説明

情報記録媒体及びその貼付物

【課題】情報を付与している部分の特定が困難であり、高精度に真偽判別を行うことが可能な情報記録媒体及びその貼付物を提供する。
【解決手段】微細にディメタライズされた線部31b、32bにより幾何学的模様を構成した情報記録媒体30であって、共振領域32の線部32b上に導通部を設けることで、共振領域を他の非共振領域と区別することを困難なものとし、情報が付与されていることが認識されにくいものとしており、かつ真偽判別が可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報記録媒体とその貼付物に関する。特に、銀行券、株券等の有価証券、各種証明書及び貴重書類等の印刷物に情報記録媒体を貼付した機械読み取り可能な情報記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、銀行券、株券等の有価証券、各種証明書及び貴重書類等の印刷物の偽造・変造防止策として、主に印刷物に金属箔等を貼付したり、幾何学模様を多用化した図柄をデザインに用いる方法がある。
【0003】
偽造者を退けるために、印刷物等に金属箔等を貼付した偽造・変造防止策は、近年あまりに多くの貴重印刷物や商品に採用されているために、原理が習得されてしまい、偽造や複製がされやすくなってきており、また、微細加工技術の向上により、一見しただけでは判別できないほどの再現性の良い金属箔が出回っている。
【0004】
回折格子やホログラム箔等を有する印刷物の検査において、例えば、セキュリティスレッドの基材に、真空蒸着、化学的エッチング又はレーザエッチング等の方法によって金属被膜を施し、その金属被膜を繰り返しのパターンで部分的に除去し、そのセキュリティスレッドを付した用紙を、マイクロ波検出器等に通したときに、セキュリティスレッドの繰り返しパターンを真正印刷物のパターンと比較して真偽判定をする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
この技術は、それ以前のセキュリティスレッドが、単にセキュリティスレッドが存在するか否か、あるいはセキュリティスレッド上に文字が存在するか否か、すなわち部分的に除去されているか否かを検出するものであるのに対し、一歩進んで繰り返しパターンで部分的に金属被膜を除去したセキュリティスレッドが、一定のマイクロ波検出電圧の波形パターンを生じることに着目し、そのマイクロ波検出電圧の波形パターンを真正印刷物のそれと比較して真偽判別するものである。
【0006】
また、金属蒸着層の一部あるいは金属層とあらかじめ形成された感熱接着層の一部が、レーザー加工によりスリット状又はメッシュ状に除去され、この除去部分が含まれる領域に擬似的な透明あるいは半透明に擬似透明ホログラムが形成されている金属密着型熱転写用ホログラムシート及びその加工方法(例えば、特許文献2参照。)が提案されている。
【0007】
幾何学模様を用いる偽造・変造防止策としては、地紋・彩紋模様、レリーフ模様等があり、基本的に一定の画線幅による曲画線の集合によって模様を構成している。これらの模様は、印刷物のデザイン等の意匠性を加味し、偽造・変造防止策を施すことができ、模様を複雑にすることによって、偽造物における同一の模様を作製するのを困難にしている。
【0008】
また、これらの模様は貴重印刷物等のデザインにおいて、世界的に広く用いられていると同時に、銀行券、株券等の有価証券の金銭的価値を有する印刷物の模様として古くから用いられており、現在でも一般的に高級感を印象付けるデザインとして重要な模様となっている。したがって、銀行券、株券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の印刷物において、地紋・彩紋模様、レリーフ模様等はデザイン上欠かすことのできない模様となっている。
【0009】
【特許文献1】特許第2906352号公報
【特許文献2】特開2003−226085号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1は、繰り返しパターンで部分的に金属被膜を除去した安全スレッドが、一定のマイクロ波検出電圧の波形パターンを生じるようにしているが、該スレッドは導電部分がある部分と、除去されて無い部分の二種類の領域の存在によって構成されているため、その検知電圧波形からは、導電性の有無に基づくアナログ電圧の変化が得られるのみである。このため、識別するために、この波形パターンを基にして演算を行っても、正確に真偽を判別することが困難であった。さらに、波形パターンに搬送あばれやノイズが加わると、さらに不正確になるという問題があった。
【0011】
特許文献2は、金属蒸着型熱転写用ホログラムシートに除去加工が施された領域は、裏が透けて見え、擬似的に透明シートとして機能し、金属蒸着層のうち除去されずに残存した部分はホログラム効果を保持するが、レーザビームの出力のバラツキにより微細な線や点を構成する場合は、線や点の大きさが変化してしまい不向きである。
【0012】
また、ホログラム等は、複数の複雑なイメージで観察者に高レベルの美的アピールを与えているが、このようなイメージの記憶は、実際のホログラムのイメージを検証するのではなく、ホログラム等があることを確認するだけであり、本物のホログラム等の代わりに商用のホログラムの粗末な偽造品又は代用品を使用されても分らないということになる。このようなホログラム等を機械読み取り要素として用いる場合には、任意に設定した導電体付着領域により読み取りを行う方法があるが、読み取り領域が容易に視認された場合、類似した金属箔を用紙表面に切り貼りした偽造やデータ変造が容易となるおそれがあった。
【0013】
本発明は上記事情にかんがみなされたものであり、導電体付着領域と導電体非付着領域とからなる情報記録媒体であって、導電体付着領域に、一定の画線幅で任意の模様にディメタライズされた導電体非付着領域を重畳し、前記導電体非付着領域に囲まれた複数のディメタライズされない導電体付着領域を有して形成することで、機械読み取り領域のカムフラージュを行い、かつ、高精度に真偽判別が可能となる情報記録媒体及びその貼付物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の請求項1に係る発明は、導電体付着領域に、画線状の導電体非付着領域を重畳することにより、導電体非付着領域に囲まれた複数の導電体付着領域を有する情報記録媒体であって、複数の導電体付着領域のうち、最長辺の長さが所定の周波数に共振する波長の1/2(nは0以上の整数)の長さの導電体付着領域を少なくとも一つ有する情報記録媒体であることを特徴としている。
【0015】
本発明の請求項2に係る発明は、導電体付着領域に、画線状の導電体非付着領域を重畳するパターンの繰り返しにより形成された第一の集合模様を有し、第一の集合模様とは異なる画線状の導電体非付着領域を重畳するパターンの繰り返しにより形成された第二の集合模様を有し、第一の集合模様と第二の集合模様は、隣接又は囲繞するように配置され、隣接又は囲繞するように配置された第一の集合模様と第二の集合模様は、接点を有する部分と有さない部分とで構成され、接点を有さない部分の第一の集合模様と第二の集合模様とで囲まれた導電体付着領域の最長辺の長さが、所定の周波数に共振する波長の1/2(nは0以上の整数)の長さの導電体付着領域を少なくとも一つ有する情報記録媒体であることを特徴としている。
【0016】
本発明の請求項3に係る発明は、共振する導電体付着領域の最長辺の長さが、4mmの情報記録媒体であることを特徴としている。
【0017】
本発明の請求項4に係る発明は、第一の集合模様と第二の集合模様とで囲まれた導電体付着領域以外において、共振する所定の長さを、機械読取走査上に配置しない情報記録媒体であることを特徴としている。
【0018】
本発明の請求項5に係る発明は、画線状の導電体非付着領域の線幅が、0.05〜0.15mmの情報記録媒体である。ことを特徴としている
【0019】
本発明の請求項6に係る発明は、導電体付着領域に、画線状の導電体非付着領域を重畳することにより、地紋又は彩紋模様を形成した情報記録媒体であることを特徴としている。
【0020】
本発明の請求項7に係る発明は、請求項1〜6に係る発明の情報記録媒体が貼付された印刷シートであることを特徴としている。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、導電体付着領域と導電体非付着領域とからなる情報記録媒体であって、導電体付着領域に、一定の画線幅で任意の模様にディメタライズされた導電体非付着領域を重畳し、前記導電体非付着領域に囲まれた複数のディメタライズされない導電体付着領域を有して形成することで、機械読み取り領域のカムフラージュができ、かつ、高精度に真偽判別が可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下に、本発明の情報記録媒体における実施の形態の一例を図面に基づいて説明する。
【0023】
図1は、本発明の実施の形態を示す概要図である。実施の形態の印刷シート1は、基材2となる紙等に情報記録媒体30を貼付することで形成される。なお、印刷シート1は、セキュリティ製品として有価証券に使用することが望ましいが、一般的な製品でも構わない。
【0024】
図2は、図1のa−a’部の断面図である。基材2上の情報記録媒体30は、下部から接着層4、ホログラム形成層5及び保護層6が順に積層されてなり、ホログラム形成層5上部の凹凸は回折格子を示している。また、凹凸上には、導電層7で被覆されている部分(図示した太い
線)と、導電層7をディメタライズしてホログラム形成層5のみの部分とからなる。したがって、情報記録媒体30の断層としては、導電部7を含む導電層10と導電部7を含まない非導電層11とで構成される。なお、情報記録媒体30の断面構成は、一例を示しており、接着層4とホログラム層5が同一な構成等公知な構成を用いれば良く、また、回折格子が無い単純な金箔、銀箔でも構わないが、回折格子が形成されているホログラムが望ましい。また、ディメタライズする方法も公知の技術を用いれば良く、例えば、アルカリ溶液に浸漬し金属を一部溶解する方法やレーザ照射装置を用いる方法等が挙げられる。なお、導電部7は、具体的には金属でなる。
【0025】
次に、図3(a)、(b)は、本実施の形態にかかわる情報記録媒体30の平面図の一部拡大図である。図3(a)に示すように、情報記録媒体30は二種類の幾何学的模様31、32を隣接し形成している。また、幾何学的模様31は、金属部31aと線部31bとを、幾何学的模様32は、金属部32aと線部32bとを備えている。このとき、金属部31a、32aは、図2で示した導電部7を含む導電層10で構成されており、導電部7にはアルミ、銅、ニッケル、錫等による金属で形成される。一方、線部31b、32bは、図2で示した導電部7を含まない非導電層11であり、具体的には、導電部7を任意の線状(又は画線)でディメタライズ(金属を除去)することで、線の集合体としては任意の幾何学的模様となる。
【0026】
図3(b)は、情報記録媒体30における第一の幾何学的模様31を形成する領域31’と第二の幾何学的模様32を形成する領域32’とを模式的に区分した図である。領域31’は、幾何学的模様31の線部31bで囲まれた領域であり、領域32’は、幾何学的模様32の線部32bで囲まれた領域であり、二つの領域は、機械的に読み取った場合には、非共振領域33となるように形成する。一方、非共振領域33以外の一部の領域は、共振領域34として機能するように設計する。具体的には、共振領域34は、機械で読み取った時の読取方向(X−X’)に対して、垂直方向に、周波数に共振する所定の長さL1がないと共振しない。したがって、共振領域34は、線部31bと線部32bとで囲まれ、かつ、周波数に共振する所定の長さL1が必要である。なお、図3(b)に示すように、領域31’、領域32’及び共振領域34の以外の領域(図中の共振領域34の上下に配置する領域)は、機械読取時の走査上にないため、機械読取に対する影響を与えないことから、金属部に共振する所定の長さL1を備えても、備えなくても構わない。なお、共振領域34は、図2で示した導電部7を含む導電層10で構成されており、金属部31aと金属部32aと同一な構成である。
【0027】
また、実施の形態の特徴として、非共振領域33である第一の幾何学的模様31と第二の幾何学的模様32の間に、共振領域34を配置することで、機械読取エレメントとして気づかれることなく、デザイン的、装飾的な模様としてのみ認識できる。また、幾何学的模様31、32の模様は任意であるが、デザイン面を考慮すると、地紋・彩紋模様、レリーフ模様等一定の画線幅による曲画線の集合によって模様を構成することが望ましいが、特に制約はなく、規則的に四角形で構成した格子模様や三角形、方形、菱形、多角形、円等を組合せた幾何学的模様で構わない。
【0028】
また、線部31bと線部32bとの線幅は、0.01〜0.20mm、好ましくは、0.05〜0.15mmで構成すると、線部自体も微細となり偽造防止効果も向上する。
【0029】
次に、図3(b)を用いて、情報記録媒体30の機械読み取りを説明する。共振領域34は、機械読み取りに際して、周波数に共振する所定の長さL1の金属部が必要となる。なお、共振する所定の長さL1の幅、具体的には、図3では長さL2は任意である。具体的な機械読み取り方法としては、情報記録媒体30に図示した矢印方向に電磁波を照射したときに、共振周波数の電磁波を再放射する。例えば、マイクロ波センサで測定したときに、共振領域34の金属部には所定の周波数に共振する所定の長さL1を有し、共振する所定の長さL1を波長の1/2(nは0以上の整数)に設計すれば、長さ方向(図中の縦方向)に沿って大きな電流が流れることで共振が得られ、真偽判別が可能となる。したがって、共振する所定の長さL1は、図3(b)に示すように、マイクロ波センサ等の検出器の読取方向に対して略垂直方向に、かつ、共振領域34の金属部の端から、もう一方の端までの長さが、所定の周波数に共振する波長の1/2の長さL1になれば良い。なお、機械での読み取り方法は、同出願人が先に出願した特願2006−26652号を利用すれば良い。
【0030】
また、情報記録媒体30の共振領域34を機械で走査する場合、走査上に位置する非共振領域33の金属部31a及び金属部32aには、走査方向と垂直方向に、共振する所定の長さL1を配置しないことが望ましい。理由としては、非共振領域33で共振領域34と同一の検出値を検出してしまい、容易に真偽判別ができない場合がある。なお、実施例1、実施例2では、共振領域34には、線部を配置しない構成で説明しているが、共振する所定の長さL1を阻害しない配置であれば、共振領域34内に線部を設けても構わない。
【0031】
(実施例1) 図4は、本発明の一形態である情報記録媒体30を示し、幾何学的模様を情報記録媒体30の略領域全体に設けた一例である。図4(a)は、情報記録媒体30の平面図であり、楕円状の情報記録媒体30内に幾何学的模様31及び幾何学的模様32を設けている。また、幾何学的模様31は、情報記録媒体30の中心から金属部31aを放射状にディメタライズした線部31bにより彩紋模様を形成している。一方、幾何学的模様32は、情報記録媒体30の輪郭に沿って、金属部32aをディメタライズした線部32bにより彩紋模様を形成している。このとき、線部31b及び線部32bの線幅は0.12mmとしている。
【0032】
また、図4(b)は、幾何学的模様31の領域31’と、幾何学的模様32の領域32’と、共振領域34を模式的に示した図である。領域31’は線部31bで囲まれた領域であり、領域32’は線部32bで囲まれた領域であり、領域31’と領域32’とで非共振領域33となる。一方、領域31’の線部31bと領域32’の線部32bに囲まれ、所定の共振する長さL1を有する領域が共振領域34となる。本実施例では4箇所設けている。
【0033】
図4(c)は、図4(a)の上部に配置した共振領域34を拡大した図である。機械的に縦方向(Y−Y’)に読み取ることを目的に配置した一例である。共振領域34は、幾何学的模様31の線部31bと幾何学的模様32の線部32bに囲まれた領域の金属部であり、かつ、読取方向に対して垂直に所定の共振する長さL1を備えている。
【0034】
図4(d)は、図4(b)の右部に配置した共振領域34を拡大した図である。機械的に横方向(X−X’)に読み取ることを目的に配置した一例である。共振領域34は、幾何学的模様31の線部31bと幾何学的模様32の線部32bに囲まれた領域の金属部であり、かつ、読取方向に対して垂直に所定の共振する長さL1を備えている。
【0035】
前記情報記録媒体30を、例えば、商品券、株券等の有価証券印刷物1’に接着剤層を介して貼り付けることで、ディメタライズされた微細な線部31b、32bにより偽造防止効果に優れ、かつ、機械読取可能な印刷物を提供できる。
【0036】
図5は、情報記録媒体30を貼付した有価証券印刷物1’であり、機械読取によって真偽判別を行う場合の一例について説明する。図5(a)の有価証券印刷物1’の情報記録媒体30上、正確には、共振領域34の金属部上において、共振する所定の長さL1の範囲内で、かつ、略直交する方向で、マイクロ波センサを走査及び測定する。したがって、図4(a)の情報記録媒体30では、共振領域34が上下左右の4箇所に配置しているが、左右の2箇所は横方向(X−X’)、上下の2箇所は縦方向(Y−Y’)に読み取ることができる。本実施例では、縦横方向の何れでも読み取り可能とするため、共振領域を4箇所設けたが、制約はなく1箇所でも構わない。
【0037】
図5(a)は、横方向(X−X’)に読み取った例である。このとき、マイクロ波センサに共振するためには、共振する所定の長さL2が所定の波長の1/2(nは0以上の整数)である必要があり、実験の結果、照射する電磁波の周波数が24.15GHzの場合、共振する長さは約4mmということが分っているので、共振する所定の長さL1は約4mmとなるように構成する。
【0038】
図5(b)は、図5(a)を図示しないマイクロ波センサで横方向(X−X’)に走査し、読み取った時の検知電圧を示す図である。この図から分るように、共振領域32の検知電圧は基底の0Vより高いレベルで、共振領域32以外の場所での検知電圧は基底の0Vか0Vより低いレベルで、情報記録媒体30の共振領域34の金属部に設けた所定の長さL1により、高いレベルで検知されることが分る。このように、情報記録媒体30の真偽判別を行うセンサを用いて読み取りにより確認することが可能となる。なお、図5(a)では、横方向(X−X’)で例示しているが、縦方向(Y−Y’)でも図5(b)で示すような波形が得られる。
【0039】
(実施例2) 本実施例2は、実施例1と第二の幾何学的模様32の構成は異なるが、その他の構成及び機械読取方法等は同一のため、異なる構成のみを説明する。
【0040】
図6は、本発明の一実施の形態である情報記録媒体30であり、実施例1は連続して形成される幾何学的模様31の線部31bと幾何学的模様32の線部32bとが接点を有さない領域、すなわち線部31bと線部32bとに囲まれた空間領域(金属部)を共振領域とした構成としている。本実施例2は、幾何学的模様31の線部31bと幾何学的模様32の線部32bとが接点を有した形状で構成されており、幾何学的模様32の線部32bの連続線の内側の一部領域が切断された形状を有し、この線部32bの一部切断された領域部分と幾何学的模様31の線部31bとに囲まれた空間領域(金属部)を共振領域としたこと特徴とする。図6(a)は情報記録媒体30の平面図であり、楕円状の情報記録媒体30内に幾何学的模様31及び幾何学的模様32を設けている。また、幾何学的模様31は、情報記録媒体30の中心から金属部31aを放射状にディメタライズした線部31bにより、彩紋模様を形成している。一方、幾何学的模様32は、幾何学的模様32の輪郭に沿って、金属部32aをディメタライズした線部32bにより彩紋模様を連続的に形成している。このとき、線部31b、線部32bの線幅は0.12mmとしている
【0041】
図6(b)、図6(c)及び図6(d)は、実施例1の図4(b)、図4(c)及び図4(d)に対応しており、形態の構成は実施例1と同様であるので説明は省略する。一方、機械読取では、図5で示した方法で同様の効果を得る。
【0042】
このような情報記録媒体30を視認した場合、幾何学的模様として認識できるが、機械読取情報が付与されていることが認識されにくい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施の形態を示す情報記録媒体及び印刷シートを示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す情報記録媒体の部分断面図である。
【図3】本発明の情報記録媒体の平面拡大図であり、共振領域及び非共振領域の構成を示す図である。
【図4】実施例1にかかわる情報記録媒体の構成画像を示す図である。
【図5】実施例1にかかわる情報記録媒体の真偽判別方法を示す図である。
【図6】実施例2にかかわる情報記録媒体の構成画像を示す図である。
【符号の説明】
【0044】
1 印刷シート 1’ 有価証券印刷物2 基材 4 接着層 5 ホログラム形成層 6 保護層 7 導電部 10 導電層
11 非導電層30 情報記録媒体 31 幾何学的模様 31a 金属部 31b 線部32 幾何学的模様 32a 金属部 32b 線部 33 非共振領域 34 共振領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電体付着領域に、画線状の導電体非付着領域を重畳することにより、前記導電体非付着領域に囲まれた複数の前記導電体付着領域を有する情報記録媒体であって、複数の前記導電体付着領域のうち、最長辺の長さが所定の周波数に共振する波長の1/2(nは0以上の整数)の長さの導電体付着領域を少なくとも一つ有することを特徴とする情報記録媒体。
【請求項2】
導電体付着領域に、画線状の導電体非付着領域を重畳するパターンの繰り返しにより形成された第一の集合模様を有し、前記第一の集合模様とは異なる画線状の導電体非付着領域を重畳するパターンの繰り返しにより形成された第二の集合模様を有し、前記第一の集合模様と前記第二の集合模様は、隣接又は囲繞するように配置され、前記隣接又は囲繞するように配置された前記第一の集合模様と前記第二の集合模様は、接点を有する部分と有さない部分とで構成され、前記接点を有さない部分の前記第一の集合模様と前記第二の集合模様とで囲まれた前記導電体付着領域の最長辺の長さが、所定の周波数に共振する波長の1/2(nは0以上の整数)の長さの導電体付着領域を少なくとも一つ有することを特徴とする情報記録媒体。
【請求項3】
前記共振する導電体付着領域の最長辺の長さが、4mmであることを特徴とする請求項1又は2記載の情報記録媒体。
【請求項4】
前記第一の集合模様と前記第二の集合模様とで囲まれた前記導電体付着領域以外において、前記共振する所定の長さを、機械読取走査上に配置しないことを特徴とする請求項1又は3記載の情報記録媒体。
【請求項5】
前記画線状の導電体非付着領域の線幅が、0.05〜0.15mmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の情報記録媒体。
【請求項6】
前記導電体付着領域に、前記画線状の導電体非付着領域を重畳することにより、地紋又は彩紋模様を形成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の情報記録媒体。
【請求項7】
前記請求項1乃至6のいずれか一つに記載の情報記録媒体を貼付して成ることを特徴とする印刷シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−75787(P2009−75787A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−243157(P2007−243157)
【出願日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】