説明

情報処理装置および動作モードの切替え方法

【課題】 省電力を図りつつGPS機能を有効とする情報処理装置および該情報処理装置にて実行される動作モードの切替え方法を提供する。
【解決手段】 エリア指定アプリケーションのウィンドウに表示されるマップ上に、スリープモードからユーザはアクティブモードに移行させるエリアd1を指定し(ステップ S102)エリアd1の情報はRAM172に記憶される(ステップ S103)。動作モードがスリープモードであるとともに(ステップ S104)、GPS処理部171がGPS信号を処理することで算出しRAM172に記憶されたPDA1が存在する位置情報がエリア指定アプリケーションによって指定されたエリア情報と一致した場合(ステップ S105 Yes)、スリープモードからアクティブモードに移行する(ステップ S106)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)機能が搭載された情報処理装置および動作モードの切替え方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、GPS人工衛星から発信されるGPS用の電波を受信し、現在の位置を求め、その位置を表示することが可能な例えばPDA(Personal Digital Assistant:個人用デジタル補助装置)または携帯型電話といった携帯型情報処理機器が開発されている。
【0003】
テレマティクス通信装置のような移動体通信装置において、無線CPUおよび制御部CPUによってサービス処理を行う場合、無線CPUによって制御部CPUをアクティブ状態とし、さらに無線CPUがGPSレシーバスイッチをオンにし、GPSレシーバを使用して位置情報を取得するといった技術があった(特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2003−1011459号公報(第3頁、第2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された技術において、制御部CPUがアクティブモードでない場合、制御部CPUがアクティブではない分だけの省電力化が図れる反面、無線CPUおよび制御部CPUが共同して行うサービス処理の一つであるGPSレシーバを使用して位置情報を取得することが不可能である。
【0005】
そこで、本発明は、省電力化を図りつつGPS機能を有効とする情報処理装置および該情報処理装置にて実行される動作モードの切替え方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に係る情報処理装置では、第1の動作モードおよび第2の動作モードのうちの何れかの動作モードにて動作する情報処理装置において、GPS信号を受信する受信部と、受信部にて受信されたGPS信号に基づいて位置情報を取得する処理部と、処理部にて取得された位置情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された位置情報を表示する表示部と、該情報処理装置が第1の動作モードで動作中には処理部と記憶部とに電源を供給し、該情報処理装置が第2の動作モードで動作中には処理部と記憶部と表示部とに電源を供給する電源制御部とを具備することを特徴とする。
【0007】
また、請求項6記載の動作モードの切替え方法では、GPS信号を受信する受信部と、受信部にて受信されたGPS信号に基づいて位置情報を取得する処理部と、処理部にて得られた位置情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された位置情報を表示する表示部とを具備する情報処理装置にて実行される動作モードの切替え方法において、処理部と記憶部とに電源を供給する第1の動作モードおよび処理部と記憶部と表示部とに電源を供給する第2の動作モードのうちの何れかの動作モードに切替える切替えステップと、切替えステップにて第2の動作モードに切替えられた場合、記憶部に記憶された位置情報を表示部に表示させる表示ステップとを具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、省電力を図りつつGPS機能を有効とする情報処理装置および該情報処理装置にて実行される動作モードの切替え方法を提供することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下本発明に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。本発明に係るPDAに適用して説明する。
【0010】
図1は、PDA1のハードウェア構成を示したブロック図である。
【0011】
CPU(Central Processing Unit)10にはPSC(Power Supply Controller)11、LCD(Liquid Crystal Display)12、システムバス22、CF(Compact Flash)カードスロット16および入力装置23が接続される。
【0012】
CPU10はPDA1の動作を制御するプロセッサである。
【0013】
LCD12にはCPU10にて生成される表示信号が表示される。
【0014】
システムバス22にはROM13、RAM14およびバッファ(Buffer)18が接続される。
【0015】
ROM13にはオペレーティングシステム(OS)、各種アプリケーション/ユーティリティプログラム、各種ドライバ等が記憶される。また、ROM13にはアプリケーションプログラム等を使用することで作成されたデータを記憶することも可能である。
【0016】
RAM14にはROM13からシステムバス22を介してロードされるオペレーティングシステム(OS)および各種アプリケーション/ユーティリティプログラム等がロードされる。RAM14にロードされたOS、各種アプリケーション/ユーティリティプログラム等はCPU10によって実行される。また、RAM14にはアプリケーションプログラム等を使用することで作成されたデータを記憶することも可能である。
【0017】
CFカードスロット16にはカード型の装置であるCFカード17が脱着される。CFカード17は例えばGPS装置である。CFカード17がCFカードスロット16に装着されると、CPU10はCFカード17が装着されたことを検知する。さらにCPU10はCFカードスロット16にCFカード17が装着されたことをPSC11へ通知し、PSC11はPDA1を構成するハードウェア群に電源を供給する。
【0018】
CFカード17はGPS処理部171、RAM172およびアンテナ19で構成される。GPS処理部171にはアンテナ19、RAM172が接続される。さらにGPS処理部171はCFカードスロット16とバッファ18とを介してバス22と接続される。
【0019】
GPS処理部171は受信部であるアンテナ19にて受信されたGPS信号を処理する。GPS信号とはGPS衛星が送出する信号である。GPS処理部171がGPS信号を処理することで、PDA1が存在する位置情報を算出する。GPS処理部171は算出された位置情報をRAM172に記憶させる。
【0020】
また、GPS処理部171はCFカードスロット16を介してPSC11に接続される。後述にて詳細に説明するが、PDA1が所定の状態にある場合に、GPS処理部171はPSC11に電源制御信号を送信する。
【0021】
バッファ18は、CFカード17に電源供給を行いROM13、RAM14といったその他のハードウェアに電源供給を行わない場合に、CFカード17に供給される電流がバス22に漏れるのを防ぐために設けられる。
【0022】
入力装置23は例えばPDA1の筐体に設けられるボタンである。例えば、ユーザが起動中のアプリケーションに対して所定の指示を出す(起動されているエディタを用いて編集中の文章をセーブする指示をユーザが出す等)場合、ユーザは入力装置23を用いて所定の操作を行う。
【0023】
PSC11には電源部15、メインスイッチ(SW)20およびGPSスイッチ(SW)21が接続される。PSC11はPDA1を構成する各ハードウェアに対する電力の供給を制御する。
【0024】
電源部15はPDA1を構成する各ハードウェアに供給される電源である。電源部15としてAC電源、二次電池等が考えられる。
【0025】
メインスイッチ20はPDA1を構成するハードウェア群、例えば図1に示されるCPU10、LCD12、ROM13、RAM14、CFカードスロット16、CFカード17およびバス22に電源を供給する際に使用される。ユーザはPDA1を使用開始する場合、メインスイッチ20を例えば押下操作する。PSC11は、メインスイッチ20が押下操作されたことを検知し、PDA1を構成するハードウェア群に電源を供給する。後述にて説明するが、メインスイッチ20の押下げ操作によって、PDA1を構成するハードウェア群に電源が供給されたPDA1の状態のことをアクティブモードと称す。
【0026】
GPSスイッチ21は後述にて詳細に説明するが、例えばPDA1の動作モードをアクティブモードからスリープモードに移行させる場合、またはスリープモードからアクティブモードに移行させる場合等に操作される。次に、PDA1の動作モードについて説明する。GPSスイッチ21のタイプとして、例えばスライドタイプのスイッチが考えられる。
【0027】
図2は、PDA1の動作モードについて説明した図である。
【0028】
PDA1の動作モードの一つであるオフモードsta0とは、PDA1が動作していない状態を指す。オフモードsta0の場合、PSC11に電源が供給されている。
【0029】
オフモードsta0においてメインスイッチ20の押下げ操作を行うと、アクティブモードsta1に移行する。
【0030】
アクティブモードsta1とは、PDA1が有する機能を十分に使用可能な状態を指す。アクティブモードsta1の場合、上述にて説明したとおり、PDA1を構成するハードウェア群に電源が供給される。
【0031】
アクティブモードsta1においてメインスイッチ20の押下げ操作を行うと、オフモードsta0に移行する。また、アクティブモードsta1においてGPSスイッチ21のオン操作を行った後、メインスイッチ20の押下げ操作を行うと、スリープモードsta2に移行する。
【0032】
スリープモードsta2とは、PDA1が有する機能の中で少なくとも、PDA1が存在する位置情報を取得するGPS機能がオンである状態を指す。スリープモードsta2の場合、少なくともPSC11、GPS処理部171およびRAM172に電源が供給される。
【0033】
スリープモードsta2においてGPSスイッチ21のオン操作を行った後、メインスイッチ20の押下げ操作を行う、または、PDA1が所定のエリアに移動すると、アクティブモードsta1に移行する。PDA1が所定のエリアに移動すると、スリープモードsta2からアクティブモードsta1に移行する手順については、後述にて説明する。また、スリープモードsta2においてメインスイッチ20の押下げ操作を行うと、オフモードsta0に移行する。次に、スリープモードsta2時においてPDA1が指定のエリアに移動するとスリープモードsta2からアクティブモードsta1に移行する手順について説明する。
【0034】
図3は、スリープモードsta2時においてPDA1が指定のエリアに移動するとアクティブモードsta1に移行する手順を説明するフローチャートである。図4は、PDA1の動作モードをスリープモードsta2からアクティブモードsta1に移行させるエリアを指定するためのアプリケーションのウィンドウ表示の一例を示す図である。図5は、経路案内情報を表示するためのアプリケーションのウィンドウ表示の一例を示す図である。図3乃至図5を用いて、以下、PDA1が指定のエリアに移動するとスリープモードsta2からアクティブモードsta1に移行する手順を説明する。
【0035】
PDA1の動作モードがアクティブモードである場合、(ステップ S100 Yes)ユーザはPDA1動作モードをスリープモードsta2からユーザはアクティブモードsta1に移行させるエリアの指定を行うアプリケーション(以下、エリア指定アプリケーションと称す。)を起動する(ステップ S101)。起動されたエリア指定アプリケーションのウィンドウ表示の一例は図4に示される。
【0036】
ユーザはエリア指定アプリケーションのウィンドウに表示されるマップ上に、スリープモードsta2からユーザはアクティブモードsta1に移行させるエリアd1を指定する(ステップ S102)。この指定の仕方は、例えばタッチペン等を用いてエリアd1を指定する方法、またはユーザの出発地および目的地を指定する方法等が考えられる。
【0037】
ユーザはOKボタンを押すことで指定したエリアd1の情報を保存する。エリアd1の情報はRAM172に記憶される(ステップ S103)。
【0038】
エリアd1を設定後、PDA1のGPS機能以外を使用しない場合は、ユーザは例えばGPSスイッチ21をオン操作することで、PDA1の動作モードをスリープモードsta2に移行させる。
【0039】
PDA1の動作モードがスリープモードsta2である場合(ステップ S104)、GPS処理部171は、エリア指定アプリケーションによって指定されたエリア情報と、GPS処理部171がGPS信号を処理することで算出し、RAM172に記憶されたPDA1が存在する位置情報とを比較する(ステップ S105)。
【0040】
GPS処理部171がGPS信号を処理することで算出し、RAM172に記憶されたPDA1が存在する位置情報がエリア指定アプリケーションによって指定されたエリア情報と一致した場合(ステップ S105 Yes)、GPS処理部171がPSC11に電源制御信号を通知することで、PDA1の動作モードは、スリープモードsta2からアクティブモードsta1に移行される(ステップ S106)。
【0041】
ステップS106の処理後において、ユーザが位置情報を表示するアプリケーション(以下、位置情報表示アプリケーションと称す。)を起動した場合(ステップ S107 Yes)、該アプリケーションが起動される。
【0042】
位置情報表示アプリケーションが起動された状態で、ユーザが該アプリケーションに対して経路案内表示を指示すると、図5に示すように、位置情報表示アプリケーションは、GPS処理部171によって処理されRAM172に記憶された位置情報を用いて、エリアd1内に入った現在地までの経路をマップ上に表示する(ステップ S108)。
【0043】
以上、説明したとおり、PDA1の動作モードが電力を最も消費するモードであるアクティブモードsta1よりも省電力モードであるスリープモードsta2時においても、GPS処理部171を駆動させPDA1が位置していた情報を取得しておくことで、PDA1の動作モードがアクティブモードsta1時に移行した場合、この情報を利用して、ユーザに対して経路案内を行うことが可能となる。
【0044】
なお、PDA1の動作モードをアクティブモードsta1からスリープモードsta2に移行させる場合、GPSスイッチ21のオン操作を行って移行させるのみならず、アクティブモードsta1時に起動可能な例えばPDA1の動作モードを変更させるユーティリティソフト等を用いて、アクティブモードsta1からスリープモードsta2に移行させてもよい。
【0045】
また、エリア指定アプリケーションを用いて、スリープモードsta2からアクティブモードsta1に移行させるエリアd1を指定するのみならず、例えば目的地までの経路の中で方向変更となるポイント、名所であるポイント、または無線LANサービス提供ポイントをはじめとするサービス提供ポイント等を指定してもよい。
【0046】
さらに、位置情報表示アプリケーションはユーザによって起動されるのみならず、PDA1の動作モードがスリープモードsta2からアクティブモードsta1に移行された場合、位置情報表示アプリケーションを自動的に起動してもよい。
【0047】
さらに、PDA1の動作モードがステップS106の処理によってスリープモードsta2から移行したアクティブモードsta1時において、GPS処理部171がGPS信号を処理することで算出しRAM172に記憶されたPDA1が存在する位置情報とエリア指定アプリケーションによって指定されたエリア情報と一致しなくなった場合、PDA1の動作モードをアクティブモードsta1からスリープモードsta2に移行してもよい。
【0048】
さらに、PDA1にアラーム手段を設け、PDA1の動作モードがステップS106の処理によってスリープモードsta2からアクティブモードsta1に移行した場合に、ユーザに指定エリアに現在位置していることを該アラーム手段によってアラームを鳴らすことで報知してもよい。
【0049】
本発明は上記実施形態をそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示されている全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】PDAのハードウェア構成を示したブロック図。
【図2】PDAの動作モードについて説明した図。
【図3】スリープモード時においてPDAが指定のエリアに移動するとアクティブモードに移行する手順を説明するフローチャート。
【図4】PDAの動作モードをスリープモードからアクティブモードに移行させるエリアを指定するためのアプリケーションのウィンドウ表示の一例を示す図。
【図5】経路案内情報を表示するためのアプリケーションのウィンドウ表示の一例を示す図。
【符号の説明】
【0051】
1…PDA、10…CPU、11…PSC、12…LCD、13…ROM、
14…RAM、15…電源部、16…CFカードレシーバ、
17…CFカード、18…バッファ、19…アンテナ、
20…メインスイッチ、21…GPSスイッチ、22…システムバス、
23…入力装置、171…GPS処理部、172…RAM、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の動作モードおよび第2の動作モードのうちの何れかの動作モードにて動作する情報処理装置において、
GPS信号を受信する受信部と、
前記受信部にて受信されたGPS信号に基づいて位置情報を取得する処理部と、
前記処理部にて取得された位置情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された位置情報を表示する表示部と、
該情報処理装置が前記第1の動作モードで動作中には前記処理部と前記記憶部とに電源を供給し、該情報処理装置が前記第2の動作モードで動作中には前記処理部と前記記憶部と前記表示部とに電源を供給する電源制御部と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
本情報処理装置の存在を示すとともに前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに移行する位置情報を設定する設定手段とをさらに有し、
前記処理部は前記設定手段にて設定した位置情報と前記記憶部に記憶された位置情報とを比較し、これらの位置情報が一致した場合、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに移行させるように前記電源制御部を制御することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記表示部は、前記電源制御部によって前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに移行された後、前記記憶部に記憶されている位置情報を表示することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記処理部は前記設定手段にて設定した位置情報と前記記憶部に記憶された位置情報とを比較し、これらの位置情報が一致しなくなった場合、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに移行させるように前記電源制御部を制御することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記処理部および前記記憶部は、本情報処理装置に脱着可能なGPS装置に設けられることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項6】
GPS信号を受信する受信部と、前記受信部にて受信されたGPS信号に基づいて位置情報を取得する処理部と、前記処理部にて得られた位置情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記位置情報を表示する表示部とを具備する情報処理装置にて実行される動作モードの切替え方法において、
前記処理部と前記記憶部とに電源を供給する第1の動作モードおよび前記処理部と前記記憶部と前記表示部とに電源を供給する第2の動作モードのうちの何れかの動作モードに切替える切替えステップと、
前記切替えステップにて前記第2の動作モードに切替えられた場合、前記記憶部に記憶された位置情報を前記表示部に表示させる表示ステップと、
を具備することを特徴とする動作モードの切替え方法。
【請求項7】
本情報処理装置の存在を示すとともに前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに移行する位置情報を設定する設定ステップをさらに有し、
前記切替えステップは、前記設定ステップにて前記処理部が設定した位置情報と前記記憶部に記憶された位置情報とを比較し、これらの位置情報が一致した場合、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに移行させるステップであることを特徴とする請求項6記載の動作モードの切替え方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−17498(P2006−17498A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−193437(P2004−193437)
【出願日】平成16年6月30日(2004.6.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】