説明

情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラム

【課題】地域の道路事情に合ったタイミングで交通情報の要求を行うことが可能となる情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報配信センタは、通信端末装置から交通情報の配信要求を受信した場合に、交通情報を配信する交通情報配信手段と、前記配信された交通情報に基づいて前記通信端末装置において再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記通信端末装置から取得する経路変化情報取得手段と、前記経路変化情報を地図情報を区画するメッシュ単位で集計し、各メッシュ内における経路が変化した度合を表すルート変化度合を算出し、このルート変化度合に基づいて前記メッシュ毎の交通情報の取得時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間間隔を前記通信端末装置へ配信する取得時間間隔配信手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置へ情報を配信する情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、通信端末装置が情報配信センタと通信して渋滞情報等の交通情報を取得するナビゲーションシステムにおいて、不要な通信を低減して、通信コストの削減化を図る技術に関して種々提案されている。
例えば、車載装置が走行予定ルートと共に自車両の平均車速をセンタへ送信し、該センタが走行予定ルート上の渋滞の最後尾に追いつくと予測された予測最後尾地点を渋滞予測情報として車載装置へ送信する。
【0003】
そして、車載装置は走行ルート上において、予測最後尾地点より所定距離手前の地点や、予測最後尾の手前の分岐点(例えば、インターチェンジやジャンクションである。)から所定距離手前の地点に到達したタイミングで、センタへ渋滞情報等の交通情報を要求するように構成された渋滞情報提供・受信システムがある(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−114044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1に記載される構成では、渋滞が発生することが予測される時間帯であっても、地域によっては迂回する道路が無く、センタから受け取った交通情報に基づいて再探索した経路が、再探索前の経路から殆ど変化しない場合もある。このような場合にも、車載装置は渋滞の予測最後尾地点より所定距離手前の地点等に到達したタイミングで、センタへ不要な交通情報を要求するという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、地域の道路事情に合ったタイミングで交通情報の要求を行い、不要な通信の削減化を図ることが可能となる情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため請求項1に係る情報配信センタは、メッシュ単位で区画された地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、通信端末装置から発信された交通情報の配信要求を受信した場合に、該通信端末装置へ交通情報を配信する交通情報配信手段と、前記配信された交通情報に基づいて前記通信端末装置において再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記通信端末装置から取得する経路変化情報取得手段と、前記経路変化情報を前記メッシュ単位で集計し、各メッシュ内における経路が変化した度合を表すルート変化度合を算出するルート変化度合算出手段と、前記ルート変化度合に基づいて前記メッシュ毎の交通情報の取得時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間間隔を前記通信端末装置へ配信する取得時間間隔配信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に係る情報配信センタは、請求項1に記載の情報配信センタにおいて、前記通信端末装置から発信される交通情報の配信要求は、該通信端末装置の現在位置を含み、前記通信端末装置から発信された前記交通情報の配信要求が、当該通信端末装置から最初に発信された配信要求であるか否かを判定する配信要求判定手段を備え、前記通信端末装置から発信された前記交通情報の配信要求が最初に発信された配信要求であると判定した場合には、前記取得時間間隔配信手段は、前記通信端末装置の現在位置周辺のメッシュにおける前記交通情報の取得時間間隔を該通信端末装置へ配信することを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に係るナビゲーションシステムは、メッシュ単位で区画された地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、通信端末装置から発信された交通情報の配信要求を受信した場合に、該通信端末装置へ交通情報を配信する交通情報配信手段と、前記配信された交通情報に基づいて前記通信端末装置において再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記通信端末装置から取得する経路変化情報取得手段と、前記経路変化情報を前記メッシュ単位で集計し、各メッシュ内における経路が変化した度合を表すルート変化度合を算出するルート変化度合算出手段と、前記ルート変化度合に基づいて前記メッシュ毎の交通情報の取得時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間間隔を前記通信端末装置へ配信する取得時間間隔配信手段と、を有する情報配信センタと、前記情報配信センタから配信された交通情報に基づいて経路を再探索する再探索手段と、前記再探索手段によって再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記情報配信センタへ送信する端末側送信手段と、前記情報配信センタから配信された前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間隔と前記通信端末装置の現在位置とに基づいて前記交通情報の配信要求を発信する要求発信手段と、を有する通信端末装置と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に係る情報配信方法は、通信端末装置から発信された交通情報の配信要求を受信した場合に、該通信端末装置へ交通情報を配信する交通情報配信工程と、前記配信された交通情報に基づいて前記通信端末装置において再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記通信端末装置から取得する経路変化情報取得工程と、前記経路変化情報取得工程で取得した前記経路変化情報を前記メッシュ単位で集計し、各メッシュ内における経路が変化した度合を表すルート変化度合を算出するルート変化度合算出工程と、前記ルート変化度合算出工程で算出した前記ルート変化度合に基づいて前記メッシュ毎の交通情報の取得時間間隔を設定する時間間隔設定工程と、前記時間間隔設定工程で設定した前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間間隔を前記通信端末装置へ配信する取得時間間隔配信工程と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
更に、請求項5に係るプログラムは、メッシュ単位で区画された地図情報を記憶する地図情報記憶部を備えたコンピュータに、通信端末装置から発信された交通情報の配信要求を受信した場合に、該通信端末装置へ交通情報を配信する交通情報配信工程と、前記配信された交通情報に基づいて前記通信端末装置において再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記通信端末装置から取得する経路変化情報取得工程と、前記経路変化情報取得工程で取得した前記経路変化情報を前記メッシュ単位で集計し、各メッシュ内における経路が変化した度合を表すルート変化度合を算出するルート変化度合算出工程と、前記ルート変化度合算出工程で算出した前記ルート変化度合に基づいて前記メッシュ毎の交通情報の取得時間間隔を設定する時間間隔設定工程と、前記時間間隔設定工程で設定した前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間間隔を前記通信端末装置へ配信する取得時間間隔配信工程と、を実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0012】
前記構成を有する請求項1に係る情報配信センタ、請求項4に係る情報配信方法及び請求項5に係るプログラムでは、ルート変化度合は、通信端末装置から取得した経路変化情報をメッシュ単位で集計して算出されるため、当該ルート変化度合は、各メッシュ内の道路事情によって変動する。これにより、当該ルート変化度合に基づいて各メッシュ内における交通情報の取得時間間隔を設定することによって、通信端末装置が交通情報の要求を行うタイミングを、各メッシュ内の道路事情に合わせて設定することが可能となる。また、通信端末装置へ各メッシュ毎に設定された交通情報の取得時間間隔を配信することによって、通信端末装置は各メッシュ毎に設定された交通情報の取得時間間隔に従って、地域の道路事情に合ったタイミングで交通情報の要求を行い、不要な通信の削減化を図ることが可能となる。
【0013】
また、請求項2に係る情報配信センタでは、通信端末装置から要求された交通情報の要求指示が最初の要求指示であると判定した場合には、該通信端末装置の現在位置周辺のメッシュにおける交通情報の取得時間間隔を該通信端末装置へ配信する。これにより、取得時間間隔内に他のメッシュへ通信端末装置が移動した場合であっても、当該移動先のメッシュの取得時間間隔も予め取得しているため、移動先のメッシュにおいても適切なタイミングで交通情報の要求を行い、不要な通信の削減化を図ることが可能となる。
【0014】
また、請求項3に係るナビゲーションシステムでは、情報配信センタが算出するルート変化度合は、通信端末装置から取得した経路変化情報をメッシュ単位で集計して算出するため、当該ルート変化度合は、各メッシュ内の道路事情によって変動する。これにより、情報配信センタは当該ルート変化度合に基づいて各メッシュ内における交通情報の取得時間間隔を設定することによって、通信端末装置が交通情報の要求を行うタイミングを、各メッシュ内の道路事情に合わせて設定することが可能となる。
【0015】
また、情報配信センタは通信端末装置へ各メッシュ毎に設定された交通情報の取得時間間隔を配信することによって、通信端末装置は各メッシュ毎に設定された交通情報の取得時間間隔に従って、地域の道路事情に合ったタイミングで交通情報の要求を行い、不要な通信の削減化を図ることが可能となる。また、通信端末装置は再探索した経路が変化したか否かに関する経路変化情報を情報配信センタへ発信すればよいため、通信量の削減化を図り、通信コストの低減化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施例に係るナビゲーションシステムを示したブロック図である。
【図2】地図情報配信センタにおけるメッシュ単位に区画されたセンタ地図情報の一例を示す図である。
【図3】地図情報配信センタにおけるセンタ側取得時間間隔DBに格納されるセンタ側取得時間間隔テーブルの一例を示す図である。
【図4】ナビゲーションシステムのナビゲーション装置を示したブロック図である。
【図5】ナビゲーション装置におけるナビ側取得時間間隔DBに格納されるナビ側取得時間間隔テーブルの一例を示す図である。
【図6】ナビゲーションシステムの車両に搭載されたナビゲーション装置が実行する「交通情報取得処理」を示すフローチャートである。
【図7】ナビゲーション装置が交通情報の要求を行うタイミングの一例を示す図である。
【図8】ナビゲーションシステムの情報配信センタが実行する「交通情報配信処理」を示すフローチャートである。
【図9】ナビゲーションシステムの情報配信センタが実行する「取得時間間隔設定処理」を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る情報配信センタ、ナビゲーションシステム、情報配信方法及びプログラムを具体化した実施例に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
【実施例1】
【0018】
先ず、ナビゲーションシステム1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は実施例1に係るナビゲーションシステム1を示したブロック図である。
【0019】
図1に示すように実施例1に係るナビゲーションシステム1は、各車両6に搭載された通信端末装置としてのナビゲーション装置2と、ナビゲーション装置2に対して地図情報を更新する為の更新情報や、センタ側交通情報DB16に格納された現況交通情報や、後述のようにルート変化情報DB18に格納したルート変化情報等から作成した交通情報の取得時間間隔情報等、種々の情報を配信する情報配信センタ3と、ネットワーク4から基本的に構成されている。そして、ナビゲーション装置2と情報配信センタ3は、ネットワーク4を介して各種の情報の送受信が可能となるように構成されている。
尚、ナビゲーション装置2の構成に関しては後に図4を用いて詳細に説明する。
【0020】
また、ネットワーク4としては、例えば、携帯電話回線網、電話回線網、公衆通信回線網、専用通信回線網、インターネット等の通信回線網等の通信系を使用することができる。また、このネットワーク4には、道路交通情報センタ(VICS(登録商標))5が接続されている。そして、情報配信センタ3は、ネットワーク4を介して、警察、日本道路公団等の交通管制システムの情報を収集して作成した道路の渋滞等に関する情報や交通規制情報等の交通情報を所定時間毎に受信し、現況交通情報16Aを作成することが可能に構成されている。
【0021】
また、図1に示すように、情報配信センタ3は、サーバ10と、サーバ10に接続された地図情報記録部としてのセンタ側地図情報データベース(センタ側地図情報DB)15と、センタ側交通情報データベース(センタ側交通情報DB)16と、センタ側通信装置17と、ルート変化情報データベース(ルート変化情報DB)18と、センタ側取得時間間隔データベース(センタ側取得時間間隔DB)19とを備える。
【0022】
また、サーバ10は、サーバ10の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU11、並びにCPU11が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM12、後述のように現況の交通情報や交通情報の取得時間間隔情報をネットワーク4を介して配信する「交通情報配信処理」(図8参照)や、後述のようにナビゲーション装置2から受信したルート変化情報に基づいて交通情報の取得時間間隔を設定する「取得時間間隔設定処理」(図9参照)等を行うための各種の制御プログラムが記録されたROM13等の内部記憶装置や、時間を計測するタイマ14等を備えている。
【0023】
また、センタ側地図情報DB15には、情報配信センタ3で作成され、ナビゲーション装置2に記憶された地図情報を更新する際の基本となる地図情報であるセンタ地図情報15Aがバージョン毎に区分されて記憶されている。更に、現在のナビゲーション装置2に記憶される地図情報の一部分(例えば、自車の現在位置又は予め登録されている自宅地点を中心とする80km四方の領域である。)又は全部をセンタ地図情報15Aに記憶される最新のバージョンに更新する為の更新情報(以下、「差分データ」という。)についてもバージョン毎に区分されて記憶されている。
ここで、バージョンとは地図情報が作成された時期を特定する為の作成時期情報であり、バージョンを参照することによって地図情報が作成された時期を特定することが可能となっている。
【0024】
また、センタ側地図情報DB15に記憶されたセンタ地図情報15Aには、ナビゲーション装置2で経路案内及び地図表示を行うのに必要な各種情報が記録されており、例えば、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、ノード点に関するノードデータ、施設の一種である道路(リンク)に関するリンクデータ、経路を探索するための探索データ、施設の一種である店舗等のPOI(Point of Interest)に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等から構成されている。
【0025】
ここで、図2に示すように、特に地図表示データとしては、約10km×10kmで区画された2次メッシュで構成されており、2次メッシュに区画されたメッシュ単位毎に、各メッシュを識別する区画番号(区画ID)(図2では16のエリアに対してA、B、C、D、E、F、G、H、・・・・)が設定され、それぞれバージョン毎にセンタ地図情報15Aに格納されて管理されている。
【0026】
また、センタ側交通情報DB16には、道路交通情報センタ5から受信した交通情報を収集して作成した現況の道路の渋滞等に関する情報である現況交通情報16Aが格納されている。また、このセンタ側交通情報DB16には、道路交通情報センタ5からのVICS情報や、過去の現況交通情報16Aに基づいて生成された統計交通情報16Bが格納されている。そして、ナビゲーション装置2からの要求があったタイミングで、センタ側交通情報DB16に格納された現況交通情報16Aや、統計交通情報16B等を選択して配信する。
【0027】
また、ルート変化情報DB18には、車両6に搭載されたナビゲーション装置2から受信したルート変化情報が区画IDに関連付けられて時系列的に記憶されている。このルート変化情報は、ナビゲーション装置2が受信した交通情報に基づいて再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する情報である。
また、センタ側取得時間間隔DB19には、後述のようにルート変化情報DB18に記憶されているルート変化情報から作成されたセンタ側取得時間間隔テーブル51が格納されている(図9参照)。
【0028】
ここで、センタ側取得時間間隔DB19に格納されるセンタ側取得時間間隔テーブル51について図3に基づいて説明する。
図3に示すように、センタ側取得時間間隔テーブル51は、約10km×10kmで区画された2次メッシュの各メッシュを識別する「区画ID」と、「ルート変化率」と、「取得時間間隔」とから構成されている。
【0029】
この「ルート変化率」には、後述のように、各「区画ID」のメッシュ内において、ナビゲーション装置2が受信した交通情報に基づいて再探索した経路が、再探索する前の経路から変化する割合であるルート変化率が記憶されている(図9参照)。また、「取得時間間隔」には、各「区画ID」のメッシュ内において、ナビゲーション装置2が情報配信センタ3へ交通情報を要求する時間間隔が記憶されている。
【0030】
例えば、「区画ID」が「2」のメッシュ内における「ルート変化率」には、「0%」が記憶され、受信した交通情報に基づいて再探索した経路が殆ど変化しない旨を表している。また、「区画ID」が「2」のメッシュ内における「取得時間間隔」には、「30分」が記憶され、ナビゲーション装置2が情報配信センタ3へ交通情報を要求する時間間隔が30分に設定されている旨を表している。
【0031】
次に、ナビゲーションシステム1を構成するナビゲーション装置2の概略構成について図4及び図5を用いて説明する。
【0032】
図4に示すように実施例1に係るナビゲーション装置2は、自車の現在位置(以下、「自車位置」という。)を検出する現在地検出処理部21と、各種のデータが記録されたデータ記録部22と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーション制御部23と、操作者からの操作を受け付ける操作部24と、操作者に対して地図等の情報を表示する液晶ディスプレイ(LCD)25と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ26と、道路交通情報センタ5や情報配信センタ3等との間で携帯電話網等を介して通信を行う通信装置27と、から構成されている。また、ナビゲーション制御部23には自車の走行速度を検出する車速センサ28が接続されている。
【0033】
以下に、ナビゲーション装置2を構成する各構成要素について説明すると、現在地検出処理部21は、GPS31、方位センサ32、距離センサ33等からなり、自車位置、自車方位、走行距離等を検出することが可能となっている。
【0034】
また、データ記録部22は、外部記憶装置及び記憶媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記憶されたナビ側交通情報データベース(ナビ側交通情報DB)36、ナビ側地図情報データベース(ナビ側地図情報DB)37、ナビ側取得時間間隔データベース(ナビ側取得時間間隔DB)38とを備えている。
【0035】
ここで、ナビ側交通情報DB36の現況交通情報36Aには、後述のように情報配信センタ3から受信した渋滞の実際の長さ、所要時間、渋滞の原因、渋滞解消の見込まれる時刻等から構成される現況の道路の渋滞等に関する道路渋滞情報や、道路工事、建築工事等による交通規制情報等の現況交通情報16Aが格納される。そして、現況交通情報36Aの内容は、情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。
【0036】
また、ナビ側交通情報DB36の統計交通情報36Bには、情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された上述の統計交通情報16Bが格納されている。そして、統計交通情報36Bの内容は、情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。
【0037】
また、ナビ側地図情報DB37には、ナビゲーション装置2の走行案内や経路探索に使用されるナビ地図情報37Aが格納されている。ここで、ナビ地図情報37Aは、経路案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されており、例えば、各新設道路を特定するための新設道路情報、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、ノード点に関するノードデータ、道路(リンク)に関するリンクデータ、経路を探索するための探索データ、施設の一種である店舗等のPOI(Point of Interest)に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等から構成されている。
【0038】
そして、ナビ側地図情報DB37の内容は、情報配信センタ3から通信装置27を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。従って、ナビ地図情報37Aに格納されている地図表示データも、センタ地図情報15Aと同様に、約10km×10kmで区画された2次メッシュで構成されており、2次メッシュに区画されたメッシュ単位毎に、各メッシュを識別する区画IDが設定されている(図2参照)。
【0039】
また、ナビ側取得時間間隔DB38には、後述のように情報配信センタ3から受信した「区画ID」と「取得時間間隔」の複数対のデータから作成されたナビ側取得時間間隔テーブル61が格納されている。
ここで、ナビ側取得時間間隔DB38に格納されるナビ側取得時間間隔テーブル61について図5に基づいて説明する。
【0040】
図5に示すように、ナビ側取得時間間隔テーブル61は、約10km×10kmで区画された2次メッシュの各メッシュを識別する「区画ID」と、「取得時間間隔」とから構成されている。この「区画ID」には、自車位置周辺(例えば、自車位置を中心とする約80km四方である。)のメッシュ毎の区画IDが記憶されている。
【0041】
また、「取得時間間隔」には、各「区画ID」のメッシュ内において、ナビゲーション装置2が情報配信センタ3へ交通情報を要求する時間間隔が記憶されている。
例えば、「区画ID」が「A」のメッシュ内における、「取得時間間隔」には「30分」が記憶され、ナビゲーション装置2が情報配信センタ3へ交通情報を要求する時間間隔が30分に設定されている旨を表している。
【0042】
そして、後述のように、車両6に搭載されたナビゲーション装置2は、情報配信センタ3から受信してナビ側取得時間間隔DB38に格納したナビ側取得時間間隔テーブル61の「取得時間間隔」に従って交通情報を情報配信センタ3へ要求する。そして、ナビゲーション装置2は、受信した交通情報に基づいて経路の再探索を行う(図6参照)。
【0043】
また、図4に示すように、ナビゲーション装置2を構成するナビゲーション制御部23は、ナビゲーション装置2の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラム等が記憶されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置や、時間を計測するタイマ45等を備えている。
【0044】
また、ROM43には、後述のように、情報配信センタ3から受信したナビ側取得時間間隔テーブル61の「取得時間間隔」に従って交通情報を情報配信センタ3へ要求して、交通情報を取得する交通情報取得処理(図6参照)等のプログラムが記憶されている。
更に、前記ナビゲーション制御部23には、操作部24、液晶ディスプレイ25、スピーカ26、通信装置27の各周辺装置(アクチュエータ)が電気的に接続されている。
【0045】
操作部24は、走行開始時の現在地を修正し、案内開始地点としての出発地及び案内終了地点としての目的地を入力する際や施設に関する情報の検索を行う場合等に操作され、情報配信センタ3へ交通情報の配信を要求する要求指示を入力する要求ボタン24Aや、各種のキーや複数の操作スイッチから構成される。そして、ナビゲーション制御部23は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。更に、液晶ディスプレイ25の前面には、タッチパネルが設けられ、画面に表示されたボタン上を押下することによって各種指示コマンドを入力することが可能に構成されている。
【0046】
また、液晶ディスプレイ25には、ナビ地図情報37Aに基づく地図が表示されて各リンク上の交通情報が表示される経路案内画面の他、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在地から目的地までの誘導経路、誘導経路に沿った案内情報、交通情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。
また、スピーカ26は、ナビゲーション制御部23からの指示に基づいて、誘導経路に沿った走行を案内する音声ガイダンス等を出力する。ここで、案内される音声ガイダンスとしては、例えば、「200m先、○○交差点を右方向です。」等がある。
【0047】
そして、通信装置27は、情報配信センタ3と通信を行う携帯電話網等による通信手段であり、情報配信センタ3との間で最もバージョンの新しい更新地図情報や現況交通情報等の送受信を行う。
【0048】
次に、ナビゲーションシステム1において、ナビゲーション装置2のCPU41が実行して、情報配信センタ3から交通情報を取得する交通情報取得処理と、情報配信センタ3のCPU11が実行して、ナビゲーション装置2へ交通情報を配信する交通情報配信処理とについて図6乃至図8に基づいて説明する。
【0049】
尚、図6にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置2のROM43に記憶されており、CPU41により一定時間毎に(例えば、10msec〜100msec毎である。)実行される。また、図8にフローチャートで示されるプログラムは、地図情報配信センタ3のROM13に記憶されており、CPU11により一定時間毎に(例えば、10msec〜100msec毎である。)実行される。
【0050】
[交通情報取得処理]
図6に示すように、先ず、ステップ(以下、Sと略記する)11において、CPU41は、操作部24の要求ボタン24Aが押下されたか否か、つまり、情報配信センタ3へ交通情報の配信を要求する要求指示が入力されたか否かを判定する判定処理を実行する。そして、操作部24の要求ボタン24Aが押下されたと判定した場合には(S11:YES)、CPU41は、S12の処理に移行する。
【0051】
尚、アクセサリーキー(ACC)がONになって、ナビゲーション装置2が起動された場合には、ユーザが操作部24の要求ボタン24Aを押下しなくても、自動的に要求ボタン24Aが押下された場合と同様の処理、つまり、情報配信センタ3へ交通情報の配信を要求する要求指示を入力する処理を実行するように設定されている。
【0052】
S12において、CPU41は、情報配信センタ3へ送信する「交通情報の要求指示」をRAM42から読み出し、この要求指示に含まれる手動フラグをONに設定して、再度RAM42に記憶する。つまり、CPU41は、当該要求指示に手動フラグを付加した後、後述のS15の処理に移行する。
【0053】
尚、情報配信センタ3へ送信する交通情報の要求指示には、手動フラグ、自動フラグ及び起動フラグが予め含まれており、ナビゲーション装置2の起動時には、手動フラグ、自動フラグ及び起動フラグは、OFFに設定されている。また、ACCがONとなったことに伴う要求指示である場合、要求指示に含まれる起動フラグをONに設定して、RAM42に記憶する。つまり、CPU41は、当該要求指示に手動フラグとともに起動フラグを付加した後、後述のS15の処理に移行する。
【0054】
一方、操作部24の要求ボタン24Aが押下されていないと判定した場合には(S11:NO)、CPU41は、S13の処理に移行する。S13において、CPU41は、現在地検出処理部21により自車位置を検出して、ナビ地図情報37Aから自車位置が存在するメッシュの区画IDを読み出し、RAM42に記憶する。そして、CPU41は、ナビ側取得時間間隔DB38に格納されるナビ側取得時間間隔テーブル61から、自車位置が存在するメッシュの区画IDに該当する「取得時間隔」を読み出す。
【0055】
続いて、CPU41は、情報配信センタ3から交通情報を受信した最新の「受信時刻」、つまり、現在の現況交通情報36Aを受信した受信時刻をRAM42から読み出し、この受信時刻から当該区画IDに該当する「取得時間間隔」が経過した否かを判定する判定処理を実行する。
そして、受信時刻から当該区画IDに該当する「取得時間間隔」が経過していないと判定した場合には(S13:NO)、CPU41は、当該処理を終了する。
【0056】
例えば、図5に示すように、自車位置が存在するメッシュの区画IDが「A」の場合には、CPU41は、ナビ側取得時間間隔テーブル61から「取得時間間隔」の「30分」を読み出しRAM42に記憶する。そして、図7に示すように、車両6の走行開始時(ACCがONにされた時)に、交通情報を情報配信センタ3から受信した受信時刻が「9:55」で、現在の時刻が「10:00」の場合には、CPU41は、自車位置が存在するメッシュに該当する「取得時間間隔」の「30分」が経過していないと判定し(S13:NO)、交通情報を情報配信センタ3へ要求することなく、当該処理を終了する。
【0057】
一方、受信時刻から当該区画IDに該当する「取得時間間隔」が経過したと判定した場合には(S13:YES)、CPU41は、S14の処理に移行する。
例えば、図5に示すように、自車位置が存在するメッシュの区画IDが「B」の場合には、CPU41は、ナビ側取得時間間隔テーブル61から「取得時間間隔」の「5分」を読み出しRAM42に記憶する。そして、図7に示すように、車両6の走行開始時に、交通情報を情報配信センタ3から受信した受信時刻が「9:55」で、現在の時刻が「10:05」の場合には、CPU41は、自車位置が存在するメッシュに該当する「取得時間間隔」の「5分」が経過したと判定し(S13:YES)、S14の処理に移行する。
【0058】
また、図5に示すように、自車位置が存在するメッシュの区画IDが「C」の場合には、CPU41は、ナビ側取得時間間隔テーブル61から「取得時間間隔」の「7分」を読み出しRAM42に記憶する。そして、区画IDが「B」のメッシュで交通情報を情報配信センタ3から受信した受信時刻が「10:05」で、現在の時刻が「10:12」の場合には、CPU41は、自車位置が存在するメッシュに該当する「取得時間間隔」の「7分」が経過したと判定し(S13:YES)、S14の処理に移行する。
【0059】
そして、S14において、CPU41は、情報配信センタ3へ送信する交通情報の要求指示をRAM42から読み出し、この要求指示に含まれる自動フラグをONに設定して、再度RAM42に記憶する。つまり、CPU41は、当該要求指示に自動フラグを付加した後、S15の処理に移行する。
【0060】
S15において、CPU41は、現在地検出処理部21により自車位置を検出する。そして、CPU41は、交通情報の要求指示をRAM42から読み出し、この交通情報の要求指示を、当該ナビゲーション装置2を特定する「ナビ識別ID」(例えば、ナビ識別ID「1001」である。)と当該自車位置データと共に通信装置27を介して情報配信センタ3へ送信して、現況の交通情報の配信を要求する。
【0061】
[交通情報配信処理]
ここで、情報配信センタ3のCPU11が、ナビゲーション装置2へ交通情報を配信する交通情報配信処理について図8に基づいて説明する。
図8に示すように、S111において、CPU11は、センタ側通信装置17を介して、交通情報の要求指示と共に、ナビゲーション装置2を特定する「ナビ識別ID」と自車位置データとを受信したか否かを判定する判定処理を実行する。
【0062】
そして、交通情報の要求指示を受信していないと判定した場合には(S111:NO)、CPU11は、当該処理を終了する。
一方、交通情報の要求指示と共に、ナビゲーション装置2を特定する「ナビ識別ID」と自車位置データとを受信したと判定した場合には(S111:YES)、CPU11は、交通情報の要求指示と、ナビ識別IDと、自車位置データとをRAM12に記憶後、S112の処理に移行する。
【0063】
S112において、CPU11は、受信した交通情報の要求指示から自動フラグを読み出し、この自動フラグがONに設定されているか否か、つまり、ナビ側取得時間間隔テーブル61に記憶された「取得時間間隔」が経過して送信された交通情報の要求指示か否かを判定する判定処理を実行する。
【0064】
そして、受信した交通情報の要求指示から読み出した自動フラグがOFFに設定されている場合には(S112:NO)、CPU11は、S113の処理に移行する。S113において、CPU11は、受信した交通情報の要求指示から起動フラグを読み出し、この起動フラグがONに設定されているか否か、つまり、ナビゲーション装置2が起動してから最初の交通情報の要求指示であるか否かを判定する判定処理を実行する。
【0065】
そして、受信した交通情報の要求指示から読み出した起動フラグがONに設定されていると判定した場合には(S113:YES)、CPU11は、S114の処理に移行する。一方、受信した交通情報の要求指示から読み出した起動フラグがONに設定されていないと判定した場合には(S113:NO)、CPU11は、後述するS117の処理に移行する。
【0066】
S114において、CPU11は、交通情報の要求指示と共に受信した自車位置データをRAM12から読み出し、自車位置を中心とする所定範囲内(例えば、約80km四方の領域内である。)の各メッシュの区画IDをセンタ地図情報15Aから読み出す。そして、CPU11は、自車位置を中心とする所定範囲内の各メッシュの区画IDをセンタ側取得時間間隔テーブル51(図3参照)の「区画ID」として、各区画IDに対応する「取得時間間隔」を順番に読み出し、各区画IDと取得時間間隔とを各々対応付けた「ナビ側取得時間隔テーブル61」(図5参照)を作成してRAM12に記憶する。また、CPU11は、ナビ識別IDをRAM12から読み出し、この作成した「ナビ側取得時間隔テーブル61」にナビ識別IDを関連付けてセンタ側取得時間間隔DB19に記憶する。
【0067】
続いて、S115において、CPU11は、交通情報の要求指示と共に受信した自車位置データをRAM12から再度読み出し、自車位置を中心とする周辺地域(例えば、約200km四方の領域内である。)の現況交通情報16Aをセンタ側交通情報DB16から読み出す。続いて、CPU11は、ナビ識別IDと「ナビ側取得時間隔テーブル61」をRAM12から読み出す。
【0068】
そして、CPU11は、この「ナビ側取得時間間隔テーブル61」を、自車位置を中心とする周辺地域の現況交通情報16Aと共に、センタ側通信装置17を介して、ナビ識別IDにより特定されるナビゲーション装置2へ送信した後、当該処理を終了する。
【0069】
一方、上記S112で、受信した交通情報の要求指示から読み出した自動フラグがONに設定されている場合には(S112:YES)、CPU11は、「ナビ側取得時間間隔テーブル61」をナビ識別IDにより特定されるナビゲーション装置2へ送信した後の、交通情報の要求指示であると判定し、S116の処理に移行する。
【0070】
S116において、CPU11は、交通情報の要求指示と共に受信した自車位置データをRAM12から再度読み出し、自車位置が存在するメッシュの区画IDをセンタ地図情報15Aから読み出す。そして、CPU11は、交通情報の要求指示と共に受信したナビ識別IDをRAM12から読み出し、このナビ識別IDに関連付けて記憶した「ナビ側取得時間隔テーブル61」をセンタ側取得時間間隔DB19から読み出す。
【0071】
続いて、CPU11は、このナビ識別IDに関連付けて記憶した「ナビ側取得時間隔テーブル61」の各区画IDに、自車位置が存在するメッシュの区画IDと一致する区画IDがあるか否か、つまり、自車位置が存在するメッシュの区画IDに対応するセンタ側取得時間間隔テーブル51の「取得時間間隔」を配信しているか否かを判定する判定処理を実行する。
【0072】
そして、このナビ識別IDに関連付けて記憶した「ナビ側取得時間隔テーブル61」の各区画IDに、自車位置が存在するメッシュの区画IDと一致する区画IDが無いと判定した場合には、つまり、自車位置が存在するメッシュの区画IDに対応するセンタ側取得時間間隔テーブル51の「取得時間間隔」を配信していないと判定した場合には(S116:NO)、CPU11は、S114以降の処理を実行する。
【0073】
一方、このナビ識別IDに関連付けて記憶した「ナビ側取得時間隔テーブル61」の各区画IDに、自車位置が存在するメッシュの区画IDと一致する区画IDがあると判定した場合には、つまり、自車位置が存在するメッシュの区画IDに対応するセンタ側取得時間間隔テーブル51の「取得時間間隔」を配信していると判定した場合には(S116:YES)、CPU11は、S117の処理に移行する。
【0074】
S117において、CPU11は、交通情報の要求指示と共に受信した自車位置データをRAM12から再度読み出し、自車位置を中心とする周辺地域(例えば、約200km四方の領域内である。)の現況交通情報16Aをセンタ側交通情報DB16から読み出す。また、CPU11は、ナビ識別IDをRAM12から読み出す。そして、CPU11は、この自車位置を中心とする周辺地域の現況交通情報16Aを、センタ側通信装置17を介して、ナビ識別IDにより特定されるナビゲーション装置2へ送信した後、当該処理を終了する。
【0075】
[交通情報取得処理]
他方、図6に示すように、ナビゲーション装置2のCPU41は、S16において、情報配信センタ3から自車位置を中心とする周辺地域の現況交通情報16Aを通信装置27を介して受信したか否かを判定する判定処理を実行する。そして、情報配信センタ3から自車位置を中心とする周辺地域の現況交通情報16Aを通信装置27を介して受信していないと判定した場合には(S16:NO)、CPU41は、再度S16の処理を実行し、自車位置を中心とする周辺地域の現況交通情報16Aを受信するのを待つ。
【0076】
一方、情報配信センタ3から自車位置を中心とする周辺地域の現況交通情報16Aを通信装置27を介して受信したと判定した場合には(S16:YES)、CPU41は、S17の処理に移行する。S17において、CPU41は、情報配信センタ3から受信した自車位置を中心とする周辺地域の現況交通情報16Aをナビ側交通情報DB36に記憶して、現況交通情報36Aを更新する。また、CPU41は、現在時刻をタイマ45から読み出し、情報配信センタ3から現況交通情報16Aを受信した「受信時刻」としてRAM42に記憶する。
【0077】
続いて、S18において、CPU41は、上記S16で情報配信センタ3から現況交通情報16Aと共に「ナビ側取得時間間隔テーブル61」を通信装置27を介して受信しているか否かを判定する判定処理を実行する。そして、現況交通情報16Aと共に「ナビ側取得時間間隔テーブル61」を通信装置27を介して受信していないと判定した場合には(S18:NO)、CPU41は、後述のS20の処理に移行する。
【0078】
一方、現況交通情報16Aと共に「ナビ側取得時間間隔テーブル61」を通信装置27を介して受信していると判定した場合には(S18:YES)、CPU41は、ナビ側取得時間間隔DB38を初期化した後、この受信した「ナビ側取得時間間隔テーブル61」をナビ側取得時間間隔DB38に記憶する。つまり、CPU41は、ナビ側取得時間間隔DB38に記憶している「ナビ側取得時間間隔テーブル61」を、自車位置を中心とする所定範囲内(例えば、約80km四方の領域内である。)のメッシュに対応する「ナビ側取得時間間隔テーブル61」に更新する。
【0079】
そして、S20において、CPU41は、現在地検出処理部21により自車位置を検出すると共に、目的地の座標データをRAM12から読み出す。そして、CPU41は、更新した現況交通情報36Aとナビ地図情報37Aとに基づいて、自車位置から目的地までの経路を公知のダイクストラ法により再探索し、この再探索した経路を新たな経路としてRAM42に記憶すると共に、液晶ディスプレイ25の地図画像上に表示する。
【0080】
続いて、S21において、CPU41は、この再探索した新たな経路と、再探索する前の自車位置から目的地までの経路とをRAM42から読み出し、新たな経路が再探索する前の経路から渋滞回避等のために変化しているか否かを判定する。そして、新たな経路が再探索する前の経路から渋滞回避等のために変化していると判定した場合には、CPU41は、情報配信センタ3へ送信する「ルート変化情報」をRAM42から読み出し、このルート変化情報に含まれる変化フラグをONに設定して、再度RAM42に記憶する。
【0081】
尚、アクセサリーキー(ACC)がONになって、ナビゲーション装置2が起動された場合には、ルート変化情報に含まれる変化フラグは、OFFに設定されてRAM42に記憶されている。
一方、新たな経路が再探索する前の経路から変化していない、つまり、新たな経路が再探索する前の経路と同じ経路であると判定した場合には、CPU41は、情報配信センタ3へ送信する「ルート変化情報」をRAM42から読み出し、このルート変化情報に含まれる変化フラグをOFFに設定して、再度RAM42に記憶する。
【0082】
その後、CPU41は、現在地検出処理部21により自車位置を検出する。そして、CPU41は、「ルート変化情報」をRAM42から読み出し、この「ルート変化情報」を、当該自車位置の座標データと共に通信装置27を介して情報配信センタ3へ送信して、当該処理を終了する。
【0083】
例えば、図7に示すように、CPU41は、メッシュの区画IDが「B」において、情報配信センタ3から現況交通情報16Aを受信して、現況交通情報36Aを更新した場合には、自車位置から目的地までの経路を再探索する。そして、再探索した経路72が、再探索する前の経路71から変化した場合には、CPU41は、「ルート変化情報」をRAM42から読み出し、このルート変化情報に含まれる変化フラグをONに設定して、再度RAM42に記憶する。その後、CPU41は、現在地検出処理部21により自車位置を検出する。そして、CPU41は、「ルート変化情報」をRAM42から読み出し、この「ルート変化情報」を、当該自車位置の座標データと共に通信装置27を介して情報配信センタ3へ送信する。
【0084】
[取得時間間隔設定処理]
次に、情報配信センタ3のCPU11が、センタ側取得時間間隔テーブル51を更新する取得時間間隔設定処理について図9に基づいて説明する。尚、図9にフローチャートで示されるプログラムは、地図情報配信センタ3のROM13に記憶されており、CPU11により一定時間毎に(例えば、10msec〜100msec毎である。)実行される。
【0085】
図9に示すように、S211において、CPU11は、センタ側通信装置17を介して、「ルート変化情報」を受信したか否かを判定する判定処理を実行する。そして、「ルート変化情報」を受信していないと判定した場合には(S211:NO)、CPU11は、当該処理を終了する。
【0086】
一方、「ルート変化情報」を受信したと判定した場合には(S211:YES)、CPU11は、S212の処理に移行する。S212において、CPU11は、「ルート変化情報」と、この「ルート変化情報」と共に受信した自車位置の座標データとをRAM12に記憶する。そして、CPU11は、この自車位置の座標データをRAM12から読み出し、当該自車位置の存在するメッシュの区画IDをセンタ地図情報15Aから読み出す。そして、CPU11は、「ルート変化情報」をRAM12から読み出し、当該区画IDに関連付けてルート変化情報DB18に時系列的に記憶する。
【0087】
続いて、S213において、CPU11は、ルート変化情報DB18に記憶した「ルート変化情報」の前回の集計から所定時間(例えば、約3時間である。)経過したか否かを判定する判定処理を実行する。具体的には、CPU11は、ルート変化情報を集計した前回の「集計時刻」をセンタ側取得時間間隔DB19から読み出し、所定時間(例えば、約3時間である。)経過したか否かを判定する判定処理を実行する。
【0088】
そして、ルート変化情報DB18に記憶した「ルート変化情報」の前回の集計から所定時間経過していないと判定した場合には(S213:NO)、CPU11は、当該処理を終了する。一方、ルート変化情報DB18に記憶した「ルート変化情報」の前回の集計から所定時間経過したと判定した場合には(S213:YES)、CPU11は、S214の処理に移行する。
【0089】
そして、S214において、CPU11は、ルート変化情報DB18から区画IDの「1」から順番に、各区画IDに関連付けられて記憶されている過去所定期間(例えば、過去3ヶ月である。)の「ルート変化情報」を読み出す。そして、CPU11は、各区画IDについて、各々のルート変化情報の変化フラグがONに設定されている個数(以下、「ルート変更個数」という。)と、ルート変化情報の変化フラグがOFFに設定されている個数(以下、「ルート同一個数」という。)とをカウントし、各区画IDに関連付けて各カウント値をRAM12に記憶する。
【0090】
続いて、S215において、CPU11は、区画IDの「1」から順番に、各区画IDに関連付けられて記憶されている「ルート変更個数」と「ルート同一個数」の各カウント値をRAM12から読み出す。そして、CPU11は、「ルート変更個数」を「ルート変更個数」と「ルート同一個数」との合計値で割り算して(100を乗じることにより)、「ルート変化率」を算出し、センタ側取得時間間隔DB19に格納されているセンタ側取得時間間隔テーブル51の該当する「区画ID」の「ルート変化率」に代入して記憶し、センタ側取得時間間隔テーブル51の各「ルート変化率」を更新する。
【0091】
そして、S216において、CPU11は、センタ側取得時間間隔テーブル51の区画IDの「1」から順番に、「ルート変化率」の数値を読み出し、このルート変化率に対応する取得時間間隔をROM13から読み出す。そして、CPU11は、このROM13から読み出した取得時間間隔を、センタ側取得時間間隔テーブル51の該当する「区画ID」の「取得時間間隔」に代入して記憶し、センタ側取得時間間隔テーブル51の各「取得時間間隔」を更新する。
【0092】
尚、ルート変化率の「0%」〜「100%」に対して「1%」刻みで、各ルート変化率に対応する「取得時間間隔」が予めROM13に記憶されている。例えば、ルート変化率「0%」に対して、取得時間間隔「30分」が予めROM13に記憶されている。また、ルート変化率「10%」に対して、取得時間間隔「7分」が予めROM13に記憶されている。
【0093】
そして、CPU11は、センタ側取得時間間隔テーブル51の各「取得時間間隔」の更新を終了した日時をタイマ14から読み出し、ナビゲーション装置2から受信したルート変化情報を集計した「集計時刻」としてセンタ側取得時間間隔DB19に記憶後、当該処理を終了する。
【0094】
以上詳細に説明した通り、本実施例に係るナビゲーションシステム1では、情報配信センタ3のCPU11は、ナビゲーション装置2から受信した「ルート変化情報」を所定時間毎に(例えば、約3時間毎である。)、メッシュ単位で集計して「ルート変化率」を算出するため、当該「ルート変化率」は各メッシュ内の道路事情によって変動する。これにより、CPU11は、この「ルート変化率」に基づいて、センタ側取得時間間隔データテーブル51の「取得時間間隔」を更新することによって、ナビゲーション装置2が交通情報の要求を行うタイミングを、各メッシュ内の道路事情に合わせて設定することが可能となる。
【0095】
また、情報配信センタ3は、ナビゲーション装置2からの交通情報の要求指示が、操作部24の要求ボタン24Aが押下されて送信された最初の交通情報の要求指示であるであると判定した場合には、ナビゲーション装置2の自車位置を中心とする所定範囲内(例えば、約80km四方の領域内である。)の各メッシュにおける交通情報の取得時間間隔をセンタ側取得時間間隔データテーブル51から読み出し、ナビ側取得時間間隔テーブル61を作成して交通情報と共に配信する。そして、ナビゲーション装置2が配信したナビ側取得時間間隔テーブル61のメッシュの外側へ走行した場合には、当該ナビゲーション装置2が交通情報を要求した際に、ナビ側取得時間間隔テーブル61を作成して、交通情報と共に再度、配信する。
【0096】
そして、ナビゲーション装置2のCPU41は、交通情報と共に取得したナビ側取得時間間隔テーブル61をナビ側取得時間間隔DB38に記憶し、ナビ側取得時間間隔テーブル61に記憶された各メッシュの「取得時間間隔」に従って、情報配信センタ3へ交通情報を要求する。これにより、CPU41は、自車両6が走行する各メッシュに設定された交通情報の取得時間間隔に従って、交通情報を要求するタイミングを決定することが可能となり、走行するメッシュ内の道路事情に合ったタイミングで交通情報の要求を行い、不要な通信の削減化を図ることが可能となる。
【0097】
また、CPU41は、受信した現況交通情報16Aに基づいて経路を再探索した場合には、再探索した自車位置から目的地までの経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する「ルート変化情報」と「自車位置」とを情報配信センタ3へ送信すればよいため、通信量の削減化を図り、通信コストの低減化を図ることが可能となる。
【0098】
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。例えば、以下のようにしてもよい。
【0099】
(A)例えば、上記S214において、CPU11は、ルート変化情報DB18から区画IDの「1」から順番に、各区画IDに関連付けられて記憶されている過去24時間の「ルート変化情報」を読み出す。そして、CPU11は、各区画IDについて、各々のルート変化情報の変化フラグがON設定されている個数(以下、「ルート変更個数」という。)をカウントし、各区画IDに関連付けて各カウント値をRAM12に記憶するようにしてもよい。
【0100】
続いて、上記S215において、CPU11は、区画IDの「1」から順番に、各区画IDに関連付けられて記憶されている「ルート変更個数」のカウント値をRAM12から読み出す。そして、CPU11は、「ルート変更個数」のカウント値を24時間で割り算して、単位時間当たりの「ルート変化回数」を算出し、センタ側取得時間間隔DB19に格納されているセンタ側取得時間間隔テーブル51の該当する「区画ID」の「ルート変化率」に代入して記憶し、センタ側取得時間間隔テーブル51の各「ルート変化率」を更新するようにしてもよい。
【0101】
尚、単位時間当たりの「ルート変化回数」に対して「1回」刻みで、各ルート変化回数に対応する「取得時間間隔」が予めROM13に記憶されているようにしてもよい。例えば、単位時間当たりのルート変化回数「5回」に対して、取得時間間隔「5分」が予めROM13に記憶されている。
【0102】
これにより、当該単位時間当たりの「ルート変化回数」は各メッシュ内の道路事情によって変動するため、CPU11は、この単位時間当たりの「ルート変化回数」に基づいて、センタ側取得時間間隔データテーブル51の「取得時間間隔」を更新することによって、ナビゲーション装置2が交通情報の要求を行うタイミングを、各メッシュ内の道路事情に合わせて設定することが可能となる。
【0103】
(B)上記S114において、CPU11は、自車位置を中心とする周辺地域の現況交通情報16Aだけをセンタ側通信装置17を介して、ナビ識別IDにより特定されるナビゲーション装置2へ送信した後、所定時間経過後(例えば、約5分後である。)、「ナビ側取得時間間隔テーブル61」をセンタ側通信装置17を介して、当該ナビ識別IDにより特定されるナビゲーション装置2へ送信するようにしてもよい。
【0104】
(C)例えば、CPU11は、S214〜S216において、センタ側取得時間間隔テーブル51に記憶される「ルート変化率」と「取得時間隔」を曜日別や時間帯別に算出して、当該センタ側取得時間間隔テーブル51に記憶するようにしてもよい。また、CPU11は、上記S113において、センタ側取得時間間隔テーブル51から各メッシュの「取得時間間隔」を曜日別や時間帯別に読み出して、ナビ側取得時間間隔テーブル61を曜日別や時間帯別の「区画ID」と「取得時間間隔」から構成されるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0105】
1 ナビゲーションシステム
2 ナビゲーション装置
3 情報配信センタ
4 ネットワーク
6 車両
10 サーバ
11、41 CPU
12、42 RAM
13、43 ROM
15 センタ側地図情報DB
16 センタ側交通情報DB
17 センタ側通信装置
18 ルート変化情報DB
19 センタ側取得時間間隔DB
23 ナビゲーション制御部
36 ナビ側交通情報DB
37 ナビ側地図情報DB
38 ナビ側取得時間間隔DB
51 センタ側取得時間間隔テーブル
61 ナビ側取得時間間隔テーブル
71、72 経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メッシュ単位で区画された地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
通信端末装置から発信された交通情報の配信要求を受信した場合に、該通信端末装置へ交通情報を配信する交通情報配信手段と、
前記配信された交通情報に基づいて前記通信端末装置において再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記通信端末装置から取得する経路変化情報取得手段と、
前記経路変化情報を前記メッシュ単位で集計し、各メッシュ内における経路が変化した度合を表すルート変化度合を算出するルート変化度合算出手段と、
前記ルート変化度合に基づいて前記メッシュ毎の交通情報の取得時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、
前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間間隔を前記通信端末装置へ配信する取得時間間隔配信手段と、
を備えたことを特徴とする情報配信センタ。
【請求項2】
前記通信端末装置から発信される交通情報の配信要求は、該通信端末装置の現在位置を含み、
前記通信端末装置から発信された前記交通情報の配信要求が、当該通信端末装置から最初に発信された配信要求であるか否かを判定する配信要求判定手段を備え、
前記通信端末装置から発信された前記交通情報の配信要求が最初に発信された配信要求であると判定した場合には、前記取得時間間隔配信手段は、前記通信端末装置の現在位置周辺のメッシュにおける前記交通情報の取得時間間隔を該通信端末装置へ配信することを特徴とする請求項1に記載の情報配信センタ。
【請求項3】
メッシュ単位で区画された地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
通信端末装置から発信された交通情報の配信要求を受信した場合に、該通信端末装置へ交通情報を配信する交通情報配信手段と、
前記配信された交通情報に基づいて前記通信端末装置において再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記通信端末装置から取得する経路変化情報取得手段と、
前記経路変化情報を前記メッシュ単位で集計し、各メッシュ内における経路が変化した度合を表すルート変化度合を算出するルート変化度合算出手段と、
前記ルート変化度合に基づいて前記メッシュ毎の交通情報の取得時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、
前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間間隔を前記通信端末装置へ配信する取得時間間隔配信手段と、
を有する情報配信センタと、
前記情報配信センタから配信された交通情報に基づいて経路を再探索する再探索手段と、
前記再探索手段によって再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記情報配信センタへ送信する端末側送信手段と、
前記情報配信センタから配信された前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間隔と前記通信端末装置の現在位置とに基づいて前記交通情報の配信要求を発信する要求発信手段と、
を有する通信端末装置と、
を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
通信端末装置から発信された交通情報の配信要求を受信した場合に、該通信端末装置へ交通情報を配信する交通情報配信工程と、
前記配信された交通情報に基づいて前記通信端末装置において再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記通信端末装置から取得する経路変化情報取得工程と、
前記経路変化情報取得工程で取得した前記経路変化情報を前記メッシュ単位で集計し、各メッシュ内における経路が変化した度合を表すルート変化度合を算出するルート変化度合算出工程と、
前記ルート変化度合算出工程で算出した前記ルート変化度合に基づいて前記メッシュ毎の交通情報の取得時間間隔を設定する時間間隔設定工程と、
前記時間間隔設定工程で設定した前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間間隔を前記通信端末装置へ配信する取得時間間隔配信工程と、
を備えたことを特徴とする情報配信方法。
【請求項5】
メッシュ単位で区画された地図情報を記憶する地図情報記憶部を備えたコンピュータに、
通信端末装置から発信された交通情報の配信要求を受信した場合に、該通信端末装置へ交通情報を配信する交通情報配信工程と、
前記配信された交通情報に基づいて前記通信端末装置において再探索した経路が、再探索する前の経路から変化したか否かに関する経路変化情報を前記通信端末装置から取得する経路変化情報取得工程と、
前記経路変化情報取得工程で取得した前記経路変化情報を前記メッシュ単位で集計し、各メッシュ内における経路が変化した度合を表すルート変化度合を算出するルート変化度合算出工程と、
前記ルート変化度合算出工程で算出した前記ルート変化度合に基づいて前記メッシュ毎の交通情報の取得時間間隔を設定する時間間隔設定工程と、
前記時間間隔設定工程で設定した前記メッシュ毎の前記交通情報の取得時間間隔を前記通信端末装置へ配信する取得時間間隔配信工程と、
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−194718(P2012−194718A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−57410(P2011−57410)
【出願日】平成23年3月16日(2011.3.16)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】