説明

抗ヘリコバクター剤

【課題】ヘリコバクター属細菌に対して特異的に増殖抑制作用や殺菌作用を示す抗ヘリコバクター剤を提供する
【解決手段】1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルを有効成分として含有する、抗ヘリコバクター剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗ヘリコバクター剤に関する。特に、本発明は、ヘリコバクター属細菌、特にヘリコバクター・ピロリに対して特異的に抗菌・除菌作用を示す抗ヘリコバクター剤に関する。本発明に係る抗ヘリコバクター剤は、ヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患の予防、再発予防または治療に好適に使用でき、ヘリコバクター属に起因する胃・十二指腸潰瘍の予防または治療および胃癌、MALT(mucosa−associated lymphoid tissue)リンパ腫、肝・胆・膵疾患の予防に特に好適に使用できる。
【背景技術】
【0002】
ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)は、1983年にヒト胃粘膜中に存在し、胃炎の原因となっているのではないかという発見がなされた。以来、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)は、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍のみならず胃癌やMALTリンパ腫などの重要な原因と考えられようになってきている。加えて、この細菌は、癌の原因となりうる病原体としてWHOからも指摘されている(例えば、非特許文献1参照)。また、ヘリコバクター・ピロリ以外のヘリコバクター属細菌についても、肝炎や胆・膵疾患との関係が示唆されているヘリコバクター・ヘパティカス(Helicobacter hepaticus)やヘリコバクター・ビリス(Helicobacter bilis)、ヘリコバクター・ヘイルマンニ(Helicobacter heilmannii)なども分離されている。
【0003】
現在、ヘリコバクター・ピロリの除菌療法としては、ランソプラゾールやオメプラゾール等のプロトンポンプ阻害剤と、アモキシシリン及びクラリスロマイシン、アモキシリン及びメトロニダゾール等の抗生物質2剤とを組み合わせた3剤併用療法が保険診療の適用になっている。しかし、当該治療法では、ヘリコバクター・ピロリの除菌率は80%程度しかなく、完全除菌失敗による抗生物質耐性菌の出現が問題となっている。また、高服用量の抗菌薬の長期間投与により、ヘリコバクター・ピロリ以外の常在性の腸内細菌叢が破壊され、下痢などの副作用が報告されている。
【0004】
そこで、ヘリコバクターに特異的に作用し、他の有用な常在性の腸内細菌叢には影響を与えることが少ないあるいはない、副作用の少ない薬剤の開発が望まれている。
【0005】
一方、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩は、ビフィズス菌の増殖促進活性を有し、牛乳不耐症の牛乳の摂取時にみられる腹部不快症状を低減する作用を有し、さらに骨芽細胞の分化と機能発現を促進して、破骨細胞の形成を抑制することから代謝性骨疾患の予防治療に有用であることが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸は、除菌治療で使用されるクラリスロマイシンに対して耐性を獲得した菌株に対して除菌効果を示すため、除菌失敗後の二次、三次除菌にも有効に使用される。しかし、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩に抗ヘリコバクター作用があることは知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−284449号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】IARC, 1994, WHO; International Agency for Research on Cancer
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、ヘリコバクター属細菌には特異的に作用してその増殖を抑制したり殺菌効果を示すが、ヘリコバクター属に属さない他の細菌には作用しない副作用の少ない薬剤の開発が希求されているにもかかわらず、このような薬剤は依然として存在していないのが現状であった。
【0009】
したがって、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、ヘリコバクター属細菌、特にヘリコバクター・ピロリに対して特異的に増殖抑制作用や殺菌作用を示す抗ヘリコバクター剤を提供することを目的とする。
【0010】
本発明の他の目的は、ヘリコバクター属細菌を選択的に除菌でき、副作用が少なく、ヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患の予防、再発予防または治療に有用な抗ヘリコバクター剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記の問題を解決すべく、鋭意研究を行った結果、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルが、ヘリコバクター属に対し極めて低濃度で殺菌作用を示すが、他の腸内細菌をはじめとした有用菌に対しては殺菌作用を示さないことを発見した。また、これから、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルが、ヘリコバクター属細菌起因性の諸疾患の予防、再発予防または治療、特に胃炎、胃・十二指腸潰瘍の予防または治療薬およびMALTリンパ腫、胃癌、胆・膵疾患の予防薬として有用であることを知得した。上記知見に基づいて、本発明を完成させた。
【0012】
すなわち、上記目的は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルを有効成分として含有する、抗ヘリコバクター剤によって達成される。
【発明の効果】
【0013】
本発明の抗ヘリコバクター剤は、ヘリコバクター属に属さない細菌には影響を与えることなく、ヘリコバクター属細菌に対してのみ極めて特異的に作用し、当該細菌に対して効果的にかつ安全に増殖を抑制し、除菌することができる。このため、本発明の抗ヘリコバクター剤は、ヘリコバクター属細菌感染による胃、十二指腸潰瘍、胃炎、更にはMALTリンパ腫、胃癌、肝炎、胆・膵疾患の予防・再発予防・治療に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】糞便細菌叢のT−RFLPパターンのクラスター解析のデンドログラムを示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルを有効成分として含有する、抗ヘリコバクター剤を提供する。
【0016】
本発明において、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルは、ヘリコバクター属細菌に対して極めて特異的に増殖抑制作用、殺菌作用を示す。ここで、本発明に係る1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルが増殖抑制作用、殺菌作用を示すヘリコバクター属細菌としては、ヘリコバクター属に属する細菌であれば特に制限されない。具体的には、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌、MALTリンパ腫などの重要な原因と考えられているヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、肝炎や胆・膵疾患との関係が示唆されているヘリコバクター・ヘパティカス(Helicobacter hepaticus)やヘリコバクター・ビリス(Helicobacter bilis)、ヘリコバクター・ヘイルマンニ(Helicobacter heilmannii)、ヘリコバクター・スイス(Helicobacter suis)などが挙げられる。これらのうち、特に、近年、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍のみならず胃癌やMALTリンパ腫などの重要な原因と考えられており、特に除菌に対する要求を考慮すると、本発明の抗ヘリコバクター剤は、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)の増殖抑制や殺菌を目的として使用される抗ヘリコバクター・ピロリ剤であることが好ましい。
【0017】
また、本発明に係る1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルはヘリコバクター属細菌に対して特異的に増殖抑制作用、殺菌作用を示すが、ヘリコバクター属に属さない他の細菌、特に他の有用な腸内細菌に対しては、ほとんど作用しない。このため、本発明に係る1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルは、体内に摂取されても、常在性の腸内細菌叢の破壊を誘発せずに、下痢などの副作用を有効に抑制・防止できる。したがって、本発明の抗ヘリコバクター剤を投与することによって、腸内細菌叢はそのまま維持して(有用な小腸内細菌等の生育にはほとんど悪影響を及ぼさずに)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、MALT(mucosa−associated lymphoid tissue)リンパ腫、胃癌、肝炎、胆道疾患を引き起こす原因となりうるヘリコバクター属細菌を選択的に除去することができる。
【0018】
したがって、本発明の抗ヘリコバクター剤は、ヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患の予防、再発予防または治療を目的として特に好適に使用される。ここで、ヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患としては、ヘリコバクター属細菌が直接的あるいは間接的に引き起こすものであれば特に制限されないが、例えば、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)リンパ腫、胃癌、肝炎、胆道疾患などが挙げられる。これらのうち、本発明の抗ヘリコバクター剤は、ヘリコバクター属に起因する胃・十二指腸潰瘍の予防または治療および胃癌、MALTリンパ腫、肝・胆・膵疾患の予防に特に好適に使用できる。
【0019】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0020】
本発明の抗ヘリコバクター剤は、下記式の1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、またはその塩若しくはエステルを有効成分として含む。
【0021】
【化1】

【0022】
ここで、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ならびにその塩及びエステルは、公知の物質であり、特開平5−194314号公報、特開平9−132545号公報、特開2003−040830号公報、特開平5−179476号公報、特開平11−171839号公報等に記載の方法などの、公知の方法により化学的に合成されても、あるいはWO 2003/016544号公報、WO 2005/033323号公報等に記載の方法に従ってプロピオン酸菌による発酵法によって製造されても、あるいは商業的に入手されてもよい。1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸は、従来、ビフィズス菌の増殖促進因子として報告されている(高屋ら、2008、Foods&Food Ingredients J,JPN,835−841など参照)。しかし、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルの抗ヘリコバクター作用は今まで全く報告がない。
【0023】
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の塩の形態は、特に制限されないが、薬学的にまたは食品学的に許容できる塩であることが好ましい。例えば、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等の、アルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等の、アルカリ土類金属塩;アルミニウム塩、銅塩、亜鉛塩等の、無機塩;メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン等の、有機塩;ジエタノールアミン塩、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩;モルホリン塩、ピペラジン塩、ピペリジン塩等の、ヘテロ環アミン塩;アンモニウム塩、アルギニン塩、リジン塩、ヒスチジン塩等の、塩基性アミノ酸塩(D体、L体双方を含む)などが挙げられる。これらのうち、アルカリ金属塩が好ましく、カリウム塩が特に好ましい。
【0024】
また、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸のエステルの形態もまた、特に制限されないが、薬学的にまたは食品学的に許容できるエステルであることが好ましい。例えば、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸のエステルとしては、蟻酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、安息香酸エステル、重炭酸エステル、乳酸エステル、クエン酸エステルなどが挙げられる。
【0025】
上述したように、本発明に係る1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルは、ヘリコバクター属細菌に対して特異的に増殖抑制作用、殺菌作用を示すが、他の細菌については、増殖抑制作用、殺菌作用をほとんど示さない。このため、本発明の抗ヘリコバクター剤を投与することによって、有用な腸内細菌叢などには影響をほとんど及ぼさずに(有用な小腸細菌等の生育にはほとんど悪影響を及ぼさずに)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)リンパ腫、胃癌、肝炎、胆道疾患を引き起こす原因となりうるヘリコバクター属細菌を選択的に除去することができる。ゆえに、本発明の抗ヘリコバクター剤は、ヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患の予防、再発予防または治療を目的として、特に胃炎、胃・十二指腸潰瘍の予防または治療薬および胃癌、胆・膵疾患の予防薬として、好適に使用できる。
【0026】
本発明の抗ヘリコバクター剤は、本発明に係る1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステル(以下、単に「DHNA化合物」とも称する)そのままの形態でまたはDHNA化合物に製薬上許容される担体を配合して経口投与用または非経口投与用組成物として患者/被検者(家畜、家禽やヒト等の哺乳動物、および魚を含む)に投与できる。ここで、患者としては、特に制限されず、脊椎動物、哺乳動物、霊長類等、種々の動物に適用できる。より具体的には、ヒト;マウス、ハムスター、イヌ、ネコ、ウサギ、フェレット、ミンク、モルモット、ハリネズミ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ラマ、ウマ、シカ、ブタ、サル、及び類人猿;ニワトリ等の家禽などが揚げられる。これらのうち、好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。
【0027】
本発明の抗ヘリコバクター剤の投与形態は、特に制限されない。本発明に係る1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルは、水溶性であるため、経口あるいは非経口のいずれの投与形態にも適用できる。例えば、経口で、局所に、直腸内に、経膣で、エアロゾルを用いることによる肺経路によって、筋肉内に、皮内に、皮下に、腹腔内に、動脈内に若しくは静脈内等の非経口でなどの、数多くの経路によって投与できる。また、抗ヘリコバクター剤は、単独で投与されても、または標準的な薬剤学の慣習に従って製薬上許容できる担体若しくは賦形剤と組み合わされてもよい。
【0028】
本発明の抗ヘリコバクター剤を経口投与用とする場合には、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、粉末、シロップ、エリキシル、水性溶液及び懸濁液等の形態で使用できる。例えば、本発明の抗ヘリコバクター剤を固形の経口投与用とする場合には、DHNA化合物を適当な添加剤、例えば、乳糖、ブドウ糖、ショ糖、白糖、マンニット、マンニトール、トウモロコシデンプン、合成若しくは天然ガム、及び結晶セルロース等の賦形剤、デンプン、カルボキシメチルセルーロースやメチルセルーロース等のセルロース誘導体、アラビアゴム、ゼラチン、及びポリビニルピロリドン等の結合剤、グリコール酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルーロースカルシウム、カルボキシメチルセルーロースナトリウム、デンプン、コーンスターチ、炭酸水素ナトリウム及びアルギン酸ナトリウム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及びステアリン酸ナトリウム等の滑沢剤、トレハロース、アスコルビン酸ナトリウム、システイン、アルミニウム酸マグネシウム、メタケイ酸等の添加剤、および炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、及びリン酸ナトリウム等の充填剤または希釈剤などと適宜混合して、錠剤、散剤(粉末)、丸剤、および顆粒剤などの固形形態にすることができる。または、本発明の抗ヘリコバクター剤が経口投与用である場合には、カプセル剤の形態を有していてもよく、この際、カプセルとしては、硬質あるいは軟質のゼラチンカプセルが用いられる。これらの固型製剤には、ショ糖、ゼラチン等によるコーティングや、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、セルロースアセテートフタレート、及びメタアクリレートコポリマー等の被覆用基剤を用いて腸溶性被覆を施してもよい。
【0029】
また、本発明の抗ヘリコバクター剤を液状の経口投与用とする場合には、本発明に係るDHNA化合物を、精製水等の一般的に用いられる不活性希釈剤またはトリカプリン、トリアセチン等のグリセリンエステル類またはエタノール等のアルコール類に懸濁して、必要に応じて、この溶液に浸潤剤、乳化剤、分散助剤若しくは界面活性剤、甘味料、フレーバー若しくは芳香物質などを適宜添加することにより、シロップ剤やエリキシル剤等の液状製剤とすることもできる。水性懸濁液が経口用途に必要である際には、本剤を乳化剤や懸濁剤と組み合わされてもよい。必要であれば、特定の甘味剤、還元剤、風味剤、着香剤等を添加してもよい。非経口投与では、接合体の滅菌溶液を一般的に調製し、溶液のpHを適度に調節して、緩衝化する。特に、注射剤の形態で使用する場合には、注射用蒸留水や生理食塩水に溶解させ、懸濁剤、安定化剤等を含むことができる。
【0030】
また、本発明の抗ヘリコバクター剤を非経口投与用とする場合には、本発明に係るDHNA化合物を精製水、リン酸緩衝液等の適当な緩衝液、生理的食塩水、リンガー溶液やロック溶液等の生理的塩類溶液、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよび慣用される防腐剤、安定剤及び界面活性剤等と適切に組み合わせた滅菌された水溶液若しくは非水溶液、懸濁液、リポソーム、またはエマルジョンとして、液状製剤化できる。この際、液状製剤は、生理学的なpH、好ましくは6〜8の範囲内のpHを有することが好ましい。
【0031】
または、本発明の抗ヘリコバクター剤を、公知の方法を用いて、貼付剤、軟膏、ローションまたはクリーム等の経皮用製剤として形成してもよい。
【0032】
または、本発明の抗ヘリコバクター剤は、ペレットによる埋め込み、またはゼラチンソフトカプセル等の坐薬用基剤を用いた坐薬として投与されることも可能である。
【0033】
上述したうち、好ましい投与形態や投与経路などは、担当の医師によって選択される。
【0034】
本発明の抗ヘリコバクター剤の投与量は、患者の年齢、体重及び症状、目的とする投与形態や方法、治療効果、および処置期間等によって異なり、正確な量は医師が決定するものである。具体的には、本発明の抗ヘリコバクター剤を経口投与する場合には、本発明に係るDHNA化合物を、通常、0.002〜10mg/kg体重/回、より好ましくは0.01〜10mg/kg体重/回の投与量の範囲で、1日に1〜6回、より好ましくは1〜3回に分けて投与されるのが望ましい。この際、1日当たりの投与量が多い場合には、1回に複数個の錠剤等の製剤に分けて投与してもよい。また、本発明の抗ヘリコバクター剤を非経口投与する場合には、本発明に係るDHNA化合物換算で、通常、0.0002〜2mg/kg体重/回、より好ましくは0.001〜2mg/kg体重/回の投与量の範囲で、1日に1〜6回、好ましくは1〜3回に分けて投与されるのが望ましい。このような投与形態であれば、ヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患に対して、望ましい予防、再発予防または治療効果が達成できる。
【0035】
本発明に係るDHNA化合物、または本発明の抗ヘリコバクター剤は、食品に導入されてもよい。ゆえに、本発明は、本発明に係るDHNA化合物または本発明の抗ヘリコバクター剤を含む抗ヘリコバクター補助食品をも提供する。このような食品を摂取することによって、ヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患の予防、再発予防または治療を達成しうる。
【0036】
本明細書において、「食品」とは、栄養素の摂取や嗜好を目的として食べたり飲んだりする飲食物の総称を意味し、人または動物の消費を意図した食品である。このため、本発明の食品は、固形または液体のいずれの形態であってもよく、漬物、乾物、練り製品、粉類、缶詰、冷凍食品、レトルト食品、インスタント食品(即席麺、ドライ・フーズ、粉末飲料等)、乳製品等の、加工食品;菓子類、嗜好品等の、嗜好食品;油脂類、甘味料、調味料、香辛料等の調理・調味料;機能性食品、サプリメント等の、健康食品;清涼飲料水、アルコール、茶、コーヒー等の、飲料など、人や動物が通常摂取することのできるすべての食品を包含する。より具体的には、本発明に係る食品としては、ヨーグルト、チーズ等の乳製品、かまぼこ、ちくわ、はんぺん、さつま揚げ、なると、つみれ等の水産練り製品、でんぶ等の魚介類加工品、ソーセージ、フランクフルト、レバーペースト等の食肉加工品、豆腐、焼き豆腐、生揚げ、油揚げ、がんもどき、おから、凍り豆腐、湯葉等の豆製品、ピューレ等の野菜加工品、マッシュポテト、くず、はるさめ、こんにゃく、しらたき等の芋加工品、もち、白玉、白飯、麩、ビーフン、マカロニ、スパゲッティ、そうめん、そば、うどん、中華めん、食パン、乾パン、ロールパン、ピザ、アンパン等の穀物の加工品、ジャム等の甘味類、バター、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング等の油脂類、あめ、ハードキャンディ、ソフトキャンディ、らくがん、せんべい、あられ、カステラ、ようかん、もなか、まんじゅう、大福もち、だんご、ういろう、チョコレート、ビスケット、ウエハース、クッキー、クラッカー、プレッツェル、ドーナツ、ケーキ、パイ、アイスクリーム、プリン、ババロア、ガム等の菓子類、インスタントの朝食用シリアル、ホットシリアル等のシリアル類、フルーツスナック、塩味のスナック、穀物ベースのスナック、および電子レンジ用のポップコーン等のスナック類、豆腐、ゼリー、コンニャク、寒天またはトコロテン等のゲル状食品、ベビーフード、特殊調製粉乳、病院給食、病人向けの特別食、スポーツフード、パフォーマンスフード、または栄養バー、または強化食品などの特別な目的の食品、魚およびえびなどの水産養殖品、コンブ、ワカメ、ノリ、テングサ等の海草類などの、固形または半固定食品;ならびにトマトジュース、濃縮ジュース、凍結ジュース、ソーダ水、タンサン水、コーラ類、ジンジャエール、ミネラルウォーター、豆乳、ガラナ飲料等の清涼飲料水、スープ、牛乳、コーヒー、紅茶、茶、ココア、乳酸飲料などの、液状食品など、通常食することのできるすべての食品が挙げられる。また、本発明の食品は、スープまたはソースのプレブレンド、デザートミックス、ディナーミックス、ブレッドミックスおよびケーキミックスのようなベーキングミックス並びにベーキング用の粉などの、家庭用または外食産業用の食品のプレブレンドあるいはミックスなどの、人または動物の消費を意図した食品であってもよい。または、本発明の食品は、本発明に係るDHNA化合物、または本発明の抗ヘリコバクター剤が、朝食用シリアル、スナック、スープ、サラダ、ケーキ、クッキー、クラッカー、プディング、デザートまたはアイスクリームのトッピングに、別途、添付された形態であってもよく、このような場合には、調理や食事の際に、ふりかけるなどして使用されてもよい。また、ヨーグルト、デザート、プディング、カスタード、アイスクリームまたは他のペースト状もしくはクリーム状の食品の顆粒状材料としても用いられうる。
【0037】
ここで、本発明に係るDHNA化合物、または本発明の抗ヘリコバクター剤の食品あるいは飲用製品への添加量は、特に制限されないが、これらの本来の味を損なわずかつ上記したような効果を奏する量であることが好ましい。通常、本発明に係るDHNA化合物、または本発明の抗ヘリコバクター剤の食品あるいは飲用製品への添加量は、本発明に係るDHNA化合物が、食品あるいは飲用製品に対して、0.0001〜0.001質量%、より好ましくは0.0005〜0.001質量%となるような量である。このような投与量であれば、食品あるいは飲用製品本来の味は損なわずに、上記したようなヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患に対して望ましい予防、再発予防または治療効果が期待できる。
【実施例】
【0038】
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
【0039】
実施例1
本実施例では、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)の抗ヘリコバクター活性(増殖抑制活性)を以下の方法で検討した。最小発育阻止濃度(MIC)の測定は、24穴組織培養用のプラスチック容器を用いて行った。
【0040】
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1,4−Dihydroxy−2−naphthoic acid(DHNA);SIGMA−ALDRICH製)を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に100mg/mL濃度となるように溶解した。このDMSO溶液を、さらにリン酸緩衝液(PBS)で2倍系列希釈した。次に、この希釈液を、0.01mL/穴で12穴プレートに添加し、これに非動化した5%ウマ血清(GIBCO社製)を含むブルセラ寒天培地(BD社製)を1.0mL/穴加えて、混和後、固めて、DHNA含有寒天培地を調製した。
【0041】
別途、下記表1に示されるヘリコバクター属細菌を、それぞれ、5%ウマ血清(GIBCO社製)を含むブルセラ寒天培地(BD社製)で発育させた。各ヘリコバクター属細菌を、5%ウマ血清(GIBCO社製)を含むブルセラブロス(BD社製)に一白金耳接種し、37℃で20時間、微好気環境(6〜12体積%O存在)下で振盪培養した。その後、ヘリコバクター属細菌 約10個/mLを含むようにPBSで希釈した液を、上記作製したDHNA含有寒天培地に10μL/穴接種後、37℃で3日間、微好気環境(6〜12体積%O存在)下で培養した。
【0042】
3日間培養後、DHNA無添加培地(比較対照)で生育させたヘリコバクター属細菌の増殖に比べて、増殖が90%以上阻害されたDHNAの最低濃度を、MIC(μg/mL)とした。その結果、下記表1に示す。なお、下記表1において、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)(クラリスロマイシン耐性菌)は、Helicobacter pylori CR11(クラリスロマイシン耐性菌)の名称で、ヘリコバクター・ヘパティカス(Helicobacter hepaticus)は、Helicobacter hepaticus M3の名称で、ヘリコバクター・ビリス(Helicobacter bilis)は、Helicobacter bilis H101の名称で、ヘリコバクター・スイス(Helicobacter suis)は、Helicobacter suis H44の名称で、およびヘリコバクター・ヘイルマンニ(Helicobacter heilmannii)は、Helicobacter heilmannii H411の名称で、それぞれ、千里金蘭大学およびミヤリサン製薬株式会社研究所で保有されている。
【0043】
【表1】

【0044】
上記表1から示されるように、DHNAは、種々のヘリコバクター属細菌に対し、極めて低いMICを示した。これから、DHNAは、広範なヘリコバクター属細菌に対して増殖抑制効果を示すことが示唆される。
【0045】
実施例2
本実施例では、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)のヘリコバクター属細菌以外の菌に対する抗菌活性(増殖抑制活性)について以下に検討した。
【0046】
DHNA含有寒天培地は、実施例1において、ブルセラ寒天培地の代わりに、ブレインハート・インヒュージョン(BHI)寒天培地(BD社製)を使用する以外は、実施例1と同様にして作製した。
【0047】
別途、下記表2に示される菌株のうち、嫌気性菌および好気性菌については、各細菌を、それぞれ、約10個/mL含むようにBHIで希釈し、この希釈液を、上記作製したDHNA含有寒天培地に10μL/穴接種後、嫌気性菌は嫌気性グローブボックス内(窒素90%、水素10%、炭酸ガス10%)で、好気性菌は通常環境下で、37℃で3日間培養した。また、微好気性菌については、実施例1において、ヘリコバクター属細菌の代わりに、下記表2に示される微好気性菌をそれぞれ使用する以外は、実施例1と同様な培地と培養法により培養した。
【0048】
3日間培養後、DHNA無添加培地(比較対照)で生育させた各細菌の増殖に比べて、増殖が90%以上阻害されたDHNAの最低濃度を、MIC(μg/mL)とした。その結果を、下記表2に示す。
【0049】
【表2】

【0050】
上記表2に示されるように、嫌気性菌は100μg/mLより高いMIC値を示し、好気性菌も250μg/mLより高いMIC値を示した。また、ヘリコバクター属細菌に近縁なキャンピロバクター菌2菌に対しては、上記嫌気性菌や好気性菌に比してやや低いMIC値を示すものの、MIC値は50μg/mL以上を示し、上記表1で示したヘリコバクター属細菌より高い値を示した。これから、DHNAは、ヘリコバクター属細菌に対して極めて特異的な抗菌活性(増殖抑制活性)を示すことが示唆される。
【0051】
実施例3
本実施例では、ヘリコバクター感染マウスに対する1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)の除菌効果について検討した。
【0052】
ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori TH2GF4;兵庫医大から分譲)を、5%ウマ血清(GIBCO社製)を含むブルセラ寒天培地に発育させた。このヘリコバクター・ピロリを、さらに5%ウマ血清含有ブルセラブロスに一白金耳接種し、37℃で20時間、微好気環境(6〜12体積%O存在)下で振盪培養して、これを感染実験用の接種菌液とした。
【0053】
6週齢の雄性C57BL/6Jマウス11匹に、それぞれ、上記感染実験用の接種菌液0.2mLを、1日1回、計2日間、経口投与して、ヘリコバクター・ピロリを感染させた。感染2週間目から1週間、DHNAの摂取量が約2mg/kg/日になるように濃度を調整した飲水を自由摂取させた。この飲水は1日2回新鮮なものと取り換えた。所定期間DHNAを摂取させた後、マウスを解剖し、胃粘膜中のヘリコバクターの菌数を測定した。すなわち、切除した胃を生理食塩水で軽く洗浄後、ブルセラブロスに入れ、ホモジュナイズ後、塩化2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムを含むスキロー培地に塗抹し、微好気環境(6〜12体積%O存在)下で、37℃で3日間培養した。培養後は、ヘリコバクターは光沢のある集落として検出される。比較として、DHNAを含まない飲水を投与したマウスで同様の試験を行った。その結果を、下記表3に示す。
【0054】
【表3】

【0055】
表3に示されるように、DHNAを含まない飲水を投与したマウスは、10〜10CFU(colony forming unit)/gのヘリコバクター・ピロリが胃粘膜から検出されたが、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸を含む飲水を投与したマウスの胃粘膜からはヘリコバクター・ピロリは全く検出されなかった。この結果からDHNAはヘリコバクターの除菌に有効であることが示唆される。
【0056】
実施例4
本実施例では、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(DHNA)投与が腸内常在菌に与える影響を検討した。
【0057】
実施例3の試験で解剖時に新鮮な糞便を採取し、分子生物学的方法(T−RFLP法)により細菌叢に与える影響を検討した。すなわち、糞便中の細菌をガラスビーズ法により物理的に破壊し、フェノールでDNAを抽出後、27Fと1492Rのユニバーサル・プライマーセットでPCRを行い、HhaI及びMspIによる制限酵素処理を行った後、シーケンサーによりフラグメントの解析を行った。得られたT−RFLPパターンについてクラスター解析を行った(図1)。
【0058】
その結果、図1から分かるように、DHNAを投与した群の糞便菌叢とコントロール群の菌叢とに差は認められなかった。この結果から、DHNA投与は、正常細菌叢に影響を与えないことが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の抗ヘリコバクター剤は、ヘリコバクター属細菌に極めて特異的に殺菌作用を示し、ヘリコバクターにより惹起される胃潰瘍、十二指腸潰瘍等の胃粘膜病変、さらに胃癌、MALTリンパ腫、肝・胆・膵疾患などの予防及び治療薬として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルを有効成分として含有する、抗ヘリコバクター剤。
【請求項2】
抗ヘリコバクター・ピロリ剤である、請求項1に記載の抗ヘリコバクター剤。
【請求項3】
ヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患の予防、再発予防または治療を目的として使用される、請求項1または2に記載の抗ヘリコバクター剤。
【請求項4】
前記ヘリコバクター属細菌が関与する消化器疾患が、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、MALT(mucosa−associated lymphoid tissue)リンパ腫、胃癌、肝炎、胆道疾患である、請求項3に記載の、抗ヘリコバクター剤。
【請求項5】
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸またはその塩若しくはエステルを有効成分として含有する、抗ヘリコバクター補助食品。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−280582(P2010−280582A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−133476(P2009−133476)
【出願日】平成21年6月2日(2009.6.2)
【出願人】(000114282)ミヤリサン製薬株式会社 (8)
【Fターム(参考)】