説明

情報管理サーバ、携帯端末間通信装置、携帯端末及び情報提供方法

【課題】目的地への途中経路にある別の情報案内装置をユーザが容易に利用できるようにする。
【解決手段】情報案内ディスプレイ装置20に携帯端末10がかざされた場合に、情報案内ディスプレイ装置20にて地図画像を案内表示する情報案内表示システムにおいて、目的地への移動経路を含む地図画像を表示出力する場合に、携帯端末10による情報案内ディスプレイ装置20の利用履歴を参照し、目的地への移動経路を決定し、その決定した移動経路と、該移動経路の決定に用いた利用履歴のある情報案内ディスプレイ装置20の位置とを、情報案内ディスプレイ装置20にて、地図画像に含めて案内表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置及び通信端末、携帯端末又は携帯端末間通信装置を介して提供する情報を管理する情報管理サーバ、並びに情報提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯端末との間で非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置として、電子ディスプレイ等を備えた情報案内ディスプレイ装置(情報表示装置)がある。そして、そのような情報案内ディスプレイ装置を用いて周辺施設等を探しているユーザを支援するシステムが普及している。
例えば、イベント会場、ホテル、デパートやショッピングモール等の複合商業施設や、駅や空港等の公共交通機関等において、ユーザが目的とする施設を電子ディスプレイに表示して、該施設に誘導するシステム等が存在する。
【0003】
特許文献1では、案内情報をカテゴリに分類してアイコンとして地図上に表示することで、ユーザが、地図上で目的とするエリアを容易に発見できるようにしている。
また、特許文献2では、イベント会場等において、ユーザの興味と合致する目的地を探し易くするために、施設全体の概略を知るためのエリアと、詳細なイベント内容等をユーザが操作して確認するためのエリアと、を同一ディスプレイ上に表示している。
【特許文献1】特開2005−208434号公報
【特許文献2】特開2004−012478号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、出発地点における情報案内ディスプレイ装置を確認しただけで、目的地まで到達できない場合がある。この場合、再度目的地までの経路を確認するために、目的地への途中経路で情報案内ディスプレイ装置を改めて探さなければならず、ユーザにとってこれは手間となる。しかし、前記特許文献ではこのような課題を解決できない。
本発明の課題は、目的地への途中経路にある別の情報案内装置をユーザが容易に利用できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る情報管理サーバは、携帯端末との間で非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置に前記携帯端末がかざされた場合に、前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は携帯端末にて地図画像を外部出力するための画像データを送信する情報管理サーバにおいて、前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴を含めて、前記携帯端末に関する情報を管理する携帯端末情報管理手段と、前記携帯端末情報管理手段で管理する前記利用履歴を参照し、前記携帯端末が利用したことのある携帯端末間通信装置を、目的地に至る経路の中継地点として選択する中継地点選択手段と、前記中継地点選択手段が目的地に至る経路の中継地点として選択した携帯端末間通信装置を経由するように、目的地への移動経路を決定する移動経路決定手段と、前記移動経路決定手段が決定した移動経路と、前記中継地点選択手段が選択した携帯端末間通信装置の位置とを含めた地図の画像データを作成する画像データ作成手段と、前記画像データ作成手段が作成した画像データを通信ネットワークを介して前記携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
また、請求項2に記載の発明に係る情報管理サーバは、請求項1に記載の発明に係る情報管理サーバにおいて、前記移動経路決定手段が、前記携帯端末情報管理手段で管理する前記利用履歴を参照し、前記目的地に通じる複数の移動経路の候補から、前記利用履歴である利用回数が最多の携帯端末間通信装置が存在する一の移動経路を決定することを特徴とする。
【0007】
また、請求項3に記載の発明に係る情報管理サーバは、請求項1又は2に記載の発明に係る情報管理サーバにおいて、前記携帯端末情報管理手段が、前記携帯端末間通信装置における入力操作で指定された目的地を示す目的地情報を、前記携帯端末の識別情報に対応付けて利用履歴として管理するものであり、前記利用履歴として管理する目的地情報を参照し、目的地への訪問日時及び訪問回数を取得する目的地訪問情報取得手段を備え、前記画像データ作成手段は、前記目的地訪問情報取得手段が取得した前記目的地の訪問日時及び訪問回数の情報を含めた地図の画像データを作成することを特徴とする。
【0008】
また、請求項4に記載の発明に係る情報管理サーバは、請求項1〜3の何れか1項に記載の発明に係る情報管理サーバにおいて、前記中継地点選択手段が選択した携帯端末間通信装置に携帯端末がかざされた場合、前記画像データ作成手段が、さらに前記目的地の位置を含めて、地図の画像データを作成することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明に係る情報管理サーバは、請求項4に記載の発明に係る情報管理サーバにおいて、前記携帯端末情報管理手段が、前記携帯端末間通信装置における入力操作で指定された目的地及びその入力時刻の情報を、前記携帯端末の識別情報に対応付けて利用履歴として管理しており、前記中継地点選択手段が、現在時刻と前記利用履歴で管理する入力時刻との時間間隔が所定時間以下の携帯端末間通信装置を前記中継地点の携帯端末間通信装置として選択することを特徴とする。
【0009】
また、請求項6に記載の発明に係る携帯端末間通信装置は、携帯端末との間で非接続状態で通信可能とされ、前記携帯端末がかざされたことに対応して情報管理サーバから送信されてくる画像データを地図画像として外部出力し、又は前記携帯端末にて外部出力させる携帯端末間通信装置において、前記情報管理サーバでは、前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴を、該携帯端末の識別情報と該携帯端末間通信装置の識別情報とを対応づけて管理しており、前記携帯端末の識別情報とともに、施設の識別情報が送信されてきた場合には、前記施設の識別情報に基づいて、目的地を決定するとともに、前記利用履歴を参照し、前記携帯端末の識別情報を基に、該携帯端末が利用したことがあり、かつ前記目的地への移動経路上に存在する携帯端末間通信装置を選定し、前記目的地への移動経路及び前記選定した携帯端末間通信装置の位置を含めて地図の画像データを作成し、その作成した画像データを携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信しており、かざされた携帯端末の識別情報を取得する携帯端末識別情報取得手段と、携帯端末間通信装置の識別情報を保持する装置識別情報保持手段と、前記地図画像内に表示している施設で、ユーザにより指定された施設の識別情報を取得する施設識別情報取得手段と、前記携帯端末識別情報取得手段が取得した携帯端末の識別情報、前記装置識別情報保持手段が保持する携帯端末間通信装置の識別情報及び施設識別情報取得手段が取得した施設の識別情報を前記情報管理サーバに送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
また、請求項7に記載の発明に係る携帯端末は、非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置にかざされることで、自己の識別情報が前記携帯端末間通信装置を介して情報管理サーバに送信されて、その送信に対応して前記情報管理サーバから送信されてくる画像データを地図画像として前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は自己を介して外部出力する携帯端末において、目的地への移動経路を含む地図画像を表示出力する場合に、前記情報管理サーバでは、携帯端末の識別情報を基にして、前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴を参照し、前記目的地への移動経路を決定し、その決定した移動経路と、該移動経路の決定に用いた利用履歴のある携帯端末間通信装置の位置とを、前記画像データに含めて前記携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信しており、携帯端末の識別情報を保持する携帯端末識別情報保持手段と、かざさしたタイミングで、前記携帯端末識別情報保持手段が保持している携帯電話の識別情報を前記携帯端末間通信装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、請求項8に記載の発明に係る情報提供方法は、携帯端末との間で非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置に前記携帯端末がかざされた場合に、前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は前記携帯端末にて地図画像を外部出力する情報提供方法において、前記携帯端末間通信装置に携帯端末がかざされた場合、該携帯端末間通信装置及び携帯端末の識別情報を情報管理サーバに送信し、前記情報管理サーバでは、送信されてきた前記携帯端末間通信装置の識別情報と携帯端末の識別情報とを対応付けて前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴として管理し、前記情報管理サーバでは、前記携帯端末間通信装置又は携帯端末にて地図画像を表示させる際には、前記利用履歴を参照し、前記携帯端末の識別情報を基に、該携帯端末が利用したことがあり、かつ前記目的地への移動経路上に存在する携帯端末間通信装置を選定し、その選定した携帯端末間通信装置を経由するように、目的地への移動経路を決定し、前記情報管理サーバでは、該携帯端末間通信装置及び移動経路を含めて地図の画像データを作成し、その作成した画像データを前記携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信し、前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は携帯端末では、前記情報管理サーバから送信されてくる画像データに基づいて、地図画像を外部出力することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、携帯端末間通信装置の表示出力部又は携帯端末にて、目的地への移動経路を含む地図画像を表示出力する場合に、前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴を参照し、前記目的地への移動経路を決定し、決定した移動経路と、該移動経路の決定に用いた利用履歴のある携帯端末間通信装置の位置とを、前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は携帯端末にて、前記地図画像に含めて表示することができるので、目的地までの移動経路にある携帯端末間通信装置を容易に発見することが可能になる。また、利用履歴のある携帯端末間通信装置を経由する移動経路となるので、その移動経路の地域はユーザにとって土地勘のある地域となるから、ユーザが目的地に移動する過程で道に迷う頻度を減らすことが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
(構成)
本実施形態は、本発明を適用した情報案内表示システムを説明する。そして、情報案内表示システムは、本発明を適用した情報配信サーバを含んでいる。
【0014】
(情報案内表示システムの構成)
図1は、情報案内表示システムの構成を示す。
図1に示すように、情報案内表示システムは、携帯端末10、情報案内ディスプレイ装置(情報表示装置)20及び情報配信サーバ40を備えている。情報案内ディスプレイ装置20と情報配信サーバ40とは、通信ネットワーク100を介して通信可能に接続されている。
【0015】
(携帯端末の構成)
図2は、携帯端末10の構成例を示す。
図2に示すように、携帯端末10は、携帯電話等であり、端末ID送信部11及び端末ID格納部12を備えている。
端末ID格納部12には、携帯端末10のID(端末ID)が格納されており、端末ID送信部11は、端末ID格納部12に格納されている端末IDを情報案内ディスプレイ装置20に送信する。送信タイミングについては、携帯端末10が情報案内ディスプレイ装置20の後述の端末ID読込部21にセットされた際に(端末ID送信部11と端末ID読込部21との間の通信が確立した場合に)、端末IDを該端末ID読込部21に送信する。ここで、端末IDは、携帯端末10を一意に識別するための情報からなる。
【0016】
(情報案内ディスプレイ装置の構成)
情報案内ディスプレイ装置20は、ユーザからの要求を獲得しつつ、情報配信サーバ40から配信された情報をユーザに提供するように構成された電子ディスプレイ装置である。
図3は、情報案内ディスプレイ装置20の構成例を示す。
情報案内ディスプレイ装置20は、端末ID読込部21、要求送信部22、ディスプレイID送信部23、ディスプレイID格納部24、案内情報表示部(電子ディスプレイ)25及び施設ID取得部27を備えている。なお、情報案内ディスプレイ装置20は、図示しないが、通信ネットワーク100を介して情報配信サーバ40との間でデータの送受信を行うための送受信部を備えている。
【0017】
端末ID読込部21は、かざされた(近づけられた又は所定範囲内に位置された)携帯端末10(端末ID送信部11)から送信される端末IDを受信する。例えば、Felica等の非接触ID技術を用いて携帯端末10の端末ID送信部11との間の通信を行う。
ここで、情報案内ディスプレイ装置20では、該情報案内ディスプレイ装置20上に表示された施設(複数の施設)の中から目的地となる施設をユーザが指定できるようになっている。目的地の指定は、マウスやカーソル移動などさまざまな入力手段により可能であるが、本実施例ではタッチディスプレイによる入力手段により施設(目的地)の選択が可能になっている。これにより、ユーザは、情報案内ディスプレイ装置20上に表示された施設のうち目的地となる施設を指で直接クリックすることで目的地を指定する。
【0018】
このようにユーザが情報案内ディスプレイ装置20上で目的地(施設)を指定すると、施設ID取得部27は、ユーザが指定した施設の施設IDを取得する。
ディスプレイID格納部24には、電子ディスプレイ装置のID(ディスプレイID)が格納されており、要求送信部22は、端末ID読込部21が端末IDを受信したタイミングで、ディスプレイID格納部24に格納されているディスプレイIDを読み出し、読み出したディスプレイIDを、端末IDとともに情報配信サーバ40に送信する。ここで、ディスプレイIDは、特定のエリア内(例えば駅の構内)で情報案内ディスプレイ装置20を一意に識別するための情報からなる。
【0019】
また、ユーザが情報案内ディスプレイ装置20上で目的地(施設)を指定した場合、すなわち、施設ID取得部27がユーザが指定した施設の施設IDを取得した場合、要求送信部22は、ディスプレイID及び端末IDとともに、端末ID読込部21が取得した目的地情報としての施設IDも情報配信サーバ40に送信する。
案内情報表示部25は、情報配信サーバ40から送信されてくる出力イメージ(画像データ)を受信して、受信した出力イメージをディスプレイ(電子ディスプレイ)25aに地図画像として表示する。
【0020】
(情報配信サーバの構成)
情報配信サーバ40は、ユーザ(具体的には携帯端末10又は情報案内ディスプレイ装置20)からの要求(ユーザ要求)に応じて施設の名称や経路情報を配信するように構成されている。
図4は、情報配信サーバ40の構成例を示す。
図4に示すように、情報配信サーバ40は、要求受信部41、中継(中間)目的地判定部42、案内情報選択部43、移動経路算出部(移動経路選択部及び情報案内ディスプレイ装置選択部)44、地図データ読込部45、出力イメージ生成部46、出力イメージ送信部47、ディスプレイ位置情報格納部48、施設情報格納部49、端末履歴格納部50及び地図データ格納部51を備えている。
【0021】
図5は、情報配信サーバ40の処理手順を示す。この処理手順に沿って、情報配信サーバ40の各構成部の処理を説明する。なお、この処理は、ユーザが情報案内ディスプレイ装置20にて目的地を設定していない場合の処理になる。この処理は、例えば、後述の図6の処理により設定される中継地点となる情報案内ディスプレイ装置20に携帯端末10がかざされた場合の処理になる。
【0022】
図5に示すように、先ずステップS1において、要求受信部41は、情報案内ディスプレイ装置20から送信されてくる端末ID及びディスプレイIDを受信したか否かを判定する。ここで、情報案内ディスプレイ装置20からの端末ID及びディスプレイIDを受信した場合、ステップS2に進む。
ステップS2では、端末履歴格納部50は、前記ステップS1で受信した端末IDが端末履歴管理テーブル(端末履歴管理DB(データベース))50aに登録されているか否かを判定する。具体的には、端末履歴格納部50は、端末履歴管理テーブル50aを参照して、端末IDを検索キーとして、端末履歴管理テーブル50a内にマッチする履歴情報が格納されているか否かを判定する。
【0023】
図6は、端末履歴格納部50に格納されている端末履歴管理テーブル50aの構成例を示す。
図6に示すように、端末履歴管理テーブル50aは、携帯端末10による情報案内ディスプレイ装置20の利用履歴の情報からなり、「端末ID」、「ディスプレイID」、「目的地」及び「利用日時」の各項目の情報が対応付けられて構成されている。すなわち、端末履歴管理テーブル50aの履歴情報は、「端末ID」の携帯端末10により、「ディスプレイID」の情報案内ディスプレイ装置20が「利用日時」に利用されて、その利用時に設定された「目的地」の情報から構成されている。これにより、ユーザが情報案内ディスプレイ装置20を利用したタイミングで、ユーザの携帯端末10の「端末ID」、利用した情報案内ディスプレイ装置20の「ディスプレイID」及びその「利用日時」が、端末履歴管理テーブル50aに利用履歴情報として記憶される。また、情報案内ディスプレイ装置20にて目的地(施設)の指定がなされると、その施設情報(施設名称)が「目的地」として、端末履歴管理テーブル50aに記憶される。
【0024】
ここで、端末IDについての利用履歴が端末履歴管理テーブル50a内に一件も登録されていない場合、すなわち、端末IDに対応する携帯端末による情報案内ディスプレイ装置の利用履歴がない場合、ステップS3に進み、端末IDについての利用履歴が端末履歴管理テーブル50a内に一件以上登録されている場合、ステップS8に進む。
ステップS3では、ディスプレイ位置情報格納部48は、ディスプレイ位置情報管理テーブル(ディスプレイ位置情報管理DB)48aを参照して、端末IDとともに送信されてきたディスプレイIDに対応する位置情報を読み込む。
【0025】
図7は、ディスプレイ位置情報格納部48に格納されているディスプレイ位置情報管理テーブル48aの構成例を示す。
図7に示すように、ディスプレイ位置情報管理テーブル48aでは、「ディスプレイID」及び「位置」の各項目の情報が対応付けられて構成されている。ここで、「位置」の情報は、ディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置の位置を示す座標情報になる。
【0026】
続いてステップS4において、地図データ読込部45は、前記ステップS3で読み込んだ情報案内ディスプレイ装置の位置情報に基づいて、地図データ格納部(例えば地図DB)51に格納されている地図情報(例えば、縮尺が小のもの)を読み込む。ここで、地図情報は、情報案内ディスプレイ装置の位置を中心としたエリア地図(周辺エリア地図)からなる情報である。
続いてステップS5において、施設情報格納部49は、施設情報管理テーブル(施設情報管理DB)49aを参照して、前記ステップS4で読み込んだエリア地図の範囲内に含まれる全ての施設情報を読み込む。
【0027】
図8は、施設情報格納部49に格納されている施設情報管理テーブル49aの構成例を示す。
図8に示すように、施設情報管理テーブル49aは、施設に関する情報からなり、「施設ID」、「施設名」及び[位置]の各項目の情報が対応付けて構成されている。「施設ID」の情報は、エリア内の施設を一意に識別するための情報である。「施設名」の情報は、施設名称を示す。「位置」の情報は、該当する施設の特定エリア内の位置を示しており、本実施例では、「100025,200013」のようにエリア内の座標軸で表現され、X軸とY軸の原点からの相対位置として施設の位置を示す。
【0028】
続いてステップS6において、出力イメージ生成部46は、前記ステップS4で読み込んだエリア地図と前記ステップS5で読み込んだ施設情報(特に施設名称)とを合成した出力イメージ(画像データ)を生成する。
続いてステップS7において、出力イメージ送信部47は、前記ステップS6で生成した出力イメージを情報案内ディスプレイ装置20に送信する。
【0029】
一方、前記ステップS2において端末IDについての利用履歴が端末履歴管理テーブル50a内に一件以上登録されていると判定された場合に進むステップS8では、端末履歴格納部50は、端末履歴管理テーブル50aを参照して、要求受信部41が受信した端末IDを検索キーとして、端末履歴管理テーブル50a内からマッチする履歴情報を全て読み込む。すなわち、端末履歴格納部50は、端末IDに対応する全ての履歴情報を読み込む。
【0030】
続いてステップS9において、前記ステップS8で読み込んだ端末IDにマッチする履歴情報の中で、最新の履歴情報(「利用日時」が最新の履歴情報)を一つ選択する。
続いてステップS10において、前記ステップS9で選択した最新の履歴情報の「利用日時」と現時刻との差分が所定の時間内か否かを判定する。例えば、本実施形態では、所定の時間は1時間である。
【0031】
ここで、前記差分が1時間以内の場合、ステップS11に進み、前記差分が1時間よりも長い場合、ステップS16に進む。
ステップS11では、履歴情報(前記差分が1時間以内とされた履歴情報)において「目的地」とされる施設を特定する。そして、施設情報格納部49が、その特定した施設の位置情報を施設情報管理テーブル49aから読み込む。
【0032】
なお、ステップS9〜ステップS11の処理は、中継目的地判定部42、施設情報格納部49及び端末履歴格納部50が適宜行う。
続いてステップS12において、地図データ読込部45は、前記ステップS11で読み込んだ施設(位置)と前記ステップS1で受信したディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置(位置)とを含む最大縮尺の地図(エリア地図)を地図データ格納部51から読み込む。
【0033】
続いてステップS13において、施設情報格納部49は、施設情報管理テーブル49aを参照して、前記ステップS12で読み込んだエリア地図(最大縮尺の地図)の範囲内に含まれる全ての施設情報を読み込む。
続いてステップS14において、移動経路算出部44は、目的地までの移動経路を算出(選択)する。
【0034】
続いてステップS15において、出力イメージ生成部46は、前記ステップS12で読み込んだエリア地図と前記ステップS13で読み込んだ施設情報(特に施設名称)とを合成した出力イメージ(画像データ)を生成する。具体的には、前記ステップS14で算出した目的地までの移動経路が表示され、かつ前記ステップS11で特定した目的地となる施設がハイライト表示されるように、出力イメージを生成する。
【0035】
続いてステップS7において、出力イメージ送信部47は、前記ステップS15で生成した出力イメージを情報案内ディスプレイ装置20に送信する。
一方、前記ステップS10において前記差分が1時間よりも長い場合に進むステップS16では、ディスプレイ位置情報格納部48は、ディスプレイ位置情報管理テーブル48aを参照して、端末IDとともに送信されてきたディスプレイIDに対応する位置情報を読み込む。
【0036】
続いてステップS17において、地図データ読込部45は、前記ステップS16で読み込んだ情報案内ディスプレイ装置の位置情報に基づいて、地図データ格納部51に格納されている地図情報(例えば、縮尺が小のもの)を読み込む。ここで、地図情報は、情報案内ディスプレイ装置の位置を中心としたエリア地図(周辺エリア地図)からなる情報である。
【0037】
続いてステップS18において、施設情報格納部49は、施設情報管理テーブル49aを参照して、前記ステップS17で読み込んだエリア地図の範囲内に含まれる全ての施設情報を読み出す。
続いてステップS19において、出力イメージ生成部46は、前記ステップS17で地図データ読込部45が読み込んだエリア地図と前記ステップS18で施設情報格納部49が読み込んだ施設情報(特に施設名称)とを合成した出力イメージ(画像)を生成する。
【0038】
ここで、前記ステップS18で施設情報格納部49が読み込んだ施設情報(複数の施設)内に、前記ステップS1で受信した端末IDについての、過去において目的地(前記差分が1時間よりも長い場合の目的地)となっている施設が含まれている場合、その含まれている施設に対して最終利用日時が表示されるように、出力イメージを生成する。例えば、この処理(最終利用日時の情報作成等)を案内情報選択部43が行う。
続いてステップS7において、出力イメージ送信部47は、前記ステップS19で生成した出力イメージを情報案内ディスプレイ装置20に送信する。
【0039】
図9は、ユーザが情報案内ディスプレイ装置20上で目的地(施設)を指定した場合、すなわち、情報案内ディスプレイ装置20(要求送信部22)がディスプレイID及び端末IDに含めて、施設ID取得部27が取得した施設IDを送信する場合における、情報配信サーバ40の処理手順を示す。この処理手順に沿って、情報配信サーバ40の各構成部の処理を説明する。
【0040】
図9に示すように、先ずステップS31において、要求受信部41は、情報案内ディスプレイ装置20からの端末ID、ディスプレイID及び施設IDを受信したか否かを判定する。ここで、情報案内ディスプレイ装置20からの端末ID、ディスプレイID及び施設IDを受信した場合、ステップS32に進む。
ステップS32では、移動経路算出部44は、前記ステップS31で受信したディスプレイID及び施設IDに基づいて、情報案内ディスプレイ装置(現在位置)から目的地となる施設までの移動経路を算出する(移動経路の候補を選定する)。
【0041】
例えば、移動経路算出部44は、ディスプレイ位置情報管理テーブル48a、施設情報管理テーブル49a及び地図データ格納部51を参照して、ディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置の位置情報と、施設IDに対応する施設の位置情報とに基づいて、情報案内ディスプレイ装置から目的地となる施設までの移動経路を算出する。
続いてステップS33において、移動経路算出部44は、前記ステップS32で算出した移動経路(移動経路の候補)が複数あるか否かを判定する。ここで、移動経路が複数ある場合、ステップS38に進み、移動経路が1つの場合(一意に決まる場合)、ステップS34に進む。
【0042】
ステップS34では、移動経路算出部(情報案内ディスプレイ装置選択部の機能)44は、移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在するか否かを判定する。ここで、移動経路算出部44は、移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在する場合、ステップS43に進み、移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在しない場合、ステップS35に進む。
【0043】
ここで、移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在する場合とは、移動経路上に配置されている場合(厳密に移動経路上に存在する場合)のみならず、移動経路を中心とした所定のエリア内(例えば移動経路からみて左右10m以内の範囲内)に存在する場合等であり、ある程度余裕を持たせることもできる。
ステップS35では、地図データ読込部45は、前記ステップS1で受信した施設IDに対応する施設(位置)と前記ステップS1で受信したディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置(位置)とを含む最大縮尺の地図を地図データ格納部51から読み込む。
【0044】
続いてステップS36において、出力イメージ生成部46は、前記ステップS35で読み込んだエリア地図と前記ステップS32で算出した移動経路(1つの移動経路)とを合成した出力イメージ(画像データ)を生成する。
続いてステップS37において、出力イメージ送信部47は、前記ステップS36で生成した出力イメージを情報案内ディスプレイ装置20に送信する。
【0045】
一方、前記ステップS34において移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在すると判定した場合に進むステップS43では、移動経路算出部44は、該他の情報案内ディスプレイ装置を中継目的地(中間目的地)として設定する。
続いてステップS44において、地図データ読込部45は、前記ステップS1で受信した施設IDに対応する施設(位置)と前記ステップS1で受信したディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置(位置)とを含む最大縮尺の地図を地図データ格納部51から読み込む。
【0046】
続いてステップS45において、出力イメージ生成部46は、前記ステップS44で読み込んだエリア地図と前記ステップS43で中継目的地として設定した情報案内ディスプレイ装置とを合成した出力イメージ(画像データ)を生成する。具体的には、前記ステップS32で算出した目的地までの移動経路が表示され、前記ステップS43で中継目的地として設定した情報案内ディスプレイ装置がハイライト表示されるように、出力イメージを生成する。
【0047】
続いてステップS37において、出力イメージ送信部47は、前記ステップS45で生成した出力イメージを情報案内ディスプレイ装置20に送信する。
一方、前記ステップS33において移動経路が複数あると判定した場合に進むステップS38〜ステップS42において、移動経路算出部44(移動経路選択部)は、情報配信サーバ40にアクセスしている携帯端末10の過去の利用履歴に基づいて、ユーザの経路認知度を判定して、最適な移動経路を選定する。
【0048】
すなわち、先ずステップS38において、移動経路算出部44は、複数の移動経路の候補から、一の移動経路を選択する。
続いてステップS39において、移動経路算出部44は、前記ステップS38で選択した移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在するか否かを判定する。ここで、移動経路算出部44は、移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在する場合、ステップS40に進み、移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在しない場合、ステップS41に進む。
【0049】
ここで、移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在する場合とは、移動経路上に配置されている場合(厳密に移動経路上に存在する場合)のみならず、移動経路を中心とした所定のエリア内(例えば移動経路からみて左右10m以内の範囲内)に存在する場合等であり、ある程度余裕を持たせることもできる。
ステップS40では、移動経路算出部44は、前記ステップS39で存在しているとした他の情報案内ディスプレイ装置について、端末履歴管理テーブル50aを参照して、利用履歴(例えば利用回数)を算出する。ここで、移動経路上に複数の他の情報案内ディスプレイ装置が存在する場合には、該複数の他の情報案内ディスプレイ装置のそれぞれについて利用履歴を算出する。そして、ステップS41に進む。
【0050】
ステップS41では、移動経路算出部44は、他の移動経路の候補があるか否かを判定する。すなわち、前記ステップS38において複数の移動経路の候補から一の移動経路を選択しているが、複数の移動経路の候補の全てについて前記ステップS38〜ステップS40の処理を終了したか否かを判定する。
ここで、移動経路算出部44は、他の移動経路の候補がある場合、ステップS38に戻り、移動経路の候補が他にない場合、すなわち、複数の移動経路の候補の全てについて前記ステップS38〜ステップS40の処理を終了した場合、ステップS42に進む。
【0051】
また、前記ステップS39において候補の移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在しない場合には、前記ステップS40を実施することなく(利用履歴を算出することなく)、ステップS41に進むことになる。この場合、移動経路算出部44は、情報案内ディスプレイ装置の利用履歴を零(利用回数なし)に設定する。
ステップS42は、全ての移動経路の候補に対して、情報案内ディスプレイ装置の利用履歴を得た場合に進むステップであり、このステップS42では、移動経路算出部44は、全ての移動経路の候補について得た他の情報案内ディスプレイ装置の利用履歴に基づいて、該全ての移動経路の候補から一の移動経路を選択する。具体的には、移動経路算出部44は、利用履歴数(利用回数)が最多の情報案内ディスプレイ装置をその経路上に含む移動経路を選択する。また、移動経路算出部44は、利用履歴数が最多の情報案内ディスプレイ装置をその経路上に含む移動経路が複数存在する場合(利用履歴数が同一となる移動経路が複数存在する場合)、該複数の移動経路からランダムに一の移動経路を選択する。
【0052】
なお、経路上の情報案内ディスプレイ装置の利用履歴数(利用回数)の合計が最大となる移動経路を選択することもできる。すなわち、候補の移動経路(一の移動経路)上に複数の情報案内ディスプレイ装置が存在する場合もあるので、それら情報案内ディスプレイ装置の利用履歴数(利用回数)を合計して、合計値が最大値となる移動経路を選択することもできる。
続いて、移動経路が1つであり、かつその移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在する場合の処理と同様な処理を行う。
【0053】
すなわち、移動経路算出部44が、前記ステップS42で選択した移動経路上にある他の情報案内ディスプレイ装置を中継目的地として設定する(前記ステップS43)。続いて、地図データ読込部45が、前記ステップS1で受信した施設IDに対応する施設(位置)と前記ステップS1で受信したディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置(位置)とを含む最大縮尺の地図を地図データ格納部51から読み込む(前記ステップS44)。続いて、出力イメージ生成部46が、前記ステップS44で読み込んだエリア地図と前記ステップS43で中継目的地として設定した情報案内ディスプレイ装置とを合成した出力イメージ(画像データ)を生成する(前記ステップS45)。そして、出力イメージ送信部47が、前記ステップS45で出力イメージ生成部46が生成した出力イメージを情報案内ディスプレイ装置20に送信する(前記ステップS37)。
以上のように情報配信サーバ40は、所定の処理を実施できるように構成されている。
【0054】
(動作及び作用)
動作及び作用は次のようになる。
(1)ユーザが携帯端末10を情報案内ディスプレイ装置20の端末ID読込部21に単にセットしただけの場合(ユーザが目的地を指定しない場合)
ユーザが携帯端末10を情報案内ディスプレイ装置20の端末ID読込部21にセットすると、情報案内ディスプレイ装置20では、端末ID読込部21が、該携帯端末10から端末IDを読み込む。そして、要求送信部22が、ディスプレイID及び端末IDを情報配信サーバ40に通信ネットワーク100を介して送信する。
【0055】
(1−1)端末IDの履歴情報が端末履歴管理テーブル50a内に一件も登録されていない場合
これに対応して、情報配信サーバ40では、要求受信部41が、端末ID及びディスプレイIDを受信すると、端末履歴格納部50が、受信した端末IDを検索キーとして、端末履歴管理テーブル50aを検索する。そして、端末ID(端末IDについての履歴情報)が端末履歴管理テーブル50a内に一件も登録されていない場合、ディスプレイ位置情報格納部48が、受信したディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置の位置情報をディスプレイ位置情報管理テーブル48aから読み込み、地図データ読込部45が、情報案内ディスプレイ装置の位置情報(位置)を中心としたエリア地図を読み込む(前記ステップS2〜ステップS4)。続いて、施設情報格納部49が、読み込んだエリア地図の範囲内に含まれる施設情報を施設情報管理テーブル49aから読み込む(前記ステップS5)。そして、出力イメージ生成部46が、エリア地図と施設情報とを合成した出力イメージを生成し、出力イメージ送信部47が、情報案内ディスプレイ装置20に出力イメージを送信する(前記ステップS6〜ステップS7)。
【0056】
情報案内ディスプレイ装置20では、通信ネットワーク100を介して情報配信サーバ40からの出力イメージを受信して、案内情報表示部25が、その出力イメージをディスプレイ26に表示する。
以上のように、情報案内ディスプレイ装置20に携帯端末10がセットされた場合、情報案内ディスプレイ装置20には、該情報案内ディスプレイ装置20の配置位置を中心としたエリア地図からなる地図画像が表示される。
【0057】
図10は、情報案内ディスプレイ装置20のディスプレイ26における表示例を示す。
図10に示すように、ディスプレイ26には、エリア地図と施設情報(施設名称)とを合成した地図画像が表示される。
【0058】
(1−2)端末IDの履歴情報が端末履歴管理テーブル50a内に一件以上登録されている場合で、最新の利用時刻と現在時刻との差が1時間以内の場合(中継地点となる情報案内ディスプレイ装置20に携帯端末10がセットされた場合)
また、情報配信サーバ40では、受信した端末IDについての履歴情報が端末履歴管理テーブル50a内に一件以上登録されている場合、端末履歴格納部50(又は中継目的地判定部42)が、該登録されている全ての履歴情報を読み込み、読み込んだ全ての履歴情報の中から「利用日時」が最新の利用履歴を一件選択する(前記ステップS2→ステップS8〜ステップS9)。ここで、「利用日時」と現在時刻との差が1時間以内の場合、中継目的地判定部42が、携帯端末10を保持するユーザが利用履歴に記憶されているアクセスと同じ目的を有するものと判断する。すなわち、ユーザが、別の場所に置かれた他の情報表示ディスプレイ装置を利用して目的地までの情報を入手したものの、まだその目的地にユーザが到達できてなく、ユーザが、再度、情報表示ディスプレイ装置20(別の場所又は同じ場所の情報表示ディスプレイ装置20)で目的地までの情報を取得しようとしているものと判断する。
【0059】
このようなことから、情報配信サーバ40では、端末履歴格納部50(又は中継目的地判定部42)が、履歴情報において「目的地」とされている施設を特定し、施設情報格納部49が、その特定した施設の位置情報を施設情報管理テーブル49aから読み込む(前記ステップS10〜ステップS11)。続いて、地図データ格納部45が、読み込んだ施設(位置)と受信したディスプレイIDに対応する情報表示ディスプレイ(位置)とを含む最大縮尺のエリア地図から読み込むとともに、施設情報格納部49が、読み込んだエリア地図の範囲内に含まれる全ての施設情報を読み込む(前記ステップS12〜ステップS13)。続いて、移動経路算出部44が、目的地までの移動経路を算出(選択)し、出力イメージ生成部46が、エリア地図、施設情報及び移動経路を合成した出力イメージを生成し、出力イメージ送信部47が、情報案内ディスプレイ装置20に出力イメージを送信する(前記ステップS14〜ステップS15→ステップS7)。このとき、出力イメージは、目的地となる施設がハイライト表示されるように生成される。
【0060】
情報案内ディスプレイ装置20では、通信ネットワーク100を介して情報配信サーバ40からの出力イメージを受信して、案内情報表示部25が、その出力イメージをディスプレイ26に表示する。
以上のように、情報案内ディスプレイ装置20に携帯端末10がセットされた場合、情報案内ディスプレイ装置20には、該情報案内ディスプレイ装置20(現在位置)から目的地(目的施設)まで移動経路を含むエリア地図からなる地図画像が表示される。
【0061】
なお、目的地の設定については、後述の項目(2)ユーザが目的地を指定した場合の処理で実現される。
図11は、ディスプレイ26における表示例を示す。
図11に示すように、ディスプレイ26には、エリア地図、施設情報(施設名称)及び移動経路26aが合成された地図画像が表示(最大縮尺表示)される。ここで、移動経路26aは、エリア地図内で矢印の形態で表示される。また、目的地とされる施設26bは、エリア地図内でハイライト表示され、現在地26cは、ユーザが現在地だと直ぐに解る態様でエリア地図内で表示される。
【0062】
(1−3)端末IDの履歴情報が端末履歴管理テーブル50a内に一件以上登録されている場合で、最新の利用時刻と現在時刻との差が1時間よりも長い場合(過去の施設の利用状況を表示する場合)
一方、情報配信サーバ40では、受信した端末IDについての履歴情報が端末履歴管理テーブル50a内に一件以上登録されている場合において、最新の利用履歴の「利用日時」と現在時刻との差が1時間よりも長いときには(前記ステップS10で“No”の判定をした場合)、中継目的地判定部42が、携帯端末10を保持するユーザが利用履歴に記憶されているアクセスと異なる目的を有するものと判断する。すなわち、ユーザが、別の場所に置かれた他の情報表示ディスプレイ装置を利用して目的地までの情報を入手しているが、今回はそれとは別に、情報表示ディスプレイ装置で目的地(異なる目的地)までの情報を取得しようとしているものと判断する。
【0063】
このように判断した場合、ディスプレイ位置情報格納部48が、受信したディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置の位置情報をディスプレイ位置情報管理テーブル48aから読み込み、地図データ読込部45が、情報案内ディスプレイ装置の位置情報
(位置)を中心としたエリア地図を読み込む(前記ステップS16〜ステップS17)。続いて、施設情報格納部49が、読み込んだエリア地図の範囲内に含まれる施設情報を施設情報管理テーブル49aから読み込む(前記ステップS18)。そして、出力イメージ生成部46が、エリア地図と施設情報とを合成した出力イメージを生成し、出力イメージ送信部47が、情報案内ディスプレイ装置20に出力イメージを送信する(前記ステップS19→ステップS7)。
【0064】
ここで、前記ステップS5で施設情報格納部49が読み込んだ施設情報(複数の施設)内に、受信した端末IDについての、過去において目的地(前記差分が1時間よりも長い場合の目的地)となっている施設が含まれている場合、その含まれている施設に対して最終利用日時が表示されるように、出力イメージを生成している。
情報案内ディスプレイ装置20では、通信ネットワーク100を介して情報配信サーバ40からの出力イメージを受信して、案内情報表示部25が、その出力イメージをディスプレイ26に表示する。
【0065】
以上のように、情報案内ディスプレイ装置20に携帯端末10がセットされた場合、情報案内ディスプレイ装置20には、該情報案内ディスプレイ装置20の配置位置を中心としたエリア地図からなる地図画像が表示される。そして、過去に目的地(前記差分が1時間よりも長い場合の目的地)となっている施設については、最終利用日時が表示される。
図12は、ディスプレイ26における表示例を示す。
【0066】
図12に示すように、ディスプレイ26には、エリア地図と施設情報(施設名称)とを合成した画像が表示される。
図12に示すように、ディスプレイ26には、エリア地図、施設情報(施設名称)及び最終利用日時26dが合成された画像が表示される。ここで、最終利用日時26dは、その利用した施設26eとの対応関係がわかるように表示される。
【0067】
(2)ユーザが目的地を指定した場合
ユーザが携帯端末10を情報案内ディスプレイ装置20の端末ID読込部21にセットすると、情報案内ディスプレイ装置20では、端末ID読込部21が、該携帯端末10から端末IDを読み込む。そして、ユーザが情報案内ディスプレイ装置20上で目的地(施設)を指定すると、施設ID取得部27が、ユーザが指定した施設の施設IDを取得する。そして、要求送信部22が、ディスプレイID、端末ID及び施設IDを情報配信サーバ40に通信ネットワーク100を介して送信する。
【0068】
(2−1)移動経路が一意に決まる場合で、該移動経路に情報案内ディスプレイ装置が存在しない場合
これに対応して、情報配信サーバ40では、要求受信部41が、ディスプレイID、端末ID及び施設IDを受信すると、移動経路算出部44が、受信したディスプレイID及び施設IDに基づいて、情報案内ディスプレイ装置の位置から目的地となる施設までの移動経路(移動経路の候補)を算出するとともに、算出した移動経路(移動経路の候補)が複数あるか否かを判定する(前記ステップS31〜ステップS33)。ここで、移動経路が1つの場合(一意に決まる場合)、案内情報選択部43が、その移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在するか否かを判定する(前記ステップS34)。移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在しない場合には、地図データ読込部45が、施設IDに対応する施設(位置)とディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置(位置)とを含む最大縮尺の地図を地図データ格納部51から読み込む(前記ステップS35)。そして、出力イメージ生成部46が、エリア地図と移動経路とを合成した出力イメージを生成し、出力イメージ送信部47が、情報案内ディスプレイ装置20に出力イメージを送信する(前記ステップS36〜ステップS37)。
【0069】
情報案内ディスプレイ装置20では、通信ネットワーク100を介して情報配信サーバ40からの出力イメージを受信して、案内情報表示部25が、その出力イメージをディスプレイ26に表示する。
以上のように、情報案内ディスプレイ装置20に携帯端末10がセットされた場合、情報案内ディスプレイ装置20には、該情報案内ディスプレイ装置20(現在位置)から目的地(目的施設)までの移動経路を含むエリア地図からなる地図画像が表示される。
【0070】
図13は、ディスプレイ26における表示例を示す。
図13に示すように、ディスプレイ26には、エリア地図、施設情報(施設名称)及び移動経路26aが合成された地図画像が表示される。ここで、移動経路26aは、エリア地図内で矢印の形態で表示される。また、目的地とされる施設26bは、エリア地図内でハイライト表示され、現在地26cは、ユーザが現在地だと直ぐに解る態様でエリア地図内で表示される。
【0071】
(2−2)移動経路が一意に決まる場合で、該移動経路に情報案内ディスプレイ装置が存在する場合
一方、移動経路が1つの場合(一意に決まる場合)において、該移動経路上に他の情報案内ディスプレイ装置が存在するときには、移動経路算出部44が、移動経路上に存在する他の情報案内ディスプレイ装置を中継目的地として設定する(前記ステップS34→ステップS43)。続いて、地図データ読込部45が、施設IDに対応する施設(位置)とディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置(位置)とを含む最大縮尺の地図を地図データ格納部51から読み込み(前記ステップS44)、出力イメージ生成部46が、エリア地図、移動経路及び中継目的地として設定した他の情報案内ディスプレイ装置を合成した出力イメージを生成し、出力イメージ送信部47が、情報案内ディスプレイ装置20に出力イメージを送信する(前記ステップS45→ステップS37)。
【0072】
情報案内ディスプレイ装置20では、通信ネットワーク100を介して情報配信サーバ40からの出力イメージを受信して、案内情報表示部25が、その出力イメージをディスプレイ26に表示する。
以上のように、情報案内ディスプレイ装置20に携帯端末10がセットされた場合、情報案内ディスプレイ装置20には、該情報案内ディスプレイ装置20(現在位置)から目的地(目的施設)までの移動経路とともに、利用履歴のある情報案内ディスプレイ装置の位置を含むエリア地図からなる地図画像が表示される。
【0073】
図14は、ディスプレイ26における表示例を示す。
図14に示すように、ディスプレイ26には、エリア地図、施設情報(施設名称)、移動経路26a及びその移動経路26aに存在する他の情報案内ディスプレイ装置(位置)26fが合成された地図画像が表示される。ここで、移動経路26aは、エリア地図内で矢印の形態で表示される。また、目的地とされる施設26bは、エリア地図内でハイライト表示され、現在地26cは、ユーザが現在地だと直ぐに解る態様でエリア地図内で表示される。そして、他の情報案内ディスプレイ装置(位置)26fは、ユーザがそれだと直ぐに解る態様で、例えば説明文26gを付して、エリア地図内で表示される。
【0074】
(2−3)移動経路の候補が複数ある場合
また、移動経路の候補が複数ある場合、移動経路算出部44が、その複数の移動経路の候補の全てについて、情報案内ディスプレイ装置の利用履歴を得て、その利用履歴に基づいて、一の移動経路を選択する(前記ステップS38〜ステップS41)。そして、移動経路が一意に決まる場合で、該移動経路に情報案内ディスプレイ装置が存在する場合(前記項目(2−2))の処理と同様な処理を行う。すなわち、移動経路算出部44が、移動経路上に存在する他の情報案内ディスプレイ装置を中継目的地として設定する(前記ステップS43)。続いて、地図データ読込部45が、施設IDに対応する施設(位置)とディスプレイIDに対応する情報案内ディスプレイ装置(位置)とを含む最大縮尺の地図を地図データ格納部51から読み込み(前記ステップS44)、出力イメージ生成部46が、エリア地図、移動経路及び中継目的地として設定した他の情報案内ディスプレイ装置を合成した出力イメージを生成し、出力イメージ送信部47が、情報案内ディスプレイ装置20に出力イメージを送信する(前記ステップS45→ステップS37)。
情報案内ディスプレイ装置20では、通信ネットワーク100を介して情報配信サーバ40からの出力イメージを受信して、案内情報表示部25が、その出力イメージをディスプレイ26に表示する。ディスプレイ26における表示例は、前記図14と同様になる。
【0075】
(作用及び効果)
作用及び効果は次のようになる。
前述のように、情報案内ディスプレイ装置20に携帯端末10がセットされた場合、情報案内ディスプレイ装置20には、該情報案内ディスプレイ装置20(現在位置)から目的地(目的施設)までの移動経路とともに、利用履歴のある情報案内ディスプレイ装置の位置を含むエリア地図からなる地図画像が表示される。すなわち、目的地への移動経路を含む地図画像を表示出力する場合には、携帯端末10による情報案内ディスプレイ装置の利用履歴を参照して、目的地への移動経路を決定し、その決定した移動経路と、該移動経路の決定に用いた利用履歴のある他の情報案内ディスプレイ装置の位置を、情報案内ディスプレイ装置20(現在地の情報案内ディスプレイ装置20)にて、地図画像に含めて表示している。
【0076】
これにより、ユーザは、情報案内ディスプレイ装置20(現在の情報案内ディスプレイ装置20)に表示された地図画像(案内表示)をたよりに、利用履歴のある中継地点(他の情報案内ディスプレイ装置が設置されている地域)を経由して、目的地に移動することができる。よって、目的地までの移動経路が、情報案内ディスプレイ装置を以前利用した地域、すなわち土地勘のある地域を経由していることで、ユーザが地図画像の内容を忘れる頻度を少なくし、たとえ、ユーザが地図画像の内容を忘れたとしても、目的地に行く最中にユーザが道に迷ってしまう頻度を減らすことができる。さらに、たとえ、道に迷ったとしても、その目的地までの移動経路に設置されている情報案内ディスプレイ装置20を容易に発見することができ、該情報案内ディスプレイ装置20から再び目的地までの情報を得ることができる。
【0077】
例えば、従来は、特定エリア内の情報案内ディスプレイ装置の利用において、出発地点における案内情報は、該エリアへのユーザの訪問履歴を考慮しておらず、すべてのユーザに画一的な情報とされていた。これに対して、本発明を適用することで、ユーザの状況に応じて適切な情報を提供することができる。
【0078】
また、前述のように、情報案内ディスプレイ装置20を利用している現在時刻と以前の利用時刻(「利用日時」の情報)との差が所定時間(例えば1時間)以下の場合、現在利用している情報案内ディスプレイ装置20を中継地点の情報案内ディスプレイ装置として、該情報案内ディスプレイ装置20にて、以前に入力されている目的地までの移動経路を含めた地図画像を表示している。これにより、情報案内ディスプレイ装置20から目的地までの情報を得たものの、目的地に向かう途中で道に迷った場合でも、情報案内ディスプレイ装置20から情報を得てから所定時間内(例えば1時間内)であれば、再び、情報案内ディスプレイ装置20(出発地点の情報案内ディスプレイ装置20や他の地点の情報案内ディスプレイ装置20)から目的地までの移動経路を含めた地図情報を得ることができる。すなわち、道に迷うという現象が長引くことがない(短時間に解決可能である)との前提にたって、再び、情報案内ディスプレイ装置20(出発地点の情報案内ディスプレイ装置20や他の地点の情報案内ディスプレイ装置20)から目的地までの移動経路を含めた地図情報を得ることができるようにしている。これにより、例えば、時間が経過して(例えば後日)、ユーザが、情報案内ディスプレイ装置20から目的地(以前とは別の目的地)までの情報を得ようとしているのにもかかわらず、以前に設定した目的地までの移動経路を含めた地図画像が該情報案内ディスプレイ装置20に表示されてしまうのを防止できる。
【0079】
すなわち、ユーザによる情報案内ディスプレイ装置20へのアクセスが中継目的地であるか否かの判定を自動的に行うことで、中継地点での再度の目的地の入力を省略可能とし、操作性を高めることができる。
また、複数の情報案内ディスプレイ装置20が配置されたエリア内での案内において、ある地点の情報案内ディスプレイ装置20での案内表示の中に、目的地近辺の情報案内ディスプレイ装置の場所を明示した移動経路を表示することで、目標地点までにおおまかに移動した後、再度、情報案内ディスプレイ装置20に対して詳細な案内表示を提示するなどといった段階的な案内が可能となる。例えば、図11に示すように、目的地とされる施設26b近くに設置されている情報案内ディスプレイ装置20では、地図画像が最大縮尺表示されるといったようにである。
【0080】
また、前述のように、情報案内ディスプレイ装置20を利用している現在時刻と以前の利用時刻(「利用日時」の情報)との差が所定時間(例えば1時間)よりも長い場合でも、現在利用している情報案内ディスプレイ装置20にて、これまで利用履歴のある施設をユーザが明確にわかるようにしている(前記図12参照)。これにより、過去に訪問した目的地に再訪問する場合の確認や、今回設定した目的地を過去に訪問した目的地との相対的な位置関係で把握できるようになる。
なお、前記実施形態を次のような構成により実現することもできる。
【0081】
すなわち、前記実施形態では、情報配信サーバ40において、携帯端末10の履歴管理や情報案内ディスプレイ装置20の出力イメージ生成など、全ての処理を行っている。しかし、これに限定されるものではない。例えば、図15に示すように、情報案内ディスプレイ装置20について処理を行うものであり、現在既に普及しているサーバ(例えば情報配信サーバ)60と、本発明を実現するために必要な処理を行うサーバ(例えば履歴管理サーバ)70とを備える。このような構成にした場合、現在既に普及しているサーバ(例えば情報配信サーバ)60及び情報案内ディスプレイ装置20により、地図描画、移動経路描画、施設案内のみを実行するようにして、本発明を実現するために必要な処理を行うサーバ(例えば履歴管理サーバ)70では、例えば、ユーザ(携帯端末10)毎の利用履歴を管理したり(端末履歴格納部50及び端末履歴格納テーブル50aを備えたり)、中継目的地の設定のための処理を行うようにしたり(中継目的地判定部42を備えたり)する。これにより、利用履歴の管理や中継目的地の設定を、全て携帯端末10からの指示により実行できるようにする。
【0082】
このように、本発明を実現するために必要な処理を行うサーバ(例えば履歴管理サーバ)70を別に設けることで、ユーザ毎の履歴管理機能等の新た機能を、容易に追加、拡張できるようになる。
また、前記実施形態では、情報案内ディスプレイ装置20において地図画像を出力しているが、携帯端末10にて地図画像を出力することができる。
【0083】
この場合、図16に示すように、情報案内ディスプレイ装置に換えて、携帯端末との間で非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置である位置通知装置80を備えることもできる。位置通知装置80は、エリア内の位置(該位置通知装置80の設置位置)通知機能のみを備えている。これにより、地図表示や移動経路表示等を携帯端末10上のディスプレイにより実行する方式となり、携帯端末10では、地図画像表示機能を含めて、情報案内ディスプレイ装置20が備える全ての機能を有するようにする。
【0084】
このような構成にした場合、位置通知装置80の備える端末ID読込部81に携帯端末10をかざすことで、携帯端末10では、位置通知装置80から現在位置(位置通知装置80の設置位置)を取得し、取得した現在位置情報を情報配信サーバ40に送信するなどし、それ以後、情報配信サーバ40と携帯端末10との間の通信により処理を実行する。
これにより、情報案内ディスプレイ装置20の配置が物理的、又は費用的に困難なシステムにおいても、ユーザの履歴に応じた施設案内が簡易に実現できる。
【0085】
なお、前記実施形態の説明において、情報配信サーバ40は、携帯端末との間で非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置に前記携帯端末がかざされた場合に、前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は携帯端末にて地図画像を外部出力するための画像データを送信する情報管理サーバを実現しており、端末履歴格納部50は、前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴を含めて、前記携帯端末に関する情報を管理する携帯端末情報管理手段を実現しており、情報配信サーバ40におけるステップS43の処理は、前記携帯端末情報管理手段で管理する前記利用履歴を参照し、携帯端末が利用したことのある携帯端末間通信装置を、目的地に至る経路の中継地点として選択する中継地点選択手段を実現しており、情報配信サーバ40におけるステップS32やステップS42の処理(結果的な処理として)は、前記中継地点選択手段が目的地に至る経路の中継地点として選択した携帯端末間通信装置を経由するように、目的地への移動経路を決定する移動経路決定手段を実現しており、情報配信サーバ40におけるステップS44の処理は、前記移動経路決定手段が決定した移動経路と、前記中継地点選択手段が選択した携帯端末間通信装置の位置とを含めた地図の画像データを作成する画像データ作成手段を実現しており、情報配信サーバ40におけるステップS45の処理は、前記画像データ作成手段が作成した画像データを通信ネットワークを介して前記携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信する送信手段を実現している。
【0086】
また、前記実施形態の説明において、情報案内ディスプレイ装置20は、携帯端末との間で非接続状態で通信可能とされ、前記携帯端末がかざされたことに対応して情報管理サーバから送信されてくる画像データを地図画像として外部出力し、又は前記携帯端末にて外部出力させる携帯端末間通信装置を実現しており、端末ID読込部21は、かざされた携帯端末の識別情報を取得する携帯端末識別情報取得手段を実現しており、ディスプレイID格納部24は、携帯端末間通信装置の識別情報を保持する装置識別情報保持手段を実現しており、施設ID取得部27は、前記地図画像内に表示している施設で、ユーザにより指定された施設の識別情報を取得する施設識別情報取得手段を実現しており、要求送信部22は、前記携帯端末識別情報取得手段が取得した携帯端末の識別情報、前記装置板識別情報保持手段が保持する携帯端末間通信装置の識別情報及び施設識別情報取得手段が取得した施設の識別情報を前記情報管理サーバに送信する送信手段を実現している。
【0087】
また、前記実施形態の説明において、携帯端末10は、非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置にかざされることで、自己の識別情報が前記携帯端末間通信装置を介して情報管理サーバに送信されて、その送信に対応して前記情報管理サーバから送信されてくる画像データを地図画像として前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は自己を介して外部出力する携帯端末を実現しており、端末ID格納部12は、携帯端末の識別情報を保持する携帯端末識別情報保持手段を実現しており、端末ID送信部11は、かざさしたタイミングで、前記携帯端末識別情報保持手段が保持している携帯端末の識別情報を前記携帯端末間通信装置に送信する送信手段を実現している。
【0088】
また、前記実施形態の説明では、携帯端末との間で非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置に前記携帯端末がかざされた場合に、前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は前記携帯端末にて地図画像を外部出力する情報案内方法において、前記携帯端末間通信装置に携帯端末がかざされた場合、該携帯端末間通信装置及び携帯端末の識別情報を情報管理サーバに送信し、前記情報管理サーバでは、送信されてきた前記携帯端末間通信装置の識別情報と携帯端末の識別情報とを対応付けて前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴を管理しており、前記情報管理サーバでは、前記携帯端末間通信装置又は携帯端末にて地図図形を表示させる際には、前記利用履歴を参照し、前記携帯端末の識別情報を基に、該携帯端末が利用したことがあり、かつ前記目的地への移動経路上に存在する携帯端末間通信装置を選定し、その選定した携帯端末間通信装置を経由するように、目的地への移動経路を決定し、前記情報管理サーバでは、該携帯端末間通信装置及び移動経路を含めて地図の画像データを作成し、その作成した画像データを前記携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信し、前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は携帯端末では、前記情報管理サーバから送信されてくる画像データに基づいて、地図画像を外部出力することを実現している。
【図面の簡単な説明】
【0089】
【図1】本発明の実施形態の情報案内表示システムの構成を示す図である。
【図2】情報案内表示システムにおける携帯端末の構成を示すブロック図である。
【図3】情報案内表示システムにおける情報案内ディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図4】情報案内表示システムにおける情報配信サーバの構成を示すブロック図である。
【図5】ユーザが情報案内ディスプレイ装置にて目的地を設定していない場合の情報配信サーバにおける処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】情報配信サーバで管理する端末履歴管理テーブルの構成例を示す図である。
【図7】情報配信サーバで管理するディスプレイ位置情報管理テーブルの構成例を示す図である。
【図8】情報配信サーバで管理する施設情報管理テーブルの構成例を示す図である。
【図9】ユーザが情報案内ディスプレイ装置にて目的地を設定した場合の情報配信サーバにおける処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】情報案内ディスプレイ装置における地図画像の表示例を示す。
【図11】情報案内ディスプレイ装置における地図画像の他の表示例を示す。
【図12】情報案内ディスプレイ装置における地図画像の他の表示例を示す。
【図13】情報案内ディスプレイ装置における地図画像の他の表示例を示す。
【図14】情報案内ディスプレイ装置における地図画像の他の表示例を示す。
【図15】本発明の実施形態の情報案内表示システムの他の構成を示す図である。
【図16】本発明の実施形態の情報案内表示システムの他の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0090】
10 携帯端末、11 端末ID送信部、12 端末ID格納部、20 情報案内ディスプレイ装置、21 端末ID読込部、22 要求送信部、23 ディスプレイID送信部、24 ディスプレイID格納部、25 案内情報表示部、26 ディスプレイ、27 施設ID取得部、40 情報配信サーバ、41 要求受信部、42 中継目的地判定部、43 案内情報選択部、44 移動経路算出部、45 地図データ読込部、46 出力イメージ生成部、47 出力イメージ送信部、48 ディスプレイ位置情報格納部、49 施設情報格納部、50 端末履歴格納部、51 地図データ格納部、100 通信ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末との間で非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置に前記携帯端末がかざされた場合に、前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は携帯端末にて地図画像を外部出力するための画像データを送信する情報管理サーバにおいて、
前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴を含めて、前記携帯端末に関する情報を管理する携帯端末情報管理手段と、
前記携帯端末情報管理手段で管理する前記利用履歴を参照し、前記携帯端末が利用したことのある携帯端末間通信装置を、目的地に至る経路の中継地点として選択する中継地点選択手段と、
前記中継地点選択手段が目的地に至る経路の中継地点として選択した携帯端末間通信装置を経由するように、目的地への移動経路を決定する移動経路決定手段と、
前記移動経路決定手段が決定した移動経路と、前記中継地点選択手段が選択した携帯端末間通信装置の位置とを含めた地図の画像データを作成する画像データ作成手段と、
前記画像データ作成手段が作成した画像データを通信ネットワークを介して前記携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする情報管理サーバ。
【請求項2】
前記移動経路決定手段は、前記携帯端末情報管理手段で管理する前記利用履歴を参照し、前記目的地に通じる複数の移動経路の候補から、前記利用履歴である利用回数が最多の携帯端末間通信装置が存在する一の移動経路を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報管理サーバ。
【請求項3】
前記携帯端末情報管理手段は、前記携帯端末間通信装置における入力操作で指定された目的地を示す目的地情報を、前記携帯端末の識別情報に対応付けて利用履歴として管理するものであり、
前記利用履歴として管理する目的地情報を参照し、目的地への訪問日時及び訪問回数を取得する目的地訪問情報取得手段を備え、前記画像データ作成手段は、前記目的地訪問情報取得手段が取得した前記目的地の訪問日時及び訪問回数の情報を含めた地図の画像データを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報管理サーバ。
【請求項4】
前記中継地点選択手段が選択した携帯端末間通信装置に携帯端末がかざされた場合、前記画像データ作成手段は、さらに前記目的地の位置を含めて、地図の画像データを作成することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報管理サーバ。
【請求項5】
前記携帯端末情報管理手段は、前記携帯端末間通信装置における入力操作で指定された目的地及びその入力時刻の情報を、前記携帯端末の識別情報に対応付けて利用履歴として管理しており、前記中継地点選択手段は、現在時刻と前記利用履歴で管理する入力時刻との時間間隔が所定時間以下の携帯端末間通信装置を前記中継地点の携帯端末間通信装置として選択することを特徴とする請求項4に記載の情報管理サーバ。
【請求項6】
携帯端末との間で非接続状態で通信可能とされ、前記携帯端末がかざされたことに対応して情報管理サーバから送信されてくる画像データを地図画像として外部出力し、又は前記携帯端末にて外部出力させる携帯端末間通信装置において、
前記情報管理サーバでは、前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴を、該携帯端末の識別情報と該携帯端末間通信装置の識別情報とを対応づけて管理しており、前記携帯端末の識別情報とともに、施設の識別情報が送信されてきた場合には、前記施設の識別情報に基づいて、目的地を決定するとともに、前記利用履歴を参照し、前記携帯端末の識別情報を基に、該携帯端末が利用したことがあり、かつ前記目的地への移動経路上に存在する携帯端末間通信装置を選定し、前記目的地への移動経路及び前記選定した携帯端末間通信装置の位置を含めて地図の画像データを作成し、その作成した画像データを携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信しており、
かざされた携帯端末の識別情報を取得する携帯端末識別情報取得手段と、
携帯端末間通信装置の識別情報を保持する装置識別情報保持手段と、
前記地図画像内に表示している施設で、ユーザにより指定された施設の識別情報を取得する施設識別情報取得手段と、
前記携帯端末識別情報取得手段が取得した携帯端末の識別情報、前記装置識別情報保持手段が保持する携帯端末間通信装置の識別情報及び施設識別情報取得手段が取得した施設の識別情報を前記情報管理サーバに送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末間通信装置。
【請求項7】
非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置にかざされることで、自己の識別情報が前記携帯端末間通信装置を介して情報管理サーバに送信されて、その送信に対応して前記情報管理サーバから送信されてくる画像データを地図画像として前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は自己を介して外部出力する携帯端末において、
目的地への移動経路を含む地図画像を表示出力する場合に、前記情報管理サーバでは、携帯端末の識別情報を基にして、前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴を参照し、前記目的地への移動経路を決定し、その決定した移動経路と、該移動経路の決定に用いた利用履歴のある携帯端末間通信装置の位置とを、前記画像データに含めて前記携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信しており、
携帯端末の識別情報を保持する携帯端末識別情報保持手段と、
かざさしたタイミングで、前記携帯端末識別情報保持手段が保持している携帯電話の識別情報を前記携帯端末間通信装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末。
【請求項8】
携帯端末との間で非接続状態で通信可能な携帯端末間通信装置に前記携帯端末がかざされた場合に、前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は前記携帯端末にて地図画像を外部出力する情報提供方法において、
前記携帯端末間通信装置に携帯端末がかざされた場合、該携帯端末間通信装置及び携帯端末の識別情報を情報管理サーバに送信し、
前記情報管理サーバでは、送信されてきた前記携帯端末間通信装置の識別情報と携帯端末の識別情報とを対応付けて前記携帯端末による前記携帯端末間通信装置の利用履歴として管理し、
前記情報管理サーバでは、前記携帯端末間通信装置又は携帯端末にて地図画像を表示させる際には、前記利用履歴を参照し、前記携帯端末の識別情報を基に、該携帯端末が利用したことがあり、かつ前記目的地への移動経路上に存在する携帯端末間通信装置を選定し、その選定した携帯端末間通信装置を経由するように、目的地への移動経路を決定し、
前記情報管理サーバでは、該携帯端末間通信装置及び移動経路を含めて地図の画像データを作成し、その作成した画像データを前記携帯端末間通信装置又は携帯端末に送信し、
前記携帯端末間通信装置の表示出力部又は携帯端末では、前記情報管理サーバから送信されてくる画像データに基づいて、地図画像を外部出力すること
を特徴とする情報提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−129773(P2008−129773A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−312898(P2006−312898)
【出願日】平成18年11月20日(2006.11.20)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】