説明

情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

【課題】スタイラスペンによる入力を簡単に行えるようにする。
【解決手段】格納部は、スタイラスペンによる入力を受け付けて所定の処理を実行する情報処理装置に設けられ、スタイラスペンを脱着可能に格納し、入力制御部は、スタイラスペンの格納部に対する脱着を検出し、制御部は、入力制御部による検出結果に応じて、所定の処理を実行する。すなわち、例えば、制御部は、入力制御部により、スタイラスペンの格納部に対する脱着が検出されたことに応じて、表示部の輝度を制御する処理を実行する。本開示は、例えば、スタイラスペンを着脱可能なデジタルスチルカメラなどに適用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、例えばスタイラスペンを簡単に利用することができるようにする情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
PDA(Personal Digital Assistance)、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなど、小型化が進む携帯端末装置に対する入力装置として、スタイラスペンと呼ばれるペン型の入力装置が存在する。
【0003】
ユーザは、端末装置に設けられたタッチパネル等のペンによる直接接触で入力可能なインタフェースに対して、スタイラスペンの先端を接触させるように操作することで、例えばマウスのボタンを押したのと同様の操作をすることができる。
【0004】
このようにスタイラスペンによれば、ペン先で入力を行うことができ、入力画面を、例えば指で入力する場合に比べ小さくすることができるので、小型化の端末装置の入力装置として利用されることが多くなってきている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、例えばスタイラスペンによる入力を行う際には、ユーザが、スタイラスペンによる入力が可能なツールを起動し、所定の入力画面を表示するための操作を、端末装置に行わなければならなかった。
【0006】
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、スタイラスペンによる入力の開始を、簡単に行うことができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一側面の情報処理装置は、スタイラスペンによる入力を受け付けて所定の処理を実行する情報処理装置であって、前記スタイラスペンを脱着可能に格納する格納部と、前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に応じて、所定の処理を実行する実行手段とを備え、前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着が検出されたことに応じて、表示部の輝度を制御する処理を実行する情報処理装置である。
【0008】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部に取り付けられたことが検出されたことに応じて、前記表示部の輝度を、第1の輝度から、前記第1の輝度よりも小さな第2の輝度に変更する処理を実行することができる。
【0009】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部から取り外されたことが検出されたことに応じて、前記表示部の輝度を、第1の輝度から、前記第1の輝度よりも大きな第2の輝度に変更する処理を実行することができる。
【0010】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部から取り外されたことが検出されたことに応じて、前記情報処理装置の電源を投入することができる。
【0011】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部に取り付けられたことが検出されたことに応じて、前記情報処理装置の電源をオフにすることができる。
【0012】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部から取り外されたことが検出されたとき、前記スタイラスペンによる入力を可能にすることができる。
【0013】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部から取り外されたことが検出されたとき、前記スタイラスペンによる入力を受け付ける入力画面を表示し、前記入力画面に対する入力に応じた処理を実行することができる。
【0014】
本開示の一側面の情報処理方法、またはプログラムは、前記スタイラスペンを脱着可能に格納する格納部を備え、前記スタイラスペンによる入力を受け付けて所定の処理を実行する情報処理装置の情報処理方法、または前記スタイラスペンを脱着可能に格納する格納部を備え、前記スタイラスペンによる入力を受け付けて所定の処理を実行する情報処理装置における情報処理を、コンピュータに実行させるプログラムであって、前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着を検出する検出ステップと、前記検出ステップでの検出結果に応じて、所定の処理を実行する実行ステップとを含み、前記実行ステップは、前記検出ステップの処理により、前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着が検出されたことに応じて、表示部の輝度を制御する処理を実行する情報処理方法、または情報処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
【0015】
本開示の一側面によれば、前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着が検出されたことに応じて、表示部の輝度が制御される。
【発明の効果】
【0016】
本開示によれば、スタイラスペンを簡単に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本開示を適用したデジタルスチルカメラ1の外観の構成例を示す図である。
【図2】図1のデジタルスチルカメラ1の内部の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1のスイッチ14の接続例を示す図である。
【図4】図1のデジタルスチルカメラ1の動作を説明するフローチャートである。
【図5】スタイラス入力画面の表示例を示す図である。
【図6】他のスタイラス入力画面の表示例を示す図である。
【図7】本開示を適用した携帯端末101の外観の構成例を示す図である。
【図8】他のスタイラス入力画面の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に本開示の実施の形態を説明する。
【0019】
図1は、本開示を適用したデジタルスチルカメラ1の外観の構成例を示している。このデジタルスチルカメラ1は、デジタルスチルカメラとしての通常の機能により風景を撮像し、その結果得られた画像を表示したり記録することができるとともに、画像編集等の操作において、スタイラスペン2による入力が可能である。スタイラスペン2は、デジタルスチルカメラ1に脱着可能に取り付けられており、デジタルスチルカメラ1は、そのスタイラスペン2の脱着に応じて、所定の処理を実行する機能を有している(後述)。
【0020】
例えばタッチパネル等のペンによる直接接触で入力可能なI/Fで構成される表示部11には、図示せぬレンズから取り込まれた画像やスタイラスペン2による入力可能な入力画面(以下、スタイラス入力画面と称する)等が表示される。
【0021】
ボタン群12は、電源ボタン12A、シャッタボタン12B、十字キー12C、およびメニューキー12D等から構成されている。
【0022】
格納部13は、スタイラスペン2が脱着可能に装着することができるように構成されている。
【0023】
スイッチ14は、例えば格納部13内に設けられ、スタイラスペン2に脱着状態に応じてオンオフされる。
【0024】
図2は、デジタルスチルカメラ1の内部の構成例を示している。
【0025】
入力制御部21は、ボタン群12およびスイッチ14からの信号、並びに表示部11に表示されたスタイラス入力画面等に対する操作に応じた信号を入力し、その入力に応じた信号を制御部23に出力する(入力内容を制御部23に通知する)。
【0026】
例えば、入力制御部21は、スイッチ14がオンオフされているかによって、スタイラスペン2が格納部13に装着されているか否かを検出し、その検出結果を制御部23に通知する。
【0027】
スイッチ14は、例えば図3に示すように、スイッチ14の一方の端子に、アースが取られている抵抗31が接続され、他方の端子に、電源が取られている抵抗32が接続され、スイッチ14がオンされたときには、入力制御部21への入力がlowになり、スイッチ14がオフされているときには、入力制御部21への入力がHighになるようになされており、入力制御部21は、スイッチ14からの信号の、そのオン/オフによる信号のHighまたはlowに基づいて、スタイラスペン2が格納部13に装着されているか否かを検出する。
【0028】
なおスイッチ14は、機械的な接点のみに限定されず、例えばフォトレジスタ等のスイッチングでもよい。
【0029】
図2に戻りカメラ機能部22は、レンズ、CCD(Charged Coupled Device)などから構成される図示せぬカメラ部での撮像の結果得られた画像データに対して色空間変換、ホワイトバランス等の画像処理を施し、その結果得られた画像データを制御部23に供給する。
【0030】
制御部23は、入力制御部21から供給された信号(入力内容)に応じて所定の処理を実行する。
【0031】
例えば制御部23は、カメラ機能部22から供給された画像データを、出力制御部24を介して表示部11に表示したり、またカメラ機能部22から供給された画像データに対して所定の圧縮処理を施して記憶部25に記憶させる。制御部23はまた、記憶部25に記憶されている圧縮画像データを伸張して出力制御部24に供給し、表示部11に表示させる。
【0032】
さらに制御部23は、例えば、入力制御部21から、スタイラスペン2が格納部13から取り外された旨の通知があった場合、スタイラスペン2での入力が可能な所定のツールを起動させ、出力制御部24を制御して、所定のスタイラス入力画面を表示部11に表示させる。
【0033】
出力制御部24は、制御部23から供給された画像データ等を、表示部11に表示する処理を制御する。
【0034】
次に、スタイラスペン2の格納部13に対する脱着に応じた入力制御部21および制御部23の動作を、図4のフローチャートを参照して説明する。
【0035】
ステップS1において、制御部23は、デジタルスチルカメラ1の電源がオンされた後の通常の処理を行う。
【0036】
例えば制御部23は、出力制御部24を制御して、カメラ機能部22により取り込まれた画像を表示部11に表示させる処理を行う。その結果、表示部11には、例えば図5Aに示すような、いまカメラ機能部22により取り込まれている画像が表示される。
【0037】
ステップS2において、入力制御部21は、スイッチ14からの信号の有無に基づいて、スタイラスペン2が格納部13から取り外されたか否かを判定し、取り外されたと判定するまで待機する。
【0038】
ステップS2で、スタイラスペン2が格納部13から取り外されたと判定した場合、入力制御部21は、ステップS3に進み、その旨を、制御部23に通知する。これにより、制御部23は、ステップS1で開始した処理を終了し、スタイラスペン2による操作が可能な所定のツールを起動するとともに、スタイラスペン2による入力が可能なスタイラス入力画面を、表示部11に表示する。なおスタイラス入力画面は、カメラ機能部22により取り込まれた画像に重畳して表示することもできる。
【0039】
このようにスタイラス入力画面が表示されると、ステップS4において、入力制御部21は、スタイラス入力画面からの入力受付を開始する。
【0040】
次に、ステップS5において、入力制御部21は、ステップS3で表示されたスタイラス入力画面に対する入力操作があったか否かを判定し、入力操作があったと判定した場合、ステップS6に進み、入力操作の内容を制御部23に通知する。制御部23は、入力制御部21からの通知に応じた処理を実行する。
【0041】
ステップS5で、スタイラス入力画面に対する入力操作がないと判定された場合、ステップS7に進み、入力制御部21は、スイッチ14からの信号の有無に基づいて、スタイラスペン2が格納部13に装着されたか否かを判定し、装着されていないと判定した場合、ステップS5に戻り、それ以降の処理を実行する。
【0042】
ステップS7で、スタイラスペン2が格納部13に装着されたと判定した場合、入力制御部21は、ステップS8に進み、その旨を制御部23に通知するとともに、ステップS3で表示されたスタイラス入力画面からの入力受付を終了する。制御部23は、ステップS3で起動したツールを終了させる。
【0043】
その後、処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0044】
次に、図5を参照して、スタイラス入力画面の具体例を説明する。
【0045】
図5Bは、ステップS3でペイントツールが起動された場合に表示されるスタイラス入力画面51の例を示している。ユーザは、スタイラスペン2により、このスタイラス入力画面51上のアイコン52を選択することにより、スタイラスペン2で、スタイラス入力画面51の表示画面54に表示されている画像上に所望の色を塗ることができ、またアイコン53を選択することにより、スタイラスペン2で、表示画面54に表示されている画像上に線図等を描くことができる。なお表示画像54に表示される画像は、例えばカメラ機能部22により撮影され、記憶部25に記憶された画像である。
【0046】
図5Cは、ステップS3で画像編集ツールが起動された場合に表示されるスタイラス入力画面61の例を示している。
【0047】
ユーザは、取り外したスタイラスペン2を用いて、スタイラス入力画面61に表示されている画像の必要とする部分を枠62で囲むようにすることにより、その部分の画像を切り抜くことができる。
【0048】
以上のように、スタイラスペン2が格納部13から取り外されたときに、所定のスタイラス入力画面が表示され、スタイラスペン2による入力を受け付けるようにしたので、ユーザは、スタイラス入力画面を、例えば他のボタンを操作するなどの作業を行うことなく表示することができ、スタイラスペン2をより簡単に利用することができる。
【0049】
なお以上においては、スタイラスペン2の脱着に応じて、スタイラス入力画面が表示される場合を例として説明したが、例えばスタイラスペン2の脱着に応じてデジタルスチルカメラ1の電源がオンオフされるようにすることもできる。
【0050】
例えば、デジタルスチルカメラ1の電源が入っておらず、図6Aに示すように表示部11には、何も表示されていない状態において、スタイラスペン2が格納部13から取り外されたとき、デジタルスチルカメラ1の電源がオンされ、表示部11には、図6Bに示すように、カメラ機能部22から取り込まれた画像が表示されるようにすることができる。
【0051】
なお図6Bの例では、同時に、スタイラスペン2で選択可能なメニューボタン71A,71B,71Cも表示されるようになされている。すなわちこの例の場合、スタイラスペン2を格納部13から取り外すだけで、電源をオンすることができるとともに、同時に、スタイラスペン2での入力が可能となる。
【0052】
また電源がオンされている状態において、スタイラスペン2が格納部13に取り付けされたときは、電源がオフされるようにすることもできる。
【0053】
スタイラスペン2が取り外されたときに行われる処理として、表示部11の輝度を調整するようにすることもできる。例えば表示部11にスタイラス入力画面が表示されている場合において、スタイラスペン2が格納部13に装着されているときは、表示部11の輝度を落としておき、スタイラスペン2が取り外されたときに、表示部11の輝度を正常の輝度に戻すようにすることができる。すなわちスタイラスペン2が取り外されてスタイラスペン2による入力が可能なときにおいてのみ表示部11の輝度を明るくすることで、消費電力を節約することができる。
【0054】
また以上においては、デジタルスチルカメラ1を例として説明したが、スタイラスペンによる入力が可能であれば、それに限る必要はなく、デジタルビデオカメラ、携帯電話機、またはPDAなどの携帯端末装置においても利用することができる。
【0055】
図7は、本開示を適用したPDA101の外観の構成例を示している。このPDA101は、例えば図4のフローチャートに示したように、スタイラスペン102の脱着に応じて所定の処理を実行する。
【0056】
表示部111には、各種の入力画面(スタイラス入力画面を含む)や、データおよび画像が表示される。
【0057】
格納部112は、スタイラスペン102が脱着可能に構成されている。
【0058】
スイッチ113は、例えば格納部112内に設けられ、スタイラスペン102の脱着状態に応じてオンオフされる。
【0059】
図8Aは、図4のステップS3の処理に相当する処理でファイル管理ツールが起動された場合に表示されるスタイラス入力画面121の例を示している。ユーザは、取り外したスタイラスペン102で、所望のフォルダを示すアイコン122を、対応するチェックボックス123をチェックして選択することで、それに格納されているデータ等を表示させることができる。
【0060】
図8Bは、ステップS3の処理に相当する処理でワープロツールが起動された場合に表示されるスタイラス入力画面131の例を示している。ユーザは、取り外したスタイラスペン102で、表示されたキーボード上の文字を選択することで、選択した文字等で文章を作成することができる。
【0061】
図8Cは、ステップS3の処理に相当する処理で辞書ツールが立ち上げられた場合に表示されるスタイラス入力画面141の例を示している。ユーザは、取り外したスタイラスペン102で、入力部142に所定の文字を描いて入力することで、その文字の意味等を表示させることができる。
【0062】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
【0063】
またプログラム記録媒体は、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROMや、ハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
【符号の説明】
【0064】
1 デジタルスチルカメラ, 2 スタイラスペン, 11 表示部, 12 ボタン群, 13 格納部, 14 スイッチ, 21 入力制御部, 22 カメラ機能部, 23 制御部, 24 出力制御部, 25 記憶部, 51 スタイラス入力画面, 61 スタイラス入力画面, 101 PDA, 102 スタイラスペン, 111 表示部, 112 格納部, 113 スイッチ, 121 スタイラス入力画面, 131 スタイラス入力画面, 141 スタイラス入力画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スタイラスペンによる入力を受け付けて所定の処理を実行する情報処理装置において、
前記スタイラスペンを脱着可能に格納する格納部と、
前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に応じて、所定の処理を実行する実行手段と
を備え、
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着が検出されたことに応じて、表示部の輝度を制御する処理を実行する
情報処理装置。
【請求項2】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部に取り付けられたことが検出されたことに応じて、前記表示部の輝度を、第1の輝度から、前記第1の輝度よりも小さな第2の輝度に変更する処理を実行する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部から取り外されたことが検出されたことに応じて、前記表示部の輝度を、第1の輝度から、前記第1の輝度よりも大きな第2の輝度に変更する処理を実行する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部から取り外されたことが検出されたことに応じて、前記情報処理装置の電源を投入する
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部に取り付けられたことが検出されたことに応じて、前記情報処理装置の電源をオフにする
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部から取り外されたことが検出されたとき、前記スタイラスペンによる入力を可能にする
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記実行手段は、前記検出手段により、前記スタイラスペンが前記格納部から取り外されたことが検出されたとき、前記スタイラスペンによる入力を受け付ける入力画面を表示し、前記入力画面に対する入力に応じた処理を実行する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記スタイラスペンを脱着可能に格納する格納部を備え、前記スタイラスペンによる入力を受け付けて所定の処理を実行する情報処理装置の情報処理方法において、
前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着を検出する検出ステップと、
前記検出ステップでの検出結果に応じて、所定の処理を実行する実行ステップと
を含み、
前記実行ステップは、前記検出ステップの処理により、前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着が検出されたことに応じて、表示部の輝度を制御する処理を実行する
情報処理方法。
【請求項9】
前記スタイラスペンを脱着可能に格納する格納部を備え、前記スタイラスペンによる入力を受け付けて所定の処理を実行する情報処理装置における情報処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着を検出する検出ステップと、
前記検出ステップでの検出結果に応じて、所定の処理を実行する実行ステップと
を含み、
前記実行ステップは、前記検出ステップの処理により、前記スタイラスペンの前記格納部に対する脱着が検出されたことに応じて、表示部の輝度を制御する処理を実行する
情報処理をコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項10】
コンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体において、請求項9に記載のプログラムが記録されている記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−168993(P2012−168993A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−134479(P2012−134479)
【出願日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【分割の表示】特願2005−306136(P2005−306136)の分割
【原出願日】平成17年10月20日(2005.10.20)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】