説明

抗菌活性のあるN−アリール−2−オキサゾリジノン−5−カルボキサミド誘導体

本発明は、本明細書に記載の式(I)(式中、Aは、I、ii、iii、またはivであり、Bは、Wは、−N(H)C(=X)−R、Het、または−Y−HETであり、Hetまたは−Y−HETは、=Sまたは=Oで置換されていてもよい)を有する抗菌剤または薬学的に許容できるそれらの塩を提供する。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規N−アリール−2−オキサゾリジノン−5−カルボキサミド、それらの誘導体、およびそれらの調製に関する。これらの化合物は、強力な抗菌活性を有している。
【背景技術】
【0002】
オキサゾリジノン系抗菌剤は、多剤耐性のブドウ球菌および連鎖球菌などのグラム陽性好気性菌、バクテロイデス属およびクロストリジウム属などの嫌気性菌、ならびに結核菌(Mycobacterium tuberculosis)およびトリ結核菌(Mycobacterium avium)などの抗酸菌を含む多くのヒトおよび動物病原菌に対して強力な活性のある新規な合成抗菌薬である。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明は、式Iの化合物、または薬学的に許容できるそれらの塩を提供し、
【0004】
【化1】

式中、Aは、構造i、ii、iii、またはivであり、
【0005】
【化2】

Bは、
【0006】
【化3】

であり、
Wは、−N(H)C(=X)−R、Het、または−Y−HETであり、Hetまたは−Y−HETは、=Sまたは=Oで置換されていてもよく、
Xは、OまたはSであり、
Yは、NH、O、またはSであり、
Zは、
【0007】
【化4】

であり、
Eは、CHまたはC=Oであり、
は、a)H、
b)NH
c)NHC1〜4アルキル、
d)C1〜4アルキル、
e)C2〜4アルケニル、
f)O−C1〜4アルキル、
g)S−C1〜4アルキル、または
h)(CH3〜6シクロアルキルであり、出現するごとに、R中のアルキルまたはシクロアルキルは、1〜3個のハロによって置換されていてもよく、
各RおよびRは、独立して水素、ハロゲン(FまたはCl)、メチルまたはエチルであり、
は、H、CHまたはFであり、
は、H、アリール、およびヘテロアリールから選択され、各々は、1〜3個のRで置換されていてもよく、
は、ハロゲン、(CHNHR、(CH、CH−CHR−C(O)−R、OR、S(O)、CN、C(=O)R、C(=NR10)NHR、またはC(=NR10)Rであり、
各RおよびRは、独立してH、C1〜6アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
は、OH、OR、C1〜6アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはN(R)(R)であり、
10は、OR、またはN(R)(R)であり、
mは、0、1、2、3、4であり、
nは、0、1、2、3、4であるが、ただし、mとnの和は、2、3、4、または5であり、
pは、1、2、3であり、
qは、0、1、2であり、
rおよびsは、独立して0、1、2、3、4、5または6である。
【0008】
本発明の実施形態には、下記のうち1個または複数が含まれる。rは、1、2、3、または4である。Rは、Rで置換されていてもよいフェニルである。Rは、−CH−NHなどの(CHNHRである。Rは、−CH−CH(NH)−C(O)−OHまたは−CH−CH(NH)−C(O)−O−CHなどのCH−CHR−C(O)−Rである。Rは、−OHまたは−OCHなどのORである。Rは、−C(O)−CHなどのC(=O)Rである。
【0009】
本発明の具体的な化合物には、下記化合物が含まれる。
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−ヘキス−5−イノイルピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−ヘプト−6−イノイルピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[5−(4−ヒドロキシフェニル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[5−(3−ヒドロキシフェニル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−({(5S)−3−[4−(4−{5−[4−(アミノメチル)フェニル]ペント−4−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[6−(3−ヒドロキシフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[4−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[7−(3−ヒドロキシフェニル)ヘプト−6−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[7−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプト−6−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−({(5S)−3−[4−(4−{7−[4−(アミノメチル)フェニル]ヘプト−6−イノイル)ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(4−{4−[5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
メチル−4−{5−[4−(4−{(5S)−5−[(アセチルアミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5−オキソペント−1−イニル}−L−フェニルアラニネート;
N−{[(5S)−3−(4−{4−[5−(4−アミノフェニル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−[((5S)−3−{3−フルオロ−4−[4−(6−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド;
N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−{6−[4−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(4−{4−[6−(4−アセチルフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−({(5S)−3−[4−(1−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}−3−メチルアゼチジン−3−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)プロパンアミド;
N−[((5S)−3−{3−フルオロ−4−[4−(6−{4−[(1E)−N−ヒドロキシエタンイミドイル]フェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(4−{4−[6−(3−シアノフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
4−{5−[4−(4−{(5S)−5−[(アセチルアミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5−オキソペント−1−イニル}−L−フェニルアラニン;
N−[((5S)−3−{4−[4−(6−{4−[(Z)−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]フェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]−3−フルオロフェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド塩酸塩;
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−2,3,5−トリフルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミドおよび
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[4−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−2,3,5−トリフルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド。
【0010】
式Iの化合物は、多剤耐性のブドウ球菌、連鎖球菌および腸球菌などのグラム陽性好気性菌、インフルエンザ菌(H.influenzae)およびモラクセラカタラーリス(M.catarrhalis)などのグラム陰性菌、バクテロイデス属およびクロストリジウム属などの嫌気性菌、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、トリ結核菌(M.avium)およびM.属(M.spp.)ならびにマイコプラズマ属などの菌を含む多くのヒトおよび動物病原菌に対する抗菌活性を有している。抗菌剤としての使用には、本発明の化合物を、1日当たり体重1kgにつき約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜50mgの用量範囲で経口または非経口投与することができる。有利には、本発明の化合物は、黄色ブドウ球菌(S.aureus)の耐性菌に対して抗菌活性を示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
特に記載のない限り、以下の定義を使用する。
【0012】
様々な炭化水素含有部分の炭素原子含量は、その部分における炭素原子の最小数および最大数を指定する接頭辞によって示されある。すなわち、接頭辞Ci〜jは、炭素原子が整数「i」から整数「j」個までの部分を示している。したがって、C1〜7アルキルは、炭素原子が1から7個までのアルキルを指す。
【0013】
用語「ハロ」は、Cl、Br、I、およびFから選択されるハロゲン原子を指す。
【0014】
用語「アルキル」は、直鎖部分と分岐鎖部分の双方を指す。具体的に記載のない限り、アルキル部分には、1〜6個の炭素原子が含まれる。
【0015】
用語「アルケニル」は、少なくとも1個の−C=C−を含む直鎖部分と分岐鎖部分の双方を指す。具体的に記載のない限り、アルケニル部分には、1〜6個の炭素原子が含まれる。
【0016】
用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基を指す。
【0017】
用語「シクロアルキル」は、環状アルキル部分を指す。具体的に記載のない限り、シクロアルキル部分には、3〜7個の炭素原子が含まれる。
【0018】
用語「アミノ」は、−NHを指す。
【0019】
用語「アリール」は、フェニルおよびナフチルを指す。
【0020】
用語「het」は、O、S、およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式または二環式環系を指す。各単環式環は、芳香族、飽和、または部分不飽和であってよい。二環式環系には、シクロアルキルまたはアリール基と縮合している少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式環が含まれる。二環式環系には、別のhet、単環式環系と縮合している少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式環も含まれる。
【0021】
「het」の例には、下記が含まれるが、これらに限定されるものではない。ピリジン、チオフェン、フラン、ピラゾリン、ピリミジン、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、3−ピラジニル、4−オキソ−2−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、4−オキソ−2−オキサゾリル、5−オキサゾリル、1,2,3−オキサチアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、3−イソチアゾール、4−イソチアゾール、5−イソチアゾール、2−フラニル、3−フラニル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソピロリル、4−イソピロリル、5−イソピロリル、1,2,3−オキサチアゾール−1−オキシド、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、3−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−5−イル、2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イル、1,2,3,4−テトラゾール−5−イル、5−オキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール、4−オキソ−2−チアゾリニル、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、チアゾールジオン、1,2,3,4−チアトリアゾール、1,2,4−ジチアゾロン、フタルイミド、キノリニル、モルホリニル、ベンズオキサゾリル、ジアジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ヒダントイニル、オキサチオラニル、ジオキソラニル、イミダゾリジニルおよびアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル。
【0022】
用語「複素環」は、完全に飽和したhetを指し、例には、モルホリニル、チオモルホリニル、およびテトラヒドロピラニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0023】
具体的なRおよびR置換基には、H、F、Cl、Br、CN、NH、NO、CHが含まれる。
【0024】
Aの具体的構造には、が含まれる。
【0025】
【化5】

が含まれる。
【0026】
哺乳動物は、ヒトまたは動物を指す。
【0027】
一般的に、本発明の化合物は、IUPACまたはCAS命名システムに従って名前をつける。J.Org.Chem.、67−1、24A、2002に記載のように、当業者によく知られている略語(例えば、フェニルには「Ph」、メチルには「Me」、エチルには「Et」、酸素原子には「O」、イオウ原子には「S」、窒素原子には「N」、時間には「h」および室温には「rt」)を使用することもできる。
【0028】
使用する他の略語および定義は、以下の通り定義され、
Hunig塩基は、ジイソプロピルエチルアミンを意味し、
HATUは、ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムを意味し、
in vacuoは、減圧でを意味し、
EDCIまたはEDCは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを意味し、
HOBTは、ヒドロキシベンゾトリアゾールを意味し、
Fmocは、9−フルオレニルメトキシカルボニルを意味し、
トリスアミン樹脂は、ポリマー結合型トリス(2−アミノエチル)アミンを意味し、
DPPAは、アジ化ジフェニルホスホリルを意味する。
【0029】
適切な場合には、本発明の化合物を、従来の方法に従ってそれらの塩に変換することができる。
【0030】
用語「薬学的に許容できる塩」は、本発明の化合物を投与するのに有用な酸付加塩を指し、塩酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、メシル酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩、フマル酸塩などが含まれる。これらの塩は、水和した形態であってよい。
【0031】
本発明の式Iの化合物は、イソオキサゾリン環のC−5におけるようなキラル中心を含むため、2種の鏡像体または双方のラセミ混合物が存在する。本発明は、両鏡像体、ならびに両異性体を含有する混合物に関する。さらに、置換基によっては、AまたはR基のいずれかに追加のキラル中心および他の異性体が存在することがあり、本発明は、それらの基におけるすべての可能な立体異性体および幾何学的形態を包含する。
【0032】
本発明の化合物は、非経口と経口投与の双方で、ヒトおよび他の温血動物における細菌感染を治療するのに有用である。
【0033】
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を、標準的かつ従来型の技法を用いて、固体または液体の薬学的に許容できる担体、さらに任意で、薬学的に許容できる補助剤および賦形剤と混ぜ合わせることによって調製することができる。固体形組成物には、散剤、錠剤、分散性(dispersible)顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、錠剤崩壊剤、およびカプセル化剤として機能もする少なくとも1種類の物質であってよい。不活性な固体担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース系材料、低融点ワックス、カカオ脂などが含まれる。液体形組成物には、液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。例えば、水および水−プロピレングリコール系に溶かされ、適当な従来型の着色剤、香味剤、安定剤および増粘剤を含有していてもよい本発明の化合物の溶液を提供することができる。
【0034】
医薬組成物は、有効または適切な量の活性成分、すなわち本発明による化合物を含有する単位剤型で従来技法を用いて提供されることが好ましい。
【0035】
医薬組成物およびその単位剤型における活性成分、すなわち本発明による化合物の量は、特定の用途、特定の化合物の効力および望ましい濃度に応じて、幅広く変化させるか調整することができる。一般的に、活性成分の量は、組成物の0.5重量%〜90重量%の範囲である。
【0036】
温血動物において細菌感染を治療する、またはそれらと戦うための治療上の使用では、化合物またはそれらの医薬組成物を、治療を受けている動物における抗菌的に有効である活性成分の濃度、すなわち量、または血中濃度を獲得して維持する用量で経口的、非経口的および/または局所的に投与するものとする。一般的に、活性成分のこのような抗菌的に有効な量の用量は、1日当たり体重1kgにつき約0.1〜約100mg、より好ましくは約1.0〜約50mgの範囲であろう。当然のことながら、用量は、患者の要件、治療される細菌感染の重症度、および使用される特定の化合物に応じて変化させることができる。また、当然のことながら、投与される初期用量を、望ましい血中濃度に素早く達するため上記の上限濃度を超えて増加させるか、あるいは初期用量を至適用量より少なくし、特定の状況に応じて治療の過程で1日の用量を徐々に増加させることができる。望ましい場合には、1日の投与量を、複数回投与、例えば、1日当たり2〜4回に分割することもできる。
【0037】
本発明による化合物は、非経口的に、すなわち注射により、例えば、静脈内注射により、または他の非経口投与経路によって投与することができる。一般的に、非経口投与のための医薬組成物は、例えば注射用蒸留水および適切に緩衝化された等張溶液を提供するための、例えば約3.5〜6のpHを有する緩衝液などの薬学的に許容できる液体担体に溶解した薬学的に許容できる量の化合物または可溶性の塩(酸付加塩または塩基塩)を含有する。適当な緩衝剤には、代表的な緩衝剤を数例挙げると、例えば、オルトリン酸3ナトリウム、重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、N−メチルグルカミン、L(+)−リジンおよびL(+)−アルギニンが含まれる。一般的に、本発明の化合物は、溶液1mL当たり約1mg〜約400mgの範囲の薬学的に許容できる注射可能の濃度を提供するのに十分な量で担体に溶解させる。得られる液体医薬組成物は、上述の抗菌的に有効な量の用量が得られるように投与する。本発明による化合物は、固体および液体剤型で経口投与することが有利である。
【0038】
局所治療として、有効量の式Iを、患者の皮膚の治療領域に塗布することができる薬学的に許容できるゲルまたはクリーム媒体に混合する。このようなクリーム剤およびゲル剤の調製は、当技術分野においてよく知られており、透過促進剤を含んでいてよい。
【0039】
本発明のオキサゾリジノン系抗菌剤は、様々な菌に対して有用な活性を有している。本発明の化合物のin vitro活性は、National Committee for Clinical Laboratory Standards、Villanova、Pennsylvania、USAにより1993年に刊行された「Approved Standard. Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically」、第3版に記載の寒天希釈法による最小阻止濃度(MIC)の決定などの標準的試験手順によって評価することができる。
【0040】
本発明における化合物は、スキームIに示すように調製することができる。スキームIにおいて、アミン(1)を、適切に置換されているアルキンカルボン酸(HOOC−Z’)と縮合させ、アミド(2)を得る(ここで、Z’は、RがHである式IのZを表す)。アミド2を、R−Lとカップリングさせる(ここで、Lは、ハロゲン、トリフルオロメタンスルホン酸エステルまたは同種のものなどの適当なカップリング基を表す)。R−Lは、分子上の他の置換基と両立する方法で適切な時期に除去され、標題化合物(3)を得ることができるヒドロキシまたはアミノ置換基用の適当な保護基を含むことができる。1とカルボン酸(HOOC−Z’)の縮合には、様々な試薬および反応条件を用いることができる。それらには、0℃〜50℃においてTHF、DMFまたはピリジンなどの溶媒中、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)などの促進剤と共に使用することができるジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)などのカルボジイミドが含まれるが、これらに限定されるものではない。末端アルキン2は、報告されているように(de Kort,M.他、J.Med.Chem.2000、43、3295)、室温においてDMF溶媒中、PhAs、CuI、およびEtNの存在下でPdCl(PPhあるいはPd(dppf)Clを用いるプロトコルによりカップリングさせることができる。
【0041】
スキームIに記載の化学反応を用いること、および文献で知られているか、あるいは実施例に記載されている他の側鎖を用いることにより、式Iの他の化合物を調製することができる。
【0042】
【化6】

【0043】
式Iの化合物を調製する際に有用な適当な中間体および式Iの化合物を製造するのに役立つ別の合成法は、例えば、参照により本明細書に組み込まれている以下の刊行物中に見いだすことができる。
【0044】
米国特許第5,225,565号、第5,182,403号、第5,164,510号、第5,247,090号、第5,231、188号、第、5,565,571号、第5,547,950号、第5,529,998号、第5,627,181号、第5,843,967号、第5,861,413号、第5,827,857号、第5,869,659号、第5,952,324号、第968,962号、第5,688,792号、第6,069,160号、第6,239,152号、第5,792,765号、第4,705,799号、第5,043,443号、第5,652,238号、第5,827,857号、第5,529,998号、第5,684,023号、第5,627,181号、第5,698,574号、第6,166,056号、第6,194,441号、第6,110,936号、第6,069,145号、第6,271,383号、第5,981,528号、第6,051,716号、第6,043,266号、第6,313,307号、および第5,523,403号。
【0045】
米国特許出願公開第2002/0086900号。
【0046】
PCT出願および公開PCT/US93/04850、WO94/01110、PCT/US94/08904、WO95/07271、PCT/US95/02972、WO95/25106、PCT/US95/10992、WO96/13502、PCT/US96/05202、WO96/35691、PCT/US96/12766、PCT/US96/13726、PCT/US96/14135、PCT/US96/17120、PCT/US96/19149、PCT/US97/01970、PCT/US95/12751、WO96/15130、PCT/US96/00718、WO96/23788、WO98/54161、WO99/29688、WO99/03846、WO99/37641、WO99/37652、WO99/40094、WO97/30995、WO97/09328、WO01/81350、WO01/40236、WO00/21960、WO01/4022、およびWO95/07271。
【0047】
一部の実施形態において、抗菌性化合物は、式Iの化合物のプロドラッグである。表現「プロドラッグ」は、知られている直接作用薬物の誘導体を示し、酵素または化学プロセスによって活性な薬物に変換される。式Iの化合物のプロドラッグは、通常の操作あるいはin vivoで修飾が切断されて親化合物となるように、化合物上に存在する官能基を修飾することによって調製する。プロドラッグには、動物に投与された場合、ヒドロキシ、アミンまたはスルフヒドリル基がそれぞれ、切断されて遊離のヒドロキシル、アミノまたはスルフヒドリル基を生成する任意の基と結合している構造(I)の化合物が含まれるが、それらに限定されるものではない。プロドラッグの代表例には、アルコールおよびアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体が含まれるが、これらに限定されるものではない。Notari,R.E.、「Theory and Practice of Prodrug Kinetics」、Methods in Enzymology、112:309〜323(1985);Bodor,N.、「Novel Approaches in Prodrug Design」、Drugs of the Future、6(3):165〜182(1981);およびDesign of Prodrugs(H.Bundgaard編)、Elsevier、N.Y.(1985)中のBundgaard,H.、「Design of Prodrugs:Bioreversible−Derivatives for Various Functional Groups and Chemical Entities」を参照されたい。
【実施例】
【0048】
これ以上詳しく説明しなくとも、前述の説明を用い、当業者は本発明を最大限に実施できると考えられる。以下の詳細な実施例は、様々な化合物を調製する方法および/または本発明の様々なプロセスを実施する方法について記載しており、例示的に過ぎないと解釈されるべきであって、いかなる場合であっても前述の開示を制限するものではない。反応剤と反応条件および反応技法の双方に関し、当業者は、手順から適切な変形形態を直ちに認識するはずである。
【0049】
(実施例1)
N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−ヘキス−5−イノイルピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド。
【0050】
【化7】

アミン3(米国特許出願公開第2002/86900号)(3.0g、5.36mmol)、5−ヘキシン酸(0.66g、5.90mmol)、およびHunig塩基(5mL)を氷浴中0℃まで冷却し、次いで、アジ化ジフェニルホスホリル(1.62g、5.90mmol)を注射器により滴加した。反応混合物をゆっくりと室温まで温め、次いで14時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水を加えた。水層をEtOACで5回抽出し、有機層を合わせて水、飽和水性NaHCO、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。抽出物を真空中で濃縮し、EtOと共にすりつぶすと、望ましいアミド4が得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.50(dd,J=16,2Hz,1H)、7.18(dd,J=2,8Hz,1H)、7.07(dd,J=12,12Hz,1H)、4.71(m,1H)、4.08(m,1H)、3.70(dd,J=8,6Hz,1H)、3.60(m,4H)、3.40(m,2H)、2.98〜2.89(m,4H)、2.81(m,1H)、2.44(t,J=4Hz,2H)、2.21(dt,J=4,8Hz,2H)、1.83(s,3H)、1.69(m,2H)。
【0051】
(実施例2)
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、6。
ステップ1:3−{6−[4−(4−{(5S)−5−[(アセチルアミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−オキソヘキス−1−イニル}ベンジルカルバミン酸tert−ブチル、5。
【0052】
【化8】

3−ヨードベンジルカルバミン酸tert−ブチル(0.67mmol)を乾燥DMF1mLに溶かし、得られた溶液から40mmの圧力まで空気を抜き、次いでN(g)に3回解放した。トリエチルアミン(DMFと1:8の比、100μL)、Pd(PPhCl(0.030mmol)、およびCuI(0.067mmol)を加えた。得られた混合物から40mmの圧力まで約30秒間空気を抜き、N(g)に解放した。最後に、DMFに溶かしたアルキン4(0.67mmol)(0.07M)を40分かけて添加漏斗を介して滴加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.1M HClに注加し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。抽出物を濃縮し、2%MeOH/CHClでBiotageクロマトグラフィー(40M、SiO上に生成物をロードした)により生成物を精製すると、望ましい標題化合物が得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.50(dd,J=4,16Hz,1H)、7.41(m,1H)、7.26(m,3H)、7.18(m,2H)、7.05(m,1H)、4.71(m,1H)、4.08(m,3H)、3.70(dd,J=4,12Hz,1H)、3.62(m,4H)、3.40(m,2H)、2.92(m,4H)、2.47(m,4H)、1.83(s,3H)、1.79(m,2H)、1.38(s,9H)。
【0053】
ステップ2:N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、6。
【0054】
【化9】

NBocアミン(5)をCHCl(約5mL)に懸濁し、0℃から室温で1.5時間、TFA(4mL)で処理した。反応混合物を真空中で濃縮し、5%MeOH/CHCl/NHでBiotageクロマトグラフィーを行うと、遊離アミン6が得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.50(dd,J=15,3Hz,1H)、7.39(m,1H)、7.29〜7.22(m,3H)、7.17(dd,J=9,6Hz,1H)、7.05(m,1H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=9Hz,1H)、3.71(m,3H)、3.62(m,4H)、3.40(m,2H)、3.25(bs,2H)、2.93(m,4H)、2.47(m,2H)、1.83(s,3H)、1.79(m,2H)。
【0055】
(実施例3)
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、7。
【0056】
【化10】

標題化合物は、実施例2、ステップ1に記載のように4(1.20g、2.79mmol)を4−t−ブチルジメチルシリルオキシ−p−ヨードフェノール(1.12g、3.34mmol)とカップリングさせ、0℃で4時間、THFに溶かしたTBAF(1.0M THF溶液3.0mL)で中間体シリルフェノールを脱保護して標題化合物7を得ることにより調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.72(s,1H)、8.24(m,1H)、7.50(dd,J=2,16Hz,1H)、7.20(d,J=12Hz,2H)、7.18(m,1H)、7.06(dd,J=12,12Hz,1H)、6.71(d,J=8Hz,2H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=8Hz,1H)、3.70(dd,J=8,12Hz,1H)、3.62(m,4H)、3.40(t,J=4Hz,2H)、2.92(m,4H)、2.49(dd,J=8,8Hz,2H)、2.42(dd,J=8,8,2H)、1.83(s,3H)、1.76(m,2H)。
【0057】
(実施例4)
N−[((5S)−3−{3−フルオロ−4−[4−(4−ペンチノイル)−1−ピペラジニル]フェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド、8。
【0058】
【化11】

ヘキシン酸の代わりにペンチン酸を使用したこと以外は本質的でない変更を加えて実施例1と同様に調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)d8.24(t,J=4Hz,1H)、7.50(dd,J=2,16Hz,1H)、7.18(dd,J=2,8Hz,1H)、7.07(t,J=8Hz,1H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=8Hz,1H)、3.70(dd,J=8,12Hz,1H)、3.60(m,4H)、3.40(t,J=4Hz,2H)、2.97(m,2H)、2.91(m,2H)、2.78(t,J=4Hz,1H)、2.59(t,J=4Hz,2H)、2.83(dt,J=4,8Hz,2H)、1.83(s,3H)。
【0059】
(実施例5)
N−[((5S)−3−{3−フルオロ−4−[4−(3−フェニルプロプ−2−イニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド、9。
ステップ1:N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−プロプ−2−イニルピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、9A
【0060】
【化12】

N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(1−ピペラジニル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド塩酸塩(8.0g、21.4mmol)をDMFに溶かし、KCO(15.0g、107mmol)で1時間処理した。この時間後、反応物を0℃まで冷却し、臭化プロパルギル(80重量%トルエン溶液4.78g、32.4mmol)を加えた。冷却浴を取り去り、反応物を室温で18時間撹拌すると、TLCは、出発材料の完全な消費および新たな単一でより高いRfの生成物の生成を示した。反応物を水でクエンチし、有機生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮すると黄色の油が得られ、これを3%MeOH:CHClでクロマトグラフィーにより精製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.24(t,J=4Hz,1H)、7.48(dd,J=1,12Hz,1H)、7.16(m,1H)、7.06(t,J=8Hz,1H)、4.70(m,1H)、4.08(t,J=8Hz,1H)、3.70(dd,J=4,6Hz,1H)、3.40(m,2H)、3.19(m,1H)、2.99(m,4H)、2.61(m,4H)、1.83(s,3H)。
【0061】
ステップ2:N−[((5S)−3−{3−フルオロ−4−[4−(3−フェニルプロプ−2−イニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド、9。
【0062】
【化13】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した。NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.51〜7.37(m,6H)、7.17(dd,J=9,3Hz,1H)、7.07(m,1H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=9Hz,1H)、3.70(dd,J=6,9Hz,1H)、3.59(m,2H)、3.40(m,2H)、3.03(m,4H)、2.70(m,4H)、1.83(s,3H)。
【0063】
(実施例6)
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[4−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−2,3,5−トリフルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、10。
【0064】
【化14】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.26(t,J=6.03Hz,1H)、7.36(m,2H)、7.24(m,1H)、7.31(d,J=3.39Hz,2H)、4.76(m,1H)、4.06(t,J=8.67Hz,1H)、3.70(s,2H)、3.69(m,1H)、3.58(m,4H)、3.42(m,2H)、3.34(bs,2H)、3.13(m,4H)、2.48(m,4H)、1.85(s,3H)、1.79(m,2H)。
【0065】
(実施例7)
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−2,3,5−トリフルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、11。
【0066】
【化15】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.26(t,J=5.84Hz,1H)、7.38(m,1H)、7.33(m,1H)、7.27(m,2H)、7.23(m,1H)、4.75(m,1H)、4.06(t,J=8.67Hz,1H)、3.71(m,1H)、3.69(s,2H)、3.58(m,4H)、3.41(m,2H)、3.13(m,4H)、2.79(bs,2H)、2.45(m,4H)、1.85(s,3H)、1.79(m,2H);
【0067】
(実施例8)
N−[((5S)−3−{4−[4−(6−{4−[(Z)−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]フェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]−3−フルオロフェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド塩酸塩、12。
【0068】
【化16】

EtN(1.29mmol)およびEtOH(2mL)に溶かしたN−{[(5S)−3−(4−{4−[6−(3−シアノフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド(0.300g、0.56mmol)およびヒドロキシルアミン・HCl(86mg、1.24mmol)を75℃で加熱した。反応をTLCでモニターすると、12時間後に完結していることが分かった。反応物を水で希釈し、濃塩酸でpH7.0とし、粗生成物をクロマトグラフィー(5〜6%MeOH:CHCl)により精製すると、HCl塩が得られた。H NMR(400MHz,DMSO−D)δ ppm 1.80(d,J=7.26Hz,2H)、1.83(s,3H)、2.93(m,4H)、3.17(d,J=5.18Hz,1H)、3.33(s,4H)、3.40(t,J=5.49Hz,2H)、3.62(d,J=4.56Hz,4H)、3.70(dd,J=9.23,6.32Hz,1H)、4.08(m,1H)、4.70(m,1H)、5.87(s,2H)、7.05(t,J=9.33Hz,1H)、7.17(dd,J=8.81,2.18Hz,1H)、7.37(m,2H)、7.50(dd,J=14.72,2.49Hz,1H)、7.64(m,1H)、7.69(s,1H)、8.24(t,J=5.81Hz,1H)、9.70(s,1H)。
【0069】
(実施例9)
4−{5−[4−(4−{(5S)−5−[(アセチルアミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5−オキソペント−1−イニル}−L−フェニルアラニン、13。
【0070】
【化17】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した。続いて、実施例3と同様にTBAFでシリル保護基を除去し、実施例2に記載のようにTFAでBoc保護基を除去した。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.84(s,3H)、2.66(s,4H)、2.84(dd,J=13.99,7.98Hz,1H)、2.94(d,J=20.11Hz,4H)、3.12(dd,J=13.89,4.15Hz,1H)、3.33(s,5H)、3.39(m,J=6.01Hz,2H)、3.63(s,4H)、3.73(dd,J=8.81,6.74Hz,1H)、4.09(t,J=8.81Hz,1H)、4.70(m,1H)、7.01(t,J=9.02Hz,1H)、7.15(dd,J=8.60,1.76Hz,1H)、7.22(d,J=8.09Hz,2H)、7.28(m,2H)、7.52(dd,J=14.82,2.18Hz,1H)、8.34(t,J=6.63Hz,1H)。
【0071】
(実施例10)
N−{[(5S)−3−(4−{4−[6−(3−シアノフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、14。
【0072】
【化18】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した(薗頭カップリング反応では市販の(3−シアノ)ヨードベンゼンを使用した)。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.79(m,2H)、1.83(s,3H)、2.53(d,J=3.52Hz,4H)、2.93(m,4H)、3.40(t,J=5.49Hz,2H)、3.62(m,4H)、3.70(dd,J=9.12,6.43Hz,1H)、4.08(m,1H)、4.70(m,1H)、7.06(t,J=9.33Hz,1H)、7.17(m,1H)、7.50(dd,J=14.93,2.49Hz,1H)、7.56(t,J=7.88Hz,1H)、7.74(dt,J=7.93,1.43Hz,1H)、7.81(dt,J=7.83,1.37Hz,1H)、7.90(t,J=1.45Hz,1H)、8.24(t,J=5.80Hz,1H)。
【0073】
(実施例11)
N−[((5S)−3−{3−フルオロ−4−[4−(6−{4−[(1E)−N−ヒドロキシエタンイミドイル]フェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド、HCl塩、15。
【0074】
【化19】

N−[((5S)−3(4−[4−(6−{4−アセチルフェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド(220mg、0.40mmol)を1:1ピリジンEtOH溶液4mLに溶かし、ヒドロキシルアミン・HCl(60mg、0.80mmol)で処理した。次いで、反応混合物を50℃まで2時間加熱すると、反応は完結した。反応混合物を真空中で濃縮し、有機生成物をCHClで抽出した。合わせた有機層を1M HClおよび食塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥して真空中で濃縮すると、EtOと共にすりつぶした後に白色の固体が得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.31(s,1H)、8.24(t,J=6Hz,1H)、7.63(m,2H)、7.50(dd,J=3,15Hz,1H)、7.40(m,2H)、7.17(m,1H)、7.05(m,1H)、4.70(m,1H)、4.08(t,J=9Hz,1H)、3.70(dd,J=6,8Hz,1H)、3.62(m,4H)、3.40(m,2H)、3.37(m,4H)、2.94(m,4H)、2.13(s,3H)、1.83(s,3H)、1.80(m,2H)。
【0075】
(実施例12)
N−({(5S)−3−[4−(1−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}−3−メチルアゼチジン−3−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)プロパンアミド、16。
【0076】
【化20】

以下の一般手順に従って調製した。
【0077】
ステップ1.5−ヘキシン酸(44.6mmol)およびアルコール(53.5mmol)を0℃で一緒に撹拌し、次いでHOBt(68.9mmol)、EDCI(53.5mmol)、およびHunig塩基(133.8mmol)を順に加えた。氷浴を取り去り、反応物を室温まで温めて18時間撹拌した。この時間後、反応混合物を水に注加し、有機生成物をCHClで抽出し、合わせた有機層を1M HCl、飽和水性NaHCO、水、および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥して濾過した。濃縮した生成物をクロマトグラフィーにより精製すると、透明な油が得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ4.08(t,J=8Hz,2H)、2.79(t,J=2Hz,1H)、2.34(t,J=4Hz,2H)、2.17(dt,J=4,8Hz,2H)、1.66(m,2H)、0.92(m,2H)、−0.01(s,9H)。
【0078】
ステップ2.実施例2で概説した手順に従い、アルキンをN−Boc(3−ヨード)ベンジルアミンとカップリングさせた。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.39(m,1H)、7.22(m,4H)、4.08(m,2H)、2.43(m,2H)、1.77(m,2H)、1.37(s,9H)、1.29(m,4H)、0.92(m,2H)、−0.03(s,9H)。
【0079】
ステップ3.実施例3で概説した一般手順に従い、TBAFでシリル保護基を除去した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.1(s,1H)、7.41(t,J=9Hz,1H)、7.25(m,4H)、4.10(d,J=6Hz,2H)、2.45(t,J=6Hz,2H)、2.38(t,J=9Hz,2H)、1.76(m,2H)、1.39(s,9H)。
【0080】
ステップ4.実施例12、ステップ1で概説した一般手順に従い、アゼチジン窒素(例587)とのアミド結合形成反応を行った。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.17(t,J=4Hz,1H)、7.49(d,J=8Hz,2H)、7.41(t,J=6Hz,1H)、7.30(d,J=8Hz,2H)、7.26〜7.18(m,4H)、4.72(m,1H)、4.33(d,J=8Hz,1H)、4.13(d,J=8Hz,1H)、4.09(m,3H)、4.04(d,J=8Hz,1H)、3.86(d,J=8Hz,1H)、3.74(dd,J=4,6Hz,1H)、3.42(m,2H)、2.44(t,J=8Hz,2H)、2.24(dt,J=8,4Hz,2H)、2.09(q,J=8Hz,2H)、1.75(m,2H)、1.53(s,3H)、1.38(s,9H)、0.95(t,J=8Hz,3H)。
【0081】
ステップ5.実施例2で概説したようにBoc保護基を除去し、望ましい生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSD−d)δ8.19(t,J=8Hz,1H)、7.50(d,J=8Hz,2H)、7.40(s,1H)、7.30(d,J=8Hz,2H)、7.26(m,3H)、4.72(m,1H)、7.32(d,J=8Hz,1H)、4.13(m,3H)、3.86(d,J=8Hz,1H)、3.74(s,3H)、3.60(s,2H)、3.43(m,2H)、2.44(t,J=8Hz,2H)、2.25(t,J=8Hz,2H)、2.09(q,J=8Hz,2H)、1.76(m,2H)、1.54(s,3H)、0.96(t,J=8Hz,3H)。
【0082】
(実施例13)
N−{[(5S)−3−(4−{4−[6−(4−アセチルフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、17。
【0083】
【化21】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2、ステップ1と同様に調製した。薗頭カップリング反応では市販の(4−ヨード)アセトフェノンを使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.24(t,J=8Hz,1H)、7.92(d,J=8Hz,2H)、7.54(d,J=8Hz,2H)、7.50(dd,J=16,4Hz,1H)、7.17(m,1H)、7.05(dd,J=12,12Hz,1H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=8Hz,1H)、3.70(dd,J=8,10Hz,1H)、3.62(m,4H)、3.40(t,J=4Hz,2H)、2.93(m,4H)、2.57(s,3H)、2.53(m,4H)、1.83(s,3H)、1.82(m,2H)。
【0084】
(実施例14)
N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−{6−[4−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、18。
【0085】
【化22】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2、ステップ1と同様に調製した。ピラゾリルメチル−ヨード−ベンゼンは、文献手順(OPPI、2000、32(4)、385)に従い、ピラゾールの臭化4−ヨードベンジルによるアルキル化によって得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.25(m,1H)、7.81(m,1H)、7.50(dd,J=3,15Hz,1H)、7.38(d,J=9Hz,2H)、7.20(d,J=9Hz,2H)、7.15(m,1H)、7.05(m,1H)、6.94(m,1H)、5.20(s,2H)、4.70(m,1H)、4.08(dd,J=9,9Hz,1H)、3.70(dd,J=6,9Hz,1H)、3.61(m,4H)、3.40(t,J=6Hz,2H)、2.94(m,4H)、2.47(m,4H)、1.83(s,3H)、1.78(m,2H)。
【0086】
(実施例15)
N−[((5S)−3−{3−フルオロ−4−[4−(6−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド、19。
【0087】
【化23】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例12で概説したステップに従って調製した。薗頭カップリング反応ではN−メチル−N−BOC−4−ヨードベンジルアミンを使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.24(t,J=8Hz,1H)、7.50(dd,J=4,12Hz,1H)、7.36(s,1H)、7.28(m,4H)、7.17(dd,J=4,12Hz,1H)、7.05(t,J=12Hz,1H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=8Hz,1H)、3.70(dd,J=8,10Hz,1H)、3.64(m,4H)、3.40(t,J=4Hz,2H)、3.32(bs,1H)、2.94(m,5H)、2.47(m,4H)、2.25(s,3H)、1.83(s,3H)、1.79(m,2H)。
【0088】
(実施例16)
N−{[(5S)−3−(4−{4−[5−(4−アミノフェニル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、20。
【0089】
【化24】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2、ステップ1と同様に調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.25(m,1H)、7.51(dd,J=4,16Hz,1H)、7.16(dd,J=2,4Hz,1H)、7.08(m,1H)、7.02(d,J=12Hz,2H)、6.47(d,J=8Hz,2H)、5.37(s,2H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=8Hz,1H)、3.70(dd,J=8,16Hz,1H)、3.63(m,4H)、3.40(m,2H)、2.93(m,4H)、2.60(m,4H)、1.83(s,3H)。
【0090】
(実施例17)
4−{5−[4−(4−{(5S)−5−[(アセチルアミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5−オキソペント−1−イニル}−L−フェニルアラニンメチルエステル、21。
【0091】
【化25】

実施例2と同様に、薗頭カップリング反応と、続くTFAによるBoc保護基の除去により、市販のN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヨード−L−フェニルアラニンから調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.25(m,1H)、7.50(dd,J=3,15Hz,1H)、7.27(d,J=9Hz,2H)、7.19(m,1H)、7.14(d,J=9Hz,2H)、7.03(m,1H)、4.71(m,1H)、4.08(dd,J=9,9Hz,1H)、3.69(dd,J=6,9Hz,2H)、3.63(m,4H)、3.56(s,3H)、3.40(m,2H)、2.94(m,4H)、2.82(dd,J=6,12Hz,2H)、2.67(m,4H)、2.66(m,2H)、1.83(s,3H)。
【0092】
(実施例18)
N−{[(5S)−3−(4−{4−[5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、22。
【0093】
【化26】

実施例2、ステップ1と同様に、薗頭カップリング反応によりヨードウラシルから調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.31(s,1H)、11.15(s,1H)、8.25(t,J=4Hz,1H)、7.65(d,J=4Hz,1H)、7.50(dd,J=4,16Hz,1H)、7.16(dd,J=2,8Hz,1H)、7.05(t,J=8Hz,1H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=8Hz,1H)、3.70(dd,J=8,10Hz,1H)、3.62(m,4H)、3.40(t,J=4Hz,2H)、2.95(m,4H)、2.61(m,4H)、1.83(s,3H)。
【0094】
(実施例19)
N−({(5S)−3−[4−(4−{7−[4−(アミノメチル)フェニル]ヘプト−6−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、23。
【0095】
【化27】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.21(m,1H)、7.46(m,1H)、7.29(m,4H)、7.15(m,1H)、7.00(m,1H)、4.05(m,2H)、3.67(m,2H)、3.57(m,4H)、3.37(m,3H)、2.90(m,4H)、2.40(m,4H)、1.80(s,3H)、1.63(m,2H)、1.54(m,2H)。
【0096】
(実施例20)
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[7−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプト−6−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、24。
【0097】
【化28】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例3と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.71(s,1H)、8.24(m,1H)、7.50(dd,J=3,9Hz,1H)、7.18(d,J=9Hz,2H)、7.14(m,1H)、7.03(dd,J=9,9Hz,1H)、6.70(d,J=9Hz,2H)、4.70(m,1H)、4.08(t,J=9Hz,1H)、3.70(dd,J=6,9Hz,1H)、3.60(m,4H)、3.40(t,J=6Hz,2H)、2.92(m,4H)、2.40(m,4H)、1.83(s,3H)、1.65(m,2H)、1.57(m,2H)。
【0098】
(実施例21)
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[7−(3−ヒドロキシフェニル)ヘプト−6−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、25。
【0099】
【化29】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例3と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.52(s,1H)、8.21(m,1H)、7.46(dd,J=4,16Hz,1H)、7.12(dd,J=4,8Hz,1H)、7.08(m,1H)、7.00(dd,J=12,12Hz,1H)、6.75(d,J=8Hz,1H)、6.68(m,2H)、4.67(m,1H)、4.04(t,J=8Hz,1H)、3.66(dt,J=8,12Hz,1H)、3.57(m,4H)、3.36(t,J=8Hz,2H)、2.88(m,4H)、2.39(m,4H)、1.79(s,3H)、1.62(m,2H)、1.53(m,2H)。
【0100】
(実施例22)
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[4−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、26。
【0101】
【化30】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.50(dd,J=3,15Hz,1H)、7.32(m,4H)、7.17(dd,J=2,9Hz,1H)、7.05(m,1H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=9Hz,1H)、3.71(m,3H)、3.62(m,4H)、3.40(m,2H)、3.30(bs,2H)、2.96(m,4H)、2.46(m,4H)、1.83(s,3H)、1.79(m,2H)。
【0102】
(実施例23)
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[6−(3−ヒドロキシフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、27。
【0103】
【化31】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例3と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.56(s,J=1Hz,1H)、8.24(m,1H)、7.50(dd,J=4,8Hz,1H)、7.16(dd,J=4,12Hz,1H)、7.12(m,1H)、7.03(dd,J=8,8Hz,1H)、6.78(m,1H)、6.73(m,2H)、4.71(m,1H)、4.08(t,J=8Hz,1H)、3.70(dd,J=8,12Hz,1H)、3.60(m,4H)、3.40(t,J=4Hz,2H)、2.92(m,4H)、2.41(m,2H)、1.83(s,3H)、1.65(m,2H)、1.57(m,2H)。
【0104】
(実施例24)
N−({(5S)−3−[4−(4−{5−[4−(アミノメチル)フェニル]ペント−4−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、28。
【0105】
【化32】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.50(dd,J=2,12Hz,1H)、7.30(m,4H)、7.17(m,1H)、7.02(m,1H)、4.70(m,1H)、4.08(m,1H)、3.71(m,3H)、3.63(m,4H)、3.40(t,J=6Hz,2H)、2.95(m,4H)、2.67(m,4H)、2.65(m,2H)、1.83(s,3H)。
【0106】
(実施例25)
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[5−(3−ヒドロキシフェニル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、29。
【0107】
【化33】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例3と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.57(s,1H)、8.24(m,1H)、7.49(dd,J=4,16Hz,1H)、7.17(dd,J=1,8Hz,1H)、7.12(dd,J=8,8Hz,1H)、7.03(t,J=8Hz,1H)、6.78(d,J=8Hz,1H)、6.74(m,2H)、4.70(m,1H)、4.08(m,1H)、3.70(dd,J=8,12Hz,1H)、3.63(m,4H)、3.40(m,2H)、2.94(m,4H)、2.66(m,4H)、1.83(s,3H)。
【0108】
(実施例26)
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[5−(4−ヒドロキシフェニル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド、30。
【0109】
【化34】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例3と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.72(s,1H)、8.24(m,1H)、7.50(dd,J=4,16Hz,1H)、7.17(m,3H)、7.03(dd,J=8,8Hz,1H)、6.71(d,J=8Hz,2H)、4.71(m,1H)、4.08(dd,J=8,8Hz,1H)、3.69(dd,J=8,12Hz,1H)、3.63(m,4H)、3.40(t,J=4Hz,2H)、2.94(m,4H)、2.63(m,4H)、1.83(s,3H)。
【0110】
(実施例27)
N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−ヘプト−6−イノイルピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、31。
【0111】
【化35】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例1と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.50(dd,J=3,15Hz,1H)、7.18(dd,J=3,9Hz,1H)、7.07(dd,J=9,9Hz,1H)、4.70(m,1H)、4.08(m,1H)、3.70(dd,J=6,9Hz,1H)、3.60(m,4H)、3.40(m,2H)、2.9(m,4H)、2.77(m,1H)、2.36(m,2H)、2.19(dt,J=3,6Hz,2H)、1.83(s,3H)、1.60(m,2H)、1.48(m,2H)。
【0112】
(実施例28)
N−({(5S)−3−[4−(4−{7−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘプト−6−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、32。
【0113】
【化36】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.49(dd,J=15,2Hz,1H)、7.36(bs,1H)、7.27〜7.15(m,4H)、7.03(m,1H)、4.70(m,1H)、4.08(m,1H)、3.70(m,2H)、3.68(bs,2H)、3.59(m,4H)、3.40(m,2H)、2.92(m,4H)、2.43(m,4H)、1.83(s,3H)、1.70〜1.55(m,5H)。
【0114】
(実施例29)
N−({(5S)−3−[4−(4−{5−[3−(アミノメチル)フェニル]ペント−4−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、33。
【0115】
【化37】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.50(dd,J=16,4Hz,1H)、7.36(m,1H)、7.26(m,2H)、7.21〜7.15(m,2H)、7.03(dd,J=8,8Hz,1H)、4.71(m,1H)、4.08(dd,J=8Hz,1H)、3.68(m,3H)、3.64(m,4H)、3.40(m,2H)、2.95(m,4H)、2.67(m,4H)、1.83(s,3H)、1.22(bs,2H)。
【0116】
(実施例30)
N−({(5S)−3−[4−(4−{3−[3−(アミノメチル)フェニル]プロプ−2−イニル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、34。
ステップ1:3−{3−[4−(4−{(5S)−5−[(アセチルアミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]プロプ−1−イニル}ベンジルカルバミン酸tert−ブチル、34A
【0117】
【化38】

適切な反応剤に置き換えた以外は本質的でない変更を加えて実施例2と同様に調製し、3%MeOH/CHClによるBiotageクロマトグラフィー後に望ましいカップリング生成物を58〜62%の収率で得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.24(m,1H)、7.47(dd,J=16,4Hz,1H)、7.43(m,1H)、7.32(m,1H)、7.31(s,2H)、7.23(m,1H)、7.17(dd,J=8,2Hz,1H)、7.07(dd,J=12,12Hz,1H)、4.70(m,1H)、4.10(m,3H)、3.70(dd,J=4,8Hz,1H)、3.60(s,2H)、3.40(m,2H)、3.02(m,4H)、2.70(m,4H)、1.83(s,3H)、1.39(s,9H)。
【0118】
ステップ2 N−({(5S)−3−[4−(4−{3−[3−(アミノメチル)フェニル]プロプ−2−イニル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド、34。
【0119】
【化39】

NBoc(34A)アミンをCHCl(約10mL)に懸濁し、0℃で30分間TFA(4mL)で処理した。TLC分析は、1時間後に反応か完結していることを示した。粗製反応混合物を真空中で濃縮し、5〜6%MeOH/CHCl/NHでBiotageクロマトグラフィーにかけると、EtOと共にすりつぶした後に望ましい遊離アミン(4b、0.452g、0.94mmol)が32%の収率で得られた。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.24(m,1H)、7.48(m,2H)、7.30(m,3H)、7.17(dd,J=9,3Hz,1H)、7.08(m,1H)、4.70(m,1H)、4.08(dd,J=9,9Hz,1H)、3.70(m,3H)、3.59(m,2H)、3.40(m,2H)、3.03(m,4H)、2.70(m,4H)、2.24(bs,2H)、1.83(s,3H)。
【0120】
(実施例31)
抗菌活性:
試験化合物のin vitroのMICを、標準的な寒天希釈法により測定した。各類縁体の保存薬物溶液は、好ましい溶媒、通常はDMSO:HO(1:3)で調製した。各試料の段階的2倍希釈は、滅菌蒸留水のアリコート1.0mlを用いて行った。薬物の各アリコート1.0mlに、融かしたミューラーヒントン寒天培地9mlを加えた。薬物を添加した寒天を混ぜ、15×100mmのペトリ皿に注加し、接種に先立って固化および乾燥させた。
【0121】
各試験菌のバイアルは、液体窒素冷凍機の気相中に冷凍保存する。試験培養液は、菌に適している培地上で35℃において一夜増殖させる。滅菌綿棒でコロニーを集菌し、トリプチケースソイブロス(TSB)で細胞懸濁液を調製し、0.5マックファーランド標準の濁度に合わせた。各懸濁液の1:20希釈をTSBで行った。薬物を添加した寒天を含むプレートに、Steersレプリケーターを用いて細胞懸濁液の液滴0.001mlを接種し、1スポット当たり約10〜10個の細胞を得る。プレートを、35℃で一夜インキュベートする。
【0122】
インキュベーション後、菌の目に見える増殖を阻害する薬物の最低濃度である最小阻害濃度(MIC μg/ml)を読み取って記録した。
【0123】
実施例化合物の抗菌活性を表1に示す。
【0124】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物、または薬学的に許容できるその塩
【化1】

[式中、
Aは、構造i、ii、iii、またはivであり、
【化2】

Bは、
【化3】

であり、
Wは、−N(H)C(=X)−R、Het、または−Y−HETであり、Hetまたは−Y−HETは、=Sまたは=Oで置換されていてもよく、
Xは、OまたはSであり、
Yは、NH、O、またはSであり、
Zは、
【化4】

であり、
Eは、CHまたはC=Oであり、
は、a)H、
b)NH
c)NHC1〜4アルキル、
d)C1〜4アルキル、
e)C2〜4アルケニル、
i)O−C1〜4アルキル、
j)S−C1〜4アルキル、または
k)(CH3〜6シクロアルキルであり、出現するごとに、R中のアルキルまたはシクロアルキルは、1〜3個のハロによって置換されていてもよく、
各Rは、独立してH、ハロゲン、またはC1〜4アルキルであり、
は、H、CHまたはFであり、
は、H、アリール、およびヘテロアリールから選択され、各々は、1〜3個のRで置換されていてもよく、
は、ハロゲン、(CHNHR、(CH、CH−CHR−C(O)−R、OR、S(O)、CN、C(=O)R、C(=NR10)NHR、またはC(=NR10)Rであり、
各RおよびRは、独立してH、C1〜6アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、
は、OH、OR、C1〜6アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはN(R)(R)であり、
10は、OR、またはN(R)(R)であり、
mは、0、1、2、3、4であり、
nは、0、1、2、3、4であるが、ただし、mとnの和は、2、3、4、または5であり、
pは、1、2、3であり、
qは、0、1、2であり、
rおよびsは、独立して0、1、2、3、4、5または6である]。
【請求項2】
は、Rで置換されていてもよいフェニルである請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
は、(CHNHRである請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
は、CH−CHR−C(=O)−Rである請求項2に記載の化合物。
【請求項5】
は、−CH−CH(NH)−C(=O)−OHまたは−CH−CH(NH)−C(=O)−O−CHである請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
は、ORである請求項2に記載の化合物。
【請求項7】
は、C(=O)Rである請求項2に記載の化合物。
【請求項8】
Bは、bであり、pは、2である請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
以下から選択される化合物
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−ヘキス−5−イノイルピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−ヘプト−6−イノイルピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[5−(4−ヒドロキシフェニル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[5−(3−ヒドロキシフェニル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−({(5S)−3−[4−(4−{5−[4−(アミノメチル)フェニル]ペント−4−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[6−(3−ヒドロキシフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[4−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[7−(3−ヒドロキシフェニル)ヘプト−6−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(3−フルオロ−4−{4−[7−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプト−6−イノイル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−({(5S)−3−[4−(4−{7−[4−(アミノメチル)フェニル]ヘプト−6−イノイル)ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(4−{4−[5−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
メチル−4−{5−[4−(4−{(5S)−5−[(アセチルアミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5−オキソペント−1−イニル}−L−フェニルアラニネート;
N−{[(5S)−3−(4−{4−[5−(4−アミノフェニル)ペント−4−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−[((5S)−3−{3−フルオロ−4−[4−(6−{4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド;
N−({(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−{6−[4−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(4−{4−[6−(4−アセチルフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
N−({(5S)−3−[4−(1−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}−3−メチルアゼチジン−3−イル)フェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)プロパンアミド;
N−[((5S)−3−{3−フルオロ−4−[4−(6−{4−[(1E)−N−ヒドロキシエタンイミドイル]フェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド;
N−{[(5S)−3−(4−{4−[6−(3−シアノフェニル)ヘキス−5−イノイル]ピペラジン−1−イル}−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド;
4−{5−[4−(4−{(5S)−5−[(アセチルアミノ)メチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}−2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5−オキソペント−1−イニル}−L−フェニルアラニン;
N−[((5S)−3−{4−[4−(6−{4−[(Z)−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]フェニル}ヘキス−5−イノイル)ピペラジン−1−イル]−3−フルオロフェニル}−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)メチル]アセトアミド塩酸塩;
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[3−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−2,3,5−トリフルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミドおよび
N−({(5S)−3−[4−(4−{6−[4−(アミノメチル)フェニル]ヘキス−5−イノイル}ピペラジン−1−イル)−2,3,5−トリフルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド。
【請求項10】
哺乳動物において細菌感染を治療する方法であって、有効量の請求項1に記載の化合物を前記哺乳動物に投与することを含む方法。
【請求項11】
請求項1に記載の前記化合物を、医薬組成物として、経口的、非経口的、経皮的、または局所的に哺乳動物に投与する請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記化合物を、1日当たり体重1kgにつき約0.1〜約100mgの量で投与する請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記化合物を、1日当たり体重1kgにつき約1〜約50mgの量で投与する請求項11に記載の方法。
【請求項14】
請求項1に記載の化合物および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。

【公表番号】特表2006−522093(P2006−522093A)
【公表日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−506408(P2006−506408)
【出願日】平成16年3月22日(2004.3.22)
【国際出願番号】PCT/IB2004/000943
【国際公開番号】WO2004/087697
【国際公開日】平成16年10月14日(2004.10.14)
【出願人】(504396379)ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー (130)
【Fターム(参考)】