説明

抗変異原剤

【課題】本発明はピリジン誘導体および/またはその塩を有効成分として含有する新規な抗変異原剤を提供することを目的とする。
【解決手段】下記式(1)で示されるピリジン誘導体および/またはその塩を有効成分として固形分で1〜1,000,000ppm含有する抗変異原剤。
式(1)
【化1】


(ただし、R1、R2、R3、R4、R5は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、アミノ残基、アミノ残基、または糖残基を表すが、少なくとも1つは、水酸基である。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定ピリジン誘導体を有効成分とする抗変異原剤に関する。
【背景技術】
【0002】
変異原物質とは、細胞の遺伝物質DNAに作用して損傷を与え突然変異を引き起こす物質をいい、近年、変異原物質の検索が精力的に行われ、生活環境中に多くの変異原物質が存在することも判明している。例として喫煙に関連するbenzo[a]pyrene(以下B[a]P)、食品の加熱によって生成する3-amino-1,4-dimethy1-5H-pyrido(4,3-b)indole(以下Trp-P-1)、3-amino-1-methy1-5H-pyrido(4,3-b)indole(以下Trp-P-2)、2-Amino-6-methyl dipyrido(1,2-a: 3',2'-d)imidazole(以下Glu-P-1)、2-Amino-dipyrido(1,2-a: 3',2'-d)imidazole(以下Glu-P-2)、2-amino-3-methylimidazo(4,5-f)quinoline(以下IQ)、2-Amino-3, 4-Dimethyl-3H-Imidazo[4, 5-f]Quinoline (以下Me-IQ)、2-Amino-3, 8-Dimethylimidazo[4, 5-f]Quinoxaline (以下Me-IQx)などの複素芳香族アミン(ヘテロサイクリックアミン)などが挙げられる(サイエンスフォーラムvol.5, No.1, P.32-45、1982)。
上述した変異原物質は活性発現に薬物代謝酵素による代謝活性化を要する間接変異原物質に分類されるが、活性発現に薬物代謝酵素による代謝活性化を必要としない直接変異原物質である2-(2-furyl)-3-(5-nitro-2-furyl)acrylamide(以下AF2)の存在も知られている。
また、発ガンと変異原物質との間に高い関連性があることが明らかになった。
【0003】
変異原物質を抑制する物質の検索は広く行われ、さまざまな抗変異原剤が見出されている。抗変異原剤は、DNAの障害を防ぎ、制ガン効果が期待できるほか、細胞の老化防止などに広く使用されることが期待される。
抗変異原剤として広く知られたものとして還元作用を有するアスコルビン酸が挙げられる(Osawa, T. et al. : Biochem, Biophysic, Res. Commun., 95 ; 835, 1980)。植物からの検索も広く行われサルモネラを使ったAmes試験を用いて、植物成分であるポリフェノールにも抗変異原作用のあることが知られている。
【0004】
ポリフェノールとは,同一分子内に複数のフェノール性水酸基(ヒドロキシ基)をもつ植物成分の総称で、ほとんどの植物に含有され、その数は5000 種以上に及ぶといわれており、光合成によってできた植物の色素や苦味の成分であり、抗酸化能力に優れた水溶性(一部は脂溶性)物質である。ポリフェノールは一般的に、(1)フラボノイド系(2−フェニルクロモン骨格を持つ) (2)クロロゲン酸系 (3)フェニルプロパノイド系 (4)エラグ酸系 (5)リグナン系 (6)クルクミン系 (7)クマリン系に分類されている。
【0005】
これらポリフェノールの抗変異原作用を示す例として、桂皮酸、フェルラ酸、クマル酸、コーヒー酸などのフェニルプロパノイド系ポリフェノールが肝ミクロソーム酵素による活性化を必要とするTrp-P-1、Glu-P-2の変異原性を強く抑制することが挙げられる(Yamada et al. ; Biosci Biotechnol Biochem, vol.60, No.2, p.328-329, 1996)。
フェニルプロパノイドとは、芳香環および3炭素の鎖状側鎖を有する骨格を持つ化合物を云い、例えばオイゲノール、アネトール、バニリンなどの芳香物質、あるいは茶の渋みであるカテキンに代表されるポリフェノール類も含まれる。
【0006】
抗変異原剤のその他の例として、特開平5-255082号公報ではフラノン誘導体、特開平6-24967号公報では3,4',5-トリヒドロキシスチルベン、特開平7-53397号公報ではユリ科アロエ属のアロエエモジンなども挙げられる。
【0007】
一方、ピリジン誘導体は医薬および農薬の製造中間体としてその有効性を利用する場合が多く、その製造方法は特開平9-59254号公報、特開平2001-114766号公報に開示されている。またその用途が特開平8-175994号公報では「脂質代謝改善剤」として、特開平2003-81943号公報「3−ヒドロキシピリジン誘導体および用途」ではカリウム・チャンネル開口作用を有する循環器系疾患予防治療剤として開示されている。
【0008】
【特許文献1】特開平5-255082号公報
【特許文献2】特開平6-24967号公報
【特許文献3】特開平7-53397号公報
【特許文献4】特開平9-59254号公報
【特許文献5】特開平2001-114766号公報
【特許文献6】特開平2003-81943号公報
【非特許文献1】サイエンスフォーラムvol.5, No.1, P.32-45、1982
【非特許文献2】Osawa, T. et al. : Biochem, Biophysic, Res. Commun., 95 ; 835, 1980)
【非特許文献3】Yamada et al. ; Biosci Biotechnol Biochem, vol.60, No.2, p.328-329, 1996
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
以上のような事実を鑑み、本発明はピリジン誘導体および/またはその塩を有効成分として含有する新規な抗変異原剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、下記式(1)で示されるピリジン誘導体および/またはその塩を有効成分として固形分で1〜1,000,000ppm含有する抗変異原剤に関する。
式(1)
【化1】

(ただし、R1、R2、R3、R4、R5は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、アミノ残基、アミノ残基、または糖残基を表すが、少なくとも1つは、水酸基である。)
【0011】
また、本発明は、式(1)で示されるピリジン誘導体および/またはその塩が、植物抽出物由来である上記抗変異原剤に関する。
また、本発明は、植物抽出物が、植物を蒸煮した後、溶剤抽出したものであって、前記蒸煮の温度は、150〜250℃である上記抗変異原剤に関する。
また、本発明は、 植物が、イネ科およびイネ科亜科植物であることを特徴とする上記抗変異原剤に関する。
【0012】
また、本発明は、 植物を150〜250℃で蒸煮した後、溶剤抽出することを特徴とする抗変異原剤の製造方法に関する。
また、本発明は、植物を150〜250℃で蒸煮した後、水性溶剤で抽出し、その抽出液を抽出時においてオクタノール/水分配係数=1以下である溶剤でさらに抽出することを特徴とする抗変異原剤の製造方法に関する。
また、本発明は、植物が、イネ科およびイネ科亜科植物であることを特徴とする請求項5または6記載の抗変異原剤の製造方法。
また、本発明は、抗変異原剤が、下記式(1)で示されるピリジン誘導体および/またはその塩を有効成分として固形分で1〜1,000,000ppm含有したものである上記抗変異原剤の製造方法に関する。
【0013】
【化2】

【発明の効果】
【0014】
本発明により、発癌などに高い関連性を持つ変異原物質に対して顕著な抑制効果を示す、極めて有用な抗変異原剤を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明を達成するために、式(1)(ただしR1、R2、R3、R4、およびR5は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、アルキル基、アルコシキ基、カルボニル基、アミノ酸残基、または糖残基を表すが、少なくとも1つは、水酸基である)で示されるピリジン誘導体および/またはその塩を有効成分として含有するものである。
【0016】
式(1)で示されるピリジン誘導体のとしての代表例は式(2)〜式(4)で示される。
【化3】

(ただしR1、R2、R3、R4、およびR5は、式(1)のR1、R2、R3、R4、およびR5と、同じ意味を表す。)
【0017】
本発明でいうアルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの分岐もしくは直鎖の、アルキル基が挙げられる。またアルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、プロポキシ基などの分岐もしくは直鎖の、アルコキシ基が挙げられる。
アミノ酸残基とはアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシンバリンなどが単独あるいは複鎖となったものが挙げられる。
また、糖残基としてはDulcitol、Mannitol、Fucose、Arabinose、Rhamnose、Galactose、Glucose、Xylose、Mannose、Fructose、Riboseなどの単糖や、Xylobiose、Xylotriose、Xylotetraose、Xylopentaose、Xylohexaose、Arabinobiose、Arabinotriose、Arabinotetraose、Arabinopentaose、Arabinohexaose、Arabinoheptaose、Arabinooctaoseなどのオリゴ糖が挙げられる。
【0018】
具体的に、式(2)の例としては、2−ヒドロキシピリジン、2,3−ジヒドロキシピリジン、
式(3)の例としては、3−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸、2,3−ジヒドロキシピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシ−6−メチルピリジン、3−ヒドロキシピリジン−4−カルボン酸、
式(化4)の例としては、4−ヒドロキシピリジン、2,4−ジヒドロキシピリジンなどが挙げられる。
【0019】
本発明で用いる植物は、特に限定はないが、好ましいのは、イネ科およびイネ科亜科植物で、おおよそ600属と10000種が属する被子植物単子葉類である。亜科の代表的な属にはタケ亜科メダケ属、イネ亜科イネ属、ウシノケグサ亜科コムギ属、カゼクサ亜科シバ属、ヨシ亜科ヨシ属、キビ亜科キビ属、キビ亜科ススキ属などがあり、イネ、コムギ、トウモロコシ、オオムギ、サトウキビ、タケ、ササなどが属する。本発明ではイネ科植物のいずれを用いても良い。
【0020】
本発明で用いるイネ科およびイネ科タケ亜科の例として、ホウライチク属、タンスイチク属、ヒマラヤカラムス属、インドカラムス属、カンチク属、クゥンズウェア属、チュスクエア属、オタテア属、ヤダケ属、メダケ属、クマザサ属、アズマザサ属に属するものが好ましい。なかでもクマザサ属が望ましく例としてオクヤマザサ、ゴテンバザサ、カツラギザサ、スズダケ、コウヤチク、フイリスズ、クマスズ、キスジスズ、ケスズ、ウンゼンザサ、ミヤマクマザサ、ネマガリダケ、キンメイチシマ、コンシマネマガリ、シモフリネマガリ、マキバネマガリ、チャボマキバチシマ、キアケボノネマガリ、ノチザエキフネマガリ、タカラネマガリ、ヤネフキザサ、キシマヤネフキザサ、ミヤコザサ、ホソバザサ、フイリホソバザサ、チマキザサ、シャコタンチク、タンナザサ、クマイザサ、ツボイザサ、アケボノイブキザサ、クマザサ、チュウゴクザサ等などが挙げられるが、これに限られるものではない。
【0021】
本発明の蒸煮に用いるイネ科植物の植物体は十分に乾燥したものが好ましく、好ましい水分は植物体全体に対して10%以下であり、それより多い場合であると腐敗、発酵により成分が変質する恐れがある。本発明の蒸煮に用いる植物体の形態については細片化したものが好ましく、好ましい大きさは0.5〜20mmであり、0.5mmよりも小さいと抽出後の固液分離が困難となり20mmよりも大きいと抽出効率が悪くなる。
【0022】
本発明の蒸煮は高温、高圧に耐えうる装置であれば如何なるものでも実施でき、蒸煮時の乾燥させた植物体と水の重量比は100:50〜150の混合比が最も好ましい。100:50よりも少ない水の比率下ではヘミセルロース等の加水分解に必要とされる水分量が不足し、100:150よりも多い水の比率下では蒸気が植物体に到達せず細胞壁の破壊がほとんど起こらないため所望の成分を十分に抽出することができない。
クマル酸などのイネ科植物から抽出される他成分は170℃より高温では分解が激しくなるが、3−ヒドロキシピリジンなどのピリジン誘導体は蒸煮温度の上昇に伴い生成量が増加する。したがって蒸煮時の温度は100℃以上が好ましく、より好ましくは150〜250℃が好ましい。
【0023】
蒸煮を行なう時間は30秒から1時間の間が好ましく、さらに好ましくは5分から20分の間が良い。蒸煮終了後、加圧を解除する際は一気に装置を開放形にして大気圧とする方が植物体の組織破壊がより進み、抽出効率が向上するので好ましい。
続く水性溶剤での抽出方法は、蒸煮後に、冷却もしくは温度を保持したまま、水性溶剤を添加し、室温から170℃の温度条件で、10分から1時間、前記水性溶剤に、蒸煮された植物体を漬浸する。
【0024】
本発明に用いられる水性溶剤は、特に、限定はないが、取り扱いの面で水が好ましく、植物抽出物の用途によって許される場合はアルカリ水溶液を用いることで抽出効率を上げることができる。本発明に用いられるアルカリ水溶液は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が好ましい。また、用途によって可能な範囲でメタノール、エタノール、アセトン等の水溶性溶剤またはそれらの水溶液を用いることもできる。
【0025】
本発明において、蒸煮工程、抽出工程は、それぞれを本発明の主旨を逸脱しない範囲で、繰り返し行われていてもよい。また、各工程前後に、さらに、保持工程などの他の工程が設けられていてもよい。
本発明においては、蒸煮工程、抽出工程を経て得られた植物抽出物は、植物に含有される抗変異原成分がすでに十分に抽出されているので、抗変異原剤として用いることができる。
【0026】
また本発明で得られた植物抽出物に含まれる抗変異原性を示す成分は、オクタノール/水分配係数が1以下の有機溶剤を添加して、水層と有機溶媒層に分画した場合には、効率良く有機溶剤層に抽出される。オクタノール/水分配係数が1以下の有機溶剤として、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、ジエチルエーテルなどが挙げられる。オクタノール/水分配係数は、化学物質の疎水性を表す指標とされ、一般的に対数値(log Pow)で表記される。
【0027】
したがって本発明では、イネ科植物体の蒸煮工程、抽出工程を経て得られた植物抽出物に、更にオクタノール/水分配係数が1以下の有機溶剤を添加して、抗変異原性を示す成分を濃縮抽出する工程を行い抗変異原剤とすることもできる。
【0028】
本発明の植物抽出物に含まれるピリジン誘導体が抗変異原性を発現するメカニズムは明確になってはいないが、植物抽出物に含まれるピリジン誘導体以外の植物抽出成分による相加相乗効果により各単独成分よりも大きな効果を発揮すると推定される。
本発明のイネ科植物抽出物に含まれるピリジン誘導体は3−ヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、2,3−ヒドロキシピリジン、3−メチルピリジン、3−ピリジンカルボン酸、2,6−ピリジンカルボン酸等があり含有量としては3−ヒドロキシピリジンが最も多い。例えば抗変異原性剤として有効に作用するのに必要な3−ヒドロキシピリジンの含有量としてはイネ科植物抽出物中にピリジン誘導体の固形分として1〜1,000,000ppmであれば高い抗変異原性を得ることができる。
【0029】
本発明の抗変異原剤は、皮膚外用剤としての用途が可能である。皮膚外用剤の剤型としては、特に限定されるものではないが、例えば、クリーム、乳液、パック、化粧水、パウダーオイル、軟膏等が挙げられ、通常用いられる化粧料、医薬等の原料からなる基剤に配合して得られる。
【0030】
また、本発明の抗変異原剤は、経口医薬品、健康食品、一般食品などとしての用途も可能である。経口医薬品、健康食品、一般食品などの形態としては、特に限定されるものではないが、例えば、錠剤、ペレット、ジュースおよびドリンクなどの飲料、アイスクリーム、並びにスナックおよびキャンデーなどの食品などが挙げられ、通常用いられる経口医薬品、健康食品、一般食品などの原料からなる基剤に配合して得られる。
【0031】
本発明に用いられるピリジン誘導体を含有する抗変異原剤の皮膚外用剤、経口医薬品、健康食品、一般食品などへの配合量としては、組成物の総量を基準として、0.001〜10.0重量%が好ましい。
【0032】
本発明の抗変異原剤の形態は、溶液であっても固形であってもよく、また、その他の化合物との混合物であってもよい。混合物である場合は、スプレードライ、凍結乾燥、デキストリンなど造形剤添加等の処理したものであってもよい。さらに、濾過、カラム精製、溶剤洗浄などの選別工程を経たものであってもよい。
【実施例】
【0033】
以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。なお本発明は以下に述べる実施例に限定されない。また特に断らない限り、数字は重量基準とする。
【0034】
実施例1(抗変異原試験)
ピリジン誘導体の抗変異原試験を、Salmonella typhimuriumTA100株(以下TA100)、またはSalmonella typhimuriumTA98株(以下TA98)を用いたAmes試験に準じて実施した結果示す。TA100ではDNAの塩基置換型変異、TA98フレ−ムシフト型変異が検出できるので、この2菌株を使用した抗変異原試験では異なる突然変異機構に対する抗変異原性の効果を調べることができる。
【0035】
ピリジン誘導体である3−ヒドロキシピリジンをジメチルスルフォキシド(以下 DMSO と略す)で10%濃度に調製し、それを更に多段階希釈し測定試料を調整した。
【0036】
変異原物質であるB[a]P溶液(GLPガイドライン指定濃度)100μlを小試験管に入れた。3−ヒドロキシピリジンの各濃度溶液100μlに対し、S9mix500μl及びTA100の前培養液100μlを混合してプレインキュベーション(30℃・30分)した。その後、2.0mlの軟寒天を加えて混合し、最小栄養培地寒天平板培地に重層固化し、37℃にて2日間培養した。培養終了後、プレート上の復帰変異コロニー数をカウントした。
【0037】
突然変異抑制効果の評価は、変異原及び試料を加えた系でカウントしたプレート当たりのコロニー数(A)、変異原のみのコロニー数(B)、DMSOのみの自然復帰コロニー数(C)をもとに次式(5)により突然変異率を算出することにより行った。
【0038】
式(5)
突然変異抑制率(%)=100−([(A−C)/(B−C)]×100)
【0039】
結果下記の表1には3−ヒドロキシピリジンの変異原物質に対する突然変異抑制効果をそれぞれ示した。
【0040】
【表1】

【0041】
表1に示すように変異原のみで、突然変異が全く抑制されていない場合を0%(突然変異抑制率0%)とした場合、試料添加量の増大と共にと変異原抑制率の増加が認められた。従って、ピリジン誘導体の優れた突然変異抑制効果が認められた。
【0042】
実施例2(ピリジン誘導体を含む植物抽出物の抗変異原性試験)
ピリジン誘導体を含む植物抽出物の抗変異原試験を実施例1と同様の手順で行い、変異原物質に対する突然変異抑制効果を算出した。その結果を表2に示す。なお植物抽出物の試料濃度は不揮発固形分として示した。
【0043】
【表2】

【0044】
表2に示すように変異原のみで、突然変異が全く抑制されていない場合を0%(突然変異抑制率0%)とした場合、試料添加量の増大と共にと変異原抑制率の増加が認められた。従って、植物抽出物の優れた突然変異抑制効果が認められた。
【0045】
実施例3(植物から抽出される例)
0.5〜5mmに粉砕された水分7%の乾燥したトウモロコシ皮2kgを高圧蒸煮缶に仕込み、貫流ボイラーで発生させた2MPaの高圧蒸気を予め乾き度測定システムにより乾き度が99.5%まで達成されることが確認されたセパレーターにより気液分離しさらに減圧弁により1.6MPaまで減圧することで乾き度を向上させた蒸気を高圧蒸煮缶に導入した。蒸気導入当初は空気抜き弁を開放にして100℃で10分間蒸気を蒸煮缶内部に通過させることで空気を追い出し、空気抜き弁を閉じて100℃から10分間かけて200℃まで昇温させそのままの温度で10分間保持後一気に加圧解除した。高圧蒸煮した葉および稈を加圧抽出缶に仕込み水8kgを加えて室温から110℃まで30分間かけて昇温し、そのままの温度で5分間保持しその後1時間かけて加圧状態を解除した。抽出液をろ過、減圧濃縮して加熱残分50%のトウモロコシ皮抽出液を得た。
(組成分析方法)
J&W製 innowax 30m×0.25mm, 0.25umのカラムを装着したガスクロマトグラフ質量分析計により酢酸、ギ酸、クマル酸、フェルラ酸、3−ヒドロキシピリジンの定性、定量分析を行なった。
またカラムとしてCarboPac PA1、検出器として電気化学検出器を装着したダイオネクス製DXc-500型糖分析装置によりアラビノース、ラムノース、ガラクトース、グルコース、キシロース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロビオース、キシロトリオース、キシロテトラオース、キシロペンタオース、キシロヘキサオース、アラビノビオース、アラビノトリオース、アラビノテトラオース、アラビノペンタオース、アラビノヘキサオースの定性、定量分析を行い全成分の合計値を糖類の含有量とした。
(抗変異原試験)
植物抽出物を不揮発固形分10%に調製後、抗変異原試験に供して実施例1と同様の手順で行い、変異原物質に対する突然変異抑制効果を算出した。組成分析と抗変異原試験の結果を表3に示す。
【0046】
【表3】

【0047】
実施例4(植物から抽出される例2)
0.5〜5mmに粉砕された水分7%の乾燥したクマイザサの葉および稈2kgを高圧蒸煮缶に仕込み、貫流ボイラーで発生させた2MPaの高圧蒸気を予め乾き度測定システムにより乾き度が99.5%まで達成されることが確認されたセパレーターにより気液分離しさらに減圧弁により1.6MPaまで減圧することで乾き度を向上させた蒸気を高圧蒸煮缶に導入した。蒸気導入当初は空気抜き弁を開放にして100℃で10分間蒸気を蒸煮缶内部に通過させることで空気を追い出し、空気抜き弁を閉じて100℃から10分間かけて185℃まで昇温させそのままの温度で10分間保持後一気に加圧解除した。高圧蒸煮した葉および稈を加圧抽出缶に仕込み水8kgを加えて室温から110℃まで30分間かけて昇温し、そのままの温度で5分間保持しその後1時間かけて加圧状態を解除した。抽出液をろ過、減圧濃縮して加熱残分50%のササ抽出物を得た。
(組成分析方法)
実施例3に記載の方法で実施した。
(抗変異原試験)
植物抽出物を不揮発固形分10%に調製後、抗変異原試験に供して実施例1と同様の手順で行い、変異原物質に対する突然変異抑制効果を算出した。組成分析と抗変異原試験の結果を表4に示す。
【0048】
【表4】

【0049】
実施例5(植物抽出物から、更に有機溶剤で抽出する例)
実施例4に例示した植物抽出液50mlに、更に各有機溶剤50mlを添加して激しく振盪した。有機溶剤にはメチルエチルケトン、酢酸エチル、ジエチルエーテルを各々使用し、また対照としてn−ヘキサンを使用した。得られた有機溶剤層および水層をそれぞれ減圧乾燥して不揮発固形分を得たのち、DMSOで不揮発固形分10%濃度に調製して、実施例1記載の抗変異原試験に供した。結果を表5に示す。
【0050】
【表5】

【0051】
(比較例1)
プレインキュベーション法によるAmes試験に準じて、B[a]P、Trp-P-1、Glu-P-1、Glu-P-2、IQ、Me-IQに対する本発明の抗変異原剤の抗変異原試験を実施例1と同様にして実施した。結果を表6に示す。
【0052】
【表6】

【0053】
(比較例2)
公報特開平11−199502号公報の実施例1記載の方法を参考にしてササ抽出液の製造を行なった。即ち0.5〜5mmに粉砕された水分7%の乾燥したクマイザサの葉および稈2kgを耐熱袋に入れて加圧抽出缶に仕込み37kgの水を加えて室温から120℃まで30分間かけて昇温し、そのままの温度で10分間保持しその後1時間かけて加圧状態を解除した。次いで加圧抽出缶中の熱水を冷却水により80℃まで冷却してから加圧抽出缶の蓋を開け、クマイザサの葉および稈を取り出し、スクリュープレスにいれて含水率50%に調製した。この工程で分離された抽出物は先の加圧抽出缶中の熱水に加えられる。次いでこれを含水率50%に調製しされた固形分を高圧蒸煮缶に仕込み、貫流ボイラーで発生させた2MPaの高圧蒸気を減圧弁により1.6MPaまで減圧した蒸気をそのまま直接高圧蒸煮缶に導入した。室温から10分間かけて180℃まで昇温させそのままの温度で10分間保持後徐々に加圧解除した。高圧蒸煮した葉および稈を再度加圧抽出缶に仕込み室温から110℃まで30分間かけて昇温し、そのままの温度で5分間保持しその後1時間かけて加圧状態を解除した。抽出液をろ過、減圧濃縮して加熱残分50%のササ抽出液を得た。
(組成分析方法)
実施例3に記載の方法で実施した。
(抗変異原試験)
植物抽出液を不揮発固形分10%に調製後、抗変異原試験に供して実施例1と同様の手順で行い、変異原物質に対する突然変異抑制効果を算出した。組成分析と抗変異原試験の結果を表7に示す。
【0054】
【表7】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で示されるピリジン誘導体および/またはその塩を有効成分として固形分で1〜1,000,000ppm含有する抗変異原剤。
式(1)
【化1】

(ただし、R1、R2、R3、R4、R5は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、アミノ残基、アミノ残基、または糖残基を表すが、少なくとも1つは、水酸基である。)
【請求項2】
式(1)で示されるピリジン誘導体および/またはその塩が、植物抽出物由来である請求項1記載の抗変異原剤。
【請求項3】
植物抽出物が、植物を蒸煮した後、溶剤抽出したものであって、前記蒸煮の温度は、150〜250℃である請求項2記載の抗変異原剤。
【請求項4】
植物が、イネ科およびイネ科亜科植物であることを特徴とする請求項2または3記載の抗変異原剤。
【請求項5】
植物を150〜250℃で蒸煮した後、溶剤抽出することを特徴とする抗変異原剤の製造方法。
【請求項6】
植物を150〜250℃で蒸煮した後、水性溶剤で抽出し、その抽出液を抽出時においてオクタノール/水分配係数=1以下である溶剤でさらに抽出することを特徴とする抗変異原剤の製造方法。
【請求項7】
植物が、イネ科およびイネ科亜科植物であることを特徴とする請求項5または6記載の抗変異原剤の製造方法。
【請求項8】
抗変異原剤が、下記式(1)で示されるピリジン誘導体および/またはその塩を有効成分として固形分で1〜1,000,000ppm含有したものである請求項5〜7いずれか記載の抗変異原剤の製造方法。
【化2】


【公開番号】特開2006−193470(P2006−193470A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−6477(P2005−6477)
【出願日】平成17年1月13日(2005.1.13)
【出願人】(000222118)東洋インキ製造株式会社 (2,229)
【Fターム(参考)】