説明

抗花粉アレルゲン剤

【課題】抗菌性金属イオンを含む抗アレルゲン剤は知られているが、生物由来のアレルゲン物質を不活性化する作用はあっても、直接人体に接触した場合、金属アレルギーを引き起こす虞があった。本発明は人体に接触した場合でも安全性に優れた抗花粉アレルゲン剤を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の抗花粉アレルゲン剤は、植物エキスを含有することを特徴とし、植物エキスとして、プルーンエキス、プルーン酵素分解物、ビルベリー葉エキス、チョウジエキス、ウーロン茶エキス、メマツヨイグサ種エキス、サクラ葉エキス、ハマメリスエキスよりなる群より選ばれた1種又は2種以上が好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は抗花粉アレルゲン剤に関する。
【背景技術】
【0002】
住宅の気密化の向上に伴って、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、喘息等のアレルギー性疾患も増加する傾向にある。アレルギー性疾患はアレルゲンと呼ばれる物質が原因となって引き起こされる。このようなアレルゲンとしては、ダニ等の死骸に由来するアレルゲン、犬猫等の動物のフケや分泌物に由来のアレルゲン、カビ由来のアレルゲン等、種々のアレルゲンが知られている。特に、近年はスギ花粉、ヒノキ花粉等の種々の花粉に由来のアレルゲンによるアレルギー性疾患が急増しており、特に春先のスギ花粉症への対策は大きな社会問題にもなっている。
【0003】
花粉症等のアレルギー性疾患対策として、アレルギーの原因となるアレルゲンを不活性化する作用を有する抗アレルゲン剤が提案されており、抗菌性金属イオンを担持した無機多孔結晶を親水性高分子内に含有させたもの(特許文献1)等が知られている。
【0004】
【特許文献1】特開2006−291031号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1に記載されているような抗菌性金属イオンを含む抗アレルゲン剤は、生物由来のアレルゲン物質を不活性化する作用はあっても、直接人体に接触した場合、逆に金属アレルギー等を引き起こす虞があった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、直接人体に接触した場合でも安全性に優れた抗花粉アレルゲン剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
即ち本発明は、
(1)植物エキスを含有することを特徴とする抗花粉アレルゲン剤、
(2)植物エキスがプルーンエキス、プルーン酵素分解物、ビルベリー葉エキス、チョウジエキス、ウーロン茶エキス、メマツヨイグサ種エキス、サクラ葉エキス、ハマメリスエキスよりなる群より選ばれた1種又は2種以上である上記(1)の抗花粉アレルゲン剤、
を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の抗花粉アレルゲン剤は、プルーンエキス等の植物エキスを含有するものであるため、抗菌性金属イオンのように金属アレルギーを引き起こす虞がなく、人体に直接接触した場合の安全性が高く、しかも優れた抗花粉アレルゲン効果を発現する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の抗花粉アレルゲン剤に用いる植物エキスとしては、プルーンエキス(医薬部外品)、プルーン分解物(医薬部外品規格)、ビルベリー葉エキス、チョウジエキス(医薬部外品)、ウーロン茶エキス(医薬部外品)、メマツヨイグサ種エキス、サクラ葉エキス(医薬部外品)、ハマメリスエキス(医薬部外品)、マンゴー果実エキス(日本化粧品原料集2007)、ウドエキス、ドクカツ(医薬部外品)やドッカツエキス末(医薬部外品)、イチゴノキ葉エキス、イチゴ葉エキス、ケール葉エキス、ホウレンソウ葉エキス等が挙げられる。上記植物エキスは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
【0009】
上記植物エキスのなかでも、プルーンエキス、プルーン酵素分解物、ビルベリー葉エキス、チョウジエキス、ウーロン茶エキス、メマツヨイグサ種エキス、サクラ葉エキス、ハマメリスエキスが好ましい。医薬部外品原料規格2006に定められたプルーンエキス、プルーン酵素分解物は、セイヨウスモモの果実を水で抽出して得られるプルーンエキスや、セイヨウスモモの果肉を繊維素分解酵素で分解して得られるプルーン酵素分解物である。またビルベリー葉エキスはビルベリーの葉を1,3−ブチレングリコールで抽出して得られ、チョウジエキスはチョウジの蕾をエタノールで抽出して得られ、ウーロン茶エキスはチャノキから製造したウーロン茶をエタノールで抽出して得られ、メマツヨイグサ種エキスはメマツヨイグサの種子をエタノールで抽出して得られる。またサクラ葉エキスはオオシマさくらやその他のサクラ亜属の葉を30%エタノール溶液に浸漬して溶出させることで得られ、ハマメリスエキスはハマメリスの葉を1,3−ブチレングリコールで抽出して得られる。
【0010】
本発明の抗花粉アレルゲン剤は、上記植物エキスを溶媒に溶解又は分散させた液状や、乾燥した粉末等の形態を有する。溶媒としては水、エタノール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、スクワラン、油脂や、これらの混合物等が挙げられる。溶液や分散液等の液状の場合、植物エキスを0.1重量%以上含有することが好ましい。上記植物エキスを含む具体的な商品としては、プルーン抽出液WC(プルーン酵素分解物:丸善製薬社製商品名)、ファルコレックス・チョウジ(チョウジエキス:一丸ファルコス社製商品名)、ファルコレックス・ウーロンE(ウーロン茶エキス:一丸ファルコス社製商品名)、ルナホワイト(メマツヨイグサ種エキス:一丸ファルコス社製商品名)、サクラエキスB(サクラ葉エキス:一丸ファルコス社製商品名)、ハマメリス抽出液BG−J(ハマメリスエキス:丸善製薬社製商品名)等が挙げられる。
【0011】
本発明の抗花粉アレルゲン剤には、必要に応じて防腐剤、抗菌抗カビ剤、香料等を配合することができる。本発明の抗花粉アレルゲン剤は、針葉樹のスギ花粉、ヒノキ花粉、カバノキ科のシラカバ花粉、ハンノキ花粉、キク科のブタクサ花粉、オオブタクサ花粉、ヨモギ花粉、セイタカアワダチソウ花粉、イネ科植物のカモガヤ花粉、オオアワガエリ花粉、ホソムギ花粉、アサ科のカナムグラ花粉等のアレルゲン不活性化作用を有するが、特にスギ花粉に対して優れた不活性化作用を発現する。本発明の抗花粉アレルゲン剤は、例えばエアコン、空気清浄機のフィルター等に含有させる等して利用することができる。
【実施例】
【0012】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜7、比較例1〜5
表1に示す植物エキス製品と、スギ花粉アレルゲン(Cry j 1)抽出液を0.0001%ウシ血清アルブミン−リン酸緩衝液(BAS−PBS)で560倍に希釈して調整したCry j 1溶液とを等量混合した後、4℃で一晩反応させて測定試料とした。リン酸緩衝液(PBS)に溶解した抗Cry j 1抗体100μLを96穴マイクロプレートの各ウェルに注入して37℃で3時間固相化した後、各ウェルに1%ウシ血清アルブミン(BSA)−PBS液50μLを加え、37℃で1時間ポストコーティングした。次いで各ウェルをPBS(0.05%Tween20含有)で3回洗浄した後、各ウェルに上記測定試料100μLを入れ、抗アレルゲン作用をサンドイッチELISA法により測定した。また対照としては、植物エキス製品の代わりに植物エキス製品の溶媒と同じ組成を有する表2に示す溶媒を、試料と同様にCry j 1溶液と等量混合して4℃で一晩静置したものを用いた。尚、表1、2において、“BG”は1,3−ブチレングリコールの略称である。
【0013】
(表1)


【0014】
(表2)

【0015】
各試料中の花粉アレルゲン濃度の測定は、各ウェルに発色試薬(O−Phenylendiamine ZYMED laboratories)を加えて発色させた後、490nmの吸光度を測定し、スギ花粉アレルゲン標準液を用いて得た検量線から求めた。各試料中の花粉アレルゲン濃度(A)と、対照中の花粉アレルゲン濃度(B)とから、以下の(1)式によりスギ花粉不活性化率を求めた。結果を表3に示す。
【0016】
(数1)
スギ花粉アレルゲン不活性化率(%)=(B−A)/B×100 (1)
【0017】
(表3)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物エキスを含有することを特徴とする抗花粉アレルゲン剤。
【請求項2】
植物エキスがプルーンエキス、プルーン酵素分解物、ビルベリー葉エキス、チョウジエキス、ウーロン茶エキス、メマツヨイグサ種エキス、サクラ葉エキス、ハマメリスエキスよりなる群より選ばれた1種又は2種以上である請求項1記載の抗花粉アレルゲン剤。

【公開番号】特開2009−155268(P2009−155268A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−335483(P2007−335483)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(000114318)ミヨシ油脂株式会社 (120)
【Fターム(参考)】