を行う。
RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。なお、RAM102は、各種のデータを一時的に記憶する一時記憶手段の一例である。
【0026】
ROM103は、基本I/Oプログラム等のプログラム、各種のデータを記憶する。なお、ROM103は、各種のデータを記憶する記憶手段の一例である。
入力装置104は、マウス、キーボード、ボタン等であり、利用者による各種の指示を入力する。出力装置105は、液晶パネル、外部モニタ等であり、各種の情報を出力する。記憶装置106は、HDD(Hard Disk Drive)等であり、紐付DB13などの各種のデータを記憶する外部記憶手段の一例である。
I/F107は、有線又は無線の通信を行うための通信インタフェースであり、例えば、LANケーブルを介してID統合管理装置10を各サブシステムなどに接続する。
【0027】
本実施形態では、CPU101が、ROM103に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、ID統合管理装置10における機能及びフローチャートに係る処理が実現される。
なお、ID統合管理装置10は、上述した構成に限られるものではない。例えば、ID統合管理装置10は、各種の情報を、CD−ROM等の記録媒体から取得してもよいし、ネットワーク等を通じてダウンロードしてもよい。
【0028】
(ID統合管理装置の機能構成)
図3(B)は、ID統合管理装置10の機能構成の一例を示す図である。ID統合管理装置10は、発行管理情報生成部111、紐付情報管理部112、ID情報生成部(ID情報生成部A113、ID情報生成部B114、ID情報生成部C115、及びID情報生成部D116)、及びID情報配信部117を有する。
発行管理情報生成部111は、人事情報をもとに発行管理情報を生成する。本実施形態では、発行管理情報生成部111は、人事情報の社員番号の情報をIDc及びIDdに変換などして発行管理情報を生成する。より具体的には、発行管理情報生成部111は、人事情報に含まれる社員番号「123」を、IDcのフォーマットに準拠したIDデータであるIDc「00000123」に変換し、IDdのフォーマットに準拠したIDデータであるIDd「0000000123」に変換して発行管理情報を生成する。
なお、発行管理情報には、ユーザの氏名、生年月日、社員番号、顔写真などの個人情報、カード停止情報、IDc、IDdなどが含まれるが、この構成に限られるものではない。
【0029】
紐付情報管理部112は、ICカード発行管理システム12から受信した紐付情報を紐付DB13に格納する。また、紐付情報管理部112は、個人情報の追加や削除を示すデータや、カード停止情報の追加や削除を示すデータを人事システム11から受信すると、紐付DB13の紐付情報を更新する。
ID情報生成部は、サブシステムに対応して設けられている。より詳細に説明すると、ID情報生成部A113は、IDa認証システム20に対応して設けられ、ID情報生成部B114は、IDb認証システム21に対応して設けられ、ID情報生成部C115は、IDc認証システム22に対応して設けられ、ID情報生成部D116は、IDd認証システム23に対応して設けられている。
例えば、ID情報生成部A113は、紐付DB13に格納される紐付情報からIDa認証システム20で用いられる情報(認証などに用いられるIDデータなど)を抽出し、IDa認証システム20に対応した形式のID情報として、IDa情報「IDa、氏名1、OK、・・・」を生成する。
【0030】
ここで、IDa認証システム20とは異なる、IDa認証方式を採用するサブシステムをID統合管理システムに参加させる場合、参加させるサブシステムに対応するID情報生成部を追加する。追加されたID情報生成部は、参加させるサブシステムに対応した形式のID情報を生成する。例えば、追加されたID情報生成部は、紐付DB13に格納される紐付情報から参加させるサブシステムで用いられる情報を抽出し、例えばID情報「氏名1、IDa、OK、・・・」を生成する。
したがって、上述した構成によれば、ID統合管理システムに既存のサブシステムを参加させる場合、基本的には参加させるサブシステムに対応するID情報生成部を追加するだけでよいので、既存のサブシステムをより容易に統合することができる。
【0031】
ID情報配信部117は、ID情報生成部で生成されたID情報を各サブシステムに配信する。ID情報配信部117がID情報を配信するタイミングは、設定された時刻(一定時間)に達したとき、紐付情報が規定された量(一定量)だけ蓄積されたとき、ICカード発行管理システム12から紐付情報を受信したときなど、適宜組み合わせて採用することができる。
【0032】
(ID統合管理装置における処理)
図4を参照して、IDデータ管理方法の一例について説明する。図4は、ID統合管理装置10における処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、ステップS105では、発行管理情報生成部111は、人事システム11から人事情報を受信したか否かを判断する。このとき、発行管理情報生成部111が、人事システム11から人事情報を受信したと判断した場合、ステップS110の処理を行う。他方、発行管理情報生成部111が人事システム11から人事情報を受信していないと判断した場合、ステップS120の処理が行われる。
【0033】
ステップS110では、発行管理情報生成部111は、受信した人事情報が新規に追加された情報(新規情報)であるか、更新された情報(更新情報)であるかを判断する。このとき、発行管理情報生成部111が、新規情報であると判断した場合、ステップS115の処理を行う。他方、発行管理情報生成部111が更新情報であると判断した場合、ステップS125の処理が行われる。
ステップS115では、発行管理情報生成部111は、人事情報をもとに発行管理情報を生成し、生成した発行管理情報をICカード発行管理システム12に送信する。
【0034】
ステップS120では、紐付情報管理部112は、ICカード発行管理システム12から紐付情報を受信したか否かを判断する。このとき、紐付情報管理部112は、ICカード発行管理システム12から紐付情報を受信したと判断した場合、ステップS125の処理を行う。他方、紐付情報管理部112がICカード発行管理システム12から紐付情報を受信していないと判断した場合、ステップS130の処理が行われる。
ステップS125では、紐付情報管理部112は、紐付DB13の紐付情報を更新する。より具体的には、紐付情報管理部112は、更新情報である(ステップS110の判断でNOである)と判断された場合、ユーザ名などをキーとして変更された情報(個人情報、カード停止情報など)を紐付情報に反映する。また、紐付情報管理部112は、紐付情報を受信した(ステップS120の判断でYESである)と判断した場合、受信した紐付情報を紐付DB13に追加する。
【0035】
ステップS130では、ID情報配信部117は、配信の時間を示す情報(配信時間情報)に基づいて予め定められた時間に達したか否かを判断する。このとき、ID情報配信部117が、予め定められた時間に達したと判断した場合、ID情報生成部を呼び出し、ステップS135の処理が行われる。他方、ID情報配信部117が予め定められた時間に達していないと判断した場合、処理は終了する。本実施形態では、配信時間情報は、記憶装置106に記憶された設定ファイルから読み出されるものとする。
ステップS135では、ID情報生成部は、紐付DB13を参照して各サブシステムに対応したID情報を生成する。なお、ID情報生成部は、紐付DB13に格納されている紐付情報のうち、変更又は追加された紐付情報をもとにID情報を生成してもよいし、全ての紐付情報についてID情報を生成してもよい。
ステップS140では、ID情報配信部117は、生成されたID情報を各サブシステムに配信し、処理は終了する。
【0036】
以上のように、本実施形態では、紐付情報を生成する生成装置(ICカード発行管理システム等)と、記憶装置(ID統合管理装置10等)と、配信装置(ID統合管理装置10等)と、複数のサブシステムと、複数のIDデータ処理装置と、を有するID統合管理システムであって、上記生成装置が、生成した紐付情報を上記記憶装置に送信し、上記記憶装置が、上記生成装置から送信された紐付情報を受信すると、受信した紐付情報を記憶し、上記配信装置が、上記記憶装置で記憶された紐付情報からIDデータを抽出し、抽出したIDデータを含む、各サブシステムの認証方式に対応した各サブシステムに固有のフォーマットでID情報をシステム毎に生成し、生成したID情報を各システムに配信し、IDデータ処理装置がICカードから読み取ったIDデータが対応するサブシステムに通知されると、対応するサブシステムが認証を行うID統合管理システムを例に挙げて説明した。
【0037】
上述した構成によれば、既存のサブシステムの認証方式に対応した各サブシステムに固有のフォーマットでID情報を配信できるので、既存のサブシステムを統合する際に、統合する対象のサブシステムとして、特定の認証方式を採用したサブシステムに限られるという事態が生じない。すなわち、既存のサブシステムを統合する際の認証方式の制限を低減することができる(サブシステムの選定条件が緩和される)。
また、上述した構成によれば、既存のサブシステムをそのまま使用可能となる。更には、セキュリティ性の高低が異なるIDデータをサブシステムに応じて採用できるようになる。
【0038】
<第2の実施形態>
(ID統合管理システムの構成)
図5は、本実施形態に係るID統合管理システムの構成の一例を示す図である。ID統合管理システムは、ID統合管理装置50、複数のサブシステム(IDa認証システム20、IDb認証システム21、IDc認証システム22、IDd認証システム23など)、及び各サブシステムに対応して設けられるIDリーダ(後述のIDリーダ62、IDリーダ63など、同一種類のIDデータを読み取るIDリーダ)を含んで構成される。なお、第1の実施形態に示す構成と同一の構成については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
ID統合管理システムでは、基本的には、IDリーダ62でICカードから読み込まれたIDデータが、前記IDリーダ62に対応して設けられたサブシステムに対応するIDデータにID統合管理装置50で変換され、変換されたIDデータを含む情報が前記サブシステムに送信される。そして、前記サブシステムでは、変換されたIDデータを用いたユーザの認証が行われる。
【0039】
より詳細に説明すると、ID統合管理装置50は、紐付DB501、紐付情報管理部502、IDデータ変換部(IDデータ変換部A503、IDデータ変換部B504、IDデータ変換部C505、IDデータ変換部D506、及びIDデータ変換部E507)、及び認証依頼部508を有する。
紐付DB501は、紐付情報を格納するデータベースの一例である。紐付情報には、図2に示す紐付情報と同様に、少なくとも、複数種類のサブシステムのIDデータ(IDa、IDb、IDc、IDdなど)とユーザ識別データ(ユーザ名など)とが紐付けられている。
【0040】
紐付情報管理部502は、紐付DB501の紐付情報を管理する。より具体的には、紐付情報管理部502は、IDリーダから読み取られたICカードのIDa及びIDbと、画面を介して入力されたユーザの氏名と、画面を介して入力された社員番号から作成されたIDc及びIDdとから紐付情報を生成し、生成した紐付情報を紐付DB501に新規登録する。また、紐付情報管理部502は、ユーザ操作に応答して(出力装置105により出力された画面を介して)設定された値に従って紐付DB501の紐付情報を更新する。
なお、紐付情報を生成する構成については、第1の実施形態で示した構成を適宜採用することができる。
【0041】
IDデータ変換部は、紐付DB501に格納されている紐付情報を参照して、IDリーダで読み取られたIDデータ(本実施形態では、IDaを適宜例に挙げて説明する。)を前記IDリーダに対応するサブシステムのIDデータに変換する。換言するならば、IDデータ変換部は、紐付DB501に格納されている紐付情報から、IDリーダで読み取られたIDデータに紐付けられた前記IDリーダに対応するサブシステムのIDデータを特定する。
認証依頼部508は、リモート型のIDリーダであるIDリーダ63でIDデータを読み取る許可を得るためにリモート型リーダ60に認証を依頼する。すなわち、IDリーダ63では、リモート型リーダ60で認証が行われてからIDデータが読み出される。なお、リモート型リーダ60は、情報処理装置などであり、規定の認証処理を行い、認証処理の結果をID統合管理装置50に返信する。
【0042】
付言するならば、IDリーダ62は、ICカードからIDデータを読み出す際に認証処理を行う認証機能を有するが、IDリーダ63は、認証機能を有しない。本実施形態では、IDリーダ62は、認証処理を行ってICカードのIDデータを読み取る第1のIDデータ処理装置の一例であり、IDリーダ63は、リモート型リーダ60の認証処理の結果に応じてICカードからIDデータを読み取る第2のIDデータ処理装置の一例である。なお、IDリーダとしては、ICカードからのデータの読み取りの際に認証が不要なIDデータを読み取る第3のIDデータ処理装置を採用してもよい。
【0043】
また、本実施形態は、上述した構成に限られるものではない。例えば、ID統合管理装置50に代えて、サブシステムに対応したIDデータ変換部を有する複数の情報処理装置を採用してもよい。この場合、紐付DB501は、複数の情報処理装置とは異なる装置に設けられていることが好適である。
【0044】
(ID統合管理装置の機能構成)
図6は、ID統合管理装置50の機能構成の一例を示す図である。ID統合管理装置50は、IDデータ受信部500、紐付情報管理部502、IDデータ変換部A503、IDデータ変換部B504、IDデータ変換部C505、IDデータ変換部D506、IDデータ変換部E507、認証依頼部508、及びID情報送信部509を有する。
IDデータ受信部500は、IDリーダ62及びIDリーダ63で読み取られたIDデータ(本実施形態ではIDa)を受信し、受信したIDデータをIDリーダに対応するIDデータ変換部に通知する。
【0045】
IDデータ変換部A503は、IDデータ受信部500から通知されたIDデータ(IDa)をIDd認証システム23用のIDデータであるIDdに変換し、IDdをID情報送信部509に通知する。より具体的には、IDデータ変換部A503は、IDデータ受信部500からIDaが通知されると、まず、紐付DB501の紐付情報を参照し、通知されたIDaに対応する紐付情報を特定する。続いて、IDデータ変換部A503は、特定した紐付情報から、IDd認証システム23の認証で用いられるIDdを抽出する。そして、IDデータ変換部A503は、抽出したIDdをID情報送信部509に通知する。
【0046】
IDデータ変換部B504は、IDデータ受信部500から通知されたIDaをIDc認証システム22用のIDデータであるIDcに変換し、IDcをID情報送信部509に通知する。この構成の詳細については、IDデータ変換部A503と同様であるので説明は省略する。
IDデータ変換部C505は、IDデータ受信部500から通知されたIDaをIDb認証システム21用のIDデータであるIDbに変換し、IDbをID情報送信部509に通知する。この構成の詳細については、IDデータ変換部A503と同様であるので説明は省略する。
IDデータ変換部D506、及びIDデータ変換部E507は、IDデータ受信部500から通知されたIDaをそのままID情報送信部509に通知する。なお、IDデータ受信部500から通知されるIDaは、IDa認証システム20用のIDデータ(IDa)であるので、変換の必要がない。
【0047】
認証依頼部508は、IDリーダ63からの認証を依頼する旨の通知(認証依頼通知)等に応答して、IDリーダ63での読み取りの認証をリモート型リーダ60に依頼する。なお、リモート型リーダ60は、認証の依頼を受信すると、認証処理を行い、その認証処理の結果を認証依頼部508に返信する。
ID情報送信部509は、IDデータ変換部より通知されたIDデータを含むID情報を生成し、生成したID情報を、通知を受けたIDデータ変換部(換言するならば、IDデータが読み取られたIDリーダ)に対応するサブシステムに送信する。例えば、ID情報送信部509は、IDデータ変換部A503よりIDdが通知されると、IDdを含むID情報を生成し、生成したID情報をIDd認証システム23に送信する。
なお、ID統合管理装置50のハードウェア構成は、ID統合管理装置10のハードウェア構成と同様であるので説明を省略する。
【0048】
(ID統合管理装置における処理)
図7を参照して、IDデータ管理方法の一例について説明する。図7は、ID統合管理装置50における処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、ステップS505では、IDデータ受信部500は、IDリーダからIDデータを受信したか否かを判断する。このとき、IDデータ受信部500が、IDリーダからIDデータを受信したと判断した場合、ステップS510の処理を行う。他方、IDデータ受信部500がIDリーダからIDデータを受信していないと判断した場合、ステップS520の処理が行われる。
【0049】
ステップS510では、IDデータ変換部は、必要に応じて、紐付DB501に格納されている紐付情報を参照して、IDリーダで読み取られたIDデータを対応するサブシステムのIDデータに変換し、ID情報送信部509にIDデータを通知する。
ステップS515では、ID情報送信部509は、通知されたIDデータを含むID情報を生成し、対応するサブシステムに送信する。
ステップS520では、紐付情報管理部502は、紐付情報(カード情報)を登録(或いは変更)するユーザ操作が行われたか否かを判断する。このとき、紐付情報管理部502が、ユーザ操作が行われたと判断した場合、ステップS525の処理を行う。他方、紐付情報管理部502が、ユーザ操作が行われていないと判断した場合、処理は終了する。
【0050】
ステップS525では、紐付情報管理部502は、カード情報の新規登録であると判断した場合、紐付情報を生成する。
ステップS530では、紐付情報管理部502は、紐付情報を生成した場合は紐付DB501に新規登録し、ユーザ操作に応答して紐付情報の変更値を受け付けた場合は紐付DB501の対応する紐付情報を更新し、処理は終了する。
【0051】
上述した構成によれば、ID統合管理システムに既存のサブシステムを参加させる場合、基本的には参加させるサブシステムに対応するIDデータ変換部、及びIDリーダを追加するだけでよいので、既存のサブシステムをより容易に統合することができる。
また、上述した構成によれば、既存のサブシステムにおける認証の方式を変更することなく、ユーザが所持すべきICカードを1つにすることができる(すなわち、ユーザは、システム毎にICカードを保持する必要がなくなる)。
付言するならば、従来、既存のシステムを統合する場合に、交通系のICカードが利用できるようにする仕組みは存在しない。これに対し、本実施形態によれば、紐付情報により交通系のICカードのIDデータに他のICカードのIDデータが紐付けられることで、ユーザは、普及している交通系のICカードで既存のシステムが利用できるようなる。
【0052】
ここで、IDリーダ62は、鉄道の駅の自動改札機などに用いられているものと同様の機器であるので処理速度が速く、認証機能なども有しているので高価である。故に、IDリーダ62を採用すると、IDデータがIDデータ変換部に通知されるまでの時間を短くできるが、高価となる。
他方、IDリーダ63は、認証機能などを有しないので、安価ではあるが、リモート型リーダ60の処理を介してからIDデータがIDデータ変換部に通知される。故に、IDリーダ63を採用すると、IDデータがIDデータ変換部に通知されるまでの時間がIDリーダ62のときよりも長くなるが、安価となる。
すなわち、本実施形態によれば、処理パフォーマンス及びコストパフォーマンスを考慮して、IDリーダ62、及びIDリーダ63を適宜採用できるので、既存システムの統合をより柔軟に行うことができるようになる。
【0053】
<変形例>
人事情報は、上述した構成に限られるものではない。例えば、ユーザの所属グループ、役職の情報を含んで構成されてもよい。換言するならば、紐付情報は、ユーザの所属グループ、役職の情報を更に含んで構成されてもよい。
この構成を第1の実施形態に適用した場合、例えば、ID情報生成部は、所属グループ、役職の情報を更に含むID情報を生成し、ID情報配信部は、所属グループ、役職の情報を更に含むID情報を各サブシステムに配信する。このように構成することで、各サブシステムでは、個人単位の管理に限られず、グループ(組織)や役職に対しての管理もできるようになる。
また、人事異動や組織変更などが行われて人事システムで人事情報が変更されたときは、ID情報生成部は、新たな所属グループ、役職の情報を含むID情報を生成し、ID情報配信部は、生成されたID情報を各サブシステムに配信する。この場合、ID情報配信部が即日(人事異動などが行われた日)、生成されたID情報を各サブシステムに配信する構成が好適である。
【0054】
また、紐付情報には、カード停止情報に代えて、カード状態情報を採用してもよい。カード状態情報には、ICカードの利用の可否を示す情報(利用可否情報)、ICカードを新規に登録していることを示す情報(新規登録中情報)、ICカードを再発行していることを示す情報(再発行中情報)の何れかの情報が含まれる。例えば、カード状態情報に再発行中情報が含まれている場合は、ICカード発行管理システムにおいて代替カードがユーザに付与されるので、紐付情報管理部では、代替カードに対応する紐付情報を管理している。なお、代替カードに対応する紐付情報は、ID情報配信部により各サブシステムに適宜のタイミングで配信される。
また、カード状態情報には、ICカードの忘失を示す情報、ICカードの紛失を示す情報、ICカード発行管理システムなどで障害が発生していることを示す情報の何れかが含まれていてもよい。何れの場合も、代替カードがユーザに付与されるので、紐付情報管理部では、代替カードに対応する紐付情報を管理し、代替カードに対応する紐付情報は、ID情報配信部により各サブシステムに配信されている。
【0055】
以上、上述した構成によれば、既存の複数のシステムをより容易に統合することができるようになる。
【0056】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0057】
10 ID統合管理装置
11 人事システム
12 ICカード発行管理システム
20 IDa認証システム
21 IDb認証システム
22 IDc認証システム
23 IDd認証システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のシステムと通信可能な情報処理装置であって、
記憶装置に記憶されている、ユーザを識別するユーザ識別データに対して前記複数のシステムにおける複数種類のIDデータが紐付けられた紐付情報からIDデータを抽出し、抽出したIDデータを含むID情報をシステム毎に生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたID情報を各システムに配信する配信手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記生成手段は、各システムに対応するID情報生成部を有し、
前記ID情報生成部の各々は、各システムで処理される形式のID情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記配信手段は、前記生成手段で生成されたID情報を、一定時間、又は一定量まとめて各システムに配信することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記複数種類のIDデータには、交通系のICカードに付されるIDデータが含まれていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
複数のシステム、及び前記複数のシステムに対応して設けられる複数のIDデータ処理装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記複数のIDデータ処理装置のうちの一のIDデータ処理装置でIDデータが読み取られた場合、記憶装置に記憶されている、ユーザを識別するユーザ識別データに対して前記複数のシステムにおける複数種類のIDデータが紐付けられた紐付情報から、読み取られたIDデータに紐付けられた前記一のIDデータ処理装置に対応するシステムのIDデータを特定する特定手段と、
前記特定手段で特定されたIDデータを含むID情報を前記一のIDデータ処理装置に対応するシステムに送信する送信手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項6】
複数のシステムと通信可能な情報処理装置におけるIDデータ管理方法であって、
記憶装置に記憶されている、ユーザを識別するユーザ識別データに対して前記複数のシステムにおける複数種類のIDデータが紐付けられた紐付情報からIDデータを抽出し、抽出したIDデータを含むID情報をシステム毎に生成する生成工程と、
前記生成工程で生成されたID情報を各システムに配信する配信工程と、
を有することを特徴とするIDデータ管理方法。
【請求項7】
複数のシステム、及び前記複数のシステムに対応して設けられる複数のIDデータ処理装置と通信可能な情報処理装置におけるIDデータ管理方法であって、
前記複数のIDデータ処理装置のうちの一のIDデータ処理装置でIDデータが読み取られた場合、記憶装置に記憶されている、ユーザを識別するユーザ識別データに対して前記複数のシステムにおける複数種類のIDデータが紐付けられた紐付情報から、読み取られたIDデータに紐付けられた前記一のIDデータ処理装置に対応するシステムのIDデータを特定する特定工程と、
前記特定工程で特定されたIDデータを含むID情報を前記一のIDデータ処理装置に対応するシステムに送信する送信工程と、
を有することを特徴とするIDデータ管理方法。
【請求項8】
複数のシステムと通信可能なコンピュータを、
記憶装置に記憶されている、ユーザを識別するユーザ識別データに対して前記複数のシステムにおける複数種類のIDデータが紐付けられた紐付情報からIDデータを抽出し、抽出したIDデータを含むID情報をシステム毎に生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたID情報を各システムに配信する配信手段と、
して機能させるプログラム。
【請求項9】
複数のシステム、及び前記複数のシステムに対応して設けられる複数のIDデータ処理装置と通信可能なコンピュータを、
前記複数のIDデータ処理装置のうちの一のIDデータ処理装置でIDデータが読み取られた場合、記憶装置に記憶されている、ユーザを識別するユーザ識別データに対して前記複数のシステムにおける複数種類のIDデータが紐付けられた紐付情報から、読み取られたIDデータに紐付けられた前記一のIDデータ処理装置に対応するシステムのIDデータを特定する特定手段と、
前記特定手段で特定されたIDデータを含むID情報を前記一のIDデータ処理装置に対応するシステムに送信する送信手段と、
して機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−103744(P2012−103744A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248855(P2010−248855)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(593092482)ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社 (85)
【Fターム(参考)】