説明

情報記録再生装置および情報記録媒体

【課題】
読み出し専用の記録層と書き換え可能な記録層を組み合わせた多層記録媒体の読み書きが可能な情報記録再生装置で、記録媒体のアクセス層を、記録媒体の更新データ有無を元に判断することで、ユーザの負荷を軽減する。
【解決手段】
書き換え可能な記録層に更新データが存在する場合は、書き換え可能な記録層に更新後のデータ一式を格納し、書き換え可能な記録層のみのアクセスで運用できるようにし、ディスク挿入時にユーザが更新有無を指定し、その情報を保持することで、以後起動時に自動的に書き換え可能な記録層にアクセスする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報記録再生装置に係り、特に読み出し専用の層と書き込み可能な層との多層構造を持った記録媒体に情報を記録再生する情報記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ブルーレイディスクでは、DVD(Digital Versatile Disc、登録商標)とBD(Blu-ray Disc、登録商標)を組み合わせて多層構造にした、ハイブリッドディスクが規定されている。
【0003】
例えば、DVD-ROMとBD-ROMを多層構造にすることで、SD解像度のコンテンツをDVD層に、HD解像度のコンテンツをBD層に格納しておくことで、一種類のディスクで、DVDプレーヤにもBDプレーヤにもかかるディスクが実現できる。
【0004】
これは、DVDプレーヤしか所有していないユーザにとっては、ハイブリッドディスクのみを購入しておけば、将来BDプレーヤを購入した場合でも、同じコンテンツなのにBD-ROMに買い換えるといった無駄を出さずに、HDコンテンツを楽しむことができ、経済的である。
【0005】
また、ディスク販売側としては、DVDとBD、二種類のディスクを製造、管理する必要がなく、生産管理や在庫管理を簡素化でき、コスト低減につながる。
【0006】
また、リードオンリーメディアのみならず、書き換え可能なメディアを、ハイブリッド構造に適用することも可能であり、例えば、BD-REとROMメディアの組み合わせが考えられる。
【0007】
このようなハイブリッドメディアでは、どちらの層から先に読み出すと効率的か、という課題があり、それに対する解決策が提案されている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】WO07/037162
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、先に読み出す層を決めるだけでは、いずれ他の層へアクセスする必要が生じてしまい、層間切り替え時にユーザを待たせてしまう課題がある。
【0010】
また、層数が、3層以上ある多層ハイブリッドディスクの場合も考慮すると、ユーザが層自体を指定することは困難になる。
【0011】
そこで、本発明では主として、読み出し専用の記録層と書き換え可能な記録層を組み合わせた多層記録媒体の読み書きが可能な情報記録再生装置で、記録媒体のアクセス層を、記録媒体の更新データ有無を元に判断することで、ユーザの負荷を軽減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、例えば特許請求の範囲記載の構成を用いて前述の課題を解決する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、記録媒体のアクセス層を、記録媒体の更新データ有無を元に判断することで、ユーザの負荷を軽減することができ、使い勝手向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施例におけるディスク挿入時の処理を示したフローチャート
【図2】実施例における起動時の処理を示したフローチャート
【図3】実施例におけるブロック図
【図4】実施例におけるディスク排出時の処理を示したフローチャート
【図5】実施例におけるメニューでのアップデート実行を選択する処理を示したフローチャート
【図6】実施例におけるメニューでのアップデート実行時にユーザに示されるダイアローグの模式図
【図7】実施例におけるディスク挿入時にユーザに示されるダイアローグの模式図
【図8】実施例における情報記録媒体のフォルダ構成、ファイル構成を示した図
【図9】実施例における情報記録媒体のフォルダ構成、ファイル構成を示した図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の情報記録再生装置の実施例について図面を用いて詳細に説明する。
【0016】
図1は、本実施例のディスク挿入時の処理のフローを示した図である。
【0017】
まず、情報記録媒体であるBD−REとBD−ROMのハイブリッドディスクを、情報記録再生装置であるカーナビ本体のディスクドライブに挿入する。(S101)
カーナビは、ディスクが挿入されたことをきっかけに、ユーザに対して、挿入されたディスクがアップデート情報を含むかどうかを問い合わせる。この際、外部ディスプレイに問い合わせのダイアローグを表示することや、音声によって問い合わせる方法などが考えられる。(S102)
次に、S102でのカーナビからの問い合わせに応じて、カーナビ本体もしくは外部ディスプレイの指定されたボタンを押下するなどにより、ユーザが「アップデート情報有り」と回答した場合は、カーナビ内部のアップデート有無を保持するフラグをONに設定する。(S103)
そして、アップデートされた情報が記録されているはずのBD−RE層にアクセスを行う。(S104)
BD−RE層に正常にアクセスすることができれば、ディスク挿入時の処理は正常終了する。(S105)
また、S102にてカーナビからの問い合わせに応じて、ユーザが「アップデート情報無し」と回答した場合は、カーナビ内部のアップデート有無を保持するフラグをOFFに設定し(S107)、BD−ROM層にアクセスし(S108)、正常終了する。
【0018】
S105にて、BD−RE層に正常にアクセスすることができなければ、エラーメッセージを外部ディスプレイに表示する、もしくは、音声でエラー状況をお知らせするなどの手段により、ユーザに知らせ(S106)、カーナビ内部のアップデート有無を保持するフラグをOFFに設定し(S107)、BD−ROM層にアクセスし(S108)、終了する。
【0019】
図2は、本実施例の起動時の処理のフローを示した図である。
【0020】
カーナビの電源がONとなり、起動処理が実行されると、カーナビ内部のアップデート有無を保持するフラグを確認し(S201)、アップデート有りに設定されていれば、BD−RE層にアクセスを行う。(S202)
BD−RE層へのアクセスが成功すれば(S203)、そのまま正常終了となる。
【0021】
また、S201にてカーナビ内部のアップデート有無を保持するフラグがOFFであれば、BD−ROM層のアクセスを行い(S206)、正常終了する。
【0022】
S203にて、BD−RE層に正常にアクセスすることができなければ、エラーメッセージを外部ディスプレイに表示する、もしくは、音声でエラー状況をお知らせするなどの手段により、ユーザに知らせ(S204)、カーナビ内部のアップデート有無を保持するフラグをOFFに設定し(S205)、BD−ROM層にアクセスし(S206)、終了する。
【0023】
図3は、本実施例の情報記録再生装置の構成と外部機器との接続を示した図である。
【0024】
300は、情報記録再生装置であるカーナビ本体である。
【0025】
301は、カーナビに接続された、外部アンテナであり、受信した情報を入力し、また、発信することができる。
【0026】
302は、通信部であり、外部アンテナ301で受信した情報を入力する。
【0027】
303は、CPU(Central Processing Unit)であり、通信部302、メモリ304、デコーダ305、FLASH306、ODD307を含めた、カーナビ全体の制御を行う。また、外部液晶モニタ999にUIの機能があり、カーナビ本体と通信可能な場合は、外部液晶モニタの制御も行う。
【0028】
304は、メモリであり、カーナビ内のシステムにて共通に使用される。例えば、CPU303のワークメモリ、デコーダ305のイメージバッファ、ODD307のトラックバッファ、などである。
【0029】
305は、デコーダであり、ODD307によりハイブリッドディスク308から読み出された映像音声ストリームデータをデコードし、外部液晶モニタ999に映像を出力する。
【0030】
306は、FLASHメモリであり、カーナビ300の電源がOFFになっても情報を保持し続けることができる。例えば、アップデート有無を保持するフラグに使用できる。
【0031】
307は、ODD(Optical Disc Drive)であり、光ディスクを挿入し、光ディスクからのデータ読み出し、書き込みを行う。
【0032】
308は、ハイブリッドディスクであり、ROM層とRE層からなる。
【0033】
999は、外部液晶モニタであり、カーナビ300からの映像出力を表示する。また、ボタンやタッチパネルを搭載し、カーナビ300との通信手段を持つことにより、UI(User Interface)としての機能を持たせて、ユーザからの入力手段を実現することも可能である。また、スピーカを内蔵することにより、カーナビ300からの音声出力を出力することが可能である。
【0034】
このように、ユーザが指定するのは、ハイブリッドディスク挿入時のアップデート有無のみであり、ハイブリッドディスク内の各層についての詳細をユーザが意識する必要が無く、煩雑さを低減できる。
【0035】
これは、ハイブリッドディスクが、RE層とROM層の2層構造の場合に有効であるが、さらに、3層以上の構造の場合には、管理すべき層数が増えることにより煩雑さが増加する事態を回避でき、より効果的である。
【0036】
さらに、アップデート有りの場合、RE層のみで必要なデータが完結しているため、ROM層へのアクセスが不要となり、層切り替えに伴うODDのセットアップ処理などが不要となり、処理速度が低下してユーザを待たせることがない。同様に、アップデート無しならROM層のみで運用するので、RE層へのアクセスが不要となり、同様の効果がある。
【0037】
もしRE層で運用中でも、RE層にエラーがあれば、ROM層に切り替えて運用することにより、全くデータが読み出せなくなるようなこともない。
【0038】
図4は、本実施例のディスク排出時の処理のフローを示した図である。
【0039】
カーナビ本体に対して、ユーザからディスク排出の操作が行われると、カーナビ内部のアップデート有無を保持するフラグをOFFに設定した上で(S401)、その旨ユーザに対して表示を行い、ディスクを排出する。(S402)
図5は、カーナビのメニューから、ハイブリッドディスクのアップデート実行を指示する場合の処理のフローを示した図である。
【0040】
カーナビのメニューを表示し、その中からアップデート実行を選択すると(S501)、図4で説明したディスク排出処理を実行する。(S502)
図6は、図5で説明したカーナビのメニュー表示と、ユーザへの表示の模式図である。
【0041】
600は、カーナビのメニュー表示のうち、データのアップデートを行うかどうかユーザに確認する表示であり、この画面で、はい(601)を選択すると、アップデート処理を実行し、いいえ(602)を選択すると、アップデート処理をキャンセルする。選択は、外部液晶モニタのボタンもしくはタッチパネルや、カーナビのリモコン、カーナビ本体のボタンを用いることで、ユーザが選択可能である。カーナビに音声認識機能がある場合は、カーナビにマイクを接続した上で、ユーザからの音声入力にて、選択が可能である。
【0042】
610は、メニュー表示画面600にて、はい(601)を選択した場合、図4で説明したディスク排出処理の中で、ユーザに対して表示される画面であり、ディスクが排出される点と、ディスクのデータのアップデート後に、アップデートしたディスクを再度カーナビに挿入することを促す点が、表示される。
【0043】
なお、これらの処理は、音声による読み上げでも実現できる。
【0044】
図7は、本実施例のディスク挿入時に表示されるダイアローグの模式図である。
【0045】
700は、ダイアローグ表示画面である。
【0046】
701は、挿入したディスクにアップデートされた情報が含まれる場合に選択する、はいのボタン701である。
【0047】
702は、挿入したディスクにアップデートされた情報が含まれない場合に選択する、いいえのボタン702である。
【0048】
ユーザがディスクを挿入するたびに、このダイアローグ画面が表示されることにより、設定忘れによる、無駄な層アクセスを回避することができる。
【0049】
図8および図9は、本実施例の情報記録媒体のフォルダ構成、ファイル構成を示した図である。
【0050】
図8は、ROM層800のみに情報が記録されている、アップデート無しの状態のデータ構造の例である。
【0051】
801は、ROM層800のルートディレクトリである。
【0052】
802は、ルートディレクトリ801の直下にあるサブディレクトリA802である。
【0053】
803は、サブディレクトリA802の直下にあるファイルa803である。
【0054】
804は、サブディレクトリA802の直下にあるファイルb804である。
【0055】
805は、サブディレクトリA802の直下にあるサブディレクトリB805である。
【0056】
810は、サブディレクトリB805の直下にあるファイルc810である。
【0057】
RE層850には、データは記録されていない。
【0058】
図9は、ROM層800とRE層850に情報が記録されている、アップデート有りの状態のデータ構造の例である。
【0059】
ROM層800の情報は、図8で説明したものと同じであるため、説明を割愛する。
【0060】
901は、RE層850のルートディレクトリである。
【0061】
902は、ルートディレクトリ901の直下にあるサブディレクトリA’902である。ROM層800のサブディレクトリA802に対して、格納されているファイルおよびサブディレクトリが更新されている部分が、異なる。
【0062】
903は、サブディレクトリA902の直下にあるファイルa’903である。ROM層800のファイルa803に対して、ファイルの内容が更新されている部分が、異なる。
【0063】
904は、サブディレクトリA902の直下にあるファイルb904である。ROM層800のファイルb804と、同一の内容である。
【0064】
905は、サブディレクトリA902の直下にあるサブディレクトリB’905である。ROM層800のサブディレクトリB805に対して、格納されているファイルが更新されている部分が、異なる。
【0065】
910は、サブディレクトリB905の直下にあるファイルc910である。ROM層800のファイルc805と、同一の内容である。
【0066】
911は、サブディレクトリB905の直下にあるファイルd911である。ROM層800には、対応するファイルが存在せず、新規に追加されたファイルである。
【0067】
このように、RE層850に格納する情報として、たとえROM層800内の情報と重複するものがあったとしても、RE層850のみで完結するようなデータ構造とすることで、RE層850のみのアクセスでの運用を実現でき、層間切り替えの待ち時間を削減できる。
【0068】
以上、カーナビの更新有無を具体例にして説明をしたが、本発明はこれに限定されることはない。例えば辞書や百科事典、書籍や絵本、写真集や地図、旅行の履歴等のデータに対してユーザが付箋やメモ等を記録したり更新したりした場合も同様の効果が得られる。また、料理や健康、医学に関するデータ等、学習に関する書籍等、試験に関するデータ等、トレーニングやクイズ、ゲーム等に関するデータ等にユーザが付箋やメモ等を記録したり更新したりした場合も同様の効果が得られる。
【0069】
本発明によれば、読み出し専用と書き換え可能な記録層の多層構造の記録媒体の情報記録再生装置で、起動時間の短縮を図ることができ、待ち時間を削減できる。
【0070】
以上、本発明の好適な実施例を図面を用いて説明した。
【0071】
この発明によれば、カーナビのオリジナルの地図データも最新地図データと一緒に1枚の媒体で保管でき、なくす心配がないというハイブリッドディスクならではの効果を保ちつつ、記録層の読み出し優先順位を指定することなく、更新有無を指定するだけの手間で、高速アクセスを実現できるという効果がある。
【0072】
また、RE層とROM層の層数が3層以上のハイブリッドディスクの場合でも、RE層とROM層が1層ずつの場合と同様の操作で済み、ユーザの負担が増えないという効果がある。
【0073】
また、ディスクロードのたびにプレーヤが更新有無を尋ねてくる構成にすることにより、設定忘れにより無駄な層へのアクセスが増えてしまうことを回避できるという効果がある。
また、RE層でデータが完結する構造にしたことにより、層間の切り替えが発生せず、切り替え時にユーザを待たせることがなくなるという効果がある。
【0074】
また、ROM層だけでデータが完結する構造としたことにより、RE層にエラーがあった場合も、ROM層で動作させることができるので、全く動作しないような最悪の事態を回避できるという効果がある。
【0075】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0076】
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
【0077】
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
【符号の説明】
【0078】
S101 ディスク挿入ステップ
S102 アップデート有無確認ステップ
S103 アップデートフラグ設定ステップ
S104 RE層アクセスステップ
S105 RE層エラー有無判定ステップ
S106 エラーメッセージ表示ステップ
S107 アップデートフラグ解除ステップ
S108 ROM層アクセスステップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報記録再生装置であって、
読み出し専用の記録層と書き換え可能な記録層を組み合わせた多層記録ディスクの読み書きを行うディスクドライブ手段と、
挿入されたディスクの更新有無を電源を切っても保持する記憶手段と、
ユーザからの入力手段を備え、
前記入力手段により、前記ディスクの更新有無を設定し、前記記憶手段に前記ディスクの更新有無を保持する
ことを特徴とする情報記録再生装置。
【請求項2】
請求項1に記載の情報記録再生装置であって、
前記多層記録ディスクを挿入するときに、前記入力手段により、ディスクの更新有無を設定する
ことを特徴とする情報記録再生装置。
【請求項3】
情報記録媒体であって、
読み出し専用の記録層と、
書き換え可能な記録層を備え、
前記読み出し専用の記録層にデータ一式を格納し、前記書き換え可能な記録層にはデータを格納していない場合は、前記読み出し専用の記録層のみをアクセスされ、
前記読み出し専用の記録層にデータ一式を格納し、前記書き換え可能な記録層には更新したデータ一式を格納している場合は、前記書き換え可能な記録層のみをアクセスされる
ことを特徴とする情報記録媒体。
【請求項4】
情報記録媒体であって、
読み出し専用の記録層と、
書き換え可能な記録層を備え、
前記読み出し専用の記録層にデータ一式を格納し、前記書き換え可能な記録層には更新したデータ一式を格納している場合に、前記書き換え可能な記録層のデータに読み書き不可能なエラーが含まれれば、前記読み出し専用の記録層にデータのみにアクセスするよう切り替えられる
ことを特徴とする情報記録媒体。
【請求項5】
請求項1および請求項2に記載の情報記録再生装置であって、
前記読み出し専用の記録層にデータ一式を格納し、前記書き換え可能な記録層にはデータを格納していない場合は、前記読み出し専用の記録層のみをアクセスし、
前記読み出し専用の記録層にデータ一式を格納し、前記書き換え可能な記録層には更新したデータ一式を格納している場合は、前記書き換え可能な記録層のみをアクセスする
ことを特徴とする情報記録再生装置。
【請求項6】
請求項1および請求項2に記載の情報記録再生装置であって、
前記読み出し専用の記録層にデータ一式を格納し、前記書き換え可能な記録層には更新したデータ一式を格納している場合に、前記書き換え可能な記録層のデータに読み書き不可能なエラーが含まれれば、前記読み出し専用の記録層にデータのみにアクセスするよう切り替える
ことを特徴とする情報記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−238310(P2011−238310A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−107853(P2010−107853)
【出願日】平成22年5月10日(2010.5.10)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】