説明

情報処理装置

【課題】第1の不揮発性記憶媒体である外部記憶媒体の紛失、盗難の場合、ユーザ自身が認識せずに、上記外部記憶媒体に格納されているデータのセキュリティを確保することができる外部記憶媒体セキュリティ管理システム、方法を提供することを目的とする。
【解決手段】外部記憶媒体を画像形成装置に接続したままで、その外部記憶媒体に一定時間アクセスがなければ、上記外部記憶媒体のファイルを、第2の不揮発性記憶媒体である内部記憶媒体にコピーし、このコピーの完了後に、外部記憶媒体に格納されているファイルを消去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メモリカード、USBメモリ等の携帯可能な外部記憶媒体と、この外部記憶媒体を接続し、外部記憶媒体に格納されているデータを印刷する情報処理装置に係る。本発明は、特に、情報処理装置の外部記憶媒体のセキュリティ管理システム及び外部記憶媒体セキュリティ管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パソコン内の大容量のデータを記憶可能とするデータ記憶領域を備えているメモリカード、USBメモリ等の携帯可能な外部記憶媒体が広く普及している。一方、外部記憶媒体は携帯可能であるので、盗難や紛失する可能性があり、上記外部記憶媒体に記憶されているデータのセキュリティを確保することが必須である。
【0003】
そこで、ソフト的なパスワード保護機能を、外部記憶媒体に持たせ、上記外部記憶媒体をパソコンに接続し、パソコンに入力したパスワードが合致しなければデータにアクセスできない機能が知られている(たとえば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平07−129736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記のようなパスワード保護機能を備えた外部記憶媒体は、パスワード保護機能を有しない外部記憶媒体よりも高価であるという問題がある。さらに、一般的なメモリカードは、上記パスワード保護機能を備えていない。今後、このようなメモリカードに対するセキュリティの確保が必要である。
【0006】
つまり、上記従来例では、外部記憶媒体の紛失、盗難の場合、ユーザ自身が認識せずに、上記外部記憶媒体に格納されているデータのセキュリティを確保することができないという問題がある。
【0007】
本発明は、外部記憶媒体の紛失、盗難の場合、ユーザ自身が認識せずに、上記外部記憶媒体に格納されているデータのセキュリティを確保することができる外部記憶媒体セキュリティ管理システム、方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、第1の不揮発性記憶媒体である外部記憶媒体に一定時間アクセスがなければ、上記外部記憶媒体のファイルを、第2の不揮発性記憶媒体である内部記憶媒体にコピーし、このコピーの完了後に、外部記憶媒体に格納されているファイルを消去する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、外部記憶媒体が紛失、盗難されたとしても、ユーザ自身が認識せずに、外部記憶媒体のファイルのセキュリティを確保することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例1である画像形成装置100の構成を示す図である。
【図2】ASIC403の構成を示すブロック図である。
【図3】メモリカード内のファイルを保護する動作を示すフローチャートである。
【図4】図3に示すシーケンスの処理を実現した場合を示す概念図である。
【図5】メモリカードにファイルを戻す処理を示すフローチャートである。
【図6】図5に示すシーケンスの処理をイメージ的に示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
発明を実施するための形態は、次の実施例である。
【実施例1】
【0012】
図1は、本発明の実施例1である画像形成装置100の制御に係る主要部の構成を示す図である。画像形成装置100は、情報処理装置の例であり、次の機能を有する。つまり、ホストコンピュータから印刷データを受信して、印刷部405によって印刷する機能と、備え付けられているスキャナ部406を利用して原稿を読み取り、読み取ったデータを印刷するコピー機能とを有する。また、メモリカード挿入部103に挿入されているメモリカード410から画像データを受信し、受信したデータに画像処理を施し、印刷を行うカード印刷機能を有する。
【0013】
画像形成装置100のメモリカード挿入部103にメモリカード410が挿入され、メモリカード410内に記憶されている画像データを印刷することができる。このメモリカード410として、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア(登録商標)、メモリスティック等がある。
【0014】
次に、画像形成装置100の制御に係る主要部の構成について説明する。画像形成装置100は、操作パネル102と、制御部401と、印刷部405と、スキャナ部406と、電源409と、電源コネクタ408とを有する。
【0015】
制御部401は、制御基板であり、CPU402と、ASIC403と、メモリ404と、USBの差込口202とを有する。CPU402は、中央演算装置であり、後述する各種制御、演算等を行う。メモリ404は、CPU402の制御プログラムを記憶するプログラムメモリ404aと、実行時のプログラムを記憶するRAMエリアと、データなどを記憶するワークメモリとして機能する。
【0016】
印刷部405は、データを用紙に印刷する際に使用されるが、本明細書においては説明を省略する。スキャナ部406は、用紙に書かれた原稿からデータを読み取るために使用されるが、本明細書においては説明を省略する。メモリカード410は、デジタルデータを保存し、メモリカード挿入部103に挿入して使用される。電源コネクタ408は、電源コード407を家庭用コンセント(不図示)に差し込むことによって、電源409が商用ACから変換した直流電圧を入力する。内蔵のハードディスク411は、外部からアクセスすることができない。
【0017】
図2は、画像形成装置100に使用されているASIC403の構成を示すブロック図である。ASIC403は、専用カスタムLSIであり、内部バス501は、ASICバスであり、内部の各モジュールを接続している。CPUインタフェース部502は、CPU402との間でのデータのやり取りを制御する。メモリカードインタフェース部503は、装着されているメモリカード410に記憶されている画像データを読み取り、またはメモリカード410へデータを書き込む。操作パネルインタフェース部504は、操作パネル102に存在している各種ボタンからの各種操作信号を入力し、表示部へ表示データを出力する。
【0018】
スキャナ関連モジュール505は、スキャナ部406を動作させるための各モジュールを有する。印刷関連モジュール506は、印刷部405を動作させるための各モジュールを有する。ハードディスクインタフェース部507は、内蔵ハードディスク411に記憶されている画像データを読み取り、または内蔵ハードディスク411へのデータの書き込み等を行う。
【0019】
メモリカード410は、パスワードファイルとファイルとを格納し、しかも情報処理装置から着脱可能である第1の不揮発性記憶媒体の例である。ハードディスク411は、着脱不可能かつ外部からのアクセスが不可能な第2の不揮発性記憶媒体の例である。画像形成装置100は、第1の不揮発性記憶媒体または第2の不揮発性記憶媒体から、画像データを読出し印刷する情報処理装置の例である。
【0020】
CPU402は、上記第1の不揮発性記憶媒体にアクセスしていることを検出するアクセス検出部の例である。CPU402は、第1の不揮発性記憶媒体へのアクセスが終了してからの経過時間を計測し、第1の不揮発性記憶媒体へのアクセスが終了してからの経過時間が一定時間を経過したことを検出するタイマ部の例である。
【0021】
ハードディスクインタフェース部507は、ファイルコピー部の例である。このファイルコピー部は、第1の不揮発性記憶媒体が情報処理装置に接続され、しかも上記タイマ部が上記一定時間を経過したことを検出すると、第1の不揮発性記憶媒体に格納されているファイルを、第2の不揮発性記憶媒体にコピーする。
【0022】
図3は、実施例1において、メモリカード410内のファイルを保護する動作を示すフローチャートである。
【0023】
メモリカード挿入部103に、ユーザがメモリカード410を挿入すると(S601)、メモリカード410内にパスワードファイルがあるかどうかを検索する(S602)。検索した結果、パスワードファイルが存在しなければ、全ファイルが保護できないことを、ユーザに警告する(S603)。パスワードファイルが存在すれば、内蔵ハードディスクの空き容量をチェックし(S604)、メモリカード410内の全ファイルを、内蔵ハードディスクにコピーして保護できるかどうかを判断する(S605)。
【0024】
判断した結果、空き容量が足りなければ、優先的に保護するファイル名が、パスワードファイルに記述されているかどうかをチェックする(S606)。優先的に保護するファイル名が、パスワードファイルに記述されていれば、一部のファイルしか保護できないことを、ユーザに警告する(S607)。内蔵ハードディスクの空き容量が足りず、かつ、優先的に保護するファイル名が、パスワードファイルに記述されていなければ、全ファイルを保護できないことを、ユーザに警告する(S603)。
【0025】
その後に、メモリカード410へアクセスがあるかどうかをモニタリングする(S608)。上記アクセスは、PCからのカードアクセス、メモリカード410内のファイルを表示することに伴うカードアクセスなどである。
【0026】
メモリカード410が画像形成装置100に挿入され、しかも、一定期間アクセスがなければ(S608、S609)、全ファイルまたは優先順位に基づいたファイルを、メモリカード410から内蔵ハードディスクにコピーする。この際に、フォルダを新規に作成し、その中にメモリカード410内のパスワードファイルとファイルとをコピーする。その後に、暗号化されているパスワードファイル以外のファイルを、メモリカード410から削除する(S610)。
【0027】
図4は、図3に示すシーケンスの処理を実現した場合を示す概念図である。
【0028】
図4(1)に示す例では、内蔵ハードディスク700に、第1のData701と第2のData702というフォルダが存在し、各フォルダ内には、パスワードファイルとファイルとが存在している。メモリカード704には、暗号化されているパスワードファイル705と複数のファイル706とが存在している。
【0029】
次に、図3に示すシーケンスに従って全ファイルを保護した場合の動作を詳細に説明する。内蔵ハードディスク800に、第1のData801と第2のData802とに加え、第3のData803というフォルダが新規に作成される。
【0030】
このフォルダ(第3のData803)内に、メモリカード805内のパスワードファイル806と複数のファイル807とがコピーされる。このコピーが完了した後に、図4(2)に示すように、メモリカード805内のファイル(パスワードファイル808以外のファイル)が削除され、メモリカード805内に、パスワードファイル808のみが残る。
【0031】
上記のように、メモリカードに格納されている一部のファイルを保護する場合、図4(3)に示すように、第1のData901と第2のData902とに加え、第3のData903というフォルダが、内蔵ハードディスク900に新規に作成される。
【0032】
メモリカード905に格納されていたパスワードファイル906と一部のファイル907とが、第3のData903というフォルダ内にコピーされる。コピーを完了した後に、内蔵ハードディスク900にコピーされたファイルは、メモリカード905から削除され、パスワードファイル908とコピーされなかったファイル909とのみが、メモリカード905に残る。
【0033】
次に、本実施例において、メモリカードから削除したファイルをメモリカードに戻す処理について説明する。
【0034】
図5は、削除したファイルをメモリカードに戻す処理を示すフローチャートである。ユーザがパネルからパスワードを入力すると(S1001)、入力されたパスワードに該当するパスワードファイルが、内蔵ハードディスク内にあるかどうかを検索する(S1002)。検索した結果、パスワードファイルが存在しなければ、パスワードが一致しないことを、ユーザに警告する(S1003)。パスワードファイルが存在すれば、メモリカード内を検索し、見つかったパスワードファイルと同じものがあるかどうかをチェックする(S1004)。メモリカード内に同じパスワードファイルがなければ、パスワードが一致しないことを、ユーザに警告する(S1003)。メモリカード内に同じパスワードファイルがあれば、メモリカードの空き容量をチェックする(S1005)。
【0035】
パスワードファイルが存在しているフォルダ内の総ファイルサイズと、メモリカードの空き容量とを比較し(S1006)、メモリカード内の空き容量が足りなければ、空き容量が足りないことを、ユーザに警告する(S1007)。空き容量が足りていれば、フォルダ内のファイルを、メモリカードにコピーし、該当するフォルダ、ファイルを、内蔵ハードディスクから削除する(S1008)。
【0036】
図6は、図5に示すシーケンスの処理をイメージ的に示す概念図である。
【0037】
図6(1)に示す例では、内蔵ハードディスク1100に、第1のData1101と第2のData1102と第3のData1103というフォルダが存在し、各フォルダ内には、パスワードファイルとファイルとが存在している。メモリカード1105には、パスワードファイル1106が存在している。ユーザが入力したパスワードが、内蔵ハードディスク1100の第3のData1103内のパスワードファイル1107のパスワードと一致したとする。
【0038】
そして、第3のData1103内のパスワードファイル1107と、メモリカード1105内のパスワードファイル1106とを比較する。比較結果が一致すれば、第3のData1103内のファイル1108を、メモリカード1105にコピーする。コピー終了後に、図6(2)に示すように、第3のData1103、パスワードファイル1107、ファイル1108を、内蔵ハードディスク1100から削除する。
【0039】
図6(2)は、図6(1)に示す状態から、データをメモリカード1204に戻した後の状態を示す図である。
【0040】
内蔵ハードディスク1200には、第1のData1201と第2のData1202とが格納され、メモリカード1204内には、パスワードファイル1205とファイル1206とが格納されている。
【0041】
実施例1によれば、メモリカードをPCに差し込んだまま、メモリカードの所有者(または正規の使用者)が席を離れた場合、そのメモリカードが盗難にあっても、そのメモリカードからファイルが削除されているので、そのファイル自体が盗用されることがない。また、メモリカードからファイルが削除された後に、正しいパスワードを入力すれば、削除されたファイルをメモリカードに格納し直す(戻す)ことができる。
【0042】
つまり、メモリカードインタフェース部503は、上記ファイルコピー部がコピーした後に、上記コピーしたファイルを第1の不揮発性記憶媒体から削除するファイル削除部の例である。
【0043】
上記パスワードファイルには、パスワードと優先的にコピーする優先ファイル名とが記述されている。操作パネル102は、第1の不揮発性記憶媒体に上記パスワードファイルがなければ、警告を表示する表示部の例である。
【0044】
上記ファイルコピー部は、上記タイマ部が上記一定時間を経過したことを検出すると、第2の不揮発性記憶媒体に新規のフォルダを作成し、第1の不揮発性媒体に格納されているファイルを、第2の不揮発性記憶媒体にコピーする。上記ファイル削除部は、第1の不揮発性媒体に格納されている上記パスワードファイル以外のファイルを削除する。上記ファイルコピー部は、第1の不揮発性記憶媒体に格納されている全ファイルのサイズが、第2の不揮発性記憶媒体の空き容量よりも大きい場合、上記パスワードファイルに上記優先ファイル名が記述されていれば、コピーする。つまり、上記優先ファイルからコピーできる分を第2の不揮発性記憶媒体にコピーする。
【0045】
上記表示部は、第1の不揮発性記憶媒体に格納されている全ファイルのサイズが、第2の不揮発性記憶媒体の空き容量よりも大きい場合、上記パスワードファイルに上記優先ファイル名が記述されていなければ、警告を表示する。
【0046】
操作部を介してユーザが入力したパスワードと、第2の不揮発性記憶媒体のパスワードファイルに記述されているパスワードとが一致し、かつ第1の不揮発性記憶媒体に上記パスワードファイルと同一のファイルが格納されていれば、コピー、削除する。つまり、第2の不揮発性記憶媒体から第1の不揮発性記憶媒体にファイルをコピーし、第2の不揮発性記憶媒体のファイルを削除する。
【0047】
上記表示部は、ユーザが入力したパスワードと一致するパスワードファイルが、第2の不揮発性記憶媒体に格納されていなければ、警告を表示する。また、上記表示部は、第2の不揮発性記憶媒体に格納されているパスワードファイルと同一のパスワードファイルが、第1の不揮発性記憶媒体に格納されていなければ、警告を表示する。さらに、上記表示部は、第2の不揮発性記憶媒体から第1の不揮発性記憶媒体にコピーするファイルのサイズが、第1の不揮発性記憶媒体の空き容量よりも大きければ、警告を表示する。
【実施例2】
【0048】
本発明の実施例2は、メモリカードに格納されている全ファイルまたは一部のファイルを保護する場合、図5に示す実施例1の動作において、次のように処理する。つまり、メモリカード内の全ファイルを保護できる程度にHDDの空き容量があれば、パスワードファイルから認証ページを作成し、印刷する。そして、実施例2は、実施例1の動作において、全ファイルまたは優先順位に基づくファイルを、メモリカードから内蔵ハードディスクにコピーし、この際に、新規にフォルダを作成し、この中にメモリカード内のパスワードファイルとファイルとをコピーする。その後に、パスワードファイル以外のファイルを、メモリカードから削除する。
【0049】
また、本発明の実施例2は、メモリカードにファイルを戻す場合、基本的には、図5のフローチャートで示す実施例1の動作と同様であるが、次の点で、実施例1とは異なる。つまり、図5に示すフローチャートにおいて、パスワードを入力する(S1001)代わりに、上記印刷された認証ページを読み取り、この読み取った認証ページ(読み取り画像)をパスワードに変換する点が、実施例1とは異なる。この変換されたパスワードに基づいて、メモリカードにファイルを戻す動作は、実施例1と同様である。
【0050】
なお、CPU402は、パスワードを認証用ページに変換する認証用ページ変換部の例である。印刷部405は、上記認証用ページ変換部が変換した認証用ページを印刷する印刷部の例である。スキャナ部406は、上記印刷された認証用ページを読み取る認証用ページ読取部の例である。
【符号の説明】
【0051】
402…CPU、
403…ASIC、
404…メモリ、
405…印刷部、
406…スキャナ部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パスワードファイルとファイルとを格納し、しかも着脱可能である第1の不揮発性記憶媒体、または着脱不可能かつ外部からのアクセスが不可能な第2の不揮発性記憶媒体から、画像データを読出し印刷する情報処理装置であって、
上記第1の不揮発性記憶媒体にアクセスしていることを検出するアクセス検出部と;
上記第1の不揮発性記憶媒体へのアクセスが終了してからの経過時間を計測し、上記第1の不揮発性記憶媒体へのアクセスが終了してからの経過時間が一定時間を経過したことを検出するタイマ部と;
上記第1の不揮発性記憶媒体が上記情報処理装置に接続され、しかも上記タイマ部が上記一定時間を経過したことを検出すると、上記第1の不揮発性記憶媒体に格納されているファイルを、上記第2の不揮発性記憶媒体にコピーするファイルコピー部と;
上記ファイルコピー部がコピーした後に、上記コピーしたファイルを上記第1の不揮発性記憶媒体から削除するファイル削除部と;
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
請求項1であって、
上記パスワードファイルには、パスワードと優先的にコピーする優先ファイル名とが記述されていることを特徴とする情報処理装置。
【請求項3】
請求項1であって、
上記第1の不揮発性記憶媒体に上記パスワードファイルがなければ、警告を表示する表示部を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項4】
請求項1であって、
上記ファイルコピー部は、上記タイマ部が上記一定時間を経過したことを検出すると、上記第2の不揮発性記憶媒体に新規のフォルダを作成し、上記第1の不揮発性媒体に格納されているファイルを、上記第2の不揮発性記憶媒体にコピーする手段であり、
上記ファイル削除部は、上記第1の不揮発性媒体に格納されている上記パスワードファイル以外のファイルを削除する手段であることを特徴とする情報処理装置。
【請求項5】
請求項2であって、
上記ファイルコピー部は、上記第1の不揮発性記憶媒体に格納されている全ファイルのサイズが、上記第2の不揮発性記憶媒体の空き容量よりも大きい場合、上記パスワードファイルに、優先的にコピーする優先ファイル名が記述されていれば、上記優先ファイルからコピーできる分を上記第2の不揮発性記憶媒体にコピーする手段であることを特徴とする情報処理装置。
【請求項6】
請求項3であって、
上記表示部は、上記第1の不揮発性記憶媒体に格納されている全ファイルのサイズが、上記第2の不揮発性記憶媒体の空き容量よりも大きい場合、上記パスワードファイルに、優先的にコピーする優先ファイル名が記述されていなければ、警告を表示する手段であることを特徴とする情報処理装置。
【請求項7】
請求項1であって、
操作部を介してユーザが入力したパスワードと、上記第2の不揮発性記憶媒体のパスワードファイルに記述されているパスワードとが一致し、かつ上記第1の不揮発性記憶媒体に上記パスワードファイルと同一のファイルが格納されていれば、上記第2の不揮発性記憶媒体から上記第1の不揮発性記憶媒体にファイルをコピーし、上記第2の不揮発性記憶媒体のファイルを削除することを特徴とする情報処理装置。
【請求項8】
請求項3であって、
上記表示部は、ユーザが入力したパスワードと一致するパスワードファイルが、上記第2の不揮発性記憶媒体に格納されていなければ、警告を表示する手段であることを特徴とする情報処理装置。
【請求項9】
請求項3であって、
上記表示部は、上記第2の不揮発性記憶媒体に格納されているパスワードファイルと同一のパスワードファイルが、上記第1の不揮発性記憶媒体に格納されていなければ、警告を表示する手段であることを特徴とする情報処理装置。
【請求項10】
請求項3であって、
上記表示部は、上記第2の不揮発性記憶媒体から上記第1の不揮発性記憶媒体にコピーするファイルのサイズが、上記第1の不揮発性記憶媒体の空き容量よりも大きければ、警告を表示する手段であることを特徴とする情報処理装置。
【請求項11】
請求項1であって、
パスワードを認証用ページに変換する認証用ページ変換部と;
上記認証用ページ変換部が変換した認証用ページを印刷する印刷部と;
上記印刷された認証用ページを読み取る認証用ページ読取部と;
を有することを特徴とする情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−43881(P2011−43881A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−189897(P2009−189897)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】