説明

手提げ袋

【課題】比較的重量のある物品の収納が可能で、かつ、見当精度の高いデザインの手提げ袋を提供すること。
【解決手段】印刷層(14)が形成された延伸ポリプロピレンフィルム(11)の両面にポリエチレン(12、13)が積層された複合フィルム(10)を折り返して折り返し部(2)を形成させ、該折り返し部を底部(2)として両端縁(3、3)が溶断シール(3)され、さらにその内側に線シール部(4)が設けられ、上部に手で吊り下げる吊り下げ機構(6)が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶断シールを施したプラスチックフィルム製の手提げ袋に関するものであり、特には、比較的重量物の収納が可能で、かつ、見当精度の高いデザインにも対応可能な手提げ袋に関する。
【背景技術】
【0002】
シール方法の一つに加熱された溶断刃を用いてプラスチックフィルムの切断と同時にこの切断部分を融着させる溶断シール法が存在し、比較的シール強度が要求されない包装袋などに広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記先行技術文献を示す。
【特許文献1】特開平8−119292号公報。
【0004】
しかし、この発明では、両端縁は溶断シールされているのみなので、重量物を収納した場合には、折り返し部の溶断シール部分から融着しているフィルムがはじけて剥がれてしまう可能性がある。
【0005】
さらに、溶断シールされた手提げ袋で印刷層を設けた構成のものは、共押し出し未延伸ポリプロピレン単体か、未延伸ポリプロピレンとポリエチレンの積層フィルムからなるものである。そのため、印刷精度の高い絵柄等に対しては適当ではなかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、溶断シール法を用いて作成したプラスチックフィルム製の手提げ袋に関する以上のような問題に鑑みてなされたもので、比較的重量物の収納が可能で、かつ、印刷絵柄の見当精度の高い手提げ袋を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1の発明は、印刷層が形成された延伸ポリプロピレンフィルムの両面にポリエチレンが積層された複合フィルムを折り返して折り返し部を形成させ、該折り返し部を底部として両端縁が溶断シールされ、さらにその内側に線シール部が設けられ、上部に手で吊り下げる吊り下げ機構が設けられていることを特徴とする、手提げ袋である。
【0008】
このように請求項1記載の発明によれば、印刷層が形成された延伸ポリプロピレンフィルムの両面にポリエチレンが積層された複合フィルムを折り返して折り返し部を形成させ、該折り返し部を底部として両端縁が溶断シールされ、さらにその内側に線シール部が設けられ、上部に手で吊り下げる吊り下げ機構が設けられているので、溶断シールの内側に線シール部があり、シールが強固になっており、比較的重量物を収納しても折り返し部のシール部分からフィルムが剥離することはないし、延伸ポリプロピレンフィルムへ印刷層が形成されており、見当が狂うことも少なく、見当精度の印刷層を形成することができる。
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記複合フィルムの少なくとも外側に積層されるポリエチレンが、直鎖状低密度ポリエチレンであることを特徴とする、手提げ袋である。
【0010】
このように請求項2記載の発明によれば、複合フィルムの少なくとも外側に積層されるポリエチレンは、直鎖状低密度ポリエチレンであるので、溶断シール時に高速で作業することができる。
【0011】
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記印刷層が延伸ポリプロピレンフィルムの外側面に形成されていることを特徴とする、手提げ袋である。
【0012】
このように請求項3記載の発明によれば、印刷層が延伸ポリプロピレンフィルムの外側面に形成されているので、手提げ袋の印刷層を鮮明に視認することができる。
【発明の効果】
【0013】
このように本発明の手提げ袋は、延伸ポリプロピレンフィルムに印刷し、その上又は下にポリエチレンを貼っているのでグラデーション印刷やケヌキ印刷も可能となり、また、直鎖状低密度ポリエチレンを延伸ポリプロピレンフィルムの両面に積層することで底部の折り返し部の強度を保ち、溶断シール部の内側に線シール部を設けることで、重量用(1.5Kg程度まで)としても適性を持たせることができる。(通常、ポリエチレンテレフタレートやナイロンは、溶断してもポリエチレンやポリプロピレンのようにシール性がないため、溶断端面に接着性がほとんどなく、特に強度を必要とする袋には使用されていない。)
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明を一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明の手提げ袋(1)は、例えば、図1〜図4に示すように、複合フィルム(10)を折り返して折り返し部(2)を形成させ、該折り返し部(2)を底部(2)として両端縁(3)が溶断シール(3)され、さらにその内側に線シール部(4、4)が設けられ、上部(5)に手で吊り下げる吊り下げ機構(6)が設けられているものである。
【0015】
そして、複合フィルム(10)は、印刷層(14)が形成された延伸ポリプロピレンフィルム(11)の両面にポリエチレン(12、13)が積層された構成からなっている。
【0016】
このように、延伸ポリプロピレンフィルム(11)に印刷層(14)を形成させる構成としているので、印刷層形成時に溶媒等を飛ばすために加熱オーブン等を通過させてもフィルムが伸縮することがなく、従来の未延伸フィルムに比較して見当精度の高い印刷絵柄を形成することができる。
【0017】
延伸ポリプロピレンフィルム(11)の両面に積層するポリエチレン(12、13)は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましく使用できる。そして、溶断シール適性の点から少なくとも外側のポリエチレン(12)は直鎖状低密度ポリエチレンとすることが好ましい。
【0018】
延伸ポリプロピレンフィルム(11)へのポリエチレンの積層手段は、共押し出し法など一般的に公知の方法により容易に可能になる。
【0019】
具体的な構成例としては、〔外側〕直鎖状低密度ポリエチレン(厚さ;25μm)/二軸延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ;20μm)/低密度ポリエチレン(厚さ;25μm)〔内側〕、〔外側〕直鎖状低密度ポリエチレン(厚さ;25μm)/二軸延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ;20μm)/直鎖状低密度ポリエチレン(厚さ;25μm)〔内側〕等が挙げられる。
【0020】
なお、両端縁は、溶断シール(3)の内側3〜4mmの位置に高周波シール法、インパ
ルスシール法などのシール方法により線シール部(4)を施し、両端縁のシール強度を補充することにより、比較的重量のある内容物の収納が可能になる。
【0021】
線シール部(4)の線シールの形状は、融着部が連続した線のほか、融着部のところどころに未シール部分が存在する、例えば、ミシン目状の線シールとしても良い。また、線シール1本だけでなく、複数本設けても良い。
【0022】
手提げ袋(1)の上部(5)に形成される吊り下げ機構(6)としては、袋の開口縁近傍に提げ手を取り付けたり、上部開口縁中央付近に手を入れて持ち運びが可能なように手穴を設けたり、等任意の手段が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の手提げ袋の一実施例を示す、平面説明図である。
【図2】図1のA−A’線断面の模式説明図である。
【図3】図1のB−B’線断面の模式説明図である。
【図4】本発明の手提げ袋に使用する複合フィルムの層構成の一実施例を示す、断面説明図である。
【符号の説明】
【0024】
1‥‥手提げ袋
2‥‥折り返し部、底部
3‥‥両端縁、溶断シール
4‥‥線シール部
5‥‥上部
6‥‥吊り下げ機構
10‥‥複合フィルム
11‥‥延伸ポリプロピレン
12‥‥ポリエチレン(外側)
13‥‥ポリエチレン(内側)
14‥‥印刷層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷層が形成された延伸ポリプロピレンフィルムの両面にポリエチレンが積層された複合フィルムを折り返して折り返し部を形成させ、該折り返し部を底部として両端縁が溶断シールされ、さらにその内側に線シール部が設けられ、上部に手で吊り下げる吊り下げ機構が設けられていることを特徴とする、手提げ袋。
【請求項2】
前記複合フィルムの少なくとも外側に積層されるポリエチレンが、直鎖状低密度ポリエチレンであることを特徴とする、請求項1記載の手提げ袋。
【請求項3】
前記印刷層が延伸ポリプロピレンフィルムの外側面に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の手提げ袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−306443(P2006−306443A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−131147(P2005−131147)
【出願日】平成17年4月28日(2005.4.28)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】