説明

情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラム

【課題】誘導地点の形状にあったタイミングで変更経路の案内を行うことが可能となる情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】プローブカーから該プローブカーの走行情報を収集する走行情報収集手段と、前記走行情報に基づいて、前記プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路に沿って走行しなかったときの前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出する地点検出手段と、前記地点検出手段によって検出された地点を集計して変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成するエリア情報作成手段と、前記禁止エリア情報を前記プローブカーへ配信する配信手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置へ情報を配信する情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ドライバへの変更経路の案内を案内地点に対応して行う技術に関して種々提案されている。
例えば、車両に搭載されたナビゲーション装置は、渋滞情報等の交通情報を受信すると経路探索を行うように設定されている。そして、ナビゲーション装置は、経路探索した結果、交差点Aで左折案内しているときに、当該交差点Aより手前の地点Bで交通情報を受信すると、交差点AとB地点との距離を調べる。そして、その距離が所定距離δ以下の場合には、経路探索を禁止するように設定し、更に、車両が交差点Aを通過した後に禁止を解除して、B地点で受信した交通情報に基づいて経路探索を行うように構成されたナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−91281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1に記載される構成では、経路探索が禁止されるのは、誘導地点と交通情報を受信した地点との距離が、所定距離δ以下の場合に固定されているため、必ずしも誘導地点の形状等にあっていないという問題がある。例えば、交差点により1車線、2車線、3車線等、種々の形状があり、駐車場等の施設の出入口も種々ある。
【0005】
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、誘導地点の形状にあったタイミングで変更経路の案内を行うことが可能となる情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため請求項1に係る情報配信センタは、プローブカーから該プローブカーの走行情報を収集する走行情報収集手段と、前記走行情報に基づいて、前記プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路に沿って走行しなかったときの前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出する地点検出手段と、前記地点検出手段によって検出された地点を集計して前記変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成するエリア情報作成手段と、前記禁止エリア情報を前記プローブカーへ配信する配信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に係る情報配信センタは、請求項1に記載の情報配信センタにおいて、前記地点検出手段は、所定の分岐点を通過後に第1道路へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過する前に、当該所定の分岐点を通過後に前記第1道路以外の道路へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過後に前記第1道路を走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出し、前記エリア情報作成手段は、前記変更経路をドライバへ案内した地点を集計して前記禁止エリア情報を作成し、該禁止エリア情報を前記所定の分岐点に対応付けて記憶することを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に係る情報配信センタは、請求項1に記載の情報配信センタにおいて、前記地点検出手段は、所定の駐車場の出口を通過後に道路の第1方向へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の駐車場の出口を通過する前に、当該駐車場の出口を通過後に前記道路の第1方向以外の方向へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の駐車場の出口を通過後に前記道路の第1方向へ走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出し、前記エリア情報作成手段は、前記変更経路をドライバへ案内した地点を集計して記禁止エリア情報を作成し、該禁止エリア情報を前記所定の駐車場に対応付けて記憶することを特徴とする。
【0009】
また、請求項4に係る情報配信センタは、請求項1に記載の情報配信センタにおいて、前記地点検出手段は、所定の分岐点を通過後に第1道路へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過する前に、当該所定の分岐点を通過後に前記第1道路以外の道路へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過後に前記第1道路を走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点と、前記変更経路にて案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路とを検出し、前記エリア情報作成手段は、前記変更経路をドライバへ案内した地点を、前記変更経路にて案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路と前記第1道路との組み合わせ毎に集計して、当該組み合わせ毎に前記禁止エリア情報を作成することを特徴とする。
【0010】
また、請求項5に係るナビゲーションシステムは、プローブカーから該プローブカーの走行情報を収集する走行情報収集手段と、前記走行情報に基づいて、前記プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路に沿って走行しなかったときの前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出する地点検出手段と、前記地点検出手段によって検出された地点を集計して前記変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成するエリア情報作成手段と、前記禁止エリア情報を前記プローブカーへ配信する配信手段と、を有する情報配信センタと、前記プローブカーの自車位置を検出する自車位置検出手段と、目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、前記交通情報を取得する交通情報取得手段と、前記情報配信センタから前記禁止エリア情報を受信する受信手段と、前記交通情報に基づいて前記案内経路の代替経路である変更経路を設定する変更経路設定手段と、前記変更経路設定手段によって前記案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路を走行しなかった場合には、前記変更経路をドライバへ案内したときの自車位置の地点情報を含む走行情報を前記情報配信センタへ送信する走行情報送信手段と、前記禁止エリア情報に基づいて前記変更経路の案内を禁止するように制御する案内禁止制御手段と、を有するナビゲーション装置と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、請求項6に係るナビゲーションシステムは、請求項5に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記地点検出手段は、所定の分岐点を通過後に第1道路へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過する前に、当該所定の分岐点を通過後に前記第1道路以外の道路へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過後に前記第1道路を走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出し、前記エリア情報作成手段は、前記変更経路をドライバへ案内した地点を集計して前記禁止エリア情報を作成し、該禁止エリア情報を前記所定の分岐点に対応付けて記憶することを特徴とする。
【0012】
また、請求項7に係るナビゲーションシステムは、請求項5に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記地点検出手段は、所定の駐車場の出口を通過後に道路の第1方向へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の駐車場の出口を通過する前に、当該駐車場の出口を通過後に前記道路の第1方向以外の方向へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の駐車場の出口を通過後に前記道路の第1方向へ走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出し、前記エリア情報作成手段は、前記変更経路をドライバへ案内した地点を集計して記禁止エリア情報を作成し、該禁止エリア情報を前記所定の駐車場に対応付けて記憶することを特徴とする。
【0013】
また、請求項8に係るナビゲーションシステムは、請求項5に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記地点検出手段は、所定の分岐点を通過後に第1道路へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過する前に、当該所定の分岐点を通過後に前記第1道路以外の道路へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過後に前記第1道路を走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点と、前記変更経路にて案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路とを検出し、前記エリア情報作成手段は、前記変更経路をドライバへ案内した地点を、前記変更経路にて案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路と前記第1道路との組み合わせ毎に集計して、当該組み合わせ毎に前記禁止エリア情報を作成することを特徴とする。
【0014】
また、請求項9に係るナビゲーションシステムは、請求項5乃至請求項8のいずれかに記載のナビゲーションシステムにおいて、前記案内禁止制御手段は、前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置するか否かを判定し、前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置すると判定した場合には、前記交通情報取得手段による交通情報の取得を停止するように制御することを特徴とする。
【0015】
また、請求項10に係るナビゲーションシステムは、請求項5乃至請求項8のいずれかに記載のナビゲーションシステムにおいて、前記案内禁止制御手段は、前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置するか否かを判定し、前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置すると判定した場合には、前記変更経路設定手段によって前記変更経路が設定されたときにおいても、前記案内経路の案内を継続するように制御することを特徴とする。
【0016】
また、請求項11に係るナビゲーションシステムは、請求項5乃至請求項8のいずれかに記載のナビゲーションシステムにおいて、前記案内禁止制御手段は、前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置するか否かを判定し、前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置すると判定した場合には、前記交通情報取得手段によって交通情報が取得されたときにおいても、前記変更経路設定手段による前記変更経路の設定を停止するように制御することを特徴とする。
【0017】
また、請求項12に係る情報配信方法は、プローブカーから該プローブカーの走行情報を収集する走行情報収集工程と、前記走行情報収集工程で収集した走行情報に基づいて、前記プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路に沿って走行しなかったときの前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出する地点検出工程と、前記地点検出工程で検出された地点を集計して前記変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成するエリア情報作成工程と、前記エリア情報作成工程で作成した禁止エリア情報を前記プローブカーへ配信する配信工程と、を備えたことを特徴とする。
【0018】
更に、請求項13に係るプログラムは、コンピュータに、プローブカーから該プローブカーの走行情報を収集する走行情報収集工程と、前記走行情報収集工程で収集した走行情報に基づいて、前記プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路に沿って走行しなかったときの前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出する地点検出工程と、前記地点検出工程で検出された地点を集計して前記変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成するエリア情報作成工程と、前記エリア情報作成工程で作成した禁止エリア情報を前記プローブカーへ配信する配信工程と、を実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0019】
前記構成を有する請求項1に係る情報配信センタでは、プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、変更経路をドライバへ案内したが、ドライバが変更経路に沿って走行しなかったときの当該「変更経路をドライバへ案内した地点」を検出して集計する。そして、変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成して、プローブカーへ配信することが可能となる。
【0020】
これにより、禁止エリア情報は、変更経路をドライバへ案内したが、ドライバが変更経路に沿って走行しなかったときの当該「変更経路をドライバへ案内した地点」を集計したものであるため、情報配信センタは、変更経路において進行方向を変更する分岐点等の各地点毎の形状に合わせて禁止エリア情報を作成することが可能となる。また、この禁止エリア情報をプローブカーに配信することによって、プローブカーに搭載されたナビゲーション装置は、受信した禁止エリア情報に基づいて変更経路の案内を禁止することが可能となる。
【0021】
また、請求項2に係る情報配信センタでは、所定の分岐点で第1道路以外の道路へ走行することが変更経路で案内されても、所定の分岐点を通過後に第1道道路を走行したときの、当該「変更経路をドライバへ案内した地点」を集計して、当該所定の分岐点の形状に合わせて禁止エリア情報を作成し、当該所定の分岐点に対応付けて記憶することができる。
【0022】
また、請求項3に係る情報配信センタでは、所定の駐車場の出口を通過後に道路の第1方向以外の方向へ走行することが変更経路で案内されても、所定の駐車場の出口を通過後に道路の第1方向へ走行したときの、当該「変更経路をドライバへ案内した地点」を集計して、当該所定の駐車場の出口の形状に合わせて禁止エリア情報を作成し、当該所定の駐車場に対応付けて記憶することができる。
【0023】
また、請求項4に係る情報配信センタでは、所定の分岐点で第1道路以外の道路へ走行することが変更経路で案内されても、所定の分岐点を通過後に第1道道路を走行したときの、「変更経路をドライバへ案内した地点」と、変更経路で案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路とを集計して、当該所定の分岐点の形状に合わせて、当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路と第1道路との組み合わせ毎の禁止エリア情報を作成することができる。
【0024】
また、請求項5に係るナビゲーションシステムでは、ナビゲーション装置は、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路を走行しなかった場合には、変更経路をドライバへ案内したときの自車位置の地点情報を含む走行情報を情報配信センタへ送信する。また、情報配信センタは、プローブカーから受信した走行情報に基づいて、ドライバが変更経路に沿って走行しなかったときの当該変更経路をドライバへ案内した地点を検出して集計する。
【0025】
そして、情報配信センタは、変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成して、プローブカーへ配信することが可能となる。また、ナビゲーション装置は、情報配信センタから受信した禁止エリア情報に基づいて変更経路の案内を禁止するように制御することが可能となる。
【0026】
これにより、禁止エリア情報は、変更経路をドライバへ案内したが、ドライバが変更経路に沿って走行しなかったときの当該「変更経路をドライバへ案内した地点」を集計したものであるため、情報配信センタは、変更経路において進行方向を変更する分岐点等の各地点毎の形状に合わせて禁止エリア情報を作成することが可能となる。また、ナビゲーション装置は、情報配信センタから受信した禁止エリア情報に基づいて変更経路の案内を禁止することができ、変更経路において進行方向を変更する分岐点等の各地点毎の形状に合わせて経路案内を行うことが可能となる。
【0027】
また、請求項6に係るナビゲーションシステムでは、情報配信センタは、所定の分岐点で第1道路以外の道路へ走行することが変更経路で案内されても、所定の分岐点を通過後に第1道道路を走行したときの、「変更経路をドライバへ案内した地点」を集計して、当該所定の分岐点の形状に合わせて禁止エリア情報を作成し、当該所定の分岐点に対応付けて記憶することができる。
【0028】
また、請求項7に係るナビゲーションシステムでは、情報配信センタは、所定の駐車場の出口を通過後に道路の第1方向以外の方向へ走行することが変更経路で案内されても、所定の駐車場の出口を通過後に道路の第1方向へ走行したときの、「変更経路をドライバへ案内した地点」を集計して、当該所定の駐車場の出口の形状に合わせて禁止エリア情報を作成し、当該所定の駐車場に対応付けて記憶することができる。
【0029】
また、請求項8に係るナビゲーションシステムでは、情報配信センタは、所定の分岐点で第1道路以外の道路へ走行することが変更経路で案内されても、所定の分岐点を通過後に第1道道路を走行したときの、「変更経路をドライバへ案内した地点」と、変更経路で案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路とを集計して、当該所定の分岐点の形状に合わせて、当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路と第1道路との組み合わせ毎の禁止エリア情報を作成することができる。
【0030】
また、請求項9に係るナビゲーションシステムでは、ナビゲーション装置は、自車位置が禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置すると判定した場合には、交通情報の取得を停止するため、通信費の削減化を図ることが可能となる。
【0031】
また、請求項10に係るナビゲーションシステムでは、ナビゲーション装置は、自車位置が禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置すると判定した場合には、変更経路が設定されたときにおいても、案内経路の案内を継続するため、ドライバを混乱させることなく、安全に経路案内を行うことが可能となる。
【0032】
また、請求項11に係るナビゲーションシステムでは、ナビゲーション装置は、自車位置が禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置すると判定した場合には、交通情報を受信しても変更経路を設定しないため、案内経路の案内を確実に継続して、ドライバを混乱させることなく、安全に経路案内を行うことが可能となる。
【0033】
また、請求項12に係る情報配信方法では、プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、変更経路をドライバへ案内したが、ドライバが変更経路に沿って走行しなかったときの当該「変更経路をドライバへ案内した地点」を検出して集計する。そして、変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成して、プローブカーへ配信することが可能となる。
【0034】
これにより、禁止エリア情報は、変更経路をドライバへ案内したが、ドライバが変更経路に沿って走行しなかったときの当該「変更経路をドライバへ案内した地点」を集計したものであるため、変更経路において進行方向を変更する分岐点等の各地点毎の形状に合わせて禁止エリア情報を作成することが可能となる。また、この禁止エリア情報をプローブカーに配信することによって、プローブカーに搭載されたナビゲーション装置は、受信した禁止エリア情報に基づいて変更経路の案内を禁止することが可能となる。
【0035】
更に、請求項13に係るプログラムでは、コンピュータは当該プログラムを読み込むことによって、プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、変更経路をドライバへ案内したが、ドライバが変更経路に沿って走行しなかったときの当該「変更経路をドライバへ案内した地点」を検出して集計する。そして、コンピュータは、変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成して、プローブカーへ配信することが可能となる。
【0036】
これにより、禁止エリア情報は、変更経路をドライバへ案内したが、ドライバが変更経路に沿って走行しなかったときの当該「変更経路をドライバへ案内した地点」を集計したものであるため、コンピュータは、変更経路において進行方向を変更する分岐点等の各地点毎の形状に合わせて禁止エリア情報を作成することが可能となる。また、この禁止エリア情報をプローブカーに配信することによって、プローブカーに搭載されたナビゲーション装置は、受信した禁止エリア情報に基づいて変更経路の案内を禁止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】実施例1に係るナビゲーションシステムを示したブロック図である。
【図2】ナビゲーションシステムのナビゲーション装置を示したブロック図である。
【図3】ナビゲーションシステムの情報配信センタが実行する「禁止エリア情報作成処理」を示すフローチャートである。
【図4】ナビゲーションシステムのプローブカーに搭載されたナビゲーション装置が実行する「経路案内処理」を示すフローチャートである。
【図5】変更経路にて案内された一例を示す図である。
【図6】道路上の禁止エリアの一例を示す図である。
【図7】変更経路にて案内された一例を示す図である。
【図8】駐車場の禁止エリアの一例を示す図である。
【図9】実施例2に係る案内変更禁止距離テーブルの一例を示す図である。
【図10】図9の進入リンク及び各案内リンクの一例を示す図である。
【図11】実施例2に係るナビゲーションシステムのプローブカーに搭載されたナビゲーション装置が実行する「経路案内処理2」を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、本発明に係る情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラムを具体化した実施例1及び実施例2に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
【実施例1】
【0039】
先ず、実施例1に係るナビゲーションシステム1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は実施例1に係るナビゲーションシステム1を示したブロック図である。
【0040】
図1に示すように実施例1に係るナビゲーションシステム1は、各プローブカー6に搭載されたナビゲーション装置2と、ナビゲーション装置2に対して地図情報を更新する為の更新情報や後述のようにプローブ情報データベース(プローブ情報DB)18に格納したプローブ情報等から作成した現況交通情報や、後述のように禁止エリアデータベース(禁止エリアDB)15に格納された交通情報をナビゲーション装置2にて取得することが禁止された禁止エリアを表す禁止エリア情報等、種々の情報を配信する情報配信センタ3と、ネットワーク4から基本的に構成されている。そして、ナビゲーション装置2と情報配信センタ3は、ネットワーク4を介して各種の情報の送受信が可能となるように構成されている。
尚、ナビゲーション装置2の構成に関しては後に図2を用いて詳細に説明する。
【0041】
また、ネットワーク4としては、例えば、携帯電話回線網、電話回線網、公衆通信回線網、専用通信回線網、インターネット等の通信回線網等の通信系を使用することができる。また、このネットワーク4には、道路交通情報センタ(VICS(登録商標))5が接続され、ナビゲーション装置2と情報配信センタ3とは、ネットワーク4を介して、警察、日本道路公団等の交通管制システムの情報を収集して作成した道路の渋滞等に関する情報や交通規制情報等の交通情報を所定時間毎に受信することが可能に構成されている。
【0042】
また、情報配信センタ3は、図1に示すようにサーバ10と、サーバ10に接続された地図情報記録部としてのセンタ側地図情報データベース(センタ側地図情報DB)14と、禁止エリアデータベース(禁止エリアDB)15と、センタ側交通情報データベース(センタ側交通情報DB)16と、センタ側通信装置17と、プローブ情報DB18とを備える。
【0043】
また、サーバ10は、サーバ10の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU11、並びにCPU11が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM12、現況の交通情報をネットワーク4を介して配信する現況交通情報配信処理や、後述の禁止エリアDB15に格納された禁止エリア情報を更新した場合に、更新した禁止エリア情報をネットワーク4を介して各プローブカー6へ配信する禁止エリア情報作成処理(図3参照)等を行うための各種の制御プログラムが記録されたROM13等の内部記憶装置や、時間を計測するタイマ19等を備えている。
【0044】
また、プローブ情報DB18には、プローブカー6に搭載されたナビゲーション装置2から所定交差点通過毎や所定時間走行毎に送信されるプローブ情報や、後述のように交差点で変更経路に案内された方向へ走行しなかった際に、当該「変更経路をドライバへ案内した地点」等を含む走行情報が格納されている。
また、センタ側交通情報DB16には、プローブカー6に搭載されたナビゲーション装置2により収集されるプローブ情報や、道路交通情報センタ5から受信した交通情報を収集して作成した現況の道路の渋滞等に関する情報である現況交通情報16Aが格納されている。
【0045】
また、このセンタ側交通情報DB16には、道路交通情報センタ5からのVICS信号や、各プローブカー6から収集したプローブ情報等の過去の交通情報に基づいて生成された統計交通情報16Bが格納されている。そして、ナビゲーション装置2からの要求があったタイミングで、センタ側交通情報DB16に格納された現況交通情報16Aに基づいて各交差点間の交通情報や、統計交通情報16B等を選択して配信する。
【0046】
次に、実施例1に係るナビゲーションシステム1を構成するナビゲーション装置2の概略構成について図2を用いて説明する。図2は実施例1に係るナビゲーション装置2を示したブロック図である。
【0047】
図2に示すように実施例1に係るナビゲーション装置2は、自車の現在位置(以下、「自車位置」という。)を検出する現在地検出処理部21と、各種のデータが記録されたデータ記録部22と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーション制御部23と、操作者からの操作を受け付ける操作部24と、操作者に対して地図等の情報を表示する液晶ディスプレイ25と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ26と、道路交通情報センタ5や情報配信センタ3等との間で携帯電話網等を介して通信を行う通信装置27と、から構成されている。また、ナビゲーション制御部23には自車の走行速度を検出する車速センサ28が接続されている。
【0048】
以下に、ナビゲーション装置2を構成する各構成要素について説明すると、現在地検出処理部21は、GPS31、方位センサ32、距離センサ33等からなり、自車位置、自車方位、走行距離等を検出することが可能となっている。
【0049】
また、データ記録部22は、外部記憶装置及び記憶媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記憶されたナビ側交通情報データベース(ナビ側交通情報DB)36、ナビ側地図情報データベース(ナビ側地図情報DB)37、走行履歴データベース(走行履歴DB)38、禁止エリアデータベース(禁止エリアDB)39とを備えている。
【0050】
ここで、ナビ側交通情報DB36には、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から受信した渋滞の実際の長さ、所要時間、渋滞の原因、渋滞解消の見込まれる時刻等から構成される現況の道路の渋滞等に関する道路渋滞情報や、道路工事、建築工事等による交通規制情報等の交通情報から作成した現況交通情報36Aが格納される。
【0051】
また、ナビ側交通情報DB36の統計交通情報36Bには、情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された上述の統計交通情報16Bが格納されている。そして、統計交通情報36Bに格納される統計交通情報16Bの各内容は、情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。
【0052】
また、ナビ側地図情報DB37には、ナビゲーション装置2の走行案内や経路探索に使用されるナビ地図情報37Aが格納されている。ここで、ナビ地図情報37Aは、経路案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されており、例えば、各新設道路を特定するための新設道路情報、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、ノード点に関するノードデータ、道路(リンク)に関するリンクデータ、経路を探索するための探索データ、施設の一種である店舗等のPOI(Point of Interest)に関する店舗データ、地点を検索するための検索データ等から構成されている。そして、ナビ側地図情報DB37の内容は、情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。
【0053】
また、走行履歴DB38には、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から受信した交通情報に基づいて再探索を行って経路変更を行った際の、交通情報を取得した地点、経路変更が指示された交差点等の誘導地点、誘導地点への進入方向及び進入リンク、誘導地点で変更前に案内された退出案内方向及び変更前案内リンク、交通情報を取得した地点から誘導地点までの走行距離、誘導地点で変更後に案内された退出案内方向及び変更後案内リンク、経路変更をドライバへ案内した地点、誘導地点での実際の退出方向及び退出リンク等が走行情報として順次記憶される。
【0054】
また、禁止エリアDB39には、情報配信センタ3から配信される交通情報の取得が禁止された禁止エリアを表す禁止エリア情報が記憶されている。また、禁止エリアDB39の内容は、情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。
【0055】
そして、後述のように、プローブカー6に搭載されたナビゲーション装置2は、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から受信した交通情報に基づいて再探索を行って経路変更を行った際に、誘導地点での実際の退出方向が、変更経路で案内した退出方向と異なる場合には、走行履歴DB38に格納された当該変更経路の案内に対応する走行情報を情報配信センタ3へ通信装置27を介して送信する(図4参照)。
【0056】
また、図2に示すように、ナビゲーション装置2を構成するナビゲーション制御部23は、ナビゲーション装置2の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラム等が記憶されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置や、時間を計測するタイマ45等を備えている。
【0057】
また、ROM43には、後述のように、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から受信した交通情報に基づいて再探索を行って経路変更を行った際に、誘導地点での実際の退出方向が、変更経路で案内された退出方向と異なる場合に、走行履歴DB38に格納された当該変更経路の案内に対応する走行情報を情報配信センタ3へ送信する経路案内処理プログラム(図4参照)が記憶されている。
【0058】
また、実施例1においては、前記ROM43に各種のプログラムが記憶され、前記データ記録部22に各種のデータが記憶されるようになっているが、プログラム、データ等を同じ外部記憶装置、メモリーカード等からプログラム、データ等を読み出して前記フラッシュメモリ44に書き込むこともできる。更に、メモリーカード等を交換することによって前記プログラム、データ等を更新することができる。
【0059】
更に、前記ナビゲーション制御部23には、操作部24、液晶ディスプレイ25、スピーカ26、通信装置27の各周辺装置(アクチュエータ)が電気的に接続されている。
【0060】
操作部24は、走行開始時の現在地を修正し、案内開始地点としての出発地及び案内終了地点としての目的地を入力する際や施設に関する情報の検索を行う場合等に操作され、各種のキーや複数の操作スイッチから構成される。そして、ナビゲーション制御部23は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。更に、液晶ディスプレイ25の前面には、タッチパネルが設けられ、画面に表示されたボタン上を押下することによって各種指示コマンドを入力することが可能に構成されている。
【0061】
また、液晶ディスプレイ25には、ナビ地図情報37Aに基づく地図が表示されて各リンク上の交通情報が表示される経路案内画面の他、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在地から目的地までの誘導経路、誘導経路に沿った案内情報、交通情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。
また、スピーカ26は、ナビゲーション制御部23からの指示に基づいて、誘導経路に沿った走行を案内する音声ガイダンス等を出力する。ここで、案内される音声ガイダンスとしては、例えば、「200m先、○○交差点を右方向です。」等がある。
【0062】
そして、通信装置27は、情報配信センタ3と通信を行う携帯電話網等による通信手段であり、情報配信センタ3との間で最もバージョンの新しい更新地図情報や現況交通情報、更新禁止エリア情報等の送受信を行う。また、通信装置27は、情報配信センタ3に加えて、道路交通情報センタ5等から送信された渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況等の各情報から成る交通情報を受信する。
【0063】
次に、ナビゲーションシステム1において、情報配信センタ3のCPU11がナビゲーション装置2から受信した走行情報から禁止エリア情報を更新作成する「禁止エリア情報作成処理」について図3、図6、図8に基づいて説明する。尚、図3に、S11〜S13のフローチャートで示されるプログラムは、情報配信センタ3が備えているROM13に記憶されており、CPU11により所定時間毎(例えば、30分毎や1時間毎である。)に実行される。
【0064】
図3に示すように、先ず、ステップ(以下、Sと略記する)11において、CPU11は、プローブ情報DB18から過去所定期間(例えば、過去6ヶ月の期間である。)に各プローブカー6から受信した走行情報を読み出す。そして、CPU11は、各走行情報から経路変更が指示された交差点等の誘導地点と経路変更をドライバへ案内した地点を抽出して、誘導地点と経路変更をドライバへ案内した各地点とを対応させてRAM12に記憶する。
【0065】
各走行情報は、上記の通り、ナビゲーション装置2が交通情報を取得した地点、経路変更が指示された交差点等の誘導地点、誘導地点への進入方向及び進入リンク、誘導地点で変更前に案内された退出案内方向及び変更前案内リンク、交通情報を取得した地点から誘導地点までの走行距離、誘導地点で変更後に案内された退出案内方向及び変更後案内リンク、経路変更をドライバへ案内した地点、誘導地点での実際の退出方向及び退出リンク等から構成されている。
【0066】
尚、ナビゲーション装置2は、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から受信した交通情報に基づいて再探索を行って経路変更を行った際に、誘導地点での実際の退出方向が、変更経路で案内した退出方向と異なる場合には、経路変更が指示された交差点等の誘導地点、誘導地点への進入方向、誘導地点で変更前に案内された退出案内方向、交通情報を取得した地点から誘導地点までの走行距離、経路変更をドライバへ案内した地点、誘導地点での実際の退出方向等から構成される走行情報を情報配信センタ3へ通信装置27を介して送信するようにしてもよい。
【0067】
そして、S12において、CPU11は、同じ誘導地点に対応する走行情報が所定個数以上(例えば、3個以上である。)記憶されていた場合には、これらの走行情報における「経路変更をドライバへ案内した地点」が含まれる所定範囲のエリアを、交通情報の取得を禁止する禁止エリアとして設定し、当該誘導地点に対応させて禁止エリア情報として、禁止エリアDB15に順次記憶する。つまり、禁止エリアに関する禁止エリア情報を更新する。
【0068】
例えば、図6に示すように、誘導地点としての交差点51に対応して各地点52〜54が、「経路変更をドライバへ案内した地点」としてプローブ情報DB18に記憶されていた場合には、CPU11は、交差点51及び各地点52〜54を含む所定範囲のエリアを交通情報の取得を禁止する禁止エリア56として設定し、当該設定した禁止エリア56を誘導地点である交差点51に対応付けて禁止エリアDB15に記憶する。具体的には、CPU11は、当該交差点51と最も手前の地点54より所定距離(例えば、約10mである。)手前の地点を含む、当該道路上の各座標(X1、Y1)、(X2、Y2)、(X3、Y3)、(X4、Y4)で囲まれたエリアを、交通情報の取得を禁止する禁止エリア56(禁止エリア情報)として設定し、当該設定した禁止エリア56を誘導地点である交差点51に対応付けて禁止エリアDB15に記憶する。
【0069】
また,例えば、図8に示すように、駐車場61の出口62が面している道路58の誘導地点としての地点59に対応して駐車場61内の各地点65〜72が、「経路変更をドライバへ案内した地点」としてプローブ情報DB18に記憶されていた場合には、CPU11は、駐車場61内の各地点65〜72を含む所定範囲のエリアを交通情報の取得を禁止する禁止エリア75として設定し、当該設定した禁止エリア75を誘導地点である地点59に対応付けて禁止エリアDB15に記憶する。尚、当該禁止エリア75は駐車場61に対応付けられていればよく、当該駐車場61の出口62に対応付けられていてもよいし、駐車場61そのものに対応付けられていてもよい。
【0070】
具体的には、CPU11は、当該駐車場61の出口62と、この出口62から最も奥側の地点66を含む、当該駐車場61内の各座標(X11、Y11)、(X12、Y12)、(X13、Y13)、(X14、Y14)で囲まれた略矩形状のエリアを、交通情報の取得を禁止する禁止エリア75として設定し、当該設定した禁止エリア75を誘導地点である地点59に対応付けて禁止エリアDB15に記憶する。これにより、情報配信センタ3のCPU11は、駐車場61の出口62の形状に合わせた禁止エリア75(禁止エリア情報)を作成することができる。
【0071】
続いて、S13において、CPU11は、禁止エリアDB15に記憶された更新禁止エリア情報を読み出し、各プローブカー6へ更新禁止エリア情報を配信後、当該処理を終了する。
【0072】
次に、ナビゲーションシステム1において、ナビゲーション装置2のCPU41が実行する「経路案内処理」について図4乃至図8に基づいて説明する。尚、ナビゲーション装置2は、上記の通り、情報配信センタ3から配信される交通情報の取得を禁止する禁止エリアに関する更新禁止エリア情報を受信して、禁止エリアDB39に記憶している。
【0073】
図4に示すように、S111において、CPU41は、タッチパネル、操作スイッチ等の操作部24の入力操作等によって、目的地が設定された場合には、その目的地の座標等をRAM42に一時格納後、通信装置27を介して情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得し、現況交通情報36Aとしてナビ側交通情報DB36に記憶する。そして、CPU41は、この現況交通情報36Aや統計交通情報36Bとナビ地図情報37Aに基づいて、ダイクストラ法等によって、現在の自車位置から目的地までの推奨経路を探索して、RAM42に記憶する。その後、CPU41は、この推奨経路に従って経路案内を開始する。
【0074】
続いて、S112において、CPU41は、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得するタイミングになるのを待つ(S112:NO)。尚、CPU41は、交差点を通過毎に、又は、走行開始後所定時間毎(例えば、15分毎である。)に情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得するように設定されている。
そして、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得するタイミングになった場合には(S112:YES)、CPU41は、S113の処理に移行する。
【0075】
S113において、CPU41は、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得する際に、現在地検出処理部21を介して自車位置を検出し、当該自車位置が禁止エリアDB39に記憶されている禁止エリア内に位置するか否かを判定する判定処理を実行する。
【0076】
そして、自車位置が禁止エリアDB39に記憶されている禁止エリア内に位置していないと判定した場合には(S113:NO)、CPU41は、S114の処理に移行する。S114において、CPU41は、通信装置27を介して情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得し、更新現況交通情報36Aとしてナビ側交通情報DB36に記憶する。また同時に、CPU41は、当該交通情報を取得した地点及び取得した日時情報をRAM42に記憶する。
【0077】
その後、S115において、CPU41は、この更新現況交通情報36Aや統計交通情報36Bとナビ地図情報37Aに基づいて、ダイクストラ法等によって、現在の自車位置から目的地までの推奨経路を再探索して、RAM42に記憶する。
続いて、S116において、再探索した推奨経路(以下、「新推奨経路」という。)が、再探索前の推奨経路(以下、「旧推奨経路」という。)から変更されているか否かを判定する判定処理を実行する。そして、新推奨経路が、変更されていないと判定した場合、つまり、旧推奨経路と同じであると判定した場合には(S116:NO)、CPU41は、旧推奨経路の案内を継続し、後述のS121の処理に移行する。
【0078】
一方、新推奨経路が、旧推奨経路から変更されていると判定した場合には(S116:YES)、CPU41は、S117の処理に移行する。S117において、CPU41は、旧推奨経路に替えて新推奨経路をドライバへ案内する共に、この新推奨経路を案内したときの自車位置を現在地検出処理部21を介して検出し、新推奨経路の案内開始地点、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点」としてRAM42に記憶する。
【0079】
その後、S118において、CPU41は、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点を通過後、再度、現在地検出処理部21を介して自車位置を検出する。そして、CPU41は、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点を通過後、新推奨経路で案内された退出方向及び変更後案内リンクへ走行したか否か、つまり、新推奨経路の案内通りに走行したか否かを判定する判定処理を実行する。そして、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点で、新推奨経路で案内された退出方向及び変更後案内リンクへ走行したと判定した場合、つまり、新推奨経路の案内通りに走行したと判定した場合には(S118:YES)、CPU41は、後述のS121の処理に移行する。
【0080】
一方、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点で、新推奨経路で案内された退出方向及び変更後案内リンクへ走行しなかったと判定した場合、つまり、旧推奨経路で案内された退出案内方向及び変更前案内リンクに走行したと判定した場合には(S118:NO)、CPU41は、S119の処理に移行する。
【0081】
S119において、CPU41は、当該交通情報を取得した地点、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点、当該誘導地点への進入方向及び進入リンク、当該誘導地点で旧推奨経路で案内された退出案内方向及び変更前案内リンク、交通情報を取得した地点から当該誘導地点までの走行距離、当該誘導地点で新推奨経路で案内された退出案内方向及び変更後案内リンク、及び、新推奨経路の案内開始地点、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点」をRAM42から読み出し、走行情報として走行履歴DB38に記憶する。
そして、S120において、CPU41は、この走行情報を通信装置27を介して情報配信センタ3へ送信する。
【0082】
例えば、図5に示すように、CPU41は、交差点51の手前の交差点55において、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得した場合には、更新現況交通情報36Aとしてナビ側交通情報DB36に記憶する。また、CPU41は、当該交通情報を取得した交差点55の地点をRAM42に記憶する。そして、CPU41は、この更新現況交通情報36Aや統計交通情報36Bとナビ地図情報37Aに基づいて、ダイクストラ法等によって、現在の自車位置から目的地までの新推奨経路77を再探索する。
【0083】
そして、新推奨経路77が旧推奨経路78から交差点51において、変更されていると判定した場合には、CPU41は、旧推奨経路78に替えて新推奨経路77をドライバへ案内する共に、この新推奨経路77を案内したときの自車位置の地点53を現在地検出処理部21を介して検出し、新推奨経路77の案内開始地点53、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点53」としてRAM42に記憶する。
【0084】
その後、CPU41は、新推奨経路77にて経路変更が指示された交差点51を通過後、再度、現在地検出処理部21を介して自車位置を検出する。そして、CPU41は、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点を通過後、新推奨経路で案内された退出方向及び変更後案内リンクへ走行しなかったと判定した場合、つまり、旧推奨経路で案内された退出案内方向及び変更前案内リンクに走行したと判定した場合には、当該交通情報を取得した交差点55の地点、新推奨経路77にて経路変更が指示された交差点51の地点、当該交差点51への進入方向及び進入リンク、旧推奨経路78にて案内された当該交差点51の退出案内方向及び変更前案内リンク、当該交通情報を取得した地点から当該誘導地点までの走行距離、新推奨経路77で案内された退出案内方向及び変更後案内リンク、新推奨経路77の案内開始地点53、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点53」をRAM42から読み出し、走行情報として走行履歴DB38に記憶すると共に、この走行情報を通信装置27を介して情報配信センタ3へ送信する。
【0085】
また、例えば、図7に示すように、CPU41は、駐車場61において、エンジンをONにした際に、目的地を設定された場合には、現在の自車位置から目的地までの推奨経路81を探索して、この推奨経路81に従って経路案内を開始する。そして、所定時間経過後に(例えば、約15分経過後である。)発進して、出口62の近くまで走行したときに、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得するタイミングになった場合には、情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得し、更新現況交通情報36Aとしてナビ側交通情報DB36に記憶する。
【0086】
また、CPU41は、当該交通情報を取得した地点68をRAM42に記憶する。そして、CPU41は、この更新現況交通情報36Aや統計交通情報36Bとナビ地図情報37Aに基づいて、ダイクストラ法等によって、現在の自車位置から目的地までの新推奨経路82を再探索する。
【0087】
そして、新推奨経路82が旧推奨経路81から誘導地点59において、変更されていると判定した場合には、CPU41は、旧推奨経路81に替えて新推奨経路82をドライバへ案内する共に、この新推奨経路82を案内したときの自車位置の地点68を現在地検出処理部21を介して再度検出し、新推奨経路82の案内開始地点68、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点68」としてRAM42に記憶する。
【0088】
その後、CPU41は、新推奨経路82にて経路変更が指示された誘導地点59を通過後、再度、現在地検出処理部21を介して自車位置を検出する。そして、CPU41は、新推奨経路にて経路変更が指示された誘導地点59通過後、新推奨経路82で案内された退出方向及び変更後案内リンクへ走行しなかったと判定した場合、つまり、旧推奨経路81で案内された退出案内方向及び変更前案内リンクに走行したと判定した場合には、当該交通情報を取得した地点68、新推奨経路82にて経路変更が指示された誘導地点59の地点、当該誘導地点59への進入方向及び進入リンク、旧推奨経路81にて案内された当該誘導地点59の退出案内方向及び変更前案内リンク、当該交通情報を取得した地点68から当該誘導地点59までの走行距離、新推奨経路82で案内された退出案内方向及び変更後案内リンク、新推奨経路82の案内開始地点68、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点68」をRAM42から読み出し、走行情報として走行履歴DB38に記憶すると共に、この走行情報を通信装置27を介して情報配信センタ3へ送信する。
【0089】
その後、図4に示すように、S121において、CPU41は、不図示のエンジンECUからエンジンがOFFになったOFF信号が入力されたか否かを判定する判定処理を実行する。そして、エンジンECUからエンジンがOFFになったOFF信号が入力されていない場合には(S121:NO)、CPU41は、再度S112以降の処理を実行する。
一方、エンジンECUからエンジンがOFFになったOFF信号が入力された場合には(S121:YES)、CPU41は、当該処理を終了する。
【0090】
他方、上記S113で自車位置が禁止エリアDB39に記憶されている禁止エリア内に位置していると判定した場合には(S113:YES)、CPU41は、S122の処理に移行する。S122において、CPU41は、当該自車位置における交通情報の取得を中止する。
【0091】
例えば、図6に示すように、CPU41は、自車位置が禁止エリア56内に位置している場合には、当該自車位置における交通情報の取得を中止する。
また、例えば、図8に示すように、CPU41は、自車位置が駐車場61の禁止エリア75内に位置している場合には、交通情報の取得を中止する。
【0092】
続いて、図4に示すように、S123において、CPU41は、自車位置が禁止エリアを通過するのを待つ(S123:NO)。そして、自車位置が禁止エリアを通過した場合には(S123:YES)、CPU41は、S114の処理に移行する。
【0093】
以上詳細に説明した通り、実施例1に係るナビゲーションシステム1では、ナビゲーション装置2のCPU41は、交通情報に基づいて探索した新推奨経路を設定した後、当該新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点で、新推奨経路で案内された退出方向及び変更後案内リンクへ走行しなかった場合には、当該経路変更が指示された誘導地点と、新推奨経路の案内開始地点、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点」を含む走行情報を情報配信センタ3へ送信する。
【0094】
また、情報配信センタ3のCPU11は、プローブカー6から受信した走行情報に基づいて、ドライバが新推奨経路に沿って走行しなかったときの当該新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点に対応する新推奨経路の案内開始地点、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点」を検出して集計する。そして、CPU11は、この「変更経路をドライバへ案内した地点」が所定個数以上記憶されていた場合には、これらの経路変更をドライバへ案内した地点が含まれる所定範囲のエリアを、交通情報の取得を禁止する禁止エリアとして設定し、当該誘導地点に対応させて禁止エリア情報として、禁止エリアDB15に順次記憶する。また、CPU11は、禁止エリアDB15に記憶された更新禁止エリア情報を読み出し、各プローブカーへ更新禁止エリア情報を配信する。
【0095】
これにより、禁止エリア情報は、新推奨経路をドライバへ案内したが、ドライバが新推奨経路に沿って走行しなかったときの当該「新推奨経路をドライバへ案内した地点」を集計したものであるため、情報配信センタ3のCPU11は、新推奨経路において進行方向を変更する交差点等の各地点毎の形状に合わせて禁止エリア情報を作成することが可能となる。
【0096】
また、ナビゲーション装置2のCPU41は、情報配信センタ3から受信した禁止エリア情報に基づいて、自車位置が禁止エリア内に位置する場合には、交通情報を取得しないため、新推奨経路変にての案内を禁止することができ、進行方向を変更する交差点等の各地点毎の形状に合わせて、経路案内を行うことが可能となる。また、ナビゲーション装置2のCPU41は、自車位置が禁止エリア内に位置すると判定した場合には、交通情報の取得を停止するため、通信費の削減化を図ることが可能となる。
【実施例2】
【0097】
次に、実施例2に係るナビゲーションシステム91について図9乃至図11に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図8の実施例1に係るナビゲーションシステム1の構成と同一符号は、前記実施例1に係るナビゲーションシステム1の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
【0098】
この実施例2に係るナビゲーションシステム91の概略構成は、実施例1に係るナビゲーションシステム1とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も実施例1に係るナビゲーションシステム1とほぼ同じ制御処理である。
【0099】
但し、図9及び図10に示すように、実施例2に係るナビゲーションシステム91では、情報配信センタ3のCPU11は、ナビゲーション装置2から受信した走行情報に基づいて上記禁止エリア情報として案内変更禁止距離テーブル92を作成して、禁止エリアDB15に記憶すると共に、各プローブカー6へ案内変更禁止距離テーブル92を配信する点で異なっている。また、ナビゲーション装置2のCPU41は、情報配信センタ3から受信した案内変更禁止距離テーブル92を禁止エリアDB39に記憶し、上記「経路案内処理」に替えて後述の「経路案内処理2」(図11参照)を実行する点で異なっている。
【0100】
先ず、情報配信センタ3のCPU11が作成する案内変更禁止距離テーブル92について図9及び図10に基づいて説明する。
ここで、情報配信センタ3のCPU11は、上記の通り、ナビゲーション装置2から走行情報として、交通情報を取得した地点、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点、当該誘導地点への進入方向及び進入リンク、当該誘導地点で旧推奨経路で案内された退出案内方向及び変更前案内リンク、交通情報を取得した地点から当該誘導地点までの走行距離、当該誘導地点で新推奨経路で案内された退出案内方向及び変更後案内リンク、及び、新推奨経路の案内開始地点、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点」を受信してプローブ情報DB18に順次記憶する。
【0101】
また、図9に示すように、案内変更禁止距離テーブル92は、交差点等の誘導地点を表す「誘導地点」毎に、当該誘導地点に進入する進入リンクを表す「進入リンク」と、旧推奨経路にて案内された当該誘導地点から退出する退出リンクを表す「変更前案内リンク」と、新推奨経路にて案内された当該誘導地点から退出する退出リンクを表す「変更後案内リンク」と、当該誘導地点へ進入する自車位置から誘導地点までの距離であって、旧推奨経路に替えて新推奨経路を設定することを禁止する距離、つまり、新推奨経路の経路案内を禁止する距離を表す「案内変更禁止距離」とから構成されている。
【0102】
即ち、実施例2においては、案内変更禁止距離テーブル92にて、誘導地点における進行方向毎に対して、変更前案内リンクと変更後案内リンクとの組み合わせ毎の禁止エリア情報として、案内変更禁止距離が対応付けて記憶されている。これは、変更前案内リンクと変更後案内リンクとの組み合わせ毎に、新推奨経路の経路案内を禁止する距離である案内変更禁止距離が異なるためである。
【0103】
例えば、旧推奨経路にて直近の交差点を左折することが案内されている場合、車両は左折レーンを走行していることが考えられる。このような場合において、新推奨経路にて交差点を直進することが案内される場合、車両が走行している左折レーンが直進方向への走行も許容されるレーン(いわゆる左直レーン)であれば、新推奨経路が案内される地点が交差点に近い地点であったとしても、車両は新推奨経路に従って走行することが可能である。
【0104】
しかし、同様の交差点において、旧推奨経路にて直近の交差点を左折することが案内されている場合において、新推奨経路にて交差点を右折することが案内される場合、車両が走行している左折レーンから右折レーンへ車線変更を行う必要が生じるため、新推奨経路が案内される地点が交差点に近い地点であると、右折レーンへ車線変更することができず、車両は新推奨経路に従って走行することができない場合がある。
【0105】
このように、変更前案内リンクと変更後案内リンクとの組み合わせ毎に、新推奨経路の経路案内を禁止する距離である案内変更禁止距離が異なると考えられ、また、当該変更前案内リンクと変更後案内リンクとの組み合わせ毎の案内変更禁止距離は、交差点の形状(進入リンクの車線数、車線毎の進行方向区分など)に応じて異なると考えられる。そこで、実施例2においては、上記のような形態にて案内変更禁止距離テーブル92を記憶している。
【0106】
一方、情報配信センタ3のCPU11は、所定時間毎(例えば、30分毎や1時間毎である。)に、プローブ情報DB18から過去所定期間(例えば、過去6ヶ月の期間である。)に各プローブカー6から受信した走行情報を読み出す。そして、CPU11は、各走行情報から経路変更が指示された交差点等の誘導地点と、誘導地点への進入リンク、誘導地点で変更前に案内された変更前案内リンク、誘導地点で変更後に案内された変更後案内リンク、経路変更をドライバへ案内した地点を抽出する。
【0107】
そして、CPU11は、各誘導地点毎に、進入リンク、変更前案内リンク、変更後案内リンク、の組み合わせ毎の、経路変更をドライバへ案内した地点から誘導地点までの距離を集計して統計処理し(例えば、平均値を計算する。)、案内変更禁止距離テーブル92の進入リンク、変更前案内リンク、変更後案内リンク、の組み合わせ毎の「案内変更禁止距離」として記憶する。その後、CPU11は、禁止エリアDB15に記憶した更新案内変更禁止距離テーブル92を読み出し、各プローブカー6へ配信する。
【0108】
例えば、図9及び図10に示すように、CPU11は、各走行情報から「誘導地点」が交差点A(地点A)で、交差点Aへの進入リンクがリンクL1、交差点Aで変更前に案内された変更前案内リンクがリンクL2、交差点Aで変更後に案内された変更後案内リンクがリンクL3、の組み合わせに対応する経路変更をドライバへ案内した各地点93(自車位置)を抽出する。
【0109】
そして、CPU11は、経路変更をドライバへ案内した各地点93から交差点Aまでの距離をナビ地図情報37Aに基づいて取得して、各距離の平均値「200m」を算出する。そして、CPU11は、案内変更禁止距離テーブル92の「案内変更禁止距離」の1番目のデータに当該平均距離「200m」を、旧推奨経路に替えて新推奨経路を設定することを禁止する距離として記憶する。
尚、実施例2においては、経路変更をドライバへ案内した各地点から交差点までの各距離の平均値にしたが、平均値に代えて、最大値を記憶するようにしてもよい。
【0110】
また、同様に、交差点Aへの進入リンクがリンクL1、交差点Aで変更前に案内された変更前案内リンクがリンクL2、交差点Aで変更後に案内された変更後案内リンクがリンクL4、の組み合わせに対応する経路変更をドライバへ案内した各地点93(自車位置)を抽出後、各距離の平均値「500m」を算出して、案内変更禁止距離テーブル92の「案内変更禁止距離」の2番目のデータに当該平均距離「500m」を記憶する。
【0111】
次に、実施例2に係るナビゲーションシステム91において、ナビゲーション装置2のCPU41が実行する「経路案内処理2」について図11に基づいて説明する。尚、ナビゲーション装置2は、上記の通り、情報配信センタ3から配信された更新案内変更禁止距離テーブル92を受信して、禁止エリアDB39に記憶している。
【0112】
図11に示すように、S211乃至S212において、CPU41は、上記S111乃至S112の処理を実行する。そして、S213乃至S215において、CPU41は、上記S114乃至S116の処理を実行する。
そして、新推奨経路が、変更されていないと判定した場合、つまり、旧推奨経路と同じであると判定した場合には(S215:NO)、CPU41は、旧推奨経路の案内を継続し、後述のS223の処理に移行する。
【0113】
一方、新推奨経路が、旧推奨経路から変更されていると判定した場合には(S215:YES)、CPU41は、S216の処理に移行する。S216において、CPU41は、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点、当該誘導地点への進入リンク、当該誘導地点で変更前に案内された、つまり、旧推奨経路で案内された変更前案内リンク、当該誘導地点で変更後に案内された、つまり、新推奨経路で案内された変更後案内リンクをナビ地図情報37Aに基づいて取得し、RAM42に記憶する。
【0114】
そして、S217において、CPU41は、S216で取得した「誘導地点」、「進入リンク」、「変更前案内リンク」、「変更後案内リンク」の組み合わせに対応する「案内変更禁止距離」を案内変更禁止距離テーブル92から読み出してRAM42に記憶する。
【0115】
続いて、S218において、CPU41は、自車位置を現在地検出処理部21を介して取得し、自車位置から新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点までの距離をナビ地図情報37Aに基づいて取得し、RAM42に記憶する。その後、CPU41は、自車位置から誘導地点までの距離が、案内変更禁止距離テーブル92から読み出した「案内変更禁止距離」以上であるか否かを判定する判定処理を実行する。
【0116】
そして、自車位置から誘導地点までの距離が、案内変更禁止距離テーブル92から読み出した「案内変更禁止距離」以上であると判定した場合には(S218:YES)、CPU41は、S219の処理に移行する。S219において、CPU41は、旧推奨経路を新推奨経路に変更して、当該新推奨経路にて経路案内を開始する。
【0117】
その後、S220において、上記S118の処理を実行する。そして、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点で、新推奨経路で案内された退出方向及び変更後案内リンクへ走行したと判定した場合、つまり、新推奨経路の案内通りに走行したと判定した場合には(S220:YES)、CPU41は、後述のS223の処理に移行する。
【0118】
一方、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点で、新推奨経路で案内された退出方向及び変更後案内リンクへ走行しなかったと判定した場合、つまり、旧推奨経路で案内された退出案内方向及び変更前案内リンクに走行したと判定した場合には(S220:NO)、CPU41は、S221の処理に移行する。
【0119】
S221において、CPU41は、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点、当該誘導地点への進入リンク、当該誘導地点で変更前に案内された、つまり、旧推奨経路で案内された変更前案内リンク、当該誘導地点で変更後に案内された、つまり、新推奨経路で案内された変更後案内リンク、及び、新推奨経路の案内開始地点、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点」をRAM42から読み出し、走行情報として走行履歴DB38に記憶する。
そして、S222において、CPU41は、この走行情報を通信装置27を介して情報配信センタ3へ送信する。
【0120】
その後、S223において、CPU41は、不図示のエンジンECUからエンジンがOFFになったOFF信号が入力されたか否かを判定する判定処理を実行する。そして、エンジンECUからエンジンがOFFになったOFF信号が入力されていない場合には(S223:NO)、CPU41は、再度S212以降の処理を実行する。
一方、エンジンECUからエンジンがOFFになったOFF信号が入力された場合には(S223:YES)、CPU41は、当該処理を終了する。
【0121】
他方、上記S218で自車位置から誘導地点までの距離が、案内変更禁止距離テーブル92から読み出した「案内変更禁止距離」未満であると判定した場合には(S218:NO)、CPU41は、S224の処理に移行する。S224において、CPU41は、新推奨経路を設定することなく、旧推奨経路にて経路案内を継続する。
【0122】
続いて、S225において、CPU41は、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点を通過するのを待つ、つまり、経路が変更された地点を通過するのを待つ(S225:NO)。そして、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点を通過した場合には(S225:YES)、CPU41は、S212の処理に移行する。
【0123】
以上詳細に説明した通り、実施例2に係るナビゲーションシステム91では、ナビゲーション装置2のCPU41は、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点までの距離が、禁止エリアDB39に記憶された案内変更禁止距離テーブル92の該当する「案内変更禁止距離」未満の場合には、旧推奨経路にて案内を継続し、新推奨経路を設定しない。
【0124】
一方、CPU41は、新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点までの距離が、禁止エリアDB39に記憶された案内変更禁止距離テーブル92の該当する「案内変更禁止距離」以上の場合には、旧推奨経路に替えて新推奨経路を設定し、新推奨経路にて経路案内を開始する。そして、当該新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点で、新推奨経路で案内された退出方向及び変更後案内リンクへ走行しなかった場合には、当該経路変更が指示された誘導地点等から構成される走行情報を情報配信センタ3へ送信する。
【0125】
また、情報配信センタ3のCPU11は、プローブカー6から受信した走行情報に基づいて、案内変更禁止距離テーブル92を作成して禁止エリアDB15に記憶すると共に、各プローブカー6へ案内禁止距離テーブル92を配信する。また、案内変更禁止距離テーブル92の「案内変更禁止距離」には、ドライバが新推奨経路に沿って走行しなかったときの当該新推奨経路にて経路変更が指示された交差点等の誘導地点に対応する新推奨経路の案内開始地点、つまり、「変更経路をドライバへ案内した地点」から誘導地点までの距離が記憶される。
【0126】
これにより、案内変更禁止距離テーブル92の「案内変更禁止距離」は、新推奨経路をドライバへ案内したが、ドライバが新推奨経路に沿って走行しなかったときの当該新推奨経路をドライバへ案内した地点を集計したものであるため、情報配信センタ3のCPU11は、新推奨経路において進行方向を変更する交差点等の各地点毎の形状に合わせて案内変更禁止距離テーブル92を作成することが可能となる。
【0127】
また、ナビゲーション装置2のCPU41は、情報配信センタ3から受信した案内変更禁止距離テーブル92に基づいて、自車位置から誘導地点までの距離が、該当する「案内変更禁止距離」未満の場合には、新推奨経路を設定せず、旧推奨経路にて経路案内を継続するため、新推奨経路変更経路の案内を禁止することができ、進行方向を変更する交差点等の各地点毎の形状に合わせて経路案内を行うことが可能となる。
【0128】
尚、本発明は前記実施例1及び実施例2に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。例えば、以下のようにしてもよい。
【0129】
本発明のナビゲーション装置における案内変更禁止処理は、禁止エリア内における変更経路の案内を行わないように制御することが可能であれば良い。
即ち、本発明におけるナビゲーション装置では、交通情報を取得した場合には、当該取得した交通情報に基づいて再探索を行い、再探索により経路が変更された場合には、当該変更された経路にて案内を行うように構成されているため、上述した実施例1を以下の(A)(B)のように変更しても良い。
【0130】
(A)実施例1において、上記S122では、CPU41は、交通情報を取得しないように制御したが、当該S122において、CPU41は、通信装置27を介して情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得した後、現在の自車位置から目的地までの推奨経路を再探索しないようにしてもよい。これにより、CPU41は、情報配信センタ3から受信した禁止エリア情報に基づいて、自車位置が禁止エリア内に位置する場合には、推奨経路の再探索を実行しないため、新推奨経路にての案内を禁止することができ、進行方向を変更する交差点等の各地点毎の形状に合わせて、経路案内を行うことが可能となる。また、CPU41は、旧推奨経路にて経路案内を継続するため、ドライバを混乱させることなく、安全に経路案内を行うことが可能となる。
【0131】
(B)実施例1において、上記S122では、CPU41は、交通情報を取得しないように制御したが、当該S122において、CPU41は、通信装置27を介して情報配信センタ3や道路交通情報センタ5から交通情報を取得し、現在の自車位置から目的地までの推奨経路を再探索して新推奨経路を設定するようにしてもよい。但し、CPU41は、情報配信センタ3から受信した禁止エリア情報に基づいて、自車位置が禁止エリア内に位置する場合には、実施例2と同様に、新推奨経路にて経路案内を行わず、旧推奨経路にて経路案内を継続するようにしてもよい。
【0132】
これにより、CPU41は、情報配信センタ3から受信した禁止エリア情報に基づいて、自車位置が禁止エリア内に位置する場合には、新推奨経路が設定されていても、旧推奨経路にて経路案内を継続するため、ドライバを混乱させることなく、安全に経路案内を行うことが可能となる。
【符号の説明】
【0133】
1、91 ナビゲーションシステム
2 ナビゲーション装置
3 情報配信センタ
4 ネットワーク
6 プローブカー
10 サーバ
11、41 CPU
12、42 RAM
13、43 ROM
15、39 禁止エリアDB
18 プローブ情報DB
23 ナビゲーション制御部
38 走行履歴DB38
51、55、A 交差点(誘導地点)
52、〜54、65〜72、93 地点
56、75 禁止エリア
59 誘導地点
61 駐車場
62 出口
77、82 新推奨経路
78、81 旧推奨経路
92 案内変更禁止距離テーブル
L1〜L4 リンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プローブカーから該プローブカーの走行情報を収集する走行情報収集手段と、
前記走行情報に基づいて、前記プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路に沿って走行しなかったときの前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出する地点検出手段と、
前記地点検出手段によって検出された地点を集計して前記変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成するエリア情報作成手段と、
前記禁止エリア情報を前記プローブカーへ配信する配信手段と、
を備えたことを特徴とする情報配信センタ。
【請求項2】
前記地点検出手段は、
所定の分岐点を通過後に第1道路へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過する前に、当該所定の分岐点を通過後に前記第1道路以外の道路へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過後に前記第1道路を走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出し、
前記エリア情報作成手段は、
前記変更経路をドライバへ案内した地点を集計して前記禁止エリア情報を作成し、該禁止エリア情報を前記所定の分岐点に対応付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報配信センタ。
【請求項3】
前記地点検出手段は、
所定の駐車場の出口を通過後に道路の第1方向へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の駐車場の出口を通過する前に、当該駐車場の出口を通過後に前記道路の第1方向以外の方向へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の駐車場の出口を通過後に前記道路の第1方向へ走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出し、
前記エリア情報作成手段は、
前記変更経路をドライバへ案内した地点を集計して記禁止エリア情報を作成し、該禁止エリア情報を前記所定の駐車場に対応付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報配信センタ。
【請求項4】
前記地点検出手段は、
所定の分岐点を通過後に第1道路へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過する前に、当該所定の分岐点を通過後に前記第1道路以外の道路へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過後に前記第1道路を走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点と、前記変更経路にて案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路とを検出し、
前記エリア情報作成手段は、
前記変更経路をドライバへ案内した地点を、前記変更経路にて案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路と前記第1道路との組み合わせ毎に集計して、当該組み合わせ毎に前記禁止エリア情報を作成することを特徴とする請求項1に記載の情報配信センタ。
【請求項5】
プローブカーから該プローブカーの走行情報を収集する走行情報収集手段と、
前記走行情報に基づいて、前記プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路に沿って走行しなかったときの前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出する地点検出手段と、
前記地点検出手段によって検出された地点を集計して前記変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成するエリア情報作成手段と、
前記禁止エリア情報を前記プローブカーへ配信する配信手段と、
を有する情報配信センタと、
前記プローブカーの自車位置を検出する自車位置検出手段と、
目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、
前記交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記情報配信センタから前記禁止エリア情報を受信する受信手段と、
前記交通情報に基づいて前記案内経路の代替経路である変更経路を設定する変更経路設定手段と、
前記変更経路設定手段によって前記案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路を走行しなかった場合には、前記変更経路をドライバへ案内したときの自車位置の地点情報を含む走行情報を前記情報配信センタへ送信する走行情報送信手段と、
前記禁止エリア情報に基づいて前記変更経路の案内を禁止するように制御する案内禁止制御手段と、
を有するナビゲーション装置と、
を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記地点検出手段は、
所定の分岐点を通過後に第1道路へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過する前に、当該所定の分岐点を通過後に前記第1道路以外の道路へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過後に前記第1道路を走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出し、
前記エリア情報作成手段は、
前記変更経路をドライバへ案内した地点を集計して前記禁止エリア情報を作成し、該禁止エリア情報を前記所定の分岐点に対応付けて記憶することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーションシステム。
【請求項7】
前記地点検出手段は、
所定の駐車場の出口を通過後に道路の第1方向へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の駐車場の出口を通過する前に、当該駐車場の出口を通過後に前記道路の第1方向以外の方向へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の駐車場の出口を通過後に前記道路の第1方向へ走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出し、
前記エリア情報作成手段は、
前記変更経路をドライバへ案内した地点を集計して記禁止エリア情報を作成し、該禁止エリア情報を前記所定の駐車場に対応付けて記憶することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーションシステム。
【請求項8】
前記地点検出手段は、
所定の分岐点を通過後に第1道路へ走行することが前記案内経路にて案内されていた状態で、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過する前に、当該所定の分岐点を通過後に前記第1道路以外の道路へ走行することが前記変更経路にて案内された場合において、前記プローブカーが前記所定の分岐点を通過後に前記第1道路を走行したときの、前記変更経路をドライバへ案内した地点と、前記変更経路にて案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路とを検出し、
前記エリア情報作成手段は、
前記変更経路をドライバへ案内した地点を、前記変更経路にて案内された当該所定の分岐点を通過後の変更案内道路と前記第1道路との組み合わせ毎に集計して、当該組み合わせ毎に前記禁止エリア情報を作成することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーションシステム。
【請求項9】
前記案内禁止制御手段は、
前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置するか否かを判定し、
前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置すると判定した場合には、前記交通情報取得手段による交通情報の取得を停止するように制御することを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれかに記載のナビゲーションシステム。
【請求項10】
前記案内禁止制御手段は、
前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置するか否かを判定し、
前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置すると判定した場合には、前記変更経路設定手段によって前記変更経路が設定されたときにおいても、前記案内経路の案内を継続するように制御することを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれかに記載のナビゲーションシステム。
【請求項11】
前記案内禁止制御手段は、
前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置するか否かを判定し、
前記自車位置が前記禁止エリア情報によって表されるエリア内に位置すると判定した場合には、前記交通情報取得手段によって交通情報が取得されたときにおいても、前記変更経路設定手段による前記変更経路の設定を停止するように制御することを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれかに記載のナビゲーションシステム。
【請求項12】
プローブカーから該プローブカーの走行情報を収集する走行情報収集工程と、
前記走行情報収集工程で収集した走行情報に基づいて、前記プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路に沿って走行しなかったときの前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出する地点検出工程と、
前記地点検出工程で検出された地点を集計して前記変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成するエリア情報作成工程と、
前記エリア情報作成工程で作成した禁止エリア情報を前記プローブカーへ配信する配信工程と、
を備えたことを特徴とする情報配信方法。
【請求項13】
コンピュータに、
プローブカーから該プローブカーの走行情報を収集する走行情報収集工程と、
前記走行情報収集工程で収集した走行情報に基づいて、前記プローブカーが、交通情報に基づいて案内経路の代替経路である変更経路を設定した後、当該変更経路に沿って走行しなかったときの前記変更経路をドライバへ案内した地点を検出する地点検出工程と、
前記地点検出工程で検出された地点を集計して前記変更経路の案内をしないエリアを表す禁止エリア情報を作成するエリア情報作成工程と、
前記エリア情報作成工程で作成した禁止エリア情報を前記プローブカーへ配信する配信工程と、
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−215040(P2011−215040A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−84518(P2010−84518)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】