説明

手洗い装置付き水洗便器

【課題】少ない洗浄水量で汚物の搬送距離を長く伸ばすことを容易にする。
【解決手段】便器本体Aの後方上部に付設される手洗い装置10は、吐水口11から吐出する手洗い水を受ける手洗いボウル13と、手洗いボウル13で受けた手洗い水を便器鉢1よりも高い位置で溜める手洗い水受け容器14と、手洗い水受け容器14を便器鉢1に合流接続する接続配管16と、接続配管16を開閉する開閉弁17とを備える。開閉弁17は、便器洗浄開始時に接続配管16を開放して手洗い水受け容器14内に溜めた手洗い水を便器鉢1内に供給可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手洗い装置が付設された水洗便器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のターントラップ式の水洗便器は、図5に示すように、便器鉢1の排水口部に接続された可動トラップ2の開放端2bを、下水管に通じる排出室4内でモータ駆動により回転軸2cを中心に上下に回転させる。これにより、便器鉢1内の汚物Bの排出と便器鉢1内の封水とを行なうようにしている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−210054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記特許文献1の従来例において、水洗便器は洗浄水を使って汚物Bを下水管3に排出し、下水管3の遠くまで汚物Bを搬送させることが要求される。
【0005】
汚物Bの搬送距離は、下水管3の設置勾配や管径、また汚物Bの量や便器鉢1の洗浄水量等によって変わってくる。この場合、搬送距離が短いと下水管3の内部で汚物が滞留して汚物詰まりの原因ともなるため、各メーカーは便器機器の洗浄方式や洗浄水量を決めている。
【0006】
しかし、図5に示すような、水跳ね防止部9を備えた便器鉢1においては、節水化が図れないという問題がある。これは、汚物Bは水跳ね防止部9に一度落下した後、便器鉢1の底部に転がり落ちる。このとき、便器鉢1に溜まった水Wは、汚物Bを境にして汚物Bより上流側にある水W1と汚物Bより下流側にある水W2(可動トラップ2側の水)とに分かれる。便器洗浄を行うと、汚物Bはこの水量バランスをほぼ一定に保ちながら下水管3の中を流れていく。このとき汚物Bはそれより上流側にある水W1に押されて搬送される。つまり、汚物Bよりも下流側にある水W2は汚物Bの搬送にはほとんど寄与しない。しかも汚物Bは便器鉢1の底部に位置しているため、可動トラップ2の開放端2bまでの搬送距離が長い分だけ、下水管3中での汚物Bの搬送距離が短くなる。そこで従来では、便器鉢1に供給する洗浄水量を増やす必要があり、節水化が図れないという問題がある。
【0007】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、少ない洗浄水量で汚物の搬送距離を長く伸ばすことが容易な手洗い装置付き水洗便器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するために、本発明は、便器本体の上方位置に、手洗い装置が付設されている。前記便器本体は、上下方向に回動可能な可動トラップが排出室内に収められ、前記可動トラップの開放端を上方に向けることにより便器鉢内に水溜りを形成可能とし、前記可動トラップの回動により開放端が下方に向いたときに汚物を前記便器鉢内の溜め水及び洗浄水供給管から前記便器鉢内に供給される洗浄水と共に排出可能とした手洗い装置付き水洗便器である。前記手洗い装置は、吐水口から吐出する手洗い水を受ける手洗いボウルと、前記手洗いボウルで受けた手洗い水を前記便器鉢よりも高い位置で溜める手洗い水受け容器と、前記手洗い水受け容器を前記便器鉢に合流接続する接続配管と、前記接続配管を開閉する開閉弁とを備え、前記開閉弁は、便器洗浄開始時に接続配管を開放して前記手洗い水受け容器内に溜めた手洗い水を前記便器鉢内に供給可能とすることを特徴としている。
【0009】
また、本発明は、便器本体の上方位置に、手洗い装置が付設されている。前記便器本体は、上下方向に回動可能な可動トラップが排出室内に収められ、前記可動トラップの開放端を上方に向けることにより便器鉢内に水溜りを形成可能とし、前記可動トラップの回動により開放端が下方に向いたときに汚物を前記便器鉢内の溜め水及び洗浄水供給管から前記便器鉢内に供給される洗浄水と共に排出可能とした手洗い装置付き水洗便器である。前記手洗い装置は、吐水口から吐出する手洗い水を受ける手洗いボウルと、前記手洗いボウルで受けた手洗い水を前記便器鉢よりも高い位置で溜める手洗い水受け容器と、前記手洗い水受け容器を前記排出室に合流接続する接続配管と、前記接続配管を開閉する開閉弁とを備え、前記開閉弁は、前記可動トラップの開放端が下方を向いた後に前記接続配管を開放して前記手洗い水受け容器内に溜めた手洗い水を前記排出室内に供給可能とすることを特徴としている。
【0010】
また、前記手洗い水受け容器のオーバーフロー水を前記排出室内に排出するためのオーバーフロー排水管を備えているのが好ましい。
【0011】
また、前記便器鉢の後方に、前記洗浄水供給管に洗浄水を供給する給水手段を設け、前記給水手段の上部に前記手洗い装置を一体に設けてなるのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、少ない洗浄水量で汚物の搬送距離を長く伸ばすことが容易な手洗い装置付き水洗便器が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態の手洗い装置を備える水洗便器の一部破断した側面図である。
【図2】同上の便器鉢内部の汚物より上流側にある水と汚物より下流側にある水の水量のバランスを説明する概略図である。
【図3】本発明の他の実施形態の説明図である。
【図4】本発明の更に他の実施形態の説明図である。
【図5】従来例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0015】
本実施形態のターントラップ方式の水洗便器の便器本体Aは、図1に示すように、断面が円筒状をした屈曲自在の蛇腹構造の可動トラップ2の一端2aを便器鉢1の排水口部1aに接続し、可動トラップ2の他端を開放端2bとしている。便器鉢1の背後には、下水管3に通じる排出室4が設けられている。この排出室4内で可動トラップ2の開放端2bをモータ駆動により上下に回転させることで、便器鉢1内の汚物排出と便器鉢1内の封水とを行なうものである。図中の9は水跳ね防止部である。
【0016】
便器本体Aの後方上部には、手洗い装置10が設置されている。手洗い装置10は、上下方向に延びる手洗い用配管ケース23の上面部に、吐水口11を有する吐水管12と、手洗いボウル13とが設けられている。吐水管12は水道などの給水管(図示略)に接続されている。例えば、手洗いセンサー(図示略)が吐水口11にかざされた手を検知すると給水用弁(図示略)が開かれて吐水口11から手洗い水を吐出させる仕組みとなっている。
【0017】
手洗い用配管ケース23の内部には、手洗い水を溜める手洗い水受け容器14が収納されている。手洗い水受け容器14は、手洗いボウル13から流れ落ちる所定量の手洗い水を溜めるタンク構造をしており、便器鉢1よりも高い位置に配置されている。本例では、手洗いボウル13底面に設けた排水口と手洗い水受け容器14とが手洗い排水管15を介して接続されている。手洗い水受け容器14底面に設けた排水口は、接続配管16を介して、便器鉢1の噴射口19に通じるZ管状の洗浄水供給管18の途中に合流接続されている。接続配管16の途中には、開閉弁17が設けられている。この開閉弁17は、便器洗浄開始時に自動的に開く電磁弁で構成されている。これら手洗い排水管15、接続配管16、開閉弁17は、手洗い用水受け容器14と一緒に、手洗い用配管ケース23の内部にそれぞれ収納されており、外部に露出していない。そして、便器洗浄開始と同時に開閉弁17が開かれると、手洗い水受け容器14内に溜められた手洗い水が接続配管16から洗浄水供給管18内に流れ落ちて、便器鉢1の下部に設けた噴射口19から便器鉢1内に吐出するようになっている。この手洗い水は後述のように汚物Bの搬送に寄与する。
【0018】
また、手洗い水受け容器14の上部には、オーバーフロー排水管20の上端部が連通接続されている。オーバーフロー排水管20の下端部は手洗い用配管ケース23の後方位置で下方に延びて、便器本体Aの排出室4内に連通接続されている。
【0019】
上記構成によれば、用便後に、手洗い水で手を洗うたびに、手洗いボウル13から流れ落ちる手洗い水が手洗い水受け容器14内に所定量溜められていく。なお、手洗い水受け容器14のオーバーフロー水はオーバーフロー排水管20を経由して排出室4内に排出される。
【0020】
便器洗浄前は、水跳ね防止部9を備えた便器鉢1において、汚物Bは図2の矢印dで示すように水跳ね防止部9に一度落下した後、便器鉢1の底部に落下する。便器洗浄前の段階では、便器鉢1の溜まり水Wは、汚物Bを境にして汚物Bより上流側にある水W1と、汚物Bより下流側にある水W2とに分けられる。
【0021】
便器洗浄の際には、便器洗浄開始と同時に接続配管16の開閉弁17が開き、手洗い水受け容器14内に溜められている手洗い水が接続配管16を伝って洗浄水供給管18内に流れ落ち、更に洗浄水供給管18を伝って便器鉢1の下部に設けた噴射口19から便器鉢1内に向けて吐出する。この吐出する圧力は、噴射口19から手洗い水受け容器14の高さまでの水頭圧に等しい。この水頭圧を利用して、手洗い水が噴射口19から可動トラップ2側に向けて押し出されるようになり、この水勢によって汚物Bが便器鉢1内の下流側、つまり、図1の矢印eで示すように可動トラップ2側へ押されて移動する。そして、便器鉢1内に供給された手洗い水によって汚物Bより上流側にある水W1(図2)の量が増える。
【0022】
そして、便器洗浄開始によって、便器鉢1内に洗浄水供給管18から洗浄水を供給すると共に可動トラップ2の開放端2bが下方に回動して、汚物Bが便器鉢1内の溜め水及び洗浄水と共に下水管3へ排出される。このとき、汚物Bは可動トラップ2側に移動しており、しかも手洗い水によって汚物Bの上流側にある水量が増加しているので、汚物Bの搬送距離を長く伸ばすことが容易となる。この結果、便器鉢1内への洗浄水の供給量を増やすことなく、汚物Bの搬送距離を長くして、汚物Bの下水管3内での詰まりを抑制できるようになる。
【0023】
また、手洗い水を便器洗浄に再使用することで、手洗い水が無駄に排出されることがなく、水資源を有効活用できるメリットがある。
【0024】
また、手洗い水受け容器14を便器鉢1よりも上方に配置して、水頭圧を利用して手洗い水を便器鉢1内に吐出させるので、手洗い装置10に専用のポンプを別途設ける必要がなく、構造を簡素化できる。
【0025】
また、手洗い水受け容器14にオーバーフロー排水管20を設けたので、手洗い用水受け容器14から溢れるオーバーフロー水を排出室4内に排出できる。これにより、手洗い水受け容器14から漏れた手洗い水が手洗い用配管ケース23内部に溜まることがなく、容器収納手洗い用配管ケース23内部を常に清潔な状態に保つことができる。しかも手洗い用配管ケース23を防水構造とする必要もないため、構造を一層簡素化できる利点もある。
【0026】
図3は他の実施形態であり、水道管直結型のロータンクレス式水洗便器の便器鉢1の後方に、手洗い装置10を一体に設けた場合の一例を示している。本例では、便器本体Aの後方上部に給水手段21が設置されている。この給水手段21は、水道管21bと洗浄水供給管18とを接続する給水バルブ21aとこれを収納する給水バルブ収納部21cとを備える。図中の21dは止水栓、30はリム給水路である。また、手洗い装置10の接続配管16の下端部は、給水バルブ21aと噴射口19との間の洗浄水供給管18の途中に合流接続されている。手洗い装置10の基本構造は前記実施形態と同様であり、対応する箇所には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0027】
本例では、給水バルブ収納部21cの上面に手洗い装置10の手洗い用配管ケース23を固着することで、給水バルブ収納部21cと手洗い用配管ケース23とが一体化されている。これにより、手洗い装置10を便器本体Aに対して安定支持できるようになり、手洗い装置10をトイレの壁面などに固定する手間が省け、施工性が良好となる。
【0028】
前記図3の実施形態では、手洗い装置10と便器本体Aとを一体に設けた場合を例示したが、手洗い装置10と便器本体とを別体で構成し、手洗い装置10をトイレの壁面に固定支持する構成であってもよい。
【0029】
なお、前記図1〜図3の実施形態において、接続配管16を洗浄水供給管18に合流接続した場合を説明したが、必ずしもこれに限らず、接続配管16から流れ落ちる手洗い水を洗浄水供給管18とは別経路で便器鉢1内に供給してもよい。この場合でも、汚物Bより上流側にある水W1(図2)の量を手洗い水によって増やすことができる。
【0030】
図4は他の実施形態であり、接続配管16の下端部は排出室4の上部に合流接続されている。そして、接続配管16の開閉弁17は、可動トラップ2の開放端2bが下方を向いた後に接続配管16を開放して手洗い水受け容器14内に溜めた手洗い水を排出室4内に供給可能とする。他の構成は図1の実施形態と同様であり、対応する箇所には同一符号を付しておく。本例では、図4の矢印fで示すように、可動トラップ2の開放端2bが下方に回動して汚物Bが開放端2bを通過した後で開閉弁17が開く。つまり、汚物Bが便器鉢1内の溜め水及び便器鉢1内に供給される洗浄水と共に下水管3へ排出された直後に、図4の矢印gで示すように、手洗い水受け容器14中の手洗い水が排出室4内に供給される。この手洗い水は汚物Bを追いかけるようにして下水管3に排出されるため、下水管3内では供給された手洗い水によって汚物Bより上流側にある水W1(図2)の量が増えることとなる。この結果、前記図1の実施形態と同様、便器鉢1内への洗浄水の供給量を増やすことなく、汚物Bの搬送距離を長くして、汚物Bの下水管3内での詰まりを抑制できる効果が得られる。
【0031】
なお図4の実施形態は、前記図3の実施形態のように給水手段21の上に手洗い装置10を一体に設けた構造においても、同様に適用可能である。
【符号の説明】
【0032】
A 便器本体
1 便器鉢
2 可動トラップ
2b 開放端
3 下水管
4 排出室
9 水跳ね防止部
10 手洗い装置
11 吐水口
12 吐水管
13 手洗いボウル
14 手洗い水受け容器
15 手洗い排水管
16 接続配管
17 開閉弁
18 洗浄水供給管
19 噴射口
20 オーバーフロー排水管
21 給水手段
21a 給水バルブ
23 手洗い用配管ケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に回動可能な可動トラップが排出室内に収められ、前記可動トラップの開放端を上方に向けることにより便器鉢内に水溜りを形成可能とし、前記可動トラップの回動により開放端が下方に向いたときに汚物を前記便器鉢内の溜め水及び洗浄水供給管から前記便器鉢内に供給される洗浄水と共に排出可能としてなる便器本体の上方位置に、手洗い装置が付設されている手洗い装置付き水洗便器であって、前記手洗い装置は、吐水口から吐出する手洗い水を受ける手洗いボウルと、前記手洗いボウルで受けた手洗い水を前記便器鉢よりも高い位置で溜める手洗い水受け容器と、前記手洗い水受け容器を前記便器鉢に合流接続する接続配管と、前記接続配管を開閉する開閉弁とを備え、前記開閉弁は、便器洗浄開始時に接続配管を開放して前記手洗い水受け容器内に溜めた手洗い水を前記便器鉢内に供給可能とすることを特徴とする手洗い装置付き水洗便器。
【請求項2】
上下方向に回動可能な可動トラップが排出室内に収められ、前記可動トラップの開放端を上方に向けることにより便器鉢内に水溜りを形成可能とし、前記可動トラップの回動により開放端が下方に向いたときに汚物を前記便器鉢内の溜め水及び洗浄水供給管から前記便器鉢内に供給される洗浄水と共に排出可能としてなる便器本体の上方位置に、手洗い装置が付設されている手洗い装置付き水洗便器であって、前記手洗い装置は、吐水口から吐出する手洗い水を受ける手洗いボウルと、前記手洗いボウルで受けた手洗い水を前記便器鉢よりも高い位置で溜める手洗い水受け容器と、前記手洗い水受け容器を前記排出室に合流接続する接続配管と、前記接続配管を開閉する開閉弁とを備え、前記開閉弁は、前記可動トラップの開放端が下方を向いた後に前記接続配管を開放して前記手洗い水受け容器内に溜めた手洗い水を前記排出室内に供給可能とすることを特徴とする手洗い装置付き水洗便器。
【請求項3】
前記手洗い水受け容器のオーバーフロー水を前記排出室内に排出するためのオーバーフロー排水管を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の手洗い装置付き水洗便器。
【請求項4】
前記便器鉢の後方に、前記洗浄水供給管に洗浄水を供給する給水手段を設け、前記給水手段の上部に前記手洗い装置を一体に設けてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の手洗い装置付き水洗便器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−197562(P2012−197562A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−60861(P2011−60861)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】