説明

情報提供装置、方法およびプログラム

【課題】目的地への移動を支援する情報のみならず、移動目的を踏まえた情報を提供することが可能な情報提供装置、方法およびプログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】ユーザの情報機器へ情報を提供する情報提供装置であって、前記情報機器から特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供する処理部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提供装置、方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報処理技術の発達により、移動に際して必要な各種の情報を提供する技術が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−302236号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
移動に際して必要な各種の情報を提供するカーナビゲーション装置等の各種情報機器においては、移動に関わる情報を提供するべく、道路交通情報等を提供する事業者から配信されるデータに基づき、目的地への到着予想時刻や目的地周辺の情報を表示している。しかしながら、移動する本来の目的が、目的地への到着ではなく、目的地に到着した後の行動であることに鑑みれば、目的地までの移動に必要な情報のみを提供してもユーザの要求を十分に満たすことができない。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、目的地への移動を支援する情報のみならず、移動目的を踏まえた情報を提供することが可能な情報提供装置、方法およびプログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するため、各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像を生成することにした。
【0007】
詳細には、ユーザの情報機器へ情報を提供する情報提供装置であって、前記情報機器から特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供する処理部を備える。
【0008】
各地の道路を走行した際の各車両の走行速度のデータを集計し、特定の地点の周辺の所要時間の分布の画像を生成することで、当該地点やその周辺の混雑状況が把握可能となる。これにより、目的地に到着した後の実効的な行動計画を立てることができる。
【0009】
なお、前記処理部は、前記情報機器から特定の時点における前記特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、前記特定の時点における各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、前記特定の時点における前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供するものであってもよい。任意に設定された特定の時点における分布の画像データが提供されることで、将来的な計画であっても、目的地に到着した後の実効的な行動計画を立てることができる。
【0010】
また、前記処理部は、前記情報機器から前記特定の時点における特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、前記特定の時点における各車両の走行速度を道路毎に集計した
データに基づいて、前記特定の時点における前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布と、通常状態における前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布とを並べて示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供するものであってもよい。特定の時点における分布と通常状態における分布とが並べて表示されることにより、特定の時点における特定の地点の混雑状況が通常状態と比較して如何なる状態なのかをユーザが把握することができる。
【0011】
また、前記処理部は、前記情報機器から特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、各車両の走行速度を交通状況に応じて道路毎に集計したデータと、前記特定の地点に関する道路の交通状況を示したデータとに基づいて、前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供するようにしてもよい。交通状況に応じた分布が表示されることにより、より精度の高い混雑状況の把握可能が可能となり、目的地に到着した後の実効的な行動計画を立てることができる。
【0012】
また、本発明は、方法、プログラム、或いはプログラムを記録した記録媒体として捉えることもできる。例えば、本発明は、ユーザの情報機器へ情報を提供する情報提供方法であって、前記情報機器から特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供するものであってもよい。
【発明の効果】
【0013】
目的地への移動を支援する情報のみならず、移動目的を踏まえた情報を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】情報提供システムの構成図である。
【図2】情報提供システムにおいて実行される処理の概要図である。
【図3】車載機のプロセッサが実行する処理のフローチャートである。
【図4】車両情報やイベント情報を収集してからリンク情報を生成するまでの一連の処理を示す概念図である。
【図5】サーバのプロセッサが実行する処理のフローチャートである。
【図6】車両情報の一例である。
【図7】イベント情報の一例である。
【図8】リンク情報DB構築処理の概要図である。
【図9】リンク通過時間算出処理の詳細な処理内容を示した図である。
【図10】通過時間の統計処理の概念図である。
【図11】リンク通過時間の算出処理の結果の一例を示した図である。
【図12】イベントの発生状況を特定する処理の詳細な処理内容を示した図である。
【図13】目的地への到達時間の分布を示したデータを生成する際の処理の内容を示した図である。
【図14】目的地を起点にした時間分布を生成する処理のである。
【図15】各道路のリンク通過時間の一例を示した図である。
【図16】各ポイントの名称の一例を示した図である。
【図17】目的地から各ポイントまでの所要時間の一例を示した図である。
【図18】分布データの一例を示した図である。
【図19】表示される画像の一例を示した図である。
【図20】表示される画像の第一変形例を示した図である。
【図21】表示される画像の第二変形例を示した図である。
【図22】表示される画像の第三変形例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本願発明を実施するための形態を例示的に説明する。以下に示す実施形態は例示であり、本願発明の技術的範囲をこれらに限定するものではない。
【0016】
<構成>
図1は、本願発明の一実施形態に係る情報提供装置(以下、サーバ4という)を含む、情報提供システム1の構成図である。情報提供システム1は、センター2に設置されるサーバ4がネットワーク8と繋がっており、車両3に搭載されている車載機5へ固定局7を介して各種情報を提供したり、道路交通情報や各種施設の混雑状況等の情報を提供するプロバイダ6から情報を取得したりする。
【0017】
サーバ4は、プロセッサ41やメモリ42、通信インターフェース(通信I/F)43、データベース44を備えており、メモリ42にロードされたコンピュータプログラムをプロセッサ41が実行することにより、後述する解析処理や配信処理等を実行する。これら一連の処理は、プロセッサ41がメモリ42、通信I/F43、データベース44と協働することによって実現される。プロセッサ41は、通信I/F43を介してネットワーク8に繋がっており、車載機5やプロバイダ6にアクセス可能である。
【0018】
車載機5は、プロセッサ51やメモリ52、表示装置53、送受信部54、GPS(Global Positioning System)装置55、入力I/F56を備えており、メモリ52にロー
ドされたコンピュータプログラムをプロセッサ51が実行することにより、各種の処理を実行する。車載機5は、経路を案内するナビゲーション装置であるが、車内に固定するもののみならず、可搬型の各種情報機器類であってもよい。送受信部54は、携帯電話のサービス事業者が設置する固定局7に無線接続してサーバ4にアクセスしてもよいし、ITS(Intelligent Transport System)事業者が道路脇に設置するDSRC(Dedicated Short Range Communications)対応の固定局7に無線接続してサーバ4にアクセスしてもよい。
【0019】
<システム全体で実行される処理の概要>
情報提供システム1は、各車両3から送信されたデータを集計して各道路(道路を、以下、リンクともいう)の混雑状況等を解析し、ユーザに対して混雑状況等を含めた各種情報を提供する。すなわち、サーバ4は、各車両3の車載機5から送信された走行状態や目的地の設定状態等の情報に基づいて、各道路の混雑状況等を解析する。そして、ユーザが任意の目的地を設定すると、目的地へ向かう経路のみならず、目的地に設定されている施設やその周辺地域を含めた混雑状況等の各種情報を提供する。
【0020】
情報提供システム1において実行される処理の概要図を図2に示す。情報提供システム1では、各車両3の車載機5からセンター2へ走行状態や目的地の設定状態等の車両情報がアップロードされる(S1)。センター2のサーバ4は、各車両3の車載機5から車両情報がアップロードされるとこれを受信する(S2)。そして、センター2のサーバ4は、アップロードされた車両情報を、各道路に付与されているリンクIDと共にデータベース44へ格納する。ここで、リンクIDとは、各道路を識別するための識別子である。センター2のサーバ4は、車両情報がアップロードされると、各道路の位置を示す位置情報と各道路の識別子であるリンクIDとの対応関係を定義したデータベース44の地図情報を参照し、アップロードされた車両情報にリンクIDを付与してデータベース44へ格納する。
【0021】
なお、位置情報からリンクIDへの変換は、緯度や経度の値とリンクIDとの対応関係を規定したマップに基づいて変換するものであってもよいし、緯度や経度の値を規定の変換式によってリンクIDへ変換するものであってもよいし、車載機5側でリンクIDに変
換されていてもよい。また、サーバ4は、各道路の状況等をリンクIDで管理しているが、道路を特定できる識別子であれば、道路名や緯度・経度といった情報で管理してもよい。
【0022】
センター2のサーバ4は、規定のトリガ(イベント情報収集・更新トリガ)が発生すると(S3)、プロバイダ6にアクセスして各種イベントの情報(例えば、コンサートや花火大会の有無、道路工事や交通事故等の情報)を収集し、収集した情報をイベント情報としてデータベース44へ格納する(S4)。
【0023】
ここで、規定のトリガとは、サーバ4がコンピュータプログラムを実行することによって実現されるシステムマネージャが、予め規定されたスケジュールに沿って発生するものであり、例えば、情報提供システム1で予め規定されている時間間隔毎に発生する。これは、イベント情報収集・更新トリガに限らず、以下に示す各トリガについても同様である。
【0024】
また、センター2のサーバ4は、規定のトリガ(リンク情報DB(Data Base)構築ト
リガ)が発生すると(S5)、データベース44の車両情報とイベント情報にアクセスして、車両情報のデータを道路の状態(例えば、正常、事故渋滞、自然渋滞、工事渋滞、通行規制渋滞)毎に整理し、整理したデータをリンク情報としてデータベース44へ格納する(S6)。
【0025】
また、センター2のサーバ4は、規定のトリガ(リンク通過時間算出トリガ)が発生すると(S7)、データベース44のリンク情報にアクセスして各道路を通過するための所要時間をリンクID毎および道路の状態毎に算出し、算出結果のデータをデータベース44のリンク情報に追加する(S8)。
【0026】
また、センター2のサーバ4は、規定のトリガ(リンク状態判定トリガ)が発生すると(S9)、データベース44のリンク情報とイベント情報にアクセスして、イベントの発生状況をリンクID毎に判定し、判定結果をデータベース44のリンク情報に追加する(S10)。
【0027】
センター2のサーバ4は、車載機5あるいはネットワーク8に繋がる各種情報端末等の情報機器から特定の目的地に関する情報を参照したい旨のリクエスト(以下、参照リクエストという)を受信すると(S11)、当該目的地に関連する道路を特定し(S12)、特定した道路の通過時間をデータベース44のリンク情報から取得する。そして、センター2のサーバ4は、データベース44から取得したリンク通過時間に基づき、目的地周辺の到達距離分布のデータを生成する(S13)。センター2のサーバ4は、生成した到達距離分布のデータを、参照リクエストを送った車載機5あるいは情報端末へ送信する(S14)。
【0028】
情報提供システム1全体で実行される処理の概要は以上の通りである。車載機5のプロセッサ51やサーバ4のプロセッサ41は、上記のようにデータを交換しながら協調して情報提供システム1を形成しているが、互いに常時連動して処理を行うものではない。すなわち、情報提供システム1全体で実行される上記処理概要は、各プロセッサが互いに独立してコンピュータプログラムを実行することによって実現される。
【0029】
<車載機5のプロセッサ51が実行する処理フロー>
車載機5のプロセッサ51が実行する処理フローを、図3の処理フロー図に沿って説明する。
【0030】
(ステップS101)車載機5のプロセッサ51は、車両3の駆動源が作動状態(以下、ACCオンという)、すなわち、駆動源が内燃機関であればエンジンが始動し、ハイブリッドシステムやEV(Electric Vehicle)システムであればシステム電源がオンになると、走行状態や目的地の設定状態等の車両情報をGPS装置53の測位データや車両3に備わっている各種のセンサ類から収集する。図4は、車載機5のプロセッサ51とサーバ4のプロセッサ41によって実行される、車両情報やイベント情報を収集してからリンク情報を生成するまでの一連の処理を示す概念図である。データの収集は、例えば、次のようにして行なわれる。すなわち、プロセッサ51は、ナビゲーション画面において設定された目的地やGPS装置53によって測位された車両3の位置、時刻、車速に関するデータを取得し、メモリ52へ蓄積する。
【0031】
(ステップS102)車載機5のプロセッサ51は、メモリ52に蓄積した車両情報のデータをサーバ4へ送信するタイミングであるか否かの判定を行なう。車載機5のプロセッサ51は、例えば、ユーザによる手動のアップロードの要求があるか、或いは情報提供システム1で規定されている自動アップロードのタイミングになると、メモリ52に蓄積したデータをサーバ4へ送信する。
【0032】
自動アップロードのタイミングは、メモリ52の容量や車両3が使用される頻度、サーバ4が実行する傾向分析の精度等に応じて予め設定されたものであり、例えば、ACCオンになった時、一定の距離を走行した時、一定時間経過時、メモリ52に蓄積されたデータ量が規定量に達した時などを例示できる。自動アップロードの設定内容は、メモリ52に格納されている定義ファイルによって定義されており、車載機5のプロセッサ51がこの定義ファイルを参照することにより、自動アップロードを所定のタイミングで実行する。
【0033】
なお、自動アップロードの設定内容を定義する定義ファイルは、定期的に更新されるものであってもよい。更新方法としては、例えば、センター2のサーバ4が全ユーザの車載機5に対して定義ファイルを一斉に配信する態様や、センター2のサーバ4が特定のユーザの車載機5に対して定義ファイルを配信する態様を例示できる。
【0034】
(ステップS103)車載機5のプロセッサ51は、データをサーバ4へ送信するタイミングであると判定した場合、メモリ52に蓄積したデータをサーバ4へ送信する(S1)。すなわち、プロセッサ51は、ステップS102の処理で肯定判定を下した場合、メモリ52に蓄積した車両情報のデータの読出しを行い、読み出したデータを送受信部54へ送る。送受信部54では最寄りの固定局7へのアクセスが試みられる。そして、車載機5と固定局7との間で通信回線が確立されると、データが送受信部54から固定局7およびネットワーク8を介してサーバ4へ送られる。サーバ4のプロセッサ41は常時稼働しているため、車載機5から送られたデータが後述するサーバ4側の処理によってデータベース44に蓄積される(S2)。
【0035】
車載機5のプロセッサ51がサーバ4へアップロードする車両情報のデータ項目としては、例えば、車両3の位置情報や時刻、車速、走行している道路の種別(有料道あるいは一般道等)等を例示できる。また、アップロードの態様としては、例えば、メモリ52に蓄積されている全取得データを車両情報としてアップロードする方式(全データアップロード)や、前回アップロードした取得データから新たに追加された取得データのみを車両情報としてアップロードする方式(差分アップロード)、全取得データを車載機5が集計して平均値や最大値等に整理したデータを車両情報としてアップロードする方式(集計アップロード)等を例示できる。全データアップロードの場合、データの汎用性が最も優れる反面、通信負荷が大きい。一方、集計アップロードの場合、通信負荷が小さい反面、データの汎用性が劣る。差分アップロードの場合、全データアップロードと集計アップロー
ドとの間の特徴を有する。
【0036】
(ステップS104)車載機5のプロセッサ51は、上記ステップS102またはステップS103の処理を実行した後、車載機5のユーザから参照リクエストがあるか否かの判定を行なう。すなわち、車載機5のプロセッサ51は、ナビゲーション画面に表示され或いは車載機5に取り付けられている操作ボタンを介してユーザによる参照リクエストがあるか否かを判定する。
【0037】
(ステップS105)車載機5のプロセッサ51は、参照リクエストがあることを検知すると、サーバ4に対してその旨を通知する(S11)。すなわち、車載機5のプロセッサ51は、ステップS104の処理で参照リクエストがあることを検知すると、ネットワーク8経由でサーバ4にアクセスし、参照リクエストを送信する。
【0038】
(ステップS106)車載機5のプロセッサ51は、参照リクエストに対する情報のデータがサーバ4から送られると、取得した情報を表示装置53に画面表示させる。
【0039】
車載機5のプロセッサ51が実行する処理フローは以上の通りである。車載機5のプロセッサ51が上記一連の処理を繰り返し実行することにより、車両データのアップロードやサーバ4から提供される情報の表示等の処理が実行される。上記一連の処理は、車両3の駆動源がACCオンになると、車載機5の内部クロックに基づいて繰り返し実行される。
【0040】
<サーバ4のプロセッサ41が実行する処理フロー>
次に、サーバ4のプロセッサ41が実行する処理フローを、図5の処理フロー図に沿って説明する。以下に示す処理フローは、サーバ4の管理者によってサーバ4のシステム電源が確立されてコンピュータプログラムがメモリ42にロードされると、プロセッサ41が繰り返し実行する。
【0041】
(ステップS201)サーバ4のプロセッサ41は、車載機5が車両データをアップロードしようとしているか否かの判定を行なう。すなわち、サーバ4のプロセッサ41は、データをアップロードする旨の通知がネットワーク8経由で車載機5から送られているか否かを判定する。
【0042】
(ステップS202)サーバ4のプロセッサ41は、車載機5からデータをアップロードする旨の通知が送られていることを検知すると(S2)、データを受信可能な状態である旨の通知を車載機5に対して行なう。これにより、車載機5によるデータのアップロードが開始される。サーバ4のプロセッサ41は、車載機5からアップロードされる車両情報のデータに含まれている位置情報を、データベース44の地図情報に基づいてリンクIDに変換し、アップロードされた車両情報をリンクID毎にデータベース44へ格納する。これにより、データベース44には、図6に示すような各道路の車速や日時の情報が車両情報として格納される。
【0043】
(ステップS203)サーバ4のプロセッサ41は、各種イベントの情報を収集するタイミングであるか否かの判定を行なう。すなわち、サーバ4のプロセッサ41は、システムマネージャが規定のトリガ(イベント情報収集・更新トリガ)を発生しているか否かを判定する。
【0044】
(ステップS204)サーバ4のプロセッサ41は、ステップS203の処理において規定のトリガ(イベント情報収集・更新トリガ)が発生していることを検知すると、ネットワーク8を介してプロバイダ6にアクセスし、各種イベントの情報(例えば、コンサー
トや花火大会の有無、道路工事や交通事故等の情報)を収集し、データベース44のイベント情報領域に格納する。ここでサーバ4がアクセスするプロバイダ6は、道路交通情報や各種イベントの開催の告知を専門とする情報提供事業者のプロバイダのみならず、例えば、SNS(Social Networking Service)を展開する事業者のプロバイダや単なる口コ
ミ情報の掲示板、ブログなどを運営する事業者のプロバイダも含まれる。サーバ4は、ネットワーク8上に接続されている各種のプロバイダ6を巡回して道路状況に関わる情報を収集し、各道路に関連するイベントの内容と日時に関する情報をイベント情報としてリンクID毎にデータベース44へ格納する。これにより、データベース44には、図7に示すようなイベント情報が格納される。
【0045】
(ステップS205)サーバ4のプロセッサ41は、リンク情報を構築するタイミングであるか否かの判定を行なう。すなわち、サーバ4のプロセッサ41は、システムマネージャが規定のトリガ(リンク情報DB構築トリガ)を発生しているか否かを判定する。
【0046】
(ステップS206)サーバ4のプロセッサ41は、ステップS205の処理において規定のトリガ(リンク情報DB構築トリガ)が発生していることを検知すると、データベース44の車両情報やイベント情報にアクセスし、リンクID毎に分類された時刻/車速情報をリンク状態毎に分類する。サーバ4のプロセッサ41が実行するリンク情報DB構築処理の概要を図8に示す。サーバ4のプロセッサ41は、データベース44の車両情報にアクセスして各道路の車速や日時、各道路のイベント内容および日時の情報に基づき、各道路の車速に関する情報をイベントの内容毎に整理し、整理したデータをリンク情報としてデータベース44へ格納する。
【0047】
(ステップS207)サーバ4のプロセッサ41は、リンク通過時間を算出するタイミングであるか否かの判定を行なう。すなわち、サーバ4のプロセッサ41は、システムマネージャが規定のトリガ(リンク通過時間算出トリガ)を発生しているか否かを判定する。
【0048】
(ステップS208)サーバ4のプロセッサ41は、ステップS207の処理において規定のトリガ(リンク通過時間算出トリガ)が発生していることを検知すると、データベース44のリンク情報領域にアクセスし、各道路の通過時間を算出する。リンク通過時間算出処理の詳細な処理内容を図9に示す。
【0049】
サーバ4のプロセッサ41は、規定のトリガ(リンク通過時間算出トリガ)が発生していることを検知すると、データベース44のリンク情報にアクセスし、車速に関するデータ群を、各リンクIDについてイベント状況別に抽出する(S301)。また、サーバ4のプロセッサ41は、データベース44の地図情報から各リンクIDについて道路の長さに関するデータを抽出する(S302)。サーバ4のプロセッサ41は、抽出したデータから、道路の長さを車速で除算する演算処理を行い、各道路の通過時間をリンクID毎およびイベントの内容毎に算出する(S303)。サーバ4のプロセッサ41は、算出した通過時間を図10に示すように統計処理し、各道路の通過に要する所要時間の平均値や最大値、最小値等を、道路の状況毎に算出する(S304)。サーバ4のプロセッサ41が実行するリンク通過時間の算出処理の結果の一例を図11に示す。サーバ4のプロセッサ41は、算出結果のデータをデータベース44のリンク情報に追加する(S305)。
【0050】
(ステップS209)サーバ4のプロセッサ41は、各道路の現状のイベントの発生状況を判定するタイミングであるか否かの判定を行なう。すなわち、サーバ4のプロセッサ41は、システムマネージャが規定のトリガ(リンク状態判定トリガ)を発生しているか否かを判定する。
【0051】
(ステップS210)サーバ4のプロセッサ41は、ステップS209の処理において規定のトリガ(リンク状態判定トリガ)が発生していることを検知すると、データベース44のイベント情報にアクセスし、現在時刻とイベント情報のイベント予定時刻との相関から、イベントの発生状況を特定する。イベントの発生状況を特定する処理の詳細な処理内容を図12に示す。
【0052】
サーバ4のプロセッサ41は、規定のトリガ(リンク状態判定トリガ)が発生していることを検知すると、データベース44のイベント情報にアクセスし、現在時刻とイベント情報のイベント予定時刻との相関から、イベントが発生している道路の位置やイベントの種別を抽出する(S401)。サーバ4のプロセッサ41は、データベース44の地図情報にアクセスして地図情報を参照し、イベントが発生している道路の位置情報からリンクIDを特定する(S402)。サーバ4のプロセッサ41は、データベース44にアクセスし、特定したリンクIDに対応する道路のリンク情報のデータに、イベントの発生状況に関するデータを追加する(S403)。
【0053】
(ステップS211)サーバ4のプロセッサ41は、車載機5やネットワーク8に繋がる各種の情報機器から参照リクエストが送信されているか否かの判定を行なう。すなわち、サーバ4のプロセッサ41は、ネットワーク8を介して通信I/F43にアクセスしている車載機5あるいは情報端末のアクセス状況を監視し、車載機5やネットワーク8に繋がる各種の情報機器が参照リクエストを送信しているか否かを判定する。
【0054】
(ステップS212)サーバ4のプロセッサ41は、ステップS211の処理において車載機5やネットワーク8に繋がる各種の情報機器から参照リクエストが送信されていることを検知すると、データベース44のリンク情報領域等にアクセスし、目的地への到達時間の分布を示したデータを生成する。目的地への到達時間の分布を示したデータを生成する際の処理の内容を図13に示す。
【0055】
サーバ4のプロセッサ41は、参照リクエストが送信されていることを検知すると(S501)、設定されている目的地を特定する(S502)。
【0056】
なお、参照リクエストを要求した情報機器が車載機5でなく、ナビゲーションを行なわない情報機器(例えば、パーソナルコンピュータ等)であった場合、ルートガイドの目的地等が設定され得ないことになるが、このように、参照リクエストに目的地の位置情報が付与されていない場合、サーバ4のプロセッサ41は、目的地の入力を促すようにしてもよいし、或いはデータベース44に蓄積したユーザの行動履歴等のデータを元に、時間帯や車両3の現在位置からユーザが置かれているシーンを推定し、推定されるシーンから想定されるユーザの目的地候補を挙げてもよい。行動履歴のデータとしては、車載機5の目的地の設定履歴や、車両3が駐車した際(ACCオフになった際)の駐車位置等のデータを例示できる。目的地候補が複数挙がる場合には、ユーザの過去の行動履歴に重み付けを行い、重みが最も大きい値を示す目的地候補をユーザの目的地に設定するようにしてもよい。重みは、例えば、滞在時間の長い目的地については大きい値を付与し、滞在時間の短い目的地については小さい値を付与するようにしてもよいし、あるいは、過去には移動した実績が多数あるにも関わらず最近ではほとんど移動した実績が無ければ小さい値を付与するものとし、過去には移動した実績がほとんど無いにも関わらず最近では頻繁に移動した実績があれば大きい値を付与するものとしてもよい。また、ユーザの過去の行動履歴を参照して目的地を推定する際は、過去にユーザが行動を行なった際の日時と現在の日時とを比較し、時間的な要素が近似するもの行動履歴のデータを目的地の推定に利用するようにしてもよい。
【0057】
サーバ4のプロセッサ41は、設定されている目的地を特定した後にデータベース44
の地図情報へアクセスし、目的地周辺の道路に関するデータを抽出する(S503)。サーバ4のプロセッサ41は、抽出した目的地周辺の道路に関するデータをメモリ42上に展開し、目的地を起点にした時間分布を生成する(S504)。当該処理の概要を図14に示す。
【0058】
例えば、目的地からポイントXまでのルートは、「E−5,I−5,I−4」の3つの道路を通る第1のルートと、「J−5,D−5,I−4」の3つの道路を通る第2のルートと、「J−5,J−4,C−5」の3つの道路を通る第3のルートがある。サーバ4のプロセッサ41は、ステップS208の処理で算出した各道路の通過時間に基づき、これら3つのルートの所要時間をそれぞれ算出する。例えば、ステップS208で算出した各道路のリンク通過時間が図15に示されるような値であった場合、第1のルートについては12分、第2のルートについては15分、第3のルートについては16分を要することになる。なお、参照されるリンク通過時間のデータは、リンク情報に含まれているイベント状態に応じて異なる。算出結果より、目的地からポイントXまでは所要時間が12分と最も短い第1のルートが最短であることが判る。サーバ4のプロセッサ41は、このような演算処理を各ポイントについて実行し、目的地から各ポイントまでの到達時間をそれぞれ算出する。
【0059】
サーバ4のプロセッサ41は、目的地から各ポイントまでの到達時間の算出処理を各ポイントについて逐次実行する。例えば、各ポイントの名称を図16のように定義したとする。この場合、目的地から各ポイントまでの到達時間の算出処理を各ポイントについて逐次実行することにより、図17に示すような目的地から各ポイントまでの所要時間が算出されることになる。
【0060】
目的地から各ポイントまでの到達時間を逐次算出した後、目的地からの到達時間が等しい地点の分布図を描画した画像データを生成する(S505)。例えば、情報提供システム1で規定の設定時間、あるいは、ユーザが任意に定めた設定時間が5分であれば、サーバ4のプロセッサ41は、目的地から5分で到達するポイントをピックアップし、線で結んだ図18に示すような分布データを生成する。なお、設定時間には、多少の誤差(例えば、10%程度)を含めるようにしてもよい。
【0061】
ところで、この画像データは、参照リクエストを送信した情報機器の仕様に合わせたデータ量であることが好ましく、例えば、車載機5であればパーソナルコンピュータよりも画面が小さいので、サーバ4のプロセッサ41は、生成する画像データを小さいものにする。サーバ4のプロセッサ41は、生成した画像データを、参照リクエストを送信した車載機5あるいはその他の情報機器へ送信する(S506)。このような処理が実行されることにより、画像データが送信された車載機5あるいは情報端末等の情報機器には、図19に示すような画像が生成される。
【0062】
目的地周辺の情報として、目的地から10分以内の地点の分布を示した画像を表示することにより、ユーザは、目的地やその周辺の混雑状況を把握することができる。これにより、目的地への到着予想に留まらず、目的地に到着した後の実効的な行動計画を立てることが可能となる。
【0063】
なお、サーバ4のプロセッサ41は、図20に示すように、通常の時間帯における目的地から10分以内の地点の分布と、現在における目的地から10分以内の地点の分布とを並列に表示してもよい。このように比較表示されることにより、現在が通常よりも混み合っている状況であるか否かをユーザは把握することができる。また、図21に示すように、現在における目的地から10分以内の地点の分布ではなく、例えば、ユーザが任意に指定した時間帯における目的地から10分以内の地点の分布を表示するようにしてもよい。
この場合、ユーザは、例えば、指定時間をボタン操作で変更してもよいし、図22に示すように、スライド式のバーを動かして指定時間を変更するようにしてもよい。
【0064】
<コンピュータが読み取り可能な記録媒体>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
【0065】
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
【符号の説明】
【0066】
1・・情報提供システム,2・・センター,3・・車両,4・・サーバ,5・・車載機,6・・プロバイダ,7・・固定局,8・・ネットワーク,41・・プロセッサ,42・・メモリ,43・・通信I/F,44・・データベース,51・・プロセッサ,52・・メモリ,53・・表示装置,54・・送受信部,55・・GPS装置,56・・入力I/F

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの情報機器へ情報を提供する情報提供装置であって、
前記情報機器から特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供する処理部を備える、
情報提供装置。
【請求項2】
前記処理部は、前記情報機器から特定の時点における前記特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、前記特定の時点における各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、前記特定の時点における前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供する、
請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項3】
前記処理部は、前記情報機器から特定の時点における前記特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、前記特定の時点における各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、前記特定の時点における前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布と、通常状態における前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布とを並べて示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供する、
請求項1または2に記載の情報提供装置。
【請求項4】
前記処理部は、前記情報機器から前記特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、各車両の走行速度を交通状況に応じて道路毎に集計したデータと、前記特定の地点に関する道路の交通状況を示したデータとに基づいて、前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供する、
請求項1から3の何れか一項に記載の情報提供装置。
【請求項5】
ユーザの情報機器へ情報を提供する情報提供方法であって、
前記情報機器から特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供する、
情報提供方法。
【請求項6】
ユーザの情報機器へ情報を提供する情報提供装置が実行する情報提供プログラムであって、
前記情報機器から特定の地点に関する情報の提供要求を受けると、各車両の走行速度を道路毎に集計したデータに基づいて、前記特定の地点に至るまでの所要時間が等しい地点の分布を示す画像データを生成し、前記情報機器へ提供する処理を前記情報提供装置に実行させる、
情報提供プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate