説明

情報表示プログラム、情報表示装置、および情報表示方法

【課題】交通機関の乗り換え時に必要な情報を、利用者に負担をかけず入手すること。
【解決手段】ICカード200の表面には、たとえば電子ペーパーにより構成された表示画面201が、設けられている。表示画面201には、利用者が行こうとする目的地点までの経路の詳細情報が、表示されている。表示画面201には、地図情報300を表示されており、点線矢印は、利用者が次に経由する乗降地点までの進むべき経路を示している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、情報表示や情報提供をおこなう情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法、情報提供プログラム、情報提供装置、および情報提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、設置型端末や電車内、交通機関の施設から情報を得たり、乗車券付ICカードから乗車履歴を読み取って交通費の精算や移動履歴を管理したりする技術が開示されている(たとえば、下記特許文献1〜3を参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開2008−117154号公報
【特許文献2】特開2004−48193号公報
【特許文献3】特開平10−31418号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術では、GPSが利用できないような場所では、利用者は経路探索ができず、また、利用者への経路誘導もできないという問題がある。また、経路探索や経路誘導ができたとしても、経路探索や経路誘導の操作入力を利用者に強いることとなり、利便性に問題がある。また、交通機関の乗り換えをする場合、初めて訪れる場所や経路が複雑な場所では、迷ってしまい、乗り換えがうまくいかないという問題がある。
【0005】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、交通機関の乗り換え時に必要な情報を、利用者に負担をかけず入手することができる情報表示プログラム、情報表示装置、および情報表示方法を提供することを目的とする。また、交通機関の乗り換え時に必要な情報を、利用者に負担をかけさせずに提供することができる情報提供プログラム、情報提供装置、および情報提供方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示技術の情報表示プログラム、情報表示装置、および情報表示方法は、利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられた通信装置と通信をおこなう情報表示プログラム、情報表示装置、および情報表示方法であって、前記乗降地点を経由する経路内の乗降地点群の各退場口に設けられた通信装置群のうち通信圏内にある現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と通信することにより、前記利用者が前記現在の乗降地点の退場口から退場したことを検出し、前記現在の乗降地点から退場したことが検出された場合、前記経路内の乗降地点群の中から前記現在の乗降地点の次に経由する次の乗降地点を特定し、前記現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と通信することにより、前記現在の乗降地点から前記特定手段によって特定された次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得し、表示画面を制御することにより、取得された前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を表示することを要件とする。
【0007】
また、本開示技術の情報提供プログラム、情報提供装置、および情報提供方法は、利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられ、前記利用者が所持する携帯端末と通信をおこなう情報提供プログラム、情報提供装置、および情報提供方法であって、前記乗降地点から当該乗降地点の近隣に存在する他の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記他の乗降地点ごとに記憶しており、通信圏内の前記携帯端末と通信することにより、前記利用者が前記乗降地点の退場口から退場したことを検出し、前記利用者が退場したことが検出された場合、前記携帯端末と通信することにより、前記利用者が次に経由する乗降地点に関する情報を取得し、前記次に経由する乗降地点に関する情報に基づいて、記憶されている地図情報の中から、前記乗降地点から前記次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を抽出し、前記携帯端末と通信することにより、抽出された前記乗降地点から前記次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記携帯端末に送信することを要件とする。
【発明の効果】
【0008】
本開示技術の情報表示プログラム、情報表示装置、および情報表示方法によれば、交通機関の乗り換え時に必要な情報を、利用者に負担をかけず入手することができるという効果を奏する。また、本開示技術の情報提供プログラム、情報提供装置、および情報提供方法によれば、交通機関の乗り換え時に必要な情報を、利用者に負担をかけさせずに提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法、情報提供プログラム、情報提供装置、および情報提供方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
(経路の概要)
図1は、経路の概要を示す説明図である。図1中、丸印のノードは、利用者が乗降する駅、停留所、空港、港などの交通機関の乗降地点P#(#は番号)を示しており、ノード間のリンクは、乗降地点P#間の路線を示している。ここでは、乗降地点P1を出発地点、乗降地点P2〜P5を経由地点、乗降地点P6を目的地点とする経路を経路Rとする。なお、経路R外の乗降地点P7は、乗降地点P2,P3の近隣(たとえば、徒歩圏内)に存在する乗降地点である。同様に、乗降地点P8も、乗降地点P4,P5の近隣(たとえば、徒歩圏内)に存在する乗降地点である。
【0011】
経路Rどおりに利用者が行動する場合、乗降地点P2,P3間や乗降地点P4,P5間で交通機関の乗り換えが発生する。乗降地点P2(またはP4)から乗降地点P3(またはP5)までの実際の経路がわからないと、乗降地点P3(またはP5)にたどり着けないこととなる。また、携帯電話機のGPS(Global Positioning System)を利用した位置情報サービスでは、地下鉄や施設内などGPSが利用できない(またはしにくい)場所では、乗降地点P2(またはP4)から乗降地点P3(またはP5)までの実際の経路がわからないこととなる。
【0012】
本実施の形態では、交通機関の乗り換えが生じる乗降地点P2,P3間のエリアA1や乗降地点P4,P5間のエリアA2の地図情報を、利用者が操作することなく、入手することができる情報表示や情報提供をおこなう。
【0013】
(ICカード)
図2は、本実施の形態にかかるIC(Integrated Circuit)カードを示す説明図である。ICカード200の表面には、たとえば電子ペーパーにより構成された表示画面201が設けられている。図2では、表示画面201には、利用者が行こうとする目的地点までの経路Rの詳細情報が表示されている。ここで、図2の表示画面201中、バス停:「学園前」が乗降地点P1に相当する。また、バス停:「中原駅」が乗降地点P2に相当する。また、地下鉄:「中原駅」が乗降地点P3に相当する。また、地下鉄:「富士駅」が乗降地点P4に相当する。また、バス停:「富士駅」が乗降地点P5に相当する。また、バス停:「武蔵団地」が乗降地点P6に相当する。
【0014】
経路RのICカード200への入力は、利用者のパーソナル・コンピュータ(不図示)を利用して検索された経路RをICカード200に書き込むこととしてもよく、交通機関に用意された端末を利用して検索された経路RをICカード200に書き込むこととしてもよい。また、ICカード200は、既存の非接触型ICカード200と同様、駅の自動改札機やバスの精算機と非接触通信をおこなって、料金の精算をおこなうことができるデバイスである。
【0015】
図3および図4は、本実施の形態にかかるICカード200に表示される地図情報の一例を示す説明図である。図3では、図1に示したエリアA1の地図情報300を表示しており、図4では、図1に示したエリアA2の地図情報400を表示している。なお、図3の地図情報中、星印は利用者の降車位置を示しており、点線矢印は、利用者が次に経由する乗降地点までの進むべき経路を示している。
【0016】
(ハードウェア構成)
図5は、本実施の形態にかかるICカード200のハードウェア構成を示すブロック図である。図5において、ICカード200は、CPU(Central Processing Unit)501とメモリ502と通信I/F(インターフェース)503と電子ペーパー504とがバス505に接続されて構成されている。CPU501はICカード200の全体の制御を司る。メモリ502は、ROM(Read‐Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどにより構成されており、各種プログラムや情報を記憶する。バッテリー506は上記ICカード200に電力供給を行う。
【0017】
また、CPU501のワークエリアとしても使用される。通信I/F503は、外部装置とのデータの送受信を制御する。電子ペーパー504は、図2〜図4に示した表示画面201を有し、メモリ502に保存された情報を表示する。なお、電子ペーパー504に限らず、透過型液晶や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイを用いてもよい。
【0018】
図6は、本実施の形態にかかるICカード200の通信相手となる通信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。通信装置600は、乗降地点P1〜P6の入場口や退場口に設けられる通信機器である。たとえば、乗降地点が駅である場合には、自動改札機に内蔵され、乗降地点がバス(車内)やバス停である場合には、バスの精算機内に内蔵される。その他、利用者の利用シーンに応じて乗降地点に設置することができる。
【0019】
図6において、通信装置600は、CPU601とメモリ602と通信I/F603とがバス605に接続されて構成されている。CPU601は通信装置600の全体の制御を司る。メモリ602は、ROM、RAM、フラッシュメモリなどにより構成されており、各種プログラムや情報を記憶する。また、CPU601のワークエリアとしても使用される。通信I/F603は、ICカード200とのデータの送受信を制御する。
【0020】
(ICカード200の機能的構成)
図7は、本実施の形態にかかるICカード200の機能的構成を示すブロック図である。ICカード200は、検出部701と、特定部702と、取得部703と、表示部704と、表示制御部705と、消去部706と、を含む構成である。検出部701、特定部702、取得部703、表示制御部705および消去部706は、具体的には、たとえば、図5に示したメモリ502に記憶されたプログラムをCPU501に実行させることにより、または、通信I/F503によりその機能を実現する。また、表示部704は、図5に示した電子ペーパー504などの表示デバイスによりその機能を実現する。
【0021】
検出部701は、乗降地点P1〜P6を経由する経路R内の乗降地点群P1〜P6の各退場口に設けられた通信装置600群のうちコンピュータが通信圏内にある現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置600とICカード200とが通信することにより、利用者が現在の乗降地点の退場口から退場したことを検出する機能を有する。
【0022】
具体的には、たとえば、乗降地点P2に着目すると、乗降地点P2の通信装置600はバス内の精算機に内蔵されているため、降車時の精算の際の乗降地点P2の通信装置600との非接触通信により、利用者が乗降地点P2から退場(バスから降りる)したことを検出することとなる。また、乗降地点P4に着目すると、乗降地点P4の通信装置600は、地下鉄富士駅の自動改札機に内蔵されているため、自動改札機からの退場の際の非接触通信により、利用者が乗降地点P4から退場(富士駅の自動改札口から出る)したことを検出することとなる。
【0023】
また、特定部702は、検出部701によって現在の乗降地点から退場したことが検出された場合、経路R内の乗降地点群P1〜P6の中から現在の乗降地点の次に経由する次の乗降地点を特定する機能を有する。具体的には、たとえば、乗降地点P2に着目すると、乗降地点P2から退場したことが検出されると、ICカード200は、メモリ502に保存されている経路Rから乗降地点P2の次に経由する乗降地点P3を読み出す。
【0024】
取得部703は、現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置600と通信することにより、現在の乗降地点から特定部702によって特定された次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得する機能を有する。具体的には、たとえば、降車時または自動改札退場時に通信装置600と非接触通信をおこなうことにより、特定部702によって特定された次の乗降地点の地点情報(次地点情報)を通信装置600に送信する。
【0025】
これにより、通信装置600では、現在の乗降地点の地点情報(現地点情報)と次地点情報とのセットを手がかりとして、メモリ502内の地図情報群の中から、現在の乗降地点から次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を抽出する。そして、ICカード200は、抽出された地図情報を非接触通信により受信する。たとえば、現在の乗降地点が乗降地点P2である場合、図3に示した地図情報300が取得され、現在の乗降地点が乗降地点P4である場合、図4に示した地図情報400が取得される。
【0026】
表示制御部705は、ICカード200の表示画面201(表示部704)を制御することにより、取得部703によって取得された現在の乗降地点から次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を表示する機能を有する。具体的には、たとえば、取得部703によって取得された地図情報を表示画面201に描画する。たとえば、現在の乗降地点が乗降地点P2である場合、図3に示した地図情報300が表示画面201に表示され、現在の乗降地点が乗降地点P4である場合、図4に示した地図情報400が表示画面201に表示される。
【0027】
また、消去部706は、取得部703によって取得された情報をコンピュータ内のメモリ502から消去する機能を有する。具体的には、たとえば、取得部703が現在の乗降地点から次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報に先立って、現在の乗降地点の前に経由した前の乗降地点から現在の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得していたとする。この場合、消去部706は、現在の乗降地点から次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報が表示画面201に表示される前に、前の乗降地点から現在の乗降地点までの経路をあらわす地図情報をメモリ502から消去する。
【0028】
より具体的には、図4に示した地図情報400が表示される前に図3に示した地図情報300をメモリ502から消去する。消去するタイミングは、現在の乗降地点への入場が検出されたときでもよく、現在の乗降地点からの退場が検出されたときでもよい。これにより、地図情報は1つ保存されていればよく、省メモリ化を図ることができる。
【0029】
(通信装置600の機能的構成)
図8は、本実施の形態にかかる通信装置600の機能的構成を示すブロック図である。通信装置600は、記憶部801と、検出部802と、取得部803と、抽出部804と、送信部805とを含む構成である。記憶部801は、図6に示したメモリ502によりその機能を実現する。また、検出部802と取得部803と抽出部804と送信部805は、図6に示したメモリ602に記憶されたプログラムをCPU601に実行させることにより、または、通信I/F603によりその機能を実現する。
【0030】
記憶部801は、乗降地点から当該乗降地点の近隣に存在する他の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を他の乗降地点ごとに記憶する機能を有する。具体的には、たとえば、通信装置600のメモリ602が、図3や図4に示した地図情報300,400を記憶する。
【0031】
検出部802は、通信装置600の通信圏内の携帯端末と通信することにより、利用者が乗降地点の退場口から退場したことを検出する機能を有する。具体的には、たとえば、ICカード200との非接触通信により、入場記録のあるICカード200から入場記録の情報を受信することにより退場したことを検出する。
【0032】
取得部803は、検出部802によって利用者が退場したことが検出された場合、携帯端末と通信することにより、利用者が次に経由する乗降地点に関する情報を取得する機能を有する。具体的には、たとえば、ICカード200との非接触通信により、ICカード200から次地点情報を受信する。
【0033】
抽出部804は、取得部803によって取得された次に経由する乗降地点に関する情報に基づいて、記憶部801に記憶されている地図情報の中から、乗降地点から取得部803によって取得された次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を抽出する機能を有する。具体的には、たとえば、ICカード200との非接触通信により、現地点情報と次地点情報とのセットを受信する。そして、メモリ602内の地図情報群の中から、現在の乗降地点から次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を抽出する。
【0034】
たとえば、通信装置600が乗降地点P2の退場口にある通信装置600である場合、通信装置600は、ICカード200から現時点情報として乗降地点P2の地点情報を受信し、次地点情報として乗降地点P3の地点情報を受信する。通信装置600のメモリ602には、現時点情報および次地点情報のセットが地図情報にリンクして記憶されているため、現時点情報(P2)と次地点情報(P3)のセットにリンクする地図情報をメモリ602から抽出する。
【0035】
送信部805は、ICカード200との非接触通信により、抽出部804によって抽出された乗降地点から次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報をICカード200に送信する機能を有する。この送信により、抽出された地図情報がICカード200のメモリ502に書き込まれ、ICカード200の表示画面201に地図情報が表示される。これにより、利用者は、退場する際の通信装置600とICカード200との非接触通信により、次に経由する乗降地点までの地図情報を得ることができるため、特別な操作をすることなく、シームレスに次に経由する乗降地点までの経路を知ることができる。
【0036】
(通信装置600とICカード200とのシーケンス)
図9は、本実施の形態にかかる通信装置600とICカード200とのシーケンスを示す説明図である。本シーケンスにおいて、利用者が入場する移動元の乗降地点における通信装置600を通信装置600Aとしてシーケンスの左側に処理手順を示す。同様に、利用者が退場する移動先の乗降地点における通信装置600を通信装置600Bとし、シーケンスの右側に処理手順を示す。
【0037】
まず、ICカード200では、利用者の経路を取得してメモリ502に書き込んでおき(ステップS901)、通信装置600Aが、通信装置600Aの通信圏内にICカード200があることを検出すると(ステップS902)、通信装置600Aは、入場情報(たとえば、入場時刻や乗車駅、初乗り運賃)をICカード200に送信する(ステップS903)。
【0038】
ICカード200は、入場情報を受信することでICカード200の利用者が入場したことを検出し、入場情報をメモリ502に書き込む(ステップS904)。このとき、メモリ502内にすでに保存されている地図情報がある場合にはその地図情報を消去する(ステップS905)。これにより、退場時に取得する地図情報の保存領域を確保することができ、省メモリ化を図ることができる。
【0039】
このあと、ICカード200を所持する利用者は、通信装置600Aがある乗降地点の交通機関を利用して、通信装置600Bがある乗降地点に到着する。そして、通信装置600Bがある乗降地点の退場口から退場するときに、通信装置600Bが、通信装置600Bの通信圏内にICカード200があることを検出すると(ステップS906)、退場情報(たとえば、退場時刻や降車駅、乗車駅から降車駅までの運賃)をICカード200に送信する(ステップS907)。
【0040】
ICカード200は、退場情報を受信することでICカード200の利用者が退場したことを検出し、退場情報をメモリ502に書き込む(ステップS908)。このとき、メモリ502内の電子マネーから乗車駅から降車駅までの運賃に相当する金額が引かれる。ICカード200は、退場検出により、メモリ502に保存されている経路から次地点情報を抽出する(ステップS909)。具体的には、退場した乗降地点の次に経由する乗降地点の地点情報を読み出す。そして、次地点情報を通信装置600Bに送信する(ステップS910)。
【0041】
通信装置600Bは、次地点情報を受信すると、通信装置600Bがある乗降地点の地点情報と受信された次地点情報のセットに関連付けされた地図情報を、メモリ602から抽出する(ステップS911)。そして、通信装置600Bは、抽出された地図情報をICカード200に送信する(ステップS912)。
【0042】
ICカード200は、送信されてきた地図情報を受信してメモリ502に保存する(ステップS913)。そして、保存された地図情報を電子ペーパー504に表示する(ステップS914)。このように、図9に示したシーケンスによれば、利用者は、乗降地点の退場および運賃精算時における通信装置600Bとの通信により、現在の乗降地点(降車した乗降地点)から次に経由する乗降地点までの地図情報が得られることとなる。
【0043】
これにより、利用者は、自ら地図情報を取得する操作をすることなく、退場するという行動のみで行き先までの経路を確認することができる。また、地図情報を無制限に配信するのではなく、前回の地図情報は不要になった時点で消去されるため、内蔵するメモリ502の大容量化、ひいては、ICカード200のサイズの拡大化を防止することができる。
【0044】
また、上述した実施の形態では、乗降地点の退場口にある通信装置600から、退場口の乗降地点から次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を受信して、ICカード200に表示させることとしている。この場合、さらに、退場口の乗降地点から次に経由する乗降地点までの経路を進行する利用者に対し、当該経路の進行途中で進行方向を示す情報(進行方向情報)を配信し、ICカード200に表示させることとしてもよい。
【0045】
図10は、本実施の形態にかかる退場口の乗降地点から次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図を示す説明図である。図10の地図は、図3に示した地図情報に対応している。符号1001〜1003は、退場口の乗降地点から次に経由する乗降地点までの経路上に点在する通信装置である。本実施の形態では、乗降地点の入場口または退場口の通信装置600と区別するため、「地点間通信装置」と称す。
【0046】
地点間通信装置1001〜1003は、利用者が乗降する駅、停留所、空港、港などの交通機関の乗降地点群のうち近隣の乗降地点間に設けられ、利用者が所持する携帯端末と通信をおこなう。ここで、近隣とは、利用者の徒歩圏内で移動できる範囲をいい、具体的には、たとえば、鉄道の場合は1駅区間内、バスの場合は、1〜2,3箇所の停留所の範囲内をいう。
【0047】
図10では、地点間通信装置1001〜1003は、経路上に3台備えられている。地点間通信装置1001〜1003は、ICカード200が通信圏内に入ってくると、非接触通信により進行方向情報をICカード200に送信する。ICカード200は、進行方向情報を受信すると、受信された進行方向情報をICカード200の表示画面201に表示させる。
【0048】
図11および図12は、本実施の形態にかかるICカード200の表示画面201に表示された進行方向情報を示す説明図である。図11では、地点間通信装置1001,1002から送信されてきた進行方向情報1100を表示しており、図12では、地点間通信装置1003から送信されてきた進行方向情報1200を表示している。
【0049】
(地点間通信装置1001〜1003の機能的構成)
つぎに、地点間通信装置1001〜1003の機能的構成について説明する。なお、地点間通信装置1001〜1003のハードウェア構成は、図6と同一構成であるため、説明を省略する。
【0050】
図13は、本実施の形態にかかる地点間通信装置1001〜1003の機能的構成を示すブロック図である。地点間通信装置1001〜1003は、取得部1301と特定部1302と送信部1303とを含む構成である。取得部1301と特定部1302と送信部1303は、図6に示したメモリ602に記憶されたプログラムをCPU601に実行させることにより、または、通信I/F603によりその機能を実現する。
【0051】
取得部1301は、地点間通信装置1001〜1003の通信圏内にある携帯端末と通信をおこなうことにより、近隣の乗降地点のうち利用者が退場した乗降地点および利用者が次に入場する乗降地点に関する情報を取得する機能を有する。具体的には、たとえば、利用者が所持するICカード200が地点間通信装置1001〜1003の通信圏内に進入した場合、地点間通信装置1001〜1003とICカード200との非接触通信により、退場した乗降地点の地点情報(退場地点情報)と次地点情報をICカード200から受信する。
【0052】
特定部1302は、取得部1301によって取得された情報に基づいて、地点間通信装置1001〜1003の通信圏内にある携帯端末の現在位置から入場する乗降地点へ向かう進行方向情報を特定する機能を有する。具体的には、たとえば、受信された現地点情報と次地点情報との組み合わせにより、地点間通信装置1001〜1003を通過するときの利用者の進行方向がわかる。
【0053】
たとえば、図3の例では、地点間通信装置1001に着目すると、退場地点情報(バス停:中原駅)から次地点情報(地下鉄:中原駅)へ向かっているため、図11に示したように、右折を促す進行方向情報となる。これとは逆に、退場地点情報(地下鉄:中原駅)から次地点情報(バス停:中原駅)へ向っている場合には、左折を促す進行方向情報となる。このように、あらかじめメモリ602に記憶されている進行方向情報の中から、退場地点情報と次地点情報との組み合わせに応じた進行方向情報が読み出されることとなる。
【0054】
送信部1303は、携帯端末と通信をおこなうことにより、特定部1302によって特定された進行方向情報を携帯端末に送信する機能を有する。具体的には、たとえば、通信I/F603が、特定された進行方向情報を通信圏内のICカード200に送信する。これにより、ICカード200は、送信されてくる進行方向情報を受信し、図11や図12に示したように、表示画面201に表示することとなる。
【0055】
(地点間通信装置1001〜1003とICカード200とのシーケンス)
図14は、本実施の形態にかかる地点間通信装置1001〜1003とICカード200とのシーケンスを示す説明図である。まず、地点間通信装置1001〜1003が、通信圏内のICカード200を検出する(ステップS1401)。これにより地点間通信装置1001〜1003とICカード200間で非接触通信がおこなわれ、ICカード200が退場地点情報および次地点情報の組み合わせを地点間通信装置1001〜1003に送信する(ステップS1402)。地点間通信装置1001〜1003は、ICカード200から退場地点情報および次地点情報の組み合わせを受信すると、受信された退場地点情報および次地点情報の組み合わせに応じた進行方向情報を特定する(ステップS1403)。
【0056】
そして、進行方向情報をICカード200に送信する(ステップS1404)。ICカード200は、地点間通信装置1001〜1003から送信されてくる進行方向情報を受信し、メモリ502に保存して、表示画面201に表示する(ステップS1405)。これにより、退場した乗降地点から次に経由する乗降地点までの経路の途中においても、利用者の案内を支援することができる。利用者からすれば、何ら操作入力をすることなく、必要な情報が自動的に入手できることとなる。したがって、利用者にとって利便性の高い情報提供サービスを実現することができる。
【0057】
以上説明したように、本実施の形態によれば、交通機関の乗り換え時に必要な情報を、利用者に負担をかけず入手したり提供したりすることができる。具体的には、ICカード200を駅の自動改札機にタッチして退場すると、退場する駅から次に入場する駅やバス停までの地図情報がICカード200に表示されるため、利用者が操作することなく自動改札機を通過するだけで地図情報を取得できる。
【0058】
なお、上述した実施の形態では、利用者の携帯端末としてICカード200を例に挙げて説明したが、たとえば、携帯電話機やスマートフォン、携帯ゲーム機のように、電話機能、電子メール機能、Webブラウザ機能、ゲーム機能、動画再生機能のうち少なくともいずれか一つの機能を有する携帯端末であってもよい。当該携帯端末では、電話機能、電子メール機能、Webブラウザ機能、ゲーム機能、動画再生機能など各種機能のためにディスプレイが備えられているため、本実施の形態の情報表示に用いることができる。
【0059】
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0060】
(付記1)利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられた通信装置と通信をおこなうコンピュータを、
前記乗降地点を経由する経路内の乗降地点群の各退場口に設けられた通信装置群のうち前記コンピュータが通信圏内にある現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記利用者が前記現在の乗降地点の退場口から退場したことを検出する検出手段、
前記検出手段によって前記現在の乗降地点から退場したことが検出された場合、前記経路内の乗降地点群の中から前記現在の乗降地点の次に経由する次の乗降地点を特定する特定手段、
前記現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記現在の乗降地点から前記特定手段によって特定された次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得する取得手段、
前記コンピュータの表示画面を制御することにより、前記取得手段によって取得された前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を表示する表示制御手段、
として機能させることを特徴とする情報表示プログラム。
【0061】
(付記2)前記取得手段は、
前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点の間に存在する地点間通信装置群のうち前記コンピュータが通信圏内にある特定の地点間通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記特定の地点間通信装置の位置における前記利用者の進行方向に関する情報を取得し、
前記表示制御手段は、
前記表示画面を制御することにより、前記取得手段によって取得された進行方向に関する情報を表示することを特徴とする付記1に記載の情報表示プログラム。
【0062】
(付記3)前記コンピュータを、
前記取得手段によって取得された情報を前記コンピュータ内のメモリから消去する消去手段として機能させ、
前記取得手段は、
前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報に先立って、前記現在の乗降地点の前に経由した前の乗降地点から前記現在の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得し、
前記消去手段は、
前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報が前記表示画面に表示される前に、前記前の乗降地点から前記現在の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記メモリから消去することを特徴とする付記1または2に記載の情報表示プログラム。
【0063】
(付記4)利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられた通信装置と通信をおこなう情報表示装置であって、
前記乗降地点を経由する経路内の乗降地点群の各退場口に設けられた通信装置群のうち前記コンピュータが通信圏内にある現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記利用者が前記現在の乗降地点の退場口から退場したことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記現在の乗降地点から退場したことが検出された場合、前記経路内の乗降地点群の中から前記現在の乗降地点の次に経由する次の乗降地点を特定する特定手段と、
前記現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記現在の乗降地点から前記特定手段によって特定された次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得する取得手段と、
前記コンピュータの表示画面を制御することにより、前記取得手段によって取得された前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を表示する表示制御手段と
を備えることを特徴とする情報表示装置。
【0064】
(付記5)前記情報表示装置は、前記表示画面にバックライトを使用していないカード型の携帯端末であることを特徴とする付記4に記載の情報表示装置。
【0065】
(付記6)前記情報表示装置は、前記表示画面の少なくとも一部にタッチ式パネルを搭載しているカード型携帯端末であることを特徴とする付記4または5に記載の情報表示装置。
【0066】
(付記7)利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられた通信装置と通信をおこなうコンピュータが、
前記乗降地点を経由する経路内の乗降地点群の各退場口に設けられた通信装置群のうち前記コンピュータが通信圏内にある現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記利用者が前記現在の乗降地点の退場口から退場したことを検出する検出工程と、
前記検出工程によって前記現在の乗降地点から退場したことが検出された場合、前記経路内の乗降地点群の中から前記現在の乗降地点の次に経由する次の乗降地点を特定する特定工程と、
前記現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記現在の乗降地点から前記特定工程によって特定された次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得する取得工程と、
前記コンピュータの表示画面に、前記取得工程にとって取得された前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を表示する表示工程と
を実行することを特徴とする情報表示方法。
【0067】
(付記8)利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられ、前記利用者が所持する携帯端末と通信をおこなうコンピュータを、
前記乗降地点から当該乗降地点の近隣に存在する他の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記他の乗降地点ごとに記憶する記憶手段、
前記コンピュータの通信圏内の前記携帯端末と通信することにより、前記利用者が前記乗降地点の退場口から退場したことを検出する検出手段、
前記検出手段によって前記利用者が退場したことが検出された場合、前記携帯端末と通信することにより、前記利用者が次に経由する乗降地点に関する情報を取得する取得手段、
前記取得手段によって取得された前記次に経由する乗降地点に関する情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されている地図情報の中から、前記乗降地点から前記取得手段によって取得された前記次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を抽出する抽出手段、
前記携帯端末と通信することにより、前記抽出手段によって抽出された前記乗降地点から前記次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記携帯端末に送信する送信手段、
として機能させることを特徴とする情報提供プログラム。
【0068】
(付記9)利用者が乗降する交通機関の乗降地点群のうち近隣の乗降地点間に設けられ、前記利用者が所持する携帯端末と通信をおこなうコンピュータを、
前記コンピュータの通信圏内にある前記携帯端末と通信をおこなうことにより、前記近隣の乗降地点のうち前記利用者が退場した乗降地点および前記利用者が次に入場する乗降地点に関する情報を取得する取得手段、
前記取得手段によって取得された情報に基づいて、前記コンピュータの通信圏内にある前記携帯端末の現在位置から前記入場する乗降地点へ向かう進行方向に関する情報を特定する特定手段、
前記携帯端末と通信をおこなうことにより、前記特定手段によって特定された進行方向に関する情報を前記携帯端末に送信する送信手段、
として機能させることを特徴とする情報提供プログラム。
【0069】
(付記10)利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられ、前記利用者が所持する携帯端末と通信をおこなう情報提供装置であって、
前記乗降地点から当該乗降地点の近隣に存在する他の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記他の乗降地点ごとに記憶する記憶手段と、
前記情報提供装置の通信圏内の前記携帯端末と通信することにより、前記利用者が前記乗降地点の退場口から退場したことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記利用者が退場したことが検出された場合、前記携帯端末と通信することにより、前記利用者が次に経由する乗降地点に関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記次に経由する乗降地点に関する情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されている地図情報の中から、前記乗降地点から前記取得手段によって取得された前記次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を抽出する抽出手段と、
前記携帯端末と通信することにより、前記抽出手段によって抽出された前記乗降地点から前記次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記携帯端末に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする情報提供装置。
【0070】
(付記11)利用者が乗降する交通機関の乗降地点群のうち近隣の乗降地点間に設けられ、前記利用者が所持する携帯端末と通信をおこなう情報提供装置であって、
前記情報提供装置の通信圏内にある前記携帯端末と通信をおこなうことにより、前記近隣の乗降地点のうち前記利用者が退場した乗降地点および前記利用者が次に入場する乗降地点に関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された情報に基づいて、前記情報提供装置の通信圏内にある前記携帯端末の現在位置から前記入場する乗降地点へ向かう進行方向に関する情報を特定する特定手段と、
前記携帯端末と通信をおこなうことにより、前記特定手段によって特定された進行方向に関する情報を前記携帯端末に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする情報提供装置。
【0071】
(付記12)利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられ、前記利用者が所持する携帯端末と通信をおこなうコンピュータが、
前記情報提供装置の通信圏内の前記携帯端末と通信することにより、前記利用者が前記乗降地点の退場口から退場したことを検出する検出工程と、
前記検出工程によって前記利用者が退場したことが検出された場合、前記携帯端末と通信することにより、前記利用者が次に経由する乗降地点に関する情報を取得する取得工程と、
前記取得工程によって取得された前記次に経由する乗降地点に関する情報に基づいて、前記乗降地点から当該乗降地点の近隣に存在する他の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記他の乗降地点ごとに記憶するデータベースの中から、前記乗降地点から前記取得工程によって取得された前記次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を抽出する抽出工程と、
前記携帯端末と通信することにより、前記抽出工程によって抽出された前記乗降地点から前記次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記携帯端末に送信する送信工程と
を実行することを特徴とする情報提供方法。
【0072】
(付記13)利用者が乗降する交通機関の乗降地点群のうち近隣の乗降地点間に設けられ、前記利用者が所持する携帯端末と通信をおこなうコンピュータが、
前記情報提供装置の通信圏内にある前記携帯端末と通信をおこなうことにより、前記近隣の乗降地点のうち前記利用者が退場した乗降地点および前記利用者が次に入場する乗降地点に関する情報を取得する取得工程と、
前記取得工程によって取得された情報に基づいて、前記情報提供装置の通信圏内にある前記携帯端末の現在位置から前記入場する乗降地点へ向かう進行方向に関する情報を特定する特定工程と、
前記携帯端末と通信をおこなうことにより、前記特定工程によって特定された進行方向に関する情報を前記携帯端末に送信する送信工程と
を実行することを特徴とする情報提供方法。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】経路の概要を示す説明図である。
【図2】本実施の形態にかかるICカードを示す説明図である。
【図3】本実施の形態にかかるICカードに表示される地図情報の一例(その1)を示す説明図である。
【図4】本実施の形態にかかるICカードに表示される地図情報の一例(その2)を示す説明図である。
【図5】本実施の形態にかかるICカードのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態にかかるICカードの通信相手となる通信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図7】本実施の形態にかかるICカードの機能的構成を示すブロック図である。
【図8】本実施の形態にかかる通信装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図9】本実施の形態にかかる通信装置とICカードとのシーケンスを示す説明図である。
【図10】本実施の形態にかかる退場口の乗降地点から次に経由する乗降地点までの経路をあらわす地図を示す説明図である。
【図11】本実施の形態にかかるICカードの表示画面に表示された進行方向情報を示す説明図である。
【図12】本実施の形態にかかるICカードの表示画面に表示された進行方向情報を示す説明図である。
【図13】本実施の形態にかかる地点間通信装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図14】本実施の形態にかかる地点間通信装置とICカードとのシーケンスを示す説明図である。
【符号の説明】
【0074】
200 ICカード
201 表示画面
300,400 地図情報
701 検出部
702 特定部
703 取得部
704 表示部
705 表示制御部
706 消去部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられた通信装置と通信をおこなうコンピュータを、
前記乗降地点を経由する経路内の乗降地点群の各退場口に設けられた通信装置群のうち前記コンピュータが通信圏内にある現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記利用者が前記現在の乗降地点の退場口から退場したことを検出する検出手段、
前記検出手段によって前記現在の乗降地点から退場したことが検出された場合、前記経路内の乗降地点群の中から前記現在の乗降地点の次に経由する次の乗降地点を特定する特定手段、
前記現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記現在の乗降地点から前記特定手段によって特定された次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得する取得手段、
前記コンピュータの表示画面を制御することにより、前記取得手段によって取得された前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を表示する表示制御手段、
として機能させることを特徴とする情報表示プログラム。
【請求項2】
前記取得手段は、
前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点の間に存在する地点間通信装置群のうち前記コンピュータが通信圏内にある特定の地点間通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記特定の地点間通信装置の位置における前記利用者の進行方向に関する情報を取得し、
前記表示制御手段は、
前記表示画面を制御することにより、前記取得手段によって取得された進行方向に関する情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報表示プログラム。
【請求項3】
前記コンピュータを、
前記取得手段によって取得された情報を前記コンピュータ内のメモリから消去する消去手段として機能させ、
前記取得手段は、
前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報に先立って、前記現在の乗降地点の前に経由した前の乗降地点から前記現在の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得し、
前記消去手段は、
前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報が前記表示画面に表示される前に、前記前の乗降地点から前記現在の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を前記メモリから消去することを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示プログラム。
【請求項4】
利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられた通信装置と通信をおこなう情報表示装置であって、
前記乗降地点を経由する経路内の乗降地点群の各退場口に設けられた通信装置群のうち前記コンピュータが通信圏内にある現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記利用者が前記現在の乗降地点の退場口から退場したことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記現在の乗降地点から退場したことが検出された場合、前記経路内の乗降地点群の中から前記現在の乗降地点の次に経由する次の乗降地点を特定する特定手段と、
前記現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記現在の乗降地点から前記特定手段によって特定された次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得する取得手段と、
前記コンピュータの表示画面を制御することにより、前記取得手段によって取得された前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
【請求項5】
前記情報表示装置は、前記表示画面にバックライトを使用していないカード型の携帯端末であることを特徴とする請求項4に記載の情報表示装置。
【請求項6】
前記情報表示装置は、前記表示画面の少なくとも一部にタッチ式パネルを搭載しているカード型携帯端末であることを特徴とする請求項4または5に記載の情報表示装置。
【請求項7】
前記情報表示装置は、電話機能、電子メール機能、Webブラウザ機能、ゲーム機能、動画再生機能のうち少なくともいずれか一つの機能を有する携帯端末であることを特徴とする請求項4に記載の情報表示装置。
【請求項8】
利用者が乗降する交通機関の乗降地点の入場口または退場口に設けられた通信装置と通信をおこなうコンピュータが、
前記乗降地点を経由する経路内の乗降地点群の各退場口に設けられた通信装置群のうち前記コンピュータが通信圏内にある現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記利用者が前記現在の乗降地点の退場口から退場したことを検出する検出工程と、
前記検出工程によって前記現在の乗降地点から退場したことが検出された場合、前記経路内の乗降地点群の中から前記現在の乗降地点の次に経由する次の乗降地点を特定する特定工程と、
前記現在の乗降地点の退場口に設けられた通信装置と前記コンピュータとが通信することにより、前記現在の乗降地点から前記特定工程によって特定された次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を取得する取得工程と、
前記コンピュータの表示画面に、前記取得工程によって取得された前記現在の乗降地点から前記次の乗降地点までの経路をあらわす地図情報を表示する表示工程と、
を実行することを特徴とする情報表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−157063(P2010−157063A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−334418(P2008−334418)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】