説明

情報端末

【課題】ユーザが目的地を設定することなく経路を設定することができる。
【解決手段】情報端末は、道路地図に関する地図データ11aと、経路のテンプレートに関する経路形状と外周長とを含むテンプレートデータ11bとを記憶する記憶部11を備える。また、ユーザが希望する経路の移動時間を表示部12に表示された画面に入力操作部14を介して設定入力することができる。そして、経路形状のテンプレートを、テンプレートデータ11bに記憶された外周長とユーザにより設定された移動時間とに基づいて拡大または縮小して道路地図上に配置して、道路地図上に配置されたテンプレートの経路形状に基づいて経路を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置等の情報端末では、経路を設定する際にユーザが目的地を指定する(たとえば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−206297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザがドライブや散歩などを楽しむ際、経路探索機能を持つ情報端末を利用することがある。ドライブや散歩を楽しむユーザは、目的地が特に決まっていないことが多く、従来の経路探索機能が目的地の指定を要することに不便を感じている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明は、道路地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、所定の外周長を有する経路形状のテンプレートを記憶するテンプレート記憶手段と、ユーザが希望する経路の移動時間を設定する移動時間設定手段と、テンプレート記憶手段により記憶されているテンプレートを、外周長と移動時間とに基づいて拡大または縮小して道路地図上に配置するテンプレート配置手段と、道路地図上に配置されたテンプレートの経路形状に基づいて、経路を設定する経路設定手段と、を備えることを特徴とする情報端末である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ユーザが目的地を設定することなく経路を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施の形態による情報端末のブロック構成図である。
【図2】経路のテンプレートの一例である。
【図3】本発明の一実施の形態による情報端末の表示部に表示する画面の一例である。
【図4】本発明の一実施の形態による情報端末の表示部に表示する画面の一例である。
【図5】本発明の一実施の形態による情報端末の表示部に表示する画面の一例である。
【図6】本発明の一実施の形態による情報端末の表示部に表示する画面の一例である。
【図7】本発明の一実施の形態による情報端末の表示部に表示する画面の一例である。
【図8】テンプレートに基づいて設定された経路の一例である。
【図9】本発明の一実施の形態による情報端末が経路を設定する際に実行するフローチャートである。
【図10】本発明の一実施の形態による情報端末が経路を設定する際に実行するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の一実施形態である情報端末には、車両を経路誘導するナビゲーション装置や、歩行者を経路誘導する携帯情報端末などを含む。ここでは、車両用のナビゲーション装置を代表例に用いて発明の説明を行う。
【0009】
(ナビゲーション装置の構成)
図1は、ナビゲーション装置のブロック構成図である。図1に例示されるナビゲーション装置1は、制御部10と記憶部11と表示部12とGPS受信部13と入力操作部14とスピーカ15とを備える。
【0010】
制御部10は、CPUや、RAM、ROMなどを含む。制御部10のCPUは、制御部10のROMや記憶部11に記憶されている制御プログラムを制御部10のRAM上で実行し、ナビゲーション装置1の各種処理を実行する。
【0011】
記憶部11は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部11は、地図データ11aと、テンプレートデータ11bと通過履歴11cを記憶している。記憶部11は、さらにPOI情報(Point of Interest,観光地や各種施設の情報)や、アイコンなどの画像情報、案内用の音声情報、ナビゲーション装置1の各種設定情報などを記憶している。記憶部11に記憶された各データは制御部10の制御により読み出される。
【0012】
地図データ11aは、経路設定用データと、地図描画用データとを含む。経路設定用データは、経路誘導に利用する経路を設定するためのデータである。地図描画用データは、表示部12に道路地図を描画するためのデータである。
【0013】
経路設定用データは、道路地図上の所定の道路区画を表すリンクと、道路地図上の地点を表すノードとに関するデータを含む。以降、リンクに関するデータのことをリンクデータと称する。また、ノードに関するデータのことをノードデータと称する。
【0014】
リンクデータは、リンクが表す道路区画を通過するための所要時間と、リンクの両端のノードに関する情報とを含む。ノードデータは、ノードが表す場所の位置(緯度・経度)や、標高値、地名に関する情報を含む。
【0015】
地図描画用データは、道路の形状や種別、幅員に関するデータや、地図の背景を表すデータなどを含む。なお、地図の背景とは、地図上に存在する道路以外の様々な構成物、たとえば海洋、河川、鉄道、緑地帯、各種構造物などである。
【0016】
テンプレートデータ11bは、制御部10が設定する経路のテンプレートを記憶している。経路のテンプレートはそれぞれ特有の経路形状を有しており、経路形状の外周長と、経路形状を表す形状情報と、で表される。
【0017】
経路形状は、たとえば長方形(正方形を含む)や菱形、正円、楕円、直線などであって、テンプレートの外周にある輪郭線で表される。経路形状は、任意形状をユーザが追加することもできる。経路形状の外周長は、輪郭線の長さであって、経路の長さや経路の所要時間の調整に利用される。
【0018】
各テンプレートはその経路形状の輪郭線上に複数の外周点が設定されている。外周点の中には経路形状の基準となる基準外周点が存在する。形状情報は、外周点(基準外周点を含む)の位置に関する位置情報を含む。
【0019】
外周点の位置情報は、基準外周点に対する各外周点の相対的な位置を表す。たとえば、外周点の位置情報は、基準外周点から外周点に向かう方向と、基準外周点から外周点までの直線距離とで表される。基準外周点から外周点に向かう方向は、所定の基準方向との間の角度で表される。
【0020】
図2は、長方形のテンプレートの一例である。図2に例示するテンプレート20は、基準外周点21と、外周点22a〜22qとを有している。基準外周点21の位置情報は、(角度0°,直線距離0)である。外周点22aは、基準方向23を0°として外周点22aの存する方向24aが反時計回りに270°の方向にあり、直線距離でLaだけ離れている。そのため、外周点22aの位置情報は(角度270°,直線距離La)である。同様に、外周点22bの位置情報は(角度270°,直線距離Lb)である。外周点22qの位置情報は(角度0°,直線距離Lq)である。外周点22c〜22pについても同様に位置情報が定められる。
【0021】
図2では、テンプレート20の外周点は、基準外周点を含めて18点存在しているが、外周点の数は18点に限定しない。外周点の数は、テンプレートの経路形状を、外周点間を結ぶ直線で精度よく描画できる程度であることが望ましい。
【0022】
通過履歴11cは、ナビゲーション装置1を搭載した車両が通過したリンクを履歴として記憶する。車両が通過しているリンクは、公知のマップマッチング処理などにより特定できる。
【0023】
表示部12は、液晶式の表示モニタであって、道路地図や、メニュー画面、設定画面などを表示画面上に表示する。GPS受信部13は、GPS衛星からGPS信号を受信し、制御部10へ出力する。入力操作部14は、タッチパネルや、スイッチ、レバー、キーボード、マウスなどであって、ユーザがナビゲーション装置1の操作入力に用いる。スピーカ15は、ナビゲーション装置1の音声案内などの各種音声データを出力する。
【0024】
制御部10は、GPS信号に基づいて、車両の現在位置を検出する。なお、ナビゲーション装置1は、車両の現在位置を検出するための手段として、ジャイロセンサや車速センサなどをさらに利用してもよい。
【0025】
(経路の設定)
ナビゲーション装置1において、経路を設定する方法について説明する。ナビゲーション装置1では、ユーザが目的地を設定すること無く経路誘導用の経路を設定することができる。
【0026】
図3は、ユーザが表示部12に表示されたメニュー画面から経路設定を行う指示を行ったとき表示部12に表示される画面の一例である。図3に例示される表示画面には、「目的地を指定しますか?」というメッセージ300とともに、「指定する」ボタン301と、「指定しない」ボタン302とが表示されている。ユーザが入力操作部14を介して「指定する」ボタン301を指定すると、ユーザが目的地を指定する従来の経路探索処理が行われる。一方、ユーザが「指定しない」ボタン302を指定すると、図4の画面が表示される。
【0027】
図4は、ユーザが希望する移動時間を設定するために表示部12に表示される時間設定画面である。図4に例示される時間設定画面には、「希望の移動時間を設定してください。」というメッセージ400とともに、時間入力欄401と、「確定」ボタン402とが表示される。
【0028】
時間入力欄401には、入力操作部14を介してユーザが希望する移動時間を入力する。ナビゲーション装置1は、この時間入力欄401に入力された移動時間と所要時間が略一致する経路を設定する。ユーザが時間入力欄401に希望する移動時間を入力した後に、「確定」ボタン402を選択すると、図5の画面が表示される。
【0029】
図5は、ユーザが経路のテンプレートを選択するために表示部12に表示されるテンプレート選択画面である。経路のテンプレートは、ユーザが走行したいルート形状の希望を吸い上げるために用いる。図5に例示されるテンプレート選択画面には、「希望のテンプレートを選択してください。」というメッセージ500とともに、選択ボタン501〜506とが表示されている。
【0030】
選択ボタン501は、経路形状が長方形のテンプレートを選択するためのボタンである。選択ボタン501には、長方形のテンプレートについてその経路形状のサムネイルが表示されている。ユーザが入力操作部14を介して選択ボタン501を選択すると、図6の画面が表示される。
【0031】
選択ボタン502は、菱形のテンプレートを選択するためのボタンである。選択ボタン502には、菱形のテンプレートについてその経路形状のサムネイルが表示されている。選択ボタン503は、正円のテンプレートを選択するためのボタンである。選択ボタン503には、正円のテンプレートについてその経路形状のサムネイルが表示されている。選択ボタン504は、楕円のテンプレートを選択するためのボタンである。選択ボタン504には、楕円のテンプレートについてその経路形状のサムネイルが表示されている。選択ボタン505は、直線のテンプレートを選択するためのボタンである。選択ボタン505には、サムネイルとして直線が表示されている。ユーザが入力操作部14を介して選択ボタン502〜505を選択すると、図6の画面が表示される。
【0032】
選択ボタン506は、希望の経路形状を新規に登録するためのボタンである。ユーザが入力操作部14を介して選択ボタン506を選択すると、経路形状を描画するための画面が表示される。ユーザが描画した経路形状は、テンプレートとしてテンプレートデータ11bに記憶され、選択ボタン506の位置に新たな選択ボタンが表示される。新たな選択ボタンには、ユーザが描画した経路形状のサムネイルが表示される。
【0033】
図6は、経路の設定条件をユーザに設定させるための第1条件設定画面である。図6に例示される第1条件設定画面には、「経路の条件を指定してください。」というメッセージ600とともに、移動方向指定欄601と、周回方向指定欄602と、「確定」ボタン603と、「スキップ」ボタン604とが表示される。
【0034】
移動方向指定欄601は、ユーザが行きたい方角(移動方向)を指定するための領域である。ユーザは、入力操作部14を介して移動方向指定欄601を選択して、移動したい方角を入力することができる。たとえば、移動方向指定欄601を選択するとプルダウンメニューが開いて東西南北の中から移動したい方角を選択させる。また、車両の現在位置の周辺地図を表示して、道路地図上での所定の操作に基づいて方角を入力させてもよい。ナビゲーション装置1は、入力された移動方向に向けて延在する経路を設定する。
【0035】
ナビゲーション装置1は、図5のテンプレート選択画面で選択されたテンプレートの経路形状に基づいて経路を設定する。各テンプレートの経路形状は、出発地を出発した後再び出発地に戻ってくる閉路となっている。周回方向指定欄602は、経路形状に沿って時計回りに移動するか、または反時計回りに移動するかを指定するための領域である。
【0036】
「確定」ボタン603は、移動方向指定欄601および周回方向指定欄602で指定した条件で経路の条件を確定するためのボタンである。ユーザが入力操作部14を介して「確定」ボタン603を選択した場合、移動方向指定欄601および周回方向指定欄602で指定した条件が制御部10のRAMまたは記憶部11に記憶され、表示部12に図7の画面が表示される。
【0037】
「スキップ」ボタン604は、ユーザが移動方向や周回方向を指定しないときに使用するボタンである。ユーザが入力操作部14を介して「スキップ」ボタン604を選択すると、移動方向指定欄601および周回方向指定欄602で指定した条件が制御部10のRAMに記憶されずに、表示部12に図7の画面が表示される。
【0038】
図7は、経路を設定する際に優先する優先条件をユーザに設定させるための第2条件設定画面である。図7に例示される第2条件設定画面には、「経路の条件を指定してください。」というメッセージ700とともに、「未走行道路優先」ボタン701と、「観光地優先」ボタン702と、「標高変化大」ボタン703と、「低燃料消費量」ボタン704と、「スキップ」ボタン705とが表示される。
【0039】
「未走行道路優先」ボタン701は、経路を設定する際に通過履歴11cに記憶されていないリンクを優先する優先条件に設定するためのボタンである。「未走行道路優先」ボタン701が選択されると制御部10は経路の設定を開始する。
【0040】
「観光地優先」ボタン702は、経路を設定する際に道路の周辺に観光地があり、車窓等から観光地が見えるリンクを優先する優先条件を設定するためのボタンである。リンクが表す道路の周辺(所定距離範囲内)に観光地があるか否かは、記憶部11に記憶されたPOIに基づいて判断する。「観光地優先」ボタン702が選択されると制御部10は経路の設定を開始する。
【0041】
「標高変化大」ボタン703は、経路を設定する際に標高値の変化が大きいリンクを優先する優先条件を設定するためのボタンである。標高値の変化とは、リンクの両端のノードのノードデータに含まれる標高値の差である。「標高変化大」ボタン703が選択されると制御部10は経路の設定を開始する。
【0042】
「低燃料消費量」ボタン704は、経路を設定する際に燃料消費の少ないリンクを優先する優先条件を設定するためのボタンである。燃料消費量が少ないリンクとは、標高値の変化が小さい平坦なリンクのことである。「低燃料消費量」ボタン704が選択されると制御部10は経路の設定を開始する。
【0043】
「スキップ」ボタン705は、図7の第2条件設定画面において、設定モードを指定しないときにユーザが使用するボタンである。「スキップ」ボタン705が選択されると制御部10は経路の設定を開始する。
【0044】
図8は、テンプレートの経路形状に基づいて設定された経路の一例である。図8では、図2に例示した長方形の経路形状を有するテンプレート20が破線で図示されている。そして、テンプレート20の経路形状に基づいて設定された経路30が実線で例示されている。設定された経路30は、テンプレート20の基準外周点21および外周点22a〜22qを通過し、その形状はテンプレート20の経路形状(長方形)に略一致している。
【0045】
図9は、制御部10が経路の設定を開始するまでの処理に関するフローチャートである。ステップS100では、制御部10は目的地を指定するか否かを判定する。制御部10は、表示部12に図3に例示する画面を表示する。ユーザが「指定する」ボタン301を選択した場合、制御部10は目的地を指定すると判定してステップS110に進み、目的地を指定する従来の経路探索処理の実行を開始する。ユーザが「指定しない」ボタン302を選択した場合、制御部10は目的地を指定しないと判定してステップS101に進む。
【0046】
ステップS101では、制御部10は、移動時間を設定する。制御部10は、図4に例示する時間設定画面を表示部12に表示し、ユーザに入力操作部14を介して希望する移動時間を入力させる。
【0047】
ステップS102では、制御部10は、経路のテンプレートを選択する。制御部10は、図5に例示するテンプレート選択画面を表示部12に表示し、ユーザに入力操作部14を介して希望する経路のテンプレートを選択させる。
【0048】
ステップS103では、制御部10は、経路の設定条件を設定するか否かを判定する。制御部10は、図6に例示する第1条件設定画面を表示部12に表示する。そして、制御部10は入力操作部14を介した経路の設定条件(移動方向、周回方向)の入力を受け付ける。その後、ユーザが「確定」ボタン603を選択した場合、制御部10が経路の設定条件を設定すると判定し、ステップS104に進む。ユーザが「スキップ」ボタン604を選択した場合、制御部10が経路の設定条件を設定しないと判定しステップS105に進む。
【0049】
ステップS104では、制御部10は、経路の設定条件を設定する。制御部10は、図6の第1条件設定画面の移動方向指定欄601や周回方向指定欄602に入力された移動方向や周回方向を、有効な設定条件として制御部10のRAM等に記憶する。
【0050】
ステップS105では、制御部10は、優先条件を設定するか否かを判定する。制御部10は、図7に例示する第2条件設定画面を表示部12に表示する。そして、制御部10は入力操作部14を介した優先条件の入力を受け付ける。ユーザが「確定」ボタン603を選択した場合は優先条件を設定すると判定し、ステップS104に進む。ユーザが「スキップ」ボタン604を選択した場合は優先条件を設定しないと判定しステップS105に進む。その後、ユーザが「未走行道路優先」ボタン701、「観光地優先」ボタン702、「標高変化大」ボタン703、または「低燃料消費量」ボタン704を選択した場合、制御部10が優先条件を設定すると判定し、ステップS106に進む。一方、ユーザが「スキップ」ボタン705を選択した場合は優先条件を設定しないと判定しステップS107に進む。
【0051】
ステップS106では、制御部10は、優先条件を設定する。ユーザが「未走行道路優先」ボタン701を選択していた場合は、制御部10は経路を設定する際に通過履歴11cに記憶されていないリンクを優先するようになる。ユーザが「観光地優先」ボタン702を選択していた場合は、制御部10は道路脇に観光地があるリンクを優先するようになる。ユーザが「標高変化大」ボタン703を選択していた場合は、制御部10は標高値の変化が大きいリンクを優先するようになる。ユーザが「低燃料消費量」ボタン704を選択していた場合は、制御部10は燃料消費の少ないリンクを優先するようになる。
【0052】
ステップS107では、制御部10は、ステップS101で設定された移動時間と、ステップS102で選択されたテンプレートと、ステップS104で設定された設定条件と、ステップS106で設定された優先条件とに基づいて、ユーザが目的地を指定しない経路の設定を開始する。
【0053】
図10は、ユーザが目的地を指定せずに経路を設定する経路設定処理に関するフローチャートである。図10の経路設定処理は、図9のステップS107でユーザが目的地を指定しない経路の設定を開始したときに実行を開始する。
【0054】
ステップS200では、制御部10は、地図データ11aから車両の現在位置周辺の道路地図に関する地図データを取得する。そして、取得した地図データに基づいて現在位置周辺の道路地図を表示するときの地図の縮尺を取得する。
【0055】
ステップS201では、制御部10は、図9のステップS101で設定された移動時間と、図10のステップS200で取得された地図の縮尺とに基づいて、図9のステップS102で選択されたテンプレートの経路形状を拡大または縮小する。
【0056】
ステップS202では、制御部10は、ステップS201で拡大または縮小されたテンプレートを、ステップS200で取得した現在位置周辺の道路地図上に配置(重畳)する。テンプレートを配置する位置は、たとえば車両の現在位置に基づいて決定する。すなわち、制御部10が図9のステップS102で選択されたテンプレートの外周点(基準外周点を含む)の中から外周点を一つ選択し、その外周点の位置を車両の現在位置と一致させ、重ね合わせる。
【0057】
配置されたテンプレートの方向は、現在位置に重ねられた外周点と、その外周点に対して図8のステップS104で設定された周回方向に隣接する外周点とを結ぶ方向がステップS104で設定された移動方向に一致するような向きに決定する。なお、経路の設定条件(移動方向、周回方向)が設定されていない場合は、制御部10が配置するテンプレートの方向を無作為に決定する。
【0058】
テンプレートを配置したとき、経路を設定できない場所(たとえば、海洋)にテンプレートの経路形状が重なった場合は、テンプレートの配置方向を決めなおす。経路を設定できる場所か否かは、たとえば道路地図の背景が海洋等であるか否かによって判断できる。
【0059】
ステップS203では、制御部10は、ステップS202で道路地図上に配置したテンプレートの経路形状に基づいて経路を設定する。具体的には、まずステップS202で配置されたテンプレートの経路形状を表す外周点のそれぞれに最も近いノードをノードデータの中から検索し、それらのノードを出発地や経由地、目的地として設定する。たとえば、現在位置に重ねられた外周点に対応するノードを出発地および目的地のノードとして設定し、他の外周点のそれぞれに最も近い位置のノードを経由地のノードとして設定する。
【0060】
そして、図9のステップS104で設定された周回方向に基づく順番で経由地を経由する経路を、公知のダイクストラ法などにより探索する。この経路探索に用いるリンクコストは、ステップS106で設定した優先条件に基づいて補正される。たとえば、ユーザが「未走行道路優先」ボタン701を選択していた場合は、通過履歴11cに記憶されていないリンクのリンクコストが小さくなるように補正する。これにより、通過履歴11cに記憶されていない道路のリンクが優先して経路に含まれるようになる。ユーザが「観光地優先」ボタン702を選択していた場合は、所定距離範囲内に観光地があるリンクのリンクコストが小さくなるように補正する。これにより、観光地から所定距離範囲内のリンクが優先して経路に含まれるようになる。ユーザが「標高変化大」ボタン703や「低燃料消費量」ボタン704を選択していた場合は、リンクの両端のノードの標高差に基づいてリンクのリンクコストが補正される。
【0061】
ステップS204では、制御部10は、ステップS203で設定した経路の所要時間がステップS101で設定された移動時間と略一致するように経路を調整する。たとえば、経路中のリンクを無作為に選択して、そのリンクに並走する道路のリンクを通過するように経路を再探索することにしてもよいし、1以上の経由地を選択してその経由地が選択されていないものとして経路を再探索することにしてもよい。
【0062】
ステップS205では、制御部10は、ステップS204で所要時間を調整された経路を、経路誘導用の経路として設定する。このようにして設定された経路の全ルートは、少なくとも経路誘導が完了するまでユーザに開示されない。また、経路誘導中は設定された経路の全ルートを表示しない。たとえば、スピーカ15からの音声案内でユーザを誘導する。このようにすることで、ユーザが先の読めないドライブを楽しむことができる。
【0063】
以上で説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
ナビゲーション装置1は、本発明の一実施形態である情報端末のうちの一態様であって、道路地図に関する地図データ11aと、経路のテンプレートに関する経路形状と外周長とを含むテンプレートデータ11bとを記憶する記憶部11を備える。また、ユーザが希望する経路の移動時間を図4の時間設定画面に設定することができる(図9のステップS101)。そして、経路形状のテンプレートを、テンプレートデータ11bに記憶された外周長とユーザにより設定された移動時間とに基づいて拡大または縮小して道路地図上に配置して(図10のステップS202)、道路地図上に配置されたテンプレート(たとえば、テンプレート20)の経路形状に基づいて経路(たとえば、経路30)を設定する(図10のステップS203)。本実施の形態におけるナビゲーション装置1は、ユーザが目的地を設定することなく経路を設定することができる。
【0064】
以上で説明した実施の形態はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
【符号の説明】
【0065】
1 ナビゲーション装置
10 制御部
11 記憶部
11a 地図データ
11b テンプレートデータ
11c 通過履歴
12 表示部
14 入力操作部
15 スピーカ
20 テンプレート
30 経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路地図に関する地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
所定の外周長を有する経路形状のテンプレートを記憶するテンプレート記憶手段と、
ユーザが希望する経路の移動時間を設定する移動時間設定手段と、
前記テンプレート記憶手段により記憶されているテンプレートを、前記外周長と前記移動時間とに基づいて拡大または縮小して前記道路地図上に配置するテンプレート配置手段と、
前記道路地図上に配置されたテンプレートの経路形状に基づいて、経路を設定する経路設定手段と、
を備えることを特徴とする情報端末。
【請求項2】
請求項1に記載の情報端末において、
前記経路設定手段が設定した経路に沿って移動するのに要する所要時間を算出する所要時間算出手段をさらに備え、
前記経路設定手段は、前記所要時間算出手段により算出された前記所要時間が前記移動時間と略一致するように経路を変更することを特徴とする情報端末。
【請求項3】
請求項1または2に記載の情報端末において、
過去に通過した道路を記憶する通過道路記憶手段をさらに備え、
前記経路設定手段は、前記通過道路記憶手段に記憶されていない道路が優先して経路に含まれるように経路を設定することを特徴とする情報端末。
【請求項4】
請求項1または2に記載の情報端末において、
観光地に関する情報を記憶する観光地情報記憶手段をさらに備え、
前記経路設定手段は、前記観光地から所定距離範囲内の道路が優先して経路に含まれるように経路を設定することを特徴とする情報端末。
【請求項5】
請求項1または2のいずれか一項に記載の情報端末において、
前記地図データ記憶手段は、標高値に関する情報をさらに記憶し、
前記経路設定手段は、前記標高値の変化が大きいまたは小さい道路が優先して経路に含まれるように経路を設定することを特徴とする情報端末。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載の情報端末において、
表示手段と、
前記経路設定手段により設定された経路に基づいて経路誘導する誘導手段と、
をさらに備え、
前記誘導手段は、前記経路設定手段により設定された経路の全ルートを表示せずに経路誘導することを特徴とする情報端末。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載の情報端末において、
前記テンプレート記憶手段は、前記経路設定手段により設定される経路が閉路となるような経路形状の前記テンプレートを記憶することを特徴とする情報端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−101052(P2013−101052A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−244852(P2011−244852)
【出願日】平成23年11月8日(2011.11.8)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】