説明

情報提供システム、路上装置、車載装置及び車両

【課題】 ドライバがFAST感応制御が実施されている交差点に流入しないように、ドライバに適切な情報を提供することができる情報提供システムを提供する。
【解決手段】 路上装置1は、交通信号機3から速度規制や車線規制などの交通規制情報を含む交通情報、各交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するためのFAST感応交差点情報を受信し、これらの情報を車載装置2に送信する。車載装置2は、受信したFAST感応交差点情報に基づいて、FAST感応制御が許可されている交差点をなるべく経由しないように目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路を道路地図に重畳した画像データをモニターに表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、路上装置と車載装置とが連携してドライバの運転に必要な情報を提供する情報提供システム、路上装置、車載装置及び車両に関する。
【背景技術】
【0002】
緊急事態の発生している地点や病院等に急行するパトカーや救急車等の緊急車両が交差点に近づいている場合に、当該緊急車両が当該交差点を通過できるまで、当該緊急車両が走行する流入路に青信号を表示し続ける、あるいは、赤信号の表示時間を可能な限り短くして青信号に切り替える、FAST感応制御が行われている(例えば、特許文献1)。
【0003】
通常、緊急車両は、赤信号であっても交差点を通過することが許されるが、交差側の流入路を走行する車両が、緊急車両が通過しようとしていることに気が付かずに交差点に進入して、緊急車両と衝突するといった事故が起きる可能性もある。そこで、FAST感応制御を行うことで緊急車両の通過を支援し、かかる事故の発生を防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−109985号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本来、緊急車両が優先的に通行すべき交差点に一般車両が流入することはあまり好ましくないが、ドライバは交差点においてFAST感応制御が実施されているか否かを知ることができなかったため、かかる交差点に流入してしまうことがあった。
【0006】
本発明の目的は、ドライバがFAST感応制御が実施されている交差点に流入しないように、ドライバに適切な情報を提供することができる情報提供システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明の情報提供システムは、路上装置から車載装置に情報を送信する情報提供システムであって、前記路上装置は、予め定められた対象となる交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するためのFAST感応交差点情報を車載装置に送信する手段を有し、前記車載装置は、前記路上装置から受信した前記FAST感応交差点情報に基づき、前記車載装置が搭載された車両の搭乗者への報知情報を作成する作成手段を有する。
【0008】
ここで、FAST感応制御とは、緊急事態の発生している地点や病院等に急行するパトカーや救急車等の緊急車両が交差点に近づいている場合に、当該緊急車両が当該交差点を通過できるまで、当該緊急車両が走行する流入路に青信号を表示し続ける、あるいは、赤信号の表示時間を可能な限り短くして青信号に切り替える交通信号制御方法をいう。FAST感応制御は、例えば、救急車が頻繁に到着する病院に向かう経路上に存在する交差点等で実施される。
【0009】
また、交差点でFAST感応制御が許可されているとは、当該交差点に設置された交通信号制御機が中央装置からFAST感応制御を許可する旨の指示を受信し、FAST感応制御を実施可能な状態になっていることをいう。
【0010】
例えば、車載装置に記憶している道路地図データに含まれる交差点が、FAST感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するためのFAST感応交差点情報を路上装置が車載装置に送信し、当該車載装置が、このFAST感応交差点情報に基づき、FAST感応制御が許可されている交差点の所在地を道路地図に重畳した画像情報を作成し、車載モニターに表示する。そうすると、ドライバを含む車両の搭乗者は、どの交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるかを予め認識することができるため、FAST感応制御は実施される可能性のある交差点を避けて走行することができる。
【0011】
(2)また、前記FAST感応交差点情報には、前記交差点の識別情報と前記交差点に流入する道路の識別情報の少なくとも1つが含まれていても良い。
【0012】
例えば、FAST感応交差点情報は、交差点を識別する番号と当該交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるか否かを示すフラグとを対応づけた情報とすれば良い。あるいは、FAST感応交差点情報は、交差点に流入する道路を識別する番号と当該交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるか否かを示すフラグとを対応づけた情報としても良い。このようにすると、ドライバは道路毎にその先の交差点でFAST感応制御が実施される可能性があるか否かを予め認識することができるため、有用である。また、FAST感応交差点情報は、交差点を識別する番号と当該交差点に流入する道路を識別する番号と当該交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるか否かを示すフラグとを対応づけた情報としても良い。
【0013】
(3)また、前記FAST感応交差点情報には、FAST感応制御が許可されている交差点における許可の時間帯についての情報が含まれていても良い。
【0014】
交差点によってはFAST感応制御が許可されている時間帯が限られている場合があるため、FAST感応交差点情報に当該時間帯についての情報が含まれていれば、ドライバは現在又は将来にどの交差点がFAST感応制御が許可される交差点であるかを認識することができ、有用である。
【0015】
(4)また、前記FAST感応交差点情報には、FAST感応制御が許可されている交差点におけるFAST感応制御の実施状況についての情報が含まれていても良い。
【0016】
FAST感応制御が許可されている交差点であっても、実際にFAST感応制御が実施されているとは限らない。交差点に設置された交通信号制御機が中央装置からFAST感応制御を許可する旨の指示を受信した後に、緊急車両が接近等して初めて、実際にFAST感応制御が実施される。FAST感応制御が実施されている場合には、緊急車両がまさにこれからこの交差点を通過しようとしているので、ドライバは緊急車両の通行を妨げないために当該交差点を避けて走行するのが望ましい。上記のようにすれば、ドライバはFAST感応制御が許可されている交差点において、FAST感応制御が実際に実施されているか否かを予め認識することができるため、ドライバは当該交差点を避けて走行することができる。また、ドライバが既にFAST感応制御が実施されている交差点への流入道路に進入していた場合であっても、緊急車両の通行に注意して走行することができ、安全性が高まる。
【0017】
(5)また、前記FAST感応交差点情報には、前記交差点におけるFAST感応制御の実行実績についての情報が含まれていても良い。
【0018】
FAST感応制御の実行実績、例えば、FAST感応制御が実施された回数の1日当りの平均値がより多い交差点ほど、緊急車両が頻繁に通行する交差点であるため、ドライバは当該交差点を避けて走行するのが望ましい。上記のようにすれば、ドライバはどの交差点がFAST感応制御の実行実績が多い交差点であるかを予め認識することができるので、緊急車両が通行する可能性が高い交差点を避けて走行することができる。
【0019】
(6)また、第二の発明による路上装置は、上記の情報提供システムに用いられる路上装置である。
【0020】
(7)上記路上装置は、特に限定されないが、光ビーコンであれば、狭い領域内でのみ車両とデータ通信することができるので、必要な情報を必要な車両との間でのみ送受信することが可能となる。
【0021】
(8)また、第三の発明による車載装置は、予め定められた対象となる交差点が、FAST感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するための、FAST感応交差点情報を取得する手段と、前記FAST感応交差点情報に基づき、搭乗者への報知情報を作成する作成手段とを備える。
【0022】
車載装置は、上述のようにFAST感応交差点情報を路上装置から受信しても良いし、予め車載装置に記憶しておいたFAST感応交差点情報を読み出しても良く、FAST感応交差点情報の取得方法は問わない。なお、車載装置は、1つの装置から構成されている場合に限られず、複数の装置から構成されていても良い。
【0023】
(9)また、前記報知情報は、FAST感応制御が許可されている交差点の所在地を道路地図に重畳した画像情報であっても良い。
【0024】
例えば、FAST感応制御が許可されている交差点の所在地を道路地図に重畳した画像が車載モニターに表示されていれば、ドライバはどの交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるかを一見して認識することができるので、ドライバがFAST感応制御が実施される可能性のある交差点を避けて走行するのに役立つ。
【0025】
(10)また、前記報知情報は、前記交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるか否かを表す音声情報であっても良い。
【0026】
例えば、FAST感応制御が許可されている交差点に向かって走行している場合には、その旨をドライバに音声で知らせれば、ドライバはこの先の交差点でFAST感応制御が実施される可能性があることを認識できるので、緊急車両の通行に注意して走行することができ、安全性が高まる。
【0027】
(11)また、前記車載装置は、目的地までの誘導経路を探索する探索手段をさらに備え、前記報知情報は、前記探索手段が探索した誘導経路を道路地図に重畳した画像情報であり、前記探索手段は、FAST感応制御が許可されている交差点に流入する道路のコストを、FAST感応制御が許可されていない交差点に流入する道路のコストに比べ、相対的に大きく又は小さく設定して探索しても良い。
【0028】
FAST感応制御が許可されている交差点に流入する道路のコストを、FAST感応制御が許可されていない交差点に流入する道路のコストに比べ、相対的に大きく設定することにより、当該許可されている交差点をなるべく経由しないように探索された誘導経路を一般車両に提供することができるため、一般車両がこの誘導経路に沿って走行すれば、FAST感応制御が実施される可能性のある交差点をなるべく避けて走行することができる。
【0029】
また、FAST感応制御が許可されている交差点に流入する道路のコストを、FAST感応制御が許可されていない交差点に流入する道路のコストに比べ、相対的に小さく設定することにより、当該許可されている交差点をなるべく経由するように探索された誘導経路を緊急車両に提供することができるため、緊急車両がこの誘導経路に沿って走行すれば、FAST感応制御が実施されるので、安全かつ迅速に目的地に到達することができる。
【0030】
(12)また、前記FAST感応交差点情報には、前記交差点の識別情報と前記交差点に流入する道路の識別情報の少なくとも1つが含まれていても良い。
【0031】
(13)また、前記FAST感応交差点情報には、FAST感応制御が許可されている交差点における許可の時間帯についての情報が含まれていても良い。
【0032】
(14)また、前記FAST感応交差点情報には、FAST感応制御が許可されている交差点におけるFAST感応制御の実施状況についての情報が含まれていても良い。
【0033】
(15)また、前記報知情報は、前記交差点がFAST感応制御が実施されている交差点であるか否かを表す音声情報であっても良い。
【0034】
(16)また、前記報知情報は、前記交差点がFAST感応制御が実施されている交差点であるか否かを表す画像情報であっても良い。
【0035】
例えば、FAST感応制御が実施されている交差点に向かって走行している場合には、その旨をドライバに音声や画像で知らせれば、この先の交差点をこれから緊急車両が通過することを認識できるため、ドライバは緊急車両の通行に注意して走行することができ、安全性が高まる。
【0036】
(17)また、前記FAST感応交差点情報には、前記交差点におけるFAST感応制御の実行実績についての情報が含まれていても良い。
【0037】
(18)また、前記車載装置は、目的地までの誘導経路を探索する探索手段をさらに備え、前記報知情報は、前記探索手段が探索した誘導経路を道路地図に重畳した画像情報であり、前記探索手段は、FAST感応制御の実行実績が多い交差点に流入する道路のコストを、FAST感応制御の実行実績が少ない交差点に流入する道路のコストに比べ、相対的に大きく又は小さく設定して探索しても良い。
【0038】
FAST感応制御の実行実績が多い交差点に流入する道路のコストを、FAST感応制御の実行実績が少ない交差点に流入する道路のコストに比べ、相対的に大きく設定することにより、当該実行実績が多い交差点をなるべく経由しないように探索された誘導経路を一般車両に提供することができるため、一般車両がこの誘導経路に沿って走行すれば、緊急車両の通行の妨げになる可能性が低くなる。
【0039】
また、FAST感応制御の実行実績が多い交差点に流入する道路のコストを、FAST感応制御の実行実績が少ない交差点に流入する道路のコストに比べ、相対的に小さく設定することにより、当該実行実績が多い交差点をなるべく経由するように探索された誘導経路を緊急車両に提供することができるため、緊急車両がこの誘導経路に沿って走行すれば、FAST感応制御が実施される可能性が高くなるので、安全かつ迅速に目的地に到達することができる。
【0040】
(19)また、第四の発明による車両は、上記の車載装置を搭載した車両である。
【発明の効果】
【0041】
以上のように、本発明の情報提供システムによれば、ドライバはどの交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるかを予め認識することができる。また、ドライバはFAST感応制御が許可されている交差点をなるべく経由しないような目的地までの誘導経路を予め認識することができる。従って、ドライバがFAST感応制御が実施されている交差点に流入しないようにするなど、運転に役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明に係る路上装置、車載装置を含む情報提供システムの概要を示す模式図である。
【図2】FAST感応交差点テーブルの例を示す説明図である。
【図3】交差点−リンク対応テーブルの例を示す説明図である。
【図4】交差点とリンクの対応関係を示す説明図である。
【図5】FAST感応交差点情報の例を示す説明図である。
【図6】車載装置の構成を示すブロック図である。
【図7】画像データの例を示す説明図である。
【図8】画像データの例を示す説明図である。
【図9】画像データの例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る路上装置、車載装置を含む情報提供システムの概要を示す模式図である。情報提供システムは、路上装置1、車載装置2、交通信号機3、中央装置4などを含む。中央装置4は、交通情報の提供などを行う装置であり、交通管制センター内に設置されている。なお、中央装置4は、交通管制センター内に設置されず、道路上に設置されていても良い。中央装置4は、複数の交差点のそれぞれに設置された交通信号機3と電話回線などの通信回線を介して接続されている。交通信号機3は、道路Rを含む交差点Iに流入する複数の道路のそれぞれに設置された路上装置と電話回線などの通信回線を介して接続されている。
【0044】
路上装置1は、光ビーコン、電波ビーコン、DSRC(Dedicated Short Range Communication : 専用狭域通信)、WiMAX(Worldwide interoperability for microwave access)などであり、車両10に搭載された車載装置2との間で各種情報を無線通信する。路上装置1は、車載装置2と各種情報の通信を行う通信部1aと、通信部1aを制御する通信制御装置1bとを含んでいる。路上装置1は、交通信号機3から速度規制や車線規制などの交通規制情報を含む交通情報、後述するFAST感応交差点情報を受信し、これらの情報を車載装置2に送信する。なお、路上装置1は、交通情報、FAST感応交差点情報を中央装置4から直接受信する構成であっても良く、また、これらの情報が記憶部に予め記憶されている構成であっても良い。
【0045】
交通信号機3は、交通信号制御機3aと複数の信号灯器3bなどを含んでいる。交通信号制御機3aは、信号灯器3bの各信号灯の点灯、消灯及び点滅を制御する。所定の条件下ではFAST感応制御を実行する。また、交通信号制御機3aは、中央装置4から交通情報、FAST感応交差点情報を受信し、これらの情報を当該交通信号制御機3aに接続されている路上装置1に送信する。
【0046】
中央装置4は、各交差点におけるFAST感応制御の許否、FAST感応制御の実施状況等を示すFAST感応交差点テーブル、交差点と当該交差点に流入するリンクとの対応関係を示す交差点−リンク対応テーブルを当該装置の記憶部に記憶している。ここで、リンクとは、上り方向と下り方向で区別した交差点間の道路のことをいう。
【0047】
図2はFAST感応交差点テーブルの例を示す説明図である。FAST感応交差点テーブルは、交差点を識別するための交差点ID、当該交差点においてFAST感応制御が現時点で許可されているか否かを区別するためのFAST感応許可・不許可フラグ、当該交差点におけるFAST感応制御の許可開始時刻及び許可終了時刻、当該交差点においてFAST感応制御が現時点で実施されているか否かを区別するためのFAST感応実施・不実施フラグの各欄から構成されている。例えば、交差点IDが000001である交差点では、FAST感応制御が現時点で許可されており、FAST感応制御の許可開始時刻が06:00であり、許可終了時刻が20:00であり、FAST感応制御が現時点で実施されていることを示している。また、例えば、交差点IDが000050である交差点では、FAST感応制御が現時点で許可されておらず、FAST感応制御の許可開始時刻が16:00であり、許可終了時刻が18:00であり、FAST感応制御が現時点で実施されていないことを示している。
【0048】
なお、交差点においてFAST感応制御が許可されているとは、当該交差点に設置された交通信号制御機3aが中央装置4からFAST感応制御を許可する旨の指示を受信し、FAST感応制御を実施可能な状態になっていることをいう。中央装置4は、それぞれの交通信号制御機3aに対して、通常サイクル毎に、当該サイクルにおいてFAST感応制御の実行を許可するか否かの指示を与える。この場合、許可する旨の指示が送信された交通信号制御機3aが設置された交差点ではFAST感応許可・不許可フラグが「許可」となり、許可しない旨の指示が送信された交通信号制御機3aが設置された交差点では「不許可」となる。なお、中央装置4の指示内容は、交通状況や時間帯等の事情を考慮して決定される。
【0049】
また、交差点においてFAST感応制御が実施されているとは、中央装置4からFAST感応制御を許可する旨の指示を受信した当該交差点の交通信号制御機3aが実際にFAST感応制御を実施していることをいう。すなわち、中央装置4にFAST感応制御の実行を許可された交通信号制御機3aは、許可されたサイクルを実行している間に緊急車両が接近等した場合、信号灯器3bの表示時間を延長等する。この場合、交通信号制御機3aは所定のタイミング(例えば、1秒毎)で中央装置4に対してFAST感応制御を実施しているか否かを表す状態情報を送信しており、中央装置4が状態情報に基づきそれぞれの交差点のFAST感応実施・不実施フラグの「実施」「不実施」を判断する。
【0050】
なお、FAST感応制御の実行を許可された場合であっても、例えば、交通信号制御機3aの記憶部に正しく定数が設定されていない等の事情があれば、FAST感応制御を実施しないこともある。また、FAST感応制御の実行を許可されなかった交通信号制御機3aは、例え緊急車両が接近等している状況であっても、FAST感応制御を実施せず、信号灯器3bの表示時間の延長等は行われない。
【0051】
図3は交差点−リンク対応テーブルの例を示す説明図である。交差点−リンク対応テーブルは、交差点を識別するための交差点ID、当該交差点に流入するリンクを識別するためのリンクIDの各欄から構成されている。例えば、交差点IDが000001である交差点には、リンクIDが0000001、0000002、0000003、0000004であるリンクが流入することを示している。なお、交差点IDが000001、000002である交差点と、リンクIDが0000001から0000014までのリンクの対応関係は、図4に示すようになっている。
【0052】
中央装置4は、所定のタイミング(例えば、1秒毎)で、記憶部に記憶しているFAST感応交差点テーブル及び交差点−リンク対応テーブルに基づいて、次に説明するFAST感応交差点情報を作成する。
【0053】
図5はFAST感応交差点情報の例を示す説明図である。FAST感応交差点情報は、交差点を識別するための交差点ID、当該交差点に流入するリンクを識別するためのリンクID、当該交差点においてFAST感応制御が現時点で許可されているか否かを区別するためのFAST感応許可・不許可フラグ、当該交差点におけるFAST感応制御の許可開始時刻及び許可終了時刻、当該交差点においてFAST感応制御が現時点で実施されているか否かを区別するためのFAST感応実施・不実施フラグの各欄から構成されている。
【0054】
例えば、リンクIDが0000001であるリンクでは、その先の交差点IDが000001である交差点において、FAST感応制御が現時点で許可されており、FAST感応制御の許可開始時刻が06:00で許可終了時刻が20:00であり、FAST感応制御が現時点で実施されていることを示している。
【0055】
また、リンクIDが0000253であるリンクでは、その先の交差点IDが000050である交差点において、FAST感応制御が現時点で許可されておらず、FAST感応制御の許可開始時刻が16:00で許可終了時刻が18:00であり、FAST感応制御が現時点で実施されていないことを示している。
【0056】
中央装置4は、作成したFAST感応交差点情報を、速度規制や車線規制などの交通規制情報を含む交通情報とともに、複数の交通信号機3に送信する。
【0057】
車両10には、車載装置2が搭載されており、車載装置2は路上装置1との間で各種情報を無線通信する。車載装置2を搭載した車両10は、路上装置1の通信領域を通過する際に、路上装置1との間で無線通信を行い、交通情報及びFAST感応交差点情報を取得する。車載装置2は、FAST感応交差点情報を取得すると、後述する報知情報を作成し、ドライバに提供する。
【0058】
図6は車両10に搭載されている車載装置2の構成を示すブロック図である。GPS処理部201は、GPS衛星からのGPS信号を受信し、GPS信号に含まれる時刻情報、GPS衛星の軌道、測位補正情報に基づいて、車両10の位置(緯度、経度及び高度)を計測する。方位センサ202は、光ファイバジャイロなどで構成されており、車両10の方位及び角速度を計測する。車速取得部203は、車速センサ101が車輪の角速度を検出することにより計測した車両10の速度のデータを取得する。通信部204は、路上装置1から交通情報、FAST感応交差点情報を受信する。
【0059】
記憶部205は、道路地図データを記憶している。道路地図データには、交差点IDと交差点の位置とを対応付けた交差点データ、リンクIDと、リンクの始点・終点・補間点(道路が折れ曲がる地点に対応)それぞれの位置と、リンクコスト(例えば、リンクを通過するのに要する時間、リンクの距離などの値が設定されている)、リンクの始点に接続するリンクのリンクIDと、リンクの終点に接続するリンクのリンクIDとを対応づけたリンクデータなどから構成されている。また、記憶部205は、通信部204が受信した各種情報を記憶する。
【0060】
表示部206は、処理部208が後述する報知情報の作成処理において作成した画像データをモニター102に表示する。音声出力部207は、処理部208が後述する報知情報の作成処理において作成した音声データをスピーカー103から出力する。
【0061】
処理部208は、1又は複数のマイクロコンピュータにより構成されており、GPS処理部201が計測した位置、方位センサ202が計測した方位及び角速度、車速取得部203が取得した速度の各データに基づいてマップマッチング処理を行い、記憶部205に記憶している道路地図データのリンク上における車両の位置を求める。また、処理部208は、後述する報知情報の作成・提供処理を行う。
【0062】
次に、車載装置2の報知情報の作成・提供処理の手順について説明する。この処理は、交差点表示処理、FAST感応制御注意喚起処理、誘導経路表示処理の3つからなる。以下、それぞれについて説明する。
【0063】
−1.交差点表示処理−
車載装置2は、路上装置1からFAST感応交差点情報を取得すると、当該情報の交差点ID、FAST感応許可・不許可フラグを参照するとともに、記憶部205に記憶されている道路地図データの交差点データの交差点ID、交差点の位置を参照し、道路地図にFAST感応制御が現時点で許可されている交差点の所在地を重畳した画像データを作成し、モニター102に表示する。
【0064】
図7は、画像データの例を示す説明図である。図において、三角印は車両10の位置を、星印は目的地の位置を、丸印はFAST感応制御が現時点で許可されている交差点Iの位置を表している。
【0065】
ドライバを含む車両10の搭乗者は、モニター102に表示された上記画像を見ることにより、どの交差点IにおいてFAST感応制御が許可されているかを一見して認識することができるため、ドライバはFAST感応制御が実施される可能性のある交差点に流入しないようにすることができる。
【0066】
−2.FAST感応制御注意喚起処理−
車載装置2は、路上装置1からFAST感応交差点情報を取得すると、マップマッチング処理により取得した車両10が走行しているリンクのリンクIDを参照するとともに、FAST感応交差点情報のリンクID、FAST感応実施・不実施フラグを参照し、車両10が走行しているリンクの流入先の交差点でFAST感応制御が現時点で実施されているか否かを判断する。この判断が肯定的である場合には、FAST感応制御が実施されている旨の音声データを作成し、スピーカー103から出力する。音声データは、例えば、「この先の交差点でFAST感応制御が実施されていますので、緊急車両の通行にご注意ください。」などである。
【0067】
車両10の搭乗者は、スピーカー103から出力された音声データを聞くことにより、この先の交差点でFAST感応制御が現時点で実施されていることを認識できるため、緊急車両の通行に注意して運転することができ、安全性が高まる。
【0068】
−3.誘導経路表示処理−
車載装置2は、路上装置1からFAST感応交差点情報を取得すると、FAST感応制御が許可されている交差点Iをなるべく経由しないように目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路を道路地図に重畳した画像データをモニター102に表示する。なお、目的地はドライバなどにより予め設定されている。
【0069】
車載装置2は、具体的には、FAST感応交差点情報のリンクID、FAST感応許可・不許可フラグを参照して、FAST感応制御が現時点で許可されている交差点Iに流入するリンクのリンクIDを抽出し、道路地図データに含まれるリンクデータの当該リンクIDのリンクコストを大きくなるように補正する。例えば、元のリンクコストに所定の係数(例えば、2)を掛けた値に補正する。あるいは、元のリンクコストに所定値を加算した値に補正する。あるいは、FAST感応制御が許可されている交差点Iに一切流入しないように、元のリンクコストを無限大に補正しても良い。そして、目的地までの誘導経路をリンクコストの合計値が最小となるように探索する。探索方法としては、ダイクストラ法などを用いれば良い。
【0070】
図8は、画像データの例を示す説明図である。図において、三角印は車両10の位置を、星印は目的地の位置を、丸印はFAST感応制御が現時点で許可されている交差点Iの位置、太線は誘導経路を表している。
【0071】
ドライバがこの誘導経路に沿って運転すれば、FAST感応制御が実施される可能性のある交差点Iに流入しないようになるので、ドライバは緊急車両の通行に注意する必要がなくなり、ドライバの負担が軽減される。また、ドライバが運転する車両10が緊急車両の通行の妨げにならずにすむ。
【0072】
また、FAST感応制御では、他の種類の感応制御(例えば、右折感応制御)に比べて青時間の延長時間が非常に長く設定されており、緊急車両が通過し終えるまで青信号を表示し続ける等、交通の円滑化を犠牲にする可能性が高いという特徴がある。従って、車両10がFAST感応制御が実施される可能性のある交差点に流入すると、かえって時間がかかる可能性があるため、FAST感応制御が実施される可能性のある交差点を経由しないように探索された誘導経路をドライバに提供することには意義がある。
【0073】
FAST感応制御が許可されている交差点に車両10が流入しないようにすることには大きな便益がある。例えば、緊急車両は進行方向が赤信号で前に信号待ち車両が並んでいると、反対側車線を走行して信号待ち車両を追い越し、交差点を通過するようなケースがある。ところが、反対側車線との間に中央分離帯があると、反対側車線に出ることができず、結果的に前の信号待ち車両が動かない限り、進行できないという問題がある。人命にかかわる一刻を争う事態においては、進行できずに時間を浪費することは致命的である。そこで、FAST感応交差点情報を車両10に提供しておき、車両10が緊急車両の通行しうる経路を極力回避するようにしておけば、上記のような問題が生じることを少なくできる。
【0074】
また、緊急車両に対してFAST感応制御が許可されている交差点の情報を提供し、緊急車両が当該交差点を優先して経由する経路を選択できるようにしても良い。具体的には、例えば、FAST感応制御が許可されている交差点に流入するリンクのリンクコストを小さくなるように補正した上で、リンクコストの合計値が最小となるように目的地までの誘導経路を探索すれば良い。緊急車両は、緊急時、赤信号であっても交差点を通過することが許されるが、赤信号時に交差点に進入することによって交通事故を誘発するケースも少なくない。FAST感応制御が許可されている交差点であれば、緊急車両が当該交差点を通過する際の信号灯色を極力青信号とできるように制御されるから、より安全かつ迅速に交差点を通過できる確率が高くなるという利点がある。この場合、一般車両(車両10)に対してもFAST感応制御が許可されている交差点の情報を提供し、FAST感応制御を許可されている交差点への一般車両(車両10)の流入を抑制しておけば、緊急車両が当該交差点を優先して経由することにより、迅速に目的地に到着するという目的をより一層達成しやすくなる。
【0075】
上述の実施の形態においては、車載装置2は路上装置1からFAST感応交差点情報を取得する構成であったが、これに限定されるものではなく、車載装置2に接続した携帯電話を通じて取得する構成や、ラジオ放送などのメディアを通じて取得する構成であっても良い。また、予め記憶部205にFAST感応交差点情報を記憶しておき、記憶部205から取得する構成であっても良く、あるいは、FAST感応交差点情報を記録したCD−ROMなどの記憶メディアから取得する構成であっても良い。
【0076】
また、車載装置2は道路地図にFAST感応制御が許可されている交差点Iの所在地を重畳した画像データを作成する構成に限られず、道路地図にFAST感応制御が実施されている交差点Iの所在地を重畳した画像データを作成する構成であっても良い。
【0077】
また、車載装置2は車両10が走行しているリンクの流入先の交差点でFAST感応制御が実施されている場合に、FAST感応制御が実施されている旨の音声データを作成する構成に限られず、当該リンクの流入先の交差点でFAST感応制御が許可されている場合に、FAST感応制御が実施される可能性がある旨の音声データを作成する構成であっても良い。
【0078】
また、車載装置2は車両10が走行しているリンクの流入先の交差点でFAST感応制御が実施されている場合に、FAST感応制御が実施されている旨の音声データを作成する構成に限られず、FAST感応制御が実施されている旨を表す画像データを作成する構成であっても良い。この画像データは、モニター102に表示したり、投影機(図示なし)を用いてフロントガラスに投影するのが望ましい。図9は、画像データの例を示す説明図である。図9(a)はモニター102に表示された画像データの例であり、図9(b)はフロントガラスに投影された画像データの例である。
【0079】
また、車載装置2はFAST感応制御が許可されている交差点Iに流入するリンクのリンクコストを大きくなるように補正して、目的地までの誘導経路を探索する構成に限られず、FAST感応制御が許可されていない交差点Iに流入するリンクのリンクコストを小さくなるように補正して、目的地までの誘導経路を探索する構成であっても良い。この構成でも、FAST感応制御が許可されている交差点Iをなるべく経由しないように誘導経路を探索することができる。
【0080】
また、車載装置2はFAST感応制御が許可されている交差点Iをなるべく経由しないような誘導経路を探索するのに、リンクコストの合計値が最小となる経路を探索する構成に限られず、リンクコストの合計が所定の範囲内に収まった複数の誘導経路を探索し、これらの誘導経路のうちからFAST感応制御が許可されている交差点Iを通過する割合が最も低いものを選択する構成であっても良い。
【0081】
また、車載装置2はFAST感応制御が許可されている交差点Iをなるべく経由しないように誘導経路を探索する構成に限られず、FAST感応制御が実施されている交差点Iをなるべく経由しないように誘導経路を探索する構成であっても良い。
【0082】
また、車載装置2はFAST感応制御が現時点で許可されている交差点Iに流入するリンクのリンクコストを大きくなるように補正して、目的地までの誘導経路をリンクコストの合計値が最小となるように探索する構成に限られない。例えば、リンクコストとしてリンクを通過するのに要する時間を設定し、現時刻にリンクコストを積算することにより車両10が誘導経路上の各交差点Iに流入する時刻を予測して、その時刻が当該交差点Iにおける許可開始時刻から許可終了時刻までの範囲に含まれるか否かを判断し、含まれる場合には、当該交差点Iに流入するリンクのリンクコストを大きくなるように補正し、目的地までの誘導経路をリンクコストの合計値が最小となるように探索する構成であっても良い。
【0083】
この構成によれば、車両10が各交差点Iに流入する時刻を予測し、その時刻において当該交差点IでFAST感応制御が許可されている場合には、当該交差点Iを経由しないように誘導経路を探索するので、ドライバがこの誘導経路に沿って運転すれば、FAST感応制御が実施される交差点Iを確実に避けることができる。
【0084】
また、FAST感応交差点情報には、FAST感応制御が現時点で許可されているか否かを区別するための情報、FAST感応制御の許可開始時刻及び許可終了時刻の情報、FAST感応制御が現時点で実施されているか否かを区別するための情報が含まれ、車載装置2はこれらの情報に基づいてリンクコストを補正する構成であったが、これに限定されるものではなく、FAST感応交差点情報にさらにFAST感応制御の実行実績に関する情報が含まれ、車載装置2がこの情報に基づいてリンクコストを補正する構成であっても良い。FAST感応制御の実行実績は、例えば、FAST感応制御が実行された回数の1日当りの平均値などである。
【0085】
リンクコストの補正は、例えば、リンクコストに、実行実績に比例した所定値を加算するなどである。これにより、FAST感応制御の実行実績がより多い交差点Iを避けるように誘導経路が探索されるため、車両10がこの誘導経路に沿って走行すれば、車両10が緊急車両の通行の妨げになる可能性がより低くなる。
【0086】
また、例えば、リンクコストから、実行実績に比例した所定値を減算しても良い。これにより、FAST感応制御の実行実績がより多い交差点Iを経由するように誘導経路が探索されるため、緊急車両の車載装置にてかかる誘導経路が探索された場合には、緊急車両がこの誘導経路に沿って走行すれば、FAST感応制御が実施される可能性が高くなるので、安全かつ迅速に目的地に到達することができる。
【0087】
また、中央装置4が各交差点IにおけるFAST感応制御の実施状況を把握し、この実施状況に基づいてFAST感応交差点情報を作成する構成に限られず、中央装置4が各交差点IにおけるFAST感応制御の実施状況を把握せず、当該実施状況以外のFAST感応制御の許否等を示す情報からFAST感応交差点情報を作成して交通信号機3に送信し、交通信号機3が自己の設置された交差点におけるFAST感応制御の実施状況を把握し、この実施状況を中央装置4から受信したFAST感応交差点情報に追加し、新たなFAST感応交差点情報を作成する構成であっても良い。
【0088】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0089】
1 路上装置
1a 通信部
1b 通信制御装置
2 車載装置
201 GPS処理部
202 方位センサ
203 車速取得部
204 通信部
205 記憶部
206 表示部
207 音声出力部
208 処理部
3 交通信号機
3a 交通信号制御機
3b 信号灯器
4 中央装置
10 車両
101 車速センサ
102 モニター
103 スピーカー
I 交差点
R 道路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
路上装置から車載装置に情報を送信する情報提供システムであって、
前記路上装置は、予め定められた対象となる交差点がFAST感応制御が許可されている交差点であるか否かを識別するためのFAST感応交差点情報を車載装置に送信する手段を有し、
前記車載装置は、前記路上装置から受信した前記FAST感応交差点情報に基づき、前記車載装置が搭載された車両の搭乗者への報知情報を作成する作成手段を有することを特徴とする情報提供システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−248926(P2011−248926A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−191149(P2011−191149)
【出願日】平成23年9月2日(2011.9.2)
【分割の表示】特願2006−347279(P2006−347279)の分割
【原出願日】平成18年12月25日(2006.12.25)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】