説明

情報提供装置、情報提供システム及びプログラム

【課題】情報端末装置から情報提供サーバ装置にアクセスして地図情報を取得する場合に、同時に当該地図に関連した領域情報を提供する。
【解決手段】
情報端末装置4とネットワーク1を介して通信可能に接続された情報提供サーバ装置2であって、情報端末装置4からの地図情報要求にしたがって情報提供サーバ装置2は地図情報を提供すると共に、提供する地図情報に関連した当該地域の情報(領域情報)をユーザに提供する。この領域情報の提供に当たり、情報提供サーバ装置2側では、情報端末装置4の所在位置情報と要求した地図が表す位置情報から、両位置間の距離を計算し、その距離に基づきその距離に対応した領域情報を選択して提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報端末装置の所持者が、当該情報端末装置から情報提供装置にアクセスして、その地図データべースから地図情報を取得するとき、その地図のエリアの施設など各種の情報(領域情報)を提供する情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System)受信機能付きの移動通信端末装置が普及してきたことにより、例えば移動端末装置の位置情報に関連付けて店舗などの広告を提供するシステムが多く開発されている。
例えば、携帯電話機などの移動端末装置の位置と店舗の位置との関係に基づき、移動端末装置の近くにある店舗の広告データを当該移動端末装置に配信する広告配信システム(特許文献1参照)、或いは、センターのサーバ装置が、顧客から予め取得した目的地情報と顧客の所持する移動体の位置情報に基づき、顧客が目的地に近づくと、その目的地の近くにある商店の商店情報を生成して携帯機器に送信する顧客位置管理システム(特許文献2参照)、さらに、地図データと、地域ごとの娯楽情報をまとめた娯楽情報データとを有するサーバ装置を備え、ユーザが当該サーバ装置にアクセスして地図データ上の地域を指定することにより、指定した地域の娯楽情報を表示するようにした娯楽情報検索システムが知られている(特許文献3参照)。
【0003】
特許文献1及び2に記載されたシステムでは、情報端末装置つまり、ユーザ(顧客または利用者)の位置情報に基づきタイミング良くサービス情報を提供しようとするものであるから、ユーザが実際に現地にいることが前提である。また、特許文献3に記載されたシステムでは、ユーザが指定した地域の情報を提供することができるため、例えば旅行などを計画している利用者にとっては便利である。
しかし、このシステムは、提供情報が娯楽に限られていることに加え、情報端末装置即ちユーザの現在の所在地とは関係なく、ユーザが指定した地域の情報をそのまま提供するものである。
しかし、実際には、ユーザが指定した地域の近隣に居るか遠隔地に居るかで、その地図検索の目的或いは提供される情報に対するニーズは異なることが多いと思われるが、上記システムではそのようなニーズに十分対応できていない。
【0004】
例えば、指定した地図からみて遠隔地のユーザからみれば、娯楽情報などの日常的な情報よりも、宿泊情報などの非日常的な情報が必要であるが、このシステムでは指定した地図とユーザの現在位置との関係についてその遠近については考慮されていないため、そのようなきめの細かい情報提供は不可能である。
【0005】
即ち、従来の広告などの情報提供は、地図情報に基づくものが多く知られているが、いずれも地図で指定したあるいは、地図上の位置に近づいたときに情報を提供することが主眼であって、地図情報にアクセスしてきたユーザの現在位置との距離については考慮されていない。
【0006】
また、サーバ装置にアクセスして地図情報を取得し、これを情報端末装置の画面に表示する場合、表示された地図の各地域別に、例えばビジネスホテルが集中している地域、或いは高級ホテル・旅館が集中している区域など区域毎に特徴があれば、地図上で各地域毎に色分け等によりその地域の特徴を表示できれば便利である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−279182号公報
【特許文献2】特開2005−107827号公報
【特許文献3】特開2002−215636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、地図情報の提供を要求してきたユーザに対して、当該地図が表す地域における領域情報を提供する場合において、ユーザの現在位置と提供要求された地図との距離に応じて領域情報を区別して提供できるようにすることである。
また、領域情報取得に際して検索キーとなる検索項目のリスト作成に、前記各距離区分毎の各検索項目の検索回数情報を反映させることにより、ユーザのニーズにより合致させた領域情報検索を可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は、情報端末装置からの要求に応じて地図情報及び当該地図情報に対応した領域の領域情報を前記情報端末装置に提供する情報提供装置であって、前記地図情報を保存した地図情報記憶装置と、前記領域情報を保存した領域情報記憶装置と、前記情報端末装置からの地図情報要求に基づき、前記地図情報記憶装置から前記地図情報要求に係る地図情報を読み出す地図情報読出手段と、前記情報端末装置の所在位置情報及び読み出した地図情報の位置情報に基づき両位置間の距離を算出する距離算出手段と、距離に応じて区分された複数の検索項目リストと、前記複数の検索項目リストから前記算出された距離に基づき検索項目リストを選択すると共に、前記検索項目リストから選択された検索項目にしたがって領域情報を読み出す領域情報管理手段と、読み出した地図情報及び領域情報を前記情報端末装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする情報提供装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載された情報提供装置において、前記検索項目リストに基づき選択された検索項目の検索回数を各検索項目リスト毎に累計する累計手段と、前記累計結果に基づき前記検索項目リストを更新するリスト更新手段とを有することを特徴とする情報提供装置である。
請求項3の発明は、請求項2に記載された情報提供装置において、前記リスト更新手段は、検索項目リストの表示順を累計結果に基づき並べ替えて当該検索項目リストを更新することを特徴とする情報提供装置である。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載された情報提供装置と、通信可能に接続された情報端末装置である。
請求項5の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載された情報提供装置と請求項4に記載された情報端末装置とからなる情報提供システムである。
請求項6の発明は、コンピュータを、請求項1ないし3のいずれかに記載された情報提供装置の各手段として機能させるためのプログラムである。
請求項7の発明は、地図情報を保存した地図情報記憶装置と当該地図情報に対応した領域の領域情報を保存した領域情報記憶装置とを備え、情報端末装置からの要求に応じて前記地図情報及び前記領域情報を前記情報端末装置に提供する情報提供方法であって、前記情報端末装置からの地図情報要求に基づき、前記地図情報記憶装置から前記地図情報要求に係る地図情報を読み出す地図情報読出工程と、前記情報端末装置の所在位置情報及び読み出した地図情報の位置情報に基づき両位置間の距離を算出する距離算出工程と、距離に応じて区分された複数の検索項目リストから、前記算出された距離に基づき検索項目リストを選択する検索項目リスト選択工程と、前記検索項目リストから選択された検索項目にしたがって領域情報を読み出す領域情報読出工程と、読み出した地図情報及び領域情報を前記情報端末装置に送信する送信工程を有することを特徴とする情報提供方法である。
【0010】
[作用]
本発明では、情報提供装置は、ユーザの情報端末装置から地図提供要求を受け付けたとき、地図データベースから要求された地図を読み出すと共に、当該情報端末装置から取得した位置情報(経度・緯度情報)と、提供要求に係る地図の位置情報(当該地図の中心位置(経度・緯度情報))に基づき、その距離を計算する。
情報提供装置は、その地図が示す領域における各種の提供情報を保存した領域情報データベースから、前記計算された距離に基づき距離区分した検索項目により上記領域情報を読み出して、上記地図情報と共に前記情報端末装置に送信する。
情報端末装置側では、地図情報と共に送信された検索項目から検索を指示し、情報提供装置は、選択された検索項目に基づき領域検索を行い、検索結果をユーザの情報端末装置に送信し、その表示部の画面に表示する。
情報提供装置側では、その検索項目の検索回数を計数して検索頻度数として保存すると共に、その検索頻度数を基に検索項目リスト中における領域検索項目の並べ替えなどの検索頻度数情報を反映させた処理を行い、領域検索リストの更新を行う。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、地図情報と共にユーザに提供する当該地図が表す領域(地域)の領域情報を、ユーザの現在位置と要求された地図情報の位置間の距離に基づき、距離区分毎に作成した検索項目リストで検索するようにし、かつ、その検索項目リストの表示形態を、実際に行う検索項目の検索頻度数を反映させたものとすることで、地図情報を要求するユーザのニーズに合った使い勝手のよい領域情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施形態の情報提供システムの構成を示す図である。
【図2】図2Aは、本発明の第1の実施形態の情報提供サーバ装置ブロック図、図2Bは情報提供サーバ装置の機能ブロック図、図2Cは情報端末装置のブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の情報提供システムにおける、地図情報要求から地図情報及び領域情報を表示するまでの手順を示すフロー図である。
【図4】地図が表す地域における検索項目の選択回数を表示した検索頻度テーブルを示す図である。
【図5】情報端末装置の表示部の表示画面における表示例を示す図である。
【図6】情報端末装置の表示部の表示画面における別の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係る情報提供システムは、図1に示すように、インターネットなどのネットワーク1と、ネットワーク1に接続される情報提供サーバ装置2、ネットワーク1と基地局3で無線接続されるか又はネットワーク1に直接接続された位置情報送信機能を備えた情報端末装置4からなり、情報提供サーバ装置2に記憶部22が接続されている。
記憶部22は、図2に示すように地図情報DB221、履歴情報DB222、領域情報DB223からなっている。
なお、前記各DB221〜223はネットワーク1上に設けてもよいし、情報提供サーバ装置2に内蔵させてもよい。
【0014】
情報提供サーバ装置2は、図2Aに示すように情報提供サーバ装置2全体を制御する制御部20,通信部21,記憶部22,表示部23,入力部24からなっている。
図2Bは、制御部20の機能ブロック図であって、通信部21を制御する通信制御手段201、ラスターデータ、ベクターデータで構成される地図情報DB221を管理する地図情報管理手段202、履歴情報DB222を管理する履歴情報管理手段203、地図上の特定領域の情報を記録した領域情報DB223を管理する領域情報管理手段204、及び地図上の2点の位置情報(経度、緯度情報)に基づき、当該2点間(ここでは、情報端末装置4の位置情報と閲覧申請された地図の位置情報(即ち経度及び緯度情報))間の距離を、例えばダイクトラ法等の周知の方法により計算する距離計算手段205を備えている。
【0015】
これらの手段は、情報提供サーバ装置2の制御部20に内蔵されているCPU(Central Processing Unit)が、図示しないROM(Read Only Memory)内のプログラムを読み出し、RAM(Random Access Memory)をワークエリアとして使用して実行することにより実現される機能実現手段である。
【0016】
地図情報DB221には、地図の画像データと、位置情報(経度情報、緯度情報)とが関連付けられて保存されている。つまり、地図データベースには、道路、橋、川、山、建物等の地図情報と、当該地図を矩形の枠(ブロック)で区切り、そのブロックの各頂点の位置情報(経度情報、緯度情報)が各縮尺に合わせた上記ブロック毎に保存されている。
ここで、履歴情報DB222には、ユーザが所持する情報端末装置4から送信されたGPS位置情報と、ユーザから提供要求のあった地図情報と、地図情報要求時点、同時点における前記情報端末装置4の位置情報等が関連付けて保存されている。
【0017】
領域情報DB223には、特定の地図情報(又は位置情報)に対応付けて、当該地図に示された領域における提供情報、例えば、東京都心部の地図であれば、それに対応して、都心部の領域内において提供可能なサービス(物を含む)、ショッピング、グルメ、観光、ホテル、その他の施設又はサービスに関する詳細な情報(領域情報)が保存されており、それとともに、これらの領域情報を検索するための検索リストとして、上記詳細な情報を検索するための検索項目リストが保存されている。この検索項目リストは、提供要求された地図(の例えば中心位置)の位置情報(起点)に基づき、つまりそこからの距離に応じて距離区分毎に保存されている。
【0018】
通信制御手段201は、情報端末装置4と、地図情報管理手段202、履歴情報管理手段203、領域情報管理手段204との間のデータ通信制御を行う。地図情報管理手段202、履歴情報管理手段203は、それぞれ地図情報DB221、履歴情報DB222を管理するとともに、通信制御手段201との間で必要なデータのやりとりを行う。また、領域情報管理手段204は検索項目リストを管理し、情報端末装置4から検索項目リストに基づき行われる上記距離区分毎の検索項目の検索回数を、領域情報DB223内にも受けた検索頻度テーブルに記録して、その検索回数に基づき検索項目リストを検索項目の検索頻度を反映させる処理、例えば、検索リストにおける各項目の並び順を検索頻度の多い順に並び替える、リスト中での各項目の色、表示の大きさを変える、飾り文字加工する、或いは、検索頻度が一定値に達しないものを検索項目リストから外す、或いは検索頻度が一定値を超えたものを検索項目リストに加入するなどの処理を行う。さらに、検索頻度の一番多い項目を予め地図上に表示させるように設定することもできる。
【0019】
ここで、前記領域情報DB223は前記各領域情報を、それを提供する場所を示す位置情報と共に保存しており、前記領域情報管理手段204は、情報端末装置4の所在位置と検索した地図の位置間の距離(検査距離)に基づき区分して作成された前記領域情報DB223の検索項目リストから、対応する領域情報を読み出し、かつ、前記領域情報の位置情報に基づき、同一の領域情報が所定範囲内において予め定めた一定数を超えると判断したとき、前記所定範囲を規定する位置情報を領域ブロック情報として生成し、前記通信制御手段201は、前記地図情報と共に前記領域ブロック情報を前記情報端末装置4に送信する。
【0020】
情報端末装置4は、図2Cに示すようにGPS(Global Positioning System)受信部45を内蔵したパーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Data Assistance)などからなり、情報提供サーバ装置2との通信を行う通信部41、制御部40、表示部42、入力部43、記憶部44を有する。
制御部40は、情報端末装置4全体を制御するCPU(Central Processor Unit)及びROM、RAMからなり、ユーザは、この情報端末装置4を用いてネットワーク1を介して情報提供サーバ装置2にアクセスして、地図情報及び当該地図情報に関連する領域情報の提供サービスを受けることができる。表示部42及び入力部43の構成は周知のものが使用される。
【0021】
情報端末装置4は、地図情報の提供を要求する都度、自身の識別情報及び位置情報を情報提供サーバ装置2に送信するが、定期的にネットワーク1を介して情報提供サーバ装置2にアクセスし、GPS受信機で受信したGPS信号に基づき自身の位置情報(経度情報、緯度情報)を計算してそれを情報提供サーバ装置2に送信するようにしてもよい。
【0022】
次に、ユーザが情報端末装置4から情報提供サーバ装置2にアクセスして地図情報の提供を要求する場合の処理手順について説明する。
図3は、情報端末装置4から情報提供サーバ装置2へ地図情報要求を行う手順を示すフロー図である。
まず、情報端末装置4は、情報提供サーバ装置2に対し、接続要求を送信する(S101)。この接続要求には、情報端末装置4の端末装置識別情報、例えば携帯電話番号、IPアドレス、必要に応じてユーザID、パスワード等が含まれている。接続要求が情報提供サーバ装置2の通信部21で受信されると(S102)、情報提供サーバ装置2側の処理がスタートする。
即ち、その通信制御手段201は、地図情報検索画面を情報端末装置4へ送信する(S103)。
【0023】
情報端末装置4のユーザは、情報提供サーバ装置2から送信された地図情報検索画面を表示して(S104)、地図を選択するか、或いは地名を入力することにより情報提供サーバ装置2に対して、地図情報の提供要求つまり要求入力を行う(S105)。
【0024】
情報提供サーバ装置2は、通信制御手段201がこの地図情報要求を受信すると(S106)、上記要求中の各種情報(端末識別情報、要求受付時刻、位置情報)を履歴情報管理手段203に渡すとともに、要求対象地図を地図情報管理手段202に渡し、地図情報管理手段202はその読出手段により、地図情報DB221から要求された地図情報を読み出す(S107)。距離計算手段205は、情報端末装置4の所在位置の位置情報(経度・緯度情報)と、読み出した地図の位置情報(例えば、中心位置の経度・緯度情報:或いは特定の位置(駅など)を位置情報に設定してもよい)に基づき両位置間の距離を算出する(S108)。
【0025】
領域情報管理手段204は、前記算出した距離に基づき領域情報DB223から前記距離で区分した検索項目リストを読み出し(S109)、その検索項目リストを情報端末装置4に送信する(S110)。情報端末装置4はその表示部42の表示画面に送信された地図情報とともに検索項目リストを表示し(S111)、ユーザは検索項目を選択する(S112)。
【0026】
選択された検索項目は情報提供サーバ2に送信される(S113)。情報提供サーバ2に送信された検索項目は、領域情報管理手段204に渡され、ここで、領域情報管理手段204は、渡された検索項目を上記距離の区分毎に計数(累計)し(S114)、その計数値を領域情報DB223の検索頻度テーブルに格納し(S115)、上記計数値に基づき検索項目リストを見直し、必要に応じて検索項目リストに対して、上記計数値つまり頻度数を反映させて更新し(S116)、かつ領域情報DB223から、上記検索項目に基づき領域情報を読み出す(S117)。
また、領域情報管理手段204は地図情報管理手段202から受け取った地図を編集する処理(例えば、地図情報を構成するブロックの一部を他のブロックと区別できるように網掛け、着色処理、或いは文字の記入の処理など)を行う(S118)。情報提供サーバ装置2は、上記編集された地図情報と領域情報を、情報端末装置4に送信し(S119)、情報端末装置4ではその情報を表示部42の表示画面に表示する(S120)。
【0027】
ここで、ユーザが情報端末装置4の表示部42の表示画面から再度検索項目を選択すると(S121)、選択された検索項目は情報提供サーバ装置2に送信される(S122)。領域情報管理手段204は、上記検索項目に該当する領域情報を領域情報DB221から読み出し(S123)、それと共に、必要に応じて地図情報管理手段202から受け取った地図の拡大処理や上述の編集処理を行い(S124)、上記編集された地図情報と領域情報を、情報端末装置4に送信し(S125)、情報端末装置4ではその情報を表示部42の表示画面に表示する(S126)。
以下、同様の処理を、ユーザが最終的に必要とする領域情報を得るまで継続する。
【0028】
図4は、ある特定の地図に対応させた、当該地図が表す地域における検索項目の選択回数を表示した検索頻度テーブルを示す。
領域情報管理手段204は、地域情報の検索項目が選択される回数をカウントして上記検索頻度テーブルの検索回数を更新する。
例えば、グルメの検索回数は、0〜5km未満の地図情報の取得要求がなされた場合は、100回であり、5km以上〜10km未満では150回、・・200以上では10回であるとし、これに対し、ホテルの検索回数は、例えば、0〜5km未満では0回、5km以上〜10km未満では3回、200km以上では50回であるとする。その場合、検索項目リストの表示順位は、近隣、例えば10km未満の地図の表示を行うときは、検索項目としてグルメをホテルよりも優先順位を上げた表示を行う。また、場合によっては検索項目としてホテルは表示しなくともよい。逆に、200km以上では、ホテルの表示を優先し、グルメはその表示の優先順位を下げるか、または、表示しないようにすることもできる。
既に述べたように、表示画面における領域情報についての検索項目は、その検索頻度に応じて例えば表示の優先順位を変更する。この場合、通年の累積頻度で、或いは各時期毎に、又はリアルタイムで上記頻度表を更新して検索項目リストの検索項目を表示することができる。また、情報端末を特定することにより、操作端末ごと、つまり、ユーザ毎に検索項目リストを作成することもできる。
【0029】
本実施形態によれば、以上のように、情報端末装置4から情報提供サーバ装置2に対して地図情報の要求がなされた場合、情報提供サーバ装置2は、情報端末装置4の識別情報に基づき当該情報端末装置4を特定すると共に、その位置情報に基づきその位置(経度、緯度)を特定し、他方、要求された地図の中心位置を表す位置情報(経度、緯度)を算出し、当該位置と前記情報端末装置4との距離を計算する。
ここでは、得られた距離に基づき、領域情報管理手段204は、検索項目リストを領域情報DB223から読み出して、通信制御手段201により情報端末装置4に送信し、情報端末装置4ではその表示部42に、取得要求のあった地図と共に上記検索項目リストを表示する。
そのため、ユーザは、単に地図を検索するだけで、同時に地図の例えば中心位置間からの距離(検索距離)に応じて区分した地域情報項目つまり検索項目リストを自動的に得ることができる。また、表示部42の表示画面で検索項目を選択すると、領域情報管理手段204は、その度毎に検索頻度テーブルを更新し、この検索頻度テーブルを参照して必要時に検索項目リストを更新するため、常に最もニーズの高い検索項目を画面に表示することができる。
【0030】
図5は、情報端末装置4の表示部42における表示例を示す。
領域情報の表示は、地図要求時に指定する地図領域に応じて、例えば都道府県単位、市町村単位、さらにそれ以下の単位でそれぞれ縮尺を代えて表示される。
ユーザは、この画面においてクリック又はタッチして例えばグルメを選択する。
検索された地図の表示画面には、例えば、図5Aに示すように検索した特定の駅周辺の地図と共に、地図を表示した余白部分、図示例ではその左側部分には検索項目として、大項目である、ホテル、観光、グルメ・・・等の項目が並んでいる。
ここで、ユーザがホテルを選択(クリック又はタッチ)すると、図5Bに示す画面に切り替わる。図5Bの画面では、検索した地図と共に、地図上の一部に斜線(ハッチング)或いは色分けなどしたブロックが表示され他のブロックと区別して表示される。
【0031】
ここでは、情報端末装置4の所在位置と検索した地図の位置とが遠距離、例えば250km離れている場合の表示例であって、ブロックAとブロックBを他のブロックと区別できるように網掛け、ハッチング、色分けなどして表示し、地図領域の一部に、「A:ビジネスホテルの多い地区です。」、「B:一般旅館・ホテルの多い地区です。」などの説明を表示する。
ここで、例えばブロックAを選択すると、当該地区のビジネスホテル一覧と、設備、料金、電話番号、メールアドレスやURLなどが表示され、特定のビジネスホテルを選択すると料金、施設内容、営業時間などが表示され、URLを選択すると当該ビジネスホテルのホームぺージを閲覧することができ、ホームページにある予約画面から宿泊予約などができる。
また、表示画面でブロックBを選択すると、一般旅館やホテル一覧が表示され、表示画面にしたがって操作を行うことで同様に予約などすることができる。
【0032】
情報端末装置4の所在地或いはそこからから近い距離(例えば10km以内)にある地図とともに、領域情報を表示する場合は、上記ホテルや旅館の代わりに、例えばグルメの領域がブロックとして地図上に網掛け、ハッチングや色分けして表示される。その場合におけるユーザの操作は上記ビジネスホテルについて説明したのと同様である。
なお、ショッピングなどのように内容が多種に渡る場合は、ブロックを選択した後に用語検索できるようにして、目的とするショッピング施設例えばデパートを絞り込むように構成する。
【0033】
また、図6Aの表示画面の、「アミューズメント、グルメ、スポーツ、ショッピング、医療など」の検索項目一覧から例えば、グルメを選択すると、次に、和食、洋食、中華、ラーメン、居酒屋などの文字が表示され、同時に地図にブロックC、Dが表示される。ここで、例えば「ラーメン」を選択すると、図6Bに示すように、ラーメン店の多い地区(所定の面積内に存在するラーメン店の数が所定値を超えている地区)が拡大してブロック表示(ブロックC)され、同時に「この辺りはラーメン屋が多い地域です」が表示される。さらに、図面には示していないが、ラーメン店の位置を表示地図上に表示して、地図上でラーメン店を選択することで、当該ラーメン店のサービス内容・料金等を表示する。
更に、個々のラーメン店のユーザによる評価を履歴情報として残すシステムとすれば、履歴情報により評価の高いラーメン店を評価順に表示することも、或いはそれぞれの特徴により、ユーザが選択できるようなシステムとして構築することもできる。
【0034】
上記情報端末装置4としては、移動型だけではなく据え付け型のものであってもよく、提供される地域情報はものだけではなく、観光案内や交通案内などのサービスであっても或いは地域の景観や、行事などであってもよい。
また、情報端末装置4の所在位置から要求される地図が表す地点(起点)までの距離(或いは、地図が表す地点から当該地図情報の提供要求を行う情報端末装置4の所在位置までの距離)を提供情報によりどのように区切るかは、各地域が提供する情報に応じて自由に設定可能である。その際、例えば、ユーザが地図情報検索したときの地図情報と、距離情報及びそのときに実際に選択した地域情報の履歴情報を全て記録した履歴情報DB222に基づき、距離と提供した領域情報との関係に一定の関係が認められるときは、それを用いてもよい。
【符号の説明】
【0035】
1・・・ネットワーク、2・・・情報提供サーバ装置、3・・・基地局、4・・・情報端末装置、20・・・制御部、21・・・通信部、22・・・記憶部、23・・・表示部、24・・・入力部、40・・・制御部、41・・・通信部、42・・・表示部、43・・・入力部、44・・・記憶部、45・・・GPS電波受信部、201・・・通信制御手段、202・・・地図情報管理手段、203・・・履歴情報管理手段、204・・・領域情報管理手段、205・・・距離計算手段、221・・・地図情報DB、222・・・履歴情報DB、223・・・領域情報DB。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報端末装置からの要求に応じて地図情報及び当該地図情報に対応した領域の領域情報を前記情報端末装置に提供する情報提供装置であって、
前記地図情報を保存した地図情報記憶装置と、
前記領域情報を保存した領域情報記憶装置と、
前記情報端末装置からの地図情報要求に基づき、前記地図情報記憶装置から前記地図情報要求に係る地図情報を読み出す地図情報読出手段と、
前記情報端末装置の所在位置情報及び読み出した地図情報の位置情報に基づき両位置間の距離を算出する距離算出手段と、
距離に応じて区分された複数の検索項目リストと、
前記複数の検索項目リストから前記算出された距離に基づき検索項目リストを選択すると共に、前記検索項目リストから選択された検索項目にしたがって領域情報を読み出す領域情報管理手段と、
読み出した地図情報及び領域情報を前記情報端末装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする情報提供装置。
【請求項2】
請求項1に記載された情報提供装置において、
前記検索項目リストに基づき選択された検索項目の検索回数を各検索項目リスト毎に累計する累計手段と、前記累計結果に基づき前記検索項目リストを更新するリスト更新手段とを有することを特徴とする情報提供装置。
【請求項3】
請求項2に記載された情報提供装置において、
前記リスト更新手段は、検索項目リストの表示順を累計結果に基づき並べ替えて当該検索項目リストを更新することを特徴とする情報提供装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載された情報提供装置と、通信可能に接続された情報端末装置。
【請求項5】
請求項1ないし3のいずれかに記載された情報提供装置と請求項4に記載された情報端末装置とからなる情報提供システム。
【請求項6】
コンピュータを、請求項1ないし3のいずれかに記載された情報提供装置の各手段として機能させるためのプログラム。
【請求項7】
地図情報を保存した地図情報記憶装置と当該地図情報に対応した領域の領域情報を保存した領域情報記憶装置とを備え、情報端末装置からの要求に応じて前記地図情報及び前記領域情報を前記情報端末装置に提供する情報提供方法であって、
前記情報端末装置からの地図情報要求に基づき、前記地図情報記憶装置から前記地図情報要求に係る地図情報を読み出す地図情報読出工程と、
前記情報端末装置の所在位置情報と及び読み出した地図情報の位置情報に基づき両位置間の距離を算出する距離算出工程と、
距離に応じて区分された複数の検索項目リストから、前記算出された距離に基づき検索項目リストを選択する検索項目リスト選択工程と、
前記検索項目リストから選択された検索項目にしたがって領域情報を読み出す領域情報読出工程と、
読み出した地図情報及び領域情報を前記情報端末装置に送信する送信工程を有することを特徴とする情報提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−287063(P2010−287063A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−140507(P2009−140507)
【出願日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(500578216)株式会社ゼンリンデータコム (231)
【Fターム(参考)】