説明

情報処理装置

【課題】 高速起動設定時のスリープ状態から電源OFFする場合において、ソフトウェアの不具合時でも作動するハードウェアタイマーをスリープ時に供給する電源を使うと、スリープ時電力が上がってしまう。
【解決手段】 スリープ時に電源を供給される第1のタイマー回路とスリープ時に電源を遮断される第2のタイマー回路を持つ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年MFP(マルチファンクション周辺機器)の機能増大に伴い、プログラムも複雑になってきている。そこで電源起動時に、ハードディスク(HDD)等の記録媒体から大量のプログラムデータを読み出し、内部メモリへ書き込み、各種初期化設定等を行うため、起動に時間が掛っている。これらの問題を解決するために、電源スイッチOFF時であっても、起動後の内部メモリの状態を保持しておくことにより、電源スイッチON時の起動を早くする高速起動の手法が提案されている。例えば、最初の電源スイッチON時は通常起動を行い、電源スイッチOFF時に内部メモリを含む回路の電源を保持することにより、次回起動時の立ち上がりを早くすることが可能になる。
【0003】
また一方、HDDへの書き込み処理中の電源遮断によるHDDの故障を防止するためや、MFPで処理中のジョブを取り消すために、電源スイッチOFF時のシャットダウン処理が行われている。この場合、シャットダウン処理を行った後で、電源を遮断する処理を行っている。また、ソフトウェアの異常により、シャットダウン処理が正常に行われずに、電源がOFFできない場合に備えて、ハードウェアにより電源をOFFする構成が提案されている。例えば、特許文献1に記載された発明では、電源OFF時にハードウェアタイマーが作動し、一定時間経過後に電源をOFFするものである。(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−282361号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
高速起動の設定状態で省電力であるスリープ状態に入った場合は、電源スイッチOFF時に、一旦CPUを起動して高速起動での電源OFF設定をする必要がある。このとき、タイマー回路をスリープ時に使っていない電源で構成すると、スリープ復帰時にタイマー回路に電源を供給し充電を行う必要があり、またタイマー起動(スタート)のトリガー設定に電源スイッチのOFFが使えない。また、タイマー回路をスリープ時に使っている電源で構成すると、消費電力を消費することになる。特に低い電圧で長時間のタイマーを構成すると、スリープ時の電力が高くなってしまうという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明では、電源スイッチOFF時にスタートし、所定時間経過後に電源回路を遮断する複数のタイマー回路を持ち、省電力モードを持つ情報処理装置において、
第1のタイマー回路は、省電力モード時に電源を遮断され、第2のタイマー回路は、省電力モード時に電源を供給されることを特徴とする情報処理装置から構成される。
【0007】
さらに、前記省電力モード時に前記電源スイッチをOFFすると、前記第2のタイマー回路が有効になることを特徴とする。
【0008】
さらに、前記情報処理装置は、高速起動モードの設定を持ち、前記省電力モードかつ前記高速起動モードの設定時に前記電源スイッチをOFFすると、前記第2のタイマー回路が有効になることを特徴とする。
【0009】
さらに、前記第1のタイマー回路は、前記第2のタイマー回路よりも時間設定が長いことを特徴とする。
【0010】
さらに、前記第1のタイマー回路は、前記第2のタイマー回路よりも供給される電圧が高いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、スリープ時の電力を大きく上げることなく、高速起動設定のスリープ状態からの電源OFF時においても、ハードウェアタイマーによる電源遮断を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】システム構成を示すブロック図である。
【図2】MFP102の構成を示すブロック図である。
【図3】制御部201の構成を示すブロック図である。
【図4】電力供給状態と電力供給制御の構成を示す図である。
【図5】電源ON時の処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】電源OFF時の処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】電源制御を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は本実施例のシステム構成を示すブロック図である。
【0014】
101はPCである。102はMFP(マルチファンクション周辺機器)である。103はPC101とMFP102とを接続し、画像データ等のデータ伝送を行うためのネットワークである。なお、PC101とMFP102との接続は、ローカル接続であっても構わない。
【0015】
図2はMFP102の構成を示すブロック図である。
【0016】
201は制御部であり、MFP102の各構成202-205を制御する。制御部201の詳細は、図3を用いて後述する。202は操作部であり、表示部と入力部とを有し、表示部によりユーザにMFP102の操作画面を提供すると共に、入力部によりユーザからMFP102に対する各種操作を受け付ける。また操作部202は、省電力状態もしくはスリープ状態とスタンバイ状態とを移行させるためのスイッチも有する。203は読取部であり、原稿を読み取り画像データに変換して制御部201に入力する。204は印刷部であり、制御部201により画像処理を実行された画像データに基づいて、出力用紙に画像形成を実行する。206は電力供給部であり、MFP102の各構成201-204に対して電力を供給する。
【0017】
図3は制御部201の構成を示すブロック図である。
【0018】
301はCPUであり、RAM303に展開されたプログラムに基づき、MFP102の各構成202-205やMFP制御部201の各構成302-309を制御する。302はROMであり、CPU301が実行するブートプログラム等を記憶する。303はRAMであり、CPU301が実行するOSやアプリケーションプログラム等がHDD304 から展開される。304はHDDであり、CPU301 が実行するOSやアプリケーションプログラム等を記憶する。305は画像プロセッサであり、画像メモリ306に記憶された画像データに対して各種画像処理を実行する。306は画像メモリであり、読取部203やネットワークIFまたはFAX IFから入力された画像データを一時的に保持する。307はネットワークIFであり、PC101 等の外部装置から画像データ等の入出力を行う。308はFAX IFであり、不図示の公衆回線を通じてFAXデータの入出力を行う。309は電力供給制御部であり、電源部205からMFP102の各構成201-204や制御部201の各構成301-307への電力供給状態を切り換える。
【0019】
図4は電源部205の各構成に対する電力供給状態と、CPU301や電力制御部309の各構成に対する電力供給制御、および信号制御の構成を示す図である。太い実線の矢印は電力供給を、点線の矢印は電力供給制御を示す。
【0020】
401はAC電源であり、副電源402に電力を供給する。またAC電源401は、リレースイッチ406を介して主電源403に電力を供給する。402は副電源であり、電源スイッチ404およびリレースイッチ405を介して、電源制御部309の各構成やFAX着信回路506やネットワーク応答回路507,RAM303に対して電力を供給する。本実施例では副電源402の出力電圧は3.3Vとする。
【0021】
電源スイッチ404は、ユーザによってON/OFFが切り替え可能であり、電源スイッチ404のON/OFFに応じて、SW_MON信号がトリガ制御部501に出力される。リレースイッチ405は、トリガ制御部501のRELAY_ON信号に応じて、ON/OFFが
切り替えられる。リレースイッチ405は、電源スイッチ404をOFFしたときに、情報処理装置の電源をすぐに切らずに所定のシャットダウン処理を行うために電源を制御するためのものである。
【0022】
403は主電源であり、読取部203、印刷部204、制御部201のCPU301およびその他必要な回路に電力を供給する。本実施例では、主電源の出力電圧は12Vであり、不図示のDC/DCコンバータなどにより3.3V、5Vなど必要な電圧に変換し、各回路に電力を供給する。
【0023】
リレースイッチ406は、主にトリガ制御部501のRMT_SYS信号に応じて、主電源制御409から出力されるRMT_MSW信号により、ON/OFFが切り替えられる。なお、主電源403は、図示しないリレースイッチを介して、図示しないMFP102の各構成201-205や制御部201の各構成301-307にも電力を供給することとしてもよい。
【0024】
407はタイマーAであり、副電源402より電力が供給され、電源スイッチ404から出力されるSW_MON信号が入力されて、TIM_A信号を出力する。タイマーA407は、コンデンサの充放電を利用したCRタイマー回路であり、電源スイッチ404のOFFにより、タイマーが起動し、一定時間経過後(本実施例では約10秒)後に、TIM_A信号を出力する。
【0025】
408はタイマーBであり、主電源403より電力が供給され、電源スイッチ404から出力されるSW_MON信号が入力されて、TIM_B信号を出力する。タイマーB408は、コンデンサの充放電を利用したCRタイマー回路であり、電源スイッチ404のOFFにより、タイマーが起動し、一定時間経過後(本実施例では約90秒)後に、TIM_B信号を出力する。
【0026】
409は主電源制御であり、RMT_SYS信号、TIM_A信号、TIM_B信号の入力に応じてRMT_MSW信号を出力し、リレースイッチ406を制御することにより、主電源403のON/OFFを行う。
【0027】
501はトリガ制御部であり、CPU301や操作部202やネットワークIF307およびFAX IF308、電源スイッチ404からの各信号入力を検出する。そして、RELAY_ON信号およびRMT_SYS信号、RMT_NETFAXの各信号を出力することにより、リレースイッチ405、406、503、504をON/OFFする。502はLED制御回路であり、LED505のON/OFFおよび点滅を制御することが可能である。点滅制御はハード回路により、例えば0.5秒毎にONとOFFを繰り返すように制御する。
【0028】
CPU301はCPU_CNT信号によりトリガ制御部501の制御を行うとともに、トリガ制御部501のステータス信号STSを受け取る。
【0029】
506はFAX着信回路であり、公衆回線からのFAX着信を検知する。
【0030】
507はネットワーク応答回路であり、ネットワーク経由での問い合わせに返信したり、プリントジョブが入力されたことを検知する。
【0031】
このように、タイマーB408は、12Vの電源から構成されているため、比較的長い90秒タイマーを構成することが容易となる。また、タイマーA407は、3.3Vの電源から構成された10秒間と時間の短いタイマーであるため、比較的消費電力を上げることなく構成することが可能となる。
【0032】
本実施例の詳細な処理の流れについて、図5、図6のフロー図を用いて説明する。
【0033】
図5は、MFP201の電源ON時の起動およびスリープ状態を表したフローである。
【0034】
S501において電源スイッチ404がONされると、S502において高速起動設定がONになっているか判定する。高速起動設定は、図示しない操作部によって予めON/OFFの設定が可能であり、電源スイッチOFF時の制御および状態については、後述の図6で説明する。
【0035】
S502において高速起動設定がONになっていない場合、通常起動として、S503においてトリガ制御部501等に副電源402の電力供給を行う。ここではLED505が点灯し、FAX着信回路506とネットワーク応答回路507の電源もONされる。またS504において、トリガ制御部501からRMT_SYS信号が制御され、リレースイッチ406をONすることにより、主電源403がONされる。S505においてCPU301が起動する。S506においてCPU301が、HDD304からプログラムを読み込みRAM303へ書き込みを行うことにより各種設定などを行い、スタンバイ状態(スタンバイモード)となる。
【0036】
また、S502で高速起動設定がONになっていれば、副電源402の電力供給がされたままとなっており、トリガ制御部501からRMT_NETFAX信号を制御することにより、FAX着信回路506とネットワーク応答回路507の電源がONされる。次にS508において、トリガ制御部501からRMT_SYS信号が制御され、リレースイッチ406をONすることにより、主電源403がONされる。S509においてCPUが起動し、S510において予めRAM303に保持されていたデータをCPU301が読み出し、スタンバイ状態となる。ここでは、CPU301がRAM303からデータを読み出すことにより、通常起動のHDD304からの読み出しよりも高速にスタンバイ状態に移行することが可能となる。
【0037】
次に、S511でスリープ移行するかどうかを判定する。スリープ移行は、操作部202のスリープ(電源)ボタンを押されたか、もしくはスタンバイから所定の時間経過したかどうかで判断する。S511でスリープ移行と判定した場合は、S512のスリープ移行制御を行う。S512のスリープ移行制御を行った後、S514の主電源OFFを行うことにより、副電源402のみONされた省電力モード(スリープモード)となる。このスリープ状態ではLED505は点灯状態となり、RAM303にデータが保持されたままとなっている。
【0038】
S514でスリープ復帰するかどうかを判定する。スリープ復帰の条件には、操作部202のスリープ(電源)ボタンを押されるか、もしくはネットワークプリント・FAX受信プリントのようなジョブを受け付ける場合がある。S514でスリープ復帰と判定した場合は、S515でトリガ制御部501からRMT_SYS信号が制御され、リレースイッチ406をONすることにより、主電源403がONされる。S516においてCPUが起動し、S517でRAM303からデータを読み出すことにより、再びスタンバイ状態(スタンバイモード)となる。
【0039】
次に図6を用いて、電源スイッチ404がOFFされたときのフローを説明する。電源ON状態のMFP201において、S601で電源スイッチ404がOFFされるとS602でスリープ状態かどうか判定する。スリープ状態で無く主電源403がONの場合は、S603においてSW_MON信号によりタイマーBのタイマー(90秒)がスタートする。ここでスリープ状態で無い場合は、スタンバイ状態もしくはプリント等のジョブ実行状態である。S604にてジョブ実行中であれば、ジョブをキャンセル処理および電源OFF時に必要な所定の処理のシャットダウン処理を行う。スタンバイ中であれば、電源OFF時に必要な所定の処理のみをシャットダウン処理として行う。S605において、シャットダウン処理中にタイマーBがタイムアップしていなければ、S606でシャットダウン処理が終了するまで継続する。さらに、シャットダウン処理が終了すれば、S607でトリガ制御部からRMT_SYS信号を出力することにより、主電源制御409からRMT_MSWが出力され、リレースイッチ406を制御し、主電源403をOFFする。通常シャットダウン処理は90秒以内に完了するが、S605でタイマーBがタイムアップ(90秒経過)すると、シャットダウン処理中であっても、強制的にTIM_B信号により主電源制御409からRMT_MSWが出力され、主電源403をOFFする。
【0040】
S607で主電源403をOFFした後、S608にてトリガ制御部501からRELAY_ON信号を出力し、リレースイッチ405を制御することにより、副電源からの電力供給をOFFする。
【0041】
次に、S602においてスリープ状態の場合、さらにS609で高速起動設定がONになっているかどうか判定する。S609で高速起動設定がONの場合、S610でSW_MON信号によりタイマーAのタイマー(10秒)がスタートする。S611において、トリガ制御部501からRMT_SYS信号が制御され、リレースイッチ406をONすることにより、主電源403がONされる。S612においてCPUが起動する。さらにS610において、高速起動OFF処理を行う。ここでは、通常のスリープモードへの移行とほぼ同等な処理を行うが、さらにFAX着信回路506およびネットワーク応答回路507の電源をOFFすることにより、FAX受信およびネットワークプリントデータの受信ができないようにする。S614において、高速起動OFF設定の処理中にタイマーAがタイムアップしていなければ、S615で高速起動OFF設定が終了するまで継続する。さらに、高速起動OFF設定が終了すれば、S616でトリガ制御部からRMT_SYS信号を出力することにより、主電源制御409からRMT_MSWが出力され、リレースイッチ406を制御し、主電源403をOFFする。この高速起動OFF設定は、通常10秒以内に完了する。S614でタイマーAがタイムアップ(10秒経過)すると、高速起動OFF設定中であっても、強制的にTIM_A信号により主電源制御409からRMT_MSWが出力され、主電源403をOFFする。
【0042】
また、S609において、高速起動設定がONになっていなければ、主電源403もOFFとなっており、S617でトリガ制御部501からRELAY_ON信号を出力し、リレースイッチ405を制御することにより、副電源からの電力供給をOFFする。
【0043】
図7に電源制御のタイムチャートを示す。図7(a)は、通常モードにおける電源ON/OFF制御、図7(b)は、高速起動モードにおける電源ON/OFF制御を表している。実線は、シャットダウン処理が正常に完了した場合の処理を表している。点線は、シャットダウン処理が完了せずにタイマーがタイムアップした場合の制御を示している。例えば、図7(a)において、シャットダウン処理が完了すると、RMT_SYS信号をLレベルにすることにより、RMT_MSW信号もLレベルとなり、主電源がOFFとなる。さらにRELAY_ON信号をLレベルにすることにより、トリガ制御電源(副電源)もOFFとなる。また、シャットダウン処理が完了しない場合は、タイマーBがタイムアップし、TIM_BがLレベルとなり、RMT_MSWがLレベルになることで主電源がOFFされる。
【0044】
図7(b)において、シャットダウン処理が完了すると、MT_SYS信号をLレベルにすることにより、RMT_MSW信号もLレベルとなり、主電源がOFFとなる。また、シャットダウン処理が完了しない場合は、タイマーAがタイムアップし、TIM_AがLレベルとなり、RMT_MSWがLレベルになることで主電源がOFFされる。
【0045】
このように、シャットダウン処理が正常に動作しない場合でも、2つのハードウェアタイマーにより、確実に主電源をOFFすることが可能となる。
【符号の説明】
【0046】
101 PC
102 MFP

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源スイッチOFF時にスタートし、所定時間経過後に電源回路を遮断する複数のタイマー回路を持ち、省電力モードを持つ情報処理装置において、
第1のタイマー回路は、省電力モード時に電源を供給され、第2のタイマー回路は、省電力モード時に電源を遮断されることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記省電力モード時に前記電源スイッチをOFFすると、前記第1のタイマー回路のみが有効になることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記情報処理装置は、高速起動モードの設定を持ち、前記省電力モードかつ前記高速起動モードの設定時に前記電源スイッチをOFFすると、前記第1のタイマー回路のみが有効になることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1のタイマー回路は、前記第2のタイマー回路よりも時間設定が短いことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第1のタイマー回路は、前記第2のタイマー回路よりも供給される電圧が低いことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−187776(P2012−187776A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−52301(P2011−52301)
【出願日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】