説明

手を使わないらくらく靴べら

【課題】靴を履く場合、踏んで傷めてしまいがちな踵部分、垂れ下ってついつい押し込みがちなつま先方ベロ、履きにくいきっちりした前ゴム部分を手を使用せずに履きやすくした靴べらの提供
【解決手段】靴べら素材は足を滑り込ませやすいプラスチック等を使用し図1の様な形に形成、靴を抑える部分(A)、滑り込ませ部分(B)、中まで導入させる部分(C)からなり、靴をはく場合あらかじめ靴に取り付けて使用し、履いた後に取り外す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
靴をはく場合、踵部分だけではなく、前部分をも履きやすくする靴べらの提供
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
靴をはく場合、前部分を靴中に入れその後靴べらを当てて靴を履きますが、踵部分が変形したり擦れて傷みやすいことが多く、それを解消、(また、普通の人もありがちですが)老齢者、或いは体の不自由な人が靴をはく場合靴の前部分、垂れて来やすいベロがついていたりきっちりとしたゴムなどで足の差し込みに不自由を感じる人は多く、前部分、踵ともにスムーズに履きやすくすることを課題にしている
【課題を解決するための手段】
【0003】
靴に足を滑り込ませやすくするため、滑り込ませやすいプラスチック等を素材とし靴のかかと部分、或いは前部分を外側から抑える部分(A)と滑り込ませるために湾曲させた部分(B)、靴中部分に当てて奥まで滑り込ませる従来の靴べら形をし、靴のかかと部分くらいの高さを持つ部分(C)からなる、履く時点であらかじめ靴にセットして、履いた後に取り外す靴べら
【発明の効果】
【0004】
靴をはく場合、いつも傷みやすい踵部分を保護しながら、しゃがむことなく靴をスムーズに履け、体の不自由な人、お年寄りも、何かにつかまりながら靴が履けることが出来る
【発明を実施するための形態】
【0005】
靴を抑える部分(A)は本図はしっかりと押さえるために、くるりと一巻きしているが図3のようにただ曲げただけの形でもよい
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】斜視図
【図2】使用例
【図3】応用例斜視図
【符号の説明】
(A)・・・・靴を抑える部分
(B)・・・・足をすべりよくする部分
(C)・・・・しっかりと押し込めるような部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴に足を滑り込ませやすいプラスチック等の素材を使い、靴押さえ部分(A)靴べら滑り込ませ部分(B)、押し込める手助けをする(C)部分からなる、靴前部分や踵部分にセットして靴を履きやすくし、履き終えたら外して使う靴べら

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−92668(P2011−92668A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−266797(P2009−266797)
【出願日】平成21年11月2日(2009.11.2)
【出願人】(592076593)
【Fターム(参考)】