説明

情報提供システム、路上装置、車載装置及び車両

【課題】交差点での右折に伴う潜在的な危険を低減するために、ドライバに適切な情報を提供することができる情報提供システムを提供する。
【解決手段】路上装置1は、交通信号機3から速度規制や車線規制などの交通規制情報を含む交通情報、各交差点が右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するための右折感応交差点情報を受信し、これらの情報を車載装置2に送信する。車載装置2は、受信した右折感応交差点情報に基づいて、右折感応制御が許可されている交差点に流入するリンクの右折コストを小さくなるように補正して、目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路を道路地図に重畳した画像データをモニターに表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、路上装置と車載装置とが連携してドライバの運転に必要な情報を提供する情報提供システム、路上装置、車載装置及び車両に関する。
【背景技術】
【0002】
交差点への流入路における右折専用車線に車両感知器を設置して、当該車両感知器に基づいて右折車両のギャップ(車間時間)を計測し、ギャップの有無に応じて交通信号機の右折車両用青矢印灯(以下、右折矢という)の表示時間を決定する右折感応制御が行われている(特許文献1)。
【0003】
右折矢の表示時間については、予め時間帯等に応じて決められた範囲の中で決定され、例えば、右折矢表示開始後も右折専用車線を車両が一台も走行しない状態であれば、前記範囲の最小時間で右折矢の表示を終了させる。一方、右折矢表示開始後途切れることなく右折専用車線を車両が通過する状態であれば、交通信号機の系統制御を考慮して前記範囲の最大時間(最大延長限度)まで右折矢が表示される。
【0004】
また、右折感応制御では、設定された単位延長青時間というパラメータを用いて右折矢の延長等の動作が実行される。単位延長青時間とは、車両感知器が車両の通過を検知した場合に、表示中の右折矢を延長する単位時間のことである。前記単位時間内に後続車両の通過を検知しない場合、車列にギャップが発生したと判断して、前記単位時間経過後に右折矢を消灯する(打ち切る)。すなわち、車両が前記単位時間内に連続して感知され続ける状態であれば、右折矢の表示はその都度延長され、前記最大時間まで表示され続ける。
【特許文献1】特開2006‐251910号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
交通量の多い時間帯の場合、赤信号で信号待ちする右折車両は、青信号となった後も対向する直進車両の影響で、右折矢の表示が開始されるまで長い時間停止させられることが多い。そのため、右折矢の表示が開始した時点で、当該右折矢の表示が消えるまでにできるだけ早く交差点を通過したいという心理が働き、その焦りから前方の車両に接触したり、右直衝突事故を引き起こしたりする潜在的な危険が想定される。
【0006】
右折感応制御を実施する交差点では、右折車両の交通需要に応じて、右折矢の表示時間を適宜延長するため、ドライバは焦らなくても交差点を安全に通過できる確率が高い。しかしながら、一般的なドライバは、右折感応制御という交通信号制御方法の存在自体を知らない場合も多く、仮に右折感応制御を知っていてもどの交差点で行われているのかを知る術は無かった。
【0007】
そこで、本発明は、交差点での右折に伴う潜在的な危険を低減するために、ドライバに適切な情報を提供することができる情報提供システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の情報提供システムは、路上装置から車載装置に情報を送信する情報提供システムであって、前記路上装置は、予め定められた対象となる交差点が、右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するための、右折感応交差点情報を車載装置に送信する手段を有し、前記車載装置は、前記路上装置から受信した前記右折感応交差点情報に基づき、前記車載装置が搭載された車両の搭乗者への報知情報を作成する作成手段を有する(請求項1)。
【0009】
ここで、右折感応制御とは、交差点への流入路における右折専用車線に車両感知器を設置して、当該車両感知器に基づいて右折車両のギャップ(車間時間)を計測し、ギャップの有無に応じて交通信号機の右折矢の表示時間を決定する交通信号制御方法をいう。
【0010】
例えば、車載装置に記憶している道路地図データに含まれる交差点が、右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するための右折感応交差点情報を路上装置が車載装置に送信し、当該車載装置が、この右折感応交差点情報に基づき、右折感応制御が許可されている交差点の所在地を道路地図に重畳した画像情報を作成し、車載モニターに表示する。これにより、ドライバを含む車両の搭乗者は、どの交差点が右折感応制御が許可されている交差点であるかを予め認識することができるため、ドライバは余裕を持って交差点を右折することができる。従って、交差点での右折に伴う潜在的な危険を低減することができる。
【0011】
前記右折感応交差点情報に、前記交差点の識別情報と前記交差点に流入する道路の識別情報の少なくとも1つが含まれていれば、具体例として好ましい(請求項2)。
【0012】
例えば、右折感応交差点情報は、交差点を識別する番号と当該交差点が右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを示すフラグとを対応づけた情報とすれば良い。あるいは、右折感応交差点情報は、交差点に流入する道路を識別する番号と当該交差点が右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを示すフラグとを対応づけた情報としても良い。このようにすると、ドライバは道路毎にその先の交差点で右折感応制御が実施される可能性があるか否かを予め認識することができるため、有用である。また、右折感応交差点情報は、交差点を識別する番号と当該交差点に流入する道路を識別する番号と当該交差点が右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを示すフラグとを対応づけた情報としても良い。
【0013】
また、前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における許可の時間帯についての情報が含まれていることが好ましい(請求項3)。
【0014】
交差点によっては右折感応制御が許可されている時間帯が限られている場合があるため、右折感応交差点情報に当該時間帯についての情報が含まれていれば、ドライバは現在又は将来にどの交差点が右折感応制御が許可される交差点であるかを認識することができ、有用である。
【0015】
また、前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における右折車両用青矢印灯の表示時間についての情報が含まれていることが好ましい(請求項4)。
【0016】
右折車両用青矢印灯(右折矢)の表示時間は、予め時間帯等に応じて決められた範囲の中で決定され、例えば、右折矢表示開始後も右折専用車線を車両が一台も走行しない状態であれば、前記範囲の最小時間で右折矢の表示を終了させる。一方、右折矢表示開始後途切れることなく右折専用車線を車両が通過する状態であれば、交通信号機の系統制御を考慮して前記範囲の最大時間(最大延長限度)まで右折矢が表示される。
【0017】
例えば、右折感応交差点情報に右折感応制御が許可されている交差点における右折矢の表示時間の最大時間の情報が含まれていれば、最大時間が長いほど右折矢の間に右折できる可能性が高くなることから、ドライバは交差点を右折する場合、右折矢の間に右折できる可能性が高いか否かを予め認識することができるため、余裕を持って右折することができる。
【0018】
また、前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における右折感応制御の単位延長青時間についての情報が含まれていることが好ましい(請求項5)。
【0019】
ここで、単位延長青時間とは、車両感知器が車両の通過を検知した場合に、表示中の右折矢を延長する単位時間のことである。当該単位時間内に後続車両の通過を検知しない場合、車列にギャップが発生したと判断して、当該単位時間経過後に右折矢を消灯する(打ち切る)。すなわち、車両が当該単位時間内に連続して感知され続ける状態であれば、右折矢の表示はその都度延長され、最大時間まで表示され続ける。
【0020】
例えば、車載装置が、右折感応交差点情報に含まれる単位延長青時間にドライバが運転する車両の速度を乗じた最大車間距離を算出し、先行車両との車間距離が当該最大車間距離より大きいか否かを判断して、大きい場合には先行車両との車間距離を縮めるように音声でドライバに知らせる。先行車両との車間距離が上記最大車間距離よりも大きい場合には、先行車両が右折専用車線の車両感知器に感知されてから単位延長青時間が経過するまでにドライバの車両が当該車両感知器に感知されないので、ドライバの車両が右折する前に右折矢が打ち切られ、赤信号で停止してしまうからである。これにより、ドライバは右折矢が打ち切られることのないように先行車両との車間を適切な距離に保って走行することが可能となる。
【0021】
また、第二の発明における路上装置は、上記の情報提供システムに用いられる路上装置である(請求項6)。
【0022】
上記路上装置は、特に限定されないが、光ビーコンであれば、狭い領域内でのみ車両とデータ通信することができるので、必要な情報を必要な車両との間でのみ送受信することが可能となる(請求項7)。
【0023】
また、第三の発明における車両に搭載された車載装置は、予め定められた対象となる交差点が、右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するための、右折感応交差点情報を取得する手段と、前記右折感応交差点情報に基づき、前記車両の搭乗者への報知情報を作成する作成手段とを備える(請求項8)。
【0024】
車載装置は、上述のように右折感応交差点情報を路上装置から受信しても良いし、予め車載装置に記憶しておいた右折感応交差点情報を読み出しても良く、右折感応交差点情報の取得方法は問わない。なお、車載装置は、1つの装置から構成されている場合に限られず、複数の装置から構成されていても良い。
【0025】
前記報知情報は、右折感応制御が許可されている交差点の所在地を道路地図に重畳して描画した画像情報であることが好ましい(請求項9)。
【0026】
例えば、右折感応制御が許可されている交差点の所在地を道路地図に重畳した画像が車載モニターに表示されていれば、ドライバはどの交差点において右折感応制御が許可されているかを一見して認識することができるので、ドライバは余裕を持って交差点を右折することができる。従って、交差点での右折に伴う潜在的な危険を低減することができる。
【0027】
また、前記報知情報は、前記交差点が右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを表す音声情報であることが好ましい(請求項10)。
【0028】
例えば、右折感応制御が許可されている交差点に向かって走行している場合には、その旨をドライバに音声で知らせれば、ドライバはこの先の交差点で右折感応制御が実施される可能性があることを認識できるので、当該交差点を右折する場合には、余裕を持って右折することができる。
【0029】
また、前記車載装置は、目的地までの誘導経路を探索する探索手段を備え、前記報知情報は、前記探索手段が探索した誘導経路を道路地図に重畳した画像情報であり、前記探索手段は、右折感応制御が許可されている交差点の通過に要するコストを、右折感応制御が許可されていない交差点の通過に要するコストに比べ、相対的に小さく設定して探索することが好ましい(請求項11)。
【0030】
右折感応制御では右折車両の需要に応じて右折矢の表示時間が決定されるため、右折感応制御が実施される交差点においては、右折車両が赤信号によって停止する確率が非常に小さくなる。また、右折感応制御が実施される交差点では、右折車両の交通需要が小さい場合、右折矢の表示が必要限度で打ち切られ、交差側に迅速に交通権が与えられるため、交差側の直進車や左折車にとっても、赤信号によって停止する時間が小さくなる。
【0031】
一方、ナビゲーション装置では、リンク(交差点間の道路)を通過するのに要するコストに加え、交差点の通過に要するコスト、すなわち、交差点を直進、右折、左折するのに要するコストを考慮して、目的地までの誘導経路の探索が行われているが、交差点の通過に要するコストを設定するに際し、当該交差点で右折感応制御が実施されているか否かは全く考慮されていない。
【0032】
従って、右折感応制御が実施されている交差点を通過する場合には、右折感応制御が実施されていない交差点を通過する場合に比べて、通過に要するコストは小さいにもかかわらず、同じ大きさのコストが設定されているため、現実に則した最良の誘導経路がドライバに提供されていない可能性があった。
【0033】
そこで、右折感応制御が許可されている交差点の通過に要するコストを、許可されていない交差点の通過に要するコストに比べ、相対的に小さく設定して誘導経路を探索し、この誘導経路を道路地図に重畳した画像情報をドライバに提供すれば、ドライバはより現実に則した最良の誘導経路を取得できるので、非常に有用である。
【0034】
前記交差点の通過に要するコストは、交差点の右折に要するコストであることが好ましい(請求項12)。
【0035】
特に右折に要するコストが、右折感応制御が実施されている交差点と実施されていない交差点とで異なるからである。
【0036】
また、前記右折感応交差点情報には、前記交差点の識別情報と前記交差点に流入する道路の識別情報の少なくとも1つが含まれていることが好ましい(請求項13)。
【0037】
また、前記右折感応交差点情報には、前記交差点の識別情報と前記交差点に流入する道路の識別情報の少なくとも1つが含まれていることが好ましい(請求項14)。
【0038】
また、前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における右折車両用青矢印灯の表示時間についての情報が含まれていることが好ましい(請求項15)。
【0039】
また、前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における右折感応制御の単位延長青時間についての情報が含まれていることが好ましい(請求項16)。
【0040】
また、第四の発明における車両は、上記の車載装置を搭載した車両である(請求項17)。
【発明の効果】
【0041】
以上のように、本発明の情報提供システムによれば、ドライバは、右折しようとしている交差点が右折感応制御が許可されている交差点であるかを予め認識することができる。従って、ドライバは余裕を持って交差点を右折することができるため、交差点での右折に伴う潜在的な危険を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0042】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る路上装置、車載装置を含む情報提供システムの概要を示す模式図である。情報提供システムは、路上装置1、車載装置2、交通信号機3、中央装置4などを含む。中央装置4は、交通情報の提供などを行う装置であり、交通管制センター内に設置されている。なお、中央装置4は、交通管制センター内に設置されず、道路上に設置されていても良い。中央装置4は、複数の交差点のそれぞれに設置された交通信号機3と電話回線などの通信回線を介して接続されている。交通信号機3は、道路Rを含む交差点Iに流入する複数の道路のそれぞれに設置された路上装置と電話回線などの通信回線を介して接続されている。
【0043】
路上装置1は、光ビーコン、電波ビーコン、DSRC(Dedicated Short Range Communication : 専用狭域通信)、WiMAX(Worldwide interoperability for microwave access)などであり、車両10に搭載された車載装置2との間で各種情報を無線通信する。路上装置1は、車載装置2と各種情報の通信を行う通信部1aと、通信部1aを制御する通信制御装置1bとを含んでいる。路上装置1は、交通信号機3から速度規制や車線規制などの交通規制情報を含む交通情報、後述する右折感応交差点情報を受信し、これらの情報を車載装置2に送信する。なお、路上装置1は、交通情報、右折感応交差点情報を中央装置4から直接受信する構成であっても良く、また、これらの情報が記憶部に予め記憶されている構成であっても良い。
【0044】
交通信号機3は、交通信号制御機3aと複数の信号灯器3bなどを含んでいる。交通信号制御機3aは、信号灯器3bの青、赤、黄、右折矢の各信号灯の点灯、消灯及び点滅を制御し、所定の条件下で右折専用車線に設置された車両感知器(不図示)の車両感知信号に基づいて右折感応制御を実行する。
【0045】
図2は右折感応制御における右折矢の表示時間を決定する例を示す説明図である。ここでは、右折矢の表示パタンを4つ例示(パタンA〜D)している。各パタンでは、上段に信号灯器3bの表示例、中段に車両感知器における車両感知信号の例、下段に右折感応制御による単位延長動作の例、をそれぞれ示している。
【0046】
上段の信号灯器3bの表示は、右折矢の表示開始からその次に表示する赤信号の表示に至るまでの信号灯色の状態を示している。中段の車両感知信号は、右折矢の表示開始時点以降の、車両感知器の車両感知領域における車両の存在の有無を示しており、車両感知領域に車両が進入した時点で感知信号が立ち上がり、車両が退出(通過)した時点で感知信号が立ち下がる。下段の単位延長動作は、車両の退出(通過)を検知した時点から、タイマカウンタ等によって単位延長青時間を計時する様子を示しており、図中の斜線を付した矢印記号は単位延長動作によって計時される単位延長青時間を指す。
【0047】
パタンAでは、右折矢の表示開始から最小時間経過までの間に通過車両が無かったため、単位延長動作が行われること無く、右折矢が最小時間経過時点で打ち切られた例を示している。
【0048】
パタンBでは、右折矢の表示開始から最小時間経過までの間に通過車両があり、当該車両の通過に応じて逐次単位延長動作が行われたが、最後に行われた単位延長動作による単位延長青時間経過までに次の車両の通過が検知されずに最小時間が経過したため、最小時間経過時点で右折矢が打ち切られた例を示している。
【0049】
パタンCでは、最小時間経過以降も車両が継続して通過したために、最後の後続車両が通過した後、当該後続車両による単位延長青時間が経過するまで右折矢が表示された例を示している。
【0050】
パタンDでは、最小時間経過以降も車両が通過し続け、さらに右折矢の最大時間に至るまで後続車両の通過が継続したため、前記最大時間経過時点まで右折矢が表示され続けた例を示している。
【0051】
ただし、パタンCやDにおける最小時間経過後〜最大時間経過前の時点では、図3に示すように、先行車両の通過時刻と、その直後の後続車両の通過時刻の時間差が、単位延長青時間よりも長くなった場合、先行車両による単位延長青時間の経過時点で右折矢が打ち切られる。
【0052】
また、交通信号制御機3aは、中央装置4から交通情報、右折感応交差点情報を受信し、これらの情報を当該交通信号制御機3aに接続されている複数の路上装置に送信する。
【0053】
中央装置4は、各交差点における右折感応制御の許否等を示す右折感応交差点テーブル、各交差点に流入するリンク毎の右折矢の表示時間等を示す右折矢表示時間テーブルを当該装置の記憶部に記憶している。ここで、リンクとは、上り方向と下り方向で区別した交差点間の道路のことをいう。
【0054】
図4は右折感応交差点テーブルの例を示す説明図である。右折感応交差点テーブルは、交差点を識別するための交差点ID、当該交差点において右折感応制御が現時点で許可されているか否かを区別するための右折感応許可・不許可フラグ、当該交差点における右折感応制御の許可開始時刻及び許可終了時刻の各欄から構成されている。例えば、交差点IDが000001である交差点では、右折感応制御が現時点で許可されており、右折感応制御の許可開始時刻が06:00であり、許可終了時刻が20:00であることを示している。また、例えば、交差点IDが000050である交差点では、右折感応制御が現時点で許可されておらず、右折感応制御の許可開始時刻が16:00であり、許可終了時刻が18:00であることを示している。
【0055】
図5は右折矢表示時間テーブルの例を示す説明図である。右折矢表示時間テーブルは、交差点を識別するための交差点ID、交差点に流入するリンクを識別するためのリンクID、右折矢の表示時間の最大時間を示す表示時間最大、単位延長青時間の各欄から構成されている。例えば、交差点IDが000001である交差点に流入する、リンクIDが0000001であるリンクでは、右折矢の表示時間の最大時間が20秒であり、単位延長青時間が3秒であることを示している。また、例えば、交差点IDが000002である交差点に流入する、リンクIDが0000010であるリンクでは、右折矢の表示時間の最大時間が15秒であり、単位延長青時間が3秒であることを示している。なお、交差点IDが000001、000002である交差点と、リンクIDが0000001から0000014までのリンクの対応関係は、図6に示すようになっている。
【0056】
中央装置4は、所定のタイミング(例えば、1秒毎)で、記憶部に記憶している右折感応交差点テーブル及び右折矢表示時間テーブルに基づいて、次に説明する右折感応交差点情報を作成する。
【0057】
図7は右折感応交差点情報の例を示す説明図である。右折感応交差点情報は、交差点を識別するための交差点ID、当該交差点に流入するリンクを識別するためのリンクID、当該交差点において右折感応制御が現時点で許可されているか否かを区別するための右折感応許可・不許可フラグ、当該交差点における右折感応制御の許可開始時刻及び許可終了時刻、右折矢の表示時間の最大時間を示す表示時間最大、単位延長青時間の各欄から構成されている。
【0058】
例えば、リンクIDが0000001であるリンクでは、その先の交差点IDが000001である交差点において、右折感応制御が現時点で許可されており、右折感応制御の許可開始時刻が06:00で許可終了時刻が20:00であり、右折矢の表示時間の最大時間が20秒であり、単位延長青時間が3秒であることを示している。
【0059】
また、リンクIDが0000253であるリンクでは、その先の交差点IDが000050である交差点において、右折感応制御が現時点で許可されておらず、右折感応制御の許可開始時刻が16:00で許可終了時刻が18:00であり、右折矢の表示時間の最大時間が10秒であり、単位延長青時間が3秒であることを示している。
【0060】
中央装置4は、作成した右折感応交差点情報を、速度規制や車線規制などの交通規制情報を含む交通情報とともに、複数の交通信号機に送信する。
【0061】
車両10には、車載装置2が搭載されており、車載装置2は路上装置1との間で各種情報を無線通信する。車載装置2を搭載した車両10は、路上装置1の通信領域を通過する際に、路上装置1との間で無線通信を行い、交通情報及び右折感応交差点情報を取得する。車載装置2は、右折感応交差点情報を取得すると、後述する報知情報を作成し、ドライバに提供する。
【0062】
図8は車両10に搭載されている車載装置2及びその他装置の構成を示すブロック図である。GPS処理部201は、GPS衛星からのGPS信号を受信し、GPS信号に含まれる時刻情報、GPS衛星の軌道、測位補正情報に基づいて、車両10の位置(緯度、経度及び高度)を計測する。方位センサ202は、光ファイバジャイロなどで構成されており、車両10の方位及び角速度を計測する。車速取得部203は、車速センサ101が車輪の角速度を検出することにより計測した車両10の速度のデータを取得する。通信部204は、路上装置1から交通情報、右折感応交差点情報を受信する。
【0063】
記憶部205は、道路地図データを記憶している。道路地図データには、交差点IDと交差点の位置とを対応付けた交差点データ、リンクIDと、リンクの始点・終点・補間点(道路が折れ曲がる地点に対応)それぞれの位置と、リンクコスト、リンクの始点に接続するリンクのリンクIDと、リンクの終点に接続するリンクのリンクIDとを対応づけたリンクデータなどから構成されている。
【0064】
リンクコストは、例えば、リンクと次に接続するリンクの組み合わせの数だけ用意されており、リンクの始点に進入してから当該リンクの終点を退出し、次に接続するリンクの始点に進入するまでに要する時間が設定されている。この場合、リンクコストには、リンクの始点から終点までを走行するのに要するコストと、リンクの終点から次のリンクの始点までを走行するのに要するコスト、すなわち、交差点を通過するのに要するコストが含まれている。交差点を通過するのに要するコストは、交差点を直進するのに要するコスト(以下、直進コストという)、交差点を左折するのに要するコスト(以下、左折コストという)、交差点を右折するのに要するコスト(以下、右折コストという)に分類することができ、次に接続するリンクとの接続関係が直進、左折、右折のいずれに該当するかによって定まる。直進コスト、左折コスト、右折コストは、例えば、それぞれ3秒、10秒、45秒が設定される。左折コストが直進コストよりも大きいのは、横断歩道での歩行者通行待ちの時間などを考慮しているためである。また、右折コストが直進コスト、左折コストよりも大きいのは、交差点での対向車の直進通過待ちの時間や、青信号の間に交差点を右折しきれずに、赤信号待ちとなった場合の時間などを考慮しているためである。
【0065】
表示部206は、処理部209が後述する報知情報の作成処理において作成した画像データをモニター102に表示する。音声出力部207は、処理部209が後述する報知情報の作成処理において作成した音声データをスピーカー103から出力する。
【0066】
車間取得部208は、測距装置104が計測した先行車両との車間距離を取得する。測距装置104は例えばミリ波を用いて目標物との距離を計測するものである。
【0067】
処理部209は、1又は複数のマイクロコンピュータにより構成されており、GPS処理部201が計測した位置、方位センサ202が計測した方位及び角速度、車速取得部203が取得した速度の各データに基づいてマップマッチング処理を行い、記憶部205に記憶している道路地図データのリンク上における車両の位置を求める。また、処理部209は、後述する報知情報の作成・提供処理を行う。
【0068】
次に、車載装置2の報知情報の作成・提供処理の手順について説明する。この処理は、交差点表示処理、右折感応制御報知処理、誘導経路表示処理の3つからなる。以下、それぞれについて説明する。
【0069】
−1.交差点表示処理−
車載装置2は、路上装置1から右折感応交差点情報を取得すると、当該情報の交差点ID、右折感応許可・不許可フラグを参照するとともに、記憶部205に記憶されている道路地図データの交差点データの交差点ID、交差点の位置を参照し、道路地図に右折感応制御が現時点で許可されている交差点の所在地を重畳した画像データを作成し、モニター102に表示する。
【0070】
図9は、画像データの例を示す説明図である。図において、三角印は車両10の位置を、星印は目的地の位置を、丸印は右折感応制御が現時点で許可されている交差点Iの位置を表している。
【0071】
ドライバを含む車両10の搭乗者は、モニター102に表示された上記画像を見ることにより、どの交差点Iにおいて右折感応制御が許可されているかを一見して認識することができるため、右折感応制御が許可されている交差点Iを右折する場合には、ドライバは余裕を持って右折することができる。従って、交差点での右折に伴う潜在的な危険を低減することができる。
【0072】
−2.右折感応制御報知処理−
車載装置2は、路上装置1から右折感応交差点情報を取得すると、マップマッチング処理により取得した車両10が走行しているリンクのリンクIDを参照するとともに、右折感応交差点情報のリンクID、右折感応許可・不許可フラグを参照し、車両10が走行しているリンクの流入先の交差点で右折感応制御が現時点で許可されているか否かを判断する。この判断が肯定的である場合には、右折感応制御が許可されている旨の音声データを作成し、スピーカー103から出力する。音声データは、例えば、「この先の交差点では右折感応制御が許可されています。」などである。
【0073】
車両10の搭乗者は、スピーカー103から出力された音声データを聞くことにより、この先の交差点で右折感応制御が実施される可能性があることを認識できるため、当該交差点を右折する場合には、余裕を持って右折することができる。従って、交差点での右折に伴う潜在的な危険を低減することができる。
【0074】
また、車載装置2は、上記の判断が肯定的である場合には、右折感応交差点情報の上記リンクIDにおける単位延長青時間を参照して、この単位延長青時間に車両10の速度を乗じた最大車間距離を算出する。例えば、単位延長青時間が3秒、車両10の速度が15m/秒であれば、最大車間距離は45mとなる。次いで、車載装置2は、先行車両との車間距離が上記最大車間距離より大きいか否かを判断し、大きいと判断した場合には、先行車両との車間距離を縮めるように促す音声データを作成し、スピーカー103から出力する。これを先行車両との車間距離が上記最大車間距離以下になるまで繰り返す。これは、先行車両との車間距離が上記最大車間距離よりも大きい場合には、先行車両が右折専用車線の車両感知器に感知されてから上記単位延長青時間が経過するまでに車両10が当該車両感知器に感知されないので、図3で説明したように車両10が右折する前に上記単位延長青時間の経過時点で右折矢が打ち切られ、車両10が赤信号で停止してしまうからである。この場合の音声データは、例えば、「先行車両との車間距離が開きすぎていますので、適切な距離になるように車間距離を縮めて下さい。」などである。
【0075】
車両10の搭乗者は、スピーカー103から出力された音声データを聞くことにより、先行車両との車間距離を適切な距離、すなわち、上記最大車間距離以下となるように維持して走行することができるため、先行車両が右折矢の間に右折できた場合には、引き続いて車両10も当該右折矢の間に右折でき、車両10が赤信号で停止するのを避けることができる。
【0076】
なお、車載装置2は、方向指示器(ウィンカー)の信号を取得して、当該信号が右折を示している場合にのみ、上記の音声データを作成し、出力しても良い。これにより、交差点を右折しない場合には音声データが出力されないので、車載装置2の処理負荷を軽減できるとともに、ドライバが関係のない音声データを聞く負担をなくすことができる。
【0077】
また、車載装置2が先行車両との車間距離を縮めるようにドライバに促す代わりに、車両10が先行車両との車間距離を縮めるように走行を制御しても良い。この場合、走行制御部105は、通信部204から取得した右折感応交差点情報、車速センサ101から取得した車両10の速度に基づいて上記最大車間距離を算出し、測距装置104から取得した先行車両との車間距離が上記最大車間距離以下になるように、駆動部(エンジン)106及び制動部(ブレーキ)107を制御する。
【0078】
これにより、車両10は先行車両との車間距離を上記最大車間距離以下となるように維持して走行することができるため、先行車両が右折矢の間に右折できた場合には、引き続いて車両10も当該右折矢の間に右折でき、車両10が赤信号待ちになるのを避けることができる。
【0079】
−3.誘導経路表示処理−
車載装置2は、路上装置1から右折感応交差点情報を取得すると、右折感応制御が許可されている交差点Iに流入するリンクについては、リンクコストに含まれる右折コストを小さくなるように補正した上で、目的地までの誘導経路を探索し、当該誘導経路を道路地図に重畳した画像データをモニター102に表示する。なお、目的地はドライバなどにより予め設定されている。
【0080】
車載装置2は、具体的には、右折感応交差点情報のリンクID、右折感応許可・不許可フラグを参照して、右折感応制御が現時点で許可されている交差点Iに流入するリンクのリンクIDを抽出し、道路地図データに含まれるリンクデータの当該リンクIDのリンクコストに含まれる右折コストを小さくなるように補正する。右折感応制御が現時点で許可されている交差点Iを右折する場合、当該交差点Iでは右折感応制御が実施される可能性があり、右折感応制御が実施されれば、青信号の間に交差点を右折できずに赤信号で停止する可能性が低くなるためである。例えば、元の右折コスト(例えば、45秒)から所定値を減算した値に補正する。この場合、所定の値は、右折感応交差点情報における交差点Iの右折矢の表示時間の最大時間に比例された値にすることが好ましい。例えば、最大時間が20秒であれば、所定の値を20秒とし、最大時間が10秒であれば、所定の値を10秒とするなどである。これは、最大時間が長いほど、右折矢の間に右折できなくなる可能性が低くなり、右折に要する時間が短くなるからである。そして、目的地までの誘導経路をリンクコストの合計値が最小となるように探索する。探索方法としては、ダイクストラ法などを用いれば良い。
【0081】
図10は、画像データの例を示す説明図である。図において、三角印は車両10の位置を、星印は目的地の位置を、丸印は右折感応制御が現時点で許可されている交差点Iの位置、太線は誘導経路を表している。交差点IAや交差点ICの右折コストは例えば45秒であるのに対し、右折感応制御が許可されている交差点IBの右折コストは例えば25秒であるため、交差点IBを右折する誘導経路が探索されていることがわかる。
【0082】
以上のように、車載装置2は、右折感応制御を考慮した右折コストを用いて誘導経路を探索し、表示するため、ドライバはより現実に則した最良の誘導経路を取得でき、ドライバにとって非常に有用となる。
【0083】
上述の実施の形態においては、車載装置2は路上装置1から右折感応交差点情報を取得する構成であったが、これに限定されるものではなく、車載装置2に接続した携帯電話を通じて取得する構成や、ラジオ放送などのメディアを通じて取得する構成であっても良い。また、予め記憶部205に右折感応交差点情報を記憶しておき、記憶部205から取得する構成であっても良く、あるいは、右折感応交差点情報を記録したCD−ROMなどの記憶メディアから取得する構成であっても良い。
【0084】
また、車載装置2は車両10が走行しているリンクの流入先の交差点Iで右折感応制御が許可されている場合に、右折感応制御が許可されている旨の音声データを作成する構成に限られず、右折感応制御が許可されている旨を表す画像データを作成する構成であっても良い。この画像データは、モニター102に表示したり、投影機(図示なし)を用いてフロントガラスに投影するのが望ましい。図11は、画像データの例を示す説明図である。図11(a)はモニター102に表示された画像データの例であり、図11(b)はフロントガラスに投影された画像データの例である。
【0085】
また、車載装置2は右折感応制御が許可されている交差点Iに流入するリンクの右折コストを小さくなるように補正する構成に限られず、右折感応制御が許可されていない交差点Iに流入するリンクの右折コストを大きくなるように補正する構成であっても良い。この構成でも、同じ右折をするなら、右折感応制御が許可されていない交差点Iよりも、右折感応制御が許可されている交差点Iを右折する誘導経路を探索することができる。
【0086】
また、車載装置2は右折感応制御が許可されている交差点Iに流入するリンクの右折コストを小さくなるように補正する構成に限られず、さらに当該交差点Iに流入するリンクの直進コスト及び左折コストについても小さくなるように補正する構成であっても良い。これは、右折感応制御が実施される交差点では、右折車両の交通需要が小さい場合、右折矢の表示は必要限度で打ち切られ、交差側の車両に迅速に交通権が与えられるため、交差側の直進車両や左折車両にとっても、当該交差点を直進又は左折するのに要する時間が小さくなるからである。この構成により、ドライバはより現実に則した最良の誘導経路を取得することができる。
【0087】
また、車載装置2は右折感応制御が現時点で許可されている交差点Iに流入するリンクの右折コストを小さくなるように補正して、目的地までの誘導経路をリンクコストの合計値が最小となるように探索する構成に限られない。例えば、現時刻にリンクコストを積算することにより車両10が誘導経路上の各交差点Iに流入する時刻を予測して、その時刻が当該交差点Iにおける許可開始時刻から許可終了時刻までの範囲に含まれるか否かを判断し、含まれる場合には、当該交差点Iに流入するリンクの右折コストを小さくなるように補正し、目的地までの誘導経路をリンクコストの合計値が最小となるように探索する構成であっても良い。
【0088】
この構成によれば、車両10が各交差点Iに流入する時刻を予測し、その時刻において当該交差点Iで右折感応制御が許可されている場合には、当該交差点Iに流入するリンクの右折コストを小さく設定するので、ドライバはさらに現実に則した最良の誘導経路を取得でき、ドライバにとって非常に有用となる。
【0089】
また、右折感応交差点情報には右折矢の表示時間の最大時間が含まれる構成に限られず、例えば、右折矢の表示時間の最大時間の程度が含まれる構成であっても良い。右折矢の表示時間の最大時間の程度とは、例えば、当該最大時間が0秒以上10秒未満であれば「小さい」、10秒以上15秒未満であれば「標準」、15秒以上であれば「大きい」などとすれば良い。この場合、右折感応制御が許可されている交差点Iに流入するリンクの右折コストは、この右折矢の表示時間の最大時間の程度に応じた値を減算した値とするのが好ましい。
【0090】
あるいは、右折感応交差点情報に、右折矢の表示時間の最小時間と最大時間の差が含まれる構成であっても良い。例えば、右折矢の表示時間の最小時間が5秒、最大時間が15秒であれば、差は10秒となる。この場合、右折感応制御が許可されている交差点Iに流入するリンクの右折コストは、上記の差に比例した値を減算した値とするのが好ましい。これは次のような理由による。上記の差が大きいほど、当該交差点Iでは右折車両の需要に応じて右折矢の表示時間が柔軟に変更されるため、無駄な青信号の時間が短くなる。そうすると、ドライバが当該交差点Iを右折する際に赤信号で停止したとしても、交差側で無駄な青信号の時間が短くなることは、すなわち、無駄な赤信号の時間が短くなることを意味するので、ドライバが当該交差点Iで赤信号で停止する時間は短くなる。従って、上記の差が大きいほど、ドライバが当該交差点Iを右折するのに要する時間は小さくなるのである。また、右折感応制御が実施される交差点Iでは、右折車両の捌け残り台数が少なく抑えられるから、当該交差点付近の交通渋滞が発生しにくくなる。そのため、右折感応制御が実施されない交差点Iに比べて、右折感応制御が実施される交差点Iを通過するのに要するコストは相対的に小さく設定する方が、実際の交通事情に即している。
【0091】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明に係る路上装置、車載装置を含む情報提供システムの概要を示す模式図である。
【図2】右折感応制御における右折矢の表示時間を決定する例を示す説明図である。
【図3】先行車両による単位延長青時間の経過時点で右折矢が打ち切られる例を示す説明図である。
【図4】右折感応交差点テーブルの例を示す説明図である。
【図5】右折矢表示時間テーブルの例を示す説明図である。
【図6】交差点とリンクの対応関係を示す説明図である。
【図7】右折感応交差点情報の例を示す説明図である。
【図8】車両に搭載されている車載装置及びその他装置の構成を示すブロック図である。
【図9】画像データの例を示す説明図である。
【図10】画像データの例を示す説明図である。
【図11】画像データの例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0093】
1 路上装置
1a 通信部
1b 通信制御装置
2 車載装置
201 GPS処理部
202 方位センサ
203 車速取得部
204 通信部
205 記憶部
206 表示部
207 音声出力部
208 車間取得部
209 処理部
3 交通信号機
3a 交通信号制御機
3b 信号灯器
4 中央装置
10 車両
101 車速センサ
102 モニター
103 スピーカー
104 測距装置
105 走行制御部
106 駆動部
107 制動部
I、IA、IB、IC 交差点
R 道路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
路上装置から車載装置に情報を送信する情報提供システムであって、
前記路上装置は、予め定められた対象となる交差点が、右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するための、右折感応交差点情報を車載装置に送信する手段を有し、
前記車載装置は、前記路上装置から受信した前記右折感応交差点情報に基づき、前記車載装置が搭載された車両の搭乗者への報知情報を作成する作成手段を有することを特徴とする情報提供システム。
【請求項2】
前記右折感応交差点情報には、前記交差点の識別情報と前記交差点に流入する道路の識別情報の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
【請求項3】
前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における許可の時間帯についての情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
【請求項4】
前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における右折車両用青矢印灯の表示時間についての情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
【請求項5】
前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における右折感応制御の単位延長青時間についての情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の情報提供システムに用いられる路上装置。
【請求項7】
前記路上装置は光ビーコンである請求項6に記載の路上装置。
【請求項8】
車両に搭載された車載装置であって、
予め定められた対象となる交差点が、右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するための、右折感応交差点情報を取得する手段と、
前記右折感応交差点情報に基づき、前記車両の搭乗者への報知情報を作成する作成手段と
を備えることを特徴とする車載装置。
【請求項9】
前記報知情報は、右折感応制御が許可されている交差点の所在地を道路地図に重畳して描画した画像情報であることを特徴とする請求項8に記載の車載装置。
【請求項10】
前記報知情報は、前記交差点が右折感応制御が許可されている交差点であるか否かを表す音声情報であることを特徴とする請求項8に記載の車載装置。
【請求項11】
目的地までの誘導経路を探索する探索手段を備え、
前記報知情報は、前記探索手段が探索した誘導経路を道路地図に重畳した画像情報であり、
前記探索手段は、右折感応制御が許可されている交差点の通過に要するコストを、右折感応制御が許可されていない交差点の通過に要するコストに比べ、相対的に小さく設定して探索することを特徴とする請求項8に記載の車載装置。
【請求項12】
前記交差点の通過に要するコストは、交差点の右折に要するコストであることを特徴とする請求項11に記載の車載装置。
【請求項13】
前記右折感応交差点情報には、前記交差点の識別情報と前記交差点に流入する道路の識別情報の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項8に記載の車載装置。
【請求項14】
前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における許可の時間帯についての情報が含まれることを特徴とする請求項8に記載の車載装置。
【請求項15】
前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における右折車両用青矢印灯の表示時間についての情報が含まれることを特徴とする請求項8に記載の車載装置。
【請求項16】
前記右折感応交差点情報には、右折感応制御が許可されている交差点における右折感応制御の単位延長青時間についての情報が含まれることを特徴とする請求項8に記載の車載装置。
【請求項17】
請求項8乃至16のいずれかに記載の車載装置を搭載した車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−176593(P2008−176593A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−9774(P2007−9774)
【出願日】平成19年1月19日(2007.1.19)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】