説明

抗アレルギー剤

【課題】日常的に連用可能で、安全かつ十分な抗アレルギー効果を示す食品、化粧品又は医薬品を提供する。
【解決手段】一般式(1)


[式中、R〜Rは水素原子又は糖残基を表し、R〜Rのいずれかの置換基に少なくとも1以上の糖残基を有する。]で表される化合物又はその塩を含有する抗アレルギー剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般式(1)
【0002】
【化2】

【0003】
[式中、R〜Rは水素原子又は糖残基を表し、R〜Rのいずれかの置換基に少なくとも1以上の糖残基を有する。]で表される化合物又はその塩を含有することを特徴とする抗アレルギー剤に関する。さらに、それらを含有する食品、化粧品又は医薬品に関する。
【背景技術】
【0004】
近年、花粉症、アトピー性皮膚炎や気管支喘息等のアレルギー疾患をはじめとする炎症性疾患は急速に増加しており、罹患率が20%を超えるようになってきたことから、深刻な社会問題となってきている。アレルギーはI型(即時型)〜IV型(遅延型)に分けられ、中でも免疫グロブリンE(IgE)抗体が関与するI型アレルギーである花粉症やアトピー性皮膚炎は、発生頻度が非常に高いアレルギーである。
【0005】
I型アレルギーの発症の過程を3段階に分けると、第1段階では、花粉やダニ、ハウスダスト等の外来性の抗原が体内に侵入し、免疫担当細胞系によってIgE抗体が産生される。IgE抗体は、気道、皮膚および消化器等アレルギー反応の好発部位に分布する肥満細胞等に固着して感作が成立する。
【0006】
第2段階では、感作が成立した肥満細胞に対して、再び抗原が接触すると、肥満細胞は形態学的変化を引き起こし、ヒスタミン、セロトニンやロイコトリエン等の化学伝達物質を遊離する。
【0007】
第3段階では、遊離した化学伝達物質によって気管支筋や消化器等の平滑筋の収縮、毛細血管透過性の亢進、好中球の遊走、血小板の凝集等が起こり、その結果、喘息や下痢を伴う消化器アレルギー、鼻アレルギー、蕁麻疹といったアレルギー症状を発現する。
【0008】
このようなI型アレルギーによる疾患の予防又は治療のため、最近の研究では、上記の第2段階による化学伝達物質の遊離抑制作用や第3段階による遊離された化学伝達物質、例えばヒスタミンが引き起こすアレルギーの諸症状を抑制する作用に着目した、より安全性の高い機能性物質の検索が行われている。それと同時に食品、化粧品、医薬品等、広い分野で安心して使用することができるものが好ましいとされている。
【0009】
なお、従来の技術としては、フキタンポポ等の植物由来の抗アレルギー組成物(特許文献1)、オリーブ葉由来の抗アレルギー剤(特許文献2)等が開示されている。
【特許文献1】特開2001−233778号公報
【特許文献2】特開2007−182403号公報
【0010】
しかし、上記化合物の抗アレルギー効果は知られていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、安全性が高い天然物由来の物質の中から、食品、化粧品、医薬品等へ容易に配合可能で、抗炎症作用や抗アレルギー作用が優れている物質を見出し、提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、上記課題について鋭意研究した結果、一般式(1)で表される化合物又はその塩に強いヒスタミン遊離抑制作用を見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち、本発明は一般式(1)
【0014】
【化3】

【0015】
[式中、R〜Rは水素原子又は糖残基を表し、R〜Rのいずれかの置換基に少なくとも1以上の糖残基を有する。]で表される化合物又はその塩を含有する抗アレルギー剤を提供する。
【0016】
〜Rは、水素原子又は糖残基を表し、R〜Rのいずれかの置換基に少なくとも1以上の糖残基を有する。
【0017】
置換される糖残基としては、グルコース、ガラクトース、フルクトース、キシロース等の単糖、マルトース、スクロース、ルチノース、ラクトース、トレハロース等の二糖、ガラクトオリゴ糖、フルクトオリゴ糖、などのオリゴ糖等が挙げられる。好ましくは単糖あるいは二糖がよく、さらに好ましくは単糖がよい。
【0018】
糖残基の置換位置としては、R〜Rのいずれでもよく、好ましくはR又はR位がよく、さらに好ましくはRがよい。
【0019】
一般式(1)で表される化合物としては(2)で表される化合物が好ましく例示される。
【0020】
【化4】

【0021】
本発明の一般式(1)で表される化合物の塩は薬理学的に許容される塩の形を用いることができる。例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムや亜鉛等の一価又は二価以上の無機塩、有機アミンや塩基性アミノ酸等の有機塩又はこれらの組み合わせによって形成される塩が挙げられる。
【0022】
本発明は、上記抗アレルギー剤を含むアレルギー疾患の予防又は治療に用いる食品、化粧品又は医薬品を提供する。また、医薬部外品もこれらに含まれる。
【0023】
本発明に用いる一般式(1)で表される化合物又はその塩は、天然物由来のものでもよく、化学合成されたものを用いてもよい。
【0024】
本発明に用いる一般式(1)で表される化合物は、例えば、オリーブ(Olea europaea L)の葉を原料として加熱と溶媒による抽出、濃縮、精製等の化学的分離精製手法(例えば、分配抽出やカラムクロマトグラフィー)により得ることが出来る。
【0025】
抽出する溶媒としては、例えば、水、低級アルコール類(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等)、液状多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、アセトニトリル、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン等)、エーテル類(エチルエーテル、テトラヒドロフラン、プロピルエーテル等)が挙げられる。好ましくは極性溶媒がよく、さらに好ましくは水がよい。これらの溶媒は一種でも二種以上を混合して用いてもよい。さらに上記抽出溶媒に酸やアルカリを添加してpH調整して用いてもよい。また、抽出法は特に限定されないが、加熱による抽出が好ましい。
【0026】
化学的分離精製手法としては一般的な分画手法を用いることが出来る。例えば、液−液分配、薄層クロマトグラフィ、分配カラムクロマトグラフィー、吸着カラムクロマトグラフィー、ゲルろ過カラムクロマトグラフィー、電気泳動や高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などを用いることが出来る。また、必要に応じて、これらの操作を適宜組み合わせて利用してもよい。
【0027】
本発明に係る抗アレルギー剤の形態は特に問わない。食品や医薬品の場合、例えば、飲料、ガム、チョコレート、キャンディー、麺、パン、ケーキ、ビスケット、缶詰、レトルト食品、畜肉食品、水産練食品、マーガリン、バター、マヨネーズ、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、粉末剤、トローチ等の通常の食品、医薬品の形態を採用することができる。一日の投与量は、体重1kg当たり、0.01mg〜10mg好ましくは0.1mg〜5mg投与することができ、2〜3回に分けて投与するのが望ましい。体重1kgあたり0.01mg未満では十分な効果は望みにくい。10mgを越えて配合した場合、効果の増強は認められにくく不経済である。また、添加の方法については、予め加えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
【0028】
また、化粧品の場合、例えば、化粧水、クリ−ム、乳液、ゲル剤、エアゾール剤、軟膏、パップ剤、エッセンス、パック、ヘヤトニック、洗浄剤、浴用剤、ファンデ−ション、打粉、口紅等の皮膚に適用されるものが挙げられる。配合量は全量に対し、0.001〜20重量%好ましくは0.01〜10重量%配合することができる。0.001重量%未満では十分な効果は望みにくい。20重量%を越えて配合した場合、効果の増強は認められにくく不経済である。また、添加の方法については、予め加えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
【0029】
本発明に係る抗アレルギー剤を含有する食品、化粧品、医薬品には、発明の効果を損なわない範囲において、生薬、ビタミン、ミネラル、アミノ酸等の他に、乳糖、デンプン、セルロース、マルチトール、デキストリン等の賦形剤、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、ゼラチン、プルラン、シェラック、ツェイン等の被膜剤、小麦胚芽油、米胚芽油、シリコーン油等の油脂類、ミツロウ、米糠ロウ、カルナウバロウ等のワックス類、ショ糖、ブドウ糖、果糖、ステビア、サッカリン、スクラロース等の甘味料、並びにクエン酸、リンゴ酸、グルコン酸等の酸味料、グリセリン、ポリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の保湿剤、カルボキシビニルポリマー、メチルセルロース、ベントナイト等の増粘剤、流動パラフィン、ワセリン、スクワラン等を適宜配合することができる。生薬としては、高麗人参、アメリカ人参、田七人参、霊芝、プロポリス、アガリクス、ブルーベリー、イチョウ葉及びその抽出物等が挙げられる。ビタミンとしては、ビタミンD、K等の油溶性ビタミン、ビタミンB1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン等の水溶性ビタミンが挙げられる。
【発明の効果】
【0030】
一般式(1)で表される化合物又はその塩は、強いヒスタミン遊離抑制効果を示し、アレルギーの治療や予防に利用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
次に、本発明を実施するための最良の形態として実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例に示す(%)は重量(%)を示す。
【実施例1】
【0032】
製造例1 化合物(2)の調製
化合物(2)はオリーブ葉熱水抽出物(オピエース タマ生化学社製)から精製した。すなわち、オリーブ葉熱水抽出物1.5kgをイオン交換水10Lに懸濁し、2L×5回の酢酸エチルを用いて分配し、酢酸エチル層を凍結乾燥することで酢酸エチル画分を得た。該酢酸エチル画分を30%(v/v)メタノールに溶解し、sephadex LH−20(Pharmacia Biotech社製)を充填したカラムに添加し、60%(v/v)メタノールにて溶出し、LH−20分画物を得た。該分画物を、該凍結乾燥品をオクタデシル化シリカゲルにより精製し、濃縮乾固した後、凍結乾燥して化合物(2)316mgを得た。
【0033】
H−NMR(300MHz、DO置換後d−DMSOに溶解して測定):δ 7.62(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.58(1H,d,J=2.1Hz),6.97(1H,d,J=8.4Hz),6.94(1H,s),6.91(1H,d,J=2.1Hz),6.47(1H,d,J=2.1Hz),5.06(1H,d,J=7.2Hz),3.90(3H,s),3.74(1H,d,J=12.0Hz),3.50(1H,dd,J=12.0,5.0Hz),3.44(1H,m),3.34(1H,t,J=9.0Hz),3.29(1H,t,J=9.0Hz),3.18(1H,t,J=8.7Hz)
【0034】
製造例2 化合物(2)のナトリウム塩の調製
化合物(2)100mgを水100mLに溶解し、0.1N水酸化ナトリウムを5mL添加した後、凍結乾燥してナトリウム塩87mgを得た。
【実施例2】
【0035】
処方例1 錠菓
処方 配合量(%)
1.化合物(2)(製造例1) 2.0
2.砂糖 78.8
3.グルコース 19.0
4.ショ糖脂肪酸エステル 0.2
<製法>
成分1〜3に70%エタノールを適量加えて練和し、押出し造粒した後に乾燥して顆粒を得る。成分4を加えて打錠成形し、1gの錠菓を得る。当該錠菓を1日4錠摂取することで、化合物(2)を80mg/日摂取できる。
【0036】
処方例2 キャンディー
処方 配合量(%)
1.化合物(2)(製造例1) 1.0
2.マルチトール 70.0
3.デンプン糖化物 29.0
<製法>
成分1〜3を120〜170℃で加熱溶解し、金型にて固化させ、3gの飴を得る。当該飴を1日3個摂取することで、化合物(2)を90mg/日摂取できる。
【0037】
比較処方例1 従来のキャンディー
処方例2において化合物(2)(製造例1)をデンプン糖化物に置き換えたものを従来のキャンディーとした。
【0038】
処方例3 顆粒剤
処方 配合量(%)
1.化合物(2)(製造例1) 4.0
2.乳糖 81.0
3.セルロース 15.0
<製法>
成分1〜3に70%エタノールを適量加えて練和して押出し造粒し、乾燥して顆粒剤を得る。当該顆粒剤は、1回1gずつ1日3回摂取することで、化合物(2)のナトリウム塩を120mg/日摂取できる。
【0039】
処方例4 飲料
処方 配合量(%)
1.化合物(2)(製造例1) 0.2
2.ショ糖 6.0
3.クエン酸 0.75
4.香料 適量
5.精製水にて全量を100とする。
<製法>
成分5に成分1〜4を加え、撹拌溶解して濾過し、加熱殺菌して100gとし、これを50gガラス瓶に充填する。当該飲料は、1日1本摂取することで化合物(2)を100mg/日摂取できる。
【0040】
処方例5 化粧水
処方 配合量(%)
1. 化合物(2)(製造例1) 0.1
2. 1,3−ブチレングリコール 8.0
3. グリセリン 2.0
4. キサンタンガム 0.02
5. クエン酸 0.01
6. クエン酸ナトリウム 0.1
7. エタノール 5.0
8. パラオキシ安息香酸メチル 0.1
9. ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.1
10.香料 適量
11.精製水にて全量を100とする
<製法>
成分1〜6及び11と、成分7〜10をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合し、濾過して製品とする。
【0041】
比較処方例2 従来の化粧水
処方例5において化合物(2)(製造例1)を精製水に置き換えたものを従来の化粧水とした。
【0042】
処方例6 クリーム
処方 配合量(%)
1. 化合物(2)(製造例1) 0.05
2. スクワラン 5.5
3. オリーブ油 3.0
4. ステアリン酸 2.0
5. ミツロウ 2.0
6. ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5
7. ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8. ベヘニルアルコール 1.5
9. モノステアリン酸グリセリン 2.5
10.香料 適量
11.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
12.パラオキシ安息香酸エチル 0.05
13.1,3−ブチレングリコール 8.5
14.精製水にて全量を100とする
<製法>
成分2〜9を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1及び11〜14を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分10を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
【0043】
処方例7 乳液
処方 配合量(%)
1. 化合物(2)(製造例1) 0.5
2. スクワラン 5.0
3. オリーブ油 5.0
4. ホホバ油 5.0
5. セタノール 1.5
6. モノステアリン酸グリセリン 2.0
7. ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8. ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート
(20E.O.) 2.0
9. 香料 適量
10.プロピレングリコール 1.0
11.グリセリン 2.0
12.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
13.精製水にて全量を100とする
<製法>
成分2〜8を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1および10〜13を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分9を加え、さらに30℃まで冷却して製品とする。
【0044】
処方例8 ゲル剤
処方 配合量(%)
1. 化合物(2)(製造例1) 1.0
2. エタノール 5.0
3. パラオキシ安息香酸メチル 0.1
4. ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1
5. 香料 適量
6. 1,3−ブチレングリコール 5.0
7. グリセリン 5.0
8. キサンタンガム 0.1
9. カルボキシビニルポリマー 0.2
10.水酸化カリウム 0.2
11.精製水にて全量を100とする
<製法>
成分2〜5と、成分1及び6〜11をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合して製品とする。
【0045】
処方例9 ファンデーション
処方 配合量(%)
1. 化合物(2)(製造例1) 1.0
2. ステアリン酸 2.4
3. ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート
(20E.O.) 1.0
4. ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 2.0
5. セタノール 1.0
6. 液状ラノリン 2.0
7. 流動パラフィン 3.0
8. ミリスチン酸イソプロピル 6.5
9. カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
10.ベントナイト 0.5
11.プロピレングリコール 4.0
12.トリエタノールアミン 1.1
13.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
14.二酸化チタン 8.0
15.タルク 4.0
16.ベンガラ 1.0
17.黄酸化鉄 2.0
18.香料 適量
19.精製水にて全量を100とする
<製法>
成分2〜8を加熱溶解し、80℃に保ち油相とする。成分19に成分9をよく膨潤させ、続いて、成分1及び10〜13を加えて均一に混合する。これに粉砕機で粉砕混合した成分14〜17を加え、ホモミキサーで撹拌し75℃に保ち水相とする。この水相に油相をかき混ぜながら加え、冷却し、45℃で成分18を加え、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とする。
【0046】
処方例10 ヘヤトニック
処方 配合量(%)
1.化合物(2)(製造例1) 1.0
2.エタノール 63.0
3.グリセリン 2.0
4.精製水にて全量を100とする
<製法>
成分1〜3を成分4に溶解し、製品とする。
【0047】
処方例11 浴用剤
処方 配合量(%)
1.化合物(2)のナトリウム塩(製造例2) 1.0
2.炭酸水素ナトリウム 50.0
3.黄色202号(1) 適量
4.香料 適量
5.硫酸ナトリウムにて全量を100とする
<製法>
成分1〜5を均一に混合し、製品とする。
【実施例3】
【0048】
試験例1 化合物(2)又はその塩のヒスタミン遊離抑制試験
Wister系雄性ラット(8週齢)腹腔から採取した肥満細胞浮遊液を2×10個/mLとなるように調整し、その650μLにIgE抗体を含むラット血清の8倍希釈液320μLを加え、37℃で30分インキュベートした。次に、化合物(2)(製造例1)を1.0mg/mLとなるように加え、37℃で10分間インキュベートした。さらに、卵白アルブミン20μg及びフォスファチジルセリン30μgを加え、37℃で20分間インキュベートして抗原刺激を行った後、肥満細胞浮遊液を4℃に冷却し、反応を停止させた。十分に冷却した後、3,000回転で5分間遠心分離し、遊離したヒスタミンを含む上清を回収した。
上清のヒスタミンは、n−ヘプタン中で塩酸を加えてヒスタミン塩酸塩とした後、o−フタルアルデヒド法により、蛍光強度を測定することにより定量した。
【0049】
表1に示すように、化合物(2)は濃度依存的にヒスタミン遊離抑制効果を示した。
【0050】
【表1】

【0051】
試験例2 化合物(2)の花粉症改善効果
花粉症の自覚症状を持つ被験者30名に、処方例2に記載のキャンディーを1日当たり3個、1ヶ月にわたり摂取させ、摂取前後の花粉症の症状についてアンケートを実施し、改善効果を検討した。なお、比較処方例1記載の従来のキャンディーについてもプラセボ群として上記の被験者30名のうち15名に試験を実施した。
【0052】
表2に示すように、化合物(2)を含有するキャンディーを1ヶ月摂取すると、花粉症の症状である「喉の不快感」、「鼻の不快感」および「くしゃみの回数」を改善した。一方、表3に示すように、化合物(2)を含有しないキャンディーを1ヶ月摂取したプラセボ群は花粉症改善効果を示さなかった。
【0053】
【表2】

【0054】
【表3】

【0055】
試験例3 化合物(2)のアトピー性皮膚炎改善効果
アトピー性皮膚炎の自覚症状を持つ被験者20名に、処方例5記載の化粧水を1日当たり3回、1ヶ月にわたり塗布させ、塗布前後のアトピー性皮膚炎の症状についてアンケートを実施し、改善効果を検討した。なお、比較処方例2記載の従来の化粧水についてもプラセボ群として上記の被験者20名のうち10名に試験を実施した。
【0056】
表4に示すように、化合物(2)を含有する化粧水を1ヶ月塗布すると、アトピー性皮膚炎の症状である「湿疹」、「肌のかゆみ」および「肌荒れ」を改善した。一方、表5に示すように、化合物(2)を含有しない化粧水を1ヶ月摂取したプラセボ群はアトピー性皮膚炎改善効果を示さなかった。
【0057】
【表4】

【0058】
【表5】

【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の抗アレルギー剤は、花粉やハウスダスト等によって引き起こされるアレルギー症状の緩和や改善に適用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)
【化1】


[式中、R〜Rは水素原子又は糖残基を表し、R〜Rのいずれかの置換基に少なくとも1以上の糖残基を有する。]で表される化合物又はその塩を含有することを特徴とする抗アレルギー剤。

【請求項2】
糖残基がグルコース、ガラクトース、フルクトース、キシロース残基から選択される1種又は2種以上の残基であることを特徴とする請求項1記載の抗アレルギー剤。

【請求項3】
抗アレルギー効果がヒスタミン遊離抑制効果であることを特徴とする請求項1又は2記載の抗アレルギー剤。

【請求項4】
請求項1〜3いずれか記載の抗アレルギー剤を含有することを特徴とする花粉症改善剤。

【請求項5】
請求項1〜3いずれか記載の抗アレルギー剤を含有することを特徴とするアトピー性皮膚炎改善剤。

【請求項6】
請求項1〜3いずれか記載の抗アレルギー剤を含有することを特徴とする食品、化粧品又は医薬品。



【公開番号】特開2009−120574(P2009−120574A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−298732(P2007−298732)
【出願日】平成19年11月17日(2007.11.17)
【出願人】(592262543)日本メナード化粧品株式会社 (223)
【Fターム(参考)】