説明

慣行培土と早期培土の共用培土装置

【課題】部品の着脱により、畝頂部を滑らかに形成する早期培土と作物に干渉しない慣行培土に共用可能な培土装置を提供する。
【解決手段】トラクタ等に牽引される左右各対の培土器ユニットが、隣り合う培土翼板の相対する後端間に、出芽作物の慣行培土を可能にする所定の間隙を有するとともに、前記各対の培土器ユニットの相対する後端部に着脱自在に取付けられ、相対する後端から横方向に向き合って張り出して畝中央頂部を円滑面に押圧する早期培土補助翼板を具備する。補助翼板は、好ましくは、培土翼板と補助翼板の相互の長孔の結合位置により、畝頂部培土プレートの上下、前後位置及び角度を可変にする。さらに好ましくは、横方向に張り出すプレートを回動させて、張り出し巾を可変にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はトラクタ等に牽引される培土機フレームに取付けて作物の培土作業を行う培土装置に関し、詳細には作物の種類や生育過程に応じて異なる培土作業に共用できる培土装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トラクタ等で牽引される培土装置は作業機フレームに、後方へ向けて末広がりに上方へ湾曲する左右一対の培土翼板を有する複数の培土ユニットが平行に配列されており、隣り合う左右の培土ユニットの相対する培土翼板で畝の作物に培土を行うようになっている。
ところで、畝の培土作業には、作物が生長して畝の地表からある程度伸びた時期に行う培土(一般に慣行培土と云う)と、地表から芽が出る前に行う培土(一般に早期培土と云う)がある。
【0003】
畝の頂部から作物の芽が出ないうちに行う前記早期培土作業用のユニットとして、畝の頂部から両側面全体をカバーするカマボコ型の湾曲押圧板面を有する培土ユニットが知られている。
しかしながら、この種の早期培土ユニットは、作物が地表から出ている畝では押圧板面で作物を倒したり切断してしまうため、慣行培土作業に使用することができない。
【0004】
そこで、作物が地表から伸びている場合の前記慣行培土作業には、左右の培土器ユニットの相対する後端間に所定の間隙ないしは空間が形成される培土器ユニットが使用され、これにより、作物が影響を受けないようにしている。しかしながら、この培土器ユニットは作物廻りの畝頂部を滑らかな面に培土することができない。このため、畝頂部の地表面が凹凸面になって表面積が大きくなり、また、除草剤が滑らかに行き渡らないため除草剤の使用量が増大し、コスト、労力の両面で非効率的になる。従って、早期培土には不都合である。
【0005】
このため、従来は早期培土作業と慣行培土作業に応じて培土器ユニットを使い分けているが、そのためには、作業別の培土器ユニットを備える必要があり、また、作業に応じて培土器ユニットごと付け換えなければならないので交換作業に多くの時間と労力を費やしていた。
【0006】
なお、左右培土器ユニットの相対する培土翼板後端部にゴム板などの延長翼板を着脱自在に装着できるようにしたものも考えられているが、この場合の延長翼板は培土巾を拡張することを目的としたもので、培土翼板と同様に縦方向に取付けられている。このため、この延長翼板間の間隙を狭くし、また、柔軟な材質で作物を傷つけないものにしたとしても、畝頂部付近の地表面に接する延長翼板の面はプレートの板厚面であるから、延長翼板は畝頂部の地面を凹凸面に逆立てるだけであって、滑らかなプレート面で頂部を押圧することはできない。従って、畝頂部を滑らかな培土面にして除草効率をよくするという早期培土の作用は期待できない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明の第1目的は、部材の簡単な着脱で早期培土作業と慣行培土作業に共用できる培土装置を提供することにある。
【0008】
本発明の第2の目的は、畝の頂部形状、高さ等に応じて微調整が可能で、且つ、畝頂部への押圧力を調節することができる補助翼板を備えた上記培土装置を提供することにある。
【0009】
本発明の第3の目的は、上記第2の目的に加え、さらに、畝頂部の巾に合わせて横方向への張り出し寸法を調整することができる補助翼板を備えた培土装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記第1の目的を達成するために、本発明は、トラクタ等に牽引される作業機フレームに左右対をなす複数の培土器ユニット配設した培土装置において、左右各対の培土器ユニットが、隣り合う培土翼板の相対する後端間に出芽作物の慣行培土を可能にする所定の間隙を有するとともに、前記各対の培土器ユニットの相対する後端部に着脱自在に取付けられ、相対する後端から横方向に向き合って張り出す平坦翼部を有し、前記左右培土翼板後端間の間隙を前後方向に延びる前記平坦翼部で補完して畝中央頂部を円滑面に押圧する早期培土補助翼板を具備することを特徴とする。
【0011】
上記第2の目的を達成するために、請求項2の発明は、上記培土装置において、さらに、補助翼板が、培土翼板後端部に着脱される縦ブラケットとこの縦ブラケットの横方に張り出す平坦面を有する畝頂部培土プレートを一体結合してなり、培土翼板後部に形成した縦又は横方向の長孔と前記縦ブラケットに形成した二本の横又は縦方向の長孔相互のボルト結合位置により、培土翼板に対し畝頂部培土プレートの上下、前後位置及び畝頂部に対する対向角度を可変に結合できるように構成されていることを特徴とする。
【0012】
上記第3の目的を達成するために、請求項3の発明は、さらに、補助翼板が、培土翼板の後部に、相互の縦又は横方向の長孔を介して上下及び前後スライド可能に着脱される縦プレートとこの縦プレートの外側に係合支点とこの係合支点を中心とする円弧長孔を形成した上下方向の傾斜プレートを一体に有するブラケットと、上面に前記ブラケットの上下傾斜プレートの係合支点に係支される係合ピンと上下傾斜プレートの円弧長孔に沿って回動角度可変に固定されるピン孔を有し後方へ向けて下面を凸状に湾曲させて相対する横方向へ張り出した畝頂部培土プレートで構成する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の培土装置は、左右対をなす培土器ユニットの相対する培土翼板後端間に所定の間隙ないしは空間が形成される慣行の培土器ユニットをベースにしているので、作物が畝の頂部地表から上方に伸びている場合に、作物を傷つけない慣行培土作業が可能であるとともに、相対する培土翼板後端の各々に補助翼板を取付けて使用することにより、培土翼板後端間の空間が、相互に横方向に延びる補助翼板の略水平のプレートで補完され、畝頂部が前後方向に延びる補助翼板のプレート下面に押圧されて早期培土に必要な滑らかな培土表面に形成される。
従って、本発明の培土装置は補助翼板を着脱するだけで早期培土と慣行培土に共用することができる。
【0014】
請求項2の発明は、横方向に張り出す補助翼板の上下位置、前後位置及び畝頂部への対向角度を調節できるようにしたことにより、畝頂部の高さ、後方位置に合った早期培土ができるとともに、畝頂部の押圧力を調節することができる。
【0015】
さらに請求項3の発明は、上記請求項2の構成に加え、補助翼板の水平押圧プレートを横方向へ回動可能に固定するようにしたことにより、上記の効果に加えて、さらにプレートの後端を横方向へ振り向けて畝頂部の巾に合わせた早期培土が可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施例を添付の図面に沿って説明する。
図1は本発明による培土装置1に使用される培土器ユニット2の一例を示すものである。
トラクタ等に牽引される培土作業機フレーム(図は省略)に平行に配設される複数の培土器ユニット2の培土器本体3は、一般に、先端に掘り割り用の爪4(又は鋭角稜線)を有する中央稜域部材5の左右に、後方に向けて逆テーパー状に伸び、且つ、下部から上部に向けて凹状に湾曲した円弧面6を有する培土翼板7、7を一体に有し、中央稜域部材5に培土作業機フレームへの取付杆8を一体に結合した構成になっている。
【0017】
本発明の培土装置1に使用される各々の培土器ユニット2は、図1に示すように、上記の基本的な構成を有する左右各対の培土器本体3、3をベースにして、さらに、左右各対をなす培土器本体3、3の相対する後端部9、9に、この後端部9、9から横方向へ向き合って張り出し、前後方向に所定長さの押圧面を有する着脱可能な補助翼板11、11を具備しており、図2に示すように、この左右の補助翼板11、11の接触又は近接により左右培土器ユニット2、2の相対する後端部9、9間の空間(間隙)が補助翼板11、11のプレート面で連続的に補完される構造になっている。
従って、左右各対の培土器本体3、3に補助翼板11、11を装着した図2の状態では、後端部9、9の間隙が閉鎖された早期培土装置となり、他方、補助翼板11、11を取り外した状態(図では省略)では後端部9、9間に間隙を有する慣行培土装置となる。
なお、培土器本体3の後端にゴム板などの軟らかな材質の延長板を取付けて慣行培土ユニットとして使用することもできるが、この延長板は畝面を押圧するプレート面をもたないので早期培土には適さない。
【0018】
図1実施例の補助翼板11は図3の脱着組付図で示すように、培土翼板7の後端部9のプレート面に沿って着脱される縦方向ブラケット12と、このブラケット12の横方向に所定の平坦面積をもって張り出す畝頂部培土プレート13を一体結合した部材で構成されている。
この補助翼板11は、培土翼板7の後端部9板面に形成した長孔14とブラケット12に形成した長孔15を合わせて前後方向及び上下方向へスライドさせてボルト24とナット25で位置可変に着脱することができるようにしてあるとともに、長孔14、15の固定位置を調節して横方向に張り出した畝頂部培土プレート13の接地角度を調節できるようにしてある。
【0019】
かくして、図4に示すように、補助翼板11は培土翼板7に対して前後方向(矢印A)、上下方向(矢印B)へスライドさせて固定するとができ、また、畝頂部培土プレート13の上下角度(矢印C)を変えて固定することができる。
【0020】
横方向に張り出した畝頂部培土プレート13は、前方の土を取り込んで後部押圧面10aで押圧された滑らかな培土面を形成するように前方を上方へ向けた傾斜プレート面10bに形成してある。
【0021】
図5乃至図7は、本発明の補助翼板11の他の実施例を示すものであり、この実施例の補助翼板11は、図3実施例と同様に、横長孔15を介して培土翼板7の後端部9の縦長孔14にボルト24とナット25で前後、上下スライドさせて変位可能に結合されるブラケット12に、下から上方へ傾斜して横方向へ張り出す傾斜ブラケット16を一体結合した取付ベース17を培土翼板7の後端部9に上下、前後スライド可能に結合するとともに、傾斜ブラケット16の傾斜面に支点係合部18と、この支点係合部18を中心とする円弧長孔19を設けてある。
他方、取付ベース17とは別体の畝頂部培土プレート13の傾斜プレート面10bの上面に、前記ブラケット16の支点係合部18に回動可能に嵌合される係合支軸20を固定するとともに、前記ブラケット16の円弧長孔19に対応するピン孔21を形成し、円弧長孔19とピン孔21をボルト22とナット23でスライド可能に係合させ、これにより畝頂部培土プレート13を回動させることにより、後部押圧面10aの横方向張り出し寸法を調節して畝頂部の巾に対応できるようにしている。
【0022】
従って、図5乃至図7の実施例は、補助翼板11を培土翼板7に対し、上下、前後方向に変位させ、且つ、縦、横長孔の結合位置をずらせて畝頂部培土プレート13の角度を調節するとともに、さらに、畝頂部培土プレート13の後部押圧面10aを横方向(矢印D)へ回動して固定することにより、畝頂部の培土巾に対応して全面を滑らかな培土面に形成できるようにしたものである。
【0023】
補助翼板11は土圧に対抗して畝頂部へ押圧力を付与して滑らかな面に形成する部材であるから、培土翼板本体と同様に鋼板、強化合成樹脂プレートなどの強度のある材質が使用される。
なお、図の実施例では、培土翼板7の後端部9に2本の縦長孔14を上下に形成するとともに、ブラケット12に2本の横長孔15を上下に形成してあるが、これとは逆に培土翼板7の後端部に横長孔を形成し、ブラケットに縦長孔を形成して補助翼板11の取付位置、角度を調節できるようにしてもよい。また、長孔の本数は図の実施例に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明の培土装置は、培土器本体3、3と横方向へ張り出して当接するプレート面をもった補助翼板11、11からなり、補助翼板11、11の着脱により早期培土と慣行培土に共用できるので、培土器ユニットの稼働率が上がり、作業コスト、労力が改善される。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施例による培土装置に使用する培土器ユニットの斜視図
【図2】図1実施例の培土器ユニットによる早期培土使用状態図
【図3】図1実施例の培土器ユニットの組付分解図
【図4】図1実施例の培土器ユニットの側面図
【図5】本発明の他の実施例による培土器ユニットの補助翼板分解図
【図6】図5の補助翼板組付図
【図7】図6の補助翼板裏面拡大図
【符号の説明】
【0026】
1…培土装置
2…培土器ユニット
3…培土器本体
4…爪
5…中央稜域部材
6…円弧面
7…培土翼板
8…取付杆
9…後端部
10a…後部押圧面
10b…傾斜プレート面
11…補助翼板
12…ブラケット
13…畝頂部培土プレート
14…縦長孔
15…横長孔
16…傾斜ブラケット
17…取付ベース
18…支点係合部
19…円弧長孔
20…係合支軸
21…ピン孔
22、24…ボルト
23、25…ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクタ等に牽引される作業機フレームに左右対をなす複数の培土器ユニット配設した培土装置において、左右各対の培土器ユニットが、隣り合う培土翼板の相対する後端間に、出芽作物の慣行培土を可能にする所定の間隙を有するとともに、前記各対の培土器ユニットの相対する後端部に着脱自在に取付けられ、相対する後端から横方向に向き合って張り出す平坦翼部を有し、前記左右培土翼板後端間の間隙を前後方向に延びる前記平坦翼部で補完して畝中央頂部を円滑面に押圧する早期培土補助翼板を具備することを特徴とする慣行培土と早期倍土の共用培土装置
【請求項2】
補助翼板が、培土翼板後端部に着脱される縦ブラケットとこの縦ブラケットの横方に張り出す平坦面を有する畝頂部培土プレートを一体結合してなり、培土翼板後部に形成した縦又は横方向の長孔と前記縦ブラケットに形成した二本の横又は縦方向の長孔相互のボルト結合位置により、培土翼板に対し畝頂部培土プレートの上下、前後位置及び畝頂部に対する対向角度を可変に結合できるように形成したことを特徴とする請求項1記載の培土装置
【請求項3】
補助翼板が、培土翼板の後部に、相互の縦又は横方向の長孔を介して上下及び前後スライド可能に着脱される縦プレートとこの縦プレートの外側に係合支点とこの係合支点を中心とする円弧長孔を形成した上下方向の傾斜プレートを一体に有するブラケットと、上面に前記ブラケットの上下傾斜プレートの係合支点に係支される係合ピンと上下傾斜プレートの円弧長孔に沿って回動角度可変に固定されるピン孔を有し後方へ向けて下面を凸状に湾曲させて相対する横方向へ張り出した畝頂部培土プレートからなることを特徴とする請求項1記載の培土装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−143484(P2007−143484A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−342377(P2005−342377)
【出願日】平成17年11月28日(2005.11.28)
【出願人】(000117272)
【出願人】(000117283)
【Fターム(参考)】