説明

抗菌オキサゾリジノン、ヒダントインおよびイミダゾリジノン組成物

本出願は、式I:


を有するN−クロロ化オキサゾリジノン、ヒダントインおよびイミダゾリジノン化合物、またはその医薬的に許容される塩、および関連する組成物およびそれらの抗微生物剤としての使用方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、米国仮出願第61/112,681号(2008年11月7日出願)の優先権の利益を主張し、参照により全体をここに取込むものとする。
【0002】
本発明は、N−クロロ化オキサゾリジノン、ヒダントインおよびイミダゾリジノン化合物、および関連組成物およびそれらを抗菌剤として使用する方法に関連する。
【背景技術】
【0003】
ハロゲンおよびハロゲン化試薬は長い間、殺菌剤、防腐剤および抗菌剤として用いられてきた[例えば、G. F. Connell, The Chlorination/Chloramination Handbook, Am. Water Works Assn. (1996); H.W. Banks、米国特許番号1,813,109;およびF.C. Schmelkes、米国特許番号1,958,370参照]。バクテリア、真菌およびウィルスを効果的に殺す一方、多くのハロゲン化試薬は哺乳類細胞に対しても有毒であり[例えば、I. U. Schraufstatter et al., J. Clin. Invest. 85, 554-562 (1990)参照]、このことはそれらの治療への適用を制限し得る。
【0004】
有機N−クロラミンカルボン酸は緩和な抗菌剤であり(S.A. Pogany et al.、米国特許番号4,386,103)、中枢神経系に作用する薬剤として(N.M. van Gelder et al.、米国特許番号6,451,761)提唱されている。いくつかの抗菌N−ハロゲン化ヘテロ環化合物もまた知られている。例えば、J.J. Kaminski et al.(米国特許番号3,931,213および4,000,493)は種々の抗バクテリア3−クロロ−2−オキサゾリジノンを開示;S.D. Worley et al.(米国特許番号5,126,057)は置換イミダゾリジン−4−オン化合物の殺菌性N−ハロ誘導体を開示;Fernando Del Corral et al.(米国特許番号5,162,354)は3−ハロ−5−ハロメチル−2−オキサゾリジノンを抗細菌化合物として記載;O. Rathore(米国特許番号7,173,073)はN−クロロ化またはN−ブロム化ヘテロ環式化合物群を含む眼科装置を開示;およびS.D. Worley et al.(米国特許番号7,335,373)はN−ハロゲン化アミンおよびアミド官能基を含む殺菌性シロキサンコート剤を開示している。また、A.J. Kaziska et al.(米国公開番号2004/0043914 A1)、M.F. Czuczak et al.(米国公開番号2003/0104965 A1)、Y. Nobata and Z. Yamaguchi(日本公開番号JP/2003/104806 A)、T. Nakai and K. Ito(日本公開番号JP/2003/104805 A)、およびY. Murata(日本公開番号JP/2004/203779 A)は、部分的にハロゲン化された種々のヒダントイン化合物の組成物、およびそれらを用いた衛生化方法を開示している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これら既知の化合物が存在するにもかかわらず、より好ましい抗菌活性、安定性、水溶性、毒性、および他の性質を持った別の化合物がさらに必要である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(発明の概要)
本発明は、抗菌剤として有用な化合物、例えば抗感染、消毒、抗菌、殺菌または抗ウィルス剤について記述する。
【0007】
本発明の化合物は、以下の式:
【化1】

[式中:
nは0または1であり;
WはNR、O、S、S(=O)またはS(=O)であり;
はH、Cl、Br、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルまたはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してH、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルまたはヘテロアルキルであるか、RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−Xまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
はH、Cl、Br、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してH、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルまたはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−Xまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
とRはそれぞれ独立してH、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−Xまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
とR10はそれぞれ独立してH、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとR10はそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−Xまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
各Lは独立して適宜置換されてもよいCアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり;
各Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたはPOHRであり、R、Rおよび/またはRは独立して結合または適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキル基であるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよく、
ただしこの場合:
、R、R、R、R、R、R、R、RまたはR10の少なくとも1つは−L−Xであり;
とR、RとR、またはRとRの少なくとも1つは、それらが結合した炭素と一緒になってカルボニルを形成し;ただしこの場合、(i)R、Rおよびそれらが結合した炭素、およびR、Rおよびそれらが結合した炭素は、両方がカルボニルということはなく;(ii)R、Rおよびそれらが結合した炭素、およびR、R10およびそれらが結合した炭素は、両方がカルボニルということはない]の一般的構造、またはその塩で表される。
【0008】
上記化合物の製造に有用な工程、該化合物を含む医薬組成物、本開示の化合物および組成物を用いた微生物感染(例えばバクテリア、真菌、ウィルス感染)の予防または治療の方法を記載する。これらの化合物および組成物を用いて、医療機器、器具、用具などの表面またはエリアを処置、消毒、汚染除去または洗浄する方法もまた、記述される。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(発明の詳細な説明)
本出願は特定の方法論(例えば、投与方法など)または特定の記載の組成物(種々に亘る)に限定されない。本出願で用いられる専門用語は特定の態様を記述する目的にのみ用いられ、限定する目的にではなく、というのも本出願の範囲は付属の請求項およびそれらの相当物でのみ限定されるからであることも理解されるべきである。
【0010】
特に断りがない限り、本出願で用いられる全ての技術的および科学的用語は、本出願が属する技術の当業者が通常理解するものと同様の意味を有する。本出願および付属の請求項において用いられる単数形「a」、「and」および「the」は、文脈で明確な指示がない限り、複数形の指示対象も包含するということは特に留意しなければならない。故に、例えば、「the compound」の言及はかかる化合物の大多数を包含し、「the assay」の言及は当業者に周知の1つまたはそれ以上の分析方法およびその相当物を包含し、その他も同様である。また、二価の基、例えば二価の「アルキル」基、二価の「アリール」基などはそれぞれ、「アルキレン」基または「アルキレニル」基、「アリーレン」基または「アリーレニル」基と述べられてもよい。
【0011】
本開示に基づき、以下の用語は、特に断りがない限り、以下の意味を有すると理解されるべきである:
【0012】
「アルキル」は、親アルカンの1つの炭素原子から1つの水素原子が除去されて生じる飽和、分枝鎖または直鎖の炭化水素基を指す。アルキル基は、限定されないが、例えばメチル;エチル;プロピル、例えばプロパン−1−イル、プロパン−2−イル(イソ−プロピル)、シクロプロパン−1−イルなど;ブチルは、例えばブタン−1−イル、ブタン−2−イル(sec−ブチル)、2−メチル−プロパン−1−イル(イソ−ブチル)、2−メチル−プロパン−2−イル(t−ブチル)、シクロブタン−1−イル;ペンチル;ヘキシル;オクチル;ドデシル;オクタドデシル;などである。アルキル基は1から約22の炭素原子、例えば1から22の炭素原子、1から12の炭素原子、または1から6の炭素原子を含む。
【0013】
「アルキルシクロアルキル」は、シクロアルキル基に結合したアルキル基を指す。アルキルシクロアルキル基は、限定されないが、例えばメチルシクロペンチル、メチルシクロブチル、エチルシクロヘキシル、などである。アルキルシクロアルキル基は、4から32の炭素原子を含む、即ち、アルキル基は1から約22の炭素原子を含み、シクロアルキル基は3から約10の炭素原子を含む。
【0014】
「活性成分」は、式Iの化合物またはその塩を指す。
【0015】
「アシル」は、基−C(=O)Rを指し、ここでRは本明細書中に定義される水素、アルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、本明細書中に定義されるように、それぞれ適宜置換されていてもよい。代表的な例は、限定されないが、ホルミル、アセチル、シクロへキシルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、ベンゾイル、ベンジルカルボニルなどである。
【0016】
「アシルアミノ」(または「アシルアミド」)は基−NR’C(=O)Rを指し、ここでR'およびRはそれぞれ独立して本明細書中に定義される水素、アルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、本明細書中に定義されるように、それぞれ適宜置換されていてもよい。代表的な例は、限定されないが、ホルミルアミノ、アセチルアミノ(即ちアセトアミド)、シクロヘキシルカルボニルアミノ、シクロヘキシルメチル-カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ(即ちベンズアミド)、ベンジルカルボニルアミノ、などである。
【0017】
「アシルオキシ」は基−OC(=O)Rを指し、ここでRは本明細書中に定義される水素、アルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり、本明細書中に定義されるように、それぞれ適宜置換されていてもよい。代用的な例は、限定されないが、アセチルオキシ(またはアセトキシ)、ブタノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、などである。
【0018】
「アルコキシ」は基−ORを指し、ここでRは本明細書中に定義されるアルキルまたはシクロアルキルであり、本明細書中に定義されるように、それぞれ適宜置換されていてもよい。代表的な例は、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ、などである。
【0019】
「アルコキシカルボニル」は基−C(=O)−アルコキシを指し、ここでアルコキシは本明細書中に定義される。
【0020】
「アルキルスルホニル」は基−S(=O)Rを指し、ここでRは本明細書中に定義されるアルキルまたはシクロアルキル基であり、本明細書中に定義されるように、それぞれ適宜置換されていてもよい。代表的な例は、限定されないが、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、などである。
【0021】
「アリール」は芳香族炭化水素基を指し、単一の芳香環または複数の芳香環(複数の芳香環は互いに結合しているか、共有結合により結合しているか、メチレンまたはエチレン部分などの共通基に結合している)でもよい。アリール基は、限定されないが、例えばアセナフチレン、アズレン、ベンゼン、ビフェニル、クリセン、シクロペンタジエン、ジフェニルメチル、フルオランテン、フルオレン、インダン、インデン、ナフタレン、ペンタレン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピレン、トリフェニレンに由来する基、などである。アリール基は5から約20の炭素原子、例えば6から20の炭素原子、例えば5から10の炭素原子を含む。
【0022】
「アリールアルキル」は、アルキル基に付加されたアリール基を指す。アリールアルキル基は、限定されないが、例えばベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、2−フェニルエタン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、2−ナフチルエタン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルなどである。特定のアルキル部位を意図する場合、命名法アリールアルカニル、アリールアルケニルおよび/またはアリールアルキニルを用いてもよい。アリールアルキル基は7から約42の炭素原子を含み、例えばアルキルは1から約22の炭素原子、アリール基は6から約20の炭素原子を含んでいてもよい。
【0023】
「カルバモイル」は、基−OC(=O)N(R)を指し、ここで、各R基は独立して本明細書中に定義される水素、アルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、本明細書中に定義されるように、それらは適宜置換されていてもよい。
【0024】
「炭酸」は基−CO2−を指す。
【0025】
本明細書中で用いられる用語「化合物」は、本明細書開示の式Iに包含されるいずれかの化合物を指す。化合物は中性でも、荷電していても(例えば陰イオンまたは陽イオン)、または塩でもよい。化合物は構造または名称で同定されてもよい。化学構造および化学名が相克的である場合、化学構造が化合物同定の決定要因となる。化合物は1つまたはそれ以上のキラル中心および/または二重結合を含んでいてもよく、それ故、立体異性体、例えば二重結合異性体(即ち幾何異性体)、エナンチオマーまたはジアステレオマーで存在してもよい。故に、キラル中心における立体化学が特定されていない場合、本明細書中で示される化学構造は、それらのキラル中心における全ての可能な立体配置、例えば立体異性的に純粋な形(例えば幾何的に純粋、鏡像異性的に純粋またはジアステレオ異性的に純粋)および、鏡像異性的および立体異性的混合物を包含する。鏡像異性的および立体異性的混合物は、当業者に周知の分離技術またはキラル合成を用いて、それらの構成要素であるエナンチオマーまたは立体異性体に分割され得る。化合物はまた、いくつかの互変異性形、例えばエノール形、ケト形およびその混合物で存在してもよい。故に、本明細書中で示される化学構造は説明された化合物の全ての可能な互変異性形を包含する。化合物はまた、同位体標識化合物(1つまたはそれ以上の原子が一般的に自然界で見られる原子質量とはことなる原子質量を有する)でもよい。化合物に取り込まれてもよい同位体の例は、限定されないが、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、18F、31P、32P、35Sおよび36Clである。化合物は非溶媒和形で存在しても、溶媒和形、例えば水和物およびNオキシドで存在してもよい。一般的に、中性、荷電、プロトン化、塩、水和、溶媒和形が本開示の範囲に包含される。
【0026】
「シクロアルキル」は飽和または不飽和の環式アルキル基を指す。典型的なシクロアルキル基は、限定されないが、例えばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエンなどに由来する基である。シクロアルキル基は3から約10の炭素原子、例えば3から10の炭素原子、または例えば3から6の炭素原子を含む。
【0027】
「有効量」は、微生物感染または汚染の治療または予防の目的で対象、表面またはエリアに投与(塗布)された場合、かかる治療または予防に十分な効果を得ることができる量の化合物を指す。「有効量」は化合物、微生物感染を起こす症状の重篤度、治療対象の年齢、体重などに依存して多様である。
【0028】
「電子吸引性基」は、共鳴効果または誘起効果により電気陰性となる原子または官能基を指す。かかる原子および官能基の例は、限定されないが、−CO、−CO−、−NO、−SO、−PO00、シアノ、ハロゲン(F、Cl、Br、I)およびハロアルキル(例えば-CF)であり、ここでRとR00は独立して本明細書中に定義されるH、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはシクロヘテロアルキル基であり、それぞれ適宜独立して置換されていてもよい。
【0029】
「ハロゲン化物」は、負電化を帯びたハロゲンを指し、例えばフッ化物、塩化物、臭化物およびヨウ化物である。
【0030】
「ハロ」はハロゲンを指し、例えばフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードである。
【0031】
「ヘテロアルキル」は、1つまたはそれ以上の炭素原子(および結合しているいずれかの水素原子)がそれぞれ独立して同一または異なるヘテロ原子基に置き換えられるアルキル基を指す。ヘテロ原子基は、限定されないが、例えば−NR−、−O−、−S−、−PH−、−P(O)−、−S(O)−、−S(O)−などであり、ここでRは上と同義である。ヘテロアルキル基は、限定されないが、例えば−O−CH、−CH−O−CH、−S−CH、−CH−S−CH、−NR−CH、−CH−NR00−CHなどであり、ここでRおよびR00は上と同義である。ヘテロアルキル基は1から約22の炭素およびヘテロ原子を含んでいてもよく、例えば1から22の炭素原子およびヘテロ原子、例えば1から12の炭素およびヘテロ原子、例えば1から6の炭素およびヘテロ原子を含む。
【0032】
「ヘテロアリール」は、1つまたはそれ以上の炭素原子(および結合しているいずれかの水素原子)がそれぞれ独立して同一または異なるヘテロ原子基で置き換えられるアリール基を指す。典型的なヘテロ原子基は、限定されないが、例えば−N−、−O−、−S−および−NR−であり、Rは上と同義である。典型的なヘテロアリール基は、限定されないが、例えばアクリジン、カルバゾール、カルボリン、シンノリン、フラン、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリン、インドリジン、イソベンゾフラン、イソクロメン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、イソチアゾール、イソキザゾール、ナフチリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、ペリミジン、フェナントリジン、フェナントロリン、フェナジン、フタラジン、プテリジン、プリン、ピラン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾール、キサンテンなどに由来する基である。ヘテロアリール基は5から20原子を含み、例えば5から20原子、例えば5から10原子である。
【0033】
「ヘテロシクロアルキル」は、1つまたはそれ以上の炭素原子(および結合しているいずれかの水素原子)がそれぞれ独立して同一または異なるヘテロ原子に置き換えられる飽和または不飽和のシクロアルキル基を指す。炭素原子を置き換える典型的なヘテロ原子は、限定されないが、例えばN、P、O、S、などである。ヘテロシクロアルキル基は荷電したヘテロ原子または基を含んでいてもよく、例えば四級化されたアンモニア基(例えば−N(R)−、ここでRはアルキル)、例えばメチル、エチルなどである。ヘテロシクロアルキル基は、限定されないが、例えばエポキシド、イミダゾリジン、モルフォリン、ピペラジン、ピペリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピロリジン、キヌクリジン、N−ブロモピロリジン、N−ブロモピペリジン、N−クロロピロリジン、N−クロロピペリジン、N,N−ジアルキルピロリジニウム(例えばN,N−ジメチルピロリジニウム)、N,N−ジアルキルピペリジニウム(例えばN,N−ジメチルピペリジニウム)などである。ヘテロシクロアルキル基は環内に3から約10の炭素およびヘテロ原子を含む。
【0034】
「微生物」は、バクテリア、真菌(例えば酵母菌を含む)またはウィルスおよびそのいずれかが会合した生物膜を指す。
【0035】
「医薬的に許容される」は、一般的に安全であり、無毒であり、生物学的かつその他の点で望ましくないものではない医薬組成物の製造に有用であり、獣医学的および人類の医薬的使用が許容できることを包含する。
【0036】
「医薬的に許容される塩」は、医薬的に許容される化合物の塩を指し、親化合物の要求薬理活性を有する(または有する形に変換され得る)。かかる塩は、例えば無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)と共に形成されるか;有機酸(例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、オレイン酸、パルミチン酸、プロピオン酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸など)と共に形成される酸付加塩、および親化合物に酸性プロトンが存在する場合に金属イオン(例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンまたはアルミニウムイオン)により置換されて形成されるか;あるいは有機塩基(例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルクアミンなど)と配位して形成される塩である。本定義にはまた、アンモニウムおよび置換されたまたは四級化されたアンモニウム塩も包含される。限定されないが、代表的な医薬的に許容される塩のリストはS.M. Berge et al., J. Pharma Sci., 66(1), 1-19 (1977)、およびRemington: The Science and Practice of Pharmacy, R. Hendrickson, ed., 21st edition, Lippincott, Williams & Wilkins, Philadelphia, PA, (2005), at p. 732, Table 38-5,に記載されており、参照によりここに取り込む。
【0037】
「医薬的に許容される担体」は、化合物と共に混合される、および/または投与される、医薬的に許容される希釈剤、免疫賦活剤、賦形剤または媒体などを指す。
【0038】
本明細書中で用いられる「医薬組成物」は、1つまたはそれ以上の式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含む。
【0039】
「リン酸」は基(R)PO(3−n)−を指し、ここで本明細書中に定義されるようにnは0、1または2でありRは水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールでもよく、それぞれ適宜置換されていてもよい。
【0040】
微生物感染を「予防する」、「予防の」および「予防」は、対象が微生物感染に罹患する危険性を軽減すること、または対象が微生物感染に罹患する頻度または微生物感染の重篤度を軽減することを指す。
【0041】
「保護基」は、分子マスク内で反応性の官能基に付加された場合、その官能基の反応性を軽減または阻止する原子を含む群を指す。保護基の例は、P.G.M. Wuts and T.W. Greene, Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis (4th Ed.), Wiley-Interscience, (2006)、およびHarrison et al., Compendium of Synthetic Organic Methods, Vols. 1-8 (John Wiley and Sons, 1971-1996)に記載されている。代表的なアミノ保護基は、限定されないが、例えばホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(「CBZ」、「Cbz」)、tert−ブトキシカルボニル(「Boc」)、トリメチルシリル(「TMS」)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(「SES」)、トリチルおよび置換されたトリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(「FMOC」)、ニトロ−ベラトリルオキシカルボニル(「NVOC」)などである。代表的なヒドロキシ保護基は、限定されないが、例えば、ヒドロキシ基がアシル化、アルキル化(例えばベンジル、トリチルエーテル、アルキルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、トリアルキルシリルエーテルおよびアリルエーテルを形成)された場合である。
【0042】
「塩」は、溶液中でまたは固形物として、陰イオンと結合した陽イオンを指す。塩は医薬的に許容される塩およびその塩の溶媒付加体(溶媒和物)を包含する。
【0043】
「対象」は、動物(例えば、限定されないが、雄牛、去勢雄牛、牝牛、馬、鳥、爬虫類、単孔類、犬、猫など)を指し、人類を包含する。
【0044】
「硫酸」は、基SO−2を指す。
【0045】
「置換された」は、1つまたはそれ以上の水素(例えば1から5個、1から3個)が、1つまたはそれ以上の置換基、例えば、限定はしないが、アシルアミノ、アルコキシ、アルキル、アミノ、アミジノ、アリール、カルボキシル、カルバモイル、シアノ、シクロアルキル、グアニジノ、ハロ、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル、イミジノ、イミノ、ニトロ、オキサミジノ、オキソ、メトキサミジノ、スルホンアミド、チオ、チオアミド、いずれかの電子誘引基またはそれらの組み合わせで置き換えられた基を指す。
【0046】
微生物感染または汚染を「処置(治療)する」、「処置(治療)の」および「処置(治療)」は、微生物感染の頻度または症状の重篤度を軽減する(排除することを含む)こと、または微生物感染発生の機会を回避または軽減すること、またはバクテリア、真菌もしくはウィルスを殺すもしくはその成長を阻害することを指す。
【0047】
以下の略語もまた、用いられ得る:APCI:大気圧化学イオン化; Boc2O:ジ−tert−ブチルジカルボン酸; Cmpd:化合物; DCM:ジクロロメタン; DIEA:ジイソプロピルエチルアミン; DMF:N,N−ジメチルホルムアミド; EDT:エタンジチオール; ESI:エレクトロスプレーイオン化; EtOAc:酢酸エチル; EtOH:エタノール; h:時間; HPLC:高圧液体クロマトグラフィ; LCMS:高圧液体クロマトグラフィ質量分析; MeOH:メタノール; m/z: 質量電荷比; NMR:核磁気共鳴; pos:ポジティブ; PTFE:ポリテトラフルオロエチレン; RTまたはrt:室温; sat.:飽和; TFA:トリフルオロ酢酸; TLC:薄層クロマトグラフィ
通常技術的に用いられる他の略語もまた、用いられ得る。
【0048】
本開示の形態の1つは、
式I:
【化2】

[式中:
nは0または1であり;
WはNR、O、S、S(=O)またはS(=O)であり;
はH、Cl、Br、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してH、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか、RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−Xまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
はH、Cl、Br、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してH、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−Xまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
とRはそれぞれ独立してH、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−Xまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
とR10はそれぞれ独立してH、−L−Xまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとR10はそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−Xまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
各Lは独立して、適宜置換されてもよいC1−6アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり;
各Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたはPOHRであり、R、R、および/またはRは独立して結合であるかまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキル基であるか、またはそれらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい;
ただしこの場合:
、R、R、R、R、R、R、R、RまたはR10の内、少なくとも1つは−L−Xであり;
とR、RとR、またはRとRの内、少なくとも1つはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニルを形成し、;ただしこの場合、(i)R、Rおよびそれらが結合した炭素、およびR、Rおよびそれらが結合した炭素は、両方がカルボニルということはなく;(ii)R、Rおよびそれらが結合した炭素、およびR、R10およびそれらが結合した炭素は、両方がカルボニルということはない]の化合物、またはその塩に関連する。
【0049】
式Iのいくつかの化合物において、nは0である。明確には、これらの化合物ではRとR10は不存在である。
【0050】
式Iのいくつかの化合物において、WはNRまたはOである。
【0051】
式Iのいくつかの化合物において、RとRの両方がHということはない。式Iのいくつかの化合物において、RかRの少なくとも1つは独立してClまたはBrである。
【0052】
式Iのいくつかの化合物において、RはClである。
【0053】
式Iのいくつかの化合物において、RはClである。式Iの別の化合物において、R4はアルキルである。式Iのまた別の化合物では、Rは-L−Xである。
【0054】
式Iのいくつかの化合物において、R、Rおよびそれらが結合した炭素;R、Rおよびそれらが結合した炭素;R、Rおよびそれらが結合した炭素;および/またはR、R10およびそれらが結合した炭素は、適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を独立して形成する。かかる場合、帰する化合物はスピロ化合物となり得る。例えば、式Iのいくつかの化合物において、RとR、RとR、RとR、および/またはRとR10、およびそれらが結合した炭素は、N,N−ジメチルピロリジニウムもしくはN,N−ジメチルピペリジニウム基となり得る(この場合、化合物はスピロ化合物と述べられてもよい)。明確には、これらの化合物において、限定されないが以下の例に示すように、RとR、RとR、RとRおよび/またはRとR10は−L−Xとみなされる:
【化3】

【0055】
式Iのいくつかの化合物において、LはC1−6アルキル基である。例えば、いくつかの化合物において、Lは−(CH)−、−(CH−CH)−または−(CH−でもよい。式Iの別の化合物において、LはC1−6アルキル基である(ここで1つまたはそれ以上の炭素原子は−O−、−CF−、−CHF−、−C(CF)H−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR−、NRC(=O)−、−P(=O)(OR)O−、−OP(=O)(OR)−、−P(=O)(OR)NR−、−NRP(=O)(OR)−、S(=O)−、−S(=O)O−、−OS(=O)−、−S(=O)NR−、−NRS(=O)−またはヘテロアリールで置き換えられ;R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキル(ただしそれぞれ独立して適宜置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される)。
【0056】
式Iのいくつかの化合物において、Xは-SOHまたは-Nである。
【0057】
式Iのいくつかの化合物において、R、R、およびRは独立して適宜置換されてもよいアルキルである。例えば、式Iのいくつかの化合物において、R、RおよびRはメチルである。式Iの別の化合物において、Rはアルキル(例えばメチル)であり、およびRとRはそれらが結合したNと一緒になってピロリジニウム基を形成してもよい。
【0058】
式Iのいくつかの化合物において、化合物は酸、例えばスルホン酸である。式Iの別の化合物において、化合物は塩、例えば医薬的に許容される塩である。例えば、式Iの化合物はナトリウム塩、塩酸塩、二塩酸塩、酢酸塩、アンモニア塩または置換もしくは四級化されたアンモニアの塩でもよい。
【0059】
本開示の別の形態は、
式IA:
【化4】

[式中:
WはNRまたはOであり;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり、ただしこの場合、RとRの両方がHということはなく;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニルまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルを形成し;
はH、適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキル、または−L−Xであり;
各Lは独立して、適宜置換されてもよいC1−6アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基であり;
各Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたはPOHRであり、R、R、および/またはRは独立して適宜置換されてもよいアルキル、ヘテロアルキル基であるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい]の化合物、またはその塩に関連する。
【0060】
式IAのいくつかの化合物において、RはClである。
【0061】
式IAのいくつかの化合物において、WはOである。
【0062】
式IAのいくつかの化合物において、RとRはHである。式IAの別の化合物において、RとRはアルキルである。
【0063】
式IAのいくつかの化合物において、RはHまたはアルキルである。式IAの別の化合物において、Rは−L−Xである。
【0064】
式IAのいくつかの化合物において、各XはSOHである。式IAの別の化合物において、各Xが-Nであり、ここでR、RおよびRは適宜独立して置換されてもよいアルキルおよびヘテロアルキル基である。これらの化合物のいくつかにおいて、R、RおよびRはメチルである。式IAの別の化合物において、1つのXは-SOHでもよく、別のXは上と同義の-Nでもよい。
【0065】
式IAのいくつかの化合物において、各Lは−(CH)−である。式IAの別の化合物において、各Lは−(CH−CH)−または−(CH−である。
【0066】
本開示の別の形態は、
式IB:
【化5】

[式中:
WはNRまたはOであり;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり、ただしこの場合、RとRの両方がHということはなく;
はH、適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルまたは−L−Xであり;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニルまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Lは独立して、適宜置換されてもよいC1−6アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基であり;
各Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたはPOHRであり、R、R、および/またはRは独立して適宜置換されてもよいアルキル、ヘテロアルキル基であるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい]の化合物、またはその塩に関連する。
【0067】
式IBのいくつかの化合物において、RはClである。
【0068】
式IBのいくつかの化合物において、WはOである。
【0069】
式IBのいくつかの化合物において、RはHまたはアルキルである。式IBの別の化合物において、Rは−L−Xである。
【0070】
式IBのいくつかの化合物において、RとRはHである。式IBの別の化合物において、RとRはアルキルである。
【0071】
式IBのいくつかの化合物において、各XはSOHである。式IBの別の化合物において、各Xは-Nであり、ここでR、RおよびRは適宜独立して置換されてもよいアルキルまたはヘテロアルキル基である。これらのいくつかの化合物において、R、RおよびRはメチルである。これらの別の化合物において、1つのXは-SOHでもよく、別のXは上と同義の-Nでもよい。
【0072】
式IBのいくつかの化合物において、各Lは−(CH)−である。式IBの別の化合物において、各Lは−(CH−CH)−または−(CH−である。
【0073】
本開示の別の形態は
式IC:
【化6】

[式中:
はClまたはBr、または適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニルまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルを形成し;
とRはそれぞれ独立して、Hまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になって適宜置換されてもよいシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
Lは独立して、適宜置換されてもよいC1−6アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり;
Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-PO、または−POHRであり、R、R、および/またはRは独立して適宜置換されてもよいアルキル、ヘテロアルキル基であるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい]の化合物、またはその塩に関連する。
【0074】
式ICのいくつかの化合物において、RはClである。
【0075】
式ICのいくつかの化合物において、RとRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルである。
【0076】
式ICのいくつかの化合物において、RとRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルである。
【0077】
式ICのいくつかの化合物において、Xは-SOHである。式ICの別の化合物において、Xは-Nであり、R、RおよびRは適宜独立して置換されてもよいアルキルまたはヘテロアルキル基である。
【0078】
式ICのいくつかの化合物において、Lは−(CH)−である。式ICの別の化合物において、Lは−(CH−CH)−または−(CH−である。
【0079】
本開示の別の形態は、
式ID:
【化7】

[式中:
WはNRまたはOであり;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか、RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニルを形成し;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり、ただしこの場合、RとRの両方がHということはなく;
はH、適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキル、または−L−Xであり;
各Lは独立して、適宜置換されてもよいC1−6アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり;
各Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたはPOHRであり、R、R、および/またはRは独立して適宜置換されてもよいアルキル、ヘテロアルキル基であるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい]の化合物、またはその塩に関連する。
【0080】
式IDのいくつかの化合物において、RはClである。
【0081】
式IDのいくつかの化合物において、WはOである。
【0082】
式IDのいくつかの化合物において、RとRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルである。これらのいくつかの化合物において、RとRは共にHである。これらの別の化合物において、RとRは共にアルキルである。
【0083】
式IDのいくつかの化合物において、RはHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルである。
【0084】
式IDのいくつかの化合物において、各XはSOHである。式IDの別の化合部において、各Xは-Nであり、R、RおよびRは適宜独立して置換されてもいアルキルまたはヘテロアルキル基である。これらのいくつかの化合物において、R、R、およびRはメチルである。これらの別の化合物において、1つのXは-SOHでもよく、別のXは上と同義の-Nでもよい。
【0085】
式IDのいくつかの化合物において、各Lは−(CH)−である。式IDの別の化合物において、各Lは−(CH−CH)−または−(CH−である。
【0086】
本開示の形態は、
式IE:
【化8】

[式中:
はCl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか、RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニルを形成し;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になって、適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
Lは独立して、適宜置換されてもよいC1−6アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり;
Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたは−POHRであり、R、Rおよび/またはRは独立して適宜置換されてもよいアルキル、ヘテロアルキル基であるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい]の化合物、またはその塩に関連する。
【0087】
式IEのいくつかの化合物において、RはClである。
【0088】
式IEのいくつかの化合物において、RとRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルである。
【0089】
式IEのいくつかの化合物において、RとRはぞれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルである。
【0090】
式IEのいくつかの化合物において、Xは-SOHである。式IEの別の化合物において、Xは-Nであり、R、RおよびRは適宜独立して置換されてもよいアルキルまたはヘテロアルキル基である。
【0091】
式IEのいくつかの化合物において、Lは−(CH)−である。式IEの別の化合物において、Lは−(CH−CH)−または−(CH−である。
【0092】
本開示の別の形態は、
式IF:
【化9】

[式中:
WはNRまたはOであり;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
はHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキル、または-L−Xであり;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり、ただしこの場合、RとRの両方がHということはなく;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Lは独立して、適宜置換されてもよいC1−6アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり;
各Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたはPOHRであり、R、Rおよび/またはRは独立して適宜置換されてもよいアルキル、ヘテロアルキル基であるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい]の化合物、またはその塩に関連する。
【0093】
式IFのいくつかの化合物において、RはClである。
【0094】
式IFのいくつかの化合物において、RはHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルである。
【0095】
式IFのいくつかの化合物において、RとRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルである。
【0096】
式IFのいくつかの化合物において、Xは-SOHである。式IEのいくつかの化合物において、Xは-Nであり、R、RおよびRは適宜独立して置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキル基である。
【0097】
式IFのいくつかの化合物において、各Lは−(CH)−である。式IFの別の化合物において、各Lは−(CH−CH)−または−(CH−である。
【0098】
本開示の別の形態は、式IG:
【化10】

[式中:
WはNRまたはOであり;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか、RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニルと形成し;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になって、適宜置換されてもよいシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
Lは独立して、適宜置換されてもよいC1−6アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基を形成し;
Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたは−POHRであり、R、R、および/またはRは独立して適宜置換されてもよいアルキル、ヘテロアルキルであるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい]の化合物、またはその塩に関連する。
【0099】
式IGのいくつかの化合物において、RとRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルである。
【0100】
式IGのいくつかの化合物において、RはClである。
【0101】
式IGのいくつかの化合物において、RとRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルである。
【0102】
式IGのいくつかの化合物において、Xは-SOHである。式IFの別の化合物において、Xは-Nであり、R、R、およびRは適宜独立して置換されてもよいアルキルまたはヘテロアルキル基である。
【0103】
式IGのいくつかの化合物において、Lは−(CH)−である。式IGの別の化合物において、Lは−(CH−CH)−または−(CH−である。
【0104】
本出願はまた、表1の化合物を包含する(故に、化合物は化合物名、構造、および参照番号により同定される)。これらの、および別の化合物は、特定の対イオン(例えば塩化物またはCl−)と共に、またはそれらなしで命名または図示されてもよい。にもかかわらず、これらの場合において、付加された陽イオンおよび別のいずれの塩(例えば、対応する臭化物、炭酸塩、水酸化物など)、さらに命名または図示された特定の塩もまた意図されていてもよく、本開示の範囲に包含されると理解される。
【表1−1】

【表1−2】

【表1−3】

【表1−4】

【0105】
これらの化合物およびアナログまたは誘導体の製造に用いられる開始物質および試薬は、商用製造業者、例えばSigma-Aldrich Chemical Company (Millwaukee, Wisconsin, USA)、TCI America (Portland, Oregon, USA)、 Matrix Scientific (Columbia, South Carolina, USA)、 VWR International (Pasadena, California, USA)、 Fisher Scientific (Chicago, Illinois, USA)、 Alfa Aesar (Wood Hill, Massachusetts, USA)、 Advanced Chem Tech (Louisville, Kentucky, USA)、 Chem Impex (Chicago, Illinois, USA)およびAdvanced Asymmetrics (Belleville, Illinois, USA)から購入される得るか、または以下の参照文献、例えばProtective Groups in Organic Synthesis (John Wiley & Sons, 3rd Edition)、Protective Groups, Foundation of Organic Chemistry (Thieme & Sons Inc.)、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, Volumes 1-15 (John Wiley and Sons, 1991)、Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds、Volumes 1-15 and Supplemental Materials (Elsevier Science Publishers, 1989)、Organic Reactions, Volume 1-40 (John Wiley & Sons, 1991)、March’s Advanced Organic Chemistry (John Wiley & Sons, 4th Edition)およびLarock’s Comprehensive Organic Transformation (VCH Publishers Inc., 1989)に記載された技術的に周知の方法を用いて製造され得る。
【0106】
種々の塩素供給源は、N−クロロ化化合物、例えば塩素自体(即ちClガス)、いくつかのN−クロロアリールスルホンアミド塩(ここでアリール基は、1または2個の芳香環と約6から約15個の炭素原子または1個の芳香環と6から10個もしくは6から8個の炭素原子を含む、例えばN−クロロベンジン−スルホンアミドまたはN−クロロ−4−アルキルベンゼンスルホンアミドであり、ここでアルキル基は約1から約4個の炭素原子を含むアルキル、例えばメチルまたはエチルである)の製造に用いられてもよい。N−クロロベンゼン−スルホンアミドまたはN−クロロ−4−アルキルベンゼンスルホンアミドはしばしば、それらの塩の形、例えばアルカリ塩(例えばナトリウムまたはカリウム塩)で用いられる。頻繁に用いられる試薬は、例えばN−クロロベンゼンスルホンアミドおよびN−クロロ−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩であり、何故なら
それらが市販であるからである。別の、限定されないクロロ化試薬として、例えばHOClおよびN−クロロスクシンイミドが挙げられる。
【0107】
式Iの化合物(式IA、IB、IC、ID、IE、IFおよびIGの化合物を含む)は、別の技術的に周知の標準的手法に加えて、以下の反応式に従って製造されてもよい。これらの反応式は例示的であり、限定はしない。図式中の化合物番号は、表1または実施例中の化合物番号とは必ずしも対応しない。
【0108】
スキーム1
式Iのいくつかの化合物(WはOおよびRは-L−Xであり、ここでXはNである)は、以下に例示される一般的反応式に従って製造されてもよい。
【化11】

【0109】
工程1−1:化合物2は、非プロトン溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で適切な塩基、例えばリチウムヘキサメチルジシリルアミド(別名ヘキサメチルジシルアジド)またはリチウムジイソプロイルアミンを用いて活性化され得る。約10から約60分間、−78℃から−30℃で撹拌後、反応混合物を化合物1で処理する。混合後の反応混合物の反応は通常、−78℃から室温の間において30分間から8時間かけて実施される。
【0110】
工程1−2:典型的なけん化条件下における化合物3の加水分解により、化合物4が得られる。標準的なけん化手順において、通常は極性溶媒、例えば水、メタノールまたはエタノールが用いられる。適当な塩基として、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムが挙げられる。反応は通常、約1から24時間、室温から還流温度で実施される。
【0111】
工程1−3:化合物5は、非極性溶媒(例えばトルエンまたはキシレン)中で化合物4をジフェニルホスホリルアジドで処理することにより得られる。反応は通常、約1から約24時間かけて実施される。
【0112】
工程1−4:化合物5におけるアミンの四級化は、塩基の存在下または不存在下でアルキル化試薬を用いて行われ、化合物6が得られる。適切なアルキル化試薬として、例えばハロゲン化アルキル(例えばヨウ化メチルなど)が挙げられる。アルキル化反応は、過剰量のアルキル化試薬を用いることで無溶媒で行うか、または不活性有機溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、アルコールまたはN−メチルピリドン)中で実施されてもよい。適切な塩基として、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸セシウムなど、が挙げられる。反応は一般的に室温から100℃の間において約16から約24時間かけて実施される。
【0113】
工程1−5:化合物6のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、など)中で、クロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)で処理することにより行われ、化合物7が得られる。反応は一般的に低温から周囲温度の間において約2時間から約24時間かけて実施される。
【0114】
スキーム2
式Iのいくつかの化合物(ここでRとRはヘテロシクロアルキルを形成する)は、以下に例示される一般的な反応式(ここでaおよびbは1から4の整数であり、PGは適切な保護基である)に従って製造されてもよい。
【化12】

【0115】
工程2−1:化合物2は、非プロトン溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で適切な塩基、例えばリチウムヘキサメチルジシリルアミドまたはリチウムジイソプロピルアミンを用いて活性化され得る。−78℃から−30℃において10から60分間撹拌後、反応混合物を化合物8で処理する。混合後の反応混合物の反応は、通常−78℃から室温の間において約30分間から約8時間かけて実施される。
【0116】
工程2−2:典型的なけん化条件下における化合物9の加水分解により、化合物10が得られる。標準的な手順において、通常は極性溶媒(例えば水、メタノールまたはエタノール)、および適当な塩基(例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウム)が用いられる。反応は通常、約1から24時間、室温から還流温度で実施される。
【0117】
工程2−3:化合物11は、非極性溶媒(例えばトルエンまたはキシレン)中で化合物10をジフェニルホスホリルアジドで処理することにより得られる。反応は通常、約1から約24時間かけて実施される。
【0118】
工程2−4:化合物11のN−脱保護化は、当業者に周知の方法を用いて行われてもよく、用いられた保護基(例えば、上記のGreene’s Protective Groups in Organic Synthesis参照)に依存する。例えば、N−Bocを用いた場合、HCl/ジオキサンまたはTFA/DCMが用いられ得る。Cbzを用いた場合の例として、HBr/酢酸を用いてもよい。Cbzはまた、極性溶媒(例えばメタノールまたはエタノール)中で金属触媒的水素化、例えばパラジウム炭素を用いて除去されてもよい。反応は通常、0℃から室温の間において約16から約48時間かけて実施される。水素化反応は通常、1から30気圧の水素下で実施される。
【0119】
工程2−5:化合物12のアミンの四級化は、塩基触媒の存在下または不存在下でアルキル化試薬を用いて行われ、化合物13が得られる。適切なアルキル化試薬は、例えばハロゲン化アルキル(例えばヨウ化メチルなど)である。アルキル化反応は、過剰量のアルキル化試薬を用いることで無溶媒で行うか、または不活性有機溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、アルコールまたはN−メチルピリドン)中で実施されてもよい。適切な塩基として、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸セシウムなどが挙げられる。反応は通常、室温から約100℃の間において約16から48時間かけて実施される。
【0120】
工程2−6:化合物13のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレンなど)中で、クロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)で処理することにより行われ、化合物14が得られる。反応は通常、低温から周囲温度の間において約2から24時間かけて実施される。
【0121】
スキーム3
式Iのいくつかの化合物(ここでWはNR、Rは-L−Xである)は以下に例示される一般的な反応式に従って製造されてもよい。
【化13】

【0122】
工程3−1:チオン15(例えば米国特許番号5,057,612を参照)は酸化試薬により化合物16に酸化され得る。適切な酸化試薬は、例えば過酸化水素などであり、用いる極性溶媒は例えば水、アルコールなどである。反応は通常、0℃から約60度の間において30分間から約24時間かけて実施される。
【0123】
工程3−2:リンカー(L)および可水溶化基(X)を化合物16のアミンに付加するアルキル化反応は、置換可能なハロゲン化物を有するリンカーおよび可水溶化基を用いて行われ得る。温和な塩基触媒作用の存在下または不存在下におけるこの反応から、化合物17が得られる。適切なアルキル化試薬は、例えば3−ブロモプロパンスルホン酸ナトリウム塩など、または臭化(3−ブロモプロピル)トリメチルアンモニウムなど、または4−ヨード酪酸などでもよい。アルキル化反応は、不活性有機溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタンまたはN−メチルピリドン)中で実施されてもよい。適切な塩基は、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸セシウムなどである。反応は通常、室温から約100℃の間において約16から約48時間かけて実施される。
【0124】
工程3−3:化合物17のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレンなど)中でクロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)を用いて行われ、化合物18が得られる。反応は通常、低温から周囲温度の間において約2から約24時間かけて実施される。
【0125】
スキーム4
式Iのいくつかの化合物(ここでWはNRであり、RはClである)は以下に例示される一般的な反応式に従って製造されてもよい。
【化14】

【0126】
工程4−1:リンカー(L)と可水溶化基(X)を化合物19のアミドに付加し化合物20を得るアルキル化反応は、強力な塩基を用いて行われ得る。適切な塩基は、例えば水素化ナトリウム、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ブチルリチウムなどである。塩基で処理した後、反応物をアルキル化試薬で処理する。適切なアルキル化試薬は例えば、3−ブロモプロパンスルホン酸ナトリウム塩など、または臭化(3−ブロモプロピル)トリメチルアンモニウムなど、または4−ヨード酪酸などである。アルキル化反応は、不活性有機溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンまたはN−メチルピリドン)中で実施されてもよい。反応は通常、−78℃から90℃の間において約16から48時間かけて実施される。
【0127】
工程4−2:化合物20のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン)中でクロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)で処理することにより行われ、化合物21が得られる。反応は通常、低温から周囲温度の間において約2から約24時間かけて実施される。
【0128】
スキーム5
式Iのいくつかの化合物(ここでWはNRであり、Rは-L−X、ここでXは-SOHまたは-Nである)は以下に例示される一般的な反応式に従って製造されてもよい。
【化15】

【0129】
工程5−1:ケトン22は、極性溶媒(例えばメタノール、水など)中で、炭酸アンモニウムおよび青酸カリウムで処理することにより、ヒダントイン23に変換されてもよい。反応は通常、周囲温度から90℃の間において約6時間から約3日間かけて実施される。
【0130】
工程5−2:ヒダントイン23は、ジハロゲン化アルカン(例えば1−ブロモ−2−クロロエタン、1−ブロモ−3−クロロプロパンなどを用いてアルキル化され、化合物24が得られる。反応は通常、極性溶媒(例えばエタノール、水など)中で塩基(例えば水酸化カリウムなど)を用いて、50℃から90℃の間において約6時間から3日間かけて実施される。
【0131】
工程5−3a:化合物24は、塩基の存在下で、塩素イオンをアミン(例えばジメチルアミンなど)またはピペリドンなどで置き換えることにより、アンモニウム化合物25に変換されてもよい。この反応に続き、ハロゲン化アルキル(例えばヨウ化メチルなど)による処理を行う。反応は通常、不活性有機溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、アルコールまたはN−メチルピリドン)中で、室温から約100℃の間において約16から48時間かけて実施される。適切な塩基は、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸セシウムなどである。
【0132】
工程5−4a:化合物25のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレンなど)中でクロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)を用いて処理することにより行われ、化合物27が得られる。反応は通常、低温から周囲温度の間において約2から約24時間かけて実施される。
【0133】
工程5−3b:化合物24は、不活性有機溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミドなど)中、50℃から100℃の間において1から6時間チオ酢酸カリウムで処理し、次いでギ酸中、室温において1から24時間過酸化水素による酸化を行うことにより、スルホン酸26に変換されてもよい。
【0134】
工程5−4b:化合物26のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレンなど)中でクロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)で処理することにより行われ、化合物28が得られる。反応は通常、低温から周囲温度の間において約2から24時間かけて実施される。
【0135】
スキーム6
式Iのいくつかの化合物(ここでWはOであり、Rは-L−X、ここでXは-SOHまたは-Nである)は、以下に例示される一般的な反応式に従って合成されてもよい。
【化16】

【0136】
工程6−1:2−アミノ−1,3−ジオール(29)は、反応で生じたエタノールをトラップするためのディーン−スタークトラップを用いて、炭酸ジエチルと共に無溶媒で130℃から150℃の間において数時間加熱することにより、オキサゾリジン−2−オン(30)に環化され得る。
【0137】
工程6−2:得られた4−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン(30)は、非プロトン溶媒(例えばジクロロメタンまたはピリジン)中で脱水素化試薬(例えば塩化チオニルまたは五塩化リン)と反応し得る。通常、反応は0℃から室温の間において2から8時間かけて実施される。
【0138】
工程6−3a:化合物31は、密閉チューブ内において非プロトン溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中、二級アミン(例えばジメチルアミンまたはピロリジン)で、高温(通常60−90℃)において8−24時間処理することにより、トリアルキルアンモニウム塩に変換され得る。次いで、アルキル化試薬(例えばヨウ化メチルまたはエチルトリフレート)で処理することにより、化合物32が得られる。アルキル化反応は通常、プロトン性溶媒(例えばメタノールまたはエタノール)中、室温で3−24時間かけて実施される。
【0139】
工程6−4a:化合物32のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレンなど)中でクロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)で処理することにより行われ、化合物33が得られる。反応は通常、低温から周囲温度の間において約2から24時間かけて実施される。
【0140】
工程6−3b:化合物31を、水−ジメチルホルムアミド混合液中で亜硫酸ナトリウムと反応することにより、スルホン酸塩である化合物33が得られる。通常、反応には40−60℃における加熱が必要であり、3−8時間かけて実施される。
【0141】
工程6−4b:化合物33のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレンなど)中でクロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)を用いて行われ、化合物34が得られる。反応は通常、低温から周囲温度の間において約2から約24時間かけて実施される。
【0142】
スキーム7
式Iのいくつかの化合物(ここでWはNRであり、Rは-L−X、ここでXはNである)は以下に例示される一般的な反応式に従って製造されてもよい。
【化17】

【0143】
工程7−1:ニトロアルカン(35)(例えば2−ニトロプロパノールまたはニトロシクロヘキサン)は、イソプロパノール中でホルムアミド、アミン(例えばN,N−ジメチル−1,2−ジアミノエタン)および触媒量の塩基(例えば水酸化ナトリウム)と反応し得る。反応は通常、3−24時間後に完了する。得られた生成物を、水素化触媒(例えばパラジウムまたはラネー(R)ニッケル)と共に水素加圧下(400−500psi)、プロトン性溶媒(例えばメタノールまたはエタノール)中、室温において激しく撹拌する。反応は通常、10−24時間かけて実施される。
【0144】
工程7−2:ジアミンを、溶媒(ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド)中でカルボニルジイミダゾール(CDI)を用いて環化する。反応は通常、1−3時間かけて実施され、四級アンモニウム塩(37)を形成するために、アルキル化試薬(例えばヨウ化メチルまたはエチルトリフレート)を用いて生成物質をアルキル化する。アルキル化反応は通常、プロトン性溶媒(例えばメタノールまたはエタノール)、室温において3−24時間かけて実施される。
【0145】
工程7−3:化合物37のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレンなど)中、クロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)で処理することにより行われ、化合物38が得られる。反応は通常、低温から周囲温度の間において約2から約24時間かけて実施される。
【0146】
スキーム8
式Iのいくつかの化合物(ここでWはNRであり、Rは-L−X、ここでXは-SOHである)は、以下に例示される一般的な反応式に従って製造されてもよい。
【化18】

【0147】
工程8−1:2−アミノ−1,3−ジオール(29)(例えば2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール)は、溶媒(例えばジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド)中でN−保護試薬(例えば無水Boc)と反応し得る。反応は通常、0℃から室温の間において1−18時間かけて実施される。塩基(例えばトリエチルアミンまたはピリジン)の存在下、溶媒(例えばジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中でメシル化試薬(例えば塩化メシルまたは無水メシル)と生成物質が反応すると、化合物39が得られる。反応は通常、0℃において1−3時間かけて実施される。
【0148】
工程8−2:Boc保護基の除去は、溶媒(例えば1,4−ジオキサンまたはジクロロメタン)中で強酸(例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸)を用いて行われる。反応は通常、0℃または室温において30分間から6時間かけて実施される。その後、残渣を水中で1当量のアジ化ナトリウムで0.5−1時間、次いで水中で1当量の亜硫酸ナトリウムで0.5−1時間処理する。得られた物質を溶媒(例えばメタノールまたはエタノール)中、1−5気圧の水素圧下で1−24時間かけて水素化し、化合物40を得る。
【0149】
工程8−3:ジアミン40を、溶媒(例えばジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド)中で、カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いて環化する。反応は通常、1−3時間かけて実施される。環化された化合物のN−クロロ化は、極性溶媒(例えば水、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレンなど)中でクロロ化試薬(例えば次亜塩素酸tert−ブチル、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロヒダントインおよび塩素ガス)を用いて行われ、化合物41が得られる。反応は通常、低温から周囲温度の間において約2から約24時間かけて行われる。
【0150】
式Iで示した化合物の、より特異的な合成経路を下記の実施例にて示す。
【0151】
本出願の化合物の塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基部位(ただし存在する場合)を、化学量論的または過剰量の適当な塩基または酸と、水または有機溶媒または(一般的に、例えばエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールなどの非水溶媒の)二種類の混合液中で反応させることにより、製造してもよい。本出願の塩はイオン交換によって製造されてもよい。
【0152】
式Iの化合物は、固形剤、液剤、ゲル剤、噴霧剤、および別の剤形に製剤化され得る。例えば、固形剤は主に式Iの化合物の塩を含んでいてもよい。1つまたはそれ以上の式Iの化合物および1つまたはそれ以上の別の物質(例えば賦形剤)を含む組成物が形成されてもよく、それらが噴霧剤、クリーム剤、エマルジョン剤、ゲル剤、ローション剤、軟膏剤、ペースト剤、粉剤、液剤、懸濁剤、およびそれらの使用または適用目的に適した別の剤形に製剤化されていてもよい。
【0153】
組成物はまた、複数(例えば2個またはそれ以上)の、式Iの化合物を含んでいてもよい。組成物はまた、別の活性成分(例えばHOCl、OCl)および別の抗菌剤を含んでいてもよい。
【0154】
組成物または製剤は、上と同義の医薬的に許容される担体を含んでいていてもよい。例として、本出願の組成物は以下の医薬的に許容される単体を含んでいてもよい:等張性を得るための塩化ナトリウム、緩衝液、安定化剤、液剤、芳香剤(経口もしくは経鼻咽腔投与または食品産業に用いる場合)、保存剤、希釈剤、増量剤および別の補助物質または賦形剤。用いられてもよい医薬的に許容される担体および賦形剤の例は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, R. Hendrickson, ed., 21st edition, Lippincott, Williams & Wilkins, Philadelphia, PA, (2005) at pages 317-318に記載され、参考文献としてその全体を本明細書に取り込む。一般的に、水、生理食塩水、油、アルコール(例えば2−プロパノール、1−ブタノールなど)、ポリオール(例えば1,2−プロパンジオール、2,3−ブタンジオールなど)およびグリセロール(例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)は液剤の適切な担体である。一例として、液剤は、水溶または水系溶媒可溶形の活性成分(例えば塩)を、適切な安定化剤および必要なら緩衝物質と共に含有する。
【0155】
例えば、式Iの化合物は、シクロデキストリンまたはシクロデキストリン誘導体(例えばシクロデキストリンスルホブチルエーテル(Capisol(登録商標)、Cydex, Overland Park, Kansas, USA)と共に製剤化されてもよい。これらのおよび別の担体が、本明細書中の化合物を含む組成物の溶解性、透過性、取込、および別の性質を改善もしくは調節するために用いられてもよい。
【0156】
噴霧剤は、コロイド分散剤から加圧送達用剤形までを包含する。施行形態には、液化ガス系、圧縮ガス系、およびバリアータイプ系が含まれる。
【0157】
クリーム剤は、粘性の液体、または水中油系もしくは油中水系の半固形のエマルジョンである。クリームの基剤は水で洗浄可能であり、油相、乳化剤および水相を含む。油相(別名を内相)は一般的にワセリンおよび脂肪アルコール(例えばセチルまたはステアリルアルコール)を含む。水相は通常、必ずしもそうではないが、油相よりも体積が多く、一般的に湿潤剤を含む。クリーム剤形における乳化剤は一般的に非イオン性、陰イオン性、陽イオン性または両性の界面活性剤である。
【0158】
エマルジョンは、二種類の非混合性の液体を合わせて製造される二相系であり、片方の液体の小顆粒が他方の液体中に均一に分散している。エマルジョンは、水中油系または油中水系のどちらに指定されてもよい。いくつかのエマルジョンはこのように分類されずともよく、何故ならそれらは、例えばローション剤、クリーム剤など別に分類されるからである。
【0159】
ゲル剤は半固形の懸濁系である。単一相のゲルは、担体液体中に均一に分布した多量の有機高分子を含み、担体液体は一般的には水性であるが、例えばアルコール(例えばエタノールまたはイソプロパノール)、および適宜油分を含む。代表的なゲル化剤は、架橋したアクリル酸ポリマー、例えば「カルボマー」ファミリーの重合体(例えばCarbopol(登録商標)で市販のカルボキシポリアルキレン)である。親水性重合体、例えばポリエチレンオキシド、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体およびポリビニルアルコール;セルロース重合体、例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートおよびメチルセルロース;ガム、例えばトラガカントおよびキサンチンガム;アルギン酸ナトリウム;およびゼラチンもまた、有用である。均一なゲルを製造するために、アルコールまたはグリセリンなどの分散剤を加えるか、ゲル化剤をトリチュレーション、機械的混合もしくは撹拌、またはそれらの組み合わせによって分散してもよい。
【0160】
ローション剤は一般的に高摩擦を避けて皮膚に適用される製剤であり、水またはアルコール基剤中に固体粒子、例えば活性薬剤が存在する、典型的には液状または半液状の製剤である。ローション剤は通常、固形物の懸濁液であり、例えば水中油系の液状油性エマルジョンを含む。ローション剤は体の広い部分に使用でき、何故なら通常液体の組成物は適用が容易であるからである。一般的に、ローション剤の不溶性物質は細かく分類されることが必要である。ローション剤は、通常、より分散させるための懸濁剤、および活性薬剤の皮膚への局在および皮膚と接触した状態の維持に有用な化合物、例えばメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチル−セルロースなどを含む。
【0161】
軟膏剤は、通常ワセリンまたは別のワセリン誘導体を基剤とする半固形製剤である。使用されるべき特定の軟膏基剤は、最適な活性成分送達および別の望ましい性質、例えば柔軟性を提供する基剤である。別の担体または媒体と同様に、軟膏基剤も不活性、安定、非刺激性および非感作性であるべきである。軟膏基剤は4つのクラスに分類できる:油性基剤、乳化可能な基剤、乳化基剤および水溶性基剤である。油性基剤は、例えば植物油、動物から得られる油脂、およびワセリンから得られる半固形炭化水素である。乳化可能な軟膏基剤は、吸収性軟膏基剤としても知られているが、水を殆どまたは全く含まず、例えばヒドロキシステアリン硫酸、無水ラノリンおよび親水性ワセリンである。エマルジョン軟膏基剤は、油中水(W/O)エマルジョンまたは水中油(O/W)エマルジョンのどちらでもよく、例えばセチルアルコール、モノステアリン酸グリセリン、ラノリンおよびステアリン酸である。例えば、水溶性の軟膏基剤は多様な分子量のポリエチレングリコールから製造される。
【0162】
ペースト剤は、活性薬剤が適切な基剤に懸濁されている半固形の投与剤形である。基剤の性質に依存して、ペースト剤は油脂性ペースト剤または単一相の水性ゲルを含むペースト剤に分類される。油脂性ペースト剤の基剤は、一般的にワセリンまたは親水性ワセリンなどである。単一相の水性ゲルを含むペースト剤は、一般にカルボキシメチルセルロースなどを基剤として含む。
【0163】
懸濁剤は、液状媒体に細かく分割された不溶性物質を含む粗分散系として定義されてもよい。
【0164】
製剤はまた、リポソーム、ミセルおよびマイクロスフェアとして製造してもよい。
【0165】
種々の添加剤が製剤に含まれてもよい(例えば活性成分を可溶化するためなど)。別の任意の添加剤として、例えば乳白剤、抗酸化剤、芳香剤、着色剤、ゲル化剤、増粘剤、安定剤、界面活性剤などが挙げられる。
【0166】
式Iの化合物の輸送および送達に適したこれらのおよび別の組成物または製剤は、Remington、第22、39、43、45、50および55章、および上に記載されており、参考文献として本明細書に全体を取り込む。
【0167】
組成物、製剤および投与剤形中の式Iの化合物(式IA、IB、IC、ID、IE、IFおよびIGの化合物を含む)またはその塩の濃度は、最大で化合物(またはその塩)の飽和濃度に設定されてもよい(例えば、最大1M(モル濃度)、最大500mM(ミリモル濃度)または最大150mMなど)。例えば、本出願の組成物の式Iの化合物(またはその塩)濃度範囲は、約0.001mMから約1M、約0.01mMから500mM、約0.05mMから約150mM、約0.1mMから約10mM、および約0.5mMから約2mMとなり得る。本出願の組成物中の式Iの化合物(またはその塩)濃度範囲はまた、約0.1μg/mlから約300g/L、約3μg/mlから約150g/L、約5μg/mlから約45g/L、約10μg/mlから約3000μg/mlおよび約50μg/mlから約600μg/mlとなり得る。さらに別の形態では、本出願の組成物は、式Iの化合物またはその塩の、等張または生理的に平衡化された溶液を含む。
【0168】
いくつかの態様において、液剤形の組成物は浸透圧的に平衡化される。さらに別の態様において、本明細書中の組成物は約10から約10,000(例えば約100から約1000)の範囲の治療指数を有する。
【0169】
式Iの化合物またはその塩は、微生物(例えばバクテリア、ウィルス、または真菌)感染または汚染の治療または予防の方法に有用である。本明細書中の化合物はまた、バクテリア、真菌、ウィルスまたはそれらが会合した生物膜により引き起こされる疾患、障害、病気または別の病態の治療または予防を目的として投与されてもよい。本明細書中の化合物またはその塩はまた、微生物感染、汚染または対象における微生物活性の予防または治療に用いられる医薬品の製造に用いられてもよい。かかる方法は、有効量の化合物またはその塩を対象エリアまたはその近傍(例えば、組織または臓器そのものまたはその近傍、医療機器の表面、貯蔵容器内など)に投与または適用することを含む。
【0170】
本出願の組成物は、抗菌性が望ましい広い範囲または塗布に有用である。かかる適用例は、限定されないが、例えば皮膚、爪、髪または粘膜、外傷、外科的処置部位などにおける処置または病原体減少である。適用例および対象エリアは、例えば外傷、火傷、潰瘍、皮膚、眼、耳、鼻腔、洞、気管支肺、膣、直腸および別の粘膜または関連組織における炎症または病変である。適用例には、ウィルス性疾患、例えば口唇ヘルペス、疣贅および伝染性軟属腫;皮膚のバクテリア性疾患、例えば挫瘡、膿痂疹、蜂巣炎、丹毒、皮下膿瘍、毛包炎、フルンケル(おでき)、および爪囲炎の治療;種々の真菌感染、例えば爪真菌症(手指および爪先における真菌爪感染症)の治療;急性または慢性副鼻腔炎または別の感染症、例えば耳炎、皮膚炎、気管支炎、肺炎(例えばカリニ(Pneumocystis carinii)肺炎)、真菌による尿路感染、生殖器または性器感染(例えば外陰部カンジダ症、大腸炎、子宮内膜炎、亀頭炎);消化管感染、例えば口内炎、食道炎、腸炎、または尿道における真菌感染(例えば腎盂腎炎、尿管炎、膀胱炎または尿道炎(例えば、尿路感染(カテーテル関連尿路感染症(“CAUTI”));移植用臓器の洗浄、感染量減少のための使用;自己移植または人工組織移植におけるバクテリア量の減少;組織部位の洗浄(例えば外科手術前準備および外科手術後処置);眼科適用(例えばウィルス性またはバクテリア性結膜炎の治療、洗浄液または眼の洗浄、および例えば眼科外科手術前、中、後の組織の処置);鼻または鼻腔への適用、限定されないが、例えば、ウィルス、バクテリアまたは真菌感染による鼻副鼻腔炎または鼻炎の治療);歯科適用、例えば口内殺菌、歯肉炎または歯周炎の治療;肺感染における病原体減少;生物膜(例えば、嚢胞性線維症または生物膜を形成する別の疾患)の処置;および動物の健康に対する適用(例えば乳腺炎の治療)である。これらの適用例における組成物の投与は。局所的、例えば皮膚または粘膜(口、鼻、眼、耳、膣、直腸)に対する局所的投与であってもよい。
【0171】
適用例はまた、ワクチン製剤(保存剤およびおそらくは免疫賦活剤として)、DNAウィルスおよびRNAウィルス、例えばHIV、A型肝炎ウィルス、呼吸器多核体ウィルス、ライノウィルス、アデノウィルス、西ナイルウィルス、HSV−1、HSV−2、SARS、インフルエンザおよびパラ−インフルエンザウィルス、ピコルナウィルス、およびワクシニアウィルス(ポックスウィルスのモデルとして)の不活性化における使用も包含する。
【0172】
さらに、本明細書中の組成物は多くの別の微生物(例えば、インフルエンザ桿菌(Hemophilus influenzae)、大腸菌(Escherichia coli)、フェシウム菌(Enterococcus faecium)、フェカリス菌(Enterococcus faecalis)、リステリア菌(Listeria monocytogenes)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、乳酸桿菌(Lactobacillus)、アシネトバクター・ジュニイ(Acinetobacter junii)、酵母菌、例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、バンコマイシン耐性腸球菌、カビおよび胞子、例えば炭疽病の胞子およびアカントアメーバの嚢子)に対する抗微生物活性を有する。バンコマイシン耐性腸球菌およびブドウ球菌、MRSAおよびその他は本出願の組成物により破壊され得る。本出願の組成物の適用により破壊され得る歯周病関連のバクテリアの例として、ジンジバリス菌(Bacteroides gingivalis)、バチルスインターメディウス(Bacillus intermedius)、アクチノバチルス・アクチノミセテムコミタンス(Actinomyces actinomycetemcomitans)およびバクテロイデス・フォーサイス(Bacteroides forsythus)が挙げられる。該組成物により殺菌され得る乳腺炎(牝牛乳房の感染)関連のバクテリアの例として、ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)およびストレプトコッカス・インファンタリウス(Streptococcus infantarius)が挙げられる。該組成物は生物膜を破壊し、故に、プランクトン形の、および生物膜における雑菌の増殖に対して効果的である。
【0173】
N−ハロゲン化された式Iの化合物は特有の抗微生物活性を有することがあり、対応するN−プロトン化(即ち、ハロゲン化されていない)アナログもまた、抗微生物活性を有するか、もしくはハロゲン供給源により抗微生物剤(または増強された抗微生物剤)に活性化され得る。例えば、次亜塩素酸塩および/また次亜塩素酸は好中球、好酸球、単核食細胞およびBリンパ球により産生されることがよく知られている[例えば、L. Wang et al., J. Burns Wounds, 6, 65-79 (2007) and M. Nagl et al., Antimicrob. Agents Chemother. 44(9) 2507-13 (2000)を参照]。いくつかの有機クロラミン、例えばN−クロロタウリンは、刺激された顆粒球の上清において検出され、酸化的バースト中のこれらの細胞の酸化能を持続させ、HOCl/OCl−による損傷から細胞を保護すると考えられている。タウリンと同様の様式により、細胞内または近傍にあるN−プロトン化された式Iの化合物は酸化的バースト中にクロロ化され得、同様の殺菌性および/または保護効果を発揮し得る。故に、式Iの化合物は、生体内原位置における抗微生物活性の発生、酸化的バースト中の細胞の酸化能の持続または調節、または酸化的バーストに伴う細胞毒性の軽減を目的とした方法に用いられ得る。
【0174】
本明細書中の化合物はまた、表面またはエリアを処置、消毒または浄化する(例えばバクテリア、真菌またはウィルスを殺す、減らすまたは増殖を阻害する)方法、有効量の該化合物またはその塩を表面に適用する方法においても有用であり得る。適用例は、例えば医療(外科、歯科、眼科その他)機器、装置および道具(例えば、呼吸チューブ、カテーテル、コンタクトレンズ、人工歯根および歯科装置、臓器貯蔵装置、補聴器、人工装具、ステントなど)、機器、食品(例えば肉、魚、果物、野菜、堅果など)、食品との接触面(例えば、切断用具、貯蔵室または容器など)上または内部の病原体の除去または削減、例えばバクテリアによる生物膜の除去または削減、植え付け用種子の保護などの農業的使用などである。
【0175】
例えば、本出願の組成物は、塗布器、噴霧器もしくはスプレーにより、またはバンドエイドもしくは創傷被覆材に取込ませることにより、皮膚などの組織に直接適用してもよい。組成物は液剤、ペースト剤、クリーム剤、ゲル剤またはローション剤の剤形でもよく、外傷治療プロトコル用に特に設計されたバンドエイドと共に用いられてもよい。例えば、バンドエイドには、抗微生物組成物を対象エリア(例えば外傷または感染)に接触せしめるためのガーゼ、ゲル、軟膏または類似の手段が含まれて(または浸透して)いてもよい。バンドエイドはまた、局所的処置物質、例えば本出願の液剤を適用、再適用または循環させるための隙間または「開口」を有していてもよい。該組成物はまた、被覆材を乱すことなく湿潤および無菌環境を保つことが望ましい適用例(例えば火傷の治療など)にも適用され得る。かかる例の一つにおいては、穿孔したチューブが被覆材とバンドエイドの外側または包装材の間に設置される。定期的に、該組成物がチューブを通過し、故に被覆材に新たな抗微生物溶液が注入される。
【0176】
別の例において、該化合物および該組成物は例えば限定しないが、医療機器(例えばカテーテル(例えば尿カテーテル、中心静脈カテーテル、血液透析カテーテルなど)、ステント、呼吸チューブなどの管腔)内または上のバクテリア(生物膜中のバクテリアを含む)の根絶に用いられ得る。かかる方法には、相当する生物膜マトリックスを破壊し、医療機器におけるバクテリアによる負荷を除去すること、例えばカテーテル、ステントまたは呼吸チューブの管腔側の開通性の改善または維持が含まれる。生物膜は、底質に付着した微生物の集合体であり、しばしば細胞外重合物質の排出を伴う[R. M. Donlan et al., Clin. Microbiol. Rev., 4, 167-193 (2002)]。生物膜は抗菌剤耐性を有することが証明されており、この耐性が人類の健康に問題を引き起こし、医療インプラント治療(例えばカテーテル)の成功に大きな影響を有する[J. W. Costerton et al., Science, 284(5418), 1318-22 (1999)]。一度カテーテル内にコロニーが形成されると、生物膜が外面および内面に形成され、感染症を引き起こす。生物膜形成防止によるバクテリア負荷の軽減[J. F. Williams and S. D. Worley, J. Endourology, 14(5), 395-400 (2000); K. Lewis and A.M. Klibanov, Trends in Biotech., 23, 7, 343-348 (2005)]、すでに存在する生物膜の破壊[P. Wood et al., Appl. Env. Microb. 62(7), 2598-2602 (1996)]および生物膜中のバクテリアの殺菌[P. Gilbert and A. J. McBain, Am. J. Infect. Control, 29, 252-255 (2001)]は、あらゆるカテーテルおよびシャント(例えば限定しないが、尿および中心静脈カテーテル、移植人工関節、移植人工心臓、経胃栄養チューブおよび結腸瘻チューブなど)における微生物による負荷および生物膜関連感染症を軽減するための戦略である。
【0177】
本明細書中の化合物は、種々のバクテリアおよび真菌、例えば、限定しないが、グラム陽性球菌、グラム陰性桿菌、緑膿菌(P. aeruginosa)、カンジダ・アルビカンス(C. albicans)、黄色ブドウ球菌(S. aureus)、セパシア菌(B. cepacia)、大腸菌(E. coli)、表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)、エロモナス・ハイドロフィラ(A. hydrophila)、インフルエンザ菌(H. influenzae)、セラチア・リクファシエンス(S. liquifaciens)、プロテウス・ミラビリス(P. mirabilis)、肺炎桿菌(K. pneumoniae)およびプロテウス・ブルガリス(P. vulgaris)などにより形成される生物膜の処置、根絶および形成防止に用いられてもよい。かかる、または別の生物膜形成種に関する議論は、例えば、S. Kjelleberg, and S. Molin, Curr Opin Microbiol., Jun, 5(3):254-8 (2002); J.W. Consterton et al., Science, 284, May 21, 1318-11 (1999); and D.J. Stickler et al., Methods in Enzymology, 310: 494-501 (1999)に記載される。
【0178】
医療機器の除染または洗浄に関する別の例において、本出願の化合物の液剤がコンタクトレンズの洗浄に用いられてもよい。かかる液剤は、洗浄剤および別の薬剤に加え、さらに保存剤および抗菌剤を含有し得る。これらの液剤はコンタクトレンズの保存(例えば包装、使用時と使用時の間、輸送ケース内など)、レンズの調整、眼挿入前のレンズの湿潤または再湿潤、レンズの洗浄およびすすぎに用いられてもよい。コンタクトレンズの消毒は、微生物による眼の感染防止に重要である。微生物は主に、レンズを手で扱うことにより眼に入り込む。例えば、大腸菌(E. coli)が入ることにより、眼構造における種々の感染症、例えば細菌性角膜炎が引き起こされる。真菌病原体、例えばフザリウムもまた、コロニーを有するレンズから眼内に移送されると感染し得る[例えば、J.K. Suchecki et al., Ophthalmol. Clin. North Am.,16(3), 471-84 (2003)参照]。
【実施例】
【0179】
以下の実施例は発明をさらに説明するために提供されるが、これらに限定はしない。
実施例1
塩化1−(3−クロロ−1,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)−N,N,N−トリメチルメタンアミニウム(化合物22−27)
【化19】

【0180】
2−((4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)メチルカルバモイル)安息香酸
フタルイミドアセトン(27−1)(14.2g、70mmol、1eq.)、炭酸アンモニウム(23.5g、245mmol、3.5eq)、シアン化カリウム(6.8g、105mmol、1.5eq.)のEtOH(70mL)とHO(70mL)溶液を密閉したチューブ内で75℃、18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、揮発性の物質を減圧下でエバポレートした。反応混合物を酢酸エチル(150mL)とHO(100mL)で分液処理した。水相のpHを4に調整し、さらに酢酸エチル(2x150mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し、(MgSO)、減圧下で濃縮し、粗生成物(27−2)を得、直接次の段階に用いた。収量:12.33g(61%)。 1H-NMR (400 MHz, CD3OD-d4) δ 7.60-7.41 (m, 4H), 3.70 (d, 1H), 3.56 (d, 1H), 1.44 (s, 3H). LCMS - [M+H] m/z 292。
【0181】
5−(アミノメチル)−5−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
6N HCl(110mL)をヒダントインアミド27−2の一部(2.2g、7.5mmol、1eq.)に加え、反応混合物を100℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、揮発物質を減圧下で除去した。得られた残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、生成物27−3を白色の固形物として得た。収量:1.63g(100%)。 LCMS - [M+Na] m/z 167。
【0182】
塩化1−(1,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)−N,N,N−トリメチルメタンアミニウム
5℃のヒダントインアミド27−3(1.63g、7.5mmol、1eq.)に炭酸セシウム(7.46g、22.9mmol、3eq.)、次いでヨウ化メチル(4.27mL、68.4mmol、9eq.)を加え、反応液を室温で72時間撹拌した。反応混合物をメタノール(30mL)で希釈し、シリカゲル(SiO)パッドに通した。濾液を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィ(20−30%メタノール/ジクロロメタンで精製した。得られた生成物を0.1N HCl中で撹拌し、凍結乾燥し、白色の固形物(27−4)を得た。収量:712mg(47%)。 1H-NMR (400 MHz, D2O) δ 4.00 (d, 1H), 3.77 (d, 1H), 3.19 (s, 9H), 3.07 (s, 3H), 1.52 (s, 3H). LCMS - [M] m/z 199。
【0183】
塩化1−(3−クロロ−1,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)−N,N,N−トリメチルメタンアミニウム
トリメチルアンモニウムヒダントイン27−4の一部(80mg、0.34mmol、1eq.)のHO(5mL)溶液(5℃)にHOCl(254μL、0.17mmol、0.5eq.)を加え、反応液を2時間、5℃で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、prep.HPLC(5%から95%MeOH/HO勾配;流速20mL/分;C18 Restekカラム)で濃縮し、化合物22−27を純生成物として得た。収量:45mg(50%)。 1H-NMR (400 MHz, D2O) δ 4.08 (d, 1H), 3.95 (d, 1H), 3.21 (s, 9H), 3.16 (s, 3H), 1.61 (s, 3H). LCMS - [M] m/z 234。
【0184】
実施例2
1,3−ジクロロ−8,8−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン(化合物22−37)
【化20】

8−メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン
1−メチル−4−ピペリドン(37−1)(10.0g、88.5mmol、1eq.)、炭酸アンモニウム(29.7g、309.7mmol、3.5eq)、シアン化カリウム(8.6g、132.7mmol、1.5eq.)のMeOH(80mL)とHO(80mL)混合液を23℃で48時間撹拌した。反応混合物は不均一の白色懸濁液であり、これを濾過しHO(2x150mL)で洗浄した。これを濾過し、白色の固形物を生成物(37−2)として得た。収量:8.2g(51%)。 1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.85 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.05 (m, 2H), 1.68 (m, 2H). LCMS - [M+H] m/z 184。
【0185】
ヨウ化8,8−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザ−8−アゾニアスピロ[4,5]デカン
ヒダントイン37−2の一部(1.0g、5.5mmol、1eq.)をDMF(15mL)に溶解した。この白色の懸濁液に、混合物がほぼ均一になるまでDMFを加えた。この溶液を5℃に冷却し、ヨウ化メチル(340μL、5.46mmol、1eq)を室温で撹拌しながら加えた。時間が経つと、均一な懸濁液から濁った不均一な懸濁液になった。混合液を一晩撹拌し、白色の固形物を濾過して懸濁液から除き、その後DMF(50mL)とジクロロメタン(50mL)で洗浄した。生成物(37−3)を白色の固形物として得た。収量:1.08g(100%)。 LCMS - [M] m/z 198。
【0186】
塩化8,8−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザ−8−アゾニアスピロ[4,5]デカン
ヨウ化ヒダントイン塩37−3(1.08g、5.5mmol、1eq.)のHO(35mL)溶液に酸化銀(2.33g、10.1mmol、2eq.)を一度に加え、黒色の懸濁液を得た。反応混合物を1時間撹拌し、Celiteを通して濾過した。濾液を2N HClを加えることにより酸性化し、この溶液をCeliteを通して濾過し、HO(35mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、淡黄色の油状物(37−4)を得た。収量:712mg(47%)。 1H-NMR (400 MHz, D2O) δ 3.79 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.25 (s, 6H), 2.42 (m, 2H), 2.23 (m, 2H). LCMS - [M] m/z 198。
【0187】
塩化1,3−ジクロロ−8,8−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザ−8−アゾニアスピロ[4,5]デカン
ジメチルアンモニウムヒダントイン37−4の一部(80mg、0.34mmol、1eq.)のHO(5mL)溶液(5℃)にHOCl(254μL、0.17mmol、0.5eq.)を加え、混合液を2時間、5℃で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、prep.HPLC(5%から95%MeOH/HO勾配;流速20mL/分;C18 Restekカラム)で精製し、1,3−ジクロロ−8,8−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン化合物22−37を純生成物として得た。収量:45mg(50%)。 1H-NMR (400 MHz, D2O) δ 3.92 (m, 2H), 3.71 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.27 (s, 3H) 2.70 (m, 2H), 2.30 (m, 2H). LCMS - [M] m/z 266。
【0188】
実施例3
塩化3−クロロ−8,8−ジメチル−2−オキソ−1−オキサ−3−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン
(化合物22−36)
【化21】

塩化8,8−ジメチル−2−オキソ−1−オキサ−3−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン
1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン塩酸塩(1.23g、6.38mmol)(Smith, P. W., et. al. J. Med. Chem. 1995, 38, 3772-3779の記載により製造)をN,N−ジメチルホルムアミド(60ml)に溶解した。ヨウ化メチル(30ml)と炭酸セシウム(5.11g、15.68mmol)をこの溶液に加え、複合混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水(200ml)を加えた。酸化銀(I)(10g)を加え、水溶性の溶液を1時間撹拌した。混合液を濾過し、得られた残渣を2N塩酸でpH1に酸性化した。酸性の溶液を再度濾過し、水溶性の混合液を濃縮し、1.63g(92%)の塩化8,8−ジメチル−2−オキソ−1−オキサ−3−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカンを得た。 1H-NMR (CDCl3) δ 3.49-3.68 (m, 6 H), 3.25 (s, 3 H), 3.18 (s, 3 H), 2.25-2.41 (m, 4 H); MS(ESI+) 計算値(C9H17N2O2):185.13、実測値:185 (M+)。
【0189】
【化22】

塩化3−クロロ−8,8−ジメチル−2−オキソ−1−オキサ−3−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン
塩化8,8−ジメチル−2−オキソ−1−オキサ−3−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン(1.60g、7.25mmol)をメタノール(80ml)に溶解した。次亜塩素酸t−ブチル(1.18g、10.87mmol)を溶液に加え、複合混合物を1時間、室温で撹拌した。反応混合物をHPLC−MSでモニターした。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗物質をPrep.HPLCで精製し、243mg(13%)を得た。 1H-NMR (CDCl3) δ 3.84 (s, 2 H), 3.52-3.69 (m, 4 H), 3.25 (s, 3 H), 3.18 (s, 3 H), 2.32-2.46 (m, 4 H); MS(ESI+) 計算値(C9H16ClN2O2):219.09、実測値:219 (M+)。
【0190】
実施例4
3−クロロ−4−メチル−4−(メチルスルホン酸)オキサゾリジン−2−オン
(化合物22−01)
【化23】

2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロパン−1,3−ジオール
2−アミノ−2−メチルプロパン−1,3−ジオール(7.66g、72.7mmol)とトリエチレンアミン(10ml、72mmol)のCHCl(100ml)溶液を0℃に冷却し、BocO(16.59g、76.0mmol)のCHCl(50ml)溶液を30分間かけて滴下して加えた。溶液を28時間撹拌し、エバポレートし、EtOAc(20ml)に溶解した。溶液の大部分は沈殿し、一晩で白色の結晶塊(10.42g)を生じ、−20℃で24時間冷却することにより、小さな白色の石英形の二次生成物(0.96g)を得た。この両方は分析的に同一であり、プールして表題化合物(11.38g、55.51mmol、76.4%)を白色の固形物として得た。 1H-NMR (CDCl3) δ 1.17 (s, 3H), 1.43 (s, 9H), 3.49 (br s, 2H), 3.62 (dd, 2H, J=6.8, 11.2 Hz), 3.78 (dd, 2H, J=5.6, 11.2 Hz), 4.98 (s, 1H). m/z 計算値(C9H19NNaO4+):228.1;実測値: 228.1。
【0191】
【化24】

4−メチル−4−クロロメチルオキサゾリジン−2−オン
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチル−1,3−プロパンジオール(2.28g、11.1mmol)のCHCl(100ml)とピリジン(2.0ml、25mmol)溶液を0℃に冷却し、塩化スルフリル(1.0ml、12mmol)のCHCl(20ml)溶液を15分間かけてして加えた。溶液を4時間かけて室温に昇温し、ジエチルエーテル(300ml)で希釈し、5%NaHSO(3x100ml)、sat.NaHCO(3x100ml)、sat.NaCl(1x100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、エバポレートした。粗物質をフラッシュクロマトグラフィ(30−100%EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物(470mg、3.14mmol、28.3%)を透明の油状物として得た。 1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.49 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 4.12 (d, 1H, J=9.2 Hz), 4.33 (d, 1H, J=8.8 Hz), 5.9 (br s, 1H). APCI/ESI 計算値(C5H8ClNO2):149.02. 実測値:150 (MH+)。
【0192】
【化25】

4−メチル−4−(メチルスルホン酸)オキサゾリジン−2−オン
4−メチル−4−クロロメチルオキサゾリジン−2−オン(440mg、2.77mmol)の1,4−ジオキサン(3ml)溶液にNaSO(500mg、4.68mmol)のHO(3ml)を加えた。溶液を50℃で14時間加熱し、室温に冷却し、エバポレートした。粗物質をMeOHで懸濁し、中粒形状のガラスフリット、次いで0.2mmナイロンフィルターを通して濾過した。濾液をエバポレートし、さらなる精製は行わなかった。 APCI/ESI 計算値(C5H9NO5S):195.02. 実測値:194 (M-H+)。
【0193】
【化26】

3−クロロ−4−メチル−4−(メチルスルホン酸)オキサゾリジン−2−オン
4−メチル−4−(メチルスルホン酸)オキサゾリジン−2−オン(2.77mmol)のMeOH(3ml)懸濁液に次亜塩素酸tert−ブチル(500μl、4.19mmol)を加えた。溶液を2時間撹拌し、エバポレートし、粗物質をPrep.HPLC(HO/CHCN)で生成し、表題化合物を透明の油状物として得た。 1H-NMR (D2O, 400 MHz) δ 1.54 (s, 3H), 3.26 (d, 1H, J=14.8 Hz), 3.40 (d, 1H, J=15.2 Hz), 4.39 (d, 1H, J=9.2 Hz), 5.00 (d, 1H, J=8.8 Hz). APCI/ESI 計算値(C5H8ClNO5S):228.98. 実測値:228 (M-H+)。
【0194】
実施例5
塩化1−(3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)−N,N,N−トリメチルメタンアミニウム(化合物22−04)
【化27】

4−(ヒドロキシメチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(3.32g、31.6mmol)と炭酸ジエチル(10ml、83mmol)が入ったフラスコをディーン−スタークトラップおよび冷却管に設置し、5mlの液体がトラップに集められるまで、懸濁液を140℃で加熱した(〜8時間)。溶液をゆっくりと室温に冷却し、生じた白色の結晶塊を濾過して除去した(2.79g、21.3mmol、67%)。上清をフラッシュクロマトグラフィで精製し、表題化合物を白色の固形物として得た(1.04g、7.94mmol、25%)。 1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.36 (s, 3H), 2.2 (br s, 1 H), 3.56 (m, 2H), 4.06 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.33 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.2-5.3 (br s, 1H). ESI/APCI 計算値(C5H9NO3):131.06. 実測値:132 (MH+)。
【0195】
【化28】

4−(クロロメチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
4−(ヒドロキシメチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(1.89g、14.4mmol)の1,2−ジクロロエタン(10ml)懸濁液に塩化チオニル(5.0ml、69mmol)を10分間かけて滴下して加えた。ピリジン(5.0ml、62mmol)を加え、溶液を110℃で2時間加熱した。溶液を室温に冷却し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(30%→100%EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物(1.52g、10.2mmmol、71%)を白色の固体として得た。 1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.49 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 4.12 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.33 (d, 8.8 Hz, 1H), 5.8 (br s, 1H). ESI/APCI 計算値(C5H8ClNO2):149.02. 実測値:150 (MH+)。
【0196】
【化29】

4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
密閉チューブ内の4−(クロロメチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(2.97g、19.9mmol)の2.0Mジメチルアミン/THF(50ml、100mmol)溶液を85℃で24時間加熱し、室温に冷却し、粗いガラスフィルターを通して濾過し、沈殿したジメチル塩化アンモニウムを除去した。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(3%→10%MeOH/CHCl)で精製し、オキサゾリジノンを茶色の油状物(1.02g、6.45mmol、32%)、ジヒドロオキサゾールを黄色の油状物(1.62g、10.2mmol、52%)として得た。Rf=0.5(10%MeOH/CHCl中)。 1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.35 (s, 3H), 2.33 (s, 6H), 2.37 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 2.43 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.02 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.18 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 5.2 (br s, 1H). ESI/APCI 計算値(C7H14N2O2):158.11. 実測値:159 (MH+)。
【0197】
【化30】

塩化N,N,N−トリメチル−1−(4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メタンアミニウム
4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(240mg、1.52mmol)のMeOH(1ml)溶液にヨウ化メチル(1.0ml、16mmol)を加えた。溶液を3時間撹拌し、濃縮した。残渣をHO(2ml)に再溶解し、AgO(200mg、0.86mmol)を加えた。溶液を5分間撹拌し、PTFE(0.45μm)を通して濾過し、濁った懸濁液を6M HCl(〜200μL)でpHが7になるまで処理した。懸濁液を再びPTFEを通して濾過し、エバポレートし、粗生成物のまま用いた。 ESI/APCI 計算値(C8H17N2O2+):173.13. 実測値:173 (M+)。
【0198】
【化31】

塩化1−(3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)−N,N,N−トリメチルメタンアミニウム
塩化N,N,N−トリメチル−1−(4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メタンアミニウム(1.52mmol)のMeOH(1ml)溶液に次亜塩素酸tert−ブチル(250μL、2.10mmol)を滴下して加えた。溶液を3時間撹拌し、エバポレートし、Prep.HPLC(HO/CHCN)で精製し、表題化合物(115.6mg、0.475mmol、2工程で31%)を黄色の泡沫として得た。 1H-NMR (D2O, 400 MHz) δ 1.64 (s, 3H), 3.31 (s, 9H), 3.80 (d, J=15.2 Hz, 1H), 3.88 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.61 (d, J=9.6 Hz, 1H), 4.93 (d, J=10.0 Hz, 1H). ESI/APCI 計算値(C8H16ClN2O2+):207.09. 実測値:207 (M+)。
【0199】
実施例6
塩化N−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)−N,N−ジメチルエタンアミニウム (化合物22−38)
【化32】

塩化N,N−ジメチル−N−((4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)エタンアミニウム
密閉チューブ内の4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(1.07g、6.76mmol)とヨウ化エチル(2.0ml、25mmol)のMeOH(10ml)溶液を70℃で16時間加熱し、室温に冷却し、水(20ml)で希釈した。酸化銀(I)(470mg、2.03mmol)を加え、その後、1.0M HCl/HO(約1.5ml)を溶液のpHが中性(6.5)になるまで加えた。溶液をCeliteを通して濾過し、エバポレートした。 ESI/APCI計算値(C9H19N2O2+):187.14. 実測値:187。
【0200】
【化33】

塩化N−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)−N,N−ジメチルエタンアミニウム
塩化N,N−ジメチル−N−((4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)エタンアミニウム(6.76mmol)のMeOH(10ml)溶液に次亜塩素酸tert−ブチル(1.6ml、10mmol)を滴下して加えた。溶液を2時間撹拌し、エバポレートし、Prep.HPLC(HO/MeOH)で精製し、表題化合物(667mg、2.59mmol、2工程で38%)を白色の泡沫として得た。 1H NMR (D2O, 400 MHz) δ 1.44 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.65 (s, 3H), 3.22 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.57 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.76-3.80 (m, 2H), 4.61 (d, J=9.6 Hz, 1H), 4.90 (d, J=9.6 Hz, 1H). ESI/APCI 計算値(C9H18ClN2O2+):221.11. 実測値:221。
【0201】
実施例7
2−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチルスルホニル)エタンスルホン酸 (化合物22−39)
【化34】

4−(ヒドロキシメチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(3.32g、31.6mmol)と炭酸ジエチル(10ml、83mmol)が入ったフラスコをディーン−スタークトラップおよび冷却管に設置し、5mlの液体がトラップに集められるまで、懸濁液を140℃で加熱した(〜8時間)。溶液をゆっくりと室温に冷却し、生じた白色の結晶塊を濾過して除いた(2.79g、21.3mmol、67%)。上清をフラッシュクロマトグラフィで精製し、表題化合物(1.04g、7.94mmol、25%)を白色の固形物として得た。 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.36 (s, 3H), 2.2 (br s, 1 H), 3.56 (m, 2H), 4.06 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.33 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.2-5.3 (br s, 1H). ESI/APCI 計算値(C5H9NO3):131.06. 実測値:132 (MH+)。
【0202】
【化35】

4−(クロロメチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
4−(ヒドロキシメチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(1.89g、14.4mmol)の1,2−ジクロロエタン(10ml)溶液に塩化チオニル(5.0ml、69mmol)を10分間かけて滴下して加えた。ピリジン(5.0ml、62mmol)を加え、溶液を110℃で2時間加熱した。溶液を室温に冷却し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(30%→100%EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物(1.52g、10.2mmmol、71%)を白色の固形物として得た。 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.49 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 4.12 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.33 (d, 8.8 Hz, 1H), 5.8 (br s, 1H). ESI/APCI 計算値(C5H8ClNO2):149.02. 実測値:150 (MH+)。
【0203】
【化36】

4−((2−メルカプトエチルチオ)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
4−(クロロメチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(1.85g、12.4mmol)のDMF(5ml)溶液に1,2−エタンジチオール(10.0ml、119mmol)を加えた。トリエチルアミン(2.0ml、14mmol)を加え、溶液を90℃で2時間加熱し、その後、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグラフィ(30%→80%EtOAc/ヘキサン)による精製により、表題化合物および種々のEDTジスルフィド付加体を得、さらに精製することなく用いた。 ESI/APCI 計算値(C7H13NO2S2):207.04. 実測値:208 (MH+), 300 (MH+ + EDT), 414 (MNa+ + 2 EDT)。
【0204】
【化37】

2−((4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチルスルホニル)エタンスルホン酸
4−((2−メルカプトエチルチオ)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(12.4mmol)のCHCl(50ml)溶液に〜77%mCPBA(15.5g、69.2mmol)を少量ずつ15分間かけて加えた。溶液を15時間撹拌し、その後、減圧下で濃縮した。残渣をMeOH(10ml)懸濁し、濾過し、濾液をPrep.HPLC(HO/CHCN)で精製し、表題化合物(1.19g、4.14mmol、33%)を透明な油状物として得た。 1H NMR (D2O, 400 MHz) δ 1.58 (s, 3H), 3.3-3.4 (m, 2H), 3.6-3.7 (m, 2H), 3.76 (s, 2H), 4.29 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.67 (d, J=10.4 Hz, 1H). ESI/APCI 計算値(C7H13NO7S2):287.01. 実測値:286 (M-H+)。
【0205】
【化38】

2−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチルスルホニル)エタンスルホン酸
2−((4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチルスルホニル)エタンスルホン酸(950mg、3.31mmol)のMeOH(5ml)溶液に次亜塩素酸tert−ブチル(500μl、4.2mmol)を滴下して加えた。溶液を1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、Prep.HPLC(HO/MeOH)で濃縮し、表題化合物(430.0mg、1.336mmol、40%)を透明な油状物として得た。 1H NMR (D2O, 400 MHz) δ 1.60 (s, 3H), 3.3-3.4 (m, 2H), 3.6-3.7 (m, 2H), 3.80 (d, J=14.8 Hz, 1H), 3.96 (d, J=14.8 Hz, 1H), 4.47 (d, J=9.4 Hz, 1H), 5.05 (d, J=9.4 Hz, 1H). ESI/APCI 計算値(C7H12ClNO7S2):320.97. 実測値:320 (M-H+)。
【0206】
実施例8
塩化N−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウム (化合物22−40)
【化39】

塩化N,N−ジメチル−N−((4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)プロパン−1−アミニウム
密閉チューブ内の4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(1.03g、6.51mmol)のEtOH(5ml)溶液にヨウ化プロピル(2.5ml、26mmol)を加え、50℃で16時間加熱し、その後、70℃で6時間加熱し、室温に冷却した。炭酸カリウム(300mg、2.1mmol)を加え、溶液をさらに70℃で20時間加熱し、室温に冷却し、HO(10ml)で希釈した。酸化銀(I)(850mg、3.67mmol)を加え、30分間撹拌し、その後、6.0M HCl(〜400μl)を溶液のpHが7になるまで加えた。懸濁液をCeliteと通して濾過し、エバポレートした。 ESI/APCI 計算値(C10H21N2O2+):201.16. 実測値:201。
【0207】
【化40】

塩化N−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウム
塩化N,N−ジメチル−N−((4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)プロパン−1−アミニウム(6.51mmol)のMeOH(5ml)溶液に、次亜塩素酸tert−ブチル(〜2.5ml)を溶液が白色の沈殿物を含んだ透明なものになるまで滴下して加えた。溶液を0.45μmナイロンフィルターを通して濾過し、エバポレートし、Prep.HPLC(HO/MeOH)で精製し、表題化合物(248.1mg、0.9648mmol、2工程で15%)を白色の泡沫として得た。 1H NMR (D2O, 400 MHz) δ 0.99 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.64 (s, 3H), 1.8-2.0 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.26 (s, 3H), 3.40-3.45 (m, 2H), 3.75 (d, J=15.2 Hz, 1H), 3.82 (d, J=15.2 Hz, 1H), 4.62 (d, J=9.6 Hz, 1H), 4.90 (d, J=9.6 Hz, 1H). ESI/APCI 計算値(C10H20ClN2O2+):235.12. 実測値:235。
【0208】
【化41】

4−メチル−4−(ピロリジン−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン
4−(クロロメチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン(1.41g、9.43mmol)のTHF(40ml)溶液にピロリジン(5.0ml、61mmol)およびヨウ化ナトリウム(1.03g、6.87mmol)を加えた。溶液を密閉し、85℃で24時間加熱し、室温に冷却し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィで(2%→12%MeOH/CHCl)で精製し、オキサゾリジノン体(609.8mg、3.31mmol、35%)を茶色の油状物(直ちに凝固した)として得た。単離されたジヒドロオキザゾール体の純度は約75%で(1.8g粗収量)、MSでのみ確認した。 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.35 (s, 3H), 1.7-1.8 (m, 4H), 2.5-2.7 (m, 6H), 4.02 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.24 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.3-5.4 (br s, 1H). ESI/APCI計算値(C9H16N2O2):184.12. 実測値:185 (MH+). 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.35 (s, 3H), 1.7-1.8 (m, 4H), 2.5-2.7 (m, 6H), 4.02 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.24 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.3-5.4 (br s, 1H). ESI/APCI 計算値(C9H16N2O2):184.12. 実測値:185 (MH+)。
【0209】
【化42】

塩化1−メチル−1−((4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)ピロリジニウム
密閉したチューブ内の4−メチル−4−(ピロリジン−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(585.7mg、3.18mmol)とヨウ化メチル(1.2ml、19mmol)のEtOH(4ml)溶液を室温で15時間撹拌し、その後、70℃で6時間加熱した。溶液をエバポレートし、1:1 MeOH:HO(20ml)に再溶解し、酸化銀(I)(450mg、1.94mmol)を加えた。懸濁液を30分間撹拌し、Celiteを通して濾過し、濾液に6M HCl(〜600μl)をpHが7になるまで加えた。Celiteを通して溶液を濾過し、エバポレートした。 ESI/APCI 計算値(C10H19N2O2+):199.14. 実測値:199。
【0210】
【化43】

塩化1−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)−1−メチルピロリジニウム
塩化1−メチル−1−((4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)ピロリジニウム(3.18mmol)のMeOH(5mml)に、次亜塩素酸tert−ブチル(〜2.7ml)を溶液が白色の沈殿を含んだ透明なものになるまで加えた。溶液をエバポレートし、Prep.HPLC(HO/MeOH)で精製し、表題化合物(389.2mg、1.513mmol、2工程で48%)を白色の泡沫として得た。 1H NMR (D2O, 400 MHz) δ 1.63 (s, 3H), 2.2-2.3 (m, 4H), 3.17 (s, 3H), 3.5-3.7 (m, 2H), 3.7-3.9 (m, 3H), 3.95 (d, J=14.8 Hz, 1H), 4.62 (d, J=9.6 Hz, 1H), 4.91 (d, J=9.2 Hz, 1H). ESI/APCI 計算値(C10H18ClN2O2+):233.11. 実測値:233。
【0211】
実施例9
2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エタンスルホン酸
(化合物22−24)
【化44】

3−(2−クロロエチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
5,5−ジメチルヒダントイン(5g、39mmol、1eq.)を、水酸化カリウム(2.18g、39mmol、1eq.)のEtOH(100mL)に加えた。1−ブロモ−2−クロロエタン(11.2g、78mmol、2eq.)を一度に加えた。得られた混合物を一晩還流した。反応液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗残渣を酢酸エチル(150mL)に再懸濁し、HO(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、次いでブライン(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮し、粗生成物を得、直接次の工程に用いた。 収量:5.4g(73%)。 LCMS - [M+H] m/z 191。
【0212】
【化45】

S−2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エチルエタンチオエート
塩化物の一部(950mg、5mmol、1eq.)のDMF(15mL)溶液にチオ酢酸カリウム(1.14g、10mmol、2eq.)を加え、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗混合物を酢酸エチル(150mL)に再懸濁し、HO(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、その後ブライン(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮し、粗生成物を黄色のガムとして得た。カラムクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)で精製し、純生成物を得た。収量:890mg(77%)。 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.74 (t, 2H), 3.18 (t, 2H), 2.33 (s, 3H), 1.47 (s, 6H). LCMS - [M+H] m/z 231。
【0213】
【化46】

2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エタンスルホン酸
チオアセテート体の一部(445mg、1.93mmol、1eq.)に過酸化水素(30wt.%、3mL、〜10eq.)、次いでギ酸(1mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下で濃縮し、粗生成物を得、直接次の工程に用いた。収量:455mg(98%) LCMS - [M+H] m/z 237。
【0214】
【化47】

2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エタンスルホン酸
スルホン酸体(227mg、0.96mmol、1eq.)のMeOH(5mL)(5℃)に次亜塩素酸t−ブチル(207mg、1.92mmol、2eq.)を加え、反応液を2時間撹拌した。反応はTLCでモニターし、完了した。減圧下で濃縮、カラムクロマトグラフィ(10%から20%MeOH/DCM勾配)で精製し、NVC−624を純生成物として得た。収量:102mg(40%)。 1H-NMR (400 MHz, CD3OD-d4 δ 3.97 (t, 2H), 3.13 (t, 2H), 1.45 (s, 6H). LCMS - [M-H] m/z 269。
【0215】
実施例10
2−(1,8−ジクロロ−7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)エタンスルホン酸(化合物22−25)
【化48】

7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
ピペリドン一水和物(25g、163mmol)と炭酸アンモニウム(34.5g、359mmol)をメタノール(110mL)と水(90mL)の混合物に懸濁した。この懸濁液に、NaCN(17g、347mmol)の水溶液を滴下して加えた。反応フラスコを密閉し、50℃で48時間加熱した。それを冷却、濾過、少量の水で洗浄した。乾燥、濃縮し、ヒダントイン化合物(24g、87%)を得た。 LCMS - [M+H] m/z 226。
【0216】
【化49】

3−(2−クロロエチル)−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(5、22.2mmol)とKOH(1.24g、22.2mmol)のEtOH混合物を10分間還流し、ブロモクロロエタン(6.35g、44.4mmol)を加え、さらに6時間還流を続けた。濾過、濃縮し、粗クロロエチル化生成物を得、次の工程に用いた(5.5g)。 LCMS - [M+H] m/z 228。
【0217】
【化50】

S−2−(7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)エチルエタンチオエート
3−(2−クロロエチル)−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(5.5g、19.2mmol)とチオ酢酸カリウム(4.37g、38.3mmol)のDMF(30mL)溶液を80℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。濃縮、精製(シリカゲル、20%MeOH−CHCl)し、3gのチオアセテートを得た。 1H NMR (CD3OD, 400 MHz) δ 1.43 (s, 6H), 1.54 (s, 6H), 2.30 (s, 3H), 3.14-3.17 (m, 2H), 3.70-3.73 (m, 2H)。
【0218】
【化51】

2−(7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)エタンスルホン酸
S−2−(7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)エチルエタンチオエート(3g、9.17mmol)を、過ギ酸を用いて前述のように酸化し、2gの対応するスルホン酸化合物を得た。 LCMS - [M+H] m/z 334。
【0219】
【化52】

2−(1,8−ジクロロ−7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)エタンスルホン酸
2−(7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)エタンスルホン酸(0.5g、1.5mmol)を、HOClを用いて前述のように塩素化し、500mgのジクロロ化合物を得た。 1H NMR (D2O, 400 MHz) δ 1.35 (s, 6H), 1.53 (s, 6H), 3.18-3.22 (m, 2H), 3.94-3.97 (m, 2H). LCMS - [M-H] m/z 400。
【0220】
実施例11
塩化2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム (化合物22−48)
【化53】

臭化2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム
NaH(60%/鉱物油、1.75g)のDMF(25mL)を5℃で撹拌しながら5,5−ジメチルヒダントイン(5g、39.0mmol、1eq.)を加え、反応液を30分間撹拌した。(2−ブロモエチル)トリメチルアンモニウム(9.6g、39.0mmol、1eq.)を5℃で加え、反応液を50℃に加熱し、一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、白色の固形物として析出した生成物を5℃に冷却し、濾過し、冷DMF(30mL)で洗浄した。これをPrep.HPLC(5%から95%MeOH/HO勾配;流速20mL/分;C18 Restekカラム)で精製し、目的生成物を得た。収量:778mg(7%)。 1H-NMR (400 MHz, D2O) δ 4.005 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.643 (t, J = 7.6 Hz, 6H), 3.238 (s, 9H), 1.441 (s, 6H) LCMS - [M] m/z 214.05。
【0221】
【化54】

塩化2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム
ヒダントイン臭酸塩(778mg、2.65mmol、1eq.)のHO(10mL)とMeOH(10mL)溶液に酸化銀(1.1g、4.76mmol、1.8eq.)を一度に加え、黒色の懸濁液を得た。これを1時間撹拌し、Celiteを通して濾過した。濾液を6N HClを加えてpH2に酸性化し、この溶液をCeliteを通して濾過し、HO(35mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、淡黄色の油状物を得た。収量:341mg(51%)。 LCMS - [M] m/z 214.05。
【0222】
【化55】

塩化2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム
トリメチルアンモニウムヒダントインの一部(250mg、1.00mmol、1eq.)のMeOH(5mL)溶液(5℃)にt−BuOCl(500mg、4.62mmol、4.6eq.)を加え、反応液を5℃で1時間撹拌した。これを減圧下で濃縮、Prep.HPLC(5%から95%MeOH/HO勾配;流速20mL/分;C18 Restekカラム)で精製し、NVC−668を純生成物として得た。収量:43mg(15%)。 1H-NMR (400 MHz, D2O) δ 4.094 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.656 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 3.236 (s, 9H), 1.507 (s, 6H) LCMS - [M] m/z 248.05。
【0223】
実施例12
酢酸2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム(化合物22−49)
【化56】

,N−ジメチル−N−(2−メチル−2−ニトロプロピル)エタン−1,2−ジアミン
2−ニトロプロパン(2.07g、23.2mmol)とN,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(2.22g、25.2mmol)の2−プロパノール(5ml)溶液に5M NaOHのHO溶液(30μl、0.15mmol)、HO(1ml)を加えた。37%ホルムアルデヒドのHO溶液(1.8ml、24mmol)を滴下して加え、反応液を22時間撹拌した。溶液を減圧下で半分の体積に濃縮し、sat.NaHSOでpH2に酸性化し、CHCl(3x100ml)で洗浄した。15%NaOHのHO溶液をpH12になるまで加え、スラリーをCHCl(3x100ml)で抽出した。有機層を合わせて、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、さらに精製することなく用いた。 ESI/APCI(pos) 計算値(C8H19N3O2):189.15. 実測値:190 (MH+)。
【0224】
【化57】

−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
,N−ジメチル−N−(2−メチル−2−ニトロプロピル)エタン−1,2−ジアミン(23.2mmol)のMeOH溶液(20ml)に、ラネーニッケルのHO(1ml)スラリーを加えた。容器をH(500psi)で加圧し、懸濁液を24時間撹拌した。混合物をCelite、その後、0.45μmPTFEを通して濾過し、減圧下で濃縮した。 ESI/APCI(pos) 計算値(C8H21N3):159.17. 実測値:160 (MH+)。
【0225】
【化58】

1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4,4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン
−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(23.2mmol)のCHCl(50ml)溶液にCDI(4.51g、27.8mmol)を加えた。溶液を20時間撹拌、減圧下で濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテル(800ml)に懸濁し、1M NaCO(3x200ml)、sat.NaCl(200ml)で洗浄、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(2.5%→20%MeOH:CHCl)で精製し、表題化合物(79.3mg、0.428mmol、2%)を透明の油状物として得、さらにイミダゾールが多く混じった別の物質(〜2g)を得た。 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 1.24 (s, 6H), 2.23 (s, 6H), 2.41 (m, 2H), 3.24 (s, 2H), 3.34 (m, 2H), 4.96 (s, 1H). ESI/APCI(pos) 計算値(C9H19N3O):185.15. 実測値:186 (MH+)。
【0226】
【化59】

酢酸2−(4,4−ジメチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム
1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4,4−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(79.3mg、0.428mmol)のMeOH(5ml)溶液にヨウ化メチル(300μl、4.8mmol)を加えた。溶液を18時間撹拌し、減圧下で濃縮し、HO(2ml)に溶解し、AgO(300mg、1.2mmol)およびAcOH(200μl、2mmol)を加えた。懸濁液を激しく2時間撹拌し、0.45μmPTFEを通して濾過した。その溶液を減圧下で濃縮し、さらなる精製は行わなかった。 1H NMR (D2O, 400 MHz) δ 1.18 (s, 6H), 1.84 (s, 3H), 3.09 (s, 9H), 3.24 (s, 2H), 3.43 (m, 2H), 3.56 (m, 2H). ESI/APCI(pos) 計算値(C10H22N3O):200.18. 実測値:200。
【0227】
【化60】

酢酸2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム
酢酸2−(4,4−ジメチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム(0.428mmol)のMeOH(2ml)溶液を0℃に冷却した。次亜塩素酸tert−ブチル(100μl、0.84mmol)を加え、白色の沈殿を形成した。溶液を15分間撹拌し、さらに別に次亜塩素酸tert−ブチル(100μl、0.84mmol)を加えた。溶液をさらに15分間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をRP−HPLC(HO/CHCN)で精製し、表題化合物(74.7mg、0.276mmol、65%)を白色の粉末として得た。 1H NMR (D2O, 400 MHz) δ 1.24 (s, 6H), 1.85 (s, 3H), 3.11 (s, 9H), 3.37 (s, 2H), 3.50 (m, 2H), 3.68 (m, 2H). 13C NMR (D2O, 100 MHz) δ 22.32, 27.01, 39.24, 55.38, 57.82, 62.40, 161.31, 180.46. ESI/APCI(pos) 計算値(C10H21ClN3O+):234.14. 実測値:234。
【0228】
実施例13
(抗菌活性)
本発明の化合物の抗菌活性を決定するために、大腸菌(Escherichia coli、ATCC 25922)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus、ATCC 29213)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa、ATCC 27853)、およびカンジダ・アルビカンス(Candida albicans、ATCC 10231)を一次スクリーニングに用いた。さらに、大腸菌(Escherichia coli、MCC 80392)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus、MCC 91731)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa、MCC 4438)、およびカンジダ・アルビカンス(Candida albicans、MCC 50319)(Alcon Laboratories, Fort Worth, TXより供与)も用いた。接種菌液を準備するために、菌培養物を滅菌生理食塩水(pH4)で希釈した。試験化合物は、滅菌生理食塩水(pH4)の段階的な2倍希釈により、用量設定された。1.0x10から1.0x10のコロニー形成ユニット(CFU)/mLの菌を各チューブに加え、緩やかなボルテックスにより混合し、室温で1時間インキュベートした。Dey-Engley中和ブロスにより試験化合物を希釈し、設定時間暴露後、直ちに菌をペトリ皿(Tryptic Soy agarまたはSaboraud’s Dextrose agar)に播種した。播種したプレートを37℃でインキュベートし、菌数を直接コロニーカウントにより計数し、生存菌をCFU/mLとして定量化した。ポジティブ成長コントロールには0.9%滅菌生理食塩水を用いた。化合物を、pH4または7に調整した(必要ならHClおよび/またはNaOHを用いて)非緩衝等張食塩水(SAL)またはリン酸緩衝液(PBS)に溶解した。全ての化合物について、3回試験を行った。化合物の抗菌有効範囲の比較のために、結果を表に示す。
【0229】
表2と3は、選択された化合物について、上記の方法で得られたデータを示す。示したデータは、最小殺菌濃度(MBCまたはMFC)(>99.9%kill)(μg/mL)である。
【表2】

【表3】

【0230】
実施例14
(細胞毒性)
細胞毒性はDojindo(登録商標)細胞数測定用キット(2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、一ナトリウム塩(WST−8)を含む)を用いた比色分析法により評価する。この分析法では、WST−8試薬は、細胞の脱水素酵素により組織培養液に高い溶解度を有するホルマザン生成物に生物還元される。生細胞のみが産生する橙色のホルマザンは細胞生存率の直接的な尺度であり、分光光度的に計測可能である(例えば、D. A. Scudiero et al.[Cancer Res., 48(17), 4827-33 (1988)]記載、ヒトまたは他の腫瘍細胞株培養物における細胞増殖および薬剤感受性の可溶性テトラゾリウム/ホルマザン分析法を用いた評価)。細胞生存率決定のための同様のアプローチが技術的に周知である。
【0231】
標準的な分析法では、マウス線維芽細胞(ATCC CCL-1、L929)を最小必須培地中(10%熱非働化ウシ胎児血清、L−グルタミン、ペニシリンおよびストレプトマイシン含有α−培地)で培養した。細胞をトリプシン処理し、顕微鏡下で計数し、37℃で一晩インキュベート後に〜80%コンフルーエントになるよう、1.5X10細胞/100μL/ウェルの濃度で平底96ウェルプレートに播種した。分析日に、培養液を除去し、30μLの新鮮な培地で置き換えた。
【0232】
試験物は段階希釈で調製し、170μLの希釈液を4個のウェルに添加した(ウェルあたりの総体積=200μL)。その後、試験用プレートを37℃のインキュベーターに60分間戻した。暴露時間経過後、直ちに、各ウェルの試験物を200μLの新鮮な培地に置換された。プレートを37℃で18−20時間インキュベートした。翌日、10μL WST−8試薬を含んだ新鮮な培地(100μL/well)で増殖培地を置き換えた。細胞を増殖条件下(5%CO、37℃、加湿インキュベーター)でインキュベートし、発色が完了するまで(通常1−4時間)遮光した。450nmにおける吸光度(リファレンス波長750nm)をMolecular Device SpectraMax M5プレートリーダーを用いて測定した。未処理または媒体のみで処理した細胞にWST−8試薬を加えたものを、ポジティブ細胞増殖コントロールとした。
【0233】
表4は選択された化合物について上記の方法で得られたデータ(CT50、mMで表記)を示す。各化合物のCT50値は、吸光度(A450/750)値から算出され、処理後の細胞生存率が50%となる試験化合物の濃度として定義される。未処理細胞の各ウェルおよび段階希釈群の各ウェルの吸光度A450/750を測定した。各化合物のCT50の算出においては、まず全ての化合物濃度をGraphPad Prism4(バージョン4.03)ソフトウェアを用いてlog変換した。次に、非線形回帰(曲線フィット)分析を、全ての希釈群のウェル吸光度データ(未処理コントロール細胞のウェルのデータを含む)について行った。希釈群の各希釈液について、A450/750の平均値を4個の複製ウェルにおける値から算出した。log変換した化合物濃度のx軸に対し、A450/750の平均値をy軸にプロットし、CT50を得られた最適曲線から算出した。
【表4】

【0234】
先の記述において特定の態様が記載されているが、当業者には種々の変更が認識され、変法の確立も起こり得る。故に、上記の特定の態様は例示を目的としたものであり、添付の請求項の全範囲およびそのあらゆるすべての等価な範囲である発明の範囲を限定するものではない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中:
nは0または1であり;
WはNR、O、S、S(=O)またはS(=O)であり;
はH、Cl、Br、−L−X、または適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してH、−L−X、または適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか、RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−X、または適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
はH、Cl、Br、−L−X、または適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
とRはそれぞれ独立してH、−L−X、または適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−X、または適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
とRはそれぞれ独立してH、−L−X、または適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−X、または適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
とR10はそれぞれ独立してH、−L−X、または適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;RとR10はそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニル、−L−X、または適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル基を形成し;
各Lは独立して、適宜置換されてもよいCアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり;
各Xは独立して、-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたは−POHRであり、R、R、および/またはRは独立して結合であるか、適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキル基であるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよく、ただしこの場合:
、R、R、R、R、R、R、R、RまたはR10の内、少なくとも1つが−L−Xであり;
とR、RとR、またはRとRの内、少なくとも1つがそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニルを形成し;ただしこの場合、(i)R、Rおよびそれらが結合した炭素、およびR、Rおよびそれらが結合した炭素は両方がカルボニルということはなく;(ii)R、Rおよびそれらが結合した炭素、およびR、R10およびそれらが結合した炭素は両方がカルボニルということはない]の化合物、またはその塩。
【請求項2】
その塩が医薬的に許容される塩である請求項1の化合物。
【請求項3】
nが0である請求項1の化合物。
【請求項4】
WがOである、請求項1から3のいずれかの化合物。
【請求項5】
WがNRである、請求項1から3のいずれかの化合物。
【請求項6】
とRの両方がHということはない、請求項1から5のいずれかの化合物。
【請求項7】
がClである、請求項1から5のいずれかの化合物。
【請求項8】
がClである、請求項1から5のいずれかの化合物。
【請求項9】
がアルキルまたは−L−Xである、請求項1から5のいずれかの化合物。
【請求項10】
各LがCアルキル基である、請求項1の化合物。
【請求項11】
Xが−SOHまたは−Nである、請求項1から10のいずれかの化合物。
【請求項12】
、RおよびRが独立して、適宜置換されてもよいアルキルである、請求項1から11のいずれかの化合物。
【請求項13】
式IA:
【化2】

[式中:
WはNRまたはOであり;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり;
はH、Cl、Brまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであり、この場合RとRは両方がHということはなく;
とRはそれぞれ独立してHまたは適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキルであるか;もしくはRとRはそれらが結合した炭素と一緒になってカルボニルまたは適宜置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルを形成し;
はH、適宜置換されてもよいアルキルもしくはヘテロアルキル、または−L−Xであり;
各Lは独立して、適宜置換されてもよいCアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基であり;
各Xは独立して-SOH、-N、−B(OH)、−COH、-POまたはPOHRであり、R、R、および/またはRは独立して適宜置換されてもよいアルキル、ヘテロアルキル基であるか、それらが結合したNと一緒になってヘテロシクロアルキル基を形成してもよい]の化合物、またはその塩。
【請求項14】
がClであり;
WがOであり;
とRがHまたは適宜置換されてもよいアルキルであり;
がHまたは適宜置換されてもよいアルキルであり;
LがCアルキルであり;
Xが-SOH、-Nである(ここでR、RおよびRは独立して、適宜置換されてもよいアルキルである)、請求項13の化合物。
【請求項15】
以下の化合物からなる群から選択される化合物またはその塩:
(3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸 ;
3−ブロモ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メタンホスホン酸;
塩化1−(3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)−N,N,N−トリメチルメタンアミニウム;
(3−クロロ−4−エチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(4R,5S)−(3−クロロ−4,5−ジメチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(4R,5R)−(3−クロロ−4,5−ジメチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(3−クロロ−4,5,5−トリメチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
2−(3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)エタンスルホン酸;
(3−クロロ−4−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(1−クロロ−4,5,5−トリメチル−2−オキソイミダゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(3−クロロ−2−オキソオキサゾリジン−4,4−ジイル)ジメタンスルホン酸;
(3−クロロ−2−オキソ−4−((トリメチルアンモニオ)メチル)オキサゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(3−ジクロロ−4−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(3−ブロモ−1−クロロ−4−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(1−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(3−ジクロロ−4−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナン−4−イル)メタンスルホン酸;
(3−クロロ−5−メチル−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メタンスルホン酸;
(3−クロロ−4,4,5−トリメチル−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メタンスルホン酸;
(1−クロロ−4−メチル−2−オキソイミダゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(3−クロロ−1,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
(3−ジクロロ−4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)メタンスルホン酸;
2−(3−クロロ−4,4,5,5−テトラメチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エタンスルホン酸;
2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エタンスルホン酸;
2−(1,8−ジクロロ−7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)エタンスルホン酸;
2−(3−クロロ−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エタンスルホン酸;
1−(3−クロロ−1,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)−N,N,N−トリメチルメタンアミニウムクロリド;
2−(3−クロロ−1,2,2,4−テトラメチル−5−オキソイミダゾリジン−4−イル)エタンスルホン酸;
2−(1,3−ジクロロ−2,2,4−トリメチル−5−オキソイミダゾリジン−4−イル)エタンスルホン酸;
2−(1−クロロ−1,2,2,4−テトラメチル−5−オキソイミダゾリジン−4−イル)エタンスルホン酸;
2−(3−クロロ−2,2,4,4−テトラメチル−5−オキソイミダゾリジン−1−イル)エタンスルホン酸;
2−(3−クロロ−1,2,4,4−テトラメチル−5−オキソイミダゾリジン−2−イル)エタンスルホン酸;
2−(1,3−ジクロロ−2,4,4−トリメチル−5−オキソイミダゾリジン−2−イル)エタンスルホン酸;
2−(3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチル−4−オキソイミダゾリジン−1−イル)エタンスルホン酸;
塩化1−(3−クロロ−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)−N,N,N−トリメチルメタンアミニウム;
塩化3−クロロ−8,8−ジメチル−2−オキソ−1−オキサ−3−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
1,3−ジクロロ−8,8−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
塩化N−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)−N,N−ジメチルエタンアミニウム;
2−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチルスルホニル)エタンスルホン酸;
塩化1−((3−クロロ−4−メチル−2−オキソオキサゾリジン−4−イル)メチル)−1−メチルピロリジニウム;
塩化3−(3−クロロ−2,2,4,4−テトラメチル−5−オキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルプロパン−1−アミニウム;
塩化3−(3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチル−4−オキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルプロパン−1−アミニウム;
3−(3−クロロ−2,2,4,4−テトラメチル−5−オキソイミダゾリジン−1−イル)プロパン−1−スルホン酸;
3−(3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチル−4−オキソイミダゾリジン−1−イル)プロパン−1−スルホン酸;
塩化2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム;
2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)エタンスルホン酸;
塩化2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム;
塩化2−(3−クロロ−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム;
酢酸2−(3−クロロ−4,4−ジメチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−N,N,N−トリメチルエタンアミニウム;および
二塩化1−クロロ−8,8−ジメチル−2−(N,N−ジメチル−ピペリジン−4−イウム)−4−オキソ−1,3−ジアザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン。
【請求項16】
請求項1−15のいずれかの化合物および医薬的に許容される担体を含む組成物。
【請求項17】
請求項1−15のいずれかの化合物を含み、噴霧剤、クリーム剤、エマルジョン剤、ゲル剤、ローション剤、軟膏剤、ペースト剤、粉末剤、固形剤、液剤または懸濁剤に製剤化された抗菌組成物。
【請求項18】
微生物感染の治療剤の製造における請求項1−15のいずれかの化合物の使用。
【請求項19】
請求項1−15のいずれかの化合物の有効量を表面に適用することを含む表面処置の方法。
【請求項20】
表面が医療機器の表面である、請求項19の方法。

【公表番号】特表2012−511504(P2012−511504A)
【公表日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−535650(P2011−535650)
【出願日】平成21年11月4日(2009.11.4)
【国際出願番号】PCT/US2009/063302
【国際公開番号】WO2010/054009
【国際公開日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(302058613)ノバベイ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド (10)
【氏名又は名称原語表記】NOVABAY PHARMACEUTICALS,INC.
【Fターム(参考)】