説明

情報処理装置とその処理方法及びプログラム

【課題】ユーザ情報により課金できない印刷履歴を按分し、課金先への公正な課金を行うこと。
【解決手段】画像形成装置での出力に応じて生成される、出力枚数を少なくとも含む印刷履歴を記憶する情報処理装置で、印刷履歴にユーザ情報があるか否かを判定し、ユーザ情報があると判定された場合に、当該ユーザ情報に対応する課金先の課金情報として、前記印刷履歴の出力枚数記憶し、ユーザ情報がないと判定された場合に、前記印刷履歴に含まれる出力枚数を課金先不明情報として記憶し、記憶した出力枚数に従って課金先ごとの按分率を算出し、算出された按分率に従って、前記課金先不明情報の出力枚数を決定し、課金先に按分する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
印刷の課金に関する情報処理装置とその処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、機器管理の省力化と消費電力と電気代を削減する観点から、コピー、プリンタ、ファクス、スキャナなど別々に設置していた機器を複合機1台に集約化するケースが多い。企業内において複数部門で1台の複合機を共同利用する場合は、その利用料を部門別に課金することが必要になる。
【0003】
課金をする際には、例えば、特許文献1の技術を利用し、ユーザごとに印刷枚数を管理して、そのユーザが所属する部門に課金することができる。
【0004】
また、一人のユーザが印刷した枚数を他のユーザに割り振り、適正な課金処理を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−248063号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のような仕組みのように、ユーザごとに印刷枚数を正確に管理することで課金はできるが、企業内の印刷物では下記のような問題があるため、適正な課金が困難であった。
【0007】
1.印刷ログは、各複合機に分散されているため部門ごとに集計するのが困難である。
2.印刷データの中には、業務システムから印刷される利用者を特定できないようなものが含まれる。
3.費用請求のために複合機側のカウンタ枚数請求情報を取得するタイミングと課金システムで集計するタイミングにズレが生じる場合、枚数差が不明分となる。
4.FAX受信データの印刷物は、それを利用した部門を特定できる情報がない。
【0008】
そこで、本願発明の目的は、ユーザ情報により課金できない印刷履歴を按分し、課金先への公正な課金を行うことができる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の目的を達成するために、画像形成装置での出力に応じて生成される、出力枚数を少なくとも含む印刷履歴を記憶する情報処理装置であって、印刷履歴にユーザ情報があるか否かを判定するユーザ情報判定手段と、前記ユーザ情報判定手段でユーザ情報があると判定された場合に、当該ユーザ情報に対応する課金先の課金情報として、前記印刷履歴の出力枚数記憶する課金情報記憶手段と、前記ユーザ方法判定手段でユーザ情報がないと判定された場合に、前記印刷履歴に含まれる出力枚数を課金先不明情報として記憶する課金不明情報記憶手段と、前記課金データ記憶手段で記憶した出力枚数に従って課金先ごとの按分率を算出する第1の按分率算出手段と、前記第1の按分率算出手段で算出された按分率に従って、前記課金先不明情報の出力枚数を決定し、課金先に按分する第1の按分手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ユーザ情報により課金できない印刷履歴を按分し、課金先への公正な課金を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】課金システムの構成の一例を示すシステム構成図
【図2】情報処理端末100、課金集計システムサーバー120、業務系システムサーバー140に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成図
【図3】画像形成装置110のハードウェア構成図
【図4】課金用ログ収集処理のフローチャートを示す図
【図5】請求用データ収集処理のフローチャートを示す図
【図6】課金データ集計作成処理のフローチャートを示す図
【図7】印刷ジョブ履歴テーブル、ユーザマスタテーブル、部門マスタテーブルの一例を示す図
【図8】請求書カウンターテーブルの一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0013】
図1は、画像形成装置のログ集計と課金システムの構成の一例を示すシステム構成図である。図1は、1又は複数の情報処理端末100、1又は複数の画像形成装置110、1つの課金集計システムサーバー120、および1又は複数の業務系システムサーバー140が、ローカルエリアネットワーク(LAN)200を介して接続される構成となっている。
【0014】
一般的には画像形成装置110は、デジタル複合機またはレーザプリンターと呼ばれているデジタルデバイスであり、装置自体に印刷ログを蓄積できる機能を有する。
【0015】
情報処理端末100は一意のユーザIDを保持しており、情報処理端末上で動作するソフトウェアから画像形成装置に印刷するデータ内に利用者のユーザIDを埋め込むことが可能である。画像形成装置は、その埋め込まれたユーザIDより印刷物の印刷履歴情報を保存しておくことができる。
【0016】
業務系システムサーバー140は、システムで処理された業務帳票を画像形成装置に印刷をする。その際、印刷データに印刷物の費用負担先を識別できる情報は埋め込まれない。
【0017】
1つの請求システムサーバー130は、インターネット300を介して接続される構成となっており、印刷枚数に応じた請求カウンターデータを定期的に画像形成装置に蓄積された印刷ログより取得することができる。取得された印刷ログは集計され、データ記憶部131に保存される。
【0018】
画像伝送装置140は、一般的にはFAXと呼ばれ公衆回線400を介して画像を伝送することができる。伝送された画像データは画像形成装置110で受信され、その画像を紙に印刷することができる。
【0019】
以下、図2を用いて、図1に示した情報処理端末100、課金集計システムサーバー120、業務系システムサーバー140に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
【0020】
図2は、図1に示した情報処理端末100、課金集計システムサーバー120、業務系システムサーバー140に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0021】
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
【0022】
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0023】
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
【0024】
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
【0025】
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN200)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
【0026】
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0027】
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
【0028】
次に、図3を用いて、図1に示した画像形成装置300(複合機)のハードウェア構成について説明する。
【0029】
図3は、図1に示した画像形成装置110のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0030】
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN200)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
【0031】
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0032】
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
【0033】
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
【0034】
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)200に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0035】
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
【0036】
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
【0037】
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
【0038】
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0039】
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
【0040】
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0041】
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0042】
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
【0043】
尚、表示部はプリンタによって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタによって本発明は構成されている。
【0044】
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0045】
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、携帯端末内に備えられたICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
【0046】
以上のような構成によって、画像形成装置110は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN200上に送信したり、LAN200から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。
【0047】
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
【0048】
次に本実施形態における詳細な処理について、フローチャートと用いて説明する。
【0049】
以下、図4を参照して、本実施形態の課金集計システムにおける課金用ログ収集処理について説明する。なお、本フローチャートのステップS202〜ステップS212は、画像形成装置のCPU301が実行する処理で、ステップS214は、課金集計システムサーバー120のCPU201が実行する処理である。
【0050】
ステップS202では、コピー/印刷/FAX受信したデータの印刷開始をする。
【0051】
ステップS204では、開始された印刷がコピーか印刷(プリント)かを判定する。コピー又は印刷である場合に、ステップS206では、画像形成装置でログインしたユーザ、又は印刷データに付加されているユーザIDからユーザの部門情報を決定し印刷データに付加する。ここで、FAX受信データと業務系システムからの印刷データには部門を特定できるような情報は付加されない。これは、印刷したユーザが特定できないため、部門情報が付加できないためである。
【0052】
ステップS208では、画像形成装置300のプリンタ部312で印刷が実行される。
【0053】
ステップS210では、印刷が完了すると、画像形成装置は、カラー・モノクロ、用紙サイズ、印刷枚数などの印刷属性(印刷ジョブ履歴)を保持する。
【0054】
ステップS212では、印刷ジョブ履歴情報を定期的に課金集計システムサーバー120へ送信し、課金集計システムサーバー120で保存する。課金集計システムサーバー120は、複数の画像形成装置から送信される印刷ジョブ履歴情報を並行して受信することができる。
【0055】
ステップS214では、課金集計システムサーバー120が、一日一回の周期で夜間に前日分の印刷ジョブ履歴ファイルを出力する。印刷ジョブ履歴ファイルのフォーマットは、図7のT500印刷ジョブ履歴テーブル
の全ての項目を出力したCSV形式のファイルとなる。
【0056】
次に図5を参照して、本実施形態の課金集計システムにおける請求用データ収集処理について説明する。
【0057】
ステップS302では、請求システムサーバー130が、画像形成装置110から最新のカウンター情報を定期的に取得する。
【0058】
ステップS304では、請求システムサーバー130に登録されている全ての画像形成装置110から最新のカウンター情報(複合機に備わっているプリントのためのカウンターの数値)を収集する。
【0059】
ステップS304では、取得されたカウンター情報を図8のT600請求カウンターテーブルに保存する。
【0060】
ステップS308では、現在の時刻が予め記憶している請求締日時であるかどうかを判断する。締切日である場合には、ステップS310では、請求カウンターデータを読み出し、ステップS312で、請求カウンターデータファイルを出力する(請求カウンターデータ427)。請求カウンターデータのデータフォーマットは、T600請求カウンターテーブルの項目をCSV形式になる。
【0061】
次に、図6を参照して、本実施形態の課金集計システムにおける課金データ集計作成処理について説明する。本フローチャートは、課金集計システムサーバー120のCPU201が実行する処理である。
【0062】
ステップS402では、課金用ログ収集処理により生成された印刷ジョブ履歴ファイル(403)から集計日付範囲のジョブ履歴ファイルを抽出する。
【0063】
ステップS404では抽出された印刷ジョブ履歴ファイルとユーザマスタ(405)、部門マスタ(433)から部門別の集計を開始する。ユーザマスタ(405)のテーブルは図7のT510、部門マスタ(433)のテーブルはT520のような構造になる。印刷ジョブ履歴ファイルとユーザマスタは、ユーザIDをキーとして結合され、ユーザマスタと部門マスタは、部門IDをキーとして結合される。
【0064】
ステップS406では、印刷ログ(印刷ジョブ履歴)がコピー又は印刷か否かを判断する。コピー又は印刷でない場合、つまり課金先を確定するためのユーザ情報を持たないFAX受信データである場合には、ステップS432へ処理を移し、コピー又は印刷である場合には、ステップS408へ処理を移す。
【0065】
ステップS408は、ユーザ情報を持たない業務系システムからの印刷ログ(印刷ジョブ履歴)か否かを判断する。業務系システムからの印刷ログである場合、ユーザ情報を持っていない印刷ログとして課金先不明データ409に保存する。
【0066】
ステップS410ではユーザ情報を持つ印刷ログから課金先の部門別に集計したデータを課金先部門確定データ(1)(412)に保存する。
【0067】
ステップS414では、課金先部門が確定しているデータ(課金先部門確定データ(1))の実績枚数から課金先不明分データを按分するための按分率を算出する。按分率は、課金先が確定しているデータの枚数合計を分母とした部門別実績枚数の割合になる。
【0068】
ステップS416は、課金先不明データ(409)をステップS414で算出した按分率で按分した枚数をS412課金先部門確定データ(1)に加えた枚数を算出する。算出後のデータは、課金先部門確定データ(2)(418)に保存する。
【0069】
ステップS432は、ユーザ情報を持たないFAX受信データの按分処理である。S432では、部門マスタ(433)に設定されたFAX按分率(所定の按分率)を取得し、ステップS434では、FAX受信データの合計枚数をFAX按分率により按分枚数を算出する。算出後の按分枚数をFAX受信部門確定データ436として保存する。
【0070】
ステップS420では、課金先部門確定データ(2)(418)と、FAX受信部門確定データ436を集計(部門毎に合計)し、課金先部門確定データ(3)(422)に保存する。
【0071】
ステップS424では、課金先部門確定データ(3)から按分率を算出する。按分率は、課金先が確定しているデータの枚数合計を分母とした部門別実績枚数の割合になる。
【0072】
ステップS426では、課金先部門確定データ(3)の合計と請求カウンターデータ(427)との差分を算出する。請求システムで生成される請求用データと課金集計システムで生成される課金用データは、通常集計タイミングの違いにより枚数差が発生する。
【0073】
ステップS428では、ステップS426で算出した差分枚数に、ステップS424で算出した部門別按分率の積を求め、部門別按分枚数を計算する。また、課金先部門策定データ(3)に部門ごとに部門別按分枚数を合計し、課金先部門確定データ(4)(430)に保存する。このデータが最終的な会計用課金データのもとになる。これにより、部門別課金金額の合計は、請求されるデータの金額(枚数)と一致する。
【0074】
ステップS432では、課金先部門確定データ(4)(430)から会計システム入力用として必要な情報を付加したデータファイル(433)を作成する。会計システムは、会計システム用課金データ(433)を取込み、画像形成装置(複合機)の利用料を部門ごとに課金する。
【0075】
以上のように、本実施形態では、画像形成装置110での出力に応じて生成される、出力枚数を少なくとも含む印刷履歴(印刷ジョブ履歴)を記憶する情報処理装置(課金集計システムサーバ)であって、印刷履歴にユーザ情報があるか否かを判定するステップS408にかかるユーザ情報判定処理を実行し、ユーザ情報判定処理でユーザ情報があると判定された場合に、当該ユーザ情報に対応する課金先の課金情報として、前記印刷履歴の出力枚数記憶するステップS410にかかる課金情報記憶処理を実行し、前記ユーザ方法判定処理でユーザ情報がないと判定された場合に、前記印刷履歴に含まれる出力枚数を課金先不明情報として409で記憶する課金不明情報記憶処理を実行し、課金データ記憶処理で記憶した出力枚数に従って課金先ごとの按分率を算出するステップS414にかかる第1の按分率算出処理を実行し、按分率算出処理で算出された按分率に従って、課金先不明情報の出力枚数を決定し、課金先に按分するステップS416にかかる第1の按分処理を実行する。
【0076】
これにより、画像形成装置(複合機)の利用料を部門ごとに公正に課金することができる。
【0077】
以上本実施形態について説明したが、本実施形態によれば、画像形成装置で印刷されたデータに基づいて課金先に振り分けられない不明分を適正に按分して課金させることがきる。
【0078】
特画像形成装置では、画像形成装置に取り付けられているカウンター値を、画像形成装置を設置した企業の担当者(サービスマン)が確認しているため、実際の印刷ログの締め日と異なることが発生する。また、ネットワークを介してカウンター値を取得した場合でも、印刷ログを収集するシステムと別のシステムで管理されていることがあり、その場合には、カウンターの締め日が月の途中で、印刷ログを収集するシステムはログの管理を月単位となっており、一致しないことがあった。そのため、カウンター値と印刷ログからの枚数とが一致せず、不明となってしまう分が発生していた。
【0079】
このような不明分についても、本実施形態によれば適正に按分して課金させることがきる。
【0080】
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
【0081】
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0082】
また、本発明におけるプログラムは、図4〜図6に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図4〜図6の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図4〜図6の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
【0083】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0084】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0085】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
【0086】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0087】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0088】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0089】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0090】
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0091】
100 情報処理端末
110 画像形成装置
120 課金集計システムサーバー
130 請求システムサーバー
200 LAN
300 インターネット
400 公衆回線網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置での出力に応じて生成される、出力枚数を少なくとも含む印刷履歴を記憶する情報処理装置であって、
印刷履歴にユーザ情報があるか否かを判定するユーザ情報判定手段と、
前記ユーザ情報判定手段でユーザ情報があると判定された場合に、当該ユーザ情報に対応する課金先の課金情報として、前記印刷履歴の出力枚数記憶する課金情報記憶手段と、
前記ユーザ方法判定手段でユーザ情報がないと判定された場合に、前記印刷履歴に含まれる出力枚数を課金先不明情報として記憶する課金不明情報記憶手段と、
前記課金データ記憶手段で記憶した出力枚数に従って課金先ごとの按分率を算出する第1の按分率算出手段と、
前記第1の按分率算出手段で算出された按分率に従って、前記課金先不明情報の出力枚数を決定し、課金先に按分する第1の按分手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記印刷履歴は、出力した出力方法を更に含み、
前記出力方法がコピー又は印刷のいずれか否かを判定する方法判定手段を更に備え、
前記第1の按分手段は、前記方法判定手段でコピー又は印刷でないと判定される場合に、前記コピー又は印刷でないと判定される印刷履歴の出力枚数を所定の按分率に従って課金先に按分し、
前記ユーザ情報判定手段は、前記方法判定手段でコピー又は印刷であると判定される場合に、ユーザ情報があるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記第1の按分手段で按分した出力枚数に従って、課金先ごとの按分率を算出する第2の按分率算出手段と、
前記印刷履歴の出力枚数とカウンタ枚数から差分枚数を算出する差分算出手段と、
前記差分算出手段で算出した差分枚数を前記第2の按分率算出手段で算出された按分率で課金先ごとに按分する第2の按分手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1の按分手段と第2の按分手段で按分された出力枚数の合計枚数に応じて、課金先に課金するべく、課金用データを作成する課金用データ作成手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記出力方法は、コピー又は印刷又はファクシミリのいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
画像形成装置での出力に応じて生成される、出力枚数を少なくとも含む印刷履歴を記憶する情報処理装置の処理方法であって、
前記情報処理装置が、
印刷履歴にユーザ情報があるか否かを判定するユーザ情報判定ステップと、
前記ユーザ情報判定ステップでユーザ情報があると判定された場合に、当該ユーザ情報に対応する課金先の課金情報として、前記印刷履歴の出力枚数記憶する課金情報記憶ステップと、
前記ユーザ方法判定ステップでユーザ情報がないと判定された場合に、前記印刷履歴に含まれる出力枚数を課金先不明情報として記憶する課金不明情報記憶ステップと、
前記課金データ記憶ステップで記憶した出力枚数に従って課金先ごとの按分率を算出する第1の按分率算出ステップと、
前記第1の按分率算出ステップで算出された按分率に従って、前記課金先不明情報の出力枚数を決定し、課金先に按分する第1の按分ステップと
を実行することを特徴とする処理方法。
【請求項7】
画像形成装置での出力に応じて生成される、出力枚数を少なくとも含む印刷履歴を記憶する情報処理装置で実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
印刷履歴にユーザ情報があるか否かを判定するユーザ情報判定手段と、
前記ユーザ情報判定手段でユーザ情報があると判定された場合に、当該ユーザ情報に対応する課金先の課金情報として、前記印刷履歴の出力枚数記憶する課金情報記憶手段と、
前記ユーザ方法判定手段でユーザ情報がないと判定された場合に、前記印刷履歴に含まれる出力枚数を課金先不明情報として記憶する課金不明情報記憶手段と、
前記課金データ記憶手段で記憶した出力枚数に従って課金先ごとの按分率を算出する第1の按分率算出手段と、
前記第1の按分率算出手段で算出された按分率に従って、前記課金先不明情報の出力枚数を決定し、課金先に按分する第1の按分手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−54456(P2013−54456A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−190941(P2011−190941)
【出願日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【出願人】(390002761)キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (656)
【出願人】(312000206)キヤノンMJアイティグループホールディングス株式会社 (259)
【出願人】(301015956)キヤノンソフトウェア株式会社 (364)
【Fターム(参考)】