説明

手袋

【課題】全体を薄肉化して指先の細かい作業等にも適用可能である上、吸湿性にも優れており、長時間装着しても汗によって手が蒸れたりべたついたりしにくい手袋を提供する。
【解決手段】全体をゴムまたは樹脂の皮膜によって一体に形成するとともに、前記皮膜中に、(1)有機吸放湿性微粒子、(2)高吸水性高分子、および(3)有機短繊維を含有させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全体がゴムまたは樹脂の皮膜によって一体に形成された手袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般家庭や工場、医療現場、あるいはスポーツといった様々な場面において人の手肌を保護したり、食中毒や感染症等を防止したり、あるいは取り扱う対象物(半導体や精密機器等)を手肌の皮脂等から保護したりするために、各種の手袋が広く利用されている。
特に、全体がゴムまたは樹脂の皮膜によって一体に形成された手袋は、薄肉で指先の細かい作業等にも適しているため広く利用されている。
【0003】
全体がゴムまたは樹脂の皮膜によって一体に形成された手袋は、いわゆる浸漬法によって製造するのが一般的である。
例えば、全体がゴムの皮膜によって一体に形成された手袋を前記浸漬法によって製造する場合は、まずゴムラテックスに加硫剤等の各種添加剤を加えて、未加硫もしくは前加硫状態の浸漬液を調製する。また手袋の立体形状に対応した型を用意して、その表面を凝固剤で処理する。
【0004】
次に、前記浸漬液に型を一定時間に亘って浸漬したのち引き上げることで、前記型の表面に浸漬液を付着させる。
そして引き上げた型ごと加熱して浸漬液を乾燥させるとともにゴムを加硫させるか、あるいは一旦乾燥させた後に型ごと加熱してゴムを加硫させたのち脱型することにより手袋が製造される。
【0005】
また、全体が樹脂の皮膜によって一体に形成された手袋は、樹脂のエマルションに各種添加剤を加える等して調製した浸漬液を使用すること以外は前記と同様にして製造することができる。
ところが、前記ゴムや樹脂の皮膜は透湿性や吸湿性を有さないため、前記手袋を長時間装着していると、汗によって手が蒸れたりべたついたりして不快感を生じるという問題がある。
【0006】
手袋の通気性や吸湿性を高めるために、種々検討がされている。
例えば特許文献1には、平均単繊維径1〜1000nmの繊維からなり、透湿性を有する粒子除去層と、繊維状活性炭織物等からなるガス吸着層とを積層するとともに、その縫い目部分を有機化学物質に対して透過抑制性を有する樹脂でシールした防護手袋が記載されている。
【0007】
特許文献2には、縦方向の引張伸度が170%以上、厚みが500μm以下の繊維生地からなる編手に、ウレタン樹脂の発泡層を含浸被着させた手袋が記載されている。
特許文献3には、手袋本体の内面に糸を隆起状に編み出して凸条部を形成した作業用手袋が記載されている。
さらに特許文献4には、掌部の少なくとも一部および指部の掌側の少なくとも一部を、0.3デシテックス以下の極細繊維からなる不織布と高分子弾性体を基体とする人工皮革シートで形成したスポーツ用手袋が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−214768号公報
【特許文献2】特開2008−38303号公報
【特許文献3】特開2007−9346号公報
【特許文献4】特開2001−293125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし前記手袋はいずれも、布や編手、あるいは人工皮革等の部材を含むため、全体がゴムまたは樹脂の皮膜によって一体に形成された手袋のように薄肉化することが難しく、指先の細かい作業などには適していない。
本発明の目的は、全体を薄肉化して指先の細かい作業等にも適用可能である上、吸湿性にも優れており、長時間装着しても汗によって手が蒸れたりべたついたりしにくい手袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、全体がゴムまたは樹脂の皮膜によって一体に形成された手袋であって、前記皮膜は、
(1) 有機吸放湿性微粒子、
(2) 高吸水性高分子、および
(3) 有機短繊維
を含むことを特徴とするものである。
【0011】
前記のうち(1)の有機吸放湿性微粒子とは、有機物からなり、単に雰囲気中の水分を吸収する吸湿性に優れているだけでなく、吸湿した水分を逆に雰囲気中に放出する放湿性にも優れており、シリカゲルの約2倍以上という多量の水分を速やかに、しかも繰り返し吸湿し、放湿することが可能な微粒子である。
かかる有機吸放湿性微粒子としては、例えば、分子中にカルボキシル基の塩を含むアクリレート系重合体の微粒子等が挙げられる。
【0012】
また(2)の高吸水性高分子としては、周知のように紙おむつ等に多用され、例えば脱イオン水であれば自重の約100倍量以上を吸水することができる高い吸水性を有する種々の高分子がいずれも使用可能である。
さらに(3)の有機短繊維としては、綿等の天然繊維や、あるいはレーヨン等の化学繊維などの有機繊維のうち、比較的繊維長の短いものが挙げられる。
【0013】
発明者の検討によると、前記(1)〜(3)の3成分のいずれか1種を単独で、ゴムや樹脂の皮膜中に含有させても、前記皮膜からなる手袋にある程度の吸湿性を付与することは可能である。
しかしその効果は十分ではない。また添加量を増加させても、その増加分に見合う高い吸湿性を皮膜に付与することはできない。
【0014】
のみならず、
前記(1)の有機吸放湿性微粒子、および(3)の有機短繊維は、いずれもゴムや樹脂の連続性を妨げて皮膜のフィルム強度を低下させる成分であり、また
(2)の高吸水性高分子は、先に説明した浸漬法に使用する浸漬液の粘度を高めて、前記浸漬法により型の表面にゴムまたは樹脂の膜を形成する際の加工性を低下させる成分であるため、
これらのいずれかを単独で、前記皮膜中に多量に含有させることはできない。
【0015】
そのため前記3成分のいずれか1種を単独で含有させる場合、皮膜に吸湿性を付与する効果には限界がある。3成分のうちのいずれか2成分のみを併用する場合も同様である。
これに対し、発明者が検討したところによると、前記(1)〜(3)の3成分を全て皮膜中に含有させた場合、例えば添加量の総量は同じでも、前記3成分のうちの1成分のみ、または2成分のみを含有させる場合に比べて、皮膜の吸湿性を飛躍的に向上させることができる。
【0016】
そのため、全体がゴムまたは樹脂の皮膜によって一体に形成され、薄肉化して指先の細かい作業等にも適用可能な手袋に、これまでにない高い吸湿性を付与して、長時間装着しても汗によって手が蒸れたりべたついたりするのを防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、全体を薄肉化して指先の細かい作業等にも適用可能である上、吸湿性にも優れており、長時間装着しても汗によって手が蒸れたりべたついたりしにくい手袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の各実施例、比較例における、有機吸放湿性微粒子、高吸水性高分子、および有機短繊維の添加量の総量と、吸湿度との関係を示すグラフである。
【図2】本発明の各実施例、比較例における、有機吸放湿性微粒子、高吸水性高分子、および有機短繊維の添加量の総量と、フィルム強度との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明は、全体がゴムまたは樹脂の皮膜によって一体に形成された手袋であって、前記皮膜は、
(1) 有機吸放湿性微粒子、
(2) 高吸水性高分子、および
(3) 有機短繊維
を含むことを特徴とする。
【0020】
前記のうち(1)の有機吸放湿性微粒子とは、有機物からなり、雰囲気中の水分を吸収する吸湿性と、吸湿した水分を逆に雰囲気中に放出する放湿性の両方に優れており、しかもシリカゲルの約2倍以上という多量の水分を繰り返し吸湿し、放湿することが可能な微粒子である。
かかる有機吸放湿性微粒子としては、例えば、分子中にカルボキシル基の塩を含むアクリレート系重合体の微粒子等が挙げられる。また前記塩としては、例えばLi、Na、K、Rb、Cs等のアルカリ金属の塩、Be、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属の塩、Cu、Zn、Al、Mn、Ag、Fe、Co、Niその他金属の塩、NHやアミン等の有機の陽イオンの塩等が挙げられる。
【0021】
前記アクリレート系重合体の微粒子の具体例としては、例えば東洋紡績(株)製のタフチック(登録商標)HUシリーズのうちHU−700E〔水系エマルション、吸湿率:45〜55%、固形分:20質量%、平均粒子径:約0.9μm〕、HU−707E〔水系エマルション、吸湿率:35〜45%、固形分20質量%、平均粒子径:約0.9μm〕、HU−720P〔乾燥粉末、吸湿率:45〜55%、水分率:10%以下、平均粒子径:約50μm、嵩密度:0.5g/cm〕、HU−720SF〔乾燥粉末、吸湿率:45〜55%、水分率:10%以下、平均粒子径:約4μm、嵩密度:0.25g/cm〕、およびHU−750P〔乾燥粉末、吸湿率:55〜62%、水分率:10%以下、平均粒子径:約50μm、嵩密度:0.64g/cm〕等の1種または2種以上が挙げられる。
【0022】
なお吸湿率は、温度20℃×相対湿度65%での値である。
(2)の高吸水性高分子としては、例えば紙おむつ等に多用され、脱イオン水であれば自重の約100倍量以上を吸水することができる高い吸水性を有する種々の高分子がいずれも使用可能である。
かかる高吸水性高分子としては、例えばアクリル酸系、アクリルアミド系、でん粉系、セルロース系、ポリビニルアルコール系、およびその他多糖類系等の高吸水性高分子の1種または2種以上が挙げられる。
【0023】
(3)の短繊維としては、天然繊維や化学繊維などの有機繊維のうち、比較的繊維長の短いものが挙げられる。このうち天然繊維としては、例えば綿等が挙げられる。また化学繊維としては、例えば再生繊維、半合成繊維としてのレーヨンや、合成繊維としてのナイロン等が挙げられる。
前記短繊維は、繊維長が0.2mm以上であるのが好ましく、1.0mm以下であるのが好ましい。また繊維径は10μm以上であるのが好ましく、15μm以下であるのが好ましい。
【0024】
繊維長および/または繊維径が前記範囲未満では、前記短繊維を他の2成分と併用することによる、皮膜に良好な吸湿性を付与する効果が十分に得られないおそれがある。また繊維長および/または繊維径が前記範囲を超える場合には、皮膜のフィルム強度が低下するおそれがある。
本発明の手袋は、ゴムまたは樹脂の皮膜中に前記3成分を含むこと以外は従来同様に構成できる。
【0025】
すなわち本発明の手袋は、従来同様に浸漬法によってゴムのラテックスを含む塗布液を手袋の形状に成膜するとともにゴムを加硫させるか、あるいは樹脂のエマルションを含む塗布液を手袋の形状に成膜すると共に樹脂を固化または硬化させることによって製造することができる。
例えばゴムからなる手袋を製造する場合には、前記手袋の形状に対応した型を用意するとともに、前記型の表面を硝酸カルシウム等の凝固剤で処理する。
【0026】
またゴムラテックスに前記(1)〜(3)の3成分と、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤(活性化剤)、老化防止剤、充填剤、分散剤等の各種添加剤とを加えて、未加硫もしくは前加硫状態の浸漬液を調製する。なお(3)の有機短繊維は充填剤としても機能するため、充填剤は省略しても良い。
次に、前記浸漬液に型を一定時間に亘って浸漬したのち引き上げることで、前記型の表面に浸漬液を付着させる。
【0027】
そして引き上げた型ごと加熱して浸漬液を乾燥させるとともにゴムを加硫させるか、あるいは一旦乾燥させた後に型ごと加熱してゴムを加硫させたのち脱型することにより手袋が製造される。
前記ゴムとしては天然ゴム、および合成ゴムの中からラテックス化が可能な種々のゴムがいずれも使用可能であり、かかるゴムとしては、例えば天然ゴム、脱蛋白天然ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)等の1種または2種以上が挙げられる。
【0028】
加硫剤としては硫黄や有機含硫黄化合物等が挙げられる。前記加硫剤の添加量は、ゴムラテックス中の固形分(ゴム分)100質量部あたり0.5質量部以上、3質量部以下程度であるのが好ましい。
加硫促進剤としては、例えばPX(N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛)、PZ(ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛)、EZ(ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛)、BZ(ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛)、MZ(2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩)、TT(テトラメチルチウラムジスルフィド)等の1種または2種以上が挙げられる。
【0029】
前記加硫促進剤の添加量は、ゴムラテックス中のゴム分100質量部あたり0.5質量部以上、3質量部以下程度であるのが好ましい。
加硫促進助剤としては、例えば亜鉛華(酸化亜鉛)やステアリン酸等の1種または2種が挙げられる。前記加硫促進助剤の添加量は、ゴムラテックス中のゴム分100質量部あたり0.5質量部以上、3質量部以下程度であるのが好ましい。
【0030】
老化防止剤としては、一般に非汚染性のフェノール類が好適に用いられるが、アミン類を使用してもよい。前記老化防止剤の添加量は、ゴムラテックス中のゴム分100質量部あたり0.5質量部以上、3質量部以下程度であるのが好ましい。
充填剤としては、例えばカオリンクレー、ハードクレー、炭酸カルシウム等の1種または2種以上が挙げられる。前記充填剤は、先に説明したように省略しても良いが、添加する場合の添加量は、ゴムラテックス中のゴム分100質量部あたり10質量部以下程度であるのが好ましい。
【0031】
分散剤は、前記各種添加剤や(1)〜(3)の3成分をゴムラテックス中に良好に分散させるために添加されるものであり、前記分散剤としては、例えば陰イオン系界面活性剤等の1種または2種以上が挙げられる。前記分散剤の添加量は、分散対象である成分の総量の0.3質量部以上、1質量部以下程度であるのが好ましい。
(1)の有機吸放湿性微粒子の添加量は、ゴムラテックス中のゴム分100質量部あたり5質量部以上、特に20質量部以上であるのが好ましく、30質量部以下であるのが好ましい。
【0032】
添加量が前記範囲未満では、前記有機吸放湿性微粒子を他の2成分と併用することによる、皮膜に良好な吸湿性を付与する効果が十分に得られないおそれがある。また添加量が前記範囲を超える場合には、皮膜のフィルム強度が低下するおそれがある。
なお添加量は、例えば先に説明したアクリレート系重合体の微粒子の水系エマルションを使用する場合は、そのうち固形分(アクリレート系重合体の微粒子)の質量の、ゴム分100質量部に対する質量部である。またアクリレート系重合体の微粒子の乾燥粉末を使用する場合は、その絶乾状態(水分率0%)での質量の、ゴム分100質量部に対する質量部である。
【0033】
(2)の高吸水性高分子の添加量は、ゴムラテックス中のゴム分100質量部あたり0.5質量部以上、特に2質量部以上であるのが好ましく、3質量部以下であるのが好ましい。
添加量が前記範囲未満では、前記高吸水性高分子を他の2成分と併用することによる、皮膜に良好な吸湿性を付与する効果が十分に得られないおそれがある。また添加量が前記範囲を超える場合には浸漬液の粘度が上昇して、手袋製造の際の加工性が低下するおそれがある。
【0034】
(3)の短繊維の添加量は、ゴムラテックス中のゴム分100質量部あたり5質量部以上、特に15質量部以上であるのが好ましく、20質量部以下であるのが好ましい。
添加量が前記範囲未満では、前記短繊維を他の2成分と併用することによる、皮膜に良好な吸湿性を付与する効果が十分に得られないおそれがある。また添加量が前記範囲を超える場合には、皮膜のフィルム強度が低下するおそれがある。
【0035】
一方、樹脂からなる手袋を製造する場合は、前記手袋の形状に対応した型を用意するとともに、前記型の表面を硝酸カルシウム等の凝固剤で処理する。
また樹脂エマルションに前記(1)〜(3)の3成分と、老化防止剤、充填剤、分散剤等の各種添加剤とを加えて浸漬液を調製する。なお(3)の有機短繊維は充填剤としても機能するため、充填剤は省略しても良い。また老化防止剤、分散剤等も省略できる。
【0036】
次に、前記浸漬液に型を一定時間に亘って浸漬したのち引き上げることで、前記型の表面に浸漬液を付着させる。
そして、樹脂が熱硬化性樹脂である場合は、一旦乾燥させた後に必要に応じて型ごと加熱して樹脂を硬化反応させるか、あるいは引き上げた型ごと加熱して浸漬液を乾燥させるとともに樹脂を硬化反応させたのち脱型することにより手袋が製造される。
【0037】
また樹脂が熱可塑性樹脂である場合は引き上げた型ごと加熱して浸漬液を乾燥させ、次いで冷却して樹脂を固化させたのち脱型することにより手袋が製造される。
樹脂としては、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等の、エマルション化が可能な樹脂の1種または2種以上が挙げられる。
老化防止剤としては、先に例示した非汚染性のフェノール類やアミン類等の1種または2種以上が挙げられる。前記老化防止剤は、先に説明したように省略しても良いが、添加する場合の添加量は、樹脂エマルション中の固形分(樹脂分)100質量部あたり0.5質量部以上、3質量部以下程度であるのが好ましい。
【0038】
充填剤としては、前記例示の充填剤の1種または2種以上が挙げられる。前記充填剤も、先に説明したように省略できるが、添加する場合の添加量は、樹脂エマルション中の樹脂分100質量部あたり10質量部以下程度であるのが好ましい。
分散剤としては、前記例示の陰イオン系界面活性剤等の1種または2種以上が挙げられる。前記分散剤も、先に説明したように省略できるが、添加する場合のの添加量は、分散対象である成分の総量の0.3質量部以上、1質量部以下程度であるのが好ましい。
【0039】
(1)の有機吸放湿性微粒子の添加量は、樹脂エマルション中の樹脂分100質量部あたり5質量部以上、特に20質量部以上であるのが好ましく、30質量部以下であるのが好ましい。
また(2)の高吸水性高分子の添加量は、樹脂エマルション中の樹脂分100質量部あたり0.5質量部以上、特に2質量部以上であるのが好ましく、3質量部以下であるのが好ましい。
【0040】
さらに(3)の短繊維の添加量は、樹脂エマルション中の樹脂分100質量部あたり5質量部以上、特に15質量部以上であるのが好ましく、20質量部以下であるのが好ましい。
これらの理由は、先に説明したゴムの手袋の場合と同様である。
本発明の手袋は、基本的に前記ゴムまたは樹脂の薄い膜のみによって単層構造に形成するのが好ましいが、必要に応じて、特にその外側面に、前記(1)〜(3)の3成分を含まない通常のゴムまたは樹脂の膜を積層した積層構造としてもよい。
【0041】
ただし、ゴムまたは樹脂の皮膜とともにサポートタイプの手袋を構成する繊維製の編手袋は薄肉化を妨げ、作業性を低下させるため、本発明では積層させないこととする。
【実施例】
【0042】
〈実施例1〉
(浸漬液の調製)
天然ゴムラテックスに、下記表1に示す各成分を同表に示す添加量で添加し、次いで、
(1)の有機吸放湿性微粒子としての、分子中にカルボキシル基の塩を含むアクリレート系重合体の微粒子〔東洋紡績(株)製のタフチック(登録商標)HU−720P〕、
(2)の高吸水性高分子としてのアクリル酸重合体部分ナトリウム塩架橋物〔(株)日本触媒製のアクアリック(登録商標)CA ML−70〕、および
(3)の有機短繊維としての綿の短繊維(繊維長:0.5mm、繊維径:12μm)、
を、前記表1中に示す添加量で添加したのちかく拌しながら30℃で24〜48時間前加硫させて浸漬液を調製した。
【0043】
なお表1中の添加量は、それぞれ天然ゴムラテックス中のゴム分100質量部あたりの質量部である。(1)の有機吸放湿性微粒子は、あらかじめ同量の水に分散させた50%分散液として、また(2)の高吸水性高分子は、あらかじめ水に溶解した10%水溶液として添加したが、表1中の質量部は、それぞれ前記分散液、水溶液中の有効成分、つまり有機吸放湿性微粒子、および高吸水性高分子のみの質量部である。
【0044】
【表1】

【0045】
表1中の各成分は下記のとおり。
加硫剤:硫黄
加硫促進剤BZ:ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛
加硫促進助剤:亜鉛華
老化防止剤:p−クレゾールとジクロロペンタジエンのブチル化生成物
(手袋の製造)
型としては陶器製で手袋の形状に対応するものを用意した。
【0046】
前記型を、まず25%硝酸カルシウム水溶液に浸漬し、引き上げたのち乾燥させることで、前記型の表面を凝固剤としての硝酸カルシウムによって処理した。
次いで前記型を、液温を25℃に保持した先の浸漬液に一定の速度で浸漬し、30秒間保持したのち一定の速度で引き上げることで、前記型の表面に浸漬液を付着させた。
そして引き上げた型ごと110℃に加熱したオーブン中に入れて30分間加熱して浸漬液を乾燥させるとともにゴムを加硫させたのち脱型して、天然ゴムの膜のみからなる単層構造の手袋を製造した。
【0047】
前記手袋の厚みを、マイクロメータを用いて測定したところ0.40mmであった。
〈実施例2〜15、比較例1〜7〉
前記(1)の有機吸放湿性微粒子、(2)の高吸水性高分子、および(3)の有機短繊維の添加量を表2、表3に示す量としたこと以外は実施例1と同様にして浸漬液を調製し、前記浸漬液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、天然ゴムの膜のみからなる単層構造の手袋を製造した。
【0048】
〈実施例16〉
(3)の有機短繊維として、繊維長0.5mm、繊維径12μmのレーヨンの短繊維を用いるとともに、(1)の有機吸放湿性微粒子、(2)の高吸水性高分子、および(3)の有機短繊維の添加量を表3に示す量としたこと以外は実施例1と同様にして浸漬液を調製し、前記浸漬液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、天然ゴムの膜のみからなる単層構造の手袋を製造した。
【0049】
〈実施例17〉
(2)の高吸水性高分子として、セルロース系であるカルボキシメチルセルロース架橋体を用いるとともに、(1)の有機吸放湿性微粒子、(2)の高吸水性高分子、および(3)の有機短繊維の添加量を表3に示す量としたこと以外は実施例1と同様にして浸漬液を調製し、前記浸漬液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、天然ゴムの膜のみからなる単層構造の手袋を製造した。
【0050】
〈実施例18〉
天然ゴムラテックスに代えて、NBRラテックス〔日本ゼオン(株)製のNIPOL(ニポール、登録商標)LX550〕を用いるとともに、(1)の有機吸放湿性微粒子、(2)の高吸水性高分子、および(3)の有機短繊維の添加量を表3に示す量としたこと以外は実施例1と同様にして浸漬液を調製し、前記浸漬液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、NBRの膜のみからなる単層構造の手袋を製造した。
【0051】
〈実施例19〉
天然ゴムラテックスに代えて、CRラテックス〔昭和電工(株)製のショウプレン(登録商標)671A〕を用いるとともに、(1)の有機吸放湿性微粒子、(2)の高吸水性高分子、および(3)の有機短繊維の添加量を表3に示す量としたこと以外は実施例1と同様にして浸漬液を調製し、前記浸漬液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、NBRの膜のみからなる単層構造の手袋を製造した。
【0052】
〈実施例20〉
(浸漬液の調製)
熱硬化性ウレタン樹脂エマルション〔DIC(株)製のハイドラン(登録商標)WLS201〕に、(1)の有機吸放湿性微粒子、(2)の高吸水性高分子、および(3)の有機短繊維を、前記熱硬化性ウレタン樹脂エマルション中の樹脂分100質量部あたりの添加量が表3に示す量となるように添加したのちかく拌して浸漬液を調製した。
【0053】
なお実施例1と同様に、(1)の有機吸放湿性微粒子は、あらかじめ同量の水に分散させた50%分散液として、また(2)の高吸水性高分子は、あらかじめ水に溶解した10%水溶液として添加したが、表3中の質量部は、それぞれ前記分散液、水溶液中の有効成分、つまり有機吸放湿性微粒子、および高吸水性高分子のみの質量部である。
(手袋の製造)
型としては陶器製で手袋の形状に対応するものを用意した。
【0054】
前記型を、まず25%硝酸カルシウム水溶液に浸漬し、引き上げたのち乾燥させることで、前記型の表面を凝固剤としての硝酸カルシウムによって処理した。
次いで前記型を、液温を25℃に保持した先の浸漬液に一定の速度で浸漬し、30秒間保持したのち一定の速度で引き上げることで、前記型の表面に浸漬液を付着させた。
そして引き上げた型ごと110℃に加熱したオーブン中に入れて30分間加熱して浸漬液を乾燥させるとともに樹脂を硬化反応させたのち脱型して、熱硬化性ウレタン樹脂の膜のみからなる単層構造の手袋を製造した。
【0055】
〈比較例8〉
浸漬液に浸漬する手型にあらかじめ編手袋を装着したこと以外は実施例2と同様にして、前記編手袋とゴムの皮膜とが一体化された複層構造のサポートタイプの手袋を製造した。
〈吸湿度測定〉
実施例、比較例で製造した手袋から10cm×10cmのサンプルを切り出し、温度100℃、相対湿度0%の環境下で1昼夜静置して質量を測定した後、温度40℃、相対湿度90%の環境下で1時間静置して吸湿させて再び質量を測定した。
【0056】
そして式(1):
【0057】
【数1】

【0058】
により吸湿度(%)を求めた。
〈浸漬液の粘度測定〉
実施例、比較例で手袋の製造に使用した浸漬液の粘度(Pa・s)を、温度25℃の条件で、B型粘度計によって測定した。
〈フィルム強度の測定〉
実施例、比較例で手袋の製造に使用した浸漬液を用いて、日本工業規格JIS K6251:2004「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に規定された試験片を作製し、前記試験片を用いて、前記規格に所載の試験方法に則って引張強さ(N/cm)を測定してフィルム強度とした。
【0059】
〈作業性評価〉
実施例、比較例で製造した手袋を被験者に装着してもらい、平らな面に撒布した10個のゼムクリップを摘み上げて他の場所に移動させる作業をしてもらって、全てのゼムクリップの移動に要した時間を計測した。
そして移動時間が20秒未満であったものを作業性良好(○)、20秒以上かかったものを作業性不良(×)として評価した。
【0060】
以上の結果を表2、表3に示す。また図1に、前記実施例、比較例における、(1)〜(3)の3成分の添加量の総量(質量部)と、吸湿度(%)との関係を示す。さらに図2に、前記実施例、比較例における、(1)〜(3)の3成分の添加量の総量(質量部)と、フィルム強度(引張強さ、N/cm)との関係を示す。
【0061】
【表2】

【0062】
【表3】

【0063】
表2、表3の実施例1〜20、比較例1〜7の結果、および図1、図2の結果より、前記(1)〜(3)の3成分を全て皮膜中に含有させた場合、添加量の総量は同じでも、前記3成分のうちの1成分のみ、または2成分のみを含有させる場合に比べて、被膜のフィルム強度を同レベルに維持しながら、前記皮膜の吸湿性を飛躍的に向上できることが判った。
また実施例1〜20、比較例8の結果より、編手袋を省略することで、作業性を大幅に向上できることも判った。
【0064】
また実施例1〜20の結果より、
(1)の有機吸放湿性微粒子の添加量は、ゴムまたは樹脂分100質量部あたり5質量部以上、特に20質量部以上であるのが好ましく、30質量部以下であるのが好ましいこと、
(2)の高吸水性高分子の添加量は、前記ゴムまたは樹脂分100質量部あたり0.5質量部以上、特に2質量部以上であるのが好ましく、3質量部以下であるのが好ましいこと、さらに
(3)の短繊維の添加量は、前記ゴムまたは樹脂分100質量部あたり5質量部以上、特に15質量部以上であるのが好ましく、20質量部以下であるのが好ましいことが判った。
【0065】
さらに実施例1〜20の結果より、本発明の構成は天然ゴムの他、NBR、CR等の合成ゴムや、熱硬化性ウレタン樹脂等の樹脂からなる手袋に適用可能であること、高吸水性高分子、および有機短繊維としては各種のものが使用可能であることが判った。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
全体がゴムまたは樹脂の皮膜によって一体に形成された手袋であって、前記皮膜は、
(1) 有機吸放湿性微粒子、
(2) 高吸水性高分子、および
(3) 有機短繊維
を含むことを特徴とする手袋。
【請求項2】
前記有機吸放湿性微粒子は、分子中にカルボキシル基の塩を含むアクリレート系重合体の微粒子である請求項1に記載の手袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−107360(P2012−107360A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−257186(P2010−257186)
【出願日】平成22年11月17日(2010.11.17)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【Fターム(参考)】