説明

手指消毒剤組成物

【課題】よれが生じることなく、乾いた後のつっぱり感がなく、手袋の装着や取り外しをスムーズに行うことができる、使用感に優れたゲル状の手指消毒剤組成物を提供すること。
【解決手段】(A):エタノール及び/又はイソプロパノールを40〜95質量%、(B):カルボキシビニルポリマー又はその塩、及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体又はその塩、(C):水不溶性粉体を0.05〜2質量%、並びに(D):室温で固形の油を0.03〜1質量%含有するゲル状手指消毒剤組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手指消毒剤組成物に関し、さらに詳しくは、エタノール及び/又はイソプロパノールを含有し、手指に擦り込むだけで簡便に消毒を行うことができる手指消毒剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
病院内において、医師や看護師等の医療従事者、さらに入院又は外来患者が種々の感染症にかかる、いわゆる院内感染が問題となっている。病院には種々のルートで病原体が持ち込まれ、院内感染を引き起こす要因となり得る。また、病院内に限らず、在宅医療現場においても同様の感染を引き起こしかねない。このような院内感染は、かかる医療従事者や患者が充分な手洗いを励行することによってある程度防ぐことができるが、手洗いだけでは完全に病原菌を除去することは難しい。2002年に公表された米国CDCの「医療施設における手指衛生のためのCDCガイドライン」では、アルコール含有手指消毒剤によるラビング法(擦式法)が推奨されており、現在ではエタノールを主成分とした速乾性のラビング剤が手指消毒の主流となっている。即ち、病院のナースステーション、病棟入口、ICU、各病室入口等にアルコール消毒剤を配備し、これを患者の治療や介護の前後に使用して手指の消毒を行っている。
【0003】
従来から、アルコール消毒剤は液状のものが使用されてきたが、液状消毒剤では、手指に均一に塗布するためには、その液を多量に噴霧又は塗布するケースが多い。また、液状消毒剤は粘性が低いため、手指から消毒剤が流れ落ちてしまう現象(液だれ)が生じる。そのため、液の一部は無駄になる。そこで、近年、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、セルロース系高分子等を用いて増粘したゲル状の消毒剤も使用されるようになってきている(例えば特許文献1、特許文献2及び特許文献3)。ゲル状消毒剤では、液状消毒剤よりも均一に塗布しやすく、液だれも生じにくく、また、塗布量は少なくて済むといった長所がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−199700号公報
【特許文献2】特開平11−199476号公報
【特許文献3】特開2010−163419号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ゲル状消毒剤を数回重ね塗りすると、増粘剤の析出による「よれ」や乾いた後につっぱり感が生じる。さらに、手袋を頻繁に使用する医療従事者が手袋の装着や取り外しがスムーズに行えなくなるといった問題があった。
【0006】
従って、本発明の課題は、よれが生じることなく、乾いた後のつっぱり感がなく、手袋の装着や取り外しをスムーズに行うことができる、使用感に優れたゲル状の手指消毒剤組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで本発明者らは、よれの防止、つっぱり感の解消、スムーズな手袋の装着といった課題を解決するべく、種々の成分を検討したところ、カルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を増粘剤としたアルコール消毒剤に対して、特許文献3では、増粘剤に由来する「よれ」の発生を助長することはあれ、よれの発生を抑制することはないと考えていた粉体を含有してなる組成物に、特定の油、即ち室温で固形の油を適量配合することによって、予想に反して、よれが生じることなく、乾いた後のつっぱり感がなく、手袋の装着や取り外しをスムーズに行うことができる、使用感に優れた手指消毒剤組成物を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
即ち、本発明の要旨は、
次の成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D):
(A):エタノール及び/又はイソプロパノール 40〜95質量%、
(B):カルボキシビニルポリマー又はその塩、及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体又はその塩、
(C):水不溶性粉体 0.05〜2質量%、
(D):室温で固形の油 0.03〜1質量%、
を含有するゲル状手指消毒剤組成物に関するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の手指消毒剤組成物は、よれが生じることなく、乾いた後のつっぱり感がなく、手袋の装着や取り外しをスムーズに行うことができ、使用感に優れている。従って、本発明の手指消毒剤組成物を、医師や看護師等の医療従事者、入院患者や通院患者等に対する病院での用途だけでなく、介護施設、レストランや飲食店を含む食品加工業等の公共施設での用途や、さらには一般用途として在宅医療現場等家庭内での手指の消毒等、あらゆるところで使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明で使用する成分(A)のエタノール及び/又はイソプロパノールの含有量は、消毒効果や液だれの観点から本発明の手指消毒剤組成物の40〜95質量%であり、50〜90質量%であることがより好ましく、55〜85質量%であることがさらに好ましい。エタノール及びイソプロパノールを併用する場合、その混合比としては所望の効果が得られる限り限定されるわけではないが、例えばエタノール/イソプロパノール(質量比)が50/50〜99/1であることが好ましく、80/20〜99/1であることがより好ましい。
【0011】
本発明で使用する成分(B)のカルボキシビニルポリマー又はその塩とは、アクリル酸を重合して得られる親水性のポリマー又はその塩であり、一部、架橋されていても良い。本発明で使用する成分(B)のカルボキシビニルポリマー又はその塩は、本発明組成物のゲル状特性を付与する観点から用いられ、本発明の組成物とした時に、例えば、後述する好ましい粘度範囲となれば、分子量、架橋度等は特に限定されないが、かかるポリマーとしては、「医薬部外品原料規格2006」(薬事日報社発行)にも記載されている市販のカルボキシビニルポリマーを用いることができ、例えば、カーボポール980、981(ルーブリゾール社製)、ハイビスワコー103、104、105(和光純薬社製)が挙げられる。
【0012】
本発明で使用する成分(B)のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体又はその塩は、は、アクリル酸とメタクリル酸アルキルの共重合体である。かかる共重合体としては「医薬部外品原料規格2006」(薬事日報社発行)にも記載されている市販の共重合体を用いることができ、例えば、アクリル酸と、アルキル基の炭素数が10〜30であるメタクリル酸アルキルとの共重合体が挙げられる。共重合体の各ユニットの割合は、アクリル酸が、好ましくは75〜99.9モル%、より好ましくは、80.0〜99.9モル%、メタクリル酸アルキルが、好ましくは0.1〜25モル%、より好ましくは0.1〜20.0モル%である。本発明で使用する成分(B)のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体又はその塩は、本発明組成物のゲル状特性を付与する観点から用いられ、本発明の組成物とした時に、例えば、後述する好ましい粘度範囲となれば、分子量、架橋度等は特に限定されないが、このような共重合体としては、市販品を使用することができ、例えば、カーボポールETD2020、Ultrez20、Pemulen TR-1、Pemulen TR-2(ルーブリゾール社製)が挙げられる。
【0013】
成分(B)を用いることにより、本発明の組成物に適度の粘性を与えることができるが、この観点から、成分(B)は一種類を単独で用いてもよく、又は複数の種類を組み合わせて用いてもよい。
【0014】
成分(B)のカルボキシビニルポリマー及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体は、塩基で中和して塩として用いることができるが、中和剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、及び有機塩基のいずれも用いることができるが、中和された共重合体の析出を抑制する観点から、有機塩基を用いることがより好ましい。有機塩基の例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。これらのうち、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールがより好ましい。
【0015】
中和剤としての塩基の量は、カルボキシビニルポリマー及びアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の中和当量の和の0.5〜1.2倍の範囲が好ましい。塩基は一種類を単独で用いてもよく、又は複数の種類を組み合わせて用いてもよい。
【0016】
成分(B)の含有量は、液だれや使用感の観点から、本発明の組成物の0.02〜2.0質量%であることが好ましく、0.05〜1.5質量%であることがより好ましく、0.1〜1.0質量%であることが更に好ましい。なお、成分(B)の一部又は全部が中和された場合であっても、成分(B)の含有量は、成分(B)の量のみを対象とする。
【0017】
本発明で使用する成分(C)の水不溶性粉体は、通常の化粧料に使用されるものであれば特に限定されないが、使用感の観点から、数平均粒径が0.1〜100μmのものが好ましく、0.5〜50μmのものがより好ましく、1〜20μmのものがさらに好ましい。なお、数平均粒径の測定方法としては、光学顕微鏡や電子顕微鏡による観察で計測される平均値で求められる。
【0018】
材質は、無機粉体、有機粉体いずれでもよく、形状は、球状、針状、板状等いずれでもよい。また、粒子構造も特に制限はなく、多孔質、無孔質等のいずれのものも使用することができる。
【0019】
無機粉体としては、金属酸化物(例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム)、金属塩(例えば、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タングステン酸金属塩)、粘土鉱物(例えば、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、リチア雲母、ベントナイト、モンモリナイト、ヘクトライト、ゼオライト)、ケイ酸化合物(例えばケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム)、ヒドロキシアパタイト、セラミックスパウダー、アルミナ、窒化ホウ素等が挙げられる。
【0020】
有機粉体としては、有機高分子樹脂粉体(例えば、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、シリコーンパウダー、ナイロンパウダー、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂)、有機低分子性粉体(例えば、ラウロイルリジン)、天然有機粉体(例えばシルクパウダー)等が挙げられる。
【0021】
成分(C)の含有量は、本発明の組成物の0.05〜2質量%であり、0.1〜1質量%であることが好ましく、0.15〜0.6質量%であることがより好ましい。よれが生じるのを防止する観点から2質量%以下が好ましく、乾き際のべたつき、手洗い時のぬるつきを改善する観点から0.05質量%以上が好ましい。成分(C)としては一種類を単独で用いてもよく、又は複数の種類を組み合わせて用いてもよい。
【0022】
本発明で使用する成分(D)の室温で固形の油とは、室温(25℃)で固体で、流動性を有さない油性化合物である。成分(D)の室温で固形の油とは、通常の化粧料に使用される炭化水素、高級脂肪酸、アルコール、アミド、エステル等の油脂の中で、室温(25℃)で固形のものである。例えば、パラフィンワックス等の炭化水素類、ミツロウ等のワックスエステル、カカオ脂等のグリセリド類、高級アルコール、高級脂肪酸、コレステロール、コレステロール脂肪酸エステル、セラミド、セラミド類似構造物質等が挙げられる。これらのうち、セラミド、セラミド類似構造物質は、スキンケア効果が付与できるため好適である。セラミド類似構造物質の具体例としては、例えば一般式(1)で表されるものが挙げられる。
【0023】
【化1】

【0024】
(式中、R1は炭素数10〜26の炭化水素基、R2は炭素数9〜25の炭化水素基を示す。)
【0025】
一般式(1)において、R1及びR2における炭化水素基は飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよい。さらに、R1としては炭素数12〜18の炭化水素基が好ましく、R2としては炭素数9〜18の炭化水素基が好ましい。かかるセラミド及びセラミド類似構造物質は、化粧品分野での公知の物質として容易に入手することができる。
【0026】
成分(D)の含有量は、本発明の組成物の0.03〜1質量%であり、0.04〜0.8質量%であることが好ましく、0.05〜0.5質量%であることがより好ましい。よれの発生を防止する観点から0.03質量%以上が好ましく、つっぱり感を解消する観点から1質量%以下が好ましい。成分(D)としては一種類を単独で用いてもよく、又は複数の種類を組み合わせて用いてもよい。
【0027】
本発明の組成物は、使用感の観点から、成分(B)と成分(C)とを質量比で(B)/(C)=1/8〜6/1の割合で含有することが好ましく、1/4〜3/1の割合で含有することがより好ましく、1/3〜2/1の割合で含有することがさらに好ましい。
【0028】
本発明の組成物は、使用感の観点から、成分(C)と成分(D)とを質量比で(C)/(D)=1/4〜6/1の割合で含有することが好ましく、1/3〜4/1の割合で含有することがより好ましく、1/2〜3/1の割合で含有することがさらに好ましい。
【0029】
本発明の組成物には、殺菌効果を増強するため、本発明の効果を損なわない範囲でさらに殺菌消毒剤を配合することが好ましい。殺菌消毒剤としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、アルキルリン酸ベンザルコニウム等のベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム、レゾルシン、トリクロロカルバニド、塩化クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、過酸化水素、ポピドンヨード、ヨードチンキ等が挙げられる。これらの殺菌剤は、単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。殺菌消毒剤の含有量は本発明の組成物の0.01〜10.0質量%が好ましい。
【0030】
本発明の組成物には、上述した各成分の他に、必要に応じて手指消毒剤組成物に用いられる各種任意成分を配合することができる。ここで用いられる各種任意成分としては、特に制限されないが、例えば、水性成分、界面活性剤、消炎剤、清涼剤、抗酸化剤、キレート剤、血行促進剤、創傷治癒剤、着色料、香料等が挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
【0031】
本発明の手指消毒剤組成物は、希釈剤として水を含有してもよい。即ち、水を含有する場合、上述した各成分及びその他の任意成分を除くその残余量が水の含有量となる。水の含有量は、本発明の組成物の3〜50質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましく、10〜40質量%がさらに好ましい。
【0032】
本発明の組成物はゲル状である。即ち、組成物の原液の粘度としては、B型粘度計で25℃、12r/min、60秒の条件で測定した時に、200〜20000mPa・sの範囲であることが好ましく、300〜15000mPa・sの範囲であることがより好ましく、500〜10000mPa・sの範囲であることがさらに好ましい。かかる範囲の粘度を有することにより、組成物を使用する際に液だれせず、しかも均一に塗布できる。
【0033】
本発明の手指消毒剤組成物の調製方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、成分(B)に水を加えた粘稠液に成分(A)を混合し、次いで成分(C)及び成分(D)を混合した後、中和してゲル化する方法が挙げられる。成分(C)及び成分(D)については、混合順序は制限されず、中和後に混合してもよい。
【実施例】
【0034】
実施例1〜9及び比較例1〜8
表1に示す組成の手指消毒剤組成物を常法に従って調製し、それらのよれ、つっぱり感、手袋しやすさについて、下記の方法で評価した。なお、表中の組成の数値はいずれも質量%である。
【0035】
[方法1:よれの評価]
10名のパネラーが、各手指消毒剤組成物を手指に1gとり、両手で塗布し、そのまま自然乾燥させた。洗い流さないで、この操作を5回繰り返し、よれについて、よれが生じないことが良く、よれが生じることが良くないとした評価を行った。
【0036】
[方法2:つっぱり感の評価]
10名のパネラーが、各手指消毒剤組成物を手指に1gとり、両手で塗布し、そのまま自然乾燥させた。洗い流さないで、この操作を5回繰り返し、つっぱり感について、つっぱり感がないことが良く、つっぱり感があることが良くないとした評価を行った。
【0037】
[方法3:手袋しやすさの評価]
10名のパネラーが、各手指消毒剤組成物を手指に1gとり、両手で塗布し、そのまま自然乾燥させた。洗い流さないで、この操作を5回繰り返した後、手袋をして、調剤、汚物処理等の作業を行った。10分間作業した後、手袋をはずし、装着から取り外しまでの手袋しやすさについて、手袋しやすいことが良く、手袋しにくいことが良くないとした評価を行った。
【0038】
各パネラーによる上記方法1〜3の評価を次の基準で行った。
4:非常に良い
3:良い
2:あまり良くない
1:良くない
各評価項目に関して、10名の平均値を表1に結果として示した。尚、各評価項目において評価点3点以上であれば良好な状態であると判断する。
【0039】
【表1】

【0040】
*1:架橋ポリアクリル酸;カーボポール980(ルーブリゾール社製)、粘度(20℃、0.2%水溶液、12r/min)24200mPa・s。
*2:架橋ポリアクリル酸;カーボポールETD2020(ルーブリゾール社製)、粘度(20℃、0.2%水溶液、12r/min)25800mPa・s。
*3:シリコーンパウダー;KMP-590(信越化学社製)、ポリメチルシルセスキオキサン、数平均粒子径:2μm、水には不溶。
*4:雲母(マイカ)粉体;Y-3000(山口雲母社製)、数平均粒子径:23μm、水には不溶。
*5:タルク;JA-46R(浅田製粉社製)、数平均粒子径:10μm、水には不溶。
*6:式(1)においてR1=C1633、R2=C1531のもの;融点:75℃。
*7:融点:49℃。
*8:性状は室温で液体である。
*9:B型粘度計を使用し、25℃、12r/min、60秒の条件で測定した値である。
【0041】
表1に示すように、本発明の手指消毒剤組成物は、よれが生じることなく、乾いた後のつっぱり感がなく、手袋がしやすい使用感に優れるものであった。
【0042】
一方、成分(D)を含有していない比較例1〜3では、使用感についての全ての評価を同時に満足させることができなかった。また、成分(C)及び(D)を含有した組成物であっても、その量が本発明の範囲外の例(比較例4〜8)では、使用感についての全ての評価を同時に満足させることができなかった。
【0043】
なお、実施例1〜9のもの、比較例1〜8のものは共に、大腸菌及び黄色ブドウ球菌に対する殺菌活性に優れたものであった。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明の手指消毒剤組成物は、よれが生じることなく、乾いた後につっぱり感がなく、手袋の装着や取り外しをスムーズに行うことができ、使用感に優れているため、医療従事者向けの病院での用途、介護施設、食品加工業等の公共施設での用途等に好適に用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D):
(A):エタノール及び/又はイソプロパノール 40〜95質量%、
(B):カルボキシビニルポリマー又はその塩、及び/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体又はその塩、
(C):水不溶性粉体 0.05〜2質量%、
(D):室温で固形の油 0.03〜1質量%、
を含有するゲル状手指消毒剤組成物。
【請求項2】
成分(C)の数平均粒径が0.1〜100μmである、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
成分(D)が、次の一般式:
【化1】


(式中、R1は炭素数10〜26の炭化水素基、R2は炭素数9〜25の炭化水素基を示す。)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の組成物。
【請求項4】
成分(B)と成分(C)とを質量比で(B)/(C)=1/8〜6/1の割合で含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項5】
成分(C)と成分(D)とを質量比で(C)/(D)=1/4〜6/1の割合で含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。

【公開番号】特開2012−144481(P2012−144481A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−4250(P2011−4250)
【出願日】平成23年1月12日(2011.1.12)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】