説明

手摺

【課題】地震時にスムーズにスライド移動するとともに、十分な強度が得られ、かつ低コストで製造することができる手摺を提供する。
【解決手段】目地部2を介して設けられた左右の床躯体3の目地部2側部位に立設状態で取付けられた一対の支柱4と、突出するチャンネル状の複数個の一方の横桟7と、突出する突片8を有する複数個の他方の横桟9と、この複数個の他方の横桟9の先端部および複数個の一方の横桟7の先端部に取付けられた、該他方の横桟9と一方の横桟7とが離れるのを阻止するホルダ11と、複数個の一方の横桟7の先端部寄りの部位に取付けられた複数個の他方の横桟9の突片8上を転動する上部ローラー12と、複数個の他方の横桟9の先端部寄りの部位に取付けられた、複数個の一方の横桟7の下突片6上を転動する下部ローラー13とで手摺を構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は目地部を介して設けられた左右の床躯体間を地震で左右の床躯体が揺れ動いても、その揺れ動きを吸収することができるように覆う手摺に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の手摺は目地部側の左右の床躯体に立設状態で取付けられた一対の支柱と、この一対の支柱の一方の支柱に所定間隔で後端部が固定された先端部が他方の支柱側へ突出する複数個の一方の横桟と、この一方の横桟の先端部と所定量重なり合う前記一対の支柱の他方の支柱に後端部が取付けられた複数個の他方の横桟と、この複数個の他方の横桟と前記複数個の一方の横桟とを密着一体化させる磁石とで構成されている。
【0003】
このように構成された手摺は地震時の揺れ動き時に磁石の吸着力によって、その揺れ動きに応じてスムーズに複数個の一方の横桟と複数個の他方の横桟とをスライド移動させることができないとともに、磁石を取付ける凹部を形成した板状や半円弧状の横桟を用いるので、十分な強度が得られなかったり、コストが高くなるという欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−220875号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、地震時にスムーズにスライド移動するとともに、十分な強度が得られ、かつ低コストで製造することができる手摺を提供することを目的としている。
【0006】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は目地部を介して設けられた左右の床躯体の目地部側部位に立設状態で取付けられた一対の支柱と、この一対の支柱の一方の支柱に後端部が所定間隔で固定された先端部が他方の支柱方向へ突出するチャンネル状の複数個の一方の横桟と、この複数個の一方の横桟と所定量重なるように先端部が当接する、前記一対の支柱の他方の支柱に後端部が固定された、該複数個の一方の横桟の上下突片間に突出する突片を有する複数個の他方の横桟と、この複数個の他方の横桟の先端部および前記複数個の一方の横桟の先端部に取付けられた、該他方の横桟と一方の横桟とが離れるのを阻止するホルダと、前記複数個の一方の横桟の先端部寄りの部位に取付けられた前記複数個の他方の横桟の突片上を転動する上部ローラーと、前記複数個の他方の横桟の先端部寄りの部位に取付けられた、前記複数個の一方の横桟の下突片上を転動する下部ローラーとで手摺を構成している。
【発明の効果】
【0008】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1により、一方の横桟の先端部に取付けられた上部ローラーと他方の横桟の先端部に取付けられた下部ローラーとによって、地震時にスムーズに一方の横桟と他方の横桟とをスライド移動させることができる。
したがって、損傷するのを効率よく阻止することができる。
(2)前記(1)により、チャンネル状の一方の横桟と、この一方の横桟の上下突片間に位置する突片を有する他方の横桟を用いているので、上下左右方向に十分な強度が得られるとともに、平板と中央部の突片が見えるか、平板と上下突片が見えるかのいずれかであるため、見苦しさがなく、美観の向上を図ることができる。
(3)前記(1)により、構造が簡単で、容易に設置できるとともに、一方の横桟の先端部と他方の横桟の先端部に取付けられたホルダよって、一方の横桟と他方の横桟とが離れるのを確実に阻止することができる。
(4)請求項2も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られる。
(5)請求項3も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られるとともに、目地部の伸縮に最適な状態で伸縮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明を実施するための第1の形態の正面図。
【図2】本発明を実施するための第1の形態の平面図。
【図3】本発明を実施するための第1の形態の支柱の説明図。
【図4】本発明を実施するための第1の形態の一方の横桟の説明図。
【図5】本発明を実施するための第1の形態の他方の横桟の説明図。
【図6】図1の6−6線に沿う断面図。
【図7】図1の7−7線に沿う断面図。
【図8】本発明を実施するための第1の形態の地震で目地部が狭くなった動作説明図。
【図9】本発明を実施するための第1の形態の地震で目地部が広くなった動作説明図。
【図10】本発明を実施するための第1の形態の地震で左右の床躯体が異なる前後方向に揺れた状態の説明図。
【図11】本発明を実施するための第2の形態の正面図。
【図12】本発明を実施するための第2の形態の平面図。
【図13】図11の13−13線に沿う断面図。
【図14】本発明を実施するための第3の形態の正面図。
【図15】本発明を実施するための第3の形態の平面図。
【図16】図14の16−16線に沿う断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
【0011】
図1ないし図10に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は目地部2を介して設けられた左右の床躯体3、3の側部を伸縮可能に覆う本発明の手摺で、この手摺1は前記左右の床躯体3、3の目地部側の床面に立設状態で取付けられた一対の支柱4、4と、この一対の支柱4、4の一方の支柱4に後端部が所定間隔で溶接等で固定された先端部が他方の支柱4方向へ、前記目地部2の幅寸法の3分の2の寸法で突出する上下部に上下突片5、6を有するチャンネル状の複数個の一方の横桟7、7、7と、この複数個の一方の横桟7、7、7と所定量重なるように先端部が当接する、前記一対の支柱4、4の他方の支柱4に後端部が溶接等によって固定された、該複数個の一方の横桟7、7、7の上下突片5、6間に突出する突片8を有する、前記目地部2の幅寸法の3分の2の寸法の複数個の他方の横桟9、9、9と、この複数個の他方の横桟9、9、9の先端部および前記複数個の一方の横桟7、7、7の先端部に複数本のビス10で固定された、該他方の横桟9、9、9と一方の横桟7、7、7とが離れるのを阻止するL字状のホルダ11、11と、前記複数個の一方の横桟7、7、7の先端部寄りの部位に取付けられた前記複数個の他方の横桟9、9、9の突片8、8、8上を転動する上部ローラー12、12、12と、前記複数個の他方の横桟9、9、9の先端部寄りの部位に取付けられた、前記複数個の一方の横桟7、7、7の下突片6、6、6上を転動する下部ローラー13、13、13とで構成されている。
【0012】
前記一対の支柱4、4は下端部が左右の床躯体3、3の床面に複数本のアンカーボルト14で固定された芯棒15、15と、この芯棒15、15を覆い、かつ回転自在に取付けられた前記複数個の一方の横桟7、7、7あるいは複数個の他方の横桟9、9、9が取付けられる四角筒状の支柱本体16、16とで構成されている。
【0013】
上記構成の手摺1は、通常時には図1および図2に示すように一対の支柱4、4に複数個の一方の横桟7、7、7と複数個の他方の横桟9、9、9との先端部が重なった状態で配置されており、一方の横桟7、7、7の平坦な面と他方の横桟9、9、9の中央部の突片8とが見えたり、あるいは他方の横桟9、9、9の平坦な面と一方の横桟7、7、7の上下突片5、6とが見える状態であるため、見苦しくなることなく、美観の向上が図れる状態となっている。
【0014】
地震で目地部2が狭くなったり、広くなるように揺れ動いた場合には、図8および図9に示すように複数個の他方の横桟9、9、9と複数個の一方の横桟7、7、7とは上部ローラー12、12、12と下部ローラー13、13、13とが他方の横桟9、9、9と一方の横桟7、7、7の下突片6、6、6上を転動してスムーズにスライド移動する。
【0015】
この時、ホルダ11、11によって一方の横桟7、7、7と他方の横桟9、9、9とは離れることなく、スライド移動する。
【0016】
地震で左右の床躯体3、3が異なる前後方向に揺れ動いた場合、図10に示すように一対の支柱4、4の芯棒15、15に対して支柱本体16、16が回動して複数個の一方の横桟7、7、7と複数個の他方の横桟9、9、9とが一直線状態となるように回動して、その揺れ動きを吸収するとともに、この状態での伸縮も可能である。
【0017】
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図11ないし図16に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0018】
図11ないし図13に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、上下部に上下突片5、6を有する半円形状の複数個の一方の横桟7A、7A、7Aと、中央部に突片8を有する半円形状の複数個の他方の横桟9A、9A、9Aを用いるとともに、円筒形状の支柱本体16A、16Aを用いた一対の支柱4A、4Aを用いた点で、このような一方の横桟7A、7A、7Aと他方の横桟9A、9A、9Aおよび一対の支柱4A、4Aを用いて構成した手摺1Aにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【0019】
図14ないし図16に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、円形状の柱を一対の支柱4B、4Bに用いるとともに、該一対の支柱4B、4Bを回転可能に支持するとともに、目地部側の壁面17、17に複数個のタッピングビス18で固定できる取付け金具19、19、19、19を用いた点で、このように一対の支柱4B、4Bを壁面17、17に取付けた手摺1Bにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【0020】
なお、前記本発明の各実施の形態では一対の支柱4、4、4A、4A、4B、4Bが回転するものについて説明したが、本発明はこれに限らず一対の支柱4、4、4A、4A、4B、4Bを目地部側の床面や壁面に固定的に取付けたものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明は目地部を介して設けられた床躯体間を覆う手摺を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0022】
1、1A、1B:手摺、 2:目地部、
3:床躯体、 4、4A、4B:支柱、
5:上突片、 6:下突片、
7、7A:一方の横桟、 8:突片、
9、9A:他方の横桟、 10:ビス、
11:ホルダ、 12:上部ローラー、
13:下部ローラー、 14:アンカーボルト、
15:芯棒、 16、16A:支柱本体、
17:壁面、 18:タッピングビス、
19:取付け金具。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目地部を介して設けられた左右の床躯体の目地部側部位に立設状態で取付けられた一対の支柱と、この一対の支柱の一方の支柱に後端部が所定間隔で固定された先端部が他方の支柱方向へ突出するチャンネル状の複数個の一方の横桟と、この複数個の一方の横桟と所定量重なるように先端部が当接する、前記一対の支柱の他方の支柱に後端部が固定された、該複数個の一方の横桟の上下突片間に突出する突片を有する複数個の他方の横桟と、この複数個の他方の横桟の先端部および前記複数個の一方の横桟の先端部に取付けられた、該他方の横桟と一方の横桟とが離れるのを阻止するホルダと、前記複数個の一方の横桟の先端部寄りの部位に取付けられた前記複数個の他方の横桟の突片上を転動する上部ローラーと、前記複数個の他方の横桟の先端部寄りの部位に取付けられた、前記複数個の一方の横桟の下突片上を転動する下部ローラーとからなることを特徴とする手摺。
【請求項2】
一方の支柱は左右の床躯体の目地部側部位の床面あるいは壁面に固定的あるいは水平方向に回転できるように取付けられていることを特徴とする請求項1記載の手摺。
【請求項3】
複数個の一方の横桟と複数個の他方の横桟の長さ寸法は、一対の支柱間の寸法の3分の2の長さであることを特徴とする請求項1記載の手摺。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−92540(P2012−92540A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239733(P2010−239733)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(000110365)ドーエイ外装有限会社 (152)
【Fターム(参考)】