説明

情報登録装置、経路探索装置、情報登録方法、情報登録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

【課題】地図情報に未登録のICの有効利用および適切な経路探索を図ること。
【解決手段】検出部102は移動体の現在位置を検出し、記憶部101は地図情報を記憶する。そして、受信部103は有料道路に対し進入または退出する地点に設置された自動料金収受システムの路側機から情報を受信する。また、判断部104は、有料道路の入口もしくは出口の情報が、路側機から情報が受信された際の移動体の現在位置(以下、「受信位置」という)周辺の地図情報に含まれているか否かを判断する。そして、登録部105は、有料道路の入口もしくは出口の情報が受信位置周辺の地図情報に含まれていないと判断された場合に、受信位置を有料道路の出入口情報として地図情報に登録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、所定の情報を登録する情報登録装置、経路探索装置、情報登録方法、情報登録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
これまでに、車両などの移動体が有料道路を通行する際に通行料金を徴収するETC(Electronic Toll Collection:自動料金収受)システムの路側機が、多くの有料道路の出入口に設置されている。
【0003】
上述のETCシステムを利用して、適切なナビゲーション処理をおこなうため、車両が有料道路に進入/退出した際のETCシステムの路側機から信号を受信した自車位置が、地図画像上における有料道路の出入口からずれていた場合に自車位置を補正することで、一般道路と有料道路の間の移行を正確に把握する提案がされている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0004】
また近年では、ETCシステムを利用したETC専用のスマートIC(インターチェンジ)が、有料道路の出入口として、複数のSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)に設置されている。
【0005】
スマートICは、一般道路に容易に接続ができる既存のSAやPAにETC専用の仮出入口が設置され、有効なETCカードを所持し、所定の方法で取り付けおよびセットアップされたETC車載機を搭載した車両のみが通過可能なICである。
【0006】
【特許文献1】特開2001−202009号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した従来技術では、スマートICに関する情報は地図情報に登録されていないため、スマートICから有料道路に進入/退出した場合、自車位置の補正が的確におこなえないという問題が一例として挙げられる。
【0008】
また、スマートICに関する情報は地図情報に登録されていないため、スマートICを利用する場合、搭乗者がスマートICに関する情報を記憶する必要があるため、搭乗者の負担が増大するという問題が一例として挙げられる。
【0009】
さらに、スマートICに関する情報は地図情報に登録されていないため、有料道路を利用した経路探索をおこなう場合、目的地点付近にスマートICが存在しても、スマートICを考慮した経路探索とはならず、スマートICの適切な利用が図れないという問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報登録装置は、移動体の現在位置を検出する検出手段と、地図情報を記憶する記憶手段と、有料道路に対し進入または退出する地点に設置された自動料金収受システムの路側機から情報を受信する受信手段と、前記有料道路の入口もしくは出口の情報が、前記路側機から情報が受信された際の前記移動体の現在位置(以下、「受信位置」という)周辺の地図情報に含まれているか否かを判断する判断手段と、前記有料道路の入口もしくは出口の情報が前記受信位置周辺の地図情報に含まれていないと判断された場合に、当該受信位置を前記有料道路の出入口情報として前記地図情報に登録する登録手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、請求項5の発明にかかる経路探索装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の情報登録装置と、目的地点までの経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記経路探索手段は、前記登録手段によって登録された前記有料道路の出入口情報を考慮して、前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする。
【0012】
また、請求項6の発明にかかる情報登録方法は、記憶手段に記憶されている地図情報を用いてナビゲーション処理を実行するナビゲーション装置における情報登録方法であって、移動体の現在位置を検出する検出工程と、有料道路に対し進入または退出する地点に設置された自動料金収受システムの路側機から情報を受信する受信工程と、前記有料道路の入口もしくは出口の情報が、前記路側機から情報が受信された際の前記移動体の現在位置(以下、「受信位置」という)周辺の地図情報に含まれているか否かを判断する判断工程と、前記有料道路の入口もしくは出口の情報が前記受信位置周辺の地図情報に含まれていないと判断された場合に、当該受信位置を前記有料道路の出入口情報として前記地図情報に登録する登録工程と、を含むことを特徴とする。
【0013】
また、請求項7の発明にかかる情報登録プログラムは、請求項6に記載の情報登録方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0014】
また、請求項8の発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項7に記載の情報登録プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報登録装置、経路探索装置、情報登録方法、情報登録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0016】
(実施の形態)
(情報登録装置および経路探索装置の機能的構成)
図1を用いて、本実施の形態にかかる情報登録装置および経路探索装置の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる情報登録装置および経路探索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【0017】
図1において、経路探索装置100は、情報登録装置110と、経路探索部107と、から構成されている。また、情報登録装置110は、記憶部101と、検出部102と、受信部103と、判断部104と、登録部105と、出力部106と、から構成されている。
【0018】
記憶部101は、地図情報を記憶する。地図情報は、たとえば経路探索および経路誘導に用いられる情報である。具体的には、地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、図示しない表示部の表示画面において2次元または3次元に描画される。記憶部101は、あらかじめ登録された地図情報や、後述する登録部105によって登録された地図情報を記憶する構成としてもよい。
【0019】
検出部102は、移動体の現在位置を検出する。そして、記憶部101は、検出部102によって検出された移動体の現在位置に基づいて、移動体の走行軌跡を収集して記憶する構成としてもよい。
【0020】
受信部103は、有料道路に対し進入または退出する地点に設置された自動料金収受システムの路側機から情報を受信する。自動料金収受システムの路側機からの情報は、たとえば、有料道路の走行区間および利用料金などを含む、有料道路の利用に関する情報である。
【0021】
判断部104は、受信部103によって自動料金収受システムの路側機から情報が受信された際の移動体の現在位置(以下、「受信位置」という)周辺の地図情報に、有料道路の入口もしくは出口の情報が含まれているか否かを判断する。
【0022】
登録部105は、判断部104によって、有料道路の入口もしくは出口の情報が受信位置周辺の地図情報に含まれていないと判断された場合に、受信位置を有料道路の出入口情報として地図情報に登録する。出入口情報は、たとえば、有料道路の入口もしくは出口の位置情報や、有料道路の入口もしくは出口を利用する場合の利用区間に対応づけられた利用料金に関する情報を含む情報である。
【0023】
また、地図情報への登録は、たとえば、記憶部101に記憶された地図情報を編集することとしてもよい。より具体的には、受信位置を有料道路の出入口情報として地図情報に対応づけて登録する。また、有料道路の出入口情報とした受信位置について、記憶部101とは別の図示しない記録媒体などに登録することとしてもよい。
【0024】
また、登録部105は、受信位置を有料道路の出入口情報として地図情報に登録する場合に、受信部103によって受信された走行区間および利用料金の情報を出入口情報に対応づけて登録することとしてもよい。
【0025】
さらに、登録部105は、有料道路の出入口情報として登録した受信位置を通過して有料道路から一般道路へとつながる走行軌跡を、有料道路と一般道路とを結ぶ道路として地図情報に登録することとしてもよい。より具体的には、受信位置を有料道路の出入口として登録した場合、記憶部101によって記憶された受信位置前後の走行軌跡を、有料道路と一般道路を結ぶ道路として登録する。
【0026】
出力部106は、登録部105によって登録された有料道路の出入口情報を外部へ出力する。出入口情報の出力は、たとえば、図示しない通信部を介して、地図情報を管理するサーバへ送信してもよい。また、表示出力や音声出力をおこなう構成でもよい。
【0027】
経路探索部107は、目的地点までの経路を探索する。具体的には、たとえば、登録部105によって登録された有料道路の出入口情報を考慮して、目的地点までの経路を探索することとしてもよい。このことで、出入口情報として登録された受信位置付近に目的地点あるいは出発地点があった場合に、受信位置を有料道路の出入口として最適な経路を探索することができる。
【0028】
(情報登録装置および経路探索装置の処理の内容)
つぎに、本実施の形態にかかる情報登録装置110および経路探索装置100の処理の内容について説明する。図2は、本実施の形態にかかる情報登録装置および経路探索装置の処理の内容を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、検出部102により、移動体が移動を開始したか否かを判断する(ステップS201)。具体的には、たとえば、検出部102により、移動体の現在位置の移動を検出することで移動の開始を判断してもよい。
【0029】
ステップS201において、移動体が移動を開始するのを待って、開始した場合(ステップS201:Yes)は、つぎに、受信部103によりETCシステムの路側機から情報を受信する(ステップS202)。路側機からの情報は、たとえば、有料道路の走行区間および利用料金などを含む、有料道路の利用に関する情報である。
【0030】
つづいて、判断部104により、ステップS202においてETCシステムの路側機から情報が受信された際の移動体の受信位置周辺に関する判断をおこなう(ステップS203)。受信位置周辺に関する判断は、具体的には、地図情報における受信位置周辺に、有料道路の入口もしくは出口の情報が含まれているか否かを判断することとしてもよい。
【0031】
そして、ステップS203において、有料道路の入口もしくは出口の情報が受信位置周辺の地図情報に含まれていないと判断された場合に、登録部105により受信位置を有料道路の出入口情報として地図情報に登録する(ステップS204)。地図情報への登録は、たとえば、記憶部101に記憶された地図情報を編集することとしてもよい。
【0032】
地図情報への登録は、有料道路の出入口情報とした受信位置について、記憶部101とは別の図示しない記録媒体などに登録することとしてもよい。さらに、有料道路の出入口情報として登録した受信位置を通過して有料道路から一般道路へとつながる走行軌跡を、有料道路と一般道路とを結ぶ道路として地図情報に登録することとしてもよい。
【0033】
つぎに、図示しない入力部などによって、経路探索の要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS205)。経路探索の要求は、たとえば、搭乗者から目的地点の設定を受け付ける構成でもよい。ステップS205において、経路探索の要求を受け付けない場合(ステップS205:No)は、そのまま一連の処理を終了する。
【0034】
また、ステップS205において、経路探索の要求を受け付けた場合(ステップS205:Yes)は、経路探索部107により目的地点までの経路を探索し(ステップS206)、一連の処理を終了する。経路探索は、ステップS204において登録された地図情報を参照しておこなってもよい。換言すれば、受信位置を有料道路の出入口情報として、最適な経路を探索することとしてもよい。
【0035】
なお、図2のフローチャートにおいて、図示はしないがステップS204において登録された有料道路の出入口情報を外部へ出力することとしてもよい。具体的には、たとえば、外部のサーバへ出力して、複数の利用者によって地図情報を共有することができるようにしてもよい。
【0036】
以上説明したように、本実施の形態にかかる情報登録装置、経路探索装置、情報登録方法、情報登録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体によれば、地図情報に登録されていない有料道路の出入口情報を新たに登録して、経路探索に利用することができる。
【0037】
したがって、地図情報に登録されていないスマートICなどの有効利用を図るとともに、適切な経路探索をおこなうことができる。くわえて、スマートICの利用について、搭乗者が記憶する必要がないため、搭乗者に対する負担を軽減することができる。
【0038】
また、地図情報に登録されていない有料道路の出入口であっても、新たに登録した出入口情報を利用して自車位置の補正がおこなえる。したがって、一般道路と有料道路の間における自車位置補正の精度向上を図ることができる。
【実施例1】
【0039】
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例1では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の経路探索装置を実施した場合の一例について説明する。
【0040】
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0041】
図3において、ナビゲーション装置300は、車両などの移動体に搭載されており、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、スピーカ309と、入力デバイス310と、映像I/F311と、ディスプレイ312と、通信I/F313と、GPSユニット314と、各種センサ315と、を備えている。また、各構成部301〜315はバス320によってそれぞれ接続されている。
【0042】
まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、現在地点算出プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、地図情報表示プログラム、地図情報生成プログラムなどの各種プログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
【0043】
現在地点算出プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット314および各種センサ315の出力情報に基づいて、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を算出させる。
【0044】
経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク305に記録されている地図情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(あるいは最速)経路や利用者が指定した条件に最も合致する経路などである。経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
【0045】
経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在地点情報、後述する磁気ディスク305から読み出された地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなわせる。経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
【0046】
音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこなわせる。生成された音声ガイダンス情報は、CPU301を介して音声I/F308へ出力される。
【0047】
地図情報表示プログラムは、映像I/F311によってディスプレイ312に表示する地図情報の表示形式を決定させ、決定された表示形式によって地図情報をディスプレイ312に表示させる。
【0048】
地図情報生成プログラムは、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在地点情報、磁気ディスク305から読み出された地図情報、通信I/F313によって受信されるETCシステムの路側機からの各種信号などに基づいて、新たに地図情報を生成させることによって、新たな地図情報を登録させる。なお、登録対象となる地図情報は、たとえば、メモリなど他の記録媒体や外部機器に記憶されている構成でもよい。
【0049】
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
【0050】
磁気ディスク305に記録される情報の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図情報が挙げられる。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ312の表示画面において2次元または3次元に描画される。
【0051】
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)、有料道路における利用料金などの情報が含まれている。
【0052】
また、交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報を記憶している。ナビゲーション装置300は、後述する通信I/F313によって受信される道路交通情報によって現在発生している渋滞の情報を得るが、過去渋滞情報により、指定した時刻における渋滞状況の予想をおこなうことが可能となる。
【0053】
なお、本実施例1では地図情報を磁気ディスク305に記録するようにしたが、後述する光ディスク307に記録するようにしてもよい。また、地図情報は、ナビゲーション装置300のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置300外部に設けられていてもよい。その場合、ナビゲーション装置300は、たとえば、通信I/F313を通じて、ネットワークを介して地図情報を取得する。取得された地図情報はRAM303などに記憶される。
【0054】
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
【0055】
音声I/F308は、音声出力用のスピーカ309に接続され、スピーカ309からは音声が出力される。
【0056】
入力デバイス310は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
【0057】
映像I/F311は、ディスプレイ312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0058】
ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ312は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。また、ディスプレイ312は、車両に複数備えられていてもよく、たとえば、運転者に対するものと後部座席に着座する搭乗者に対するものなどである。
【0059】
通信I/F313は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F313は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
【0060】
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F313は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。
【0061】
GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット315の出力情報は、後述する各種センサ315の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
【0062】
各種センサ315は、車速センサや加速度センサ、角速度センサなどを含み、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ315の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。
【0063】
なお、実施の形態にかかる情報登録装置110および経路探索装置100の機能的構成のうち、記憶部101は磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体によって、検出部102はCPU301やGPSユニット314や各種センサ315によって、受信部103は通信I/F313によって、判断部104や登録部105や経路探索部107は磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に記録された各種プログラムをCPU301が実行することによって、出力部106はスピーカ309やディスプレイ312や通信I/F313によって、それぞれその機能を実現する。
【0064】
(スマートICの概要)
ここで、図4を用いて、本実施例1にかかるスマートICの概要について説明する。図4は、本実施例1にかかるスマートICの概要について示す説明図である。
【0065】
図4において、スマートIC400は、有料道路の出入口として一般道路に容易に接続ができる既存のSAやPAに設置されており、有効なETCカードを所持し、所定の方法で取り付けおよびセットアップされたETC車載機を搭載した車両のみが通過可能なICである。
【0066】
スマートIC400は、通信開始装置402と、路側無線装置403と、発進制御装置404と、車両検知装置405と、車線監視カメラ406と、路側信号装置407と、を備え、発進制御装置404を境界430として、矢印410と矢印420の方向に有料道路あるいは一般道路と接続されている。
【0067】
なお、図4の説明では、境界430から矢印410の方向に有料道路と接続されている場合について説明する。換言すれば、車両401が有料道路から退出する場合について説明することとする。
【0068】
スマートIC400では、車両401が進入前に後述する発進制御装置404の手前で一旦停止した場合に、有料道路の利用に関する通信がおこなわれる。
【0069】
通信開始装置402は、車両401が一旦停止しても通信が正常におこなわれない場合に搭乗者などが操作することで、正常な通信を促すことができる装置である。
【0070】
路側無線装置403は、後述する車両検知装置405によって、車両を検知した場合に、車両に搭載されたETC車載機と各種信号の通信をおこなう。各種信号は、たとえば、有料道路の利用区間や利用料金など有料道路の利用に関する情報を含む信号である。なお、本実施例1では、ETC車載機が受信した信号を、通信I/F313によって取得してもよいし、通信I/F313によって路側無線装置403から直接信号を受信する構成としてもよい。
【0071】
発進制御装置404は、路側無線装置403によって、有料道路の利用に関する信号の通信が正常におこなわれた場合に、開閉バーを開いて車両401の進入を許可する。その後、後述する車両検知装置405によって車両401の検知が終了した際、開閉バーを閉じて、後続車両に備える。
【0072】
車両検知装置405は、車両401を検知する。車両401の検知は、たとえば、赤外線センサや超音波センサなどによっておこなうこととしてもよい。
【0073】
車線監視カメラ406は、車両401が車線からはみ出しているか否かなど、スマートIC400における車線の監視をおこなう。また、路側信号装置407は、車両401の通行を許可するか否かにしたがって、たとえば、赤や青のランプを点灯させる。
【0074】
(ナビゲーション装置300の処理の内容)
つぎに、図5を用いて、本実施例1にかかるナビゲーション装置300の処理の内容について説明する。図5は、本実施例1にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、ナビゲーション装置300は、車両が走行中となったか否かを判断する(ステップS501)。車両の走行に関する判断は、たとえば、各種センサ315によっておこなう構成でもよい。
【0075】
ステップS501において、車両が走行中となるのを待って、走行中となった場合(ステップS501:Yes)は、つぎに、通信I/F313によって、ETCの路側機から有料道路の利用情報を受信したか否かを判断する(ステップS502)。有料道路の利用情報は、たとえば、有料道路の走行区間および利用料金などを含む、有料道路の利用に関する情報である。
【0076】
ステップS502において、ETCの路側機から有料道路の利用情報を受信しない場合(ステップS502:No)は、ステップS507へ移行し、入力デバイス310によって経路探索の要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS507)。
【0077】
ステップS502において、ETCの路側機から有料道路の利用情報を受信した場合(ステップS502:Yes)は、つづいて、CPU301によってGPSユニット314や各種センサ315の出力情報に基づいて有料道路の利用情報を受信した利用情報受信位置を検出する(ステップS503)。
【0078】
つづいて、CPU301は、磁気ディスクドライブ304を制御して、磁気ディスク305に記録されている地図情報を読み込む(ステップS504)。なお、図5の説明では、地図情報は、磁気ディスク305に記録されている構成としたが、光ディスク307やその他メモリなどの記録媒体あるいは外部機器に記録されていてもよい。なお、ナビゲーション装置300の外部に記録されている場合は、通信I/F313を通じて、ネットワークを介して地図情報を取得する。
【0079】
そして、CPU301によってステップS503において検出された利用情報受信位置が、有料道路の出入口情報として登録済か否かを判断する(ステップS505)。具体的には、たとえば、利用情報受信位置周辺に、地図情報に登録済の有料道路の出入口があるか否かを判断する。
【0080】
ステップS505において、出入口情報として登録済である場合(ステップS505:Yes)は、ステップS507へ移行し、入力デバイス310によって経路探索の要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS507)。
【0081】
ステップS505において、出入口情報として登録済でない場合(ステップS505:No)は、つづいて、CPU301によって利用情報受信位置を有料道路の出入口情報として、地図情報に登録する(ステップS506)。出入口情報は、たとえば、ステップS503において検出された利用情報受信位置における有料道路の出入口の位置情報や、ステップS502において受信された有料道路出入口を利用する場合の利用区間に対応づけられた利用料金に関する情報を含む情報である。
【0082】
また、地図情報への登録は、たとえば、磁気ディスクドライブ304を制御して、磁気ディスク305に記録されている地図情報を編集することとしてもよい。より具体的には、利用情報受信位置を有料道路の出入口情報として地図情報に対応づけて登録する。また、有料道路の出入口情報とした利用情報受信位置について、磁気ディスク305とは別の図示しないメモリなどの記録媒体などに登録してもよい。さらに、図示はしないが、ナビゲーション装置300の外部機器に、通信I/F313によって登録された地図情報を送信することとしてもよい。
【0083】
つぎに、入力デバイス310によって経路探索の要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS507)。経路探索の要求は、たとえば、搭乗者から入力デバイス310によって目的地点の設定を受け付ける構成でもよい。
【0084】
ステップS507において、経路探索の要求を受け付けない場合(ステップS507:No)は、ステップS509へ移行して、車両の走行が終了したか否かを判断する。
【0085】
ステップS507において、経路探索の要求を受け付けた場合(ステップS507:Yes)は、つづいて、CPU301によって目的地点までの経路を探索する(ステップS508)。経路の探索は、ステップS506において登録された地図情報を参照しておこなってもよい。換言すれば、利用情報受信位置を有料道路の出入口情報として、目的地点までの最適な経路を探索することとしてもよい。
【0086】
そして、ナビゲーション装置300は、各種センサ315などによって車両の走行が終了したか否かを判断する(ステップS509)。
【0087】
ステップS509において、車両の走行が終了した場合(ステップS509:Yes)は、そのまま一連の処理を終了する。また、ステップS509において、車両の走行が終了しない場合(ステップS509:No)は、ステップS502に戻って処理を繰り返す。
【0088】
以上説明したように、本実施例1にかかるナビゲーション装置300は、ETCシステムから各種情報を受信した位置が、地図情報に有料道路の出入口として登録されていない場合に、有料道路の出入口情報を登録することができる。したがって、地図情報に出入口情報が登録されていないスマートICであっても、新たに登録した地図情報によって適切な経路探索および料金案内をおこなうことができる。
【0089】
さらに、地図情報を外部機器にアップデートして複数の利用者で共有できるため、スマートICを利用したことのない場合でも、適切な経路探索をおこなうことができる。さらに、スマートIC設置箇所の周辺住民および周辺地域を頻繁に利用する利用者以外にもスマートICを適切に経路上に設定することで、スマートICの有効利用を図ることができる。
【0090】
また、ETCシステムから各種情報を受信した位置に応じて、一般道路と有料道路間のマップマッチング処理をおこなう場合、新たに登録された地図情報も利用することで、マップマッチングの性能を向上させることができる。
【実施例2】
【0091】
つぎに、本発明の実施例2について説明する。本実施例2では、前述の実施例1で説明した地図情報の登録の際に、有料道路の出入口情報と対応づけて有料道路と一般道路間の道路データを生成して、登録する場合について説明する。なお、本実施例2にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成については図3、スマートICの概要については図4、とそれぞれほぼ同様であるため説明を省略する。
【0092】
(ナビゲーション装置300の処理の内容)
ここで、図6を用いて、本実施例2にかかるナビゲーション装置300の処理の内容について説明する。図6は、本実施例2にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、まず、ナビゲーション装置300は、車両が走行中となったか否かを判断する(ステップS601)。車両の走行に関する判断は、たとえば、各種センサ315によっておこなう構成でもよい。
【0093】
ステップS601において、車両が走行中となるのを待って、走行中となった場合(ステップS601:Yes)は、つづいて、GPSユニット314や各種センサ315の出力に基づき、CPU301によって磁気ディスクドライブ304を制御して磁気ディスク305へ車両の現在位置が移動した走行軌跡を記憶する(ステップS602)。
【0094】
なお、走行軌跡の記憶は、磁気ディスク305におこなうこととしたが、光ディスク307や、その他図示しないメモリなどにおこなってもよい。また、走行軌跡の記憶は、所定容量を繰り返し上書きして記憶する構成でもよく、後述する道路データの生成に十分な容量であればよい。
【0095】
つぎに、通信I/F313によって、ETCの路側機から有料道路の利用情報を受信したか否かを判断する(ステップS603)。有料道路の利用情報は、たとえば、有料道路の走行区間および利用料金などを含む、有料道路の利用に関する情報である。
【0096】
ステップS603において、ETCの路側機から有料道路の利用情報を受信しない場合(ステップS603:No)は、ステップS609へ移行し、入力デバイス310によって経路探索の要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS609)。
【0097】
ステップS603において、ETCの路側機から有料道路の利用情報を受信した場合(ステップS603:Yes)は、つづいて、CPU301によってGPSユニット314や各種センサ315の出力情報に基づいて有料道路の利用情報を受信した利用情報受信位置を検出する(ステップS604)。
【0098】
つづいて、CPU301は、磁気ディスクドライブ304を制御して、磁気ディスク305に記録されている地図情報を読み込む(ステップS605)。なお、図6の説明では、地図情報は、磁気ディスク305に記録されている構成としたが、光ディスク307やその他メモリなどの記録媒体あるいは外部機器に記録されていてもよい。なお、ナビゲーション装置300の外部に記録されている場合は、通信I/F313を通じて、ネットワークを介して地図情報を取得する。
【0099】
そして、CPU301によってステップS604において検出された利用情報受信位置が、有料道路の出入口情報として登録済か否かを判断する(ステップS606)。具体的には、たとえば、利用情報受信位置周辺に、地図情報に登録済の有料道路の出入口があるか否かを判断する。
【0100】
ステップS606において、出入口情報として登録済である場合(ステップS606:Yes)は、ステップS609へ移行し、入力デバイス310によって経路探索の要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS609)。
【0101】
ステップS606において、出入口情報として登録済でない場合(ステップS606:No)は、つづいて、CPU301によってステップS602において記憶された走行軌跡に基づいて、道路データを生成する(ステップS607)。
【0102】
具体的には、たとえば、利用情報受信位置を有料道路の出入口として、出入口を車両が通過する前後の走行軌跡から、有料道路と一般道路を接続する道路データを生成する。道路データは、たとえば、SAやPAに設置されたスマートICであれば、SAあるいはPAの名称などと関連づけて生成してもよい。
【0103】
さらに、CPU301によって利用情報受信位置を有料道路の出入口情報と、ステップS607において生成された道路データとを関連づけて地図情報に登録する(ステップS608)。出入口情報は、たとえば、ステップS604において検出された利用情報受信位置における有料道路の出入口の位置情報や、ステップS603において受信された有料道路出入口を利用する場合の利用区間に対応づけられた利用料金に関する情報を含む情報である。
【0104】
また、地図情報への登録は、たとえば、磁気ディスクドライブ304を制御して、磁気ディスク305に記録されている地図情報を編集することとしてもよい。より具体的には、ステップS607において生成された道路データ上に、利用情報受信位置を有料道路の出入口情報として地図情報に対応づけて登録する。また、登録対象となる情報は、磁気ディスク305とは別の図示しないメモリなどの記録媒体などに登録してもよい。さらに、図示はしないが、ナビゲーション装置300の外部機器に、通信I/F313によって登録対象の地図情報を送信することとしてもよい。
【0105】
つぎに、入力デバイス310によって経路探索の要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS609)。経路探索の要求は、たとえば、搭乗者から入力デバイス310によって目的地点の設定を受け付ける構成でもよい。
【0106】
ステップS609において、経路探索の要求を受け付けない場合(ステップS609:No)は、ステップS611へ移行して、車両の走行が終了したか否かを判断する(ステップS611)。
【0107】
ステップS609において、経路探索の要求を受け付けた場合(ステップS609:Yes)は、つづいて、CPU301によって目的地点までの経路を探索する(ステップS610)。経路の探索は、ステップS608において登録された地図情報を参照しておこなってもよい。換言すれば、利用情報受信位置を有料道路の出入口情報として、目的地点までの最適な経路を探索することとしてもよい。
【0108】
そして、ナビゲーション装置300は、各種センサ315などによって車両の走行が終了したか否かを判断する(ステップS611)。
【0109】
ステップS611において、車両の走行が終了した場合(ステップS611:Yes)は、そのまま一連の処理を終了する。また、ステップS611において、車両の走行が終了しない場合(ステップS611:No)は、ステップS602に戻って処理を繰り返す。
【0110】
以上説明したように、本実施例2にかかるナビゲーション装置300は、ETCシステムから各種情報を受信した位置が、地図情報に有料道路の出入口として登録されていない場合に、有料道路の出入口情報と、有料道路と一般道路を接続する道路データとを登録することができる。したがって、地図情報に出入口情報が登録されていないスマートICであっても、生成された道路データを提示することで、的確な経路案内をおこなうことができる。
【0111】
また、前述した実施例1あるいは実施例2にかかるナビゲーション装置においては、出入口情報として、ETCの時間帯割引に関する情報をあわせて登録することで、ナビゲーション装置の利便性の向上を図ることができる。
【0112】
また、スマートICに時間制限がある場合に当該スマートICの使用可能時間(たとえば、8:00〜22:00使用可能)の情報を取得して出入口情報とあわせて登録し、当該使用可能時間を考慮して経路探索を行うことで、より適切な経路を探索することができる。
【0113】
また、スマートICの設置期間に関する情報を取得すれば、新たに登録した出入口情報を、設置期間の終了時点で削除することで、データ容量の有効利用を図るとともに、設置期間終了後の誤った経路探索を防止することができる。
【0114】
また、この発明によれば、地図情報に登録されていない有料道路の出入口情報を新たに登録して、経路探索に利用することができる。したがって、地図情報に登録されていないスマートICなどの有効利用を図るとともに、適切な経路探索をおこなうことができる。くわえて、スマートICの利用について、搭乗者が記憶する必要がないため、搭乗者に対する負担を軽減することができる。
【0115】
また、地図情報に登録されていない有料道路の出入口であっても、新たに登録した出入口情報を利用して自車位置の補正がおこなえる。したがって、一般道路と有料道路の間における自車位置補正の精度向上を図ることができる。
【0116】
また、ETCシステムから各種情報を受信した位置が、地図情報に有料道路の出入口として登録されていない場合に、有料道路の出入口情報を登録することができる。したがって、地図情報に出入口情報が登録されていないスマートICであっても、新たに登録した地図情報によって適切な経路探索および料金案内をおこなうことができる。
【0117】
さらに、地図情報を外部機器にアップデートして複数の利用者で共有できるため、スマートICを利用したことのない場合でも、適切な経路探索をおこなうことができる。さらに、スマートIC設置箇所の周辺住民および周辺地域を頻繁に利用する利用者以外にもスマートICを適切に経路上に設定することで、スマートICの有効利用を図ることができる。
【0118】
くわえて、ETCシステムから各種情報を受信した位置に応じて、一般道路と有料道路間のマップマッチング処理をおこなう場合、新たに登録された地図情報も利用することで、マップマッチングの性能を向上させることができる。
【0119】
なお、本実施の形態で説明した情報登録方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0120】
【図1】本実施の形態にかかる情報登録装置および経路探索装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態にかかる情報登録装置および経路探索装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【図3】本実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【図4】本実施例1にかかるスマートICの概要について示す説明図である。
【図5】本実施例1にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【図6】本実施例2にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0121】
100 経路探索装置
101 記憶部
102 検出部
103 受信部
104 判断部
105 登録部
106 出力部
107 経路探索部
110 情報登録装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の現在位置を検出する検出手段と、
地図情報を記憶する記憶手段と、
有料道路に対し進入または退出する地点に設置された自動料金収受システムの路側機から情報を受信する受信手段と、
前記有料道路の入口もしくは出口の情報が、前記路側機から情報が受信された際の前記移動体の現在位置(以下、「受信位置」という)周辺の地図情報に含まれているか否かを判断する判断手段と、
前記有料道路の入口もしくは出口の情報が前記受信位置周辺の地図情報に含まれていないと判断された場合に、当該受信位置を前記有料道路の出入口情報として前記地図情報に登録する登録手段と、
を備えることを特徴とする情報登録装置。
【請求項2】
前記受信手段は、前記有料道路の走行区間および利用料金の情報を受信し、
前記登録手段は、前記受信位置を前記有料道路の出入口情報として前記地図情報に登録する場合に、前記走行区間および前記利用料金の情報を前記出入口情報に対応づけて登録することを特徴とする請求項1に記載の情報登録装置。
【請求項3】
前記記憶手段は、さらに前記移動体の現在位置に基づいて走行軌跡を収集して記憶し、
前記登録手段は、前記有料道路の出入口情報として登録した前記受信位置を通過して前記有料道路から一般道路へとつながる走行軌跡を前記有料道路と前記一般道路とを結ぶ道路として前記地図情報に登録することを特徴とする請求項1または2に記載の情報登録装置。
【請求項4】
前記登録手段によって登録された前記有料道路の出入口情報を外部へ出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報登録装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一つに記載の情報登録装置と、
目的地点までの経路を探索する経路探索手段と、
を備え、
前記経路探索手段は、前記登録手段によって登録された前記有料道路の出入口情報を考慮して、前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
【請求項6】
記憶手段に記憶されている地図情報を用いてナビゲーション処理を実行するナビゲーション装置における情報登録方法であって、
移動体の現在位置を検出する検出工程と、
有料道路に対し進入または退出する地点に設置された自動料金収受システムの路側機から情報を受信する受信工程と、
前記有料道路の入口もしくは出口の情報が、前記路側機から情報が受信された際の前記移動体の現在位置(以下、「受信位置」という)周辺の地図情報に含まれているか否かを判断する判断工程と、
前記有料道路の入口もしくは出口の情報が前記受信位置周辺の地図情報に含まれていないと判断された場合に、当該受信位置を前記有料道路の出入口情報として前記地図情報に登録する登録工程と、
を含むことを特徴とする情報登録方法。
【請求項7】
請求項6に記載の情報登録方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報登録プログラム。
【請求項8】
請求項7に記載の情報登録プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−255907(P2007−255907A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−76872(P2006−76872)
【出願日】平成18年3月20日(2006.3.20)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】