説明

抗アレルギー剤及びこれを含有する香味・香気組成物

【課題】
副作用が生じず、安全で十分効果が満足できる抗アレルギー剤を提供すること。また、副作用が生じず、安全なIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤を提供すること。
【解決手段】
下記植物体、下記植物体の加工物、及び前記植物体及び/又は前記植物体の加工物から得る抽出物を含有させる。
ミカン科ミカン属、シトラス属、アガソスマ属、及びイズハハコ属、バラ科マルス属、及びナシ属、バショウ科バナナ属、アカネ科コーヒーノキ属、クワ科カラハナソウ属、キク科スピランテス属、シソ科ハナハッカ属、ブナ科コナラ属、ナス科カプシカム属、セリ科セロリ属、及びウイキヨウ属、マメ科レイショウコウ属、及び甘草属、ブドウ科ブドウ属、タデ科ダイオウ属、クルミ科ピーカン属、イグチ科ヤマドリタケ属からなる群より選ばれる属に属する植物からなる1種又は2種以上。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗アレルギー剤、特に老化及びストレスによる免疫能低下の改善やアレルギー性疾患を改善する抗アレルギー剤に関する。また、本発明は、インターロイキン12(以下、IL−12という) 又はインターロイキン2(以下、IL−2という)産生促進剤、及び/又は、インターロイキン4 (以下、IL−4という)産生抑制剤に関する。さらに、本発明は、これらを含有する香味・香気組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
加齢に伴い免疫機能が低下することはヒトの場合に限らず、実験動物、特にげっ歯類についても多くの報告がされている(非特許文献1、2)。また、60歳以上の人を対象に生存時の免疫機能とその後の死亡率について調査し、免疫機能のレベルの低かったグループは正常域のグループに比べて死亡率が高いとの報告がある(非特許文献3)。このことは免疫機能を高く保つことが長生きにつながることを示唆している。
免疫機能には、顆粒球やマクロファージが主役となり、病原菌等の種類にかかわらず広く作用する自然免疫系と、リンパ球が主役の抗原特異的に反応する獲得免疫系とが知られている。前記獲得免疫系は、誕生時には充分機能しないが、成長と共に急激に発達し、自然免疫機能より強力となること、及び、この獲得免疫機能は思春期をピークにその後加齢と共に低下することが知られている。
この獲得免疫系に関するメカニズムの解析は、主にマウスを使った実験で行われている(非特許文献2)。その結果明らかにされていることは、リンパ球はT細胞とB細胞の2種類よりなるが、機能の低下は主としてT細胞依存性の免疫系に起こる。それはT細胞成熟器官である胸腺の萎縮によるところが大きい。
その結果加齢と共に、T細胞の数の変化、T細胞の質の変化、T細胞サブセットの比率の変化があると報告している。そして質的変化の中では各種抗原刺激に対するT細胞増殖能の低下が重要としている(非特許文献4)。
【0003】
細胞間コミュニケーションは、細胞膜上にある受容体を介して行われる。T細胞の受容体のうち最も重要でよく調べられているのが、CD4タンパク質とCD8タンパク質である。CD4タンパク質はへルパーT細胞(以下、Th細胞という)上に、またCD8タンパク質は細胞障害性T細胞上に発現している。
T細胞は大きくCD4T細胞及びCD8T細胞に分けられており、そのT細胞のうち、最近注目されているのがCD4T細胞のサブセットであるI型ヘルパーT細胞(以下、Th1細胞という)とII型ヘルパーT細胞(以下、Th2細胞という)である。当該Th1細胞とTh2細胞は異なった機能を有し、加齢に伴って変動し、その変化の傾向がヒトとマウスに共通しているためマウスモデルにおいてよい指標となりつつある。
抗原刺激を受けていないTh細胞はナイーブTh(以下、Th0細胞という)と呼ばれ、抗原提示細胞との接触によって抗原を認識すると分泌するサイトカインにより、細胞性免疫に関与するTh1細胞と液性免疫に関与するTh2細胞とに分化する。
Th1細胞は、IL−2やγ型インターフェロン (以下、IFN−γという)を産生し、IL−2は主にT細胞の増殖分化に働き、その結果マクロファージやキラーT細胞、ナチュラルキラー細胞等の細胞障害性T細胞を活性化することで、ウイルス感染細胞や腫瘍細胞の排除、細胞内寄生細胞(結核菌等)・真菌・原虫のマクロファージによる殺菌作用等の感染防御に対応していることにより、細胞性免疫に関与していることが知られている。一方、Th2細胞は、IL−4、インターロイキン5 (以下、IL−5という)等を産生し、B細胞の抗体産生細胞への増殖、分化の誘導により、アレルギーの原因となるIgE抗体産生を促進させることより、液性免疫に関与していることが知られている(以上、非特許文献5)。
一方、Th0細胞からTh1細胞誘導に関わるサイトカインとしてIL−12がある。IL−12はナチュラルキラー細胞(以下、NK細胞という)を活性化する作用を有するサイトカインとして発見され、細胞性免疫活性の増加、マクロファージの活性化、IgE産生抑制等の活性が確認されている(非特許文献7)。またIL−12は強力なIFN−γ誘導因子としても知られており、NK細胞やナチュラルキラーT細胞(以下、NKT細胞という)を活性化させ、IFN−γ産生を誘導し、その結果、Th1細胞の活性化を促し、細胞性免疫の成立が、促進する。すなわち、生体の免疫バランス (Th1/ Th2)がTh1側に誘導する作用を有することで、免疫能低下の改善やアレルギー性疾患の改善効果が期待できる(非特許文献5)。
【0004】
若齢マウスと加齢マウスの脾臓細胞を比較した場合、若齢マウスで認められたTh1細胞が老齢マウスでは減少し、一方、Th2細胞が相対的に加齢マウスでは増加している。また、月齢別の推移の場合もTh1細胞の割合は加齢と共に減少するが、Th2細胞の割合は加齢と共に増加している。ヒトの末梢血中の場合も、加齢に伴うTh1細胞の減少と、Th2細胞の増加傾向がみられ、マウスの場合とほぼ同様の報告がなされており、加齢による免疫機能の低下は、IL−2産生能の低下によるT細胞増殖能力の衰退を反映していると推測される。その結果、老人では感染症に罹りやすくなり、また様々な自己免疫現象の発生が増加する(非特許文献4)。
加齢ラットにおいてもT細胞増殖能の低下についての報告がされている(非特許文献6)。また実際に我々も加齢マウスを用いてT細胞増殖性の確認を行っており、同様の傾向を確認している。
【0005】
またストレスによる免疫系への影響についても、実験動物においては調べられており、胸腺、脾臓ともにダメージをうける。拘束ストレス17時間後の脾臓細胞においては、Th1細胞は加齢、若齢両マウスともにストレスによる細胞の損失が見受けられるが、若齢については14日目には完全に対照群レベルにまで回復するのに対して、加齢では回復には至らないことを報告している(非特許文献4)。
【0006】
このように、免疫応答においてはT細胞、特にTh細胞が中心的役割を担っており、特にTh1細胞/Th2細胞バランスの制御が生体防御に必要不可欠となる。このバランスの破綻はアレルギー性疾患や自己免疫疾患の発症と密接に関与している(非特許文献5)。また、加齢やストレス、アレルギー性疾患は共にTh2細胞の数はTh1細胞の数よりも多い状態が観察されている。
したがって、IL−4産生を抑制し、IL−12の産生促進によるTh0細胞からTh1細胞への分化を誘導し、IL−2産生促進によって、Th1細胞の数はTh2細胞の数よりも多い(以下、Th1細胞>Th2細胞という)状態に導くことが重要となる。その結果、加齢やストレスによる免疫能低下の改善やアレルギー性疾患の改善効果が期待できる。
以上のように、加齢やストレスによる免疫能低下の改善や、アレルギー性疾患の改善効果や予防には、IL−12、IL−2の産生を促進し、IL−4の産生を抑制することが有効と考えられる。
【0007】
生体アレルギー反応はI〜IV型の4 つに分類されている。免疫グロブリンE(IgE抗体)が関与するI型アレルギー性疾患の抑制・緩和用薬剤が知られており、当該アレルギー症状の治療薬としてはステロイド剤が用いられている。ステロイド剤は長期投与によるリバウンド現象、眠気、内分泌系への悪影響等の副作用が報告されている。
また、食品の中に含まれる抗アレルギー作用を有する物質の探索も行われており、例えばシソ科植物の種子から抽出される水溶性エキス、甜茶エキス、及びシソ葉エキスを含有する、アレルギー症状全体を緩和する抗アレルギー食品(特許文献1)、トウモロコシ外皮から得られたへミセルロースの部分分解物を有効成分とする、アトピー性皮膚炎の発生を抑制する抗アレルギー剤(特許文献2)やセイコウボク、キヌガサタケ、ムシゴケ、コショウ、タマリンド、ショウズク、ヤマドリタケ、キイロイグチ、スイカズラ、及びフィランサスエンブリカを含有する、各種アレルギー性疾患の治療やその症状の緩和に有効な抗アレルギー剤(特許文献3)等が報告されている。
しかしながら、上述した抗アレルギー剤は安全で十分に満足できる抗アレルギー作用を有しているとはいえなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−56297号公報
【特許文献2】特開2002−338488号公報
【特許文献3】特開2004−262905号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】Autoimmunity and aging,"Autoimmunity, Basic Concepts,Systemic and SelectedOrgan-specific Diseases” Concepts Immunopashol.1,p.251-288(1985)
【非特許文献2】Aging and the immunesystem, "Cutaneous Aging",University of Tokyo Press,Tokyo,p.61-78(1988)
【非特許文献3】Lancet,ii,368-370(1974)
【非特許文献4】老化と免疫機能調節系 東京都老人総合研究所
【非特許文献5】日医雑誌、第123巻、第11号 臨床医のための免疫学
【非特許文献6】財団法人動物繁殖研究所 「ラットの長期飼育に関する研究-加齢に伴う免疫機能変化の研究」
【非特許文献7】Allergy Clin.Immunol.107,9-18, 2001
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記のような副作用が生じず、安全で十分効果が満足できる抗アレルギー剤を提供することを目的とする。又、本発明は、上記のような副作用が生じず、安全なIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤を提供することを目的とする。更に本発明は、それら抗アレルギー剤を含有する香味・香気組成物を提供することを目的とし、また、本発明は、上記IL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤を含有する香味・香気組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決すべき鋭意検討する最中、自然界に存在する植物の中から選ばれた特定の植物、又は、食品素材として広く知られている中から選ばれた特定の素材には、IL−12又はIL−2の産生を促進する作用及び/又はIL−4の産生を抑制する作用を有していることを見出し、その点に基きさらに研究を重ね、遂に本発明を完成することがきた。
【0012】
本発明は、以下の通りである。
(1)下記植物体から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする抗アレルギー剤。
ミカン科ミカン属、シトラス属、アガソスマ属、及びイズハハコ属、バラ科マルス属、及びナシ属、バショウ科バナナ属、アカネ科コーヒーノキ属、クワ科カラハナソウ属、キク科スピランテス属、シソ科ハナハッカ属、ブナ科コナラ属、ナス科カプシカム属、セリ科セロリ属、及びウイキヨウ属、マメ科レイショウコウ属、及び甘草属、ブドウ科ブドウ属、タデ科ダイオウ属、クルミ科ピーカン属、イグチ科ヤマドリタケ属からなる群より選ばれる属に属する植物からなる1種又は2種以上。
ここでいう抗アレルギー剤は、IL−12又はIL−2の産生を促進すること、及び/又はIL−4の産生を抑制することに特徴を有する抗アレルギー剤でもあるし、また所謂I型アレルギー性疾患の抑制・緩和に有効な抗アレルギー剤でもある。
(2) 上記植物体の加工物及び/又は抽出物を有効成分とすることを特徴とする抗アレルギー剤。
(3) 上記植物体から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤。
ここでいうIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4 産生抑制剤は、IL−12 又はIL−2 の産生を促進すること、及び/又はIL−4の産生を抑制することに特徴を有し、所謂I型アレルギー性疾患の抑制・緩和に有効なIL−12又はIL−2産生促進剤及びI又はIL−4産生抑制剤でもある。
(4) 上記植物体の加工物及び/又は抽出物を有効成分とすることを特徴とするIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤。
【0013】
(5) 上記(1)又は(2)に記載の抗アレルギー剤、又は上記(3)又は(4)に記載のIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤を含有することを特徴とする香味・香気組成物。
(6) 上記(1)又は(2)に記載の抗アレルギー剤、又は上記(3)又は(4)に記載のIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤を含有することを特徴とする鼻腔口腔組成物、医薬品、飲食品、香粧品又は日用・雑貨品。
(7) 上記(5)に記載の香昧,香気組成物を含有する鼻腔口腔組成物、医薬品、飲食品、香粧品又は日用・雑貨品。
(8) 上記(1)又は(2)に記載の抗アレルギー剤、又は上記(3)又は(4)に記載のIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤を、アレルギーの予防又は治療に足る有効量を、投与又は使用し、アレルギーの予防又は治療することを特徴とするアレルギーの予防又は治療方法。この場合、アレルギーの予防又は治療に足る有効量の上記抗アレルギー剤、又は上記IL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4 産生抑制剤を投与又は使用する。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
本発明が規定する植物体から調製される抗アレルギー剤は、例えばTh1細胞/Th2細胞バランスの制御に有効となる等、IL−12 又はIL−2産生促進能を有し、及び/又はIL−4産生抑制能を有する。IL−12又はIL−2の産生が生体内で促進され、IL−4の産生が生体内で抑制され、Th1細胞>Th2細胞へと導くことが、免疫能低下の改善やアレルギー性疾患の発症は抑制されることに繋がる。上記免疫能低下としては、老化やストレス等を例示できる。また上記アレルギー性疾患としては、所謂1型アレルギー反応と係わりのあるアレルギー性疾患が挙げられ、具体的には、たとえば、気管支喘息、鼻炎、花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹等を例示できるが、これらに限定されない。
【0015】
本発明の抗アレルギー剤は下記植物体から選ばれる少なくとも1種から調製される。
ミカン科ミカン属、シトラス属、アガソスマ属、及びイズハハコ属、バラ科マルス属、及びナシ属、バショウ科バナナ属、アカネ科コーヒーノキ属、クワ科カラハナソウ属、キク科スピランテス属、シソ科ハナハッカ属、ブナ科コナラ属、ナス科カプシカム属、セリ科セロリ属、及びウイキョウ属,マメ科レイショウコウ属、及び甘草属、ブドウ科ブドウ属、タデ科ダイオウ属、クルミ科ピーカン属、イグチ科ヤマドリタケ属からなる群より選ばれる属に属する植物からなる1種又は2種以上。
【0016】
上記植物体をより詳しく説明すると、ミカン科ミカン属、シトラス属、アガソスマ属、及びイズハハコ属に属する植物体の果皮を含めた果実、果皮、茎葉部、及び樹皮を含めた樹木部、バラ科マルス属、及びナシ属に属する植物体の果皮を含めた果実、果皮、及び茎葉部、バショウ科バナナ属に属する植物体の果皮を含めた果実、及び果皮、アカネ科コーヒーノキ属に属する植物体の種皮を含めた種子(生豆又は焙煎豆)、クワ科の力ラハナソウ属に属する植物体の花、果皮を含めた果実、果皮、及び茎葉部、キク科スピランテス属に属する植物体の花、及び茎葉部、シソ科ハナハッカ属に属する植物体の花、種皮を含めた種子、及び茎葉部、ブナ科コナラ属に属する植物体の葉部、及び樹皮を含めた樹木部、ナス科カプシカム属に属する植物体の花、果皮を含めた果実、果皮、及び茎葉部、セリ科セロリ属、及びウイキョウ属に属する植物体の花、茎葉部、及び種皮を含めた種子、マメ科レイショウコウ属、及び甘草属に属する植物体の花、種皮を含めた種子、根、及び茎葉部、ブドウ科ブドウ属に属する植物体の果皮を含めた果実、果皮、及び茎葉部、タデ科ダイオウ属に属する植物体の果皮を含めた果実、果皮、根、及び茎葉部、クルミ科ピーカン属に属する植物体の種子(果皮)を含めた種子(果実)、種子(果皮)、及び葉、イグチ科ヤマドリタケ属に属する植物体の茎部、又は子実体から選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。なお、上記茎葉部には草を含む。
【0017】
より好ましい植物体としては、例えば、ミカン科のライム、オレンジ及び/又はそのミカン属、マンダリン及び/そのシトラス属、ブチュ及び/又はそのアガソスマ属、アンゴスチュラ及び/又はそのイズハハコ属、バラ科のアップル及び/そのマルス属、ペアー及び/又はそのナシ属、バショウ科のバナナ及び/又はそのバナナ属、アカネ科のコーヒー及び/又はそのコーヒーノキ属、クワ科のホップ及び/又はその力ラハナソウ属、キク科のオランダセンニチ及び/又はそのスピランテス属、シソ科のマジョラム、オレガノ及び/又はそのハナハッカ属、ブナ科のオーク及び/又はそのコナラ属、ナス科の力プシカム及び/又はその力プシカム属、セリ科のセロリー及び/又はそのセロリ属、フェンネル及び/又はそのウイキョウ属、マメ科のフェネグリーク及び/又はそのレイショウコウ属、リコリス及び/又はその甘草属、ブドウ科のグレープスキン及び/又はそのブドウ属、タデ科のルバーブ及び/又はそのダイオウ属、クルミ科のピ一カンナッツ及び/又はそのピーカン属、イグチ科のヤマドリタケ及び/又はそのヤマドリタケ属からなる群より選ばれる1種又は2種以上が挙げられるが、上記植物体の近縁種も利用することができる。
【0018】
本発明の抗アレルギー剤は上記植物体、上記植物体から得る抽出物、及び、上記植物体の加工物から選ばれる少なくとも1種から調製されるともいえる。その中でも、上記植物体の加工物、及び、上記植物体から得る抽出物から選ばれる少なくとも1種から調製される抗アレルギー剤が好ましい。
前記植物体の加工物とは、前記植物体に何らかの処理を施した植物体を意味し、具体的に例示すると、前記植物体の乾燥物、破砕物、裁断物等を挙げることができるが、これらに限定されない。前記植物体の抽出物とは、前記植物体に何らかの処理を施して得た、当該植物体に含まれる成分自体、あるいは当該成分自体を含む組成物を意味し、具体的に例示すると、前記植物体を溶媒と接触させて得た、当該植物体に含まれる成分を含有する溶液、当該溶液の濃縮物、分画物等を挙げることができるが、これらに限定されない。
【0019】
前記植物体の加工物を調製する方法は特に制限されないのであって、用いる植物体や量等に応じて最適な調製方法を決めれば良い。
前記植物体の抽出物を調製する方法は特に制限されないのであって、用いる植物体や量等に応じて最適な調製方法を決めれば良い。例えば、前記植物体をそのまま、あるいは前処理したのち、所定の器具・装置を用い、溶媒に所定条件で浸漬処理し、次いで、溶媒と植物体とを分離し、植物抽出物を得ることができる。使用する溶媒は特に制限されないが、たとえば、下記溶媒から適宜選択し、使用すればよい。浸漬処理するときの温度は特に制限されないのであって、使用する溶媒の沸点以下とすることを例示できる。浸漬処理時間も特に制限されないが、たとえば、数時間から数日の範囲内とすることを例示できる。抽出物を得るために用いる器具・装置としては、とくに制限されない。
【0020】
前記植物体の抽出物としては、前記植物体のオイル又はエキスが好ましい。その中ではバナナオイル、グレープスキンエキス、フェネグリークエキス、アップルエキス、ペアーエキス、マンダリンオイル、リコリスエキス、ピーカンナッツシェルエキス、アンゴスチュラオイル、コーヒーオイル、マジョラムオイル、ルバーブエキス、オレガノオイル、ボレタスエキス、フェンネルオイル、オークエキス、ライムオイル、ブチュオイル、ホップエキス、オランダセンニチ抽出物、カプシカムオイル、セロリーオイル、オレンジエキスが好ましい。更に、バナナオイル、アップルエキス、ペアーエキス、マンダリンオイル、アンゴスチュラオイル、コーヒーオイル、マジョラムオイル、ルバーブエキス、オレガノオイル、ボレタスエキス、フェンネルオイル、オークエキス、ライムオイル、ブチュオイル、ホップエキス、オランダセンニチ抽出物、カプシカムオイル、セロリーオイル、オレンジエキスが、IL−12又はIL−2の産生を促進し、IL−4の産生を抑制する作用のいずれも優れており、特に好ましい。
【0021】
本発明は、IL−12 又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤をも提供する。すなわち、本発明は、IL−12又はIL−2産生促進剤を提供し、IL−4産生抑制剤をも提供する。さらに、本発明は、IL−12又はIL−2産生促進剤であり、かつIL−4産生抑制剤をも提供する。さらに、本発明の抗アレルギー剤は、IL−12又はIL−2産生促進能を有し、IL−4産生抑制能を有する。さらに、本発明の抗アレルギー剤は、IL−12又はIL−2産生促進能を有し、さらにIL−4産生抑制能をも有する。
IL−2はT細胞成長因子として既に知られており、IL−2は133のアミノ酸からなる15,000ダルトン分子量の糖タンパク質である。それは正常な末梢血リンパ球、扁桃及び脾臓のT細胞、並びに大顆粒リンパ球により産生され、本発明の背景技術でも記載している。IL−12、IL−2、IL−4は獲得免疫系と大きな関係を有することが既に知られており、上記IL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤をこの明細書で既に十分説明してある。
【0022】
上記植物体から有効成分を効果的に抽出し得る溶媒を用いて作製した抽出物を抗アレルギー剤とすることが本発明の代表的な抗アレルギー剤の調製法である。例えば、上記植物体を所定時間、所定温度にて、有効成分を効果的に抽出し得る溶媒に浸し、植物体に含まれる抗アレルギー剤の有効成分を溶媒に抽出させて得られる抽出物を抗アレルギー剤とすることが本発明の代表的な抗アレルギー剤の調製法である。その他の調製法としては、例えば、特許庁公報周知慣用技術集(香料)第1部香料一般 平成11年1月発行、2・3・2 抽出・浸出 66〜71頁に記載の方法が挙げられる。
さらには、上記植物体を公知の方法で乾燥させた後に、破砕し、又は粉砕したものを抗アレルギー剤としてもよいし、生の上記植物体を抗アレルギー剤としてもよい。
本発明のIL−12又はIL−2 産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤の調製法も略同様である。
【0023】
上記溶媒としては、植物体に含まれる抗アレルギー剤の有効成分を抽出することができる溶媒であれば、どのような溶媒を用いてもよい。植物体により用いる溶媒が変わるので一概に規定することができないが、例えば、水、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン,ジグリセリン、酢酸エチル、ヘキサンから選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
【0024】
有効成分の抽出にあたっては、原料をそのままこれらの溶媒で抽出することもできるが、抽出効率を高めるために、自然乾燥、物理的手段による乾燥、焙煎、破砕、細断等の加工処理を施した後、溶媒で抽出することが望ましい、更に、抽出を2〜4回繰り返して抽出効率を高めることも可能である。
抽出の際の植物体と溶媒との比率は特に限定されるものではないが、植物体1(重量)に対して溶媒2〜1000重量倍、特に抽出操作、効率の点で5〜100重量倍が好ましい。また、抽出温度は室温〜常圧下で、溶剤の沸点以下の範囲とするのが便利であり、抽出時間は抽出温度等によって異なるが、2時間〜2週間の範囲とするのが好ましい。
【0025】
このようにして得られた植物体抽出物は、抽出物をそのまま抗アレルギー剤とすることもでき、また、抗アレルギー作用を失わない範囲内で脱臭,濃縮、精製等の処理を加えてから抗アレルギー剤とすることもでき、さらにはカラムクロマトグラフィ一等を用いて分画物としてもよい。さらに、これらの抽出物や脱臭,濃縮、精製物、分画物は、これらから溶媒を除去することによって乾燥物とすることもでき、さらにアルコール等の溶媒に可溶化した形態、或いは乳剤の形態で提供することができる。
【0026】
IL−12又はIL−2 産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤についても、上記と同様であり、前記植物体抽出物は、抽出物をそのまま抗アレルギー剤とすることもでき、また、抗アレルギー作用を失わない範囲内で脱臭,濃縮、精製等の処理を加えてから抗アレルギー剤とすることもでき、さらにはカラムクロマトグラフィ一等を用いて分画物としてもよい。さらに、これらの抽出物や脱臭,濃縮、精製物、分画物は、これらから溶媒を除去することによって乾燥物とすることもでき、さらにアルコール等の溶媒に可溶化した形態、或いは乳剤の形態で提供することができる。
上記植物体を乾燥させた後に、破砕し、又は粉砕したものを抗アレルギー剤としてもよいし、生の上記植物体を抗アレルギー剤としてもよい。
本発明でいう抗アレルギー剤は、免疫能低下の改善やアレルギー性疾患を改善する所謂アレルギー剤をいい、特に老化やストレスによる免疫能低下の改善やアレルギー性疾患を改善する抗アレルギー剤をいう。さらには、本発明でいう抗アレルギー剤は、IL−12
又はIL−2の産生促進、及び/又はIL−4 の産生抑制に関与する免疫能低下の改善やアレルギー性疾患を改善する抗アレルギー剤をいい、特にIL−12又はIL−2の産生促進、及び/又はIL−4の産生抑制に関与する、老化やストレスによる免疫能低下の改善やアレルギー性疾患を改善する抗アレルギー剤をいう。
【0027】
本発明で規定する抗アレルギー剤をフレグランスあるいはフレーバ一に添加・配合し、香気組成物あるいは香味組成物(以下、香気・香味組成物ということがある)とすることも本発明の範囲内である。
本発明で用いられる植物体は食品香料素材としても多用されているので、本発明の抗アレルギー剤は多くのフレグランスあるいはフレーバーとなじみやすく、しかも抗アレルギー剤を調合香料に配合しても、その調合香料全体の香りのバランスを崩すことが無いという特徴を有する。
【0028】
本発明でいうIL−12又はIL−2の産生促進剤、及び/又はIL−4産生抑制剤もほぼ同様であって、それらをフレグランスあるいはフレーバーに添加・配合し、香気組成物あるいは香味組成物(以下、香気・香味組成物ということがある)とすることもできるし、調合香料に配合しても、その調合香料全体の香りのバランスを崩すことが無いという特徴を有する。
【0029】
以下の説明は、抗アレルギー剤を取り上げて説明するが、本発明で規定するIL−12
又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤も抗アレルギー剤と略同様である。
本発明の抗アレルギー剤と共存できる香料の具体例を以下に示す。
フレーバーとしては、エステル類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アセタール類、フェノール類、エーテル類、ラクトン類、フラン類、炭化水素類、含窒素化合物類、含硫化合物類、酸類等の合成香料等が挙げられる。
なお、必要に応じ天然香料を使用してもよい。
上記エステル類としては、例えば、アセト酢酸エステル(メチル、エチル、等)、アニス酸エステル(メチル、エチル、等)、安息香酸エステル(アリル、イソアミル、エチル、ゲラニル、リナリル、フェニルエチル、ヘキシル、シス−3−ヘキセニル、ベンジル、メチル、等)、アントラニル酸エステル(シンナミル、シス−3−ヘキセニル、メチル、エチル、リナリル、イソブチル、等)、オクタン酸エステル(アリル、イソアミル、エチル、オクチル、ヘキシル、ブチル、メチル、リナリル、等)、オクテン酸エステル(メチル、エチル、等)、オクチンカルボン酸エステル(メチル、エチル、等)、カプロン酸エステル(アリル、アミル、イソアミル、メチル、エチル、イソブチル、プロピル、ヘキシル、シス−3−ヘキセニル、トランス−2−ヘキセニル、リナリル、ゲラニル、シクロヘキシル、等)、ヘキセン酸エステル(メチル、エチル、等)、吉草酸エステル(アミル、イソプロピル、イソブチル、エチル、シス−3−ヘキセニル、トランス−2−ヘキセニル、シンナミル、フェニルエチル、メチル、等)、ケイ皮酸エステル(アリル、エチル、メチル、イソプロピル、プロピル、3−フェニルプロピル、ベンジル、シクロヘキシル、メチル、等)、酢酸エステル(アニシル、アミル、α−アミルシンナミル、イソアミル、イソブチル、イソプロピル、イソプレギル、イソボルニル、イソオイゲニル、オイゲニル、2−エチルブチル、エチル、3−オクチル、カルビル、ジヒドロカルビル、p−グレジル、o−クレジル、ゲラニル、α−又はβ−サンタリル、シクロヘキシル、シクロネリル、ジヒドロクミニル、ジメチルベンジルカルビニル、シンナミル、スチラリル、デシル、ドデシル、テルピニル、グアイニル、ネリル、ノニル、フェニルエチル、フェニルプロピル、ブチル、フルフリル、プロピル、ヘキシル、シス−3−ヘキセニル、トランス−2−ヘキセニル、シス−3−ノネニル、シス−6−ノネ二ル、シス−3,シス−6−ノナジエニル、3−メチル−2−ブテニル、メンチル、ヘプチル、ベンジル、ボルニル、ミルセニル、ジヒドロミルセニル、ミルテニル、メチル、2−メチルブチル、メンチル、リナリル、ロジニル、等)、ステアリン酸エステル(エチル、プロピル、ブチル、等)、乳酸エステル(イソアミル、エチル、ブチル、等)、ノナン酸エステル(エチル、フェニルエチル、メチル、等)、ヒドロキシヘキサン酸エステル(エチル、メチル、等)、フェニル酢酸エステル(イソアミル、イソブチル、エチル、ゲラニル、シトロネリル、シス−3−ヘキセニル、メチル、等)等が挙げられる。
【0030】
上記アルコール類としては、例えば、脂肪族アルコール(イソアミルアルコール、イソプレゴール、2−エチルヘキサノール、1−オクタノール、3−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカノール等)、テルペンアルコール、芳香族アルコール等を好ましく例示することができる。
上記アルデヒド類としては、例えば、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド、テルペシアルヂヒド等を挙げるごとができる。
【0031】
上記ケトン類としては、例えば、メントン、プレゴン、ピペリトン、α−、β−,γ−又はδ−ダマスコン、α−、β−又はγ−ダマセノン、ヌ一トカトン、2- s e c -ブチルジクロヘキサノン、マルト一ル、α−、β−又はγ−ヨノン、α−、β−又はγ−メチルョノン、α−、β−又はγ−イソメチルョノン等の環式ケトン、アセトフェノン、アニシリデンアセトン、ラズベリーケトン等の芳香族ケトン、ジアセチル、2−ヘブタノン等の鎖式ケトン等を例示することができる。
【0032】
上記アセタール類としては、例えば、アセトアルデヒドジエチルアセタール、アセトアルデヒド、ジアミルアセタール、2−フェニルプロパナールジメチルアセタール等を挙げるごとができる。
【0033】
上記フェノール類としては、例えば、オイゲノール、イソオイゲノール、2−メトキシ−4−ビニルフェノール、チモール、グアヤコール等を挙げられる。
エーテル類としては、例えば、アネトール、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ジベンジルエーテル、リナロールオキシド、リモネンオキシド、ネロールオキシド、ローズオキシド、バニリルブチルエーテル等を挙げられる。
上記ラクトン類としては、例えば、γ−又はδ−デカラクトン、γ−ヘプタラクトン、γ−ノナラクトン等を挙げられる。
【0034】
上記フラン類としては、例えば、フラン、2−メチルフラン、3−メチルフラン、2−エチルフラン、2,5−ジエチルテトラヒドロフラン、3−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロフラン、酢酸フルフリル等を挙げられる。
炭化水素類としては、例えば、テルピネン、テルピノーレン、ファルネセン、リモネン、オシメン、ミルセン、α−又はβ−ピネン等を挙げられる。
【0035】
上記酸類としては、例えば、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、2−デセン酸、ゲラン酸、ドデカン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、乳酸、フェニル酢酸、ピルビン酸、シクロヘキサンカルボン酸等を例示することができる。
【0036】
上記フレグランスとしては、炭化水素類、アルコール類、フェノール類、アルデヒド類及び/又はアセタール類、ケトン類及び/又はケタール類、エーテル類、合成ムスク類、酸類、ラクトン類、エステル類、含ハロゲン化合物等が挙げられる。なお、必要に応じ天然香料を使用してもよい。
【0037】
上記炭化水素類は、炭素と水素で構成された揮発性有機化合物であれば特に限定されることはなく、脂肪族炭化水素類、指環式炭化水素類、テルペン系炭化水素類、芳香族炭化水素類等が例示される。好ましくは1,3,5−ウンデカトリエン、p−サイメン、α−ピネン、α−フェランドレン、β−カリオフィレン、β−ピネン、Δ−カレン、アロオシメン、オシメン、ジヒドロミルセン、ジペンテン、スクラレン、セドレン、テルピネン、テルピノーレン、バレンセン、ビサボーレン、ミルセン、リモネン、アダマンタン、カンフェン等が例示される。
【0038】
上記アルコール類は、水酸基を持つ揮発性有機化合物であれば特に限定されることはなく、脂肪族アルコール類、指環式アルコール類、テルペン系アルコール類、芳香族アルコール類等が例示され、好ましくは10−ウンデセノール、1−オクテン−3−オール、2,6−ノナジエノール、2−tert−ブチルシクロヘキサノール、2−エチルヘキサノール、2−ヘプタノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、3−オクタノール、3−フェニルプロピルアルコール、L−メント一ル、n−デシルアルコール、p,α−ジメチルベンジルアルコール、p−tert−ブチルシクロヘキサノール、p−メチルジメチルベンジルカルビノール、α,3,3−トリメチル−2−ノルボルナンメタノール、α−n−アミルシンナミックアルコール、α−フェンキルアルコール、β−フェニルエチルアルコール、アニスアルコール、アンバーコア、アンブリノール、イソノニルアルコール、イソフィト一ル、イソプレゴール、イソボルネオール、エチルリナロール、オクタノール、カルベオール、ゲラニオール、サンタロール、シス−3−ヘキセン−1−オール、シス−6−ノネノール、シトロネロール、ジヒドロ−α−フターピネオール、ジヒドロシトロネロール、ジヒドロミルセノール、ジヒドロリナロール、ジメチルフェ二ルエチルカルビノール、ジメチルベンジルカルビノール、シンナミックアルコール、スチラリルアルコール、セドロール、タ一ピネオール、タ一ピネン−4−オール、チンベロール、テトラヒドロゲラニオール、テトラヒドロミルセノール、テトラヒドロムゴール、テトラヒドロリナロール、ネロール、ネロリドール、ノナノール、ノニルアルコール、ノポール、ハイドロトロピルアルコール、バクダノール、ファルネソール、フィト一ル、フェニルエチルメチルエチルカルビノール、フェノキシエチルアルコール、フルフリルアルコール、ベチベロール、ペリラアルコール、ベンジルアルコール、マイヨール、ミルセノール、ミルテノール、ラバンジュロール、リナロール等が例示される。
【0039】
上記フェノール類は、フェノール性の化合物及びその誘導体であって香りを有する有機化合物であれば特に限定されることはなく、例えば1価、2価、3価のフェノール性化合物、ポリフェノール類、又はこれらの化合物のエーテル誘導体等が例示され、好ましくはp−クレゾール、エストラゴール、オイゲノール、ヒノキチオール、2,6−ジメトキシフェノール、4−エチルグアヤコール、4−メチルグアヤコール、β−ナフトールイソブチルエーテル、イソサフロール、グアヤコール、サフロール、ジヒドロオイゲノール、チモール、ショウガオール等が例示ざれる。
【0040】
上記アルデヒド類又はアセタール類は、アルデヒド基又はアセタール基を分子内にもつ揮発性有機化合物であれば特に限定されることはなく、脂肪族アルデヒドやアセタール、テルペン系アルデヒドやアセタール、芳香族アルデヒドやアセタール等が例示され、好ましくは10−ウンデセナール、2,4−ジメチル−4,4a,5,9b−テトラヒドロインデノ[1,2d]−1,3−ジオキシン、2,4−デカジエナール、2,6−ナジエナール、2−ブチル4,4,6−トリメチル−1,3−ジオキサン、2−ヘキシル−5−メチル−1,3−ジオキソラン、2−メチルウンデカナール、2−メチルウンデカナールジメチルアセタール、3−エチル−2,4−ジオキサスピロ [5.5]ウンデカ−8−エン、3−エチル−8(9),11−ジメチル−2,4−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカ−8−エン、3−プロピルビシクロ [2.2.1]−ヘプタ−5−エン−2−カルボキシアルデヒド、4−イソプロピル−5,5−ジメチル−l, 3−ジオキサン、4−ヘプテナール、5−メチル−5−プロピル−2−(1−メチルブチル)−1, 3−ジオキサン、o−メトキシシンナミックアルデヒド、o−メトキシベンズアルデヒド、p−トリルアルデヒド、α−n−ヘキシルシンナミックアルデヒド、α−アミルシンナミックアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトアルデヒドエチルリナリルアセタール、アセトアルデヒドジエチルアセタール、アニスアルデヒド、アルデヒドC−10、アルデヒドC−11、アルデヒドC−12、アルデヒドC−6、アルデヒドC−6DEA、アルデヒドC−6DMA、アルデヒドC−6PGアセタール、アルデヒドC−8、アルデヒドC−8DEA、アルデヒドC−8DMA、アルデヒドC−9、アルデヒドC−9DEA、アルデヒドC−9DMA、イソシクロシトラール、エチルバニリン、カントキサール、キューカンバーアルデヒド、クミンアルデヒド、ゲラニアール、サイクラメンアルデヒド、シス−6−ノネナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シネンサール、デュピカール、トランス−2−ヘキセナール、トランス−2−ヘキセナールジエチルアセダール、トリプラール、ネラール、ハイドロトロパアルデヒド、バニリン、ヒドロキシシトロネラール、フェニルアセトアルデヒド、フェニルアセトアルデヒドP.G.アセタール、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、フルフラール、フロラロゾン、ヘリオトロピン、ヘリオナール、ペリラアルデヒド、ベルガマール、ベルトアセタール、ベルンアルデヒド、ベンズアルデヒド、ホモマイラックアルデヒド、マイラックアルデヒド、メロナール、リラール、リリアール等が例示される。
【0041】
上記ケトン類又はケタール類は、ケトン基又はケタール基を分子内にもつ揮発性有機化合物であれば特に限定されることはなく、脂肪族ケトンやケタール、テルペン系ケトンやケタール、芳香族ケトンやケタール等が例示され、好ましくは2−sec−ブチルシクロヘキサノン、2−アセチル−3,3−ジメチルノルボルナン、2−アセチル−5−メチルフラン、2−アセチルフラン、2−ブチル1,4−ジオキサスピロ[4,4]ノナン、2−ヘキシルシクロペンタノン、3−ヒドロキシ−4,5−ジメチル−2−(5H)−フラノン、5−エチル−3−ハイドロキシ−4−メチル−2(5H)−フラノン、6−メチル−3,5−ヘプタジエン−2−オン、d−プレゴン、L−カルボン、o −tert−ブチルシクロヘキサノン、p−tert−ブチルシクロヘキサノン、p−メチルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、α−ダイナスコン、α−フェンコン、β−メチルナフチルケトン、アセチルセドレン、アセトフェノン、アニシルアセトン、アリルα−イオノン、イオノン、イソEスーパー、イソジャスモン、イソダマスコン、イソロンギホラノン、イロン、エチルイソアミルケトン、エチルマルトール、カシュメラン、力ローン、カンファー、コアボン、ヘシクロテン、シス−ジャスモン、ジヒドロカルボン、ジヒドロジャスモン、ジベンジルケトン、セドレノン、ソトロン、ダマスコン、ダマセノン、トリモフィックスO、ヌートカトン、フラネオール、プリカトン、フロレックス、ベルトフィックス、ベルベノン、ベンゾフェノン、マルト一ル、メチルイオノン、メチルシクロペンテノロン、メチルヘプテノン、メントン、ラズベリーケトン等が例示される。
【0042】
上記エーテル類は、分子内にエーテル基を有する揮発性有機化合物であれば特に限定されることはなく、脂肪族エーテル、テルペン系エーテル、芳香族エーテル等が例示ざれ、好ましくは1,4−シネオール、1,8−シネオール、p−クレジルメチルエーテル、β−カリオフィレンオキサイド、β−ナフチルイソブチルエーテル、β−ナフチルエチルエーテル、β−ナフチルメチルエーテル、アネト一ル、アンブロキサン、イソアミルフェニルエチルエーテル、イソボルニルメチルエーテル、グリサルバ、サイクランバー、ジフェニルオキサイド、セドランバー、セドリルメチルエーテル、テアスピラン、ネロールオキサイド、フェニルエチルメチルエーテル、マドロックス、リナロールオキサイド、リメトール、ルーボフィックス、ルーボフロール、ローズオキサイド、ローズフラン等が例示される。
【0043】
上記合成ムスク類は、ムスク香或いはムスク類似香を有する有機化合物であれば特に限定されることはなく、10−オキサヘキサデカノリド、11−オキサヘキサデカノリド、12−オキサヘキサデカノリド、アンブレットリド、アンブレトン、エギザルトリド、エギザルトン、ガラクソリド、シクロヘキサデカノリド、シクロペンタデカノリド、シクロペンタデカノン、シベトン、セルボリド、セレストリド、トナリド、ファントリド、ペンタリド、ホルミルエチルテトラメチルテトラリン、ムスコン、ベルサリド等が例示ざれる。
【0044】
上記酸類は、分子内にカルボキシル基を有する有機化合物であれば特に限定されることはなく、フェニルアセチックアシッド、2−エチルブチリックアシッド、2−エチルヘキサノイソクアシッド、2−デセノイックアシッド、2−メチルブチリックアシッド、2−メチルヘプタノイックアシッド,ウンデカノイックアシッド、ウンデシレニックアシッド、ミリスチックアシッド、ラクチックアシッド、リノリックアシッド、リノレニックアシッド、マレイックアシッド、マロニックアシッド等が例示される。
【0045】
上記ラクトン類は、分子内にラクトン基を有する揮発性有機化合物であれば特に限定されることはなく、脂肪族ラクトン、テルペン系ラクトン、芳香族ラクトン等が例示され、好ましくは6−メチルクマリン、γ−n−ブチロラクトン、γ−ウンデカラクトン、γ−ヘキサラクトン、γ−ヘプタラクトン、δ−2−デセノラクトン、クマリン、ジヒドロジャスモンラクトン、ジャスミンラクトン、ジャスモラクトン、オクタハイドロクマリン、ジヒドロクマリン、3−プロピルフタリド等が例示される。
【0046】
上記エステル類は、分子内にエステル基を有する揮発性有機化合物であれば特に限定されることはなく、脂肪族エステル、テルペン系エステル、芳香族エステル等が例示ざれ、好ましくは1−エチニルシグロヘキシルアセテート、1−オクテン−3−イルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、2−フェノキシエチルイソブチレート、L−メンチルアセテート、L−メンチルプロピオネート、o−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、p−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、アセチルイソオイゲノール、アセチルオイゲノール、アニシルアセテート、アミルサリシレート、アミルバレレート、アリルシクロヘキシルオキシアセテート、アリルシンナメート、アリルフェノキシアセテート、アリルブチレート、イソアミルアンゲレート、イソアミルイソバレレート、イソアミルイソブチレート、イソアミルウンデシレネート、イソアミルオクタノエート、イソアミルサリシレート、イソアミルシンナメート、イソアミルデカノエート、イソアミルドデカノエート、イソアミルブチレート、イソアミルプロピオネート、イソアミルヘキサノエート、イソアミルヘプチンカーボネート、イソブチルシンナメート、イソブチルバレレート、イソブチルフェニルアセテート、イソブチルブチレート、イソブチルプロピオネート、イソブチルヘキサノエート、イソブチルベンゾエート、イソプレギルアセテート、イソプロピルアセテート、イソボルニルプロピオネート、エチル2−tert−ブチルシクロヘキシルカーボネート、エチルo−メトキシベンゾエート、エチルp−アニセート、エチルアセテート、エチルアセトアセテート、エチルイソバレレート、エチルイソブチレート、エチルオクチンカーボネート、エチルシンナメート、エチルバレレート、エチルフェニルアセテート、エチルブチレート、エチルプロピオネート、エチルヘプタノエート、エチルヘプチンカーボネート、エチルペラルゴネート、エチルベンゾエート、エチレンドデカンジオエート、エチレンブラッシレート、オイゲニルフェニルアセテート、オクチルアセテート、オクチルイソバレレート、オクチルイソブチレート、オクチルオクタノエート、オクチルブチレート、オクチルヘブタノエート、オクチルホーメート、オシメニルアセテート、カリオフィレンアセテート、カリオフィレンホーメート、カルビルアセテート、グアィアックアセテート、クミニルアセテート、ゲラニルアセテート、ゲラニルイソバレレート、ゲラニルイソブチレート、ゲラニルチグレート、ゲラニルフェニルアセテート、ゲラニルブチレート、サンタリルアセテート、ジエチルアジペート、ジエチルスクシネート、ジエチルセバケート、ジエチルタータレート、ジエチルフタレート、シクロヘキシルアセテート、シクロヘキシルイソバレレート、シクロヘキシルエチルアセテート、シクロヘギシルクロトネート、シス−3−ヘキセニルプロピオネート、シス−3−ヘキセニルベンゾエート、シス−3−ヘキセニルホーメート、シス−3−ヘキセニルラクテート、シトリルアセテート、シトロネリルアセテート、シトロネリルフェニルアセテート、シトロネリルブチレート、ジヒドロカルビルアセテート、ジヒドロクミニルアセテート、ジヒドロタ一ピニルアセテート、ジヒドロミルセニルアセテート、ジメチルスクシネート、ジメチルフェニルエチルカルビニルアセテート、ターピニルホーメート、デカハイドロ−β−ナフチルホーメート、デシルアセテート、テトラハイドロフルフリルブチレート、テトラヒドロゲラニルアセテート、トリアセチン、トリエチルシトレート、トリシクロデシルアセテート、ネリルアセテート、ネリルイソブチレート、ネリルブチレート、ネリルプロピオネ一ト、ブチルアセテート、ブチルヘキサノエート、ブチルレブリネート、フルフリルアセテート、ヘリオトロピルアセテート、ベンジル2−メチルブチレート、ベンジルアセテート、ベンジルイソバレレート、ベンジルイソブチレート、ベンジルカプリレート、ベンジルサリシレート、ベンジルシシナメート、ベンジルチグレート、ベンジルドデカノエート、ベンジルバレレート、ベンジルフェニルアセテート、ベンジルブチレート、ベンジルプロピオネート、ベンジルヘキサノエート、ベンジルベンゾエート、ベンジルホーメート、ペンチルサリシレート、メチルサリシレート、メチルシクロオクチルカーボネート、メチルシクロゲラネート、メチルシクロペンチリデンアセテート、メチルジヒドロジャスモネート、メチルジャスモネート、メチルシンナメート、メチルデカノエート、メチルデシンカーボネート、リナリルシンナメート、リナリルブチレート、リナリルプロピオネート、リナリルヘキサノエート、リナリルベンゾエート、リナリルホーメート、ロジニルフェニルアセテート、ロジニルブチレート、ロジニルプロピオネート、ロジニルホーメート等が例示される。
【0047】
上記含ハロゲン化合物は、ハロゲンを分子中に含有する有機化合物であればとくに限定されることはなく、パラジクロルベンゼン、ブロモスチロール等が例示される。
これら、フレーバー及びフレグランスは、2種及び2種以上を混合して使用しても良い。
【0048】
本発明でいう香気・香味組成物に添加・配合する抗アレルギー剤の量は、共存する香料あるいは香気・香味組成物の使用目的等により大幅に変動するので、一概に規定することができないのであるが、通常、香気・香味組成物を基準として0.01〜5.0重量%程度とすることが好ましい。
【0049】
本発明の抗アレルギー剤を有効成分として含有する製品の代表例としては、鼻腔口腔用組成物、医薬品、飲食品、香粧品又は日用・雑貨品等を挙げることができる。
さらに、本発明の抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味・香気組成物を含有する製品の代表例としては、鼻腔口腔用組成物、医薬品、飲食品、香粧品又は日用・雑貨品等を挙げることができる。ここで、医薬品は医薬品類を含む。
【0050】
具体的には、鼻腔口腔用組成物としては、例えば、点鼻剤、洗鼻剤、歯磨き、口腔洗浄、トローチ、チューインガム類等を挙げることができる。
【0051】
医薬品類としては、ハップ剤、軟膏剤の如き皮膚外用剤、内服剤等を挙げることができる。
【0052】
飲食品の例としては、果汁飲料類、果実酒類、炭酸飲料、清涼飲料、ドリンク剤類、乳飲料類の如き飲料類;アイスクリーム類、シャーベット類、アイスキャンディ一類の如き冷菓類;ゼリー、プリン等のデザート類;チョコレート、チューインガム等の洋菓子類;羊羹等の和菓子類;ジャム類;キャンディ一類;ジャスミン茶等のハーブ茶等を挙げることができる。
【0053】
香粧品又は日用・雑貨品としては、例えば、フレグランス製品、基礎化粧品、仕上げ化粧品、頭髪化粧品、日焼け化粧品、薬用化粧品、ヘアケア製品、石鹸、身体洗浄剤、浴用剤、洗剤、柔軟仕上げ剤、洗浄剤、台所用洗剤、漂白剤、エアゾール剤、消臭、芳香剤、忌避剤、その他の雑貨類等を挙げることができる。
【0054】
より具体的には、
・フレグランス製品としては、香水、オードパルファム、オードトワレ、オーデコロン等;
・基礎化粧品としては、洗顔クリーム、バニシングクリーム、クレンジングクリーム、コールドクリーム、マッサージクリーム、乳液、化粧水、美容液、パック、メイク落とし等;
・仕上げ化粧品としては、ファンデーション、粉おしろい、固形おしろい、タルカムパウダー、口紅、リップクリーム、頬紅、アイライナー、マスカラ、アイシヤドヴ、眉墨、アイパック、ネイルエナメル、エナメルリムバ一等;
・頭髪化粧品としては、ポマード、ブリランチン、セットローション、ヘアーステック、ヘアーソリッド、ヘアーオイル、ヘアートリートメント、ヘアークリーム、ヘアートニック、ヘアーリキッド、ヘアースプレー、バンドリン、養毛剤、染毛剤等;
・日焼け化粧品としては、サンタン製品、サンスクリーン製品等;
・薬用化粧品としては、制汗剤、アフターシェービングローション及びジェル、パーマネントウェーブ剤、薬用石鹸、薬用シャンプー、薬用皮膚化粧料等;
・ヘアケア製品目としては、シャンプー、リンス、リンスインシャンプー、コンディショナー、トリートメント、ヘアパック等;
を挙げることができる。
・石鹸としては、化粧石鹸、浴用石鹸、香水石鹸、透明石鹸、合成石鹸等;
・身体洗浄剤としては、ボディソープ、ボディシャンプー、ハンドソープ等;
・浴用剤としては、入浴剤 (バスソルト、バスタブレット、バスリキッド等)、フォームバス(バブルバス等)、バスオイル(バスパフューム、バスカプセル等)、ミルクバス、バスジェリー、バスキューブ等;
・洗剤としては、衣料用重質洗剤、衣料用軽質洗剤、液体洗剤、洗濯石鹸、コンパクト洗剤、粉石鹸等;
・柔軟仕上げ割としては、ソフナー、ファーニチアケアー等;
・洗浄剤としては、クレンザー、ハウスクリーナー、トイレ洗浄剤、浴室用洗浄剤、ガラスクリーナー、カビ取り剤、排水管用洗浄剤等;
・台所用洗剤としては、台所用石鹸、台所用合成石鹸、食器用洗剤等;
・漂白剤としては、酸化型漂白剤 (塩素系漂白剤、酸素系漂白剤等)、還元型漂白剤
(硫黄系漂白剤等)、光学的漂白剤等;
・エアゾール剤としては、スプレータイブ、パウダースプレ一等;
・消臭,芳香剤としては、固形状タイプ、ゲル状タイプ、リキッドタイプ等;
・雑貨としては、テイッシュペーパー、トイレットペーパ一等;
を挙げることができる。
【0055】
本発明の抗アレルギー剤又は本発明の抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味・香気組成物を上記したような各種の製品に用いる場合は、製品の種類や製品の最終形態(例えば液体状、固体状、粉末伏、ゲル状、ミスト状、エアゾール状等の製品形態)に応じて、抗アレルギー剤又は本発明の抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味・香気組成物を、そのまま直接製品に添加又は付与してもよいし;抗インフルエンザ剤を、例えば、アルコール類、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類に溶解して液体状にして添加又は付与してもよいし;アラビアガム、トラガントガム等の天然ガム質類、界面活性剤(例えばグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等)を用いて可溶化或いは乳化分散させた可溶化状或いは分散状にして添加又は付与してもよいし;アラビアガム等の天然ガム質類、ゼラチン、デキストリン等の賦形剤を用いて被膜形成した粉末状で添加又は付与してもよいし;カプセル化剤で処理してマイクロカプセルにして添加又は寸与してもよい。
【0056】
さらに、サイクロデキストリン等の包接剤に包接して抗インフルエンザウイスル剤又は本発明の抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味,香気組成物を安定化すると共に徐放性にして用いてもよい。
【0057】
製品への抗アレルギー剤又は本発明の抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味・香気組成物の添加量又は付与量は、製品の種類や形態、製品に求められる抗アレルギー効果や作用、香味・香気組成物における抗アレルギー剤の含有量等に応じて調整することができる。
製品が飲食品、鼻腔口腔用組成物、医薬品等の場合には、一般的には製品の質量に対して抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味・香気組成物の量が約0.0005〜20質量%程度、特に0.001〜5質量%程度であることが好ましい。
その際に、これらの製品では、製品の質量に基づいて、抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味・香気組成物の添加量又は付与量が0.01〜1質量%、特に0.01〜0.5質量%、及び抗アレルギー剤の添加量又は付与量が0.0000001〜0.01質量%、特に0.000001〜0.05質量%になっていることが、本発明の抗アレルギー剤による上記した優れた効果を良好に発揮させる点から好ましい。
【0058】
また、製品が、フレグランズ製品、基礎化粧品、仕上げ化粧品、頭髪化粧品、日焼け化粧品、薬用化粧品、ヘアケア製品、石鹸、身体洗浄剤、浴用剤、洗剤、柔軟仕上げ剤、洗浄剤、台所用洗剤、漂白剤、エアゾール剤、消臭・芳香剤、雑貨等の場合にも、本発明の抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味・香気組成物の添加量又は付与量は、それぞれの製品によって期待される効果・作用に応じて任意に調整できるが、一般的には製品の質量に対して抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味・香気組成物の量が約0.001〜25質量%程度、特に0.01〜0.5質量%程度であることが好ましい。
【0059】
その際に、前記製品の質量に基づいて、抗アレルギー剤を有効成分として含有する香味・香気組成物の添加量又は付与量が0.001〜1質量%、特に0.01〜0.5質量%、及び抗アレルギー剤の添加量又は付与量が0.0000001〜0.01質量%、特に0.000001〜0.05質量%になっていることが、本発明の抗アレルギー剤による上記した優れた効果を良好に発揮させる点から好ましい。
【発明の効果】
【0060】
本発明により、IL−12又はIL−2の産生を促進する作用、及び/又はIL−4の産生を抑制する作用を有する植物体の加工物及び/又は抽出物が提供される。さらには、本発明により、IL−12又はIL−2の産生を促進する作用、及び/又はIL−4の産生を抑制する作用を有する抗アレルギー剤が提供され、また、IL−12又はIL−2の産生を促進する作用、及び/又はIL−4の産生を抑制する作用を有する食品由来素材が提供される。本発明の抗アレルギー剤は、とくにI 型アレルギー性疾患の抑制や緩和に有効であり、例えば、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹等の抑制や緩和に有効である。本発明の抗アレルギー剤は、IL−12又はIL−2の産生が生体内で促進され、IL−4の産生が生体内で抑制され、Th1
細胞>Th2 細胞へと導くことが、免疫能低下の改善やアレルギー性疾患の発症は抑制されることにつながると考えられる。
前記植物体の加工物及び/又は抽出物、抗アレルギー剤あるいは食品由来素材は調合香料に配合することも可能である。さらに、前記植物体の加工物及び/又は抽出物、抗アレルギー剤、食品由来素材、あるいは調合香料を香椎品並びに飲食品に配合することにより、抗アレルギー性に優れ、また、IL−12又はIL−2の産生を促進する作用、及び/又はIL−4の産生を抑制する作用を有する香粧品並びに飲食品を提供することを可能にした。
【0061】
(実施例及び比較例)
以下の実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されることはない。
なお、脾臓細胞は、血中に生じた抗原に対する免疫防御等の役割を果たしていることから、全身性の免疫能を表す指標と考えられている。
【0062】
参考例1
実施例で用いた植物体抽出物は次のとおりである。
1.バナナオイル:バナナ果実からのエッセンシャルオイル(シムライズ(Symrise) 社より購入)
2. グレープスキンエキス:ブドウ果皮からの抽出物(セフカル(Sefcal)社より購入)
3. フェネグリークエキス:フェネグリーク種子からの抽出物 (ジボダン(Givaudan)社より購入)
4. リコリスエキス:リコリスの根の乾燥物からの抽出物 (DARIO DI MINO社より購入)
5. アップルエキス:アップル果実からの抽出物 (ERNST GRUNEWALD GMBH & CO.KGより購入)
6.ペアーエキス:ペアー果実からの抽出物
(株式会社種村商会より購入)
7. マンダリンオイル:マンダリン果実からのコールドプレスオイル (Esperis S.p.a,より購入)
8. アンゴスチュラオイル:アンゴス樹脂からのエッセンシャルオイル (LIONEL HITCHEN (ESSENTIAL OILS) LIMITED より購入)
9. コーヒーオイル:焙煎コーヒー豆を粉砕したものを圧搾して得られたオイル(高砂フードプロダクツ株式会社より購入)
10. マジョラムオイル:マジュラム全草からのエッセンシャルオイル (ジボダン(Givaudan)社より購入)
11.ルバーブエキス:ルバーブ根からの抽出物 (Heinrich Ambrosius GmbH より購入)
12. ピーカンナッツシェルエキス:ピーカンナッツ種皮からの抽出物 (日油株式会社より購入)
13. オレガノオイル:オレガノ全草からのエッセンシャルオイル (スタンゲ(Stange)社より購入)
14. ボレタスエキス:ヤマドリタケの抽出物 (PERALAROM FRANCE S.A・より購入)
15. フェンネルオイル:フェンネルの果実からのコールドプレスオイル (ジボダン(Givaudan)社より購入)
16. オークエキス:オーク樹脂からの抽出物 (株式会社早川物産インターナショナルより購入)
17. ライムオイル:ライム果実からのコールドプレスオイル (Ungerer & Company より購入)
18.ブチュオイル:ブチュ葉からのエッセンシャルオイル(インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランス・インコーポレイテッド(International Flavors & Fragrances,Inc,)より購入)
19.ホップエキス:ホップ雌花からの抽出物 (PANYAN & BERTRAM社より購入)
20. オランダセンニチ抽出物:オランダセンニチ全草からの抽出物 (ガテフォッセ (GATTEFOSSESAS)社より購入)
21.カプシカムオイル:カプシカムの果実からのエッセンシャルオイル (ジボダン(GIvaudan)社より購入)
22. セロリーオイル:セロリ一種子からのエッセンシャルオイル (スタンゲ(Stange)社より購入)
23. オレンジエキス:オレンジ果実からコールドプレスオイルを60%含水エタノールでエッセンス化しで得られたエキス (Treatt PLC より購入)
【0063】
参考例2
比較例で用いた比較対象物は次のとおりである。
・ピーチエキス:ピーチ果実からの抽出物(インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランス・インコーポレイテッド(International Flavors & Fragrances,Inc,)より購入)
・ピーチエッセンシャルオイル:ピーチ果実からのエッセンシャルオイル (Tree Top Inc・より購入)
・タラゴンオイル:タラゴン全草からのエッセンシャルオイル
(シムライズ(Symrise)社より購入)
・牛ラクトフェリン:(和光純薬より購入)
・大豆レクチン:(和光純薬より購入)
【0064】
実施例1
(T細胞増殖試験
(マイトジェン活性試験))
(試験に用いたマウス)
Specific Pathogen Free 環境下(以下、SPF環境下という)で飼育されたBALB/c系マウスの6週齢、雌(日本エスエルシー(株))に飼料及び水を自由摂取、自由給水で群飼育し、1〜2週間の順化させた7〜8週齢のマウスを試験に用いた。
【0065】
(試験操作)
上記マウスから常法により脾臓を採取した。当該脾臓を無菌的に培養培地(RPMI1640+l0%FBS)に懸濁させて、生細胞数2×10/mlの細胞懸濁液を調製した。前記培養培地はRPMI1640(日水製薬(株)製)に10重量%となるよう牛胎児血清(CHILEAN 社製)(以下、FBSという)。生細胞数の測定は、白血珠計算用のチュルク染色液(ナカライテスク社製)で細胞浮遊液を10倍希釈し、Burker-Turk の血球計算盤を使用して、顕微鏡下で細胞数を計測する 。
前記細胞懸濁液180μlを96 穴プレート(FALCON 社製)に播き、植物体抽出物(以下、試験成分という)終濃度が表1の添加濃度となるように表1記載の溶解溶媒を用いて濃度調整した試験成分20μlを添加し、表1記載の溶解溶媒を用いて全体量を200μl/wellに調整した。
この培養系に、コンカナバリンA(concanavalinA : ConA)(シグマ社製)含有リン酸バッファー(NaCl 8.Og/l、KCl 0.2g/l、NaHPO 1.15g/l、KHPO 0.2g/l)を、T細胞増殖物質である前記コンカナバリンAが終濃度として1μg/mlとなるよう加え、37℃、5%CO存在下で48時間培養した。
なお対照として試験成分の代わりに表1のごとく各々の溶解溶媒をコントロールとし同様に培養を行った。
【0066】
培養終了後の培地に、3-(4,5-dimethyl-2-thiazolyl)-2,5-diphenyltetrazolium Bromide (以下、MTT という)含有染色液20μlを常法により添加し、3時間37℃、5%CO存在下で培養した。次いで、生じたMTT フォルマザンを、イソプロパノールに1/100容量の4M:HClを添加して調整した酸性イソプロパノール200μlで抽出し、吸光度(550 〜655nm)をプレートリーダー (BIO-RAD 社のBenchmark 社製)で測定し、以下の式により刺激指数(Stimulation Index:S.I.)値を算出した。
結果を表1に示す。
S.I.値=試験成分を含むwellの吸光度/対照wellの吸光度
【0067】
表1 T細胞増殖試験 (マイトジェン活性)

サンプ 試験区分 S.I.値 添加濃度 溶解溶媒
ル番号 ppm
1 バナナオイル(バショウ科バナナ属) 1.49 200 EtOH
2 グレープスキンエキス(ブドウ科ブ 1.56 200 DW
ドウ属)
3 フェネグリークエキス(マメ科レイ 1.42 200 DW
ショウコウ属)
4 リコリスエキス(マメ科甘草属) 1.80 200 DW
5 アップルエキス(揮発性成分)(バ 1.45 100 EtOH
ラ科マルス属)
6 ペアーエキス(揮発性成分)(バラ 1.40 100 EtOH
科ナシ属)
7 マンダリンオイル(ミカン科シトラ 1.40 50 EtOH
ス属)
8 アンゴスチュラオイル(ミカン科イ 1.40 50 EtOH
ズハハコ属)
9 コーヒーオイル(アカネ科コーヒー 1.42 25 EtOH
ノキ属)
10 マジョラムオイル(シソ科ハナハッカ 1.43 25 EtOH
属)
11 ルバーブエキス(タデ科ダイオウ属) 1.55 25 DW
12 ピーカンナッツシェルエキス(クル 1.56 25 Et+W
ミ科ピーカン属)
13 オレガノオイル(シソ科ハナハッカ 1.49 25 EtOH
属)
14 ボレタエキス(イグチ科ヤマドリタ 1.40 12.5 Et+W
ケ属)
15 フェンネルオイル(セリ科ウイキョ 1.42 12.5 EtOH
ウ属)
16 オークエキス(ブナ科コナラ属) 1.50 6.3 DW
17 ライムオイル(ミカン科ミカン属) 1.40 3.1 EtOH
18 ブチュオイル(ミカン科アガソス) 1.40 3.1 EtOH
マ属)
19 ホップエキス(クワ科カラハナソ 1.41 3.1 EtOH
ウ属)
20 オランダセンニチ抽出物(キク科 1.48 3.1 EtOH
スピランテス属)
21 カプシカムオイル(ナス科カプシ 1.50 3.1 EtOH
カム属)
22 セロリーオイル(セリ科セロリ属) 1.40 3.1 EtOH
カム属)
23 オレンジエキス(ミカン科ミカン属) 1.42 1.6 EtOH

表1中、S.I.値は、実施例1における脾臓細胞と試験成分とT細胞増殖物質であるConAとで共培養したときの、試験成分のT細胞増殖能を示す。添加濃度は試験成分を添加した後、全体量を調製したときの濃度であり、前記1試験成分終濃度である。EtOHは99.5%エタノール、DWは蒸留水であり、溶解溶媒の欄のEt+Wは前記エタノールと蒸留水との等量(容量)混合物である(EtOH:DW=1:1(以下、同様))。
【0068】
比較例1
下記表2の比較対照物を用い、実施例1と同様に操作し、刺激指数(Stimulation
Index:S.I.)値を算出した。
結果を表2に示す。
【0069】
表2 T細胞増殖試験 (マイトジェン活性)

サンプ 試験区分 S.I.値 添加濃度 溶解溶媒
ル番号 ppm
24 ピーチエキス(バラ科サクラ属) 0.78 100 EtOH
25 ピーチエッセンシャルオイル(バ 0.85 100 EtOH
ラ科サクラ属)
26 タラゴンオイル(キク科ヨモギ属) 0.84 50 EtOH
ショウコウ属)
27 牛ラクトフェリン(乳タンパク質) 0.46 25 Et+W
28 大豆レクチン(マメ科ダイズ属) 0.47 25 Et+W
【0070】
実施例2
(若齢マウスと加齢マウスのサイトカイン測定試験)
(試験に用いたマウス)
若齢マウスは、SPF環境下で飼育されたBALB/c系マウスの6週齢、雌(日本エスエルシー(株))に飼料及び水を自由摂取、自由給水で群飼育し、1〜2週間の順化させた7〜8週齢のマウスを用いた。加齢マウスは、リタイア(6ヶ月齢)の雌(日本エスエルシー(株))に飼料及び水を自由摂取、自由給水で1ヶ月群飼育したマウスを用いた。
【0071】
(試験操作)
上記マウスから常法により脾臓を採取した。当該脾臓を実施例1と同様に操作し、生細胞数5×10/mlの細胞懸濁液を調製した。
24穴プレートに前記5×10/ml細胞懸濁液0.9mlを播き、試験成分終濃度が表1の添加濃度となるように表1記載の溶解溶媒を用いて濃度調整した試験成分0.1mlを添加し、表1記載の溶解溶媒を用いて全体量を1000μl/wellに調整した。
実施例1と同様に操作し、T細胞増殖物質であるコンカナバリンAを終濃度として1μg/mlとなるよう加え、37℃、5%CO存在下で24時間培養した。なお対照として試験成分の代わりに表1のごとく各々の溶解溶媒をコントロールとし同様に培養を行った。
培養終了後、培養液を回収し、遠心分離処理(4℃、3000rpm、10分)した。前記処理した培養液から得た上清中のサイトカインの量(IL−12、IL−2及びIL−4)を市販のELISAキット(ENDOGEN)(ThermoSCIENTIFIC社製)を用いて測定した。
この結果を表3に示す。
この結果から、若齢マウスと加齢マウスの両マウスにおいて、IL−12やIL−2の産生量を促進し、IL−4の産生量を抑制することが明らかとなった。
【0072】
表3 サイトカインの測定

サン 試験区分 IL-2(pg/ml) IL-4(pg/ml) IL-12(total)
プル (pg/ml)
番号 8W 28W 8W 28W 8W 28W
1 バナナオイル 1844 1294 − − 126 145
2 グレープスキンエキス 463 1030 25.2 27.1 − 118
3 フェネグリークエキス 1120 853 − 36.7 2.4 96.4
4 リコリスエキス 859 1574 − 14.6 21.4 112.4
5 アップルエキス(揮発 830 1383 − − 67.4 85.7
性成分)
6 ペアーエキス(揮発 598 1603 − − 73.4 55.7
性成分)
7 マンダリンオイル 618 1927 − − 29.4 83
8 アンゴスチュラオイル 1766 1603 − − 68.4 103
9 コーヒーオイル 158 368 − − 18.7 31.7
10 マジョラムオイル 589 1118 − − 44.4 47.7
11 ルバーブエキス 879 912 − − 37.4 95
12 ピーカンナッツシェル 1313 662 − 16.4 − 57
エキス
13 オレガノオイル 1680 1324 − − − 33.7
14 ボレタスエキス 58 441 − − 19.4 91
15 フェンネルオイル 1638 221 − − 91.3 25
16 オークエキス 1004 824 − − 6 79.7
17 ライムオイル 685 1736 − − 71 93.7
18 ブチュオイル 58 1427 − − 70 73
19 ホップエキス 1352 1618 − − 55 86.4
20 オランダセンニチ抽出物 589 1103 − − 35 101
21 カプシカムオイル 1248 1514 − − 103.8 97
22 セロリーオイル 947 912 − − 112.5 69.7
23 オレンジエキス 823 750 − − 91.3 59.7
表中、8Wは若齢マウスを示し、28Wは加齢マウスを示す。上記表から、上記植物抽出体は、IL−12やIL−2を産生し、IL−4を産生しないか、ごく僅かしか産生しないことが分かる。
【0073】
実施例3 試験成分の併用
(用いた試験成分)
サンプル番号2(No.2) グレープスキンエキス
サンプル番号3(No.3) フェネグリークエキス
サンプル番号8(No.8) アンゴスチュラオイル
サンプル番号22(No.22) セロリーオイル
サンプル番号20(No.20) オランダセンニチ抽出物
サンプル番号13(No.13) オレガノオイル
サンプル番号11(No.11) ルバーブエキス
サンプル番号19(No.19) ホップエキス
【0074】
(サイトカイン測定試験)
(試験に用いたマウス)
SPF 環境下で飼育されたBALB/c系マウスの6週齢、雌 (日本エスエルシー(株))に飼料及び水を自由摂取、自由給水で群飼育し、1〜2週間の順化させた7〜8週齢のマウスを用いた。
【0075】
(試験操作)
上記マウスから常法により脾臓を採取した。当該脾臓を実施例1と同様に操作し、生細胞数3×10/mlの細胞懸濁液を調製した。
24穴プレートに前記3×10/ml細胞懸濁液0.9mlを播いた。サンプル番号3(No.3)フェネグリークエキス、及びサンプル番号8(No.8)アンゴスチュラオイルのそれぞれの終濃度が表1となるように調整し、当該2種類の試験成分を等量(容量)混合して得た混合物0.1mlを前記細胞懸濁液に添加し、さらに全体量を1000μl/wellに調整した。実施例1と同様に操作し、コンカナバリンAを終濃度として1μg/mlとなるよう加え、37℃、5%CO存在下で48時間培養した。なお対照として試験成分の代わりに表1の溶解溶媒をコントロールとし同様に培養を行った。
【0076】
培養終了後、培養液を回収し、実施例2と同様に操作し、培養液から得た上清中のサイトカインの量(IL−2)を測定した。
さらに、サンプル番号3(No.3)フェネグリークエキス、及びサンプル番号8(No.8)アンゴスチュラオイルの代わりに、サンプル番号2(No.2)グレープスキンエキス及び表4記載のサンプル番号の試験成分を用い、それ以外は上記と同様に操作し、培養液から得た上清中のサイトカインの量(IL−2)を測定した。
測定結果を表4に示す。
【0077】
表4

サンプル番号 併用によるS.I.値
No.3+No.8 1.65
No.2+No.3 1.66
No.2+No.22 1.57
No.2+No.20 1.54
No.2+No.13 1.66
No.2+No.11 1.29
No.2+No.19 1.82
表中のS.I.値は以下の式により算出した。
S.I.値=併用した試験成分の測定値/対照物の測定値
【0078】
実施例4 試験成分と他の物質との併用
市販抗アレルギー剤(アイピーデー:大鵬薬品社製)及び表5記載のサンプル番号の試験成分を用い、それ以外は実施例3と同様に操作し、培養処理した。
上清中のサイトカインの量(IL−4)を測定した。
測定結果を表5に示す。
【0079】
表5

サンプル番号 併用によるS.I.値
No.19 0.68
No.10 0.73
No.2 0.73
表中のS.I.値は以下の式により算出した。
S.I.値=併用した試験成分の測定値/対照物の測定値
なお、アイピーデー単独のS.I.値は0.83であった。
【0080】
実施例5 試験成分と他の物質との併用
アイピーデー及び表6記載のサンプル番号の試験成分を用い、リタイア(6ヶ月齢)の雌(日本エスエルシー(株))に飼料及び水を自由摂取、自由給水で1ヶ月群飼育したマウスを用い、それ以外は実施例4と同様に操作し、培養処理した。
上清中のサイトカインの量(IL−4)を測定した。
測定結果を表6に示す。
【0081】
表6

サンプル番号 併用によるS.I.値
No.1 0.81
No.2 0.68
No.5 0.86
No.7 0.69
No.11 0.81
No.16 0.81
なお、アイピーデー単独のS.I.値は0.93であった。
なお、実施例1〜実施例5に関してのデータは2008年11月までに取得完了している。
【0082】
以下、本発明の抗アレルギー剤を含む応用処方例を示す。
(処方例1)パック剤
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化し、次いで、C相を加えて均一に溶解し、パック剤を製造した。
(成分) (質量%)
(A相)ジプロピレングリコール 5.0%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 5.0%
(B相)オリーブ油 5.0%
酢酸トコフェノール 0.2%
パラオキシ安息香酸エステル 0.2%
(C相)ポリビニルアルコール 13.0%
抗アレルギー剤*1) 0.2%
エタノール 7.0%
フローラル香料 0.05%
精製水 残部
計 100.0%
*1)抗アレルギー剤はアップルエキス(サンプル番号5)を用いた。
【0083】
(処方例2)固形ファンデーション
下記成分(1)〜(7)をブレンダーで均一に混合し、これに(8)〜(13)を加え、よく混練して溶解し、固形ファンデーションを製造した。
(成分) (質量%)
(1)タルク 42.4%
(2)カオリン 15.7%
(3)セリサイト 10.6%
(4)亜鉛華 7.0%
(5)二酸化チタン 3.8%
(6)黄色酸化鉄 2.8%
(7)黒色酸化鉄 0.3%
(8)スクワラン 8.0%
(9)イソステアリン酸 4.0%
(10)モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 3.1%
(11)オクタン酸イソセチル 2.0%
(12)フローラル香料 0.1%
(13)抗アレルギー剤*2) 0.2%
計 100.0%
*2)抗アレルギー剤はルバーブエキス(サンプル番号11)を用いた。
【0084】
(処方例3)石けん
下記成分を用い、常法により石けんを製造した。
(成分) (質量%)
(1)石けん素地 53.2%
(2)スクロール 19.4%
(3)フローラルグリーン香料 0.25%
(4)抗アレルギー剤*3) 0.2%
(5)還元ハチミツ液 0.25%
(6)濃グリセリン 6.5%
(7)ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.15%
(8)精製水 残部
計 100.0%
*3)抗アレルギー剤はホップエキス(サンプル番号19)を用いた。
【0085】
(処方例4)シャンプー
下記成分を加温し、均一に混合し、シャンプーを製造した。
(成分) (質量%)
(1)N−ヤシ油脂肪酸グルタミン酸トリエタノールアミン 25.0%
(2)ラウリン酸ジエタノールアミド 5.0%
(3)ミリスチン酸カリウム 5.0%
(4)ジステアリン酸エチレングリコール 2.0%
(5)ポリエチレングリコール400 15.0%
(6)グリセリン 1.0%
(7)抗アレルギー剤*1) 0.1%
(8)抗アレルギー剤*4) 0.1%
(9)クロロキシレノール 0.1%
(10)ビタミンE 0.1%
(11)パラオキシ安息香酸エステル 0.2%
(12)フローラル香料 0.3%
(13)精製水 残部
計 100.0%
*4)抗アレルギー剤はセロリーオイル(サンプル番号22)を用いた。
【0086】
(処方例5)クレンジングジェル
下記成分(1)〜(3)、別に(4)〜(7)及び(9)それぞれを70℃に加熱溶解させてそれぞれA液及びB液とし、A液にB液を加えて均一になるまで撹拌する。撹拌しながら50℃まで冷却し、成分(8)を加えてクレンジングジェルを製造した。
(成分) (質量%)
(1)モノミリスチン酸ヘキサグリセリン 20.0%
(2)流動パラフィン 59.7%
(3)パラオキシ安息香酸エステル 0.3%
(4)抗アレルギー剤*2) 0.07%
(5)抗アレルギー剤*4) 0.07
(6)濃グリセリン 5.9%
(6)ソルビトール 5.0%
(7)香料 0.1%
(8)精製水 残部
計 100.0%
【0087】
(処方例6)化粧水
下記成分(5)〜(8)を混合溶解させてA液とし、これとは別に下記成分(1)〜(4)及び(9)を混合溶解させてB液とし、A液とB液を均等に混合し、化粧水を製造した。
(成分) (質量%)
(1)クインシードエキス 8.0%
(2)グリセリン 3.0%
(3)1,3−ブチレングリコール 5.0%
(4)抗アレルギー剤*5) 0.15%
(4)ポリオキシエチレンソルビタンラウリン酸エステル 1.2%
(6)エチルアルコール 5.0%
(6)パラオキシ安息香酸メチル 0.2%
(7)シトラス香料 0.1%
(8)精製水 残部
計 100.0%
*5)抗アレルギー剤はマンダリンオイル(サンプル番号7)を用いた。
【0088】
(処方例7)クリーム
下記成分(1)〜(10)、別に下記成分(11)〜(15)それぞれを75℃に加熱溶解し、それぞれA液及びB液を得る。A液にB液を加えて乳化し、撹拌しながら50℃まで冷却し、成分(16)を加え、クリームを調製した。
(成分) (質量%)
(1)ヒマシ油 3.0%
(2)スクワラン 2.0%
(3)メチルポリシロキサン 0.5%
(4)ステアリルアルコール 0.5%
(5)セチルアルコール 0.5%
(6)トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 12.5%
(7)モノステアリン酸グリセリル 5.0%
(8)モノステアリン酸ジグリセリル 1.5%
(9)モノステアリン酸デカグリセリル 3.0%
(10)パラオキシ安息香酸プロピル 0.1%
(11)キサンタンガム 0.1%
(12)抗アレルギー剤*3) 0.05%
(13)1,3−ブチレングリコール 5.0%
(14)パラオキシ安息香酸メチル 0.2%
(15)フローラル香料 0.05%
(16)精製水 残部
計 100.0%
【0089】
(処方例8)乳液
下記成分(1)〜(10)、別に下記成分(11)〜(14)及び(16)それぞれを75℃で加熱溶解し、それぞれA液及びB液を得る。A液にB液を加えて乳化し、撹拌しながら50℃まで冷却し、成分(15)を加え、乳液を調製した。
(成分) (質量%)
(1)ヒマシ油 1.0%
(2)スクワラン 2.0%
(3)ベヘニルアルコール 1.0%
(4)トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 2.0%
(5)テトラグリセリン縮合シリノレイン酸 0.1%
(6)モノオレイン酸プロピレングリコール 0.5%
(7)モノステアリン酸グリセリン 1.0%
(8)モノミリスチン酸ヘキサグリセリル 1.0%
(9)モノミリスチン酸デカグリセリル 0.5%
(10)パラオキシ安息香酸プロピル 0.1%
(11)クインシードエキス 5.0%
(12)抗アレルギー剤*3) 0.03%
(13)1,3−ブチレングリコール 3.0%
(14)パラオキシ安息香酸メチル 0.1%
(15)ローズ香料 0.1%
(16)精製水 残部
計 100.0%
【0090】
(処方例9)浴用剤
下記成分を用い、常法により浴用剤を製造した。
(成分) (質量%)
(1)乾燥硫酸ナトリウム 40.0%
(2)炭酸水素ナトリウム 57.5%
(3)オリーブ油 0.2%
(4)抗アレルギー剤*4) 0.1%
(5)軽質無水ケイ酸 0.3%
(6)フローラル香料 1.7%
(7)黄色202号の(1) 0.2%
計 100.0%
【0091】
(処方例10) チューインガム
下記処方の成分を常法によりニーダーで練り、チューインガムを製造した。
(成分) (質量%)
(1)炭酸カルシウム 5.0%
(2)抗アレルギー剤*1) 0.2%
(3)ガムベース 31.8%
(4)エリスリトール 10.0%
(5)キシリトール 40.0%
(6)マルチトール 12.5%
(7)フルーツ香料 0.5%
計 100.0%
【0092】
(処方例11) レモン香料
下記処方の成分を常法により混合し、レモン香料を製造した。
(成分) (質量%)
(1)ユーカリ油 10.0%
(2)アネトール 2.0%
(3)レモン油 1.0%
(4)l−メントール 25.0%
(5)l−カルボン 25.0%
(6)スペアミント油 10.0%
(7)抗アレルギー剤*1) 0.02%
(8)エタノール 残部
計 100.0%
【0093】
(処方例12) チューインガム
下記処方の成分を常法によりニーダーで練り、チューインガムを製造した。
(成分) (質量%)
(1)炭酸カルシウム 5.0%
(2)抗アレルギー剤*1) 0.2%
(3)ガムベース 31.8%
(4)エリスリトール 10.0%
(5)キシリトール 40.0%
(6)マルチトール 12.5%
(7)処方11のレモン香料 0.5%
計 100.0%
【0094】
(処方例13)キャンディ
下記処方の成分を常法により混錬し、常法によりキャンディを製造した。
(成分) (質量%)
(1)抗アレルギー剤*1) 0.2%
(2)キシリトール 8.0%
(3)マルチトール 10.0%
(4)アスパルテーム 0.1%
(5)シトラス香料 0.2%
(6)パラチニット 残部
計 100.0%
【0095】
(処方例14) ミント香料
下記処方の成分を常法により混合し、ミント香料を製造した。
(成分) (質量%)
(1)ペパーミント油 20.0%
(2)アネトール 6.0%
(3)レモン油 1.0%
(4)スペアミント油 10.0%
(5)l−カルボン 23.0%
(6)抗アレルギー剤*1) 0.01%
(7)l−メントール 残部
計 100.0%
【0096】
(処方例16) 練歯磨き
下記処方の成分を常法により混合し、練歯磨きを製造した。
(成分) (質量%)
(1)第2リン酸カルシウム 30.0%
(2)グリセリン 10.0%
(3)ソルビトール 20.0%
(4)カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0%
(5)ラウリル硫酸ナトリウム 1.5%
(6)カラギーナン 0.5%
(7)サッカリンナトリウム 0.1%
(8)シトラスミント香料 1.0%
(9)安息香酸ナトリウム 0.3%
(10)抗アレルギー剤*1) 0.2%
(11)精製水 残部
計 100.0%
【0097】
(処方例17) 練歯磨き
下記処方の成分を常法により混合し、練歯磨きを製造した。
(成分) (質量%)
(1)第2リン酸カルシウム 30.0%
(2)グリセリン 10.0%
(3)ソルビトール 20.0%
(4)カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0%
(5)ラウリル硫酸ナトリウム 1.5%
(6)カラギーナン 0.5%
(7)サッカリンナトリウム 0.1%
(8)処方例14のミント香料 1.0%
(9)安息香酸ナトリウム 0.3%
(10)精製水 残部
計 100.0%
【0098】
(処方例18) 洗口液
下記処方の成分を常法により混合し、洗口液を製造した。
(成分) (質量%)
(1)ラウリル硫酸ナトリウム 0.80%
(2)ラウリル酸ジエタノールアミド 0.80%
(3)グリセリン 12.0%
(4)サッカリンナトリウム 0.2%
(5)処方例14のミント香料 0.80%
(6)アルギニン 0.10%
(7)リン酸水素二ナトリウム 0.50%
(8)リン酸水素二カリウム 0.08%
(9)抗アレルギー剤*1) 0.2%
(10)精製水 残部
計 100.0%
【0099】
(処方例19) 点鼻剤
下記処方の成分を常法により混合し、点鼻剤を製造した。
(成分) (質量)
(1)パラベン 0.5mg
(2)抗アレルギー剤*1) 10.0mg
(3)精製水 残部
計 500.0ml
【0100】
(処方例20) 点鼻剤
下記処方の成分を常法により混合し、点鼻剤を製造した。
(成分) (質量)
(1)パラベン 0.5mg
(2)処方例11のレモン香料 10.0mg
(3)精製水 残部
計 500.0ml






【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記植物体から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする抗アレルギー剤。
ミカン科ミカン属、シトラス属、アガソスマ属、及びイズハハコ属、バラ科マルス属、及びナシ属、バショウ科バナナ属、アカネ科コーヒーノキ属、クワ科カラハナソウ属、キク科スピランテス属、シソ科ハナハッカ属、ブナ科コナラ属、ナス科カプシカム属、セリ科セロリ属、及びウイキヨウ属、マメ科レイショウコウ属、及び甘草属、ブドウ科ブドウ属、タデ科ダイオウ属、クルミ科ピーカン属、イグチ科ヤマドリタケ属からなる群より選ばれる属に属する植物からなる1種又は2種以上。
【請求項2】
下記植物体の加工物及び/又は抽出物を有効成分とすることを特徴とする抗アレルギー剤。
ミカン科ミカン属、シトラス属、アガソスマ属、及びイズハハコ属、バラ科マルス属、及びナシ属、バショウ科バナナ属、アカネ科コーヒーノキ属、クワ科カラハナソウ属、キク科スピランテス属、シソ科ハナハッカ属、ブナ科コナラ属、ナス科カプシカム属、セリ科セロリ属、及びウイキヨウ属、マメ科レイショウコウ属、及び甘草属、ブドウ科ブドウ属、タデ科ダイオウ属、クルミ科ピーカン属、イグチ科ヤマドリタケ属からなる群より選ばれる属に属する植物からなる1種又は2種以上。
【請求項3】
下記植物体から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤。
ミカン科ミカン属、シトラス属、アガソスマ属、及びイズハハコ属、バラ科マルス属、及びナシ属、バショウ科バナナ属、アカネ科コーヒーノキ属、クワ科カラハナソウ属、キク科スピランテス属、シソ科ハナハッカ属、ブナ科コナラ属、ナス科カプシカム属、セリ科セロリ属、及びウイキヨウ属、マメ科レイショウコウ属、及び甘草属、ブドウ科ブドウ属、タデ科ダイオウ属、クルミ科ピーカン属、イグチ科ヤマドリタケ属からなる群より選ばれる属に属する植物からなる1種又は2種以上。
【請求項4】
下記植物体の加工物及び/又は抽出物を有効成分とすることを特徴とするIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤。
ミカン科ミカン属、シトラス属、アガソスマ属、及びイズハハコ属、バラ科マルス属、及びナシ属、バショウ科バナナ属、アカネ科コーヒーノキ属、クワ科カラハナソウ属、キク科スピランテス属、シソ科ハナハッカ属、ブナ科コナラ属、ナス科カプシカム属、セリ科セロリ属、及びウイキヨウ属、マメ科レイショウコウ属、及び甘草属、ブドウ科ブドウ属、タデ科ダイオウ属、クルミ科ピーカン属、イグチ科ヤマドリタケ属からなる群より選ばれる属に属する植物からなる1種又は2種以上。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の抗アレルギー剤、又は請求項3又は4 に記載のIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤を含有することを特徴とする香味・香気組成物。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の抗アレルギー剤、又は請求項3又は4 に記載のIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はIL−4産生抑制剤を含有することを特徴とする鼻腔口腔組成物、医薬品、飲食品、香粧品又は日用・雑貨品。
【請求項7】
請求項5に記載の香昧,香気組成物を含有する鼻腔口腔組成物、医薬品、飲食品、香粧品又は日用・雑貨品。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の抗アレルギー剤、又は請求項3又は4に記載のIL−12又はIL−2産生促進剤及び/又はI L- 4産生抑制剤を投与又は使用し、アレルギーの予防又は治療することを特徴とするアレルギーの予防又は治療方法。







【公開番号】特開2011−213647(P2011−213647A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−82780(P2010−82780)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000169466)高砂香料工業株式会社 (194)
【Fターム(参考)】